JP2005091406A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091406A JP2005091406A JP2003320580A JP2003320580A JP2005091406A JP 2005091406 A JP2005091406 A JP 2005091406A JP 2003320580 A JP2003320580 A JP 2003320580A JP 2003320580 A JP2003320580 A JP 2003320580A JP 2005091406 A JP2005091406 A JP 2005091406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel electrode
- auxiliary capacitance
- edge
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 アクティブマトリックス型の液晶表示装置において、アクティブ基板と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動を低減する。
【解決手段】 補助容量電極6の左側の引出電極部6aの先端部および下側の引出電極部6dは、その間の切欠部7以外の領域における画素電極2の下辺部と重ね合わされている。また、ソース電極17は、切欠部7およびその両側の領域における画素電極2の下辺部のほぼ全域と重ね合わされている。そして、画素電極2の下辺部のエッジとブラックマスクの開口部8の下辺部のエッジとの間にソース電極17の上側のエッジが配置され、これにより、アクティブ基板1と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動を低減することができる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce variation in aperture ratio due to misalignment between an active substrate and a counter substrate in an active matrix type liquid crystal display device.
A leading end portion of a left extraction electrode portion 6a and a lower extraction electrode portion 6d of a storage capacitor electrode 6 are overlapped with a lower side portion of a pixel electrode 2 in a region other than a notch portion 7 therebetween. Further, the source electrode 17 is overlapped with almost the entire lower edge of the pixel electrode 2 in the notch 7 and the regions on both sides thereof. An upper edge of the source electrode 17 is disposed between the edge of the lower side of the pixel electrode 2 and the edge of the lower side of the opening portion 8 of the black mask, thereby causing misalignment between the active substrate 1 and the counter substrate. Variation of the aperture ratio due to the can be reduced.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device.
従来のアクティブマトリックス型の液晶表示装置には、アクティブ基板上に、マトリックス状に配置された複数の画素電極と、各画素電極に接続されたソース電極を有する薄膜トランジスタと、各薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供給する走査ラインと、各薄膜トランジスタのドレイン電極にデータ信号を供給するデータラインと、各画素電極と重ね合わされた部分により補助容量部を形成する補助容量電極とが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional active matrix type liquid crystal display device, a thin film transistor having a plurality of pixel electrodes arranged in a matrix on the active substrate, a source electrode connected to each pixel electrode, and a gate electrode of each thin film transistor are scanned. A scanning line for supplying a signal, a data line for supplying a data signal to the drain electrode of each thin film transistor, and an auxiliary capacitance electrode for forming an auxiliary capacitance portion by overlapping each pixel electrode are provided ( For example, see Patent Document 1).
この特許文献1において、補助容量電極は、画素電極の周縁部に沿って走査ラインと平行な水平部と該水平部に垂直な垂直部により形成され、当該画素電極に接続される薄膜トランジスタ近傍に切欠部を有するほぼ方形枠状に形成されている。この場合、画素電極に沿って形成された補助容量電極は、各辺において、画素電極の一辺部と重ね合わされ、且つ、その外側のエッジは画素電極の一辺部の外側に配置されている。
In this
ところで、液晶表示装置では、光漏れを防止するために、アクティブ基板に対向して配置された対向基板の内面にブラックマスクが設けられている。この場合、アクティブ基板と対向基板とを貼り合わせた状態では、光漏れを防止するために、走査ラインの近傍における画素電極の一辺部のエッジがそれに対応するブラックマスクの開口部のエッジと同じ位置かそれよりも外側(ブラックマスク内)に配置されるようにする必要がある。したがって、アクティブ基板と対向基板とを貼り合わせる際の合わせ精度が例えば3〜4μmであるとすると、走査ラインの近傍における画素電極の一辺部のエッジとそれに対応するブラックマスクの開口部のエッジとの間隔を、少なくとも合わせ精度と同程度、すなわち、3〜4μm程度以上に設定する必要が生じる。 By the way, in the liquid crystal display device, in order to prevent light leakage, a black mask is provided on the inner surface of the counter substrate disposed to face the active substrate. In this case, in a state where the active substrate and the counter substrate are bonded, in order to prevent light leakage, the edge of one side of the pixel electrode in the vicinity of the scanning line is at the same position as the edge of the opening of the corresponding black mask. Or it must be arranged outside (in the black mask). Accordingly, if the alignment accuracy when the active substrate and the counter substrate are bonded is 3 to 4 μm, for example, the edge of one side of the pixel electrode in the vicinity of the scanning line and the edge of the opening of the corresponding black mask It is necessary to set the interval at least as high as the alignment accuracy, that is, about 3 to 4 μm or more.
この場合、上記特許文献1には図示されていないが、前段(後段でも可)の画素電極に接続される走査ライン側では、ブラックマスクの開口部を補助容量電極の幅内に位置付ける。これは、アクティブ基板と対向基板との合わせずれが最大で3〜4μmあるため、この合わせずれ分だけブラックマスクの開口部を補助容量電極の内側に位置付けると開口率が低減してしまうが、補助容量電極を遮光性金属材料で形成し、ブラックマスクの開口部を補助容量電極の幅内に位置付けて補助容量電極の端部が遮光膜の端部となるようにすることにより、その分、開口率を増大することができるからである。
In this case, although not shown in
ここで、補助容量電極の当該画素電極に接続される走査ライン側との対向辺部において、上記の如く、ブラックマスクの開口部を補助容量電極の幅内に位置付けるようにしないのは、画素電極と走査ラインが接近すると薄膜トランジスタのゲート・ソース間寄生容量Cgsが大きくなるため、補助容量電極の対向辺部と走査ラインとの間隔を3μm程度にする必要があり、このような状態では、位置合わせずれによりブラックマスクの開口部が補助容量電極の対向辺部と走査ラインとの間に位置する場合、両者間からの光漏れが大きくなり、表示品位を低下するためである。 Here, as described above, the opening of the black mask is not positioned within the width of the auxiliary capacitance electrode on the side of the auxiliary capacitance electrode facing the scanning line connected to the pixel electrode. When the scanning line approaches the parasitic capacitance Cgs between the gate and source of the thin film transistor, it is necessary to set the distance between the opposite side of the auxiliary capacitance electrode and the scanning line to about 3 μm. This is because when the opening of the black mask is positioned between the opposite side of the auxiliary capacitance electrode and the scanning line due to the shift, light leakage from both increases and the display quality deteriorates.
このように、補助容量電極の前段の画素電極に接続される走査ライン側では、補助容量電極の対向辺部を遮光膜の端部とし、補助容量電極の当該画素電極に接続される走査ライン側ではブラックマスクの開口部を遮光膜の端部とすることにより、開口率の増大とゲート・ソース間寄生容量Cgsの低減のバランスとを維持している。 Thus, on the scanning line side connected to the pixel electrode in the previous stage of the auxiliary capacitance electrode, the opposite side portion of the auxiliary capacitance electrode is the end of the light shielding film, and the scanning line side connected to the pixel electrode of the auxiliary capacitance electrode In this case, the opening portion of the black mask is used as the end portion of the light shielding film, thereby maintaining the balance between the increase in the aperture ratio and the reduction in the parasitic capacitance Cgs between the gate and the source.
しかしながら、補助容量電極の前段の画素電極に接続される走査ライン側において補助容量電極の対向辺部を遮光膜の端部とするこのような構造では、走査ライン側における遮光膜の端部は合わせずれの影響を受けずその位置が固定されるが、補助容量電極の当該画素電極に接続される走査ライン側では、ブラックマスクの開口部が走査ラインに対して合わせずれ量だけずれるため、液晶表示パネル毎に開口率が変動することになる。つまり、従来の構造では、アクティブ基板と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動が比較的大きくなってしまうという問題があった。 However, in such a structure in which the opposite side of the auxiliary capacitance electrode is the end of the light shielding film on the scanning line side connected to the pixel electrode in the previous stage of the auxiliary capacitance electrode, the end of the light shielding film on the scanning line side is aligned. The position is fixed without being affected by the shift, but on the scanning line side connected to the pixel electrode of the auxiliary capacitance electrode, the opening of the black mask is shifted by the misalignment amount with respect to the scanning line. The aperture ratio varies from panel to panel. That is, the conventional structure has a problem that the variation in aperture ratio due to misalignment between the active substrate and the counter substrate becomes relatively large.
そこで、この発明は、アクティブ基板と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動を低減することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of reducing fluctuations in aperture ratio caused by misalignment between an active substrate and a counter substrate.
請求項1に記載の発明は、マトリックス状に配置された複数の画素電極と、前記各画素電極に接続されたソース電極を有する薄膜トランジスタと、前記各薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供給する走査ラインと、前記各薄膜トランジスタのドレイン電極にデータ信号を供給するデータラインと、前記各画素電極と重ね合わされた部分により補助容量部を形成する補助容量電極とを備えた液晶表示装置において、前記補助容量電極は前記ゲート電極の近傍の所定の領域以外の領域における前記画素電極の周辺部と重ね合わされ、前記ソース電極は少なくとも前記所定の領域における前記画素電極の一辺部と重ね合わされていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ソース電極は前記画素電極の一辺部のほぼ全長と重ね合わされていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記画素電極の一辺部のエッジはそれに対応する前記補助容量電極の外側に配置されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記ソース電極の前記画素電極の一辺部と対向する他辺部側のエッジはそれに対応する前記補助容量電極の内側に配置されていることを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention, a plurality of pixel electrodes arranged in a matrix, a thin film transistor having a source electrode connected to each pixel electrode, and a scanning line for supplying a scanning signal to the gate electrode of each thin film transistor In the liquid crystal display device, the auxiliary capacitance electrode includes a data line that supplies a data signal to the drain electrode of each thin film transistor, and an auxiliary capacitance electrode that forms an auxiliary capacitance portion by a portion overlapped with each pixel electrode. Is overlapped with a peripheral portion of the pixel electrode in a region other than the predetermined region near the gate electrode, and the source electrode is overlapped with at least one side of the pixel electrode in the predetermined region. Is.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the source electrode is overlapped with substantially the entire length of one side of the pixel electrode.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, an edge of one side portion of the pixel electrode is disposed outside the corresponding auxiliary capacitance electrode. is there.
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, an edge on the other side facing the one side of the pixel electrode of the source electrode is disposed inside the corresponding auxiliary capacitance electrode. It is characterized by that.
この発明によれば、補助容量電極をゲート電極の近傍の所定の領域以外の領域における画素電極の周辺部と重ね合わせ、ソース電極を少なくとも前記所定の領域における画素電極の一辺部と重ね合わせているので、画素電極の一辺部のすべてが補助容量電極およびソース電極と重ね合わされ、これによりアクティブ基板と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動を低減することができる。 According to the present invention, the storage capacitor electrode is overlaid on the periphery of the pixel electrode in a region other than the predetermined region near the gate electrode, and the source electrode is overlaid on at least one side of the pixel electrode in the predetermined region. Therefore, all of one side portion of the pixel electrode is overlapped with the storage capacitor electrode and the source electrode, and thereby variation in aperture ratio due to misalignment between the active substrate and the counter substrate can be reduced.
図1はこの発明の一実施形態としての液晶表示装置のアクティブ基板側の要部の透過平面図を示す。アクティブ基板1上には、マトリックス状に配置された複数の画素電極2と、各画素電極2に接続された薄膜トランジスタ3と、行方向に配置され、各薄膜トランジスタ3に走査信号を供給する走査ライン4と、列方向に配置され、各薄膜トランジスタ3にデータ信号を供給するデータライン5と、各画素電極2と重ね合わされた部分により補助容量部を形成する補助容量電極6とが設けられている。ここで、図1を明確にする目的で、画素電極2の縁部に斜めの短い実線のハッチングが記入されている。
FIG. 1 is a transparent plan view of a main part on the active substrate side of a liquid crystal display device as one embodiment of the present invention. On the
補助容量電極6は、画素電極2の上辺部に対応する位置において前段または後段の走査ライン4と平行に設けられた共通電極部6aと、この共通電極部6aから画素電極2の左辺部および右辺部に沿って引き出された引出電極部6b、6cと、右側の引出電極部6cの先端部から画素電極2の下辺部に沿って引き出された引出電極部6dとからなっている。そして、共通電極部6aおよび引出電極部6b、6c、6dの各外側のエッジは画素電極2の外側に配置され、各内側のエッジは画素電極2の内側に配置されている。また、左側の引出電極部6bの先端部と下側の引出電極部6dの先端部との間にはある程度の切欠部7が設けられている。
The
次に、このアクティブ基板1側の具体的な構造について説明する。図2は図1のII−II線に沿う断面図を示す。アクティブ基板1の上面の各所定の箇所にはクロムやアルミニウム系金属等からなるゲート電極11を含む走査ライン4および補助容量電極6が設けられている。ゲート電極11、走査ライン4および補助容量電極6を含むアクティブ基板1の上面には窒化シリコンからなるゲート絶縁膜12が設けられている。ゲート電極11上におけるゲート絶縁膜12の上面の所定の箇所には真性アモルファスシリコンからなる半導体薄膜13が設けられている。半導体薄膜13の上面のほぼ中央部には窒化シリコンからなるチャネル保護膜14が設けられている。
Next, a specific structure on the
チャネル保護膜14の上面両側およびその両側における半導体薄膜13の上面にはn型アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層15、16が設けられている。一方のオーミックコンタクト層15の上面およびゲート絶縁膜12の上面の所定の箇所にはクロムやアルミニウム系金属等の遮光性金属材料からなるソース電極17が設けられている。ソース電極17の詳細については後で説明する。他方のオーミックコンタクト層16の上面およびゲート絶縁膜12の上面の所定の箇所にはクロムやアルミニウム系金属等の遮光性金属材料からなるドレイン電極18を含むデータライン5が設けられている。ソース電極17およびドレイン電極18は同一の材料で形成すると生産性が向上する。
そして、ゲート電極11、ゲート絶縁膜12、半導体薄膜13、チャネル保護膜14、オーミックコンタクト層15、16、ソース電極17およびドレイン電極18により、薄膜トランジスタ3が構成されている。
The
薄膜トランジスタ3等を含むゲート絶縁膜12の上面には窒化シリコンからなるオーバーコート膜19が設けられている。オーバーコート膜19の上面の所定の箇所にはITO等からなる画素電極2が設けられている。画素電極2は、オーバーコート膜19の所定の箇所に設けられたコンタクトホール20を介してソース電極17に接続されている。
An
次に、ソース電極17について説明する。図1に示すように、ソース電極17下の一方のオーミックコンタクト層15は、チャネル保護膜14の上面上側から切欠部7中央部に達する位置にかけて設けられている。そして、ソース電極17は、一方のオーミックコンタクト層15の上面上に対応して形成された本体部分17aおよび画素電極2の下辺部下にそのほぼ辺全長に対応して形成された遮光用部分17bを有する。
Next, the
この場合、ソース電極17の遮光用部分17bは画素電極2の左辺の内側において左側の引出電極部6bと重ね合わされ、右側のエッジは画素電極2の右辺の内側において右側の引出電極部6cと重ね合わされ、下側のエッジは画素電極2の下辺部のエッジとほぼ同じ位置に配置され、上側のエッジは下側の引出電極部6dの内側のエッジの内側(換言すれば、補助容量電極6の引出電極部6dと後述するブラックマスクの開口部との間)に配置されている。
In this case, the
ここで、図1において、一点鎖線で囲まれた領域は、アクティブ基板1上に対向配置された対向基板(図示せず)の内面に設けられたブラックマスクの開口部8を示す。そして、アクティブ基板1と対向基板とを貼り合わせた状態では、開口部8の上側のエッジは画素電極2の上辺の内側において共通電極部6aに重ね合わされ(共通電極部6aの幅内に位置する)、左側のエッジは画素電極2の左辺の内側において左側の引出電極部6bに重ね合わされ、右側のエッジは画素電極2の右辺の内側において右側の引出電極部6cに重ね合わされ、下側のエッジはソース電極17の上側のエッジの上側に配置されている。
Here, in FIG. 1, a region surrounded by an alternate long and short dash line indicates an opening 8 of a black mask provided on the inner surface of a counter substrate (not shown) disposed to face the
そして、走査ライン4の上側のエッジと画素電極2の下辺部のエッジとの間に引出電極部6dの下側のエッジが配置されているため、走査ライン4と画素電極2との電気力線による結びつきが引出電極部6dの存在によって弱められ、したがって走査ライン4と画素電極2との間の寄生容量に起因する薄膜トランジスタのゲート・ソース間寄生容量Cgsを低減することができる。
Since the lower edge of the
また、補助容量電極6の左側の引出電極部6aの先端部および下側の引出電極部6dを切欠部7(ゲート電極11の近傍の所定の領域)以外の領域における画素電極2の下辺部と重ね合わせ、ソース電極17を切欠部7およびその両側の領域における画素電極2の下辺部のほぼ全域と重ね合わせているので、画素電極2の下辺部が、ほぼその全長すべてに亘り補助容量電極6およびソース電極17と重ね合わされ、これによりアクティブ基板1と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動を低減することができる。
Further, the lower end portion of the
すなわち、アクティブ基板1と対向基板とを貼り合わせる際の合わせ精度が例えば3〜4μmであっても、画素電極2の下辺部のエッジとブラックマスクの開口部8の下辺部のエッジとの間にソース電極17の上側のエッジが配置されているため、ブラックマスクの開口部8の下辺部のエッジとソース電極17の上側のエッジとの間隔Sが上記合わせ精度3〜4μmよりも小さくなる。
That is, even when the alignment accuracy when the
ここで、ブラックマスクの開口部8と補助容量電極6の共通電極部6aとの重なり量LをL≧Sとすれば、アクティブ基板1と対向基板との合わせずれにより変動する開口面積は、ブラックマスクの開口部8の下辺部のエッジとソース電極17の上側のエッジとの間隔Sに対応する量になる。したがって、ブラックマスクの開口部8の下辺部のエッジとソース電極17の上側のエッジとの間隔Sを小さくすることにより、アクティブ基板1と対向基板との合わせずれに起因する開口率の変動を低減することができる。なお、ソース電極17は、少なくとも切欠部7における画素電極2の下辺部と重ね合わされるようにしてもよい。
Here, if the amount of overlap L between the opening 8 of the black mask and the
ここで、補助容量電極6をリング状とせずに、左側の引出電極部6bの先端部と下側の引出電極部6dの先端部との間に切欠部7を設けている理由について説明する。切欠部7を設けずに、補助容量電極6をリング状とした場合には、ソース電極17が補助容量電極6を乗り越えることになる。この場合、当該乗り越え部におけるソース電極17の幅が比較的大きいと、当該乗り越え部におけるソース電極17と補助容量電極6との間の寄生容量が大きくなってしまう。一方、当該乗り越え部におけるソース電極17の幅を極力小さくすると、当該乗り越え部におけるソース電極17と補助容量電極6との間の寄生容量を抑制することができるが、乗り越え段差に起因するソース電極17の切断が発生しやすくなってしまう。
Here, the reason why the
そこで、補助容量電極6をリング状とせずに、左側の引出電極部6bの先端部と下側の引出電極部6dの先端部との間に切欠部7を設けると、切欠部7をソース電極7で覆っても、この部分におけるソース電極17と補助容量電極6との間の寄生容量が増加しないようにすることができ、且つ、この部分においてソース電極17が補助容量電極6を乗り越えても、ソース電極17が切断しないようにすることができる。
Therefore, if the
1 アクティブ基板
2 画素電極
3 薄膜トランジスタ
4 走査ライン
5 データライン
6 補助容量電極
7 切欠部
8 ブラックマスクの開口部
11 ゲート電極
12 ゲート絶縁膜
13 半導体薄膜
14 チャネル保護膜
15、16 オーミックコンタクト層
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 オーバーコート膜
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320580A JP4496741B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320580A JP4496741B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091406A true JP2005091406A (en) | 2005-04-07 |
JP4496741B2 JP4496741B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=34452498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320580A Expired - Fee Related JP4496741B2 (en) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496741B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040123A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07146488A (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPH08220561A (en) * | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Casio Comput Co Ltd | Display panel |
JPH1082996A (en) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Advanced Display:Kk | Liquid crystal display panel |
JPH10268353A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Advanced Display:Kk | Manufacturing method of electro-optical element |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003320580A patent/JP4496741B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07146488A (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPH08220561A (en) * | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Casio Comput Co Ltd | Display panel |
JPH1082996A (en) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Advanced Display:Kk | Liquid crystal display panel |
JPH10268353A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Advanced Display:Kk | Manufacturing method of electro-optical element |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040123A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4496741B2 (en) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4449953B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4737163B2 (en) | Transistor and display device including the same | |
US6633360B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display apparatus | |
CN101009333B (en) | Semiconductor device | |
JP4385993B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US8071406B2 (en) | Array substrate and method of manufacturing the same | |
JP2007316104A (en) | Display device | |
JP2010039413A (en) | Display, and method for manufacturing the same | |
US11630353B2 (en) | Display device | |
JP2012069842A (en) | Display device | |
JP3543131B2 (en) | Active matrix panel and manufacturing method thereof | |
JP4370806B2 (en) | Thin film transistor panel and manufacturing method thereof | |
JP5076372B2 (en) | Thin film transistor panel and liquid crystal display device | |
JP3669082B2 (en) | Thin film transistor array for liquid crystal display elements | |
JP4102925B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
JP4496741B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPH08160451A (en) | Active matrix liquid crystal display element | |
JP2000267130A (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
CN111312805B (en) | Thin film transistor structure, GOA circuit and display device | |
JP4585071B2 (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
JP2005019627A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4506899B2 (en) | Thin film transistor panel and manufacturing method thereof | |
JP3723389B2 (en) | Active matrix display device | |
JP5070743B2 (en) | Thin film transistor panel and liquid crystal display device | |
JP3867191B2 (en) | Active matrix liquid crystal display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |