JP2005094535A - Speaker system - Google Patents
Speaker system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005094535A JP2005094535A JP2003327133A JP2003327133A JP2005094535A JP 2005094535 A JP2005094535 A JP 2005094535A JP 2003327133 A JP2003327133 A JP 2003327133A JP 2003327133 A JP2003327133 A JP 2003327133A JP 2005094535 A JP2005094535 A JP 2005094535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- signal
- balloon
- acoustic
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、風船の浮力によりスピーカを空中に浮いた状態として使用することが可能なスピーカ装置及びスピーカシステムに関する。 The present invention relates to a speaker device and a speaker system that can be used in a state where the speaker is floated in the air by the buoyancy of a balloon.
スピーカは電気信号を音響に変換して出力する装置であり、音楽や音声等といった種々な音響を出力するために広く用いられている。例えば、家庭では音響機器の出力装置として音楽鑑賞の用途に用いられ、喫茶店等の店舗では音楽放送の出力装置としてBGM出力の用途に用いられ、イベント等の会場では音声や音楽の出力装置として用いられている。 A speaker is a device that converts an electrical signal into sound and outputs the sound, and is widely used for outputting various sounds such as music and voice. For example, it is used for audio appreciation as an output device for audio equipment at home, used for BGM output as an output device for music broadcasting at stores such as coffee shops, and used as an output device for audio and music at venues such as events. It has been.
スピーカ自体は、一般的に、電気音響信号の入力に応じて振動する駆動体と、当該駆動体の振動により振動する振動体とを備えた構成であり、紙等の材料で成形されたコーンと呼ばれる振動体を振動させることにより、電気音響信号を空気振動の音響に変換して出力する。
なお、近年の技術進歩により、種々な形式のスピーカも開発されており、例えば気体を封入した風船状の球体を振動体として用いるスピーカが提案されている(特許文献1及び2参照。)。また、例えば、コンピュータ機器のディスプレイ装置で用いられているように、電気音響信号の入力に応じて自ら振動するフィルム状の振動体からなるフィルムスピーカも知られており、スピーカ自体の軽量化や小型化が実現されている。
In recent years, various types of loudspeakers have been developed due to technological progress. For example, loudspeakers using a balloon-shaped sphere enclosing gas as a vibrating body have been proposed (see
従来のスピーカは、床や台の上に設置され、或いは、壁に取り付けられ、或いは、天井から吊り下げられて使用されている。
しかしながら、床の上に設置する場合には、スピーカの設置面積を要し、室内が煩雑となってしまうばかりか、ユーザの室内移動の邪魔にもなってしまう場合がある。
Conventional speakers are installed on a floor or a stand, attached to a wall, or suspended from a ceiling.
However, when installing on a floor, the installation area of a speaker is required, and not only the room will become complicated, but it may also disturb the user's indoor movement.
また、壁に取り付ける場合や天井から吊り下げる場合には、壁や天井への取り付け作業を行わなければならないばかりか、壁面や天井面に穿設した取り付け用の孔により壁や天井を傷つけてしまい、また、一旦取り付けると、取り付け位置が固定されて、スピーカの配置換えを容易に行うことができなかった。
例えば、壁や天井に傷を付けることが禁止されている賃貸アパートに居住しているような場合には、スピーカを設置するために床上の設置場所を確保するために苦労しなければならない場合があった。
In addition, when installing on a wall or hanging from the ceiling, not only must the installation work be performed on the wall or ceiling, but the wall and ceiling are damaged by the mounting holes drilled in the wall and ceiling surface. Once attached, the attachment position is fixed, and the speaker cannot be easily rearranged.
For example, if you live in a rental apartment where walls and ceilings are not allowed to be damaged, you may have to work hard to secure a place on the floor to install speakers. there were.
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたもので、従来に比して全く新たな発想の使用態様を実現することができるスピーカ装置又はスピーカシステムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and an object of the present invention is to provide a speaker device or a speaker system that can realize a completely new concept of use as compared with the related art.
本発明に係るスピーカ装置は、スピーカを設けた風船にヘリウムガス等の空気より軽い気体を封入して浮力を与えるものであり、ケーブルを介した有線接続、或いは、電波や光の伝送による無線接続の形式のインタフェースによって、スピーカに音響信号を入力して音響出力する。
したがって、スピーカを空中に容易に設けることができ、床上での設置場所を選ばず、また、壁面や天井面に傷をつけることなく、任意の場所にスピーカ装置を設置したり移動させたりすることを容易に行うことができ、そして、例えば風船が浮遊するが如き斬新な態様でスピーカを使用することができる。
The speaker device according to the present invention is to provide a buoyancy by enclosing a balloon lighter than air such as helium gas into a balloon provided with a speaker, wired connection via a cable, or wireless connection by transmission of radio waves or light An audio signal is input to the speaker and output through an interface of the form.
Therefore, the speaker can be easily installed in the air, and the speaker device can be installed or moved to any place without choosing the installation place on the floor and without damaging the wall surface or ceiling surface. And the speaker can be used in a novel manner, for example a balloon is floating.
上記スピーカ装置を用いた本発明に係るスピーカシステムは、スピーカと信号受信部とが設けられ且つ内部に空気より軽い気体が封入される風船と、信号受信部に対して音響信号を送信する信号送信部を有するベースと、を備えて構成され、内部に封入された気体により浮力が与えられた風船の信号受信部に、ベースの信号送信部から音響信号を送信し、信号受信部で受信した音響信号により当該風船のスピーカから音響を出力する。 The speaker system according to the present invention using the speaker device includes a balloon in which a speaker and a signal receiving unit are provided and in which a gas lighter than air is enclosed, and a signal transmission that transmits an acoustic signal to the signal receiving unit. A sound signal received from the signal receiving unit by transmitting an acoustic signal from the signal transmitting unit to the balloon signal receiving unit to which buoyancy is given by the gas sealed inside. Sound is output from the balloon speaker in response to the signal.
上記スピーカ装置のインタフェースの形式に応じて、本発明に係るスピーカシステムの構成は次のようなものとなる。
例えば、無線伝送形式のインタフェース構成とした場合には、本発明に係るスピーカシステムは、信号受信部を無線信号受信機とするとともに信号送信部を無線信号送信機とし、ベースから風船に対して音響信号を無線送信してスピーカから音響を出力する構成とする。
Depending on the interface format of the speaker device, the speaker system according to the present invention has the following configuration.
For example, in the case of an interface configuration in a wireless transmission format, the speaker system according to the present invention uses a signal receiver as a radio signal receiver and a signal transmitter as a radio signal transmitter so that the sound from the base to the balloon A configuration is adopted in which sound is output from a speaker by wirelessly transmitting a signal.
また、例えば、光伝送形式のインタフェース構成とした場合には、本発明に係るスピーカシステムは、信号受信部を光/電変換器等の光信号受信機とするとともに信号送信部を電/光変換器等の光信号送信機とし、ベースから風船に対して音響信号を光送信し、光信号受信機が受信した音響光信号を音響電気信号に変換してスピーカから音響を出力する。 For example, when the interface configuration of the optical transmission format is adopted, the speaker system according to the present invention uses the signal receiver as an optical signal receiver such as an optical / electric converter and the signal transmitter as an electric / optical converter. An optical signal transmitter, such as an instrument, transmits an acoustic signal from the base to the balloon, converts the acoustic light signal received by the optical signal receiver into an acoustic electric signal, and outputs sound from the speaker.
また、例えば、ケーブル接続形式のインタフェース構成とした場合には、本発明に係るスピーカシステムは、信号受信部と信号送信部とは伝送ケーブル接続部であり、ベースから風船に対して音響信号を伝送ケーブルを通して送信してスピーカから音響を出力する。 For example, in the case of a cable connection type interface configuration, in the speaker system according to the present invention, the signal reception unit and the signal transmission unit are transmission cable connection units, and transmit acoustic signals from the base to the balloon. It transmits through the cable and outputs sound from the speaker.
ここで、本発明において、空気より軽い気体を封入することにより風船に与える浮力は、スピーカ等の所要な部品を設けた風船の重量を超える大きな浮力であっても、或いは、当該重量と略同等な中程度の浮力であっても、或いは、当該重量より小さい浮力であってもよい。
このように大きな浮力を与えた場合には、スピーカ等を設けた風船は或る高さまで浮上することとなるが、建物の天井に当接させたり、伝送ケーブルや別途容易にて結び付けた紐等で繋ぎ止めることにより、スピーカを中に浮いた状態で使用することができる。
Here, in the present invention, the buoyancy imparted to the balloon by enclosing a gas lighter than air may be a large buoyancy exceeding the weight of the balloon provided with necessary parts such as a speaker, or substantially equal to the weight. It may be a moderate buoyancy, or a buoyancy smaller than the weight.
When such a large buoyancy is applied, the balloon provided with a speaker or the like will rise up to a certain height, but it will come into contact with the ceiling of the building, a transmission cable, a string that is easily tied together, etc. The speaker can be used in a state where it is floated inside.
また、上記のように中程度の浮力を与えた場合には、スピーカ等を設けた風船は空中で浮遊する状態となるが、浮上し続ける十分な浮力を有しないこととなる。また、上記のように小さな浮力を与えた場合には、スピーカ等を設けた風船は浮上するための浮力を有しないこととなる。しかしながら、この程度の浮力であっても、スピーカ等を設けた風船の重量を浮力によって軽くすることができるので、例えば天井から紐で吊り下げる等といった簡単な方法でスピーカを高所に設けることができる。すなわち、スピーカを吊るすための強固な金具やこれを取り付けるための大掛かりな工事が不要となる。 Further, when a moderate buoyancy is applied as described above, the balloon provided with a speaker or the like is in a state of floating in the air, but does not have sufficient buoyancy to continue to float. When a small buoyancy is applied as described above, a balloon provided with a speaker or the like does not have a buoyancy for rising. However, even with this level of buoyancy, the weight of the balloon provided with the speaker or the like can be reduced by buoyancy, so that the speaker can be provided at a high place by a simple method such as hanging from a ceiling with a string. it can. That is, a strong metal fitting for hanging the speaker and a large-scale construction for attaching the same are not required.
本発明によると、風船の浮力を利用してスピーカを空中に浮上させ或いはスピーカの重量を軽減させるようにしたため、スピーカを場所を選ばずに容易に設置して使用することができる。更に、本発明によると、あたかも風船のような形態のスピーカとなり、また、当該スピーカが中に浮いた斬新な態様で設けられるので、室内においてはインテリア用品的な装飾効果をもたらし、イベント会場においては人目を引く広告的な効果をもたらすことができる。 According to the present invention, the speaker is levitated in the air using the buoyancy of the balloon, or the weight of the speaker is reduced. Therefore, the speaker can be easily installed and used regardless of location. Further, according to the present invention, the speaker is shaped like a balloon, and the speaker is provided in a novel manner that floats inside. An eye-catching advertising effect can be produced.
本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明の一例に係るスピーカシステムを示しており、当該スピーカシステムは、スピーカが設けられ且つ内部に空気より軽い気体(本例では、ヘリウムガス)が封入されて膨らんだ風船1と、当該風船1へ音響信号を送信するベース2とを備えている。
同図に示すスピーカシステムでは、風船1に封入されたヘリウムガスは当該風船に設けられているスピーカ等の機器も含めた重量を浮上させるに十分な浮力を与えるものであり、風船1は室内の天井に当接した状態で空中に浮いており、ベース2は当該風船1の下方の床上に設置されている。
The present invention will be specifically described based on embodiments.
FIG. 1 shows a speaker system according to an example of the present invention. The speaker system includes a
In the speaker system shown in the figure, the helium gas enclosed in the
風船1を側面視して表す図2及び風船1を下方から平面視して表す図3に示すように、風船1の下面中央にはスピーカ等の機器を取り付けて収容するカバー10が取り付けられており、風船1を浮かせた状態ではカバー10側が重いので、スピーカを備えたカバー10は風船1の下側に位置する。
なお、図3に示す例は後述する図5に示す例に対応しており、カバー11内に取り付けたスピーカのコーン部を覆う網状のスピーカカバー11が設けられている。
より具体的には、図1に示すスピーカシステムは、例えば、図4及び図5に示すような無線接続インタフェース形式、又は、図6及び図7に示すような光伝送インタフェース形式、又は、図8及び図9に示すような有線接続インタフェース形式の構成で実施される。
As shown in FIG. 2 showing the
The example shown in FIG. 3 corresponds to the example shown in FIG. 5 described later, and a net-
More specifically, the speaker system shown in FIG. 1 is, for example, a wireless connection interface type as shown in FIGS. 4 and 5, or an optical transmission interface type as shown in FIGS. 6 and 7, or FIG. And a wired connection interface type configuration as shown in FIG.
図4及び図5に示す例では、風船のカバー10内には、コーンを下方(スピーカカバー)に向けて取りつけられたスピーカ30、無線周波数の音響信号を受信する無線信号受信機31、無線受信した音響信号を増幅してスピーカ30に出力するアンプ32、これら機器30〜32に電力を供給するバッテリ33が設けられており、風船1自体はビニールやゴム等の柔軟なシート材で球形に形成されて、内部に封入したヘリウムガスの浮力により、これら機器30〜33を浮上させるに足る容量を有している。
In the example shown in FIGS. 4 and 5, a
なお、風船1に設けられる機器30〜33は、風船1を浮上させたときに水平バランスがとれるように配置されており、スピーカ30は浮上した風船1上でそのコーンを下方に向けた状態となる。
また、風船1には、ヘリウムガスを内部に充填するための注入チューブ12が設けられており、当該チューブ12から風船1内にヘリウムガスを注入して、チューブ12の口をキャップ13で閉止することにより、風船1の内部にヘリウムガスを封入することができる。
The
The
ベース2には、外部の音響機器(ステレオ、ラジオ、テレビ等)からの電気音響信号を入力する端子が設けられ、また、当該入力された電気音響信号を無線周波数に変換して送信する無線信号送信機35が設けられている。
したがって、本例によると、床上のベース2から電気音響信号を上方の風船1に向けて無線送信することにより、この音響信号を風船1の無線信号受信機31で受信して復調し、当該電気音響信号をアンプ32で増幅してスピーカ30から音響出力することができる。
The
Therefore, according to this example, by transmitting an electric acoustic signal from the
図6及び図7に示す例では、風船のカバー10内には、コーンを下向き側方に向けて放射状に取りつけられた複数のスピーカ40、光音響信号を受信する光信号受信機(本例では、光/電変換器)41、光/電変換された受信音響信号を増幅してスピーカ40に出力するアンプ42、これら機器40〜42に電力を供給するバッテリ43が設けられており、風船1自体は上記と同様にこれら機器40〜43を浮上させるに足る容量を有している。
なお、風船1に設けられる機器40〜43は、風船1を浮上させたときに水平バランスがとれるように配置されており、放射状に配置されたスピーカ40は浮上した風船1上でそのコーンを下向き側方に向けた状態となる。
6 and 7, in the
The
ベース2には、外部の音響機器からの電気音響信号を入力する端子が設けられ、また、当該入力された電気音響信号を光信号に変換して出力する光信号送信機45が設けられている。
したがって、本例によると、床上のベース2から電気音響信号を上方の風船1に向けて光信号の形式で送信することにより、この音響信号を風船1の光信号受信機41で受信して電気信号に変換し、当該電気音響信号をアンプ42で増幅してスピーカ40から音響出力することができる。
The
Therefore, according to this example, by transmitting an electroacoustic signal from the
図8及び図9に示す例では、風船のカバー10内には、コーンを下向き側方に向けて放射状に取りつけられた複数のスピーカ50、伝送ケーブル59を各スピーカ50に接続するために分岐する分岐器51が設けられており、伝送ケーブル59がカバー10の中心部から下方へ引き出されている。
なお、風船1自体は上記と同様にこれら機器50、51及び伝送ケーブル59を浮上させるに足る容量を有している。また、風船1に設けられる機器50、51は、風船1を浮上させたときに水平バランスがとれるように配置されており、放射状に配置されたスピーカ50は浮上した風船1上でそのコーンを下向き側方に向けた状態となる。
In the example shown in FIG. 8 and FIG. 9, a plurality of
Note that the
ベース2には、外部の音響機器58からの電気音響信号を入力する端子が設けられ、外部の電源から電力を入力する電力ケーブル53が接続されており、また、入力された電気音響信号を外部から供給された電力によって増幅して伝送ケーブル59に出力するアンプ52が設けられている。
したがって、本例によると、床上のベース2から伝送ケーブル59を通して電気音響信号を上方の風船1に向けて送信することにより、この音響信号を風船1のスピーカ40から音響出力することができる。そして、本例では、風船1が伝送ケーブル59によってベース2に繋がれることから、屋外においても特段に紐等で風船1を繋ぎ止めなくとも使用することができる。
The
Therefore, according to this example, the acoustic signal can be acoustically output from the
なお、上記では風船1は内部に封入されたヘリウムガスの浮力によりそれ自身で空中に浮上するが、当該風船の大きさや風船部の重力等の関係により、このように大きな浮力を与えない態様でも本発明を実施することができる。
この場合には、例えば図10に示すように、スピーカ等を設けた風船1を紐3により天井4から吊り下げで設置すればよく、この場合にあっても、風船1の浮力により紐3にかかる重量負担が軽減され、細紐による簡単な取り付け構造でスピーカを宙に浮いた状態で高所に設置することができる。
In the above, the
In this case, for example, as shown in FIG. 10, the
上述したスピーカシステムの機器構成の概要を説明すると、例えば図11又は図12に示す機器構成として把握することができる。
図11に示す例は、図4及び図5に示した例や図6及び図7に示した例に相当するものであり、風船1側にスピーカ60と共に必要な機器(音響信号受信部61、アンプ62、電源63)を設け、ベース2側にこれ以外の必要な機器(音響信号送信部64、音響信号入力部65)を設けた構成である。
一方、図12に示す例は、図8及び図9に示した例に相当するものであり、風船1側にスピーカ60と共に最小限必要な機器(音響信号受信部61)を設け、ベース2側にこれ以外の必要な機器(アンプ62、電源63、音響信号送信機64、音響信号入力部65)を設けた構成である。
If the outline | summary of the apparatus structure of the speaker system mentioned above is demonstrated, it can grasp | ascertain, for example as an apparatus structure shown in FIG. 11 or FIG.
The example shown in FIG. 11 corresponds to the example shown in FIG. 4 and FIG. 5 and the example shown in FIG. 6 and FIG. 7, and necessary equipment (acoustic
On the other hand, the example shown in FIG. 12 corresponds to the example shown in FIGS. 8 and 9, and the minimum required equipment (acoustic signal receiving unit 61) is provided on the
これら機器構成は例示であるが、風船1の浮力が負担する重量の点では図12に示すように風船1に設ける機器構成をできるだけ簡素にするのが好ましいと言える。これに対して、伝送ケーブル59を用いない無線接続する態様は、無線伝送する信号レベルを抑える必要から、一般的に、受信側(風船1側)に電源やアンプを備える必要があるが、このような場合には、フィルムスピーカを採用する等によって、風船1に設ける機器を極力軽量化するのが好ましい。
Although these device configurations are exemplary, it can be said that it is preferable to simplify the device configuration provided on the
1:風船、 2:ベース、
3:紐、 10:カバー、
12:注入チューブ、 13:キャップ、
30:スピーカ、 31:無線信号受信機、
32:アンプ、 33:電源バッテリ、
35;無線信号送信機、 40:スピーカ、
41:光信号受信機(光/電変換器)、
42:アンプ、43:電源バッテリ、
45:光信号送信機、 50:スピーカ、
51:分岐器、 52:アンプ、
59:伝送ケーブル、
1: balloon, 2: base,
3: String, 10: Cover,
12: injection tube, 13: cap,
30: Speaker, 31: Radio signal receiver,
32: Amplifier, 33: Power battery,
35; wireless signal transmitter, 40: speaker,
41: Optical signal receiver (optical / electrical converter),
42: amplifier, 43: power battery,
45: Optical signal transmitter, 50: Speaker,
51: Branch device, 52: Amplifier,
59: Transmission cable,
Claims (5)
ベースから風船に対して音響信号を無線送信してスピーカから音響を出力することを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。 The signal receiver is a radio signal receiver, and the signal transmitter is a radio signal transmitter,
The speaker system according to claim 1, wherein an acoustic signal is wirelessly transmitted from the base to the balloon and the sound is output from the speaker.
ベースから風船に対して音響信号を光送信し、光信号受信機が受信した音響光信号を音響電気信号に変換してスピーカから音響を出力することを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。 The signal receiver is an optical signal receiver, and the signal transmitter is an optical signal transmitter,
The speaker system according to claim 1, wherein an acoustic signal is optically transmitted from the base to the balloon, the acoustic light signal received by the optical signal receiver is converted into an acoustoelectric signal, and the sound is output from the speaker. .
ベースから風船に対して音響信号を伝送ケーブルを通して送信してスピーカから音響を出力することを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。 The signal receiver and signal transmitter are connected by a transmission cable,
The speaker system according to claim 1, wherein an acoustic signal is transmitted from the base to the balloon through a transmission cable to output sound from the speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327133A JP2005094535A (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Speaker system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327133A JP2005094535A (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Speaker system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005094535A true JP2005094535A (en) | 2005-04-07 |
Family
ID=34457078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003327133A Pending JP2005094535A (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Speaker system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005094535A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012124876A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Hikaru Hirose | Speaker device |
US8240426B2 (en) * | 2010-08-19 | 2012-08-14 | Bose Corporation | Three dimensional acoustic passive radiating |
JP6271055B1 (en) * | 2017-02-20 | 2018-01-31 | 有限会社アルテマ | Levitation speaker |
KR101875865B1 (en) * | 2017-06-30 | 2018-08-02 | 한서대학교 산학협력단 | Floating up type audio appratus |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003327133A patent/JP2005094535A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8240426B2 (en) * | 2010-08-19 | 2012-08-14 | Bose Corporation | Three dimensional acoustic passive radiating |
JP2012124876A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Hikaru Hirose | Speaker device |
JP6271055B1 (en) * | 2017-02-20 | 2018-01-31 | 有限会社アルテマ | Levitation speaker |
WO2018151106A1 (en) * | 2017-02-20 | 2018-08-23 | 有限会社アルテマ | Floating speaker |
KR101875865B1 (en) * | 2017-06-30 | 2018-08-02 | 한서대학교 산학협력단 | Floating up type audio appratus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107864429B (en) | Microphone and sound box integrated machine | |
CN102312532A (en) | Shelter | |
CN205902046U (en) | A magnetic levitation speaker | |
JP2005094535A (en) | Speaker system | |
JP2016082567A (en) | Speaker device and speaker system | |
CN103581792A (en) | Multiple-360-degree-sound-production resonance portable sound system | |
CN207968841U (en) | A kind of intelligent sound box | |
KR102190215B1 (en) | Multifunctional Bluetooth microphone with touch screen | |
US6568502B2 (en) | Sounder, speaker and sound head using the sounder | |
JP2010050667A (en) | Headphone | |
CN210868057U (en) | speaker | |
CN211184176U (en) | speaker | |
KR101265798B1 (en) | Smart device with vibration speaker | |
CN207854134U (en) | Sound box and air conditioner | |
JP4196405B2 (en) | Sound playback device | |
CN208112913U (en) | A wind chime fun speaker | |
KR102190210B1 (en) | 2-channel UHF Bluetooth microphone receiver | |
CN205829918U (en) | An outdoor speaker with easy installation and control | |
JP5004593B2 (en) | Wireless microphone | |
KR100691769B1 (en) | Sound output device and sound output system | |
CN113015041A (en) | Sound box | |
KR200361780Y1 (en) | A speaker floating on the air | |
KR200431968Y1 (en) | Acoustic vibrator, keyboard with same and keyboard equipped with acoustic vibrator | |
CN213958579U (en) | Guitar wireless pickup | |
KR200359914Y1 (en) | Apparatus for outputting a sound |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070928 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20071016 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |