JP2005091819A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091819A JP2005091819A JP2003325727A JP2003325727A JP2005091819A JP 2005091819 A JP2005091819 A JP 2005091819A JP 2003325727 A JP2003325727 A JP 2003325727A JP 2003325727 A JP2003325727 A JP 2003325727A JP 2005091819 A JP2005091819 A JP 2005091819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- light shielding
- shielding layer
- substrate
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、透過表示を行う液晶表示装置に関し、特に、画素電極の外周部近傍における液晶分子の配向乱れ領域を遮光するため構造に係るものである。 The present invention relates to a liquid crystal display device that performs transmissive display, and more particularly to a structure for shielding an alignment disorder region of liquid crystal molecules in the vicinity of the outer peripheral portion of a pixel electrode.
情報インフラは日々発展し、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、及びカーナビゲーション等の機器は人々の生活に深く浸透している。これらの機器の大部分には、液晶表示装置が採用されている。液晶表示装置は、本体が扱う情報量の増加に伴い、限られた表示画面により多くの情報を鮮明に表示することが望まれており、高輝度化、高コントラスト化、多色化、及び高精細化に対する市場の要求は、日々高まっている。特に、表示の高精細化に対する市場の要求は、近年非常に高くなっており、各画素の狭ピッチ化に注目が集まっている。 Information infrastructure develops day by day, and devices such as mobile phones, PDAs, digital cameras, video cameras, and car navigation systems penetrate deeply into people's lives. Most of these devices employ liquid crystal display devices. With the increase in the amount of information handled by the main body, liquid crystal display devices are desired to display a large amount of information clearly on a limited display screen. High brightness, high contrast, multiple colors, and high Market demand for refinement is increasing day by day. In particular, the market demand for higher definition of display has become very high in recent years, and attention is focused on narrowing the pitch of each pixel.
ところで、各画素に設けられている画素電極の外周部近傍では、斜め電界に起因して液晶分子の配向乱れが発生する。この配向乱れは、表示の乱れを引き起すため、画質の低下を招くという問題がある。これに対し、画素電極が設けられている配線基板に対向する対向基板にブラックマトリクスを設け、上記ブラックマトリクスによって、画素電極の周りで配向乱れが生じている領域を遮光することが、一般に知られている。 By the way, in the vicinity of the outer periphery of the pixel electrode provided in each pixel, alignment disorder of liquid crystal molecules occurs due to an oblique electric field. This disturbance in orientation causes a disturbance in display, resulting in a problem that image quality is deteriorated. On the other hand, it is generally known that a black matrix is provided on a counter substrate facing a wiring substrate on which pixel electrodes are provided, and the region where the alignment disorder is generated around the pixel electrodes is shielded by the black matrix. ing.
しかし、配線基板と対向基板との貼り合わせ精度は、約5μm以上であって比較的低いため、上記領域を確実に遮光するためには、貼り合わせのマージンを見込んでブラックマトリクス自体を幅広く設定する必要があった。その結果、開口率が著しく低下するため、開口率を確保しつつ各画素の狭ピッチ化を図ることは、極めて困難となる。 However, since the bonding accuracy between the wiring substrate and the counter substrate is about 5 μm or more and relatively low, the black matrix itself is set widely in view of the bonding margin in order to reliably shield the region. There was a need. As a result, the aperture ratio is significantly reduced, and it is extremely difficult to reduce the pitch of each pixel while ensuring the aperture ratio.
そこで、従来より、画素電極の外周部を、ゲート配線やソース配線等の配線にオーバーラップするように形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。このことにより、画素電極の外周部近傍の配向乱れ領域を配線により遮光でき、ブラックマトリクスが不要となるため、開口率を向上できると共に狭ピッチ化を図ることができる。 Therefore, conventionally, it is known that the outer peripheral portion of the pixel electrode is formed so as to overlap with a wiring such as a gate wiring or a source wiring (for example, see Patent Document 1). As a result, the disordered alignment region in the vicinity of the outer peripheral portion of the pixel electrode can be shielded by the wiring, and a black matrix is not required, so that the aperture ratio can be improved and the pitch can be reduced.
ここで、上記配線による遮光構造について、図面を参照して説明する。 Here, the light shielding structure by the wiring will be described with reference to the drawings.
図10は、従来の液晶表示装置の画素を拡大して示す概略平面図である。図10に示すように、基板上には、複数のゲート配線201及びソース配線203が、互いに交差して格子状に形成されている。さらに、容量配線であるCs配線202が、ゲート配線201に沿って形成され、ソース配線203と交差するように形成されている。ゲート配線201とソース配線203との各交差部近傍には、TFT204がそれぞれ設けられている。TFT204は、ドレイン電極205を介して画素電極206に接続されている。画素電極206は、絶縁層(図示省略)を介して基板の上層に設けられ、コンタクトホール(図示省略)を介してドレイン電極205に接続されている。そして、上記画素電極206の外周部分は、その全周に亘って、ゲート配線201、Cs配線202、又はソース配線203とオーバーラップするように形成されている。
FIG. 10 is a schematic plan view showing an enlarged pixel of a conventional liquid crystal display device. As shown in FIG. 10, a plurality of
ところが、画素電極と配線とをオーバーラップさせると、配向乱れによる画質の低下を抑制できるものの、画素電極と配線との間の寄生容量が増加するために、クロストークの発生等の不具合が生じ易くなってしまう。 However, when the pixel electrode and the wiring overlap, the deterioration of the image quality due to the disorder of orientation can be suppressed, but the parasitic capacitance between the pixel electrode and the wiring increases, so that problems such as the occurrence of crosstalk are likely to occur. turn into.
この問題に対し、上記画素電極の外周部近傍の領域を遮光する遮光層を、電気的に浮いた状態で、上記配線に重ねて設けることが知られている(例えば、特許文献2参照)。すなわち、遮光層の一部は、画素電極の外周部にオーバーラップしている。このことにより、配向乱れによる画質の低下を抑制すると共に、画素電極と配線との間の寄生容量を低減して、クロストークを防止することができる。
しかし、上記従来の構造では、遮光層と配線との電気接続を避けるために、配線基板の法線方向から見て、遮光層と配線との間に所定の隙間が設けられている。その結果、上記遮光層により上記画素電極の外周部近傍の領域を遮光しようとしても、上記隙間から光が漏れてしまうため、上記画素電極の外周部近傍の領域を、完全に遮光することはできない。つまり、上記従来の構成では、コントラストや、表示品位が損なわれるという問題がある。 However, in the above conventional structure, in order to avoid electrical connection between the light shielding layer and the wiring, a predetermined gap is provided between the light shielding layer and the wiring as viewed from the normal direction of the wiring board. As a result, even if an attempt is made to shield the area near the outer periphery of the pixel electrode by the light shielding layer, light leaks from the gap, and thus the area near the outer periphery of the pixel electrode cannot be completely shielded. . In other words, the conventional configuration has a problem that the contrast and display quality are impaired.
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画素電極と配線との間の寄生容量を低減し、且つ画素電極の外周部近傍の領域を確実に遮光することにより、各画素の狭ピッチ化を図ると共に、コントラストや表示品位を向上させることにある。 The present invention has been made in view of such various points, and an object of the present invention is to reduce the parasitic capacitance between the pixel electrode and the wiring and to reliably shield the area near the outer periphery of the pixel electrode. Thus, the pitch of each pixel is narrowed and the contrast and display quality are improved.
上記の目的を達成するために、この発明では、画素電極の外周部分を、電気的に浮いた状態で設けられた遮光層と、ソース配線又はゲート配線の幅広部との双方に重ねるようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, the outer peripheral portion of the pixel electrode is overlapped with both the light shielding layer provided in an electrically floating state and the wide portion of the source wiring or the gate wiring. .
具体的に、本発明に係る液晶表示装置は、基板の上にマトリクス状に配置された複数のスイッチング素子と、上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で互いに平行に延びる複数のゲート配線と、上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で上記ゲート配線に直交して延びる複数のソース配線と、上記ゲート配線及びソース配線により囲まれた領域に形成され、透過表示を行うための透過領域と、上記透過領域における基板の上に絶縁層を介して設けられ、上記各スイッチング素子にそれぞれ接続された複数の透明な画素電極とを備える液晶表示装置であって、上記透過領域は、少なくとも一辺が上記ソース配線により区画され、上記基板の上には、下方から入射する光を遮蔽する遮光層が、電気的に浮いた状態で、上記ソース配線に重なるように設けられ、上記ソース配線は、上記遮光層又はゲート配線と重なっている部分の少なくとも一部に形成された幅の比較的狭い幅狭部と、少なくとも上記遮光層及びゲート配線と重ならない部分に形成された幅の比較的広い幅広部とを備え、上記幅広部及び遮光層は、上記画素電極の外周部分に重なっている。 Specifically, a liquid crystal display device according to the present invention includes a plurality of switching elements arranged in a matrix on a substrate, and a plurality of gate wirings connected to the switching elements and extending in parallel with each other on the substrate. A plurality of source wirings connected to the switching element and extending perpendicularly to the gate wiring on the substrate, and a transmissive region for transmissive display formed in a region surrounded by the gate wiring and the source wiring And a plurality of transparent pixel electrodes provided on the substrate in the transmissive region via an insulating layer and connected to the switching elements, respectively, wherein the transmissive region has at least one side Is partitioned by the source wiring, and a light shielding layer that shields light incident from below is electrically floated on the substrate in a state of being electrically floating. The source wiring is provided so as to overlap a line, and the source wiring includes a relatively narrow narrow portion formed in at least part of a portion overlapping the light shielding layer or the gate wiring, and at least the light shielding layer and the gate wiring. A wide portion having a relatively wide width formed in a non-overlapping portion, and the wide portion and the light shielding layer overlap an outer peripheral portion of the pixel electrode.
また、本発明に係る液晶表示装置は、基板の上にマトリクス状に配置された複数のスイッチング素子と、上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で互いに平行に延びる複数のゲート配線と、上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で上記ゲート配線に直交して延びる複数のソース配線と、上記ゲート配線及びソース配線により囲まれた領域に形成され、透過表示を行うための透過領域と、上記透過領域における基板の上に絶縁層を介して設けられ、上記各スイッチング素子にそれぞれ接続された複数の透明な画素電極とを備える液晶表示装置であって、上記透過領域は、少なくとも一辺が上記ゲート配線により区画され、上記基板の上には、下方から入射する光を遮蔽する遮光層が、電気的に浮いた状態で、上記ゲート配線に重なるように設けられ、上記ゲート配線は、上記遮光層又はソース配線と重なっている部分の少なくとも一部に形成された幅の比較的狭い幅狭部と、少なくとも上記遮光層及びソース配線と重ならない部分に形成された幅の比較的広い幅広部とを備え、上記幅広部及び遮光層は、上記画素電極の外周部分に重なっている。 The liquid crystal display device according to the present invention includes a plurality of switching elements arranged in a matrix on a substrate, a plurality of gate wirings connected to the switching elements and extending in parallel with each other on the substrate, A plurality of source lines connected to the switching element and extending perpendicularly to the gate lines on the substrate; and a transmissive region for performing transmissive display formed in a region surrounded by the gate lines and the source lines; A liquid crystal display device comprising a plurality of transparent pixel electrodes provided on a substrate in the transmissive region via an insulating layer and connected to each of the switching elements, wherein at least one side of the transmissive region is the side The gate wiring is partitioned by the gate wiring, and a light shielding layer that shields light incident from below is electrically floated on the substrate. The gate wiring is provided so as to overlap, and the relatively narrow narrow portion formed in at least a part of the portion overlapping with the light shielding layer or the source wiring, and at least does not overlap with the light shielding layer and the source wiring. A wide portion having a relatively wide width formed in the portion, and the wide portion and the light shielding layer overlap an outer peripheral portion of the pixel electrode.
上記遮光層は、ソース配線に沿って延びていてもよい。 The light shielding layer may extend along the source wiring.
上記遮光層は、ゲート配線に沿って延びていてもよい。 The light shielding layer may extend along the gate wiring.
上記遮光層の側端は、該遮光層に重なっている幅狭部の側端に対し、幅方向に2μm以上且つ5μm以下の長さで突出していることが好ましい。 It is preferable that the side edge of the light shielding layer protrudes with a length of 2 μm or more and 5 μm or less in the width direction with respect to the side edge of the narrow portion overlapping the light shielding layer.
上記遮光層の側端は、該遮光層に重なっている幅広部の側端に対し、幅方向に±1μm以内の距離に設けられていることが好ましい。 The side edge of the light shielding layer is preferably provided at a distance within ± 1 μm in the width direction with respect to the side edge of the wide portion overlapping the light shielding layer.
上記基板の上には、ゲート配線に沿って延びる容量配線が設けられ、ソース配線は、上記容量配線と重なっている部分の少なくとも一部の幅が、比較的狭くなるように形成されていていてもよい。 A capacitor wiring extending along the gate wiring is provided on the substrate, and the source wiring is formed so that the width of at least a part of the portion overlapping the capacitor wiring is relatively narrow. Also good.
上記基板の上には、ソース配線に沿って延びる容量配線が設けられ、ゲート配線は、上記容量配線と重なっている部分の少なくとも一部の幅が、比較的狭くなるように形成されていてもよい。 A capacitor wiring extending along the source wiring is provided on the substrate, and the gate wiring is formed so that the width of at least a part of the portion overlapping the capacitor wiring is relatively narrow. Good.
本発明によれば、配線を幅狭部と幅広部とにより構成し、幅広部と遮光層との双方を、画素電極の外周部に重ねることにより、遮光層の端部と配線との間に隙間が生じていても、その隙間を幅広部に重ねることができるため、画素電極の外周部近傍で液晶分子の配向が乱れている領域を確実に遮光して隠すことができる。 According to the present invention, the wiring is constituted by the narrow portion and the wide portion, and both the wide portion and the light shielding layer are overlapped on the outer peripheral portion of the pixel electrode, so that the gap between the end portion of the light shielding layer and the wiring is obtained. Even if there is a gap, the gap can be overlapped with the wide portion, so that the region where the orientation of the liquid crystal molecules is disturbed in the vicinity of the outer peripheral portion of the pixel electrode can be reliably shielded and hidden.
そのことに加え、遮光層が電気的に浮いた状態で設けられているため、遮光層と画素電極との間の寄生容量の発生を抑制することができる。さらに、配線の幅狭部と画素電極との重なり部分の面積が小さくなるため、配線と画素電極との間の寄生容量を好適に低減できる。その結果、寄生容量を低減してクロストークを防止できると共に、液晶分子の配向乱れによる画質の低下を防止できるため、コントラストや表示品位を向上させることができる。そのことに加え、ブラックマトリクスが不要となるため、開口率を向上させると共に各画素間を狭ピッチ化でき、表示の高詳細化を図ることができる。 In addition, since the light shielding layer is provided in an electrically floating state, generation of parasitic capacitance between the light shielding layer and the pixel electrode can be suppressed. Furthermore, since the area of the overlapping portion between the narrow portion of the wiring and the pixel electrode is reduced, the parasitic capacitance between the wiring and the pixel electrode can be suitably reduced. As a result, parasitic capacitance can be reduced to prevent crosstalk, and deterioration of image quality due to disorder of alignment of liquid crystal molecules can be prevented, so that contrast and display quality can be improved. In addition, since a black matrix is not required, the aperture ratio can be improved and the pitch between pixels can be narrowed, so that the display can be highly detailed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、図1で紙面手前方向を「上方向」とし、紙面奥方向を「下方向」とする。また、図2及び図3で上下方向を「上下方向」とする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiment. Further, in FIG. 1, the front side of the paper surface is “upward”, and the back side of the paper surface is “downward”. Further, the vertical direction in FIGS. 2 and 3 is referred to as “vertical direction”.
《発明の実施形態1》
図1〜図4は、本発明に係る液晶表示装置の実施形態1を示している。この液晶表示装置1は、光源であるバックライト(図示省略)の光を透過して表示を行う透過型の液晶表示装置である。
1 to 4
図1は、本実施形態の液晶表示装置Sを拡大して示す平面図である。また、図2は、図1におけるII−II線断面図であり、図3は、図1におけるIII−III線断面図である。液晶表示装置Sは、スイッチング素子であるTFT104を備える第1基板1と、第1基板1の上に対向して設けられた第2基板(図示省略)と、第1基板1及び第2基板の間に封入された液晶層(図示省略)とにより構成されている。
FIG. 1 is an enlarged plan view showing the liquid crystal display device S of the present embodiment. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. The liquid crystal display device S includes a
上記液晶層は、アンチパラレル配向ECBモードで、ラビング方向は、後述のソース配線103と平行になっている。この場合、液晶分子の配向状態は左右対称であり、ドメインも左右対称に形成される。したがって、遮光すべき領域の幅も左右対称となる。また、上記第2基板は、カラー表示用のRGBのカラーフィルタ(図示省略)や、ITO等により形成された透明電極(図示省略)等を有している。
The liquid crystal layer is in an anti-parallel alignment ECB mode, and the rubbing direction is parallel to the
上記第1基板1は、ガラス等の透明な絶縁性の基板10と、基板10の上にマトリクス状に配置された複数のTFT104と、基板10の上に設けられたゲート配線101及びソース配線103と、上記各TFT104にそれぞれ接続された複数の画素電極106とを備えている。
The
上記TFT104は、図1に示すように、信号電圧が供給されるソース電極107と、画素電極106に信号電圧を供給するためのドレイン電極105と、上記ソース電極107からドレイン電極105への通電状態を切り換えるためのゲート電極108とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
上記ゲート配線101は、基板10の上に複数設けられ、互いに平行に延びるように形成されている。各ゲート配線101は、上記TFT104のゲート電極108に接続されている。一方、上記ソース配線107は、基板10の上に複数設けられ、上記ゲート配線101に直交して延びるように形成されている。各ソース配線103は、上記TFT104のソース電極107に接続されている。すなわち、ゲート配線101及びソース配線103は、基板10の上で全体として格子状に形成されている。ゲート配線101及びソース配線103は、例えばチタン及びアルミニウムにより構成されている。さらに、基板10の上には、容量配線であるCs配線102が複数設けられている。各Cs配線102は、ゲート配線101に沿って延びるように形成されている。
A plurality of the gate wirings 101 are provided on the
各ゲート配線101及びソース配線103により囲まれた領域には、画素がそれぞれ形成されている。つまり、上記各画素は、基板10の上にマトリクス状に並んで設けられている。上記各画素には、透過表示を行うための透過領域Tが形成されると共に、画素電極106が設けられている。透過領域Tは、図1に示すように、ゲート配線101及びソース配線103により区画されている。
Pixels are formed in regions surrounded by the
尚、透過領域Tは、必ずしも、ゲート配線101及びソース配線103の双方により区画される必要はなく、本実施形態では、透過領域Tの少なくとも一辺がソース配線103により区画されていればよい。
Note that the transmission region T is not necessarily defined by both the
上記画素電極106は、ITO等の透明電極により構成され、ゲート配線101、ソース配線103、及びCs配線102の上方に、絶縁層110を介して設けられている。画素電極106は、Cs配線102に上下方向に重なることにより、画素容量を補助するための補助容量を構成している。また、画素電極106の外周部は、図1に示すように、ゲート配線101及びソース配線103の一部に対し、上下方向に重なっている。画素電極106は、絶縁層110に形成されたコンタクトホール(図示省略)を介してTFT104のドレイン電極105に接続されている。
The
上記基板10の上には、下方から入射する光を遮蔽する遮光層120が、電気的に浮いた状態で、上記ソース配線103に重なるように設けられている。つまり、遮光層120は、他の導電性部材(例えば、ゲート配線101等)に対し、電気的に絶縁された状態で基板10上に設けられている。
A
遮光層120は、例えばタングステン及び窒化タンタルにより形成されている。そして、図1に示すように、基板10の上において、Cs配線102とゲート配線101との間で、ソース配線103に沿って延びるようにパターン形成されている。遮光層120とゲート配線101との間には、上方から見て、所定の隙間が設けられている。また、遮光層120とCs配線102との間にも、同様に所定の隙間が設けられている。
The
ここで、図2及び図3を参照して、第1基板1の積層構造について詳細に説明する。
Here, with reference to FIG.2 and FIG.3, the laminated structure of the 1st board |
基板10の上には、図2に示すように、遮光層120が例えば0.5μmの厚さで積層されている。遮光層120が積層された基板10の上には、二酸化ケイ素等により構成された層間絶縁膜109が、例えば1μmの厚さで積層されている。
As shown in FIG. 2, a
層間絶縁膜109の上には、ソース配線103が上記遮光層120に重なるように形成されている。ソース配線103は、遮光層120における左右中央位置に配置されている。言い換えれば、ソース配線103の軸線と、遮光層120の軸線とは、上下に重なって一致している。ソース配線103は、例えば0.5μmの厚さに形成されている。
A
さらに、ソース配線103が形成された層間絶縁膜109の上には、透明樹脂材料により構成された絶縁膜110が積層されている。絶縁膜110の上部は、平面に形成されている。すなわち、絶縁膜110の厚みは、遮光層120が設けられていない位置で、例えば2.8μmであり、遮光層120が設けられている位置で2.3μmであり、遮光層120及びソース配線103が設けられている位置で1.8μmになっている。
Further, an insulating
上記絶縁膜110の上には、画素電極106が形成されている。隣接する画素電極106同士の間隔は、例えば3μmに規定されている。
A
そして、本発明の特徴として、図1に示すように、上記ソース配線103は、幅の比較的狭い幅狭部113,114,115と、幅の比較的広い幅広部111,112とを備えている。これに対し、従来のソース配線は、幅広部のみにより構成されていた。
As a feature of the present invention, as shown in FIG. 1, the
上記幅狭部113,114,115は、遮光層120、ゲート配線101、又はCs配線102と重なっている部分の少なくとも一部に形成されている。すなわち、幅狭部113,114,115は、ソース配線103及び遮光層120の重なり部分に形成された第1幅狭部113と、ソース配線103及びゲート配線101の重なり部分に形成された第2幅狭部114と、ソース配線103及びCs配線102の重なり部分に形成された第3幅狭部115とにより構成されている。
The
一方、上記幅広部111,112は、少なくとも遮光層120及びゲート配線101と重ならない部分に形成されている。すなわち、幅広部111,112は、遮光膜120とゲート配線101又はCs配線102との隙間に対応して形成された第1幅広部111と、ゲート配線101とCs配線102との隙間に対応して形成された第2幅広部112とにより構成されている。
On the other hand, the
そして、上記各幅広部111,112及び遮光層120は、上記画素電極106の外周部分に重なるように形成されている。さらに、各幅狭部113,114,115の一部も、画素電極106に重なっている。
The
次に、幅広部111,112及び幅狭部113,114,115と、画素電極106との関係について、図1の部分拡大図である図4を参照して説明する。
Next, the relationship between the
図4に示すように、隣接する2枚の画素電極106は、ソース配線103の上方位置で所定の隙間をあけて設けられている。これら2枚の画素電極106の外周部による液晶分子の配向乱れは、破線で示す領域Aにおいて生じる。つまり、配向乱れは、画素電極106のエッジ(端部)から一定の距離までの間で生じる。
As shown in FIG. 4, two
従来は、この配向乱れを遮光して隠すために、ソース配線は、配線として機能するために必要な幅よりも広い幅に形成されていた。これに対し、本発明によると、幅狭部113,114,115の幅aを、配線抵抗及び配線容量が許容される限り狭くすることができる。
Conventionally, in order to conceal this alignment disorder by shielding it, the source wiring is formed to have a width wider than that necessary to function as the wiring. On the other hand, according to the present invention, the width a of the
上記幅狭部113,114,115の幅aに対し、配向乱れ領域を遮光して隠すために、幅広部111,112は、左右両側に幅dだけそれぞれ延出するように形成されると共に、遮光層120は、左右両側に幅cだけそれぞれ延出するように形成されている。このとき、幅d及び幅cは、それぞれ1μm以上且つ10μm以下であることが好ましい。最適な隠し幅は、配向乱れ領域Aの大きさにより決定されるが、この領域Aは、表示モード、セル厚、液晶材料、及び配向膜の材料等により変化するため、一様には決まらない。
The
尚、幅d及び幅cが仮に1μm未満である場合には、配向乱れを確実に隠すことができない。一方、幅d及び幅cが仮に10μmを越えて大きい場合には、開口率の低下が著しくなってしまう。 If the width d and the width c are less than 1 μm, the alignment disorder cannot be reliably hidden. On the other hand, if the width d and the width c are larger than 10 μm, the aperture ratio is significantly reduced.
特に、本実施形態では、幅cが2μm以上且つ5μm以下に規定されている。言い換えれば、遮光層120の側端は、遮光層120に重なっている幅狭部113の側端に対し、幅方向に2μm以上且つ5μm以下の長さで突出している。
In particular, in the present embodiment, the width c is specified to be 2 μm or more and 5 μm or less. In other words, the side edge of the
また、上述のように、配向乱れは、画素電極106のエッジから一定の距離までの間で生じるため、これを遮光して隠すための遮光層120及び幅広部111,112は、互いに同一であればよい。そのため、両者の延出長さの差である幅eは、0であることが望ましい。プロセス上のマージンを考慮しても、幅eは、1μm以下であることが好ましい。言い換えれば、遮光層120の側端は、遮光層120に重なっている幅広部111の側端に対し、幅方向に±1μm以内の距離に設けられている。
Further, as described above, the alignment disturbance occurs between the edge of the
尚、図1及び図4では、遮光層120の幅を、幅広部111,112よりも広くなるように形成しているが、逆に、幅広部111,112の幅を、遮光層120よりも広くなるように形成してもよい。
1 and 4, the width of the
次に、液晶層に所定の電圧を印加したときの透過率の変化について、シミュレーションした結果について説明する。 Next, a simulation result of a change in transmittance when a predetermined voltage is applied to the liquid crystal layer will be described.
透過率のシミュレーションは、シンテック社製の液晶シミュレータである LCDmaster を用いて行った。その結果を、図5のグラフに示す。図5において、横軸は、原点を対称の中心とした距離を示し、縦軸は、偏光板込みの透過率を示している。 The transmittance was simulated using LCDmaster, a liquid crystal simulator manufactured by Shintech. The result is shown in the graph of FIG. In FIG. 5, the horizontal axis indicates the distance with the origin as the center of symmetry, and the vertical axis indicates the transmittance including the polarizing plate.
シミュレーションに用いた液晶は、カイラル剤を含まないネマチック液晶であって、Δn=0.065であり、Δε=7.9である。印加電圧は、左右に隣接する画素のうち、左側の画素に対して0Vから±3.7Vまで変化させ、右側の画素に対して±3.7Vとすることにより、ドット反転駆動を行った。 The liquid crystal used for the simulation is a nematic liquid crystal containing no chiral agent, and Δn = 0.065 and Δε = 7.9. The applied voltage was changed from 0 V to ± 3.7 V for the left pixel among the pixels adjacent to the left and right, and ± 3.7 V for the right pixel, thereby performing dot inversion driving.
その結果、図5に示すように、中心から±3.5μmの範囲にピークを有する光抜けが発生した。これがドメインの残像の原因となるため、遮光を行う必要がある。このシミュレーションに用いた液晶層と駆動方法とを本実施形態の液晶表示装置に適用した場合、中心から左右5μmの幅ずつ遮光すれば、上記ドメインを遮光できる。さらに、プロセス上のアライメントマージンを考慮して、ソース配線103又は遮光層120で遮光する場合には、左右方向に6.5μmの幅ずつ遮光すればよいことがわかった。ただし、この数値は、液晶材料、セルギャップ、駆動方法によって異なる。
As a result, as shown in FIG. 5, light leakage having a peak in a range of ± 3.5 μm from the center occurred. Since this causes the afterimage of the domain, it is necessary to shield the light. When the liquid crystal layer and the driving method used in this simulation are applied to the liquid crystal display device of this embodiment, the domain can be shielded by shielding light by a width of 5 μm on the left and right sides from the center. Further, it has been found that in consideration of the process alignment margin, when the light is shielded by the
次に、遮光層120が設けられている部分の単位長さ当たりの容量を、autronic-melchers社製の液晶シミュレータである DIMOS でシミュレーションした結果について説明する。
Next, the result of simulating the capacity per unit length of the portion where the
図2に示すように、シミュレーションに用いた遮光層120の幅をbとし、ソース配線103の幅狭部113の幅をa、幅広部111の幅を13μmとする。層間絶縁膜109及び絶縁膜110の誘電率は、共に3.5である。この場合のシミュレーションの結果を、表1に示す。
As shown in FIG. 2, the width of the
(表1)
a(μm) 13 9 7 5 3 3
b(μm) − 13 13 13 13 15
容量(pF/m) 130.6 130.9 118.2 103.2 83.3 88.8
(b−a)/2 − 2 3 4 5 6
表1に示すように、幅aが9μmであり且つ幅bが13μmであるときには、単位長さ当たりの容量は、遮光層120が設けられていない場合と等しくなる。そのため、幅aが大きくなると容量も増大するため、有効な効果が得られない。したがって、遮光層120の幅bと、幅狭部113の幅aとの差の1/2(つまり、遮光層120の左右方向への延出長さ(b−a)/2である。以降、片側遮光幅cと称する)が、2μm以上必要であることがわかった。
(Table 1)
a (μm) 13 9 7 5 3 3
b (μm) − 13 13 13 13 15
Capacity (pF / m) 130.6 130.9 118.2 103.2 83.3 88.8
(ba) / 2-2 3 4 5 6
As shown in Table 1, when the width a is 9 μm and the width b is 13 μm, the capacity per unit length is equal to the case where the
また、この場合、ソース配線103の幅aの下限値は3μmであり、この値よりも小さい場合には、配線抵抗が大きくなるため、表示に悪影響を及ぼしてしまう。幅aが3μmであるとき、片側遮光幅cは、5μmである。この片側遮光幅cが6μm以上である場合には、有効な効果が得られない。したがって、容量を低減する観点から、遮光層120及び幅狭部111の差の1/2である片側遮光幅cは、2μm以上且つ5μm以下が望ましいことがわかった。
In this case, the lower limit value of the width “a” of the
ただし、上記の結果は、遮光層の幅bが13μmの場合のものであり、遮光層の幅bがさらに広い場合には、上記片側遮光幅cは、6μm以上であっても効果が得られる。 However, the above results are obtained when the width b of the light shielding layer is 13 μm. When the width b of the light shielding layer is wider, the effect can be obtained even if the one-side light shielding width c is 6 μm or more. .
ところで、この液晶表示装置Sの画素ピッチは、縦方向(図1の縦方向、図2及び図3の紙面手前奥方向)が200μmであり、縦方向の画素電極106同士の間隔は、3μmである。すなわち、画素電極106の縦方向長さは、197μmである。このうち、遮光層120が設けられている長さは、160μmである。また、遮光層120の縦方向両側20μmは、遮光層120が配置できないため、ソース配線103の幅広部111が設けられている。残る17μmの長さ部分は、ソース配線103と、ゲート配線101またはCs配線102とが交差する部分である。
By the way, the pixel pitch of the liquid crystal display device S is 200 μm in the vertical direction (the vertical direction in FIG. 1 and the front and back direction in FIG. 2 and FIG. 3), and the interval between the
したがって、この画素1つ当たりの容量(画素電極とソース配線との間の寄生容量)は、130.6pF/m × 20μm + 83.3pF/m × 167μm = 16.52fFとなる。一方、従来のものでは、130.6pF/m × 197μm = 25.73
fFとなり、本実施形態のものは、寄生容量を従来よりも約2/3に低減できることがわかる。
Therefore, the capacitance per pixel (parasitic capacitance between the pixel electrode and the source wiring) is 130.6 pF / m × 20 μm + 83.3 pF / m × 167 μm = 16.52 fF. On the other hand, in the conventional one, 130.6 pF / m × 197 μm = 25.73
It can be seen that fF can reduce the parasitic capacitance to about 2/3 that of the prior art.
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、ソース配線103を幅狭部113,114,115と幅広部111,112とにより構成し、幅広部111,112と遮光層120との双方を、画素電極106の外周部に重ねるようにしたので、遮光層120とゲート配線101及びCs配線102との間に隙間が生じていても、画素電極106の外周部近傍で液晶分子の配向が乱れている領域Aを確実に遮光して隠すことができる。
-Effect of Embodiment 1-
Therefore, according to the first embodiment, the
さらに、ソース配線103の幅広部111,112と画素電極106との重なり部分の面積を大きくできるため、配向乱れ領域Aを好適に遮光できる。また、遮光層120が電気的に浮いた状態で設けられているため、遮光層120と画素電極106との間の寄生容量の発生を抑制することができる。さらに、ソース配線103の幅狭部113,114,115と画素電極106との重なり部分の面積が小さくなるため、ソース配線103と画素電極106との間の寄生容量を好適に低減できる。その結果、寄生容量を低減してクロストークを防止できると共に、液晶分子の配向乱れによる画質の低下を防止できるため、コントラストや表示品位を向上させることができる。そのことに加え、ブラックマトリクスが不要となるため、開口率を向上させると共に各画素間を狭ピッチ化でき、表示の高詳細化を図ることができる。
Furthermore, since the area of the overlapping portion between the
《発明の実施形態2》
図6は、本発明に係る液晶表示装置の実施形態2を示し、液晶表示装置Sの背面図である。なお、以下の各実施形態では、図1〜図4と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<<
FIG. 6 is a rear view of the liquid crystal display device S according to the second embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention. In the following embodiments, the same portions as those in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
上記実施形態1では、遮光層120をソース配線103に重ねて設けたのに対し、この実施形態2は、遮光層120をゲート配線101に重ねて設けるようにしたものである。
In the first embodiment, the
すなわち、図6に示すように、各画素において、透過領域Tは、少なくとも一辺がゲート配線101により区画されている。そして、基板10の上には、遮光層120が、電気的に浮いた状態で、ゲート配線101に重なると共に、ゲート配線101に沿って延びるように設けられている。また、基板10の上には、容量配線であるCs配線102が、ソース配線103に沿って延びるように、複数設けられている。
That is, as shown in FIG. 6, in each pixel, at least one side of the transmissive region T is partitioned by the
そして、ゲート配線101は、上記実施形態1におけるソース配線103と同様に、幅狭部113,114,115と、幅広部111,112とを備えている。上記幅狭部113,114,115は、ゲート配線101及び遮光層120の重なり部分に形成された第1幅狭部113と、ソース配線103及びゲート配線101の重なり部分に形成された第2幅狭部114と、ゲート配線101及びCs配線102の重なり部分に形成された第3幅狭部115とにより構成されている。
The
一方、上記幅広部111,112は、遮光膜120とソース配線103又はCs配線102との隙間に対応して形成された第1幅広部111と、ソース配線103とCs配線102との隙間に対応して形成された第2幅広部112とにより構成されている。
On the other hand, the
そして、上記各幅広部111,112及び遮光層120は、上記画素電極106の外周部分に重なるように形成されている。さらに、各幅狭部113,114,115の一部も、画素電極106に重なっている。
The
したがって、この実施形態2によっても、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。尚、上記各実施形態では、透過領域Tを、ゲート配線101及びソース配線103の双方により区画して形成したが、透過領域Tの少なくとも一辺がゲート配線101により区画されていればよい。
Therefore, the same effects as those of the first embodiment can be obtained by the second embodiment. In each of the above embodiments, the transmissive region T is defined by both the
《発明の実施形態3》
図7は、本発明に係る液晶表示装置の実施形態3を示している。上記実施形態1では、透過表示を行う透過型の液晶表示装置であったのに対し、この実施形態3は、反透過型(透過反射型)の液晶表示装置である。
<< Embodiment 3 of the Invention >>
FIG. 7 shows Embodiment 3 of the liquid crystal display device according to the present invention. The first embodiment is a transmissive liquid crystal display device that performs transmissive display, while the third embodiment is an anti-transmissive (transmissive reflective type) liquid crystal display device.
図7に示すように、液晶表示装置Sは、透過領域Tに加えて反射領域Hを備えている。透過領域には、上記実施形態1と同様の画素電極106が設けられている一方、反射領域Hには、外光を反射する反射電極125が設けられている。
As shown in FIG. 7, the liquid crystal display device S includes a reflective region H in addition to the transmissive region T. The transmissive region is provided with the
透過領域Tでは、画素電極106の外周部と、遮光層120及びソース配線103の幅広部111とが重なるように設けられている。したがって、この実施形態3でも、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。
In the transmissive region T, the outer peripheral portion of the
《発明の実施形態4》
上記各実施形態では、遮光層120をソース配線103又はゲート配線101の下方位置に配置するようにしたが、図2相当図である図8、及び図3相当図である図9に示すように、遮光層120をソース配線103又はゲート配線101の上方位置に配置するようにしてもよい。
<<
In each of the above embodiments, the
すなわち、この実施形態4は、上記実施形態1において、ソース配線103の上方に遮光層120を形成するようにしたものである。
That is, in the fourth embodiment, the
基板10の上には、図8に示すように、ソース配線103例えば0.5μmの厚さで積層されている。ソース配線103が積層された基板10の上には、二酸化ケイ素等により構成された層間絶縁膜109が、例えば1μmの厚さで積層されている。層間絶縁膜109の上には、遮光層120が上記ソース配線103に重なるように形成されている。図8では、ソース配線103における幅bの幅狭部113に対し、幅aの遮光層120が重なっている(a>b)。遮光層120が設けられていない領域では、図9に示すように、ソース配線103の幅広部111が、例えば幅13μmに形成されている。
On the
さらに、遮光層120が形成された層間絶縁膜109の上には、透明樹脂材料により構成された絶縁膜110が積層されている。絶縁膜110の上部は、平面に形成されており、絶縁膜110の厚みは、遮光層120が設けられていない位置で、例えば2.8μmになっている。絶縁膜110の上には、画素電極106が形成されている。隣接する画素電極106同士の間隔は、例えば3μmに規定されている。
Further, an insulating
次に、本実施形態の液晶表示装置Sに対し、上記実施形態1と同様に、遮光層120が設けられている部分の単位長さ当たりの容量を、autronic-melchers社製の液晶シミュレータである DIMOS でシミュレーションした結果について説明する。ここで、遮光層120の幅をa、ゲート配線101の幅狭部113の幅をbとした時の結果を、表2に示す。
Next, in the liquid crystal display device S of the present embodiment, the capacity per unit length of the portion where the
(表2)
a(μm) − 13 13 13 13 15
b(μm) 13 9 7 5 3 3
容量(pF/m) 103.3 121.7 114.8 105.6 92.9 98.5
(b−a)/2 − 2 3 4 5 6
表2に示すように、ゲート配線101の幅狭部113の幅bと、遮光層120の幅aとの差の1/2(つまり、片側遮光幅c=(b−a)/2)が、4μm以上且つ5μm以下であるときに、寄生容量を低減する効果が得られることがわかった。すなわち、片側遮光幅cが4μm未満であると、遮光層120を設けない場合に比べて容量が増加してしまう。一方、片側遮光幅cが5μmを越えて大きいときには、寄生容量が増加してしまうと共に、開口率も低減してしまうこととなる。
(Table 2)
a (μm) − 13 13 13 13 15
b (μm) 13 9 7 5 3 3
Capacity (pF / m) 103.3 121.7 114.8 105.6 92.9 98.5
(ba) / 2-2 3 4 5 6
As shown in Table 2, ½ of the difference between the width b of the
《その他の実施形態》
上記実施形態1では、ソース配線103の幅広部111、幅狭部113、及び遮光部120が、画素電極106の外周部に重なるように構成したが、本発明はこれに限らず、幅広部111及び遮光層120が、画素電極106の外周部分に重なっているように構成してもよい。
<< Other Embodiments >>
In the first embodiment, the
以上説明したように、本発明は、透過表示を行う液晶表示装置について有用であり、特に、画素電極の外周部近傍における液晶分子の配向乱れ領域を遮光すると共に、表示品位を向上させる場合に適している。 As described above, the present invention is useful for a liquid crystal display device that performs transmissive display, and is particularly suitable for shielding the alignment disorder region of liquid crystal molecules in the vicinity of the outer periphery of the pixel electrode and improving the display quality. ing.
S 液晶表示装置
T 透過領域
10 基板
101 ゲート配線
102 Cs配線(容量配線)
103 ソース配線
104 TFT(スイッチング素子)
106 画素電極
110 絶縁膜(絶縁層)
111 第1幅広部
112 第2幅広部
113 第1幅狭部
114 第2幅狭部
115 第3幅狭部
120 遮光層
S Liquid crystal display device
103
106
111 1st
Claims (8)
上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で互いに平行に延びる複数のゲート配線と、
上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で上記ゲート配線に直交して延びる複数のソース配線と、
上記ゲート配線及びソース配線により囲まれた領域に形成され、透過表示を行うための透過領域と、
上記透過領域における基板の上に絶縁層を介して設けられ、上記各スイッチング素子にそれぞれ接続された複数の透明な画素電極とを備える液晶表示装置であって、
上記透過領域は、少なくとも一辺が上記ソース配線により区画され、
上記基板の上には、下方から入射する光を遮蔽する遮光層が、電気的に浮いた状態で、上記ソース配線に重なるように設けられ、
上記ソース配線は、上記遮光層又はゲート配線と重なっている部分の少なくとも一部に形成された幅の比較的狭い幅狭部と、少なくとも上記遮光層及びゲート配線と重ならない部分に形成された幅の比較的広い幅広部とを備え、
上記幅広部及び遮光層は、上記画素電極の外周部分に重なっている
ことを特徴とする液晶表示装置。 A plurality of switching elements arranged in a matrix on the substrate;
A plurality of gate wirings connected to the switching element and extending parallel to each other on the substrate;
A plurality of source lines connected to the switching element and extending perpendicularly to the gate lines on the substrate;
A transmissive region for transmissive display formed in a region surrounded by the gate wiring and the source wiring;
A liquid crystal display device comprising a plurality of transparent pixel electrodes provided on an insulating layer on a substrate in the transmissive region and connected to each of the switching elements,
The transmission region is at least one side partitioned by the source wiring,
On the substrate, a light shielding layer that shields light incident from below is provided so as to overlap the source wiring in an electrically floating state.
The source wiring has a relatively narrow narrow portion formed in at least part of a portion overlapping with the light shielding layer or gate wiring, and a width formed in at least a portion not overlapping with the light shielding layer and gate wiring. With a relatively wide wide part,
The liquid crystal display device, wherein the wide portion and the light shielding layer overlap an outer peripheral portion of the pixel electrode.
上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で互いに平行に延びる複数のゲート配線と、
上記スイッチング素子に接続され、上記基板の上で上記ゲート配線に直交して延びる複数のソース配線と、
上記ゲート配線及びソース配線により囲まれた領域に形成され、透過表示を行うための透過領域と、
上記透過領域における基板の上に絶縁層を介して設けられ、上記各スイッチング素子にそれぞれ接続された複数の透明な画素電極とを備える液晶表示装置であって、
上記透過領域は、少なくとも一辺が上記ゲート配線により区画され、
上記基板の上には、下方から入射する光を遮蔽する遮光層が、電気的に浮いた状態で、上記ゲート配線に重なるように設けられ、
上記ゲート配線は、上記遮光層又はソース配線と重なっている部分の少なくとも一部に形成された幅の比較的狭い幅狭部と、少なくとも上記遮光層及びソース配線と重ならない部分に形成された幅の比較的広い幅広部とを備え、
上記幅広部及び遮光層は、上記画素電極の外周部分に重なっている
ことを特徴とする液晶表示装置。 A plurality of switching elements arranged in a matrix on the substrate;
A plurality of gate wirings connected to the switching element and extending parallel to each other on the substrate;
A plurality of source lines connected to the switching element and extending perpendicularly to the gate lines on the substrate;
A transmissive region for transmissive display formed in a region surrounded by the gate wiring and the source wiring;
A liquid crystal display device comprising a plurality of transparent pixel electrodes provided on an insulating layer on a substrate in the transmissive region and connected to each of the switching elements,
The transmission region is at least one side partitioned by the gate wiring,
On the substrate, a light shielding layer that shields light incident from below is provided so as to overlap the gate wiring in an electrically floating state.
The gate wiring is formed in at least a part of a portion that overlaps the light shielding layer or the source wiring and has a relatively narrow width, and at least a width formed in a portion that does not overlap the light shielding layer and the source wiring. With a relatively wide wide part,
The liquid crystal display device, wherein the wide portion and the light shielding layer overlap an outer peripheral portion of the pixel electrode.
上記遮光層は、ソース配線に沿って延びている
ことを特徴とする液晶表示装置。 In claim 1,
The liquid crystal display device, wherein the light shielding layer extends along a source wiring.
上記遮光層は、ゲート配線に沿って延びている
ことを特徴とする液晶表示装置。 In claim 2,
The liquid crystal display device, wherein the light shielding layer extends along a gate wiring.
上記遮光層の側端は、該遮光層に重なっている幅狭部の側端に対し、幅方向に2μm以上且つ5μm以下の長さで突出している
ことを特徴とする液晶表示装置。 In claim 3 or 4,
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the side edge of the light shielding layer protrudes with a length of 2 μm or more and 5 μm or less in the width direction with respect to the side edge of the narrow portion overlapping the light shielding layer.
上記遮光層の側端は、該遮光層に重なっている幅広部の側端に対し、幅方向に±1μm以内の距離に設けられている
ことを特徴とする液晶表示装置。 In claim 3 or 4,
The liquid crystal display device, wherein the side edge of the light shielding layer is provided at a distance within ± 1 μm in the width direction with respect to the side edge of the wide portion overlapping the light shielding layer.
上記基板の上には、ゲート配線に沿って延びる容量配線が設けられ、
ソース配線は、上記容量配線と重なっている部分の少なくとも一部の幅が、比較的狭くなるように形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。 In claim 1,
On the substrate, a capacitor wiring extending along the gate wiring is provided,
The liquid crystal display device, wherein the source wiring is formed so that a width of at least a part of a portion overlapping with the capacitor wiring is relatively narrow.
上記基板の上には、ソース配線に沿って延びる容量配線が設けられ、
ゲート配線は、上記容量配線と重なっている部分の少なくとも一部の幅が、比較的狭くなるように形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。
In claim 2,
On the substrate, a capacitor wiring extending along the source wiring is provided,
The liquid crystal display device, wherein the gate wiring is formed so that a width of at least a part of a portion overlapping with the capacitor wiring is relatively narrow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325727A JP2005091819A (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325727A JP2005091819A (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Liquid crystal display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091819A true JP2005091819A (en) | 2005-04-07 |
Family
ID=34456101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325727A Pending JP2005091819A (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005091819A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222067A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor display panel and liquid crystal display device including the same |
JP2007188936A (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Epson Imaging Devices Corp | Display device |
WO2007139198A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Semitransparent liquid crystal display |
JP2008015553A (en) * | 2007-09-26 | 2008-01-24 | Epson Imaging Devices Corp | Translucent liquid crystal display device |
JP2008046521A (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Epson Imaging Devices Corp | LCD panel |
JP2008293053A (en) * | 2008-09-09 | 2008-12-04 | Epson Imaging Devices Corp | Semitransmission type liquid crystal display device |
US7719638B2 (en) | 2005-06-23 | 2010-05-18 | Epson Imaging Devices Corp. | Semi-transmissive liquid crystal display device with signal lines that are broader in the transmissive portion than in the reflective portion |
US7804551B2 (en) | 2008-02-19 | 2010-09-28 | Au Optronics Corp. | Liquid crystal display panel and semiconductor array substrate thereof |
JP2011158574A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Fujifilm Corp | Patterning retardation film and video display system |
CN111610669A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-01 | 夏普株式会社 | Display device |
WO2023011389A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | Array substrate and preparation method therefor, display panel and display device |
US11977303B2 (en) | 2022-02-02 | 2024-05-07 | Japan Display Inc. | Display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0933951A (en) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JPH10171369A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Sharp Corp | Transmission line for video and image display device |
JP2000066237A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Sony Corp | Liquid crystal display device |
JP2001209041A (en) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device |
-
2003
- 2003-09-18 JP JP2003325727A patent/JP2005091819A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0933951A (en) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JPH10171369A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Sharp Corp | Transmission line for video and image display device |
JP2000066237A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Sony Corp | Liquid crystal display device |
JP2001209041A (en) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222067A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor display panel and liquid crystal display device including the same |
US7872699B2 (en) | 2004-02-06 | 2011-01-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel |
US7719638B2 (en) | 2005-06-23 | 2010-05-18 | Epson Imaging Devices Corp. | Semi-transmissive liquid crystal display device with signal lines that are broader in the transmissive portion than in the reflective portion |
US8174633B2 (en) | 2006-01-11 | 2012-05-08 | Sony Corporation | Display device |
JP2007188936A (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Epson Imaging Devices Corp | Display device |
WO2007139198A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Semitransparent liquid crystal display |
JPWO2007139198A1 (en) * | 2006-05-31 | 2009-10-15 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | Transflective liquid crystal display device |
CN101460890B (en) * | 2006-05-31 | 2011-04-06 | Nec液晶技术株式会社 | Semitransparent liquid crystal display |
US7995172B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-08-09 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Semitransparent liquid crystal display |
JP2008046521A (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Epson Imaging Devices Corp | LCD panel |
JP2008015553A (en) * | 2007-09-26 | 2008-01-24 | Epson Imaging Devices Corp | Translucent liquid crystal display device |
US7804551B2 (en) | 2008-02-19 | 2010-09-28 | Au Optronics Corp. | Liquid crystal display panel and semiconductor array substrate thereof |
JP2008293053A (en) * | 2008-09-09 | 2008-12-04 | Epson Imaging Devices Corp | Semitransmission type liquid crystal display device |
JP2011158574A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Fujifilm Corp | Patterning retardation film and video display system |
CN111610669A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-01 | 夏普株式会社 | Display device |
WO2023011389A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | Array substrate and preparation method therefor, display panel and display device |
CN115704978A (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-17 | 北京京东方光电科技有限公司 | Array substrate and manufacturing method thereof, display panel and display device |
CN115704978B (en) * | 2021-08-06 | 2024-04-02 | 北京京东方光电科技有限公司 | Array substrate, preparation method thereof, display panel and display device |
US12287554B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-04-29 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Array substrate, preparation method thereof, display panel and display apparatus |
US11977303B2 (en) | 2022-02-02 | 2024-05-07 | Japan Display Inc. | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858820B2 (en) | Active matrix substrate, liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US6147722A (en) | Liquid crystal display device with contact hole over shading line but offset from center | |
JP4667587B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4815584B2 (en) | Liquid crystal display device and thin film transistor display panel used therefor | |
JP4174428B2 (en) | Liquid crystal display | |
US20090190076A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007264231A (en) | Ffs mode liquid crystal display panel | |
JP4703128B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100823386B1 (en) | Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display | |
JP2005091819A (en) | Liquid crystal display | |
JP4407677B2 (en) | Horizontal electric field LCD panel | |
JP4099324B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2009069332A (en) | Liquid crystal display panel | |
KR100504531B1 (en) | An in-plane switching mode liquid crystal display device | |
JP2010096796A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
CN101435967B (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
US7212256B2 (en) | Liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
JP5150082B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101085150B1 (en) | Transverse electric field type liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP5075427B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2006227109A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008051846A (en) | Liquid crystal display panel of fringe field switching (ffs) mode | |
JP2008134498A (en) | Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same | |
JP2008065212A (en) | Liquid crystal display panel | |
JP4975281B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080722 |