JP2005094138A - Mobile terminal, communication system, protocol termination device, and communication control method - Google Patents
Mobile terminal, communication system, protocol termination device, and communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005094138A JP2005094138A JP2003321840A JP2003321840A JP2005094138A JP 2005094138 A JP2005094138 A JP 2005094138A JP 2003321840 A JP2003321840 A JP 2003321840A JP 2003321840 A JP2003321840 A JP 2003321840A JP 2005094138 A JP2005094138 A JP 2005094138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication bearer
- bearer
- terminal
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の通信ベアラ方式の各々のネットワークに接続可能なドーマント機能を有する携帯端末、並びに当該携帯端末と双方向通信可能とされドーマント機能を有し携帯端末との通信における物理層及び高位レイヤプロトコルを終端するプロトコル終端装置、を含んで構成される通信システムと、当該通信システムを構成する携帯端末、プロトコル終端装置と、通信制御方法とに関する。 The present invention relates to a portable terminal having a dormant function that can be connected to each network of a plurality of communication bearer systems, and a physical layer and a higher level in communication with the portable terminal that are capable of bidirectional communication with the portable terminal and have the dormant function. The present invention relates to a communication system including a protocol termination device that terminates a layer protocol, a portable terminal that configures the communication system, a protocol termination device, and a communication control method.
近年、社会的に情報の重要性が要求されるようになり、携帯電話、パソコン、PDA等を用いての情報処理が無くてはならない状況となっている。こうした中、様々なデータ移動通信サービスの低価格化とインフラ整備が進むにつれ、時間、場所を選ばず適宜インターネットや企業等内のローカルネットワークにアクセスすることを可能とするモバイルデータ通信が普及し始めている。 In recent years, the importance of information has been demanded socially, and information processing using a mobile phone, a personal computer, a PDA, etc. is indispensable. Under these circumstances, as the price of various data mobile communication services and the infrastructure development progress, mobile data communication that enables access to the Internet and local networks within companies, etc., as appropriate, regardless of time and place, has begun to spread. Yes.
ところが、各既存データ移動通信サービスは物理層である無線通信ベアラの技術的条件から、通信提供エリアや通信速度に各々制約があり、かつ各々のデータ移動通信サービス間で互換性が保たれていない。このため、ユーザが複数のデータ移動通信サービスを利用可能な環境に存在する場合であっても、あるデータ移動通信サービスの通信中に、該当のデータ移動通信サービスの通信エリア外へ移動等することにより一時的に無線区間が弱電解に陥ると、データ送受の有無に依らず該当通信は切断されてしまう。このとき通信を継続したいユーザは、その場所に適したデータ移動通信サービスを意識的に選択し再度ダイアルアップ等の接続手順を行わなければならない。即ち、再度同様の操作を繰り返さなければならないこと、再度の接続処理に時間がかかることなどの煩わしさがあり、操作性に関して改善の余地があると考えられる。 However, each existing data mobile communication service has restrictions on the communication providing area and communication speed due to the technical conditions of the radio communication bearer which is the physical layer, and compatibility between the respective data mobile communication services is not maintained. . For this reason, even when the user exists in an environment where a plurality of data mobile communication services can be used, during the communication of a certain data mobile communication service, the user moves outside the communication area of the corresponding data mobile communication service. Therefore, if the radio section temporarily falls into weak electrolysis, the corresponding communication is disconnected regardless of whether data is transmitted or received. At this time, a user who wishes to continue communication must consciously select a data mobile communication service suitable for the location and perform connection procedures such as dial-up again. That is, it is considered that there is room for improvement in terms of operability because there is annoyance such as having to repeat the same operation again and taking time for the connection process again.
また、IPアドレスリソースの効率利用の観点からダイアルアップ等の接続毎にダイナミックにIPアドレスを割当てる方式を広く採用しているデータ通信サービスが存在する(下記の特許文献1参照)。ところが、このデータ通信サービスでは、それまでの通信で利用していたIPアドレスと再度ダイアルアップ等の接続時に払出されたIPアドレスとが異なり、IPアドレスを識別子として利用するサービスを継続的に利用できないなど、技術的側面においても改善が望まれている。 In addition, there is a data communication service widely adopting a method of dynamically assigning an IP address for each connection such as dial-up from the viewpoint of efficient use of IP address resources (see Patent Document 1 below). However, in this data communication service, the IP address used in the previous communication is different from the IP address issued at the time of dial-up connection again, and the service using the IP address as an identifier cannot be used continuously. Improvement in the technical aspect is also desired.
その一方で、無線区間の弱電解を検知しなくとも、特定のデータ移動通信サービスの通信中に、当該利用中のデータ移動通信サービスよりも高速度または低価格等でのデータ送受可能なデータ移動通信サービスをユーザが利用可能な場合がある。但し、この場合、“利用中のIPアドレスの変更処理”や“利用中のダイアルアップ等の接続を一旦切断して再度ダイアルアップ等の手順を行う処理”を経ずに、異なる移動通信サービスへシームレスに移り変わることが出来ないなど、利便性向上の観点からも改善の余地があると考えられる。 On the other hand, even if it does not detect weak electrolysis in the wireless section, data movement that can send and receive data at a higher speed or lower price than the data mobile communication service in use during communication of a specific data mobile communication service Communication services may be available to users. However, in this case, it is possible to seamlessly connect to different mobile communication services without going through the “Process to change the IP address being used” or “Processing to temporarily disconnect the dial-up connection being used and perform the dial-up procedure again”. There is room for improvement from the viewpoint of improving convenience, such as the inability to change.
また、上記改善を行う手段として、各々の既存データ移動通信サービスの無線区間で相互ハンドオーバを許容し、無線区間が弱電解となった場合でも、ユーザが意識することなく通信を継続可能とさせる方法が考えられる。ところが、各既存データ移動通信サービスを提供する通信サービス提供会社(いわゆる通信キャリア)側の観点で考察すると、既存のデータ移動通信サービスは、無線区間だけでなくユーザ認証方式やコアネットワークアーキテクチャをも含んだ異なる方式に基づく通信ベアラ方式を採用している。また、これらの通信ベアラ方式は各々異なる経緯で検討され標準化に至った。これらのことからも、既存データ移動通信サービスの無線区間での相互ハンドオーバによって、上記課題を解決するためには、莫大な時間、設備投資とネットワークアーキテクチャの見直しが必要となるため、上記方法にて対応することは効率的でなく現実的でないと考えられる。
上記の従来技術では、高位レイヤプロトコル(Point-to-Point Protocol等)を終端する携帯端末とネットワーク装置が、高位レイヤプロトコルと物理層を支える無線通信ベアラを切離した(独立した)制御が困難であるため、通信ベアラを終端する端末とネットワーク装置間で無線区間の弱電解を検知すると、携帯端末とネットワーク装置が高位レイヤプロトコルを解放してしまい通信が切断されるという点に問題があった。 In the above prior art, it is difficult for the mobile terminal and the network device that terminate the higher layer protocol (Point-to-Point Protocol, etc.) to separate the wireless communication bearer that supports the higher layer protocol and the physical layer (independent). For this reason, if weak electrolysis in the wireless section is detected between the terminal that terminates the communication bearer and the network device, there is a problem in that the mobile terminal and the network device release the higher layer protocol and the communication is disconnected.
ただ、回線交換系移動通信サービスの無線区間資源の有効活用を目的として、ユーザデータの活性/非活性により無線区間の接続/解放を制御するためのドーマント機能(即ち、一定時間ユーザデータの送受信が行われていない場合に、PPPレイヤ等の高位レイヤを保ったまま一時的に無線ベアラを解放(切断)し、再度ユーザデータの送信要求が行われると、解放していた無線ベアラを再度接続する機能)が考案されている。しかし、このドーマント機能の単独利用では、物理層である通信ベアラ方式を制御することが出来ない。このため、ユーザは無線区間の弱電解を検知した以外のデータ移動通信サービス(通信ベアラ方式)を利用可能な環境にあっても、高位レイヤプロトコルを解放することなく、異なるデータ移動通信サービスへ移り変わることが出来なかった。 However, a dormant function for controlling connection / release of a wireless section by activation / deactivation of user data (that is, transmission / reception of user data for a certain period of time) for the purpose of effective utilization of wireless section resources of a circuit switching mobile communication service. If not, temporarily release (disconnect) the radio bearer while maintaining a higher layer such as the PPP layer, and re-connect the released radio bearer when a user data transmission request is made again Function) has been devised. However, the single use of the dormant function cannot control the communication bearer system that is a physical layer. Therefore, even if the user is in an environment where a data mobile communication service (communication bearer method) other than the detection of weak electrolysis in a wireless section can be used, the user can move to a different data mobile communication service without releasing the higher layer protocol. I couldn't.
また、特定のデータ通信サービスを利用してダイアルアップ接続中に、当該利用中のデータ移動通信サービスよりも高速度または低価格等でデータ送受を可能とするデータ移動通信サービスを利用可能な環境にユーザが位置していたとしても、既存のドーマント機能を用いたシステムの枠組みでは、通信を切断することなく、異なるデータ移動通信サービスへ移り変わることは出来なかった。 In addition, a user in an environment that can use a data mobile communication service that enables data transmission / reception at a higher speed or lower price than the data mobile communication service being used during a dial-up connection using a specific data communication service However, the existing system framework using the dormant function could not change to a different data mobile communication service without disconnecting the communication.
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、高位レイヤを保ったまま、物理層を異なる通信ベアラネットワークへ切り替えることができる携帯端末、通信システム、プロトコル終端装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and is capable of switching a physical layer to a different communication bearer network while maintaining a higher layer, a mobile terminal, a communication system, a protocol termination device, and a communication control method The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末は、ドーマント機能を有し携帯端末との通信における物理層及び高位レイヤプロトコルを終端するプロトコル終端装置、と双方向通信可能とされ、複数の通信ベアラ方式の各々のネットワークに接続可能なドーマント機能を有する携帯端末であって、複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定手段と、測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定手段と、通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミングにて、自端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態に遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する決定手段と、決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態に遷移させる再発信制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a mobile terminal according to the present invention is capable of bidirectional communication with a protocol termination device that has a dormant function and terminates a physical layer and a higher layer protocol in communication with the mobile terminal. A portable terminal having a dormant function that can be connected to each network of the communication bearer system, and measuring means for measuring the radio field intensity for each of the plurality of communication bearer systems, and a radio power for each communication bearer system obtained by the measurement Determined for each communication bearer system whether or not the field strength is greater than or equal to a predetermined level, and determined by the own terminal at a predetermined communication bearer system switching timing based on a determination result on the communication bearer system during communication or user selection Based on the determination result for each communication bearer system, the data call in communication is transitioned to the dormant state. Re-transmission to determine a new communication bearer method to be transmitted and to re-transmit using the determined new communication bearer method, and to change the data call under communication led by the own terminal from the dormant state to the communication state And a control means.
このような本発明に係る携帯端末は、ドーマント機能(即ち、一定時間ユーザデータの送受信が行われていない場合に、PPPレイヤ等の高位レイヤを保ったまま一時的に通信ベアラ方式を解放(切断)し、再度ユーザデータの送信要求が行われると、解放していた通信ベアラ方式を再度接続する機能)を備えており、同じくドーマント機能を備え物理層及び高位レイヤプロトコルを終端するプロトコル終端装置との間で双方向通信可能とされている。また、この携帯端末は、複数の通信ベアラ方式の各々のネットワークに接続可能とされており、測定手段が、それら複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定し、そして、判定手段が、測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する。 Such a portable terminal according to the present invention temporarily releases (disconnects) a communication bearer method while maintaining a higher layer such as a PPP layer when user data is not transmitted / received for a certain period of time. And a protocol termination device that also has a dormant function and terminates the physical layer and higher layer protocols, and a function of reconnecting the released communication bearer system when a user data transmission request is made again. Bi-directional communication is possible. Further, the portable terminal is connectable to each network of a plurality of communication bearer systems, the measuring means measures the radio field intensity for each of the plurality of communication bearer systems, and the determining means It is determined for each communication bearer system whether or not the radio field strength relating to each communication bearer system obtained by the measurement is equal to or higher than a predetermined level.
そして、通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミング(例えば、通信中の通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベルを下回ったときや、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式がユーザにより選択されたとき等)では、決定手段が、自端末(当該携帯端末)主導で通信中のデータ呼をドーマント状態(即ち、ドーマント機能により高位レイヤを保ったまま通信ベアラ方式を解放した状態)に遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する。さらに、再発信制御手段が、決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態に遷移させる。 Then, a predetermined communication bearer system switching timing based on a determination result regarding the communication bearer system during communication or user selection (for example, when the radio field intensity related to the communication bearer system during communication falls below a predetermined level, or a communication bearer during communication When a communication bearer system other than the system is selected by the user, etc.), the determining means keeps the data call being communicated under the initiative of the own terminal (the portable terminal) while maintaining the higher layer by the dormant function (ie, the dormant function) The communication bearer system is released), and a new communication bearer system to be retransmitted is determined based on the determination result regarding each communication bearer system. Further, the re-transmission control means re-transmits using the determined new communication bearer method, and the data call under communication led by the own terminal is changed from the dormant state to the communication state.
このように本発明は、一旦、高位レイヤプロトコル(例えば、PPP等)が確立した後は、その高位レイヤプロトコルを解放することなく、物理層である通信ベアラ方式を適宜入れ替え可能とすることを最も主要な特徴とする。 As described above, the present invention is most capable of appropriately replacing the communication bearer system as the physical layer without releasing the higher layer protocol once the higher layer protocol (for example, PPP) is established. Main features.
また、本発明によれば、ユーザは再度ダイアルアップ等の接続手順を繰り返すことなく、意識せずに物理層の通信ベアラ方式を適宜入れ替え、かつ通信を継続することができる。 Further, according to the present invention, the user can appropriately switch the communication bearer system of the physical layer and continue the communication without recognizing without repeating the connection procedure such as dial-up again.
また、本発明によれば、一旦、高位レイヤプロトコルが確立した後は、ドーマント状態に遷移した後も高位レイヤプロトコルを保つ。従って、再発信の際、再度、高位プロトコルを確立するためのネゴシエーション(LCPネゴシエーション、IPCPネゴシエーション、CCPネゴシエーション等)を行う必要がないため、新規発信時に比べ再発信時の接続時間を短縮することができる。 In addition, according to the present invention, once the higher layer protocol is established, the higher layer protocol is maintained even after the transition to the dormant state. Therefore, since it is not necessary to negotiate again (LCP negotiation, IPCP negotiation, CCP negotiation, etc.) to establish a higher-level protocol when re-calling, the connection time for re-calling can be shortened compared to new calls. it can.
また、本発明によれば、物理層入れ替え機能およびドーマント機能は携帯端末に具備し、高位レイヤプロトコル機能については、一般に販売されているパソコン、PDA等が具備する機能を利用することも可能とする。従って、ユーザは携帯端末のみを新規に用意するだけで、既存のパソコン、PDAに改良を加えることなく、本発明を利用可能となる。 In addition, according to the present invention, the physical layer replacement function and the dormant function are provided in the mobile terminal, and the functions provided in the generally sold personal computer, PDA, etc. can be used for the higher layer protocol function. . Therefore, the user can use the present invention only by newly preparing a portable terminal, without improving the existing personal computer or PDA.
更に、本発明によれば、高位レイヤプロトコル以上の通信方式には関与しないため、ユーザは物理層の通信ベアラ方式に依らず、適宜必要な高位レイヤプロトコルを利用してデータ通信が可能となる。 Furthermore, according to the present invention, since the user is not involved in a communication method higher than the higher layer protocol, the user can perform data communication using a necessary higher layer protocol without depending on the physical layer communication bearer method.
上記の本発明に係る携帯端末は、予め設定された再発信時の通信ベアラ方式の優先順位情報を記憶した優先順位テーブルをさらに備え、決定手段が、通信中の通信ベアラ方式の無線電界強度が所定レベルを下回った場合、前記優先順位テーブルに記憶された優先順位情報に従い、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式のうち、無線電界強度が所定レベル以上で最も優先順位が高い通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定する構成とすることが望ましい。この場合、ユーザは再発信毎にユーザが望む通信ベアラ方式を選択し指定するといった煩わしさなしに、通信ベアラ方式に関する条件(例えば料金や通信速度等)に応じた再発信時の通信ベアラ方式の選択優先順位をユーザ単位にカスタマイズすることが可能となる。 The mobile terminal according to the present invention further includes a priority table storing priority information of a communication bearer method at the time of re-transmission set in advance, and the determining means has a radio field strength of the communication bearer method during communication. Communication bearer method having the highest priority when the radio field strength is equal to or higher than a predetermined level, among communication bearer methods other than the communication bearer method in communication, in accordance with the priority information stored in the priority table when the level is lower than a predetermined level Is preferably determined as a new communication bearer method to be retransmitted. In this case, the user can select the communication bearer method desired by the user for each re-transmission, and the communication bearer method at the time of re-transmission according to the conditions related to the communication bearer method (for example, charge, communication speed, etc.). The selection priority order can be customized for each user.
その一方で、予め設定した優先順位によらず、ユーザが個別に通信ベアラ方式を選択したい場合もある。そこで、本発明に係る携帯端末は、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式を選択するための選択操作手段をさらに備え、決定手段が、選択操作手段により選択された通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定する構成とすることが望ましい。これにより、ユーザが個別に通信ベアラ方式を選択することが可能となる。このときは、選択操作手段は、無線電界強度が所定レベル以上の通信ベアラ方式のみを選択可能とすることが望ましい。 On the other hand, the user may want to select the communication bearer method individually regardless of the preset priority order. Therefore, the mobile terminal according to the present invention further includes a selection operation means for selecting a communication bearer system other than the communication bearer system in communication, and the determination means re-determines the communication bearer system selected by the selection operation means. It is desirable to adopt a configuration that determines a new communication bearer method to be transmitted. Thereby, it becomes possible for a user to select a communication bearer system individually. In this case, it is desirable that the selection operation means can select only a communication bearer system having a radio field intensity of a predetermined level or higher.
また、本発明に係る携帯端末は、通信に関する自端末の状態(例えば、通信中の状態、ドーマント状態、空き状態)をユーザに通知する状態通知手段と、自端末の状態が通信中の状態である場合に、使用中の通信ベアラ方式をユーザに通知する使用ベアラ通知手段とをさらに備えた構成とすることが望ましい。これにより、ユーザは、通信に関する自端末の状態及び使用中の通信ベアラ方式を容易に認識することができる。 In addition, the mobile terminal according to the present invention includes a state notifying unit for notifying a user of a state of the terminal related to communication (for example, a state of communication, a dormant state, an empty state), and a state of the terminal being in communication. In some cases, it is desirable to further include use bearer notification means for notifying the user of the communication bearer method being used. Thereby, the user can easily recognize the state of the terminal relating to communication and the communication bearer method in use.
上記のような携帯端末に関する発明は、携帯端末とプロトコル終端装置とを含んで構成される通信システムに関する発明として捉えることができ、以下のように記述することができる。 The invention relating to the mobile terminal as described above can be regarded as an invention relating to a communication system including a mobile terminal and a protocol terminator, and can be described as follows.
本発明に係る通信システムは、複数の通信ベアラ方式の各々のネットワークに接続可能なドーマント機能を有する携帯端末と、前記携帯端末と双方向通信可能とされドーマント機能を有し携帯端末との通信における物理層及び高位レイヤプロトコルを終端するプロトコル終端装置とを含んで構成される通信システムであって、携帯端末が、複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定手段と、測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定手段と、通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミングにて、自端末主導で通信中のデータ呼を通信状態からドーマント状態へ遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する決定手段と、決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態へ遷移させる再発信制御手段とを備えたことを特徴とする。 In a communication system according to the present invention, a portable terminal having a dormant function that can be connected to each network of a plurality of communication bearer systems, and capable of two-way communication with the portable terminal and having a dormant function and communicating with the portable terminal. A communication system including a protocol termination device for terminating a physical layer and a higher layer protocol, wherein a mobile terminal measures a radio field strength for each of a plurality of communication bearer systems, Determining means for determining whether or not the radio field intensity related to each communication bearer method is greater than or equal to a predetermined level, and a predetermined communication bearer method based on a determination result or a user selection regarding the communication bearer method in communication At the switching timing, the data call being communicated led by the terminal is changed from the communication state to the dormant state. Based on the determination result for each communication bearer method, a determination unit that determines a new communication bearer method to be retransmitted, and retransmits using the determined new communication bearer method, and the data being communicated led by the own terminal Retransmission control means for transitioning a call from a dormant state to a communication state is provided.
ここで、携帯端末が優先順位テーブルをさらに備えた態様については、以下のように記述できる。即ち、本発明に係る携帯端末は、予め設定された再発信時の通信ベアラ方式の優先順位情報を記憶した優先順位テーブルをさらに備え、決定手段が、通信中の通信ベアラ方式の無線電界強度が所定レベルを下回った場合、前記優先順位テーブルに記憶された優先順位情報に従い、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式のうち、無線電界強度が所定レベル以上で最も優先順位が高い通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定し、携帯端末は、自端末のデータ通信機能、又は、自端末に接続された外部装置が有するデータ通信機能を用いて、前記決定された通信ベアラ方式のネットワークを介し、前記プロトコル終端装置との間で高位レイヤプロトコルを終端し、データ通信を行う構成とすることが望ましい。 Here, the aspect in which the mobile terminal further includes a priority table can be described as follows. That is, the mobile terminal according to the present invention further includes a priority table storing priority information of a communication bearer method at the time of re-transmission set in advance, and the determining means has a radio field strength of the communication bearer method during communication. Communication bearer method having the highest priority when the radio field strength is equal to or higher than a predetermined level, among communication bearer methods other than the communication bearer method in communication, in accordance with the priority information stored in the priority table when the level is lower than a predetermined level Is determined as a new communication bearer method to be retransmitted, and the portable terminal uses the data communication function of its own terminal or the data communication function of an external device connected to its own terminal to determine the communication It is desirable that data communication is performed by terminating a higher layer protocol with the protocol termination device via a bearer network.
また、携帯端末が通信ベアラ方式選択のための選択操作手段をさらに備えた態様については、以下のように記述できる。即ち、本発明に係る携帯端末は、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式のうち、無線電界強度が所定レベル以上の通信ベアラ方式を選択するための選択操作手段をさらに備え、決定手段が、選択操作手段により選択された通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定し、携帯端末は、自端末のデータ通信機能、又は、自端末に接続された外部装置が有するデータ通信機能を用いて、決定された通信ベアラ方式のネットワークを介し、プロトコル終端装置との間で高位レイヤプロトコルを終端し、データ通信を行う構成とすることが望ましい。 In addition, the aspect in which the mobile terminal further includes a selection operation unit for selecting a communication bearer method can be described as follows. That is, the mobile terminal according to the present invention further comprises a selection operation means for selecting a communication bearer system having a radio field strength of a predetermined level or higher among communication bearer systems other than the communication bearer system in communication, and the determining means includes The communication bearer method selected by the selection operation means is determined as a new communication bearer method to be retransmitted, and the mobile terminal is a data communication function of the own terminal or data held by an external device connected to the own terminal. It is desirable to use a communication function to terminate the higher layer protocol with the protocol termination device and perform data communication via the determined communication bearer network.
また、本発明は、プロトコル終端装置に係る発明や通信制御方法に係る発明として捉えることもでき、以下のように記述することができる。 The present invention can also be understood as an invention related to a protocol termination device or an invention related to a communication control method, and can be described as follows.
本発明に係るプロトコル終端装置は、複数の通信ベアラ方式の各々のネットワークに接続可能でドーマント機能を有する携帯端末、との間で双方向通信可能とされ、ドーマント機能を有し携帯端末との通信における物理層及び高位レイヤプロトコルを終端するプロトコル終端装置であって、携帯端末主導で通信中のデータ呼を通信状態からドーマント状態へ遷移させる処理を認識し、当該通信中のデータ呼を通信状態からドーマント状態へ遷移させる第1の遷移制御手段と、携帯端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態へ遷移させる処理を認識し、当該通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態へ遷移させる第2の遷移制御手段とを備え、再発信時の通信ベアラ方式が当該再発信前の通信ベアラ方式と同一であるか否かにかかわらず、当該再発信時の通信ベアラ方式を物理層として終端可能とされたことを特徴とする。 The protocol termination device according to the present invention is capable of bidirectional communication with a portable terminal having a dormant function that can be connected to each network of a plurality of communication bearer systems, and has a dormant function and communicates with the portable terminal. Is a protocol termination device that terminates the physical layer and higher layer protocol in the mobile terminal, recognizes the process of transitioning the data call being communicated by the mobile terminal from the communication state to the dormant state, and removes the data call being communicated from the communication state Recognizing the first transition control means for transitioning to the dormant state and the process of transitioning the data call currently being communicated led by the portable terminal from the dormant state to the communication state, and transitioning the data call being communicated from the dormant state to the communication state Whether the communication bearer method at the time of retransmission is the same as the communication bearer method before the retransmission Or regardless, characterized in that it is capable terminating communication bearer mode during the re-transmitted as a physical layer.
本発明に係る通信制御方法は、ドーマント機能を有し携帯端末との通信における物理層及び高位レイヤプロトコルを終端するプロトコル終端装置、と双方向通信可能とされ、複数の通信ベアラ方式の各々のネットワークに接続可能なドーマント機能を有する携帯端末により実行される通信制御方法であって、複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定ステップと、測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定ステップと、通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミングにて、自端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態に遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する決定ステップと、決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態に遷移させる再発信制御ステップとを有することを特徴とする。 A communication control method according to the present invention is capable of bidirectional communication with a protocol termination device that has a dormant function and terminates a physical layer and a higher layer protocol in communication with a mobile terminal, and each network of a plurality of communication bearer systems A communication control method executed by a portable terminal having a dormant function that can be connected to a wireless terminal, a measurement step of measuring a radio field intensity for each of a plurality of communication bearer methods, and a radio power for each communication bearer method obtained by the measurement Determined for each communication bearer system whether or not the field strength is equal to or higher than a predetermined level, and at a predetermined communication bearer system switching timing based on a determination result on the communication bearer system during communication or user selection The data call in communication is changed to the dormant state by using the A determination step for determining a new communication bearer method to be retransmitted based on the information, and retransmitting using the determined new communication bearer method, and the data call being communicated led by the own terminal from the dormant state to the communication state And a retransmission control step for making a transition to.
以上の説明のように、本発明によれば、ユーザは携帯端末と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置との間で確立した高位レイヤプロトコル(PPP等)を保持したまま、通信中の通信ベアラ方式種別を、無線区間の電界強度が劣化したタイミングや送受信データ容量に応じた通信ベアラ方式を必要とするタイミングで、切り替えることが可能となる。これにより、ユーザは、通信を継続したいが、何らかの要因により通信ベアラ方式種別を切り替える必要がある場合においても、切替先の通信ベアラ方式を利用できる環境さえ満たしていれば、切断操作、再度の新規接続操作といった煩わしい操作を行うことなく、またIPアドレス、通信コネクション(TCP等)等の通信環境を変えることなく、通信ベアラ方式を適宜、最適な通信ベアラ方式に切り替えることが可能となる。 As described above, according to the present invention, the communication bearer method during communication while the user holds a high layer protocol (PPP or the like) established between the mobile terminal and the physical layer / high layer protocol termination device. The type can be switched at a timing when the electric field strength in the wireless section is deteriorated or at a timing requiring a communication bearer method according to the transmission / reception data capacity. As a result, even if the user wants to continue the communication but needs to switch the communication bearer method type for some reason, the disconnection operation is performed again if the environment that can use the communication bearer method of the switching destination is satisfied. It is possible to appropriately switch the communication bearer method to the optimum communication bearer method without performing troublesome operations such as connection operations and without changing the communication environment such as the IP address and communication connection (TCP, etc.).
また、本発明では、携帯端末と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置の各々に、物理層と高位レイヤプロトコルとの間のレイヤにドーマント機能を配備し、物理層と高位レイヤプロトコルの分離制御を実現することにより、パソコン、PDA等の仕様変更をすることなく、ユーザは、本発明を利用した切替後の移動通信データサービスを利用可能となる。 In addition, in the present invention, a dormant function is provided in a layer between the physical layer and the higher layer protocol in each of the mobile terminal and the physical layer / higher layer protocol terminator to realize separation control of the physical layer and the higher layer protocol. By doing so, the user can use the switched mobile communication data service using the present invention without changing the specifications of a personal computer, PDA, or the like.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1には、発明の実施形態における通信システム1の構成例を示す。この図1に示すように、データ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備しない携帯端末10Aおよびデータ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備する携帯端末10Bはそれぞれ、PHS(Personal Handyphone System)網21、IMT(International Mobile Telecommunications-2000)網22、無線LAN網23のいずれにも接続可能である。このうち携帯端末10Aについてはパソコン(データ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備する装置の一例)11と接続することで、また、携帯端末10Bについてはそれ自体の機能により、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でPPPレイヤを終端し、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30を介し、前述のPPPレイヤを用いて、ISP網61、インターネット網62、企業網63とエンド・ツウ・エンドでのデータ通信が可能である。
FIG. 1 shows a configuration example of a communication system 1 in an embodiment of the invention. As shown in FIG. 1, a
なお、携帯端末10(10A、10Bの総称)とUNI(User-Network-Interface)・LAC(L2TP Access Concentrator)終端装置25との間、又は、携帯端末10とLAC終端装置26との間で終端される物理層は、PHS、IMT、無線LANのいずれかの通信ベアラ方式で接続される。このうちIMTの通信ベアラ方式を用いる場合、携帯端末10はIMT網22を経由し、NNI(Network Node Interface)-UNI変換装置24を介してUNI・LAC終端装置25に接続される。
In addition, it terminates between the portable terminal 10 (general name of 10A, 10B) and UNI (User-Network-Interface) / LAC (L2TP Access Concentrator)
また、UNI・LAC終端装置25もしくはLAC終端装置26と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間のネットワーク層ではL2TP(Layer2 Tunnneling Protocol)等のトンネリングプロトコルが採用されている。また、携帯端末10と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でPPPレイヤを確立する際、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、ISPが有するRADIUSサーバ50A又は企業等が有するRADIUSサーバ50Bと、ルータ等41、42を介して接続し、RADIUSプロトコルを利用した認証処理を行う。
Further, a tunneling protocol such as L2TP (Layer2 Tuning Protocol) is employed in the network layer between the UNI /
図13(a)に示すように携帯端末10Aは、ドーマント機能を司るドーマント機能部71と、複数の通信ベアラ方式を終端可能な複数ベアラ終端装置72と、後述の物理層入替制御を行う物理層入替機能部73とを含んで構成される。図13(b)に示すように携帯端末10Bは、携帯端末10Aが備える上記ドーマント機能部71、複数ベアラ終端装置72及び物理層入替機能部73に加え、高位レイヤプロトコル機能部74とデータ表示加工機能部75をさらに備えている。
As shown in FIG. 13A, the
上記の構成要素のうち、物理層入替機能部73は、図14(a)に示すように、複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定部73Aと、測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定部73Bと、予め設定された再発信時の通信ベアラ方式の優先順位情報を記憶した優先順位テーブル73Eと、通信中の通信ベアラ方式の無線電界強度が所定レベルを下回った場合、優先順位テーブル73Eに記憶された優先順位情報に従い、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式のうち、無線電界強度が所定レベル以上で最も優先順位が高い通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定する決定部73Cと、決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態に遷移させる再発信制御部73Dとを含んで構成される。
Among the above components, as shown in FIG. 14A, the physical layer
また、データ表示加工機能部75は、図14(b)に示すように、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式であって無線電界強度が所定レベル以上の通信ベアラ方式を選択するための選択操作部75Aと、通信に関する自端末の状態をユーザに通知する状態通知部75Bと、自端末の状態が通信中の状態である場合に、使用中の通信ベアラ方式をユーザに通知する使用ベアラ通知部75Cとを含んで構成される。なお、図14(a)の決定部73Cは、選択操作部75Aにより通信ベアラ方式が選択された場合、選択された通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定する。
Further, as shown in FIG. 14 (b), the data display
一方、図1に示すように物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、ドーマント機能部31と、LNS機能部32と、RADIUSサーバに対するクライアントとして機能するためのRADIUSクライアント機能部33とを含んで構成される。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the physical layer / higher
図2には、図1における各装置間のプロトコルスタックを示す。この図2に矢印A1、A2で示すように、携帯端末10と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は共に、ドーマント機能を備えている。
FIG. 2 shows a protocol stack between the devices in FIG. As indicated by arrows A1 and A2 in FIG. 2, both the
次に、本実施形態における携帯端末10A、10Bの形態およびディスプレイ表示の一例を図3〜図6に基づき説明する。
Next, an example of the form and display display of the
図3は、データ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備する携帯端末10Bの外観イメージおよびディスプレイ表示の一例を示す。物理層である各通信ベアラ方式の状態はアンテナマーク12A〜12Cにより表示される。通信状態中(PPPリンクアップ且つ物理層リンクアップ状態)においては、物理層として使用中の通信ベアラ方式(ここでは無線LAN)のアンテナマーク12Cが朱色等で表示され、その他の通信ベアラ方式のアンテナマーク12A、12Bは黒色で表示される。なお、物理層として使用中以外の通信ベアラ方式についても常に無線区間の電波強度が測定されアンテナマークとして表示されるものとする。
FIG. 3 shows an example of an external appearance image and display display of the
また、ドーマント状態(PPPリンクアップ且つ物理リンク層ダウン状態)においては、ドーマント状態に遷移する直前まで使用していた通信ベアラ方式のアンテナマークが朱色で点滅する。空き状態(通信していない状態:PPPリンクダウン且つ物理層リンクダウン状態)時は、全通信ベアラ方式のアンテナマークが黒色で表示されるものとする。なお、各通信ベアラ方式のアンテナマーク下に表示されるラジオボタン13A〜13Cは、通信状態中にユーザ主導で通信ベアラ方式を変更する際に使用する。例えば、図3では無線LAN網を使用して通信状態中(アンテナマーク12Cが朱色等で表示中)であるが、ユーザ主導でIMT網に切り替えたい場合は、ラジオボタンにてIMT網13Bを選択することにより切り替え可能とする(本操作を「通信ベアラ切替操作」と称する)。ただし、無線区間の電界強度が弱く、切替前から通信が不可能と認識されている通信ベアラ方式はラジオボタンでの選択を不可とし、切替対象の通信ベアラ方式から除外されるものとする。なお、通信中のデータ(例えば、Web閲覧、メール等)は端末ディスプレイ14の表示例のように表示される。
Further, in the dormant state (PPP link up and physical link layer down state), the communication bearer antenna mark used until immediately before the transition to the dormant state blinks in vermilion. In an idle state (not communicating: PPP link down and physical layer link down state), all communication bearer antenna marks are displayed in black. The
図4はデータ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備しない携帯端末10Aの外観イメージの一例である。ランプ15A〜15Cは、各通信ベアラ方式(PHS網、IMT網、無線LAN網)の状態を示すランプである。例えば、PHS網は緑、IMT網は黄色、無線LAN網は青で点灯するとし、各ランプの点灯は各通信ベアラ方式の無線区間電界強度が通信可能な程度にあることを意味する。上記3つのランプ15A〜15Cは通信状態、ドーマント状態、空き状態に依らず、常に無線区間の電界強度に合せて点灯又は消灯することとする。また、通信状態中においては、物理層として使用中の通信ベアラ方式の色が、CONNランプ(CONNECT(接続)ランプ)15Dにより表示される。例えば図4では、CONNランプ15DにはPHS網のランプ15Aと同じ色が表示されており、これはPHS網を用いて通信状態中である旨を示す。また、ドーマント状態においては、CONNランプ15Dは赤色に点灯する。空き状態時はCONNランプ15Dは消灯状態となる。なお、携帯端末はアンテナ15Eを備える。
FIG. 4 is an example of an appearance image of the
図5は、データ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備しない携帯端末10Aが接続されるパソコン11におけるディスプレイ表示の一例を示す。本表示画面は、通信状態中にユーザ主導で通信ベアラ方式を変更する際に使用する。例えば、図5ではIMT網を使用して通信状態中であるが、ユーザ主導でPHS網に切替えたい場合は、チェックボタンにて“PHSに切替え(16A)”を選択し、実行ボタン17を選択することにより切替可能とする(本操作を「通信ベアラ切替操作」と称する)。無線区間の電界強度等が弱いため、切替え前から通信が不可能と認識されている通信ベアラ方式は、チェックボタン16A〜16Cでの選択を不可とし、切替対象の通信ベアラ方式から除外されるものとする。なお、通信中のデータ(例えば、Web閲覧、メール等)はパソコン、PDA等に表示されるものとする。
FIG. 5 shows an example of display on the
図6は通信中の通信ベアラ方式の無線区間電界強度が所定レベル以下(弱電界)になったことを検知し、携帯端末が別通信ベアラ方式にて自動再発信する際、再発信通信ベアラ方式を携帯端末自身が自動選択するために参照する優先順位規定を設定するための画面を示す。データ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備しない携帯端末10Aでは、パソコン、PDA等により表示、操作可能とする。データ表示加工機能・高位レイヤプロトコル機能等を具備する携帯端末10Bは、携帯端末自身のディスプレイで表示、操作可能とする。ユーザはラジオボタン18の何れか1つを選択することで、優先順位を設定可能とされている。この図6の例では、優先順位1:PHS網、優先順位2:無線LAN網、優先順位3:IMT網が選択されていることを示す。無線区間弱電界に伴う物理層の通信ベアラ切替えは、ここで設定された優先順位に基づき、携帯端末の自動制御にて行われる。
FIG. 6 shows that when a mobile terminal detects that the radio field electric field strength of the communication bearer method during communication is below a predetermined level (weak electric field) and the mobile terminal automatically retransmits with another communication bearer method, the retransmit communication bearer method A screen for setting a priority order to be referred to when the mobile terminal itself automatically selects is shown. A
次に、図7〜図12を用いて本実施形態における呼処理制御について説明する。 Next, call processing control in this embodiment will be described with reference to FIGS.
図7には、新規接続時(空き状態から通信状態に遷移するために必要な処理)の呼処理シーケンスを示す。この図7では通信ベアラ方式の優先順位1にPHSを設定した場合を示す。携帯端末10は、PHS網21を介してUNI・LAC終端装置25との間で接続制御を行う(S11)。UNI・LAC装置25は通信ベアラ(PHS)が確立すると、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でL2TPセッションを確立する(S12)。一方、携帯端末10は、前述の通信ベアラおよびL2TPセッションを用いて物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30に対してドーマント層接続要求を送信し(S13)、これを受信した物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30はドーマント層接続応答を返信する(S14)。物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、前述のドーマント層接続応答を返信する際、本接続呼が新規接続呼である旨を理解する。その後、携帯端末10と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でPPPリンクを確立するためのネゴシエーションが行われ(S15)、通信状態へと遷移する(S16)。なお、このとき物理層・高位レイヤプロトコル終端装置はISP網、企業網等が所有するRADIUSサーバに対しRADIUS認証を行う機能を有しており、ユーザの接続可否についてISP網、企業網等で制御可能とする。
FIG. 7 shows a call processing sequence at the time of new connection (processing necessary for transition from the idle state to the communication state). FIG. 7 shows a case where PHS is set to priority 1 of the communication bearer system. The
図8には、通信状態から空き状態へと遷移するための呼制御シーケンスを示す。この図8では通信中の通信ベアラとしてPHSが使用されている場合を示す。ユーザデータの通信中に(S21)、ユーザの意思によりユーザ操作にて切断操作(パソコンやPDA等に依存)が行われ、携帯端末10が切断処理を認識すると、携帯端末10は物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30に対してドーマント層切断要求を送信し(S22)、これを受信した物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、ドーマント層切断応答を携帯端末に返信する(S23)。物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、前述のドーマント層切断応答を返信する際、本呼処理を切断する要求である旨を理解する。その後、携帯端末10と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でPPPリンクを解放するためのネゴシエーション(S24)およびPHS網、L2TPの解放処理が行われ(S25)、空き状態へと遷移する。
FIG. 8 shows a call control sequence for transitioning from the communication state to the idle state. FIG. 8 shows a case where PHS is used as a communication bearer during communication. During communication of user data (S21), when a disconnection operation (depending on a personal computer, PDA, etc.) is performed by the user's intention according to the user's intention, and the
図9には、通信中の通信ベアラ方式の無線区間弱電界に伴う通信ベアラ切替えシーケンスを示す。この図9では通信ベアラとしてPHSを使用されている状態でPHSの無線区間が弱電界となり、それを契機に通信ベアラがIMTに自動的に切替わる呼処理シーケンスを示す。通信状態(S31)において無線区間が弱電界になると、図11に示す処理フローAが実施される(S32)。 FIG. 9 shows a communication bearer switching sequence associated with a weak field in the radio section of the communication bearer system during communication. FIG. 9 shows a call processing sequence in which a PHS radio section becomes a weak electric field in a state where PHS is used as a communication bearer, and the communication bearer is automatically switched to IMT. When the wireless section becomes a weak electric field in the communication state (S31), the processing flow A shown in FIG. 11 is performed (S32).
即ち、図11に示すように、処理フローAでは、まず、通信中のベアラ以外に利用可能な通信ベアラ方式が存在するか否かを判断し(S51)、通信中のベアラ以外に利用可能な通信ベアラ方式が存在すれば、ドーマント状態に遷移する(S52)。そして、優先順位テーブル73E(図14(a))に設定された優先順位情報と利用可能な通信ベアラ方式とを比較し(S53)、利用可能な通信ベアラ方式のうち最も優先順位の高い通信ベアラ方式を用いて再発信するよう制御する(S54)。一方、S51で通信中のベアラ以外に利用可能な通信ベアラ方式が存在しなければ、切断処理に遷移する(S55)。 That is, as shown in FIG. 11, in the processing flow A, first, it is determined whether there is a communication bearer system that can be used other than the bearer that is communicating (S51), and can be used other than the bearer that is communicating. If the communication bearer method exists, the state transits to the dormant state (S52). Then, the priority order information set in the priority table 73E (FIG. 14A) is compared with the available communication bearer methods (S53), and the communication bearer with the highest priority among the available communication bearer methods. Control is performed so as to re-transmit using the method (S54). On the other hand, if there is no available communication bearer system other than the bearer in communication in S51, the process proceeds to disconnection processing (S55).
以下、図11の処理フローAにて、通信中のベアラ以外に利用可能な通信ベアラ方式が存在し、携帯端末10がドーマント状態を経て再発信処理に移行した場合について説明する。
Hereinafter, in the processing flow A of FIG. 11, there will be described a case where there is a communication bearer method that can be used in addition to the bearer in communication and the
次に携帯端末10は、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30に対しドーマント層一時切断要求を送信する(S33)と同時にPPPレイヤと物理層を切離し制御可能な状態へと遷移する。一方、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、前述のドーマント層一時切断要求を受信すると、当該携帯端末10がドーマント状態へ遷移する旨を理解し、PPPレイヤを保ったまま物理層の解放を行う(S34)。具体的には、UNI・LAC終端装置25との間で確立したL2TPセッションを切断し(S34A)、UNI・LAC終端装置25が主導で物理層であるPHSを切断する(S34B)。携帯端末10は、PPPレイヤと物理層を切離し制御可能な状態であるため、PPPレイヤを保ったまま物理層のみを切断しドーマント状態へ遷移する(S34C)。携帯端末10は、それとともに優先順位設定を参照し、利用可能である通信ベアラの中から優先順位が一番高い通信ベアラを自動選択し、選択した通信ベアラ(ここではIMT)を用いて再発信する(S35)。なお、無線区間の電界強度の関係から利用可能な通信ベアラが全く存在しない場合は、図8に示す切断シーケンスを経て空き状態へと遷移する。
Next, the
そして、携帯端末10はIMT網22を介してUNI・LAC終端装置25との間でIMTリンクを確立し(S36)、さらにUNI・LAC終端装置25は物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でL2TPセッションを確立する(S37)。その後、携帯端末10は前述のIMTリンク、L2TPセッションを利用して、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30に対してドーマント層一時接続要求を送信する(S38)。一方、ドーマント層一時接続要求を受信した物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、当該信号受信を契機に、前述にて保持していたPPPレイヤとIMTリンクを用いて確立された物理層を結びつけデータ通信が再び可能な状態を整え、携帯端末10に対してドーマント層一時接続応答を送信する(S39)。上記制御によって、無線区間が弱電界となることに伴い、PPPレイヤを解放することなく物理層を支える通信ベアラをPHSからIMTへと切り替えることが可能となる。
Then, the
図10には、ユーザ主導による通信中の通信ベアラ切替えシーケンスを示す。この図10では通信ベアラとしてPHSを使用されている状態でユーザがIMTへの通信ベアラを強制的に切り替える操作(図3のラジオボタン13A〜13C又は図5のチェックボタン16A〜16Cの操作)を行い、これを契機に携帯端末の自動制御で通信ベアラがIMTに切替わる呼処理シーケンスを示す。通信状態(S41)において通信ベアラ切替え操作が行われると、図12に示す処理フローBが実施される(S42)。 FIG. 10 shows a communication bearer switching sequence during user-initiated communication. In FIG. 10, an operation in which the user forcibly switches the communication bearer to the IMT (operation of the radio buttons 13 </ b> A to 13 </ b> C in FIG. 3 or the check buttons 16 </ b> A to 16 </ b> C in FIG. 5) while the PHS is used as the communication bearer is performed. The call processing sequence in which the communication bearer is switched to IMT by automatic control of the mobile terminal is shown. When the communication bearer switching operation is performed in the communication state (S41), the processing flow B shown in FIG. 12 is performed (S42).
即ち、図12に示すように、処理フローBでは、携帯端末10はドーマント状態に遷移し(S61)、その後、ユーザから指定された通信ベアラ方式を用いて再発信するよう制御する(S62)。 That is, as shown in FIG. 12, in the processing flow B, the mobile terminal 10 transitions to the dormant state (S61), and then controls to retransmit using the communication bearer method designated by the user (S62).
次に携帯端末10は、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30に対しドーマント層一時切断要求を送信する(S43)と同時に、PPPレイヤと物理層を切離し制御可能な状態へと遷移する。一方、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、前述のドーマント層一時切断要求を受信すると、当該携帯端末10がドーマント状態へ遷移する旨を理解し、PPPレイヤを保ったまま物理層の解放を行う(S44)。具体的には、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、UNI・LAC終端装置25との間で確立したL2TPセッションを切断し(S44A)、UNI-LAC装置が主導で物理層であるPHSを切断する(S44B)。携帯端末10は、PPPレイヤと物理層を切離し制御可能な状態であるため、PPPレイヤを保ったまま物理層のみを切断しドーマント状態へ遷移する(S44C)。携帯端末10は、それと同時にユーザの通信ベアラ切替え操作により指定された通信ベアラ(例えば、IMT)を用いて再発信する(S45)。
Next, the
携帯端末10はIMT網22を介してUNI・LAC終端装置25との間でIMTリンクを確立し(S46)、さらにUNI・LAC終端装置25は物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間でL2TPセッションを確立する(S47)。その後、携帯端末10は、前述のIMTリンク、L2TPセッションを利用して、物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30に対してドーマント層一時接続要求を送信する(S48)。一方、ドーマント層一時接続要求を受信した物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30は、当該信号の受信を契機に、前述にて保持していたPPPレイヤとIMTリンクを用いて確立された物理層を結びつけデータ通信が再び可能な状態を整え、携帯端末に対してドーマント層一時接続応答を送信する(S49)。上記のような制御により、ユーザ主導の通信ベアラ切替え操作により、PPPレイヤを解放することなく物理層を支える通信ベアラをPHSからIMTへと切り替えることが可能となる。
The
以上説明したように、発明の実施形態によれば、ユーザは携帯端末10と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30との間で確立した高位レイヤプロトコル(PPP等)を保持したまま、通信中の通信ベアラ方式種別を、無線区間電界強度の劣化等や、送受信データ容量に応じた通信ベアラ方式を必要とするタイミングで、切り替えることが可能となる。このため、ユーザは、通信を継続したいが、何らかの要因により通信ベアラ方式種別を切り替える必要がある場合においても、切替先の通信ベアラ方式を利用できる環境さえ満たしていれば、切断操作、再度の新規接続操作といった煩わしい操作を行うことなく、またIPアドレス、通信コネクション(TCP等)等の通信環境を変えることなく、通信ベアラ方式を適宜、最適な通信ベアラ方式に切り替えることが可能となる。
As described above, according to the embodiment of the invention, the user is in communication while holding the higher layer protocol (such as PPP) established between the
また、携帯端末10と物理層・高位レイヤプロトコル終端装置30の各々に、物理層と高位レイヤプロトコルとの間のレイヤにドーマント機能を配備し、物理層と高位レイヤプロトコルの分離制御を実現することにより、パソコン、PDA等の仕様変更を一切行うことなく、ユーザは切替後の移動通信データサービスを利用可能となる。
In addition, a dormant function is provided in each layer between the physical layer and the higher layer protocol in each of the
1…通信システム、10、10A、10B…携帯端末、11…PC、12A、12B、12C…アンテナマーク、13A、13B、13C…ラジオボタン、14…端末ディスプレイ、15A、15B、15C、15D…ランプ、15E…アンテナ、16A、16B、16C…チェックボタン、17…実行ボタン、18…ラジオボタン、21…PHS網、22…IMT網、23…無線LAN網、24…NNI-UNI変換装置、25…UNI・LAC終端装置、26…LAC終端装置、30…物理層・高位レイヤプロトコル終端装置、31…ドーマント機能部、32…LNS機能部、33…RADIUSクライアント機能部、41、42…ルータ等、50A、50B…RADIUSサーバ、61…ISP網、62…インターネット網、63…企業網、71…ドーマント機能部、72…複数ベアラ終端装置、73…物理層入替機能部、73A…測定部、73B…判定部、73C…決定部、73D…再発信制御部、73E…優先順位テーブル、74…高位レイヤプロトコル機能部、75…データ表示加工機能部、75A…選択操作部、75B…状態通知部、75C…使用ベアラ通知部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (10)
複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定手段と、
測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定手段と、
通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミングにて、自端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態に遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する決定手段と、
決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態に遷移させる再発信制御手段と、
を備えた携帯端末。 A portable terminal having a dormant function and capable of bidirectional communication with a protocol terminating device that terminates a physical layer and a higher layer protocol in communication with a portable terminal, and capable of connecting to each network of a plurality of communication bearer systems A terminal,
Measuring means for measuring radio field strength for each of a plurality of communication bearer systems;
A determination means for determining, for each communication bearer system, whether or not the radio field strength related to each communication bearer system obtained by measurement is equal to or higher than a predetermined level;
Based on the determination result regarding the communication bearer method, the data call under communication led by the own terminal is shifted to the dormant state at the predetermined communication bearer method switching timing based on the determination result regarding the communication bearer method during communication. Determining means for determining a new communication bearer method to be retransmitted;
Re-transmission using the determined new communication bearer method, re-transmission control means for transitioning the data call under communication led by the own terminal from the dormant state to the communication state,
Mobile terminal equipped with.
前記決定手段は、通信中の通信ベアラ方式の無線電界強度が所定レベルを下回った場合、前記優先順位テーブルに記憶された優先順位情報に従い、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式のうち、無線電界強度が所定レベル以上で最も優先順位が高い通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定する、
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 The portable terminal further includes a priority table storing priority information of a communication bearer method at the time of a preset retransmission,
When the radio field strength of the communication bearer method during communication falls below a predetermined level, the determining means, according to the priority information stored in the priority table, among communication bearer methods other than the communication bearer method during communication, Determine the communication bearer method with the highest priority when the radio field strength is a predetermined level or higher as a new communication bearer method to be retransmitted.
The mobile terminal according to claim 1.
前記決定手段は、前記選択操作手段により選択された通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定する、
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。 The mobile terminal further comprises a selection operation means for selecting a communication bearer method other than the communication bearer method during communication,
The determination means determines the communication bearer method selected by the selection operation means as a new communication bearer method to be retransmitted.
The mobile terminal according to claim 1.
自端末の状態が通信中の状態である場合に、使用中の通信ベアラ方式をユーザに通知する使用ベアラ通知手段と、
をさらに備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の携帯端末。 Status notification means for notifying the user of the status of the terminal for communication;
Use bearer notification means for notifying the user of the communication bearer method in use when the state of the own terminal is a communication state;
The mobile terminal according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記携帯端末が、
複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定手段と、
測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定手段と、
通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミングにて、自端末主導で通信中のデータ呼を通信状態からドーマント状態へ遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する決定手段と、
決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態へ遷移させる再発信制御手段とを備えた
ことを特徴とする通信システム。 A portable terminal having a dormant function that can be connected to each network of a plurality of communication bearer systems, and capable of bidirectional communication with the portable terminal and having a dormant function and terminating physical layer and higher layer protocols in communication with the portable terminal A communication system configured to include a protocol termination device,
The mobile terminal is
Measuring means for measuring radio field strength for each of a plurality of communication bearer systems;
A determination means for determining, for each communication bearer system, whether or not the radio field strength related to each communication bearer system obtained by measurement is equal to or higher than a predetermined level;
Result of determination regarding communication bearer method during communication or determination result regarding each communication bearer method by transitioning a data call under communication led by the own terminal from a communication state to a dormant state at a predetermined communication bearer method switching timing based on user selection A determination means for determining a new communication bearer method to be retransmitted based on
A communication system comprising: a retransmission control unit configured to retransmit using the determined new communication bearer method, and to change the data call being communicated from the dormant state to the communication state under the initiative of the own terminal.
前記決定手段は、通信中の通信ベアラ方式の無線電界強度が所定レベルを下回った場合、前記優先順位テーブルに記憶された優先順位情報に従い、通信中の通信ベアラ方式以外の通信ベアラ方式のうち、無線電界強度が所定レベル以上で最も優先順位が高い通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定し、
前記携帯端末は、
自端末のデータ通信機能、又は、自端末に接続された外部装置が有するデータ通信機能を用いて、前記決定された通信ベアラ方式のネットワークを介し、前記プロトコル終端装置との間で高位レイヤプロトコルを終端し、データ通信を行う、
ことを特徴とする請求項6記載の通信システム。 The mobile terminal further includes a priority table storing priority information of a communication bearer method at the time of a preset retransmission,
When the radio field strength of the communication bearer method during communication falls below a predetermined level, the determining means, according to the priority information stored in the priority table, among communication bearer methods other than the communication bearer method during communication, The communication bearer method with the highest priority when the radio field strength is equal to or higher than a predetermined level is determined as a new communication bearer method to be retransmitted,
The portable terminal is
Using the data communication function of the own terminal or the data communication function of an external device connected to the own terminal, a higher layer protocol is exchanged with the protocol terminating device via the determined communication bearer network. Terminate and perform data communication,
The communication system according to claim 6.
前記決定手段は、前記選択操作手段により選択された通信ベアラ方式を、再発信するべき新たな通信ベアラ方式として決定し、
前記携帯端末は、
自端末のデータ通信機能、又は、自端末に接続された外部装置が有するデータ通信機能を用いて、前記決定された通信ベアラ方式のネットワークを介し、前記プロトコル終端装置との間で高位レイヤプロトコルを終端し、データ通信を行う、
ことを特徴とする請求項6記載の通信システム。 The mobile terminal further includes a selection operation means for selecting a communication bearer method having a radio field strength of a predetermined level or higher among communication bearer methods other than a communication bearer method in communication,
The determining means determines the communication bearer method selected by the selection operation means as a new communication bearer method to be retransmitted,
The portable terminal is
Using the data communication function of the own terminal or the data communication function of an external device connected to the own terminal, a higher layer protocol is exchanged with the protocol terminating device via the determined communication bearer network. Terminate and perform data communication,
The communication system according to claim 6.
携帯端末主導で通信中のデータ呼を通信状態からドーマント状態へ遷移させる処理を認識し、当該通信中のデータ呼を通信状態からドーマント状態へ遷移させる第1の遷移制御手段と、
携帯端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態へ遷移させる処理を認識し、当該通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態へ遷移させる第2の遷移制御手段と、
を備え、
再発信時の通信ベアラ方式が当該再発信前の通信ベアラ方式と同一であるか否かにかかわらず、当該再発信時の通信ベアラ方式を物理層として終端可能とされたことを特徴とするプロトコル終端装置。 Two-way communication is possible with a mobile terminal having a dormant function that can be connected to each network of a plurality of communication bearer systems, and terminates the physical layer and higher layer protocols in communication with the mobile terminal having the dormant function A protocol terminator,
A first transition control means for recognizing a process of transitioning a data call being communicated led by a portable terminal from a communication state to a dormant state, and transitioning the data call being communicated from a communication state to a dormant state;
A second transition control means for recognizing a process of transitioning a data call in communication led by a portable terminal from a dormant state to a communication state, and transitioning the data call in communication from the dormant state to a communication state;
With
A protocol characterized in that the communication bearer method at the time of retransmission can be terminated as a physical layer regardless of whether the communication bearer method at the time of retransmission is the same as the communication bearer method before the retransmission. Termination equipment.
複数の通信ベアラ方式の各々について無線電界強度を測定する測定ステップと、
測定で得られた各通信ベアラ方式に関する無線電界強度が所定レベル以上であるか否かを各通信ベアラ方式について判定する判定ステップと、
通信中の通信ベアラ方式に関する判定結果又はユーザ選択に基づく所定の通信ベアラ方式切り替えタイミングにて、自端末主導で通信中のデータ呼をドーマント状態に遷移させ、各通信ベアラ方式に関する判定結果に基づいて、再発信するべき新たな通信ベアラ方式を決定する決定ステップと、
決定した新たな通信ベアラ方式を用いて再発信し、自端末主導で前記通信中のデータ呼をドーマント状態から通信状態に遷移させる再発信制御ステップと、
を有する通信制御方法。 A portable terminal having a dormant function and capable of bidirectional communication with a protocol terminating device that terminates a physical layer and a higher layer protocol in communication with a portable terminal, and capable of connecting to each network of a plurality of communication bearer systems A communication control method executed by a terminal,
A measurement step of measuring radio field strength for each of a plurality of communication bearer systems;
A determination step for determining, for each communication bearer method, whether or not the radio field strength related to each communication bearer method obtained by measurement is equal to or higher than a predetermined level;
Based on the determination result regarding the communication bearer method, the data call under communication led by the own terminal is shifted to the dormant state at the predetermined communication bearer method switching timing based on the determination result regarding the communication bearer method during communication. Determining a new communication bearer method to be retransmitted;
Re-transmission using the determined new communication bearer method, a re-transmission control step of transitioning the data call in communication led by the own terminal from the dormant state to the communication state;
A communication control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321840A JP2005094138A (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | Mobile terminal, communication system, protocol termination device, and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321840A JP2005094138A (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | Mobile terminal, communication system, protocol termination device, and communication control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005094138A true JP2005094138A (en) | 2005-04-07 |
Family
ID=34453394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003321840A Pending JP2005094138A (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | Mobile terminal, communication system, protocol termination device, and communication control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005094138A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221734A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Kenwood Corp | Navigation system |
JP2009071803A (en) * | 2007-08-20 | 2009-04-02 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal, communication apparatus, mobile communication method and communication method |
JP2009088955A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Wireless LAN system |
JP2009206952A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sharp Corp | Communication apparatus |
JP2011101179A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal device, communication control method, and controller |
US8054743B2 (en) | 2007-08-20 | 2011-11-08 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication terminal, communication apparatus, mobile communication method, and communication method |
JP2015192210A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 富士通株式会社 | Terminal device, communication control system, and communication control method |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003321840A patent/JP2005094138A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221734A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Kenwood Corp | Navigation system |
JP2009071803A (en) * | 2007-08-20 | 2009-04-02 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal, communication apparatus, mobile communication method and communication method |
US8054743B2 (en) | 2007-08-20 | 2011-11-08 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication terminal, communication apparatus, mobile communication method, and communication method |
JP2009088955A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Wireless LAN system |
JP2009206952A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sharp Corp | Communication apparatus |
JP2011101179A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal device, communication control method, and controller |
JP2015192210A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 富士通株式会社 | Terminal device, communication control system, and communication control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101007610B1 (en) | Methods, user agents, application gateways, and programs for soft handoff between different networks assisted by end-to-end application protocols | |
US8023499B2 (en) | Communication network control system, communication terminal, and communication network control method | |
JP4338993B2 (en) | Wireless terminal session control method and interface setting method | |
US8199731B2 (en) | Method and apparatus for facilitating switched packet data services on multiple networks | |
JP4284275B2 (en) | COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
CN101600224B (en) | Realization method for supporting a plurality of PDP contexts by wireless data card and wireless data card | |
KR20020071935A (en) | Method and wireless system for terminating a dormant mode in a packet data session | |
TWM244660U (en) | Wireless terminal for integrating WLAN and 3G | |
WO2006080267A1 (en) | Communication terminal, terminal switching system, and terminal switching method | |
EP1495648B1 (en) | Fixed cellular terminal with packet data transmission over analog interface | |
JP4751735B2 (en) | Communication link establishment method and communication link establishment program | |
TW200913616A (en) | Direct link teardown procedure in tunneled direct link setup (TDLS) wireless network and station supporting the same | |
WO2013113241A1 (en) | Multi-mode mobile terminal and method for load balancing | |
US9749923B2 (en) | Method for re-selecting a communication network | |
JP2004356815A (en) | Mobile communication terminal equipment | |
CA2752219A1 (en) | System and method of handling ip layer mobility in a wireless network | |
JP2005094138A (en) | Mobile terminal, communication system, protocol termination device, and communication control method | |
CN108684021A (en) | A kind of Bluetooth Low Energy communication means and device | |
JP2004515933A (en) | Call processing equipment | |
JP4385025B2 (en) | DTM communication apparatus and method | |
KR100464038B1 (en) | Communication protocol session shareing method for mobile terminal | |
KR100605904B1 (en) | Home wireless communication network implementation method using Bluetooth | |
JP2004274458A (en) | Handover control system between different radio systems, edge node and mobile communication terminal used for the same | |
JP2008035236A (en) | Relay device, mobile audio terminal, and communication control method | |
CN104717723A (en) | Access network selection method and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |