[go: up one dir, main page]

JP2005093063A - Storage device, optical recording medium, and information recording method - Google Patents

Storage device, optical recording medium, and information recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2005093063A
JP2005093063A JP2004309916A JP2004309916A JP2005093063A JP 2005093063 A JP2005093063 A JP 2005093063A JP 2004309916 A JP2004309916 A JP 2004309916A JP 2004309916 A JP2004309916 A JP 2004309916A JP 2005093063 A JP2005093063 A JP 2005093063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
control
area
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004309916A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005093063A5 (en
Inventor
Takehiko Numata
健彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004309916A priority Critical patent/JP2005093063A/en
Publication of JP2005093063A publication Critical patent/JP2005093063A/en
Publication of JP2005093063A5 publication Critical patent/JP2005093063A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法に関し、MSRを利用して磁気光学効果により記録媒体から情報を再生する場合でも、凹凸(エンボスピット)形状として記録された情報を正確に再生可能とし、信頼性の高い大容量記録媒体を実現することを目的とする。
【解決手段】 コントロール情報がエンボス形状で予め記録されるコントロール領域と、データが光学的手段により記録されるデータ領域とを備え、コントロール領域の記録密度は、N>1とすると、データ領域の記録密度の1/N倍に設定されており、コントロール領域は、互いに記録密度が同一であり、記録媒体固有の媒体情報を記録されるデータ部と記録領域を識別するための識別部とを含み、データ領域は、データが記録されるデータ部と記録領域を識別するための識別部とを含み、データ領域の識別部の記録密度は、N>1とすると、データ領域のデータ部の記録密度の1/N倍に設定されているように構成する。
【選択図】 図6
The present invention relates to a storage device, an optical recording medium, and an information recording method. Even when information is reproduced from a recording medium by using a magneto-optical effect using MSR, information recorded as an uneven (embossed pit) shape is recorded. An object of the present invention is to realize a high-capacity recording medium that can be accurately reproduced and has high reliability.
When a control area in which control information is pre-recorded in an embossed shape and a data area in which data is recorded by optical means are provided, and the recording density of the control area is N> 1, the data area is recorded. Set to 1 / N times the density, the control area has the same recording density, and includes a data part in which medium information unique to the recording medium is recorded and an identification part for identifying the recording area, The data area includes a data part in which data is recorded and an identification part for identifying the recording area. When the recording density of the identification part of the data area is N> 1, the recording density of the data part of the data area is It is configured to be set to 1 / N times.
[Selection] Figure 6

Description

本発明は記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法に係り、特に高密度で記録された情報を記録媒体から再生する記憶装置、高密度に情報を記録された光学的情報記録媒体及び情報を高密度で記録媒体に記録する情報記録方法に関する。   The present invention relates to a storage device, an optical recording medium, and an information recording method, and more particularly to a storage device that reproduces information recorded at a high density from a recording medium, an optical information recording medium that records information at a high density, and information. The present invention relates to an information recording method for recording on a recording medium at high density.

光学的記録媒体の1つとして、光磁気ディスクに代表される光磁気記録媒体がある。光磁気ディスクは、基板と、基板上に形成された磁性体からなる記録層とを有し、光による加熱と磁界の変化を利用して情報を記録する。又、光磁気ディスクから情報を再生する際には、磁気光学効果を利用する。このような光磁気ディスクには、データを記録するデータトラックと、光磁気ディスク固有の媒体情報を記録するコントロールトラックとが設けられ、各トラックは記録領域であるセクタを識別するための識別(ID)部とデータを記録するデータ部とからなる。コントロールトラックは、情報の書き換えを防止するために、製造業者が基板上に凹凸(エンボスピット)をスタンパにより、或いは、射出成形により基板の案内溝(ランド/グルーブ)を形成する時に形成することで記録される。又、ID部も、同様の理由で、同一の製造工程で基板上に凹凸を形成することで記録される。   One of the optical recording media is a magneto-optical recording medium represented by a magneto-optical disk. A magneto-optical disk has a substrate and a recording layer made of a magnetic material formed on the substrate, and records information using heating by light and a change in magnetic field. In reproducing information from the magneto-optical disk, the magneto-optical effect is utilized. Such a magneto-optical disk is provided with a data track for recording data and a control track for recording medium information unique to the magneto-optical disk, and each track has an identification (ID) for identifying a sector which is a recording area. ) Part and a data part for recording data. The control track is formed when the manufacturer forms a guide groove (land / groove) on the substrate by a stamper or injection molding to prevent information rewriting. To be recorded. The ID part is also recorded by forming irregularities on the substrate in the same manufacturing process for the same reason.

上記の如き光磁気ディスクの記録密度を向上させる様々な方法が従来より提案されている。そのうちの1つである磁気超解像(MSR)を利用する方法では、一般に再生できる最小記録情報が波長で決まるのに対し、その限界以下の情報を再生する。つまり、再生時のレーザパワーの温度分布を利用して磁気的なマスクを形成することで、必要な情報のみを光磁気ディスクから再生できるようにする。   Various methods for improving the recording density of the magneto-optical disk as described above have been proposed. In a method using magnetic super-resolution (MSR), which is one of them, the minimum record information that can be reproduced is generally determined by the wavelength, but information below the limit is reproduced. That is, only necessary information can be reproduced from the magneto-optical disk by forming a magnetic mask using the temperature distribution of the laser power during reproduction.

図17は、MSRを利用する方法の原理を説明する図である。同図の上部は光磁気ディスク上の1本のトラックの一部の平面を示し、同図の下部は光磁気ディスクの断面を示す。光磁気ディスクの基板(図示せず)上には、記録層101、中間層102及び再生層103が設けられている。これらの層101〜103内の矢印は、夫々磁化方向を示している。尚、BMはレーザビームの移動方向、DMは光磁気ディスクの移動方向(回転方向)、RMは再生磁場、ハッチングは界面磁壁104を示す。   FIG. 17 is a diagram for explaining the principle of a method using MSR. The upper part of the figure shows a partial plane of one track on the magneto-optical disk, and the lower part of the figure shows a cross section of the magneto-optical disk. A recording layer 101, an intermediate layer 102, and a reproducing layer 103 are provided on a substrate (not shown) of the magneto-optical disk. The arrows in these layers 101 to 103 indicate the magnetization directions, respectively. Note that BM indicates the moving direction of the laser beam, DM indicates the moving direction (rotating direction) of the magneto-optical disk, RM indicates the reproducing magnetic field, and hatching indicates the interface domain wall 104.

中間層102は、温度に応じて記録層101に記録されている情報を再生層103に転送したり遮断したりする。このようにしてトラックのデータ部に記録されている情報を再生する際には、再生時のレーザパワーの温度分布を利用し、再生箇所以外には磁気的なフロントマスク105及びリアマスク106を形成することで、必要な情報のみを光磁気ディスクから再生することができる。つまり、例えば波長が680nmのレーザビームを使用してデータ部に記録されている最短マーク長が0.38μmの情報を再生する場合、レーザビームのスポット径が約1μmで最短マーク長の約3倍であっても、マスク105,106を形成することで必要な情報のみを光磁気ディスクから再生することができる。
特開平8−249753号公報 特開平4−259941号公報 特開平11−66749号公報
The intermediate layer 102 transfers or blocks information recorded on the recording layer 101 to the reproducing layer 103 according to the temperature. When reproducing the information recorded in the data portion of the track in this way, the temperature distribution of the laser power at the time of reproduction is used, and the magnetic front mask 105 and rear mask 106 are formed at portions other than the reproduction portion. As a result, only necessary information can be reproduced from the magneto-optical disk. That is, for example, when information having a shortest mark length of 0.38 μm recorded in the data portion is reproduced using a laser beam having a wavelength of 680 nm, the spot diameter of the laser beam is about 1 μm and about three times the shortest mark length. Even so, by forming the masks 105 and 106, only necessary information can be reproduced from the magneto-optical disk.
Japanese Patent Laid-Open No. 8-249533 JP-A-4-259994 JP-A-11-66749

しかし、コントロールトラックのID部は、光磁気ディスクの基板上に凹凸(エンボスピット)を形成することで記録されるので、コントロール部のデータ部と同じ密度で情報を記録しようとしても、MSRを利用することはできず、ID部の情報を正確に再生することはできないという問題があった。つまり、レーザビームのスポット径が上記の如く例えば約1μmの場合、例えば上記の如く最短マーク長が0.38μmのピットを再生しようとしても、ビームスポット内に約3個のピットが入ってしまい、3個のピットうち必要な1個のピットのみの情報を再生することはできない。これは、ビームスポット内に入るピットのうち、必要なピット以外のピットからの情報をマスクするような手段が存在しないからである。   However, since the ID part of the control track is recorded by forming irregularities (embossed pits) on the substrate of the magneto-optical disk, MSR is used to record information at the same density as the data part of the control part. There is a problem that the information in the ID part cannot be reproduced accurately. In other words, when the spot diameter of the laser beam is about 1 μm as described above, for example, even if an attempt is made to reproduce a pit having the shortest mark length of 0.38 μm as described above, about 3 pits are included in the beam spot. Information on only one required pit among the three pits cannot be reproduced. This is because there is no means for masking information from pits other than the necessary pits among the pits entering the beam spot.

そこで、本発明はMSRを利用して磁気光学効果により記録媒体から情報を再生する場合でも、凹凸形状として記録された情報を正確に再生することができる記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention provides a storage device, an optical recording medium, and an information recording method capable of accurately reproducing information recorded as a concavo-convex shape even when information is reproduced from the recording medium by magneto-optical effect using MSR. The purpose is to provide.

上記の課題は、記録媒体固有の媒体情報を含むコントロール情報がエンボス形状で予め記録されるコントロール領域と、データが光学的手段により記録されるデータ領域とを有し、前記コントロール領域と前記データ領域とでは記録密度が異なるタイプの光学的記録媒体から前記コントロール情報及び前記データを再生する記憶装置であって、該コントロール情報及び該データを該光学的記録媒体から再生する際に用いる読み取りクロックの周波数を、該コントロール情報を再生する場合と、該データを再生する場合とで切り替える制御手段を備えた記憶装置により達成される。   The above-described problem includes a control area in which control information including medium information unique to a recording medium is recorded in advance in an embossed shape, and a data area in which data is recorded by optical means. The control area and the data area And a storage device for reproducing the control information and the data from optical recording media of different recording densities, and a frequency of a read clock used when reproducing the control information and the data from the optical recording medium Is achieved by a storage device including control means for switching between when the control information is reproduced and when the data is reproduced.

本発明によれば、コントロール領域のデータ部及び識別部は、いずれもエンボス形状で予め記録されているので、コントロール領域のデータ部及び識別部における読み取りクロックの周波数を同一にすることで、読み取りクロック周波数の制御を簡略化することができる。このため、データ領域の記録密度が増加しても、コントロール領域からコントロール情報を再生することができる。   According to the present invention, since the data part and the identification part of the control area are both recorded in an emboss shape in advance, the read clock frequency in the data part and the identification part of the control area is made the same. Frequency control can be simplified. Therefore, control information can be reproduced from the control area even if the recording density of the data area increases.

前記コントロール領域の記録密度は、N>1とすると、前記データ領域の記録密度の1/N倍に設定されていても良い。   The recording density of the control area may be set to 1 / N times the recording density of the data area when N> 1.

本発明によれば、データ領域のデータ部を再生する場合の読み取りクロックの周波数が、データ領域の識別部やコントロール領域を再生する場合の読み取りクロックの周波数の1/N倍に設定されるので、必要となる読み取りクロックを高精度に求めることができる。   According to the present invention, the frequency of the read clock when reproducing the data part of the data area is set to 1 / N times the frequency of the read clock when reproducing the identification part and the control area of the data area. The required read clock can be obtained with high accuracy.

前記制御手段は、N>1とすると、前記読み取りクロックの周波数を前記コントロール情報を再生する場合には前記データを再生する場合の1/N倍に切り替える構成であっても良い。   When N> 1, the control means may be configured to switch the frequency of the read clock to 1 / N times when reproducing the control information when reproducing the control information.

本発明によれば、データ領域のデータ部を再生する場合の読み取りクロックの周波数が、データ領域の識別部やコントロール領域を再生する場合の読み取りクロックの周波数の1/N倍に設定されるので、必要となる読み取りクロックを高精度に求めることができる。   According to the present invention, the frequency of the read clock when reproducing the data part of the data area is set to 1 / N times the frequency of the read clock when reproducing the identification part and the control area of the data area. The required read clock can be obtained with high accuracy.

前記コントロール領域は、前記媒体情報が記録されるデータ部と、記録領域を識別するための識別部とを含み、前記データ領域は、前記データが記録されるデータ部と、記録領域を識別するための識別部とを含んでも良い。   The control area includes a data part in which the medium information is recorded and an identification part for identifying the recording area, and the data area is for identifying the data part in which the data is recorded and the recording area. May be included.

前記制御手段は、N>1とすると、前記読み取りクロックの周波数を前記データ領域の識別部を再生する場合には前記データ領域のデータ部を再生する場合の1/N倍に切り替える構成であっても良い。   The control means is configured to switch the frequency of the read clock to 1 / N times when reproducing the data part of the data area when reproducing the identification part of the data area when N> 1. Also good.

本発明によれば、データ領域のデータ部を再生する場合の読み取りクロックの周波数が、データ領域の識別部やコントロール領域を再生する場合の読み取りクロックの周波数の1/N倍に設定されるので、必要となる読み取りクロックを高精度に求めることができる。   According to the present invention, the frequency of the read clock when reproducing the data part of the data area is set to 1 / N times the frequency of the read clock when reproducing the identification part and the control area of the data area. The required read clock can be obtained with high accuracy.

前記制御手段は、前記読み取りクロックの周波数を前記コントロール領域のデータ部を再生する場合と該コントロール領域の識別部を再生する場合とで同一になるように制御する構成であっても良い。   The control means may be configured to control the frequency of the read clock to be the same when reproducing the data portion of the control area and when reproducing the identification section of the control area.

前記制御手段は、前記読み取りクロックの周波数を前記データ領域のデータ部を再生する場合と該データ領域の識別部を再生する場合とで異なるように制御する構成であっても良い。   The control means may be configured to control the frequency of the read clock so as to be different between when the data portion of the data area is reproduced and when the identification portion of the data area is reproduced.

前記Nは2以上の整数であっても良い。   N may be an integer of 2 or more.

前記光学的記録媒体は、基板と、前記基板上に設けられ使用する光ビームの径より小さな記録密度でデータを記録するための記録層と、再生時に前記記録層に記録されているデータが転送される再生層とを有しても良い。   The optical recording medium has a substrate, a recording layer provided on the substrate for recording data at a recording density smaller than the diameter of the light beam to be used, and data recorded on the recording layer at the time of reproduction transferred. May be included.

前記記憶装置は、基準クロックを発生するクロック発生手段と、前記基準クロックに基づいて第1及び第2のクロックを生成するクロック生成手段とを更に備え、前記制御手段は、前記コントロール情報及び前記データを前記光学的記録媒体から再生する際に用いる読み取りクロックの周波数を、前記コントロール領域から該コントロール情報を再生する場合は該第1のクロックの周波数に制御し、前記データ領域から該データを再生する場合には該第2のクロックの周波数に制御する構成であっても良い。   The storage device further includes a clock generation unit that generates a reference clock, and a clock generation unit that generates a first clock and a second clock based on the reference clock, and the control unit includes the control information and the data When reproducing the control information from the control area, the frequency of the read clock used when reproducing the data from the optical recording medium is controlled to the frequency of the first clock, and the data is reproduced from the data area. In such a case, the frequency may be controlled to the frequency of the second clock.

前記第1のクロックの周波数は、N>1とすると、前記第2のクロックの周波数の1/N倍に設定されていても良い。   The frequency of the first clock may be set to 1 / N times the frequency of the second clock, where N> 1.

上記の課題は、コントロール情報がエンボス形状で予め記録されるコントロール領域と、データが光学的手段により記録されるデータ領域とを備え、前記コントロール領域の記録密度は、N>1とすると、前記データ領域の記録密度の1/N倍に設定されている光学的記録媒体によっても達成できる。   The above-described problem includes a control area in which control information is recorded in an embossed shape in advance, and a data area in which data is recorded by optical means, and the recording density of the control area is N> 1, the data This can also be achieved by an optical recording medium set to 1 / N times the recording density of the area.

本発明によれば、基準クロックに基づいて第1及び第2のクロックを生成することで、第1及び第2のクロックを容易に同期させることができる。又、第1及び第2のクロックは、基準クロックを異なる分周比で分周することにより容易に生成可能であるため、複数のクロック生成回路を設ける必要がなく、回路規模を簡単にすることもできる。   According to the present invention, the first and second clocks can be easily synchronized by generating the first and second clocks based on the reference clock. In addition, since the first and second clocks can be easily generated by dividing the reference clock at different division ratios, it is not necessary to provide a plurality of clock generation circuits, and the circuit scale can be simplified. You can also.

前記コントロール領域は、記録媒体固有の媒体情報を記録されるデータ部と記録領域を識別するための識別部とを含み、前記データ領域は、前記データが記録されるデータ部と記録領域を識別するための識別部とを含み、該データ領域の識別部の記録密度は、N>1とすると、該データ領域のデータ部の記録密度の1/N倍に設定されていても良い。   The control area includes a data part in which medium information unique to the recording medium is recorded and an identification part for identifying the recording area, and the data area identifies the data part in which the data is recorded and the recording area. The recording density of the identification part of the data area may be set to 1 / N times the recording density of the data part of the data area, where N> 1.

本発明によれば、データ領域のデータ部を再生する場合の読み取りクロックの周波数が、データ領域の識別部やコントロール領域を再生する場合の読み取りクロックの周波数の1/N倍に設定されるので、必要となる読み取りクロックを高精度に求めることができる。   According to the present invention, the frequency of the read clock when reproducing the data part of the data area is set to 1 / N times the frequency of the read clock when reproducing the identification part and the control area of the data area. The required read clock can be obtained with high accuracy.

光学的記録媒体は、基板と、前記基板上に設けられ使用する光ビームの径より小さな記録密度でデータを記録するための記録層と、再生時に前記記録層に記録されているデータが転送される再生層とを更に備えても良い。   The optical recording medium has a substrate, a recording layer for recording data at a recording density smaller than the diameter of the light beam used on the substrate, and data recorded on the recording layer during reproduction. A reproducing layer may be further provided.

本発明によれば、コントロール領域のデータ部及び識別部は、いずれもエンボス形状で予め記録されているので、コントロール領域のデータ部及び識別部における読み取りクロックの周波数を同一にすることで、読み取りクロック周波数の制御を簡略化することができる。このため、データ領域の記録密度が増加しても、コントロール領域からコントロール情報を再生することができる。   According to the present invention, since the data part and the identification part of the control area are both recorded in an emboss shape in advance, the read clock frequency in the data part and the identification part of the control area is made the same. Frequency control can be simplified. Therefore, control information can be reproduced from the control area even if the recording density of the data area increases.

前記Nは2以上の整数であっても良い。   N may be an integer of 2 or more.

本発明によれば、コントロール領域のデータ部及び識別部は、いずれもエンボス形状で予め記録されているので、コントロール領域のデータ部及び識別部における読み取りクロックの周波数を同一にすることで、読み取りクロック周波数の制御を簡略化することができる。このため、データ領域の記録密度が増加しても、コントロール領域からコントロール情報を再生することができる。又、コントロール領域の記録密度は、N>1とすると、前記データ領域の記録密度の1/N倍に設定されていても良く、この場合は、データ領域のデータ部を再生する場合の読み取りクロックの周波数が、データ領域の識別部やコントロール領域を再生する場合の読み取りクロックの周波数の1/N倍に設定されるので、必要となる読み取りクロックを高精度に求めることができる。従って、MSRを利用して磁気光学効果により記録媒体から情報を再生する場合でも、凹凸(エンボスピット)形状として記録された情報を正確に再生することが可能となり、信頼性の高い大容量記録媒体を実現できる。   According to the present invention, since the data part and the identification part of the control area are both recorded in an emboss shape in advance, the read clock frequency in the data part and the identification part of the control area is made the same. Frequency control can be simplified. Therefore, control information can be reproduced from the control area even if the recording density of the data area increases. Further, if N> 1, the recording density of the control area may be set to 1 / N times the recording density of the data area. In this case, the read clock for reproducing the data portion of the data area Is set to 1 / N times the frequency of the read clock when reproducing the data area identification section and the control area, the required read clock can be obtained with high accuracy. Therefore, even when information is reproduced from the recording medium by the magneto-optical effect using MSR, it is possible to accurately reproduce the information recorded as a concavo-convex (embossed pit) shape, and a highly reliable large-capacity recording medium Can be realized.

以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

先ず、本発明になる記憶装置の一実施例を説明する。図1は、記憶装置の一実施例の概略構成を示すブロック図であり、本実施例では、本発明が光ディスク装置に適用されている。記憶装置の本実施例は、本発明になる情報記録方法の一実施例を採用し、本発明になる記録媒体の一実施例を作成する。   First, an embodiment of a storage device according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a storage device. In this embodiment, the present invention is applied to an optical disc apparatus. This embodiment of the storage device adopts an embodiment of the information recording method according to the present invention, and creates an embodiment of the recording medium according to the present invention.

図1に示すように、光ディスク装置は、大略コントロールユニット10とエンクロージャ11とからなる。コントロールユニット10は、光ディスク装置の全体的な制御を行うMPU12、ホスト装置(図示せず)との間でコマンド及びデータのやり取りを行うインタフェース17、光ディスク(図示せず)に対するデータのリード/ライトに必要な処理を行う光ディスクコントローラ(ODC)14、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)16及びバッファメモリ18を有する。バッファメモリ18は、MPU12、ODC14及びインタフェース17で共用され、例えばダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む。クロックを生成するのに用いる水晶振動子101は、MPU12と接続されている。   As shown in FIG. 1, the optical disc apparatus generally includes a control unit 10 and an enclosure 11. The control unit 10 is used to read / write data to / from an optical disc (not shown), an MPU 12 that performs overall control of the optical disc device, an interface 17 that exchanges commands and data with a host device (not shown). An optical disk controller (ODC) 14 that performs necessary processing, a digital signal processor (DSP) 16, and a buffer memory 18 are included. The buffer memory 18 is shared by the MPU 12, the ODC 14, and the interface 17, and includes, for example, a dynamic random access memory (DRAM). A crystal resonator 101 used for generating a clock is connected to the MPU 12.

ODC14には、フォーマッタ14−1と、誤り訂正符号(ECC)処理部14−2とが設けられている。ライトアクセス時には、フォーマッタ14−1がNRZライトデータを光ディスクのセクタ単位に分割して記録フォーマットを生成し、ECC処理部14−2がセクタライトデータ単位にECCを生成して付加すると共に、必要に応じて巡回冗長検査(CRC)符号を生成して付加する。更に、ECC処理部14−2はECCの符号化が済んだセクタデータを例えば1−7ランレングスリミテッド(RLL)符号に変換する。   The ODC 14 is provided with a formatter 14-1 and an error correction code (ECC) processing unit 14-2. At the time of write access, the formatter 14-1 divides the NRZ write data into optical disk sector units to generate a recording format, and the ECC processing unit 14-2 generates and adds ECC in sector write data units. In response, a cyclic redundancy check (CRC) code is generated and added. Further, the ECC processing unit 14-2 converts the sector data after the ECC encoding into, for example, a 1-7 run length limited (RLL) code.

リードアクセス時には、セクタデータに対して1−7RLLの逆変換を行い、次にECC処理部14−2でCRCを行った後にECCによる誤り検出及び誤り訂正を行う。更に、フォーマッタ14−1でセクタ単位のNRZデータを連結してNRZリードデータのストリームとしてホスト装置に転送させる。   At the time of read access, 1-7 RLL reverse conversion is performed on the sector data, and then the ECC processing unit 14-2 performs CRC, and then performs error detection and error correction by ECC. Further, the formatter 14-1 concatenates the NRZ data for each sector and transfers it to the host device as a stream of NRZ read data.

ODC14に対しては、ライト大規模集積回路(LSI)20が設けられ、ライトLSI20は、ライト変調部21とレーザダイオード制御回路22とを有する。レーザダイオード制御回路22の制御出力は、エンクロージャ11側の光学ユニットに設けられたレーザダイオードユニット30に供給される。レーザダイオードユニット30は、レーザダイオード30−1とモニタ用ディテクタ30−2とを一体的に有する。ライト変調部21は、ライトデータをピットポジションモジュレーション(PPM)記録(マーク記録とも言う)又はパルスウィドスモジュレーション(PWM)記録(エッジ記録とも言う)でのデータ形式に変換する。   A write large-scale integrated circuit (LSI) 20 is provided for the ODC 14, and the write LSI 20 includes a write modulator 21 and a laser diode control circuit 22. The control output of the laser diode control circuit 22 is supplied to a laser diode unit 30 provided in the optical unit on the enclosure 11 side. The laser diode unit 30 integrally includes a laser diode 30-1 and a monitor detector 30-2. The write modulator 21 converts the write data into a data format in pit position modulation (PPM) recording (also referred to as mark recording) or pulse width modulation (PWM) recording (also referred to as edge recording).

レーザダイオードユニット30を使用してデータの記録再生を行う光ディスク、即ち、書き換え可能な光磁気(MO)カートリッジ媒体として、本実施例では128MB,230MB,540MB,640MBのいずれかを使用することができる。128MB及び230MBのMOカートリッジ媒体では、光ディスク上のマークの有無に対応してデータを記録するPPM記録が採用されている。又、光ディスクの記録フォーマットは、128MBの光ディスクの場合はコンスタントアンギュラベロシティ(CAV)が採用され、230MBの光ディスクの場合はゾーンコンスタントアンギュラベロシティ(ZCAV)でが採用され、ユーザ領域のゾーン数は128MBの光ディスクで1ゾーン、230MBの光ディスクで10ゾーンである。   In this embodiment, any one of 128 MB, 230 MB, 540 MB, and 640 MB can be used as an optical disk that records and reproduces data using the laser diode unit 30, that is, a rewritable magneto-optical (MO) cartridge medium. . The 128 MB and 230 MB MO cartridge media employ PPM recording that records data in accordance with the presence or absence of marks on the optical disk. The recording format of the optical disc is constant angular velocity (CAV) in the case of a 128 MB optical disc, zone constant angular velocity (ZCAV) is adopted in the case of a 230 MB optical disc, and the number of zones in the user area is 128 MB. There are 1 zone for an optical disc and 10 zones for a 230 MB optical disc.

高密度記録を行う540MB及び640MBのMOカートリッジ媒体については、マークのエッジ、即ち、前縁及び後縁とをデータに対応させて記録するPWM記録が採用されている。ここで、540MBの光ディスクと640MBの光ディスクとの記憶容量の差は、セクタ容量の違いによるものであり、セクタ容量が2048バイトの場合は640MBの光ディスクとなり、セクタ容量が512バイトの場合は540MBの光ディスクとなる。又、光ディスクの記録フォーマットは、ゾーンCAVであり、ユーザ領域のゾーン数は640MBの光ディスクで11ゾーン、540MBの光ディスクで18ゾーンである。   For the 540 MB and 640 MB MO cartridge media that perform high-density recording, PWM recording is used in which the edge of the mark, that is, the leading edge and the trailing edge are recorded in correspondence with the data. Here, the difference in storage capacity between the 540 MB optical disk and the 640 MB optical disk is due to the difference in sector capacity. When the sector capacity is 2048 bytes, the optical disk is 640 MB, and when the sector capacity is 512 bytes, it is 540 MB. It becomes an optical disk. The recording format of the optical disk is a zone CAV, and the number of zones in the user area is 11 zones for a 640 MB optical disk and 18 zones for a 540 MB optical disk.

このように、本実施例では、128MB,230MB,540MB,640MBの光ディスク、更に、ダイレクトオーバライト対応の230MB,540MB,640MBの光ディスクにも対応可能である。従って、光ディスク装置に光ディスクをロードすると、先ず光ディスクの識別(ID)部をリードしてそのピット間隔からMPU12で光ディスクの種別を認識し、種別の認識結果をODC14に通知する。   As described above, in this embodiment, 128 MB, 230 MB, 540 MB, and 640 MB optical discs, and 230 MB, 540 MB, and 640 MB optical discs compatible with direct overwrite can be used. Therefore, when an optical disk is loaded into the optical disk apparatus, first, the identification (ID) portion of the optical disk is read, the MPU 12 recognizes the type of the optical disk from the pit interval, and the ODC 14 is notified of the type recognition result.

ODC14に対するリード系統としては、リードLSI24が設けられ、リードLSI24にはリード復調部25と周波数シンセサイザ26とが内蔵される。リードLSI24に対しては、エンクロージャ11に設けたID/MO用ディテクタ32によるレーザダイオード30−1からのレーザビームの戻り光の受光信号が、ヘッドアンプ34を介してID信号及びMO信号として入力されている。 リードLSI24のリード復調部25には、自動利得制御(AGC)回路、フィルタ、セクタマーク検出回路等の回路機能が設けられ、リード復調部25は入力されたID信号及びMO信号からリードクロック及びリードデータを生成してPPMデータ又はPWMデータを元のNRZデータに復調する。又、ゾーンCAVを採用しているため、MPU12からリードLSI24に内蔵された周波数シンセサイザ26に対してゾーン対応のクロック周波数を発生させるための分周比の設定制御が行われる。   A lead LSI 24 is provided as a lead system for the ODC 14, and a lead demodulator 25 and a frequency synthesizer 26 are built in the lead LSI 24. A light reception signal of the laser beam return light from the laser diode 30-1 by the ID / MO detector 32 provided in the enclosure 11 is input to the lead LSI 24 as an ID signal and an MO signal via the head amplifier 34. ing. The read demodulation unit 25 of the read LSI 24 is provided with circuit functions such as an automatic gain control (AGC) circuit, a filter, and a sector mark detection circuit. The read demodulation unit 25 reads a read clock and a read signal from the input ID signal and MO signal. Data is generated and PPM data or PWM data is demodulated to the original NRZ data. In addition, since the zone CAV is employed, the frequency division ratio setting control for generating the clock frequency corresponding to the zone is performed from the MPU 12 to the frequency synthesizer 26 incorporated in the read LSI 24.

周波数シンセサイザ26は、プログラマブル分周器を備えたフェーズロックドループ(PLL)回路であり、光ディスク上のゾーン位置に応じて予め定めた固有の周波数を有する基準クロックをリードクロックとして発生する。即ち、周波数シンセサイザ26は、プログラマブル分周器を備えたPLL回路で構成され、MPU12がゾーン番号に応じて設定した分周比m/nに従った周波数foの基準クロックを、fo=(m/n)・fiに従って発生する。   The frequency synthesizer 26 is a phase-locked loop (PLL) circuit having a programmable frequency divider, and generates a reference clock having a predetermined specific frequency according to the zone position on the optical disc as a read clock. That is, the frequency synthesizer 26 is configured by a PLL circuit including a programmable frequency divider, and a reference clock having a frequency fo according to the frequency division ratio m / n set by the MPU 12 according to the zone number is expressed as fo = (m / n) Generated according to fi.

ここで、分周比m/nの分母の分周値nは、128MB,230MB,540MB又は640MBの光ディスクの種別に応じた固有の値である。又、分周比m/nの分子の分周値mは、光ディスクのゾーン位置に応じて変化する値であり、各光ディスクに対してゾーン番号に対応した値のテーブル情報として予め準備されている。更に、fiは、周波数シンセサイザ26の外部で発生した基準クロックの周波数を示す。   Here, the division value n of the denominator of the division ratio m / n is a unique value corresponding to the type of the 128 MB, 230 MB, 540 MB or 640 MB optical disc. The frequency division value m of the numerator of the frequency division ratio m / n is a value that changes in accordance with the zone position of the optical disc, and is prepared in advance as table information of values corresponding to the zone numbers for each optical disc. . Further, fi represents the frequency of the reference clock generated outside the frequency synthesizer 26.

リードLSI24で復調されたリードデータは、ODC14のリード系統に供給され、1−7RLLの逆変換を行った後にECC処理部14−2の符号化機能によりCRC及びECC処理を施され、NRZセクタデータに復元される。次に、フォーマッタ14−1でNRZセクタデータを繋げたNRZリードデータのストリームに変換し、バッファメモリ18を経由してインタフェース17からホスト装置に転送される。   The read data demodulated by the read LSI 24 is supplied to the read system of the ODC 14, subjected to 1-7 RLL inverse conversion, and then subjected to CRC and ECC processing by the encoding function of the ECC processing unit 14-2. To be restored. Next, the formatter 14-1 converts the NRZ sector data into a stream of NRZ read data, which is transferred from the interface 17 to the host device via the buffer memory 18.

MPU12に対しては、DSP16を経由してエンクロージャ11側に設けた温度センサ36の検出信号が供給されている。MPU12は、温度センサ36で検出した光ディスク装置内部の環境温度に基づき、レーザダイオード制御回路22におけるリード、ライト及びイレーズの各発光パワーを最適値に制御する。   A detection signal from a temperature sensor 36 provided on the enclosure 11 side is supplied to the MPU 12 via the DSP 16. The MPU 12 controls the read, write, and erase light emission powers in the laser diode control circuit 22 to optimum values based on the environmental temperature inside the optical disk device detected by the temperature sensor 36.

MPU12は、DSP16を経由してドライバ38によりエンクロージャ11側に設けたスピンドルモータ40を制御する。本実施例では、光ディスクの記録ドーマットがゾーンCAVであるため、スピンドルモータ40は例えば3000rpmの一定速度で回転される。   The MPU 12 controls the spindle motor 40 provided on the enclosure 11 side by the driver 38 via the DSP 16. In this embodiment, since the recording domat of the optical disk is the zone CAV, the spindle motor 40 is rotated at a constant speed of, for example, 3000 rpm.

又、MPU12は、DSP16を経由してドライバ42を介してエンクロージャ11側に設けた電磁石44を制御する。電磁石44は、光ディスク装置内にロードされた光ディスクのビーム照射側と反対側に配置されており、記録時及び消去時に光ディスクに外部磁界を供給する。   The MPU 12 controls the electromagnet 44 provided on the enclosure 11 side via the driver 42 via the DSP 16. The electromagnet 44 is disposed on the side opposite to the beam irradiation side of the optical disk loaded in the optical disk apparatus, and supplies an external magnetic field to the optical disk during recording and erasing.

DSP16は、光ディスクに対してレーザダイオード30からのビームの位置決めを行うためのサーボ機能を備え、目的トラックにシークしてオントラックするためのシーク制御部及びオントラック制御部として機能する。このシーク制御及びオントラック制御は、MPU12による上位コマンドに対するライトアクセス又はリードアクセスに並行して同時に実行することができる。   The DSP 16 has a servo function for positioning the beam from the laser diode 30 with respect to the optical disc, and functions as a seek control unit and an on-track control unit for seeking to the target track and performing on-track. This seek control and on-track control can be executed simultaneously in parallel with the write access or read access to the upper command by the MPU 12.

DSP16のサーボ機能を実現するため、エンクロージャ11側の光学ユニットに光ディスクからのビーム戻り光を受光するフォーカスエラー信号(FES)用ディテクタ45を設けている。FES検出回路46は、FES用ディテクタ45の受光出力からFESE1を生成してDSP16に入力する。   In order to realize the servo function of the DSP 16, a focus error signal (FES) detector 45 that receives beam return light from the optical disk is provided in the optical unit on the enclosure 11 side. The FES detection circuit 46 generates FESE 1 from the light reception output of the FES detector 45 and inputs it to the DSP 16.

エンクロージャ11側の光学ユニットには、光ディスクからのビーム戻り光を受光するトラッキングエラー信号(TES)用ディテクタ47も設けられている。TES検出回路48は、TES用ディテクタ47の受光出力からTESE2を生成してDSP16に入力する。TESE2は、トラックゼロクロス(TZC)検出回路50にも入力され、TZCパルスE3が生成されてDSP16に入力される。   The optical unit on the enclosure 11 side is also provided with a tracking error signal (TES) detector 47 for receiving beam return light from the optical disk. The TES detection circuit 48 generates TSE 2 from the light reception output of the TES detector 47 and inputs it to the DSP 16. TSE2 is also input to the track zero cross (TZC) detection circuit 50, and a TZC pulse E3 is generated and input to the DSP 16.

エンクロージャ11側には、光ディスクに対してレーザビームを照射する対物レンズの位置を検出するレンズ位置センサ52が設けられており、レンズ位置センサ52からのレンズ位置検出信号(LPOS)E4はDSP16に入力される。DSP16は、光ディスク上のビームスポットの位置を制御するため、ドライバ58,62,66を介してフォーカスアクチュエータ60、レンズアクチュエータ64及びボイスコイルモータ(VCM)68を制御して駆動する。   On the enclosure 11 side, a lens position sensor 52 for detecting the position of the objective lens that irradiates the optical disk with the laser beam is provided, and a lens position detection signal (LPOS) E4 from the lens position sensor 52 is input to the DSP 16. Is done. The DSP 16 controls and drives the focus actuator 60, the lens actuator 64, and the voice coil motor (VCM) 68 via the drivers 58, 62 and 66 in order to control the position of the beam spot on the optical disc.

図2は、エンクロージャ11の概略構成を示す断面図である。図2に示すように、ハウジング67内にはスピンドルモータ40が設けられ、インレットドア69側からMOカートリッジ70を挿入することで、MOカートリッジ70に収納された光ディスク(MOディスク)72がスピンドルモータ40の回転軸のハブに装着されて光ディスク72が光ディスク装置にロードされる。光ディスク72は、MSRを利用する場合は例えば図17に示す如き層構造を有する。   FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the enclosure 11. As shown in FIG. 2, the spindle motor 40 is provided in the housing 67, and the optical disk (MO disk) 72 accommodated in the MO cartridge 70 is inserted into the spindle motor 40 by inserting the MO cartridge 70 from the inlet door 69 side. The optical disk 72 is loaded on the optical disk apparatus. When the MSR is used, the optical disc 72 has a layer structure as shown in FIG.

ロードされたMOカートリッジ70内の光ディスク72の下側には、VCM64により光ディスク72のトラックを横切る方向に移動自在なキャリッジ76が設けられている。キャリッジ76上には対物レンズ80が搭載され、固定光学系78に設けられているレーザダイオード(30−1)からのビームを立ち上げミラー82を介して入射して光ディスク72の記録面にビームスポットを結像する。   A carriage 76 is provided below the optical disk 72 in the loaded MO cartridge 70 and is movable in the direction crossing the track of the optical disk 72 by the VCM 64. An objective lens 80 is mounted on the carriage 76, and a beam from a laser diode (30-1) provided in the fixed optical system 78 is incident through a rising mirror 82 and is incident on the recording surface of the optical disk 72. Is imaged.

対物レンズ80は、図1に示すエンクロージャ11のフォーカスアクチュエータ60により光軸方向に移動制御され、又、レンズアクチュエータ64により光ディスク72のトラックを横切る半径方向に例えば数十トラックの範囲内で移動可能である。このキャリッジ76に搭載されている対物レンズ80の位置が、図1のレンズ位置センサ54により検出される。レンズ位置センサ54は、対物レンズ80の光軸が直上に向かう中立位置でレンズ位置検出信号をゼロとし、光ディスク72のアウタ側への移動とインナ側への移動に対して夫々異なる極性の移動量に応じたレンズ位置検出信号E4を出力する。   The objective lens 80 is controlled to move in the optical axis direction by the focus actuator 60 of the enclosure 11 shown in FIG. 1, and can be moved within the range of, for example, several tens of tracks in the radial direction across the track of the optical disk 72 by the lens actuator 64. is there. The position of the objective lens 80 mounted on the carriage 76 is detected by the lens position sensor 54 in FIG. The lens position sensor 54 sets the lens position detection signal to zero at the neutral position where the optical axis of the objective lens 80 is directly above, and the amount of movement with different polarities for the movement of the optical disc 72 toward the outer side and the movement toward the inner side, respectively. A lens position detection signal E4 corresponding to is output.

図3は、図1に示す光ディスク装置におけるMPU12のリードLSI24、ODC14及びDSP16に対するパラメータ設定制御と整定待ち機能を説明するブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram for explaining parameter setting control and settling wait functions for the read LSI 24, ODC 14 and DSP 16 of the MPU 12 in the optical disk apparatus shown in FIG.

MPU12には、ホスト装置からのリードコマンドに基づいて動作するパラメータの設定制御部90と、パラメータ設定後の整定待ち処理部92とが設けられている。設定制御部90は、バッファメモリ18に含まれるRAM等に展開されたパラメータテーブル94を使用して各種アクセスに必要なパラメータの設定制御を行う。   The MPU 12 is provided with a parameter setting control unit 90 that operates based on a read command from the host device, and a settling wait processing unit 92 after parameter setting. The setting control unit 90 performs setting control of parameters necessary for various accesses using a parameter table 94 expanded in a RAM or the like included in the buffer memory 18.

リードLSI24には、MPU12に設けた設定制御部90によるパラメータ設定の対象として、周波数シンセサイザ26と、ID/MO用ディテクタ32から得られるMO信号の等化回路95とが設けられている。周波数シンセサイザ26に対しては、本実施例では3つの制御レジスタ96,98,100が設けられている。   The read LSI 24 is provided with a frequency synthesizer 26 and an MO signal equalization circuit 95 obtained from the ID / MO detector 32 as parameters to be set by the setting control unit 90 provided in the MPU 12. For the frequency synthesizer 26, three control registers 96, 98, 100 are provided in this embodiment.

制御レジスタ96,98,100の夫々には、MPU12の設定制御部90により分周比m/n、電圧制御発振器(VCO)周波数設定及びPLLダンピング抵抗選択の各パラメータが設定される。又、等化回路95に対しては、制御レジスタ102が設けられており、MPU12の設定制御部90によりイコライザカットオフ周波数が設定される。更に、ODC14に設けられているセクタマーク検出回路104に対しては、制御レジスタ106が設けられており、MPU12の設定制御部90によりセクタマーク検出カットオフ周波数が設定制御される。 DSP16には、MPU12でホスト装置からのリードコマンドを実行する際にシークコマンドが転送される。DSP16は、このシークコマンドに基づいてMPU12の処理に並行して同時にビームスポットを光ディスク72の目標トラックに位置付けるためのシーク制御を行うシーク制御部108を備えている。   In each of the control registers 96, 98, and 100, parameters for dividing ratio m / n, voltage controlled oscillator (VCO) frequency setting, and PLL damping resistance selection are set by the setting control unit 90 of the MPU 12. A control register 102 is provided for the equalization circuit 95, and an equalizer cutoff frequency is set by the setting control unit 90 of the MPU 12. Further, a control register 106 is provided for the sector mark detection circuit 104 provided in the ODC 14, and the sector mark detection cutoff frequency is set and controlled by the setting control unit 90 of the MPU 12. A seek command is transferred to the DSP 16 when the MPU 12 executes a read command from the host device. The DSP 16 includes a seek control unit 108 that performs seek control for simultaneously positioning the beam spot on the target track of the optical disc 72 in parallel with the processing of the MPU 12 based on the seek command.

このように、MPU12の設定制御部90は、リードLSI24に設けられているMO信号の等化回路95のカットオフ周波数を制御レジスタ102の設定制御で最適化できる。又、設定制御部90は、リードLSI24に設けられている周波数シンセサイザ26の分周比m/n、VCO周波数設定及びPLLダンピング抵抗選択の各パラメータを制御レジスタ96,98,100の設定制御で最適化できる。更に、設定制御部90は、ODC14に設けられているセクタマーク検出回路104のカットオフ周波数を制御レジスタ106の設定制御で最適化できる。   As described above, the setting control unit 90 of the MPU 12 can optimize the cutoff frequency of the MO signal equalization circuit 95 provided in the read LSI 24 by the setting control of the control register 102. The setting control unit 90 optimizes the frequency division ratio m / n, VCO frequency setting, and PLL damping resistor selection parameters of the frequency synthesizer 26 provided in the read LSI 24 by setting control of the control registers 96, 98, and 100. Can be Further, the setting control unit 90 can optimize the cut-off frequency of the sector mark detection circuit 104 provided in the ODC 14 by setting control of the control register 106.

コントロールユニット10のファームウェアは、ホスト装置の制御下で例えばエンクロージャ11に挿入された光ディスク72から読み出されてバッファメモリ18に格納されることでインストールされ、このバッファメモリ18に格納されたファームウェアが実行される。又、MPU12が実行するプログラムは、同様にしてホスト装置の制御下で例えばエンクロージャ11に挿入された光ディスク72から読み出されてMPU12によりバッファメモリ18に格納され、バッファメモリ18に格納されたプログラムが実行される。つまり、本発明になる識別情報記録方法を実現するためのMPU12のプログラムは、本発明になる記憶媒体に記録されていても良く、この場合、本発明になる記憶媒体は光ディスク72に限定されず、磁気ディスク等を含む各種ディスク、各種半導体記憶装置、各種記憶カード等から構成されていても良い。   The firmware of the control unit 10 is installed by being read from, for example, the optical disk 72 inserted into the enclosure 11 and stored in the buffer memory 18 under the control of the host device, and the firmware stored in the buffer memory 18 is executed. Is done. Similarly, the program executed by the MPU 12 is read from, for example, the optical disk 72 inserted into the enclosure 11 under the control of the host device, stored in the buffer memory 18 by the MPU 12, and stored in the buffer memory 18. Executed. That is, the program of the MPU 12 for realizing the identification information recording method according to the present invention may be recorded on the storage medium according to the present invention. In this case, the storage medium according to the present invention is not limited to the optical disc 72. Further, it may be composed of various disks including a magnetic disk, various semiconductor storage devices, various storage cards, and the like.

尚、ファームウェアをインストールする際には、周知の方法により、ファームウェアの版数が、バッファメモリ18内の版数メモリに格納される。又、このファームウェアが過去に図1に示す記憶装置及び他の記憶装置にインストールされた回数が、バッファメモリ18内の版数カウンタに格納される。   When installing the firmware, the version number of the firmware is stored in the version number memory in the buffer memory 18 by a known method. The number of times this firmware has been installed in the storage device shown in FIG. 1 and other storage devices in the past is stored in a version number counter in the buffer memory 18.

図4は、図1に示す光ディスク装置におけるMPU12のリードLSI24及びODC14のリード系の機能を説明するブロック図である。同図中、図1及び図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。   FIG. 4 is a block diagram for explaining the functions of the read LSI 24 of the MPU 12 and the read system of the ODC 14 in the optical disc apparatus shown in FIG. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

リードLSI24には、光ディスク72からの戻り光を受光するID/MO用ディテクタ32からのMO信号(データ信号)とID信号とが入力される。ID信号は、エンボスビットの有無をディテクタ32上のビーム光量の変化として検出した信号であり、ID部とコントロールトラックのデータはエンボスピットとして記録されているのでこれらからはID信号が読み取られる。MO信号は、等化回路94で波形等化を施された後に自動利得制御(AGC)回路110で増幅される。他方、ID信号は、AGC回路112で増幅される。   The read LSI 24 receives an MO signal (data signal) and an ID signal from the ID / MO detector 32 that receives the return light from the optical disk 72. The ID signal is a signal in which the presence / absence of an emboss bit is detected as a change in the amount of beam light on the detector 32. Since the data of the ID portion and the control track are recorded as emboss pits, the ID signal is read from these. The MO signal is subjected to waveform equalization by the equalization circuit 94 and then amplified by the automatic gain control (AGC) circuit 110. On the other hand, the ID signal is amplified by the AGC circuit 112.

MO信号用の等化回路94について、図3に示すMPU12の設定制御部90は、光ディスク72上のゾーン位置に応じて制御レジスタ102にイコライザカットオフ周波数を設定して最適化している。MO信号用のAGC回路110及びID信号用のAGC回路112の出力は、夫々マルチプレクサ(MUX)114に入力され、MPU12からのID/MO切替信号により選択され、順次微分回路116に供給されてピークレベルがゼロクロスにより検出される。   The setting control unit 90 of the MPU 12 shown in FIG. 3 optimizes the equalizer circuit 94 for the MO signal by setting an equalizer cutoff frequency in the control register 102 according to the zone position on the optical disk 72. The outputs of the AGC circuit 110 for the MO signal and the AGC circuit 112 for the ID signal are respectively input to the multiplexer (MUX) 114, selected by the ID / MO switching signal from the MPU 12, and sequentially supplied to the differentiating circuit 116 and peaked. The level is detected by zero crossing.

微分回路116の出力は、データ復調回路117に供給され、リードクロック及びリードデータが生成される。周波数シンセサイザ26は、ID信号又はMO信号が得られないシーク中等において、目標トラックのゾーン比に対応した分周比の設定を受けて、分周回路119からのクロックに基づいて、目標とする基準クロックの周波数を発生する。分周回路119には、例えば図1に示す水晶振動子101からのクロックが供給され、MPU12又はODC14から得られるデータ/コントロールトラック切替信号に応じた分周比で分周されて周波数シンセサイザ26に供給される。又、周波数シンセサイザ26は、分周回路119からのクロックに基づいて、シーク完了でオントラックすると、微分回路116からのID信号又はMO信号のピーク検出パルスに追従した基準クロックを発生する。   The output of the differentiation circuit 116 is supplied to the data demodulation circuit 117, and a read clock and read data are generated. The frequency synthesizer 26 receives a setting of a frequency division ratio corresponding to the zone ratio of the target track, for example, during a seek in which an ID signal or an MO signal cannot be obtained, and a target reference based on the clock from the frequency divider circuit 119. Generate clock frequency. For example, a clock from the crystal unit 101 shown in FIG. 1 is supplied to the frequency dividing circuit 119, and the frequency is divided by a frequency dividing ratio according to the data / control track switching signal obtained from the MPU 12 or the ODC 14 and then supplied to the frequency synthesizer 26. Supplied. The frequency synthesizer 26 generates a reference clock that follows the peak detection pulse of the ID signal or MO signal from the differentiating circuit 116 when it is on-tracked when the seek is completed based on the clock from the frequency dividing circuit 119.

データ復調回路117は、シーク完了後のオントラック状態で得られるID信号及びMO信号を周波数シンセサイザ26で発生するリードクロックに同期させたリードデータを生成する。このとき、データ復調回路117は、リードデータとして得られたPPM変調データ又はPWM変調データを変調前のリードデータに戻す復調を行う。   The data demodulating circuit 117 generates read data in which the ID signal and the MO signal obtained in the on-track state after completion of the seek are synchronized with the read clock generated by the frequency synthesizer 26. At this time, the data demodulation circuit 117 performs demodulation to return the PPM modulation data or PWM modulation data obtained as read data to the read data before modulation.

微分回路116の出力は、更に微分回路118で微分され、比較回路120において予め定められた閾値レベルと比較することで、ID領域に記録されているセクタマークを示すセクタマークパルス信号を出力する。   The output of the differentiation circuit 116 is further differentiated by the differentiation circuit 118, and compared with a predetermined threshold level in the comparison circuit 120, thereby outputting a sector mark pulse signal indicating a sector mark recorded in the ID area.

ODC14のリード系は、RLLデータ復調回路122、シンクバイト検出回路124、アドレスマーク検出回路126、ECC回路128、CRCチェック回路130、ID検出回路132及びセクタマーク検出回路104で構成される。   The read system of the ODC 14 includes an RLL data demodulation circuit 122, a sync byte detection circuit 124, an address mark detection circuit 126, an ECC circuit 128, a CRC check circuit 130, an ID detection circuit 132, and a sector mark detection circuit 104.

リードLSI24で復調されたリードデータとリードクロックは、RLLデータ復調回路122、シンクバイト検出回路124及びアドレスマーク検出回路126に入力される。   The read data and read clock demodulated by the read LSI 24 are input to the RLL data demodulation circuit 122, the sync byte detection circuit 124, and the address mark detection circuit 126.

最初に得られるセクタ先頭のID信号のリードデータについて、シンクバイト検出回路124でシンクバイト検出が行われ、続いてアドレスマーク検出回路126でアドレスマーク検出が行われ、夫々がRLLデータ復調回路122に供給されることで、ID部に続くデータ部(MO部)のリードデータを認識し、1−7RLL逆変換によりリードデータを復調する。   With respect to the read data of the ID signal at the head of the sector obtained first, the sync byte detection circuit 124 performs sync byte detection, followed by the address mark detection circuit 126 to perform address mark detection, each of which is sent to the RLL data demodulation circuit 122. By being supplied, the read data of the data part (MO part) following the ID part is recognized, and the read data is demodulated by 1-7 RLL inverse transformation.

RLLデータ復調回路122で復調されたリードデータは、続いてECC回路128、CRCチェック回路130及びID検出回路132に供給される。CRCチェック回路130は、データとECCとからなるデータストリームのエラー検出を行い、その結果をECC回路128に出力する。ECC回路128は、ECCコードに基づき、リードデータのエラー検出訂正を行ってNRZデータとして出力する。   The read data demodulated by the RLL data demodulation circuit 122 is then supplied to the ECC circuit 128, the CRC check circuit 130, and the ID detection circuit 132. The CRC check circuit 130 detects an error in the data stream composed of data and ECC, and outputs the result to the ECC circuit 128. The ECC circuit 128 performs error detection and correction of the read data based on the ECC code and outputs it as NRZ data.

又、ID検出回路132は、リードデータのID情報を検出してID検出更新通知信号を出力する。アドレスマーク検出回路126は、MPU12に対してアドレスマーク検出信号を出力しており、セクタマーク検出回路104は、MPU12に対してセクタマーク検出信号を出力している。   The ID detection circuit 132 detects the ID information of the read data and outputs an ID detection update notification signal. The address mark detection circuit 126 outputs an address mark detection signal to the MPU 12, and the sector mark detection circuit 104 outputs a sector mark detection signal to the MPU 12.

このようなODC14側のリード系に設けられているセクタマーク検出回路104に対し、図3に示すような制御レジスタ106が設けられ、そのカットオフ周波数がMPU12に設けられている設定制御部90によりゾーン位置に応じて設定制御され、セクタマーク検出回路104のカットオフ周波数特性の最適化が図られる。   A control register 106 as shown in FIG. 3 is provided for the sector mark detection circuit 104 provided in the read system on the ODC 14 side, and the cut-off frequency thereof is set by the setting control unit 90 provided in the MPU 12. The setting is controlled in accordance with the zone position, and the cut-off frequency characteristic of the sector mark detection circuit 104 is optimized.

図5は、本実施例におけるクロック周波数の切り替えを説明するフローチャートである。同図に示す処理は、MPU12又はODC14、分周回路119及び周波数シンセサイザ26の動作に対応する。又、図6は、光ディスク72の一部を拡大して示す斜視図である。   FIG. 5 is a flowchart for explaining clock frequency switching in the present embodiment. The processing shown in the figure corresponds to the operations of the MPU 12 or ODC 14, the frequency dividing circuit 119, and the frequency synthesizer 26. FIG. 6 is an enlarged perspective view showing a part of the optical disc 72.

図6に示す光ディスク72上のデータトラック(データ領域)201とコントロールトラック(コントロール領域)202とでは、物理フォーマットが予め決まっているので、本実施例では、どちらのトラック(領域)をアクセスするかに基づいて、クロック周波数の切り替えを行う。尚、図6において、205はID部、206はデータ部を示す。本実施例では、コントロールトラック202上に記録される情報は、ID部205及びデータ部206内においていずれも凹凸(エンボスピット)形状により記録されている。コントロールトラック202上では、ID部205にデータ部206の記録領域を識別するための情報が記録されており、データ部206に光ディスク72固有の媒体情報等が記録されている。他方、データトラック201上に記録される情報は、ID部205内においては凹凸(エンボスピット)形状により記録されているが、データ部206内においては磁気光学効果を用いて記録される。データトラック201上では、ID部205にデータ部206の記録領域を識別するための情報が記録されており、データ部206にデータが記録される。   Since the physical format is predetermined for the data track (data area) 201 and the control track (control area) 202 on the optical disk 72 shown in FIG. 6, which track (area) is accessed in this embodiment. Based on the above, the clock frequency is switched. In FIG. 6, reference numeral 205 denotes an ID part, and 206 denotes a data part. In this embodiment, the information recorded on the control track 202 is recorded in the ID portion 205 and the data portion 206 in an uneven (embossed pit) shape. On the control track 202, information for identifying the recording area of the data portion 206 is recorded in the ID portion 205, and medium information specific to the optical disc 72 is recorded in the data portion 206. On the other hand, information recorded on the data track 201 is recorded in the ID portion 205 in an uneven (embossed pit) shape, but is recorded in the data portion 206 using the magneto-optical effect. On the data track 201, information for identifying the recording area of the data portion 206 is recorded in the ID portion 205, and data is recorded in the data portion 206.

図5において、ステップS1は、リードするトラックがコントロールトラック202であるか否かを判定し、判定結果がYESであると、ステップS2は、ID部205とデータ部206とでのリードクロック周波数の切り替えが不要と判断し、リード動作を継続する。他方、ステップS1の判定結果がNOであると、ステップS3は、ID部205とデータ部206とでのリードクロック周波数の切り替えが必要と判断して必要な切り替え動作を行う。具体的には、ID部205をリードする際のリードクロック周波数を、データ部206をリードする際のリードクロック周波数の1/N(N>1)倍に切り替える。   In FIG. 5, step S1 determines whether or not the track to be read is the control track 202. If the determination result is YES, step S2 determines the read clock frequency of the ID unit 205 and the data unit 206. Determines that switching is not necessary and continues the read operation. On the other hand, if the decision result in the step S1 is NO, a step S3 judges that it is necessary to switch the read clock frequency between the ID unit 205 and the data unit 206 and performs a necessary switching operation. Specifically, the read clock frequency when reading the ID portion 205 is switched to 1 / N (N> 1) times the read clock frequency when reading the data portion 206.

つまり、MPU12又はODC14は、データトラック201のリードを行う際に、ID部205をリードする場合もデータ部206をリードする場合も同じリードクロック周波数をに設定するためのデータ/コントロール切替信号を分周回路119に供給する。他方、コントロールトラック202のリードを行う際には、MPU12又はODC14は、ID部205をリードする場合はリードクロック周波数をデータ部206をリードする際のリードクロック周波数の1/N(N>1)倍に設定するためのデータ/コントロール切替信号を分周回路119に供給する。このようにして、本実施例では、コントロールトラック202のID部205及びデータ部206と、データトラック201のID部205とに記録された情報をリードする際のリードクロック周波数が、データトラック201のデータ部206をリードする際のリードクロック周波数の1/N倍に切り替え設定される。尚、回路構成等を簡略化するには、Nは好ましくは2以上の整数である。   That is, when reading the data track 201, the MPU 12 or the ODC 14 divides the data / control switching signal for setting the same read clock frequency when reading the ID portion 205 and the data portion 206. This is supplied to the peripheral circuit 119. On the other hand, when reading the control track 202, the MPU 12 or the ODC 14 sets the read clock frequency when reading the ID portion 205 to 1 / N (N> 1) of the read clock frequency when reading the data portion 206. A data / control switching signal for setting to double is supplied to the frequency dividing circuit 119. In this way, in this embodiment, the read clock frequency when reading the information recorded in the ID portion 205 and data portion 206 of the control track 202 and the ID portion 205 of the data track 201 is the same as that of the data track 201. The setting is switched to 1 / N times the read clock frequency when reading the data portion 206. In order to simplify the circuit configuration and the like, N is preferably an integer of 2 or more.

又、光ディスク72上のデータトラック201のデータ部206に情報をライトする際には、上記リード時と同様にして、ライトLSI20内のライトクロック周波数を切り替え設定すれば良い。この場合、データトラック201のライトを行う際には、MPU12又はODC14は、データ部206をライトする場合に用いるライトクロック周波数が、ID部205をライトする際に用いられたライトクロック周波数のN(N>1)倍に設定するようにライトLSI20を制御する。この場合も、Nは好ましくは2以上の整数である。   Further, when information is written to the data portion 206 of the data track 201 on the optical disc 72, the write clock frequency in the write LSI 20 may be switched and set in the same manner as in the case of reading. In this case, when the data track 201 is written, the MPU 12 or the ODC 14 uses the write clock frequency N (which is the write clock frequency used when writing the ID unit 205) when the data unit 206 is written. N> 1) The write LSI 20 is controlled so as to set the multiple. Also in this case, N is preferably an integer of 2 or more.

尚、図5に示す処理におけるクロック周波数の切り替えは、例えばコントロールユニット10におけるロード処理時にエンクロージャ11にロードされた光ディスク72がMSRを利用した媒体であると認識された場合に可能となるようにしても良いことは言うまでもない。   Note that the switching of the clock frequency in the processing shown in FIG. 5 is made possible, for example, when the optical disk 72 loaded in the enclosure 11 is recognized as a medium using MSR during the loading process in the control unit 10. It goes without saying that it is also good.

次に、本実施例で用いる光ディスク72のフォーマットの具体例を説明する。尚、比較対象のため、図7にISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの従来の光ディスクのトラックフォーマット、図8にこの従来の光ディスクのセクタフォーマットを示す。ISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクでは、コントロールトラック及びデータトラックのいずれにおいても、ID部とデータ部との最短マーク長が0.64μに設定されており、使用するレーザビームの波長が680nmで略限界マーク長となっている。   Next, a specific example of the format of the optical disc 72 used in this embodiment will be described. For comparison, FIG. 7 shows a track format of a conventional optical disk having a diameter of 90 mm and 640 MB in conformity with ISO / IEC15041, and FIG. 8 shows a sector format of this conventional optical disk. In an optical disk of 90 mm in diameter and 640 MB conforming to ISO / IEC15041, the shortest mark length between the ID part and the data part is set to 0.64 μ in both the control track and the data track, and the wavelength of the laser beam to be used is The limit mark length is approximately 680 nm.

図7中、(a)はコントロールトラックのフォーマットを示し、(b)はデータトラックのフォーマットを示す。又、図8中、(a)は63バイトのID部(ヘッダ)の構成を示し、(b)は2584バイトのセクタの構成を示す。図8中、(a)に示すID部は、セクタマークSM、VFO1フィールド、アドレスマークAM、ID1フィールド、VFO2フィールド、アドレスマークAM、ID2フィールド及びポストアンブルPAなる部分からなり、夫々の部分のバイト数が各部分に対応して示されている。他方、図8中、(b)に示すセクタは、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。このISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクの場合、図8に示すセクタフォーマットが、データトラック及びコントロールトラックの両方に対して共通に使用されている。   In FIG. 7, (a) shows the format of the control track, and (b) shows the format of the data track. In FIG. 8, (a) shows the configuration of a 63-byte ID part (header), and (b) shows the configuration of a 2584-byte sector. In FIG. 8, the ID part shown in FIG. 8A is composed of a sector mark SM, a VFO1 field, an address mark AM, an ID1 field, a VFO2 field, an address mark AM, an ID2 field, and a postamble PA. Numbers are shown corresponding to each part. On the other hand, the sector shown in (b) in FIG. 8 is composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown. In the case of the 640 MB optical disk of 90 mm in diameter conforming to ISO / IEC15041, the sector format shown in FIG. 8 is commonly used for both the data track and the control track.

フォーマットの具体例1:
上記の如きISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクで約2倍の容量である1.3GBを達成するためには、最短マーク長を0.32μmに設定する必要がある。光ディスク72のデータトラック201のデータ部206においては、MSRを利用して0.32μmの最短マーク長を達成できるが、データトラック201のID部205及びコントロールトラック202のID部205及びデータ部206では、最短マーク長を0.32μmに設定すると再生不可能となってしまうので、従来と同じ0.64μmに設定する。このようにしても、光ディスク72全体の容量に対してデータトラック201のID部205及びコントロールトラック202が占める割合が小さいので、光ディスク72全体の容量が大幅に減少することはない。この場合のトラックフォーマットを図9に、セクタフォーマットを図10に示す。図10中、図8と同一部分には同一符号を付す。
Format example 1:
In order to achieve 1.3 GB, which is about twice the capacity of a 640 MB optical disk compliant with ISO / IEC15041 as described above, it is necessary to set the shortest mark length to 0.32 μm. In the data portion 206 of the data track 201 of the optical disc 72, the shortest mark length of 0.32 μm can be achieved by using MSR, but in the ID portion 205 of the data track 201 and the ID portion 205 and data portion 206 of the control track 202, If the shortest mark length is set to 0.32 μm, reproduction becomes impossible. Therefore, the same mark length as 0.64 μm is set. Even in this case, since the ratio of the ID portion 205 and the control track 202 of the data track 201 to the capacity of the entire optical disk 72 is small, the capacity of the entire optical disk 72 is not significantly reduced. The track format in this case is shown in FIG. 9, and the sector format is shown in FIG. 10, the same parts as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals.

図9中、(a)はコントロールトラックのフォーマットを示し、(b)はデータトラックのフォーマットを示す。又、図10中、(a)は126バイトのID部の構成を示し、(b)はコントロールトラック202における5264バイトのセクタの構成を示し、(c)はデータトラック201における2694バイトのセクタの構成を示す。図10中、(a)に示すID部は、SM、VFO1、AM、ID1、VFO2、AM、ID2及びPAなる部分からなり、夫々の部分のバイト数が各部分に対応して示されている。他方、図10中、(b)に示すセクタは、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。又、図10中、(c)に示すセクタも、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。   In FIG. 9, (a) shows the format of the control track, and (b) shows the format of the data track. 10A shows the configuration of the 126-byte ID part, FIG. 10B shows the configuration of the 5264-byte sector in the control track 202, and FIG. 10C shows the configuration of the 2694-byte sector in the data track 201. The configuration is shown. In FIG. 10, the ID part shown in (a) is composed of parts SM, VFO1, AM, ID1, VFO2, AM, ID2 and PA, and the number of bytes of each part is shown corresponding to each part. . On the other hand, in FIG. 10, the sector shown in (b) is composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown. In addition, the sector shown in (c) in FIG. 10 is also composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown.

この具体例1では、コントロールトラック202のバイト数が、データトラック201のデータ部206の記録周波数に基づいてデータトラック201の略2倍(N=2)のバイト数となっている。尚、容量がISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクの約2倍である点を除けば、光ディスク72は基本的にはこのISO/IEC15041準拠である。   In the specific example 1, the number of bytes of the control track 202 is approximately twice the number of bytes of the data track 201 (N = 2) based on the recording frequency of the data portion 206 of the data track 201. The optical disk 72 is basically compliant with ISO / IEC15041, except that the capacity is about twice that of a 640 MB optical disk with a diameter of 90 mm according to ISO / IEC15041.

この場合、コントロールトラック202と、データトラック201のID部205とにおけるトラック方向の記録密度は例えば0.57μmであり、データトラック201のデータ部206におけるトラック方向の記録密度は例えば0.29μmである。   In this case, the recording density in the track direction in the control track 202 and the ID portion 205 of the data track 201 is, for example, 0.57 μm, and the recording density in the track direction in the data portion 206 of the data track 201 is, for example, 0.29 μm. .

フォーマットの具体例2:
上記の如きISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクで約2倍の容量である1.3GBを達成するためには、最短マーク長を0.32μmに設定する必要がある。光ディスク72のデータトラック201のデータ部206においては、MSRを利用して0.32μmの最短マーク長を達成できるが、データトラック201のID部205及びコントロールトラック202のID部205及びデータ部206では、最短マーク長を0.32μmに設定すると再生不可能となってしまうので、従来と同じ0.64μmに設定する。このようにしても、光ディスク72全体の容量に対してデータトラック201のID部205及びコントロールトラック202が占める割合が小さいので、光ディスク72全体の容量が大幅に減少することはない。この場合のトラックフォーマットを図11に、セクタフォーマットを図12に示す。図12中、図8と同一部分には同一符号を付す。
Format example 2:
In order to achieve 1.3 GB, which is about twice the capacity of a 640 MB optical disk compliant with ISO / IEC15041 as described above, it is necessary to set the shortest mark length to 0.32 μm. In the data portion 206 of the data track 201 of the optical disc 72, the shortest mark length of 0.32 μm can be achieved by using MSR, but in the ID portion 205 of the data track 201 and the ID portion 205 and data portion 206 of the control track 202, If the shortest mark length is set to 0.32 μm, reproduction becomes impossible. Therefore, the same mark length as 0.64 μm is set. Even in this case, since the ratio of the ID portion 205 and the control track 202 of the data track 201 to the capacity of the entire optical disk 72 is small, the capacity of the entire optical disk 72 is not significantly reduced. The track format in this case is shown in FIG. 11, and the sector format is shown in FIG. In FIG. 12, the same parts as those in FIG.

図11中、(a)はコントロールトラックのフォーマットを示し、(b)はデータトラックのフォーマットを示す。又、図12中、(a)は126バイトのID部の構成を示し、(b)はコントロールトラック202における5388バイトのセクタの構成を示し、(c)はデータトラック201における2694バイトのセクタの構成を示す。図12中、(a)に示すID部は、SM、VFO1、AM、ID1、VFO2、AM、ID2及びPAなる部分からなり、夫々の部分のバイト数が各部分に対応して示されている。他方、図12中、(b)に示すセクタは、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。又、図12中、(c)に示すセクタも、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。   In FIG. 11, (a) shows the format of the control track, and (b) shows the format of the data track. In FIG. 12, (a) shows the configuration of the 126-byte ID part, (b) shows the configuration of the 5388-byte sector in the control track 202, and (c) shows the 2694-byte sector in the data track 201. The configuration is shown. In FIG. 12, the ID part shown in (a) is composed of parts SM, VFO1, AM, ID1, VFO2, AM, ID2 and PA, and the number of bytes of each part is shown corresponding to each part. . On the other hand, in FIG. 12, the sector shown in (b) is composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown. In addition, in FIG. 12, the sector shown in (c) is also composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown.

この具体例2では、コントロールトラック202のバイト数が、データトラック201のデータ部206の記録周波数に基づいてデータトラック201の2倍(N=2)のバイト数となっている。尚、容量がISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクの約2倍である点を除けば、光ディスク72は基本的にはこのISO/IEC15041準拠である。   In the second specific example, the number of bytes of the control track 202 is twice the number of bytes of the data track 201 (N = 2) based on the recording frequency of the data portion 206 of the data track 201. The optical disk 72 is basically compliant with ISO / IEC15041, except that the capacity is about twice that of a 640 MB optical disk with a diameter of 90 mm according to ISO / IEC15041.

フォーマットの具体例3:
上記の如きISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクで約3倍の容量である2.0GBを達成するためには、最短マーク長を0.21μmに設定する必要がある。光ディスク72のデータトラック201のデータ部206においては、MSRを利用して0.21μmの最短マーク長を達成できるが、データトラック201のID部205及びコントロールトラック202のID部205及びデータ部206では、最短マーク長を0.21μmに設定すると再生不可能となってしまうので、従来と同じ0.64μmに設定する。このようにしても、光ディスク72全体の容量に対してデータトラック201のID部205及びコントロールトラック202が占める割合が小さいので、光ディスク72全体の容量が大幅に減少することはない。この場合のトラックフォーマットを図13に、セクタフォーマットを図14に示す。図14中、図8と同一部分には同一符号を付す。
Format example 3:
In order to achieve 2.0 GB, which is about three times the capacity of a 640 MB optical disk of 90 mm in diameter and conforming to ISO / IEC15041 as described above, it is necessary to set the shortest mark length to 0.21 μm. In the data portion 206 of the data track 201 of the optical disc 72, the shortest mark length of 0.21 μm can be achieved using MSR. However, in the ID portion 205 of the data track 201 and the ID portion 205 and data portion 206 of the control track 202, If the shortest mark length is set to 0.21 μm, reproduction becomes impossible. Therefore, it is set to 0.64 μm, which is the same as the conventional one. Even in this case, since the ratio of the ID portion 205 and the control track 202 of the data track 201 to the capacity of the entire optical disk 72 is small, the capacity of the entire optical disk 72 is not significantly reduced. The track format in this case is shown in FIG. 13, and the sector format is shown in FIG. In FIG. 14, the same parts as those of FIG.

図13中、(a)はコントロールトラックのフォーマットを示し、(b)はデータトラックのフォーマットを示す。又、図14中、(a)は189バイトのID部の構成を示し、(b)はコントロールトラック202における7893バイトのセクタの構成を示し、(c)はデータトラック201における2694バイトのセクタの構成を示す。図14中、(a)に示すID部は、SM、VFO1、AM、ID1、VFO2、AM、ID2及びPAなる部分からなり、夫々の部分のバイト数が各部分に対応して示されている。他方、図14中、(b)に示すセクタは、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。又、図14中、(c)に示すセクタも、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。   In FIG. 13, (a) shows the format of the control track, and (b) shows the format of the data track. 14A shows the configuration of the ID portion of 189 bytes, FIG. 14B shows the configuration of the 7893 byte sector in the control track 202, and FIG. 14C shows the configuration of the 2694 byte sector in the data track 201. The configuration is shown. In FIG. 14, the ID part shown in (a) is composed of parts SM, VFO1, AM, ID1, VFO2, AM, ID2 and PA, and the number of bytes of each part is shown corresponding to each part. . On the other hand, the sector shown in (b) in FIG. 14 is composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown. In addition, the sector shown in (c) in FIG. 14 is also composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown.

この具体例3では、コントロールトラック202のバイト数が、データトラック201のデータ部206の記録周波数に基づいてデータトラック201の略3倍(N=3)のバイト数となっている。尚、容量がISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクの約3倍である点を除けば、光ディスク72は基本的にはこのISO/IEC15041準拠である。   In this specific example 3, the number of bytes of the control track 202 is approximately three times (N = 3) the number of bytes of the data track 201 based on the recording frequency of the data portion 206 of the data track 201. The optical disk 72 is basically compliant with ISO / IEC15041, except that the capacity is about three times that of a 640 MB optical disk with a diameter of 90 mm according to ISO / IEC15041.

フォーマットの具体例4:
上記の如きISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクで約3倍の容量である2.0GBを達成するためには、最短マーク長を0.21μmに設定する必要がある。光ディスク72のデータトラック201のデータ部206においては、MSRを利用して0.21μmの最短マーク長を達成できるが、データトラック201のID部205及びコントロールトラック202のID部205及びデータ部206では、最短マーク長を0.21μmに設定すると再生不可能となってしまうので、従来と同じ0.64μmに設定する。このようにしても、光ディスク72全体の容量に対してデータトラック201のID部205及びコントロールトラック202が占める割合が小さいので、光ディスク72全体の容量が大幅に減少することはない。この場合のトラックフォーマットを図15に、セクタフォーマットを図16に示す。図16中、図8と同一部分には同一符号を付す。
Format example 4:
In order to achieve 2.0 GB, which is about three times the capacity of a 640 MB optical disk of 90 mm in diameter and conforming to ISO / IEC15041 as described above, it is necessary to set the shortest mark length to 0.21 μm. In the data portion 206 of the data track 201 of the optical disc 72, the shortest mark length of 0.21 μm can be achieved using MSR. However, in the ID portion 205 of the data track 201 and the ID portion 205 and data portion 206 of the control track 202, If the shortest mark length is set to 0.21 μm, reproduction becomes impossible. Therefore, it is set to 0.64 μm, which is the same as the conventional one. Even in this case, since the ratio of the ID portion 205 and the control track 202 of the data track 201 to the capacity of the entire optical disk 72 is small, the capacity of the entire optical disk 72 is not significantly reduced. The track format in this case is shown in FIG. 15, and the sector format is shown in FIG. In FIG. 16, the same parts as those in FIG.

図15中、(a)はコントロールトラックのフォーマットを示し、(b)はデータトラックのフォーマットを示す。又、図16中、(a)は189バイトのID部の構成を示し、(b)はコントロールトラック202における8082バイトのセクタの構成を示し、(c)はデータトラック201における2694バイトのセクタの構成を示す。図16中、(a)に示すID部は、SM、VFO1、AM、ID1、VFO2、AM、ID2及びPAなる部分からなり、夫々の部分のバイト数が各部分に対応して示されている。他方、図16中、(b)に示すセクタは、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。又、図16中、(c)に示すセクタも、上記ID部に加え、Gap、VFO3、Sync、Data Field、PA及びBufferなるフィールドからなり、夫々のフィールドのバイト数が各フィールドに対応して示されている。   In FIG. 15, (a) shows the format of the control track, and (b) shows the format of the data track. In FIG. 16, (a) shows the configuration of the ID portion of 189 bytes, (b) shows the configuration of the 8082 byte sector in the control track 202, and (c) shows the sector of the 2694 byte sector in the data track 201. The configuration is shown. In FIG. 16, the ID part shown in (a) is composed of parts SM, VFO1, AM, ID1, VFO2, AM, ID2 and PA, and the number of bytes of each part is shown corresponding to each part. . On the other hand, the sector shown in (b) in FIG. 16 is composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown. In addition, the sector shown in (c) in FIG. 16 is also composed of fields such as Gap, VFO3, Sync, Data Field, PA, and Buffer in addition to the ID part, and the number of bytes in each field corresponds to each field. It is shown.

この具体例4では、コントロールトラック202のバイト数が、データトラック201のデータ部206の記録周波数に基づいてデータトラック201の3倍(N=3)のバイト数となっている。尚、容量がISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクの約3倍である点を除けば、光ディスク72は基本的にはこのISO/IEC15041準拠である。   In this specific example 4, the number of bytes of the control track 202 is three times the number of bytes of the data track 201 (N = 3) based on the recording frequency of the data portion 206 of the data track 201. The optical disk 72 is basically compliant with ISO / IEC15041, except that the capacity is about three times that of a 640 MB optical disk with a diameter of 90 mm according to ISO / IEC15041.

尚、上記の具体例ではISO/IEC15041準拠の直径90mmで640MBの光ディスクを基に、マーク長を1/2,1/3,...等として記録密度を向上させているが、例えばトラックピッチを1.1μmから0.9μmにすると共にマーク長を0.64μmから0.38μmにすることで1.3GBの光ディスクを実現することも可能である。この場合のセクタフォーマットは、図12の場合と同じで良い。   In the above specific example, the mark length is 1/2, 1/3,... Based on a 640 MB optical disk of 90 mm in diameter conforming to ISO / IEC15041. . . However, it is possible to realize a 1.3 GB optical disk by changing the track pitch from 1.1 μm to 0.9 μm and the mark length from 0.64 μm to 0.38 μm, for example. It is. The sector format in this case may be the same as in FIG.

このように、本発明において、ID部(コントロールトラック)用のリード/ライトクロック周波数をデータ部(データトラック)用のリード/ライトクロック周波数の1/N(例えば、1/2,1/3,1/4,1/5,...)に切り替えても、ID部(コントロールトラック)の凹凸(エンボスピット)形状の読み取り精度を低下させることなく、光学的記録媒体のデータの記憶容量の増大を図ることが可能である。   Thus, in the present invention, the read / write clock frequency for the ID portion (control track) is set to 1 / N (for example, 1/2, 1/3, for example) of the read / write clock frequency for the data portion (data track). Even when switching to 1/4, 1/5,...), The data storage capacity of the optical recording medium is increased without reducing the reading accuracy of the unevenness (emboss pit) shape of the ID portion (control track). Can be achieved.

上記実施例では、本発明が光磁気ディスクに適用されているが、本発明は第1の情報が凹凸形状により記録される第1の領域と、第2の情報が光学的手段を用いて記録される第2の領域とを有する記録媒体であれば、光磁気ディスクに限らず、例えば相変化型光ディスク等の光ディスクやカード状等の各種記録媒体にも同様にして適用可能である。   In the above embodiment, the present invention is applied to the magneto-optical disk. However, the present invention records the first area in which the first information is recorded by the concavo-convex shape and the second information is recorded using optical means. As long as the recording medium has the second region, the recording medium is not limited to the magneto-optical disk, and can be similarly applied to various recording media such as an optical disk such as a phase change optical disk and a card.

以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。   While the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention.

本発明になる記憶装置の一実施例の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of one Example of the memory | storage device which becomes this invention. エンクロージャの概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of an enclosure. MPUのリードLSI、ODC及びDSPに対するパラメータ設定制御と整定待ち機能を説明するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining parameter setting control and settling waiting functions for an MPU read LSI, ODC, and DSP. MPUのリードLSI及びODCのリード系の機能を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the function of the read LSI of MPU and the read system of ODC. クロック周波数の切り替えを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining switching of a clock frequency. 光ディスクの一部を拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows a part of optical disk. 従来の光ディスクのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of the conventional optical disk. 従来の光ディスクのセクタフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the sector format of the conventional optical disk. 具体例1における光ディスクのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of the optical disk in the specific example 1. 具体例1における光ディスクのセクタフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the sector format of the optical disk in the specific example 1. 具体例2における光ディスクのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of the optical disk in the specific example 2. 具体例2における光ディスクのセクタフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the sector format of the optical disk in the specific example 2. 具体例3における光ディスクのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of the optical disk in the specific example 3. 具体例3における光ディスクのセクタフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the sector format of the optical disk in the specific example 3. 具体例4における光ディスクのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of the optical disk in the specific example 4. 具体例4における光ディスクのセクタフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the sector format of the optical disk in the specific example 4. MSRを利用する方法の原理を説明する図である。It is a figure explaining the principle of the method of utilizing MSR.

符号の説明Explanation of symbols

10 コントロールユニット
11 エンクロージャ
12 MPU
14 ODC
16 DSP
20 ライトLSI
24 リードLSI
26 周波数シンセサイザ
72 光ディスク
117 データ復調回路
119 分周回路
201 データトラック
202 コントロールトラック
205 ID部
206 データ部
10 Control unit 11 Enclosure 12 MPU
14 ODC
16 DSP
20 Light LSI
24 Lead LSI
26 Frequency synthesizer 72 Optical disc 117 Data demodulating circuit 119 Frequency dividing circuit 201 Data track 202 Control track 205 ID section 206 Data section

Claims (3)

コントロール情報がエンボス形状で予め記録されるコントロール領域と、
データが光学的手段により記録されるデータ領域とを備え、
前記コントロール領域の記録密度は、N>1とすると、前記データ領域の記録密度の1/N倍に設定されており、
前記コントロール領域は、互いに記録密度が同一であり、記録媒体固有の媒体情報を記録されるデータ部と、記録領域を識別するための識別部とを含み、
前記データ領域は、前記データが記録されるデータ部と記録領域を識別するための識別部とを含み、
該データ領域の識別部の記録密度は、N>1とすると、該データ領域のデータ部の記録密度の1/N倍に設定されている、光学的記録媒体。
A control area where control information is pre-recorded in an embossed shape;
A data area in which data is recorded by optical means,
The recording density of the control area is set to 1 / N times the recording density of the data area when N> 1.
The control area has the same recording density, and includes a data part in which medium information unique to the recording medium is recorded, and an identification part for identifying the recording area,
The data area includes a data part in which the data is recorded and an identification part for identifying the recording area,
An optical recording medium in which the recording density of the identification part of the data area is set to 1 / N times the recording density of the data part of the data area when N> 1.
基板と、
前記基板上に設けられ使用する光ビームの径より小さな記録密度でデータを記録するための記録層と、
再生時に前記記録層に記録されているデータが転送される再生層とを更に備えた、請求項1記載の光学的記録媒体。
A substrate,
A recording layer for recording data at a recording density smaller than the diameter of the light beam provided and used on the substrate;
The optical recording medium according to claim 1, further comprising a reproduction layer to which data recorded in the recording layer is transferred during reproduction.
前記Nは2以上の整数である、請求項1又は2記載の光学的記録媒体。
The optical recording medium according to claim 1, wherein N is an integer of 2 or more.
JP2004309916A 1998-01-30 2004-10-25 Storage device, optical recording medium, and information recording method Pending JP2005093063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309916A JP2005093063A (en) 1998-01-30 2004-10-25 Storage device, optical recording medium, and information recording method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1964698 1998-01-30
JP2004309916A JP2005093063A (en) 1998-01-30 2004-10-25 Storage device, optical recording medium, and information recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006008A Division JPH11283291A (en) 1998-01-30 1999-01-13 Storage device, optical recording medium, and information recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093063A true JP2005093063A (en) 2005-04-07
JP2005093063A5 JP2005093063A5 (en) 2006-02-16

Family

ID=34466456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309916A Pending JP2005093063A (en) 1998-01-30 2004-10-25 Storage device, optical recording medium, and information recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005093063A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192114A (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Sharp Corp Reproducing method for optical information recording medium
US8223620B2 (en) 2007-08-30 2012-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355304B2 (en) 2006-03-03 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8446807B2 (en) 2006-03-03 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
JP2010225275A (en) * 2006-03-03 2010-10-07 Sharp Corp Optical information recording medium and recording method
JP2010225273A (en) * 2006-03-03 2010-10-07 Sharp Corp Reproducing method of optical information recording medium
JP2010192114A (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Sharp Corp Reproducing method for optical information recording medium
US8233375B2 (en) 2006-03-03 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8400903B2 (en) 2006-03-03 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
US8462606B2 (en) 2006-03-03 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein
JP2010192113A (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Sharp Corp Optical information recording medium and reproducing device
US8223620B2 (en) 2007-08-30 2012-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8705333B2 (en) 2007-08-30 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8570850B2 (en) 2007-08-30 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8379505B2 (en) 2007-08-30 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Super-resolution optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, optical recording medium reproduction device, and control method
US8867328B2 (en) 2007-08-30 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium on which information is recorded using train of prepits, and method for reproducing optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920540A (en) Optical disk having address information in lands and grooves, and an information recording/reproduction method
JP3544297B2 (en) Access control method, storage device, and storage medium
US7835258B2 (en) Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus
JP2003168216A (en) Optical recording medium, and device and method for recording on the same
US6449231B1 (en) Storage unit, optical recording medium and information recording method
JP3581001B2 (en) Storage device, storage medium, and identification information recording method
US6381204B1 (en) Power save mode control method and storage unit
JP3758412B2 (en) Optical storage device and focus servo control method
JP2005093063A (en) Storage device, optical recording medium, and information recording method
US20010038506A1 (en) Method and apparatus for recording data on a disk, and recording medium
JP2006260769A (en) Optical storage device and optical storage medium recording / reproducing method
JP2002109756A (en) Track jump method and storage device
JP4031915B2 (en) Reproduction method and storage device
US6418089B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method providing reduced power consumption, even when using magnetically induced super resolution (msr), by not applying biased magnetic field to recording medium during still operation
US6809998B2 (en) Optical disk drive and method for processing data using the same
JP3560837B2 (en) Tracking correction method and storage device
KR20010062660A (en) Optical recording medium and recording and reproduction apparatus
JPH06349073A (en) Optical disk and information recording and reproducing device
JP2001057029A (en) Data recording / reproducing apparatus, data recording / reproducing method, recording medium, and format method for recording medium
JPH07244919A (en) Information storage device
JP2003016642A (en) Optical disk device, optical disk medium, and optical disk reading or writing method
WO2003060898A1 (en) Magneto-optical reproducing method and storage device
JP2001043639A (en) Information recorder
JPH11149679A (en) Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording
JPH1125462A (en) Optical disk and optical disk format device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217