JP2005091834A - バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 - Google Patents
バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091834A JP2005091834A JP2003325868A JP2003325868A JP2005091834A JP 2005091834 A JP2005091834 A JP 2005091834A JP 2003325868 A JP2003325868 A JP 2003325868A JP 2003325868 A JP2003325868 A JP 2003325868A JP 2005091834 A JP2005091834 A JP 2005091834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- image
- barrier element
- crystal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 177
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 183
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 155
- 239000010408 film Substances 0.000 description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 58
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 14
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 遮光部には、液晶層11が形成され、前記透過部には、屈折率が略等方性で、かつ透光性の透過層としての透光性樹脂層12が、少なくとも2種類以上の膜厚の領域により形成されている。また、透光性樹脂層12の最大厚み領域112Hにより、液晶層11の底板と天板との間隙を一定に保つスペーサーとして、バリア素子の液晶層11のギャップを均一に保持することができる。一方、薄厚領域112Lにより、スペーサーの配置比率を抑えることができる。
【選択図】 図1
Description
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
であることを特徴としている。
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
であるので、液晶層のレタデーションによる複屈折性が大きくなって透過率が低下するのを抑えることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、表示品位の低下を抑えることができるという効果を奏する。
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
に最適化することにより、透過率低下を最小限に抑えることが出来る。
図1は、本実施の形態の立体映像表示装置(映像表示装置)の概略を示す断面図である。また、その要部を図2に示す。本実施の形態の立体映像表示装置は、光シャッター機能を有するパララックスバリア素子(バリア素子)10と、パララックスバリア素子10の背面側(観察者側に対して反対側、以下同じ)に設けられた映像表示素子20と、映像表示素子20よりも背面側に配置されたバックライト(図示せず)とを備える。映像表示素子20は、右目用画像を表示する画素部101(映像表示部)と、左目用画像を表示する画素部102(映像表示部)とを有する。尚、本実施形態では、パララックスバリア素子10は映像表示素子20の前面に配置されているが、特に限定されるものでは無く、映像表示素子20の背面に配置しても何ら差し支えない。
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
とする(Δnは液晶層の複屈折率)ことで、透過部112を透過する偏光が、膜厚の低い領域112Lと透明電極基板1,2との間隙に充填された液晶層のレタデーション((dmax−dmin)Δn)による透過率低下の影響を受けること無く、良好な表示を行うことが出来る。尚、上記関係式の導出については、下記実施例にて説明する。
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
に設定することで、膜厚の低い領域112L上の液晶層のレタデーションの影響を殆ど受けることが無いので、最大膜厚の領域112Hと同じく、偏光状態を殆ど変化することなく、上側偏光板3に入射する(前記関係式については、後述する)。
実施の形態1では、一対の偏光板3,4を用いた場合について説明したが、必要に応じて、λ/4板(4分の一波長板)やλ/2板(2分の一波長板)などの位相差板と偏光板とを組み合わせて用いても良い。本実施の形態では、位相差板としてλ/2板を用いた立体映像表示装置の表示原理について説明する。なお、本実施の形態における液晶層11は、実施の形態1と同様に、誘電率異方性が正の液晶材料を含む平行(ホモジニアス)配向の液晶層であって、電圧無印加時においてλ/2のレタデーションを有する。
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
に設定することで、112L上の液晶層のレタデーションの影響を殆ど受けることが無いので、最大膜厚の112Hの領域と同じく、偏光状態を殆ど変化することなく、λ/2板5に入射する(前記関係式については、後述する)。この偏光は、λ/2板5に従って偏光面が90°回転して、上側偏光板3に入射する。
本発明の立体映像表示装置に用いられる偏光分離用液晶パネル10の製造方法の一例について説明する。まず、下側基板2上に、ITO(インジウム錫酸化物)などからなる透明電極(図示せず)を形成する。なお、説明の便宜上、下側基板2を例にして説明するが、上側基板1についても下側基板2と同様にして製造することができる。
(1)所定の露光量の露光を行うために、異なるフォトマスクを用いて複数回露光する方法
(2)相対的に露光量を低くする112Lにあたるフォトマスクの開口領域に、光を回折可能な微細な遮光パターン(解像できないレベル)を形成して、相対的な露光量の差異をつける方法
(3)相対的に露光量を低くする112Lにあたるフォトマスクの開口領域を、異なる透過率を持つ遮光物質(ハーフトーン物質)により形成して、相対的な露光量の差異をつける方法
等が上げられる。
0nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
の関係を満たすことが望ましい。
10nm≦(dmax−dmin)Δn
を満たすことにより、低温保存や外部衝撃に対する気泡発生を防ぎ、信頼性を確保することが出来る。
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
の関係を満たすことが更に望ましい。
20nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
の関係を満たすことが更に望ましい。
2 下側基板
3 上側偏光板
4 下側偏光板
5 λ/2板
10 パララックスバリア素子(バリア素子)
11 液晶層
12 透光性樹脂層(透過層)
20 映像表示素子
31 上基板
32 下基板
33 液晶層
34 偏光板
50 PVAフィルム
51 偏光領域
52 無偏光領域
60 支持体
101 右目用画素部(映像表示部)
102 左目用画素部(映像表示部)
111 バリア遮光領域(遮光部)
112 透過領域(透過部)
112H 透過領域における膜厚の高い領域(最大厚み領域)
112L 透過領域における膜厚の低い領域(薄厚領域)
Claims (6)
- 画像を表示する複数の映像表示部が平面上に一定の順序で繰り返し配置された映像表示素子の前面又は背面に配置され、
平面上に、上記各映像表示部からの画像の光の透過のオンオフを制御する遮光部と、該光を常に透過させる透過部とを交互に繰り返し備え、
上記各映像表示部からの特定方向に進む光のみ透過させ、それ以外の方向に進む光を透過させないことで、映像表示部ごとに、その画像が見える観察可能位置を変えさせるバリア素子において、
前記遮光部には、液晶層が形成され、前記透過部には、屈折率が略等方性で、かつ透光性の透過層が形成されていることを特徴とするバリア素子。 - 前記透過層が、液晶層の厚みと同じ厚みの最大厚み領域と、それより厚みが小さい薄厚領域とを含む、少なくとも2種類以上の膜厚の領域により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバリア素子。
- 上記映像表示部が2種類であり、各映像表示部が表示する画像が、同一画像の3次元表示における右目用画像と左目用画像であることを特徴とする請求項1に記載のバリア素子。
- 上記各映像表示部が表示する画像が、それぞれ独立した一つの画像であることを特徴とする請求項1に記載のバリア素子。
- 上記最大厚み領域の厚みをdmaxとし、上記薄厚領域の厚みをdminとし、上記液晶層の複屈折率をΔnとすると、
上記液晶層のレタデーションが
10nm≦(dmax−dmin)Δn≦60nm
であることを特徴とする請求項2に記載のバリア素子。 - それぞれ左目用画素部および右目用画素部である2種類の上記映像表示部とバリア素子とを備え、バリア素子にて遮光/透過を切り換えることにより3次元画像と2次元画像とを切り換えて表示する立体映像表示装置において、
請求項1に記載のバリア素子を備え、
与えられる電気信号に従って前記バリア素子の液晶層での遮光/透過を切り換えることにより3次元画像と2次元画像とを切り換えて表示することを特徴とする立体映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325868A JP4094513B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325868A JP4094513B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091834A true JP2005091834A (ja) | 2005-04-07 |
JP4094513B2 JP4094513B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=34456201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325868A Expired - Lifetime JP4094513B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4094513B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119291A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007226231A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 立体画像変換パネル及びそれを有する立体画像表示装置 |
JP2012063704A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Sony Corp | 表示装置 |
EP2500762A1 (en) | 2011-03-15 | 2012-09-19 | Sony Corporation | Display device and light barrier element |
KR101258081B1 (ko) | 2005-12-30 | 2013-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체영상 표시장치 |
JP5285160B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2013-09-11 | 株式会社有沢製作所 | 立体画像表示装置 |
US9477088B2 (en) | 2010-12-10 | 2016-10-25 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | Three-dimensional image display apparatus |
CN114167619A (zh) * | 2020-09-10 | 2022-03-11 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 3d显示面板和3d显示装置 |
-
2003
- 2003-09-18 JP JP2003325868A patent/JP4094513B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119291A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101258081B1 (ko) | 2005-12-30 | 2013-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체영상 표시장치 |
JP2007226231A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 立体画像変換パネル及びそれを有する立体画像表示装置 |
JP5285160B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2013-09-11 | 株式会社有沢製作所 | 立体画像表示装置 |
JP2012063704A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Sony Corp | 表示装置 |
US9477088B2 (en) | 2010-12-10 | 2016-10-25 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | Three-dimensional image display apparatus |
EP2500762A1 (en) | 2011-03-15 | 2012-09-19 | Sony Corporation | Display device and light barrier element |
KR20120105357A (ko) | 2011-03-15 | 2012-09-25 | 소니 주식회사 | 표시 장치 및 광 배리어 소자 |
US9025125B2 (en) | 2011-03-15 | 2015-05-05 | Japan Display Inc. | Display device and light barrier element |
KR101869563B1 (ko) * | 2011-03-15 | 2018-06-20 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 표시 장치 및 광 배리어 소자 |
CN114167619A (zh) * | 2020-09-10 | 2022-03-11 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 3d显示面板和3d显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4094513B2 (ja) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3865762B2 (ja) | パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置 | |
JP4878032B2 (ja) | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 | |
US7400377B2 (en) | Display having particular polarisation modifying layer | |
JP3999206B2 (ja) | 視野角制御素子およびそれを用いた映像表示装置 | |
CN101408679B (zh) | 立体显示装置及立体画面显示方法 | |
US7515340B1 (en) | Three-dimensional display device | |
JPWO2018221413A1 (ja) | 表示装置 | |
US20130107146A1 (en) | Display apparatus | |
KR20090041628A (ko) | 표시장치 | |
TWI467238B (zh) | 立體影像顯示器及用於製造該立體影像顯示器的方法 | |
US20120105779A1 (en) | Color filter substrate, method of manufacturing thereof and 3d liquid crystal display | |
JPWO2014196125A1 (ja) | 画像表示装置及び液晶レンズ | |
JPH10268230A (ja) | 立体画像表示装置 | |
CN102914902B (zh) | 立体图像显示装置及其制造方法 | |
JP2005196147A (ja) | 2次元及び3次元映像を選択的に表示できるディスプレイ | |
CN1327266C (zh) | 视差栅栏元件及其制造方法和显示装置 | |
CN103576328B (zh) | 具有2d/3d模式转换的基于分段视差屏障的显示设备及方法 | |
CN103513466B (zh) | 构图迟滞器型立体图像显示装置及其制造方法 | |
JP4094513B2 (ja) | バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 | |
TWI397719B (zh) | 立體顯示裝置及立體畫面顯示方法 | |
CN103529587B (zh) | 图案化延迟器型立体图像显示设备 | |
KR20090087570A (ko) | 시야각 조절이 가능한 디스플레이 장치 | |
JPH10153771A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005258222A (ja) | パララックスバリア素子および表示装置 | |
KR101870815B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |