JP2005091305A - 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 - Google Patents
人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091305A JP2005091305A JP2003328651A JP2003328651A JP2005091305A JP 2005091305 A JP2005091305 A JP 2005091305A JP 2003328651 A JP2003328651 A JP 2003328651A JP 2003328651 A JP2003328651 A JP 2003328651A JP 2005091305 A JP2005091305 A JP 2005091305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- solution
- lipid
- lipid bilayer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/48707—Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
- G01N33/48728—Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の人工脂質二重膜の形成装置は、底面に小孔11を有する上溶液槽1と、支持層3が形成された下溶液槽2と脂質溶液除去手段とを備え、小孔11に脂質溶液を塗布し、該脂質溶液を支持層3に接触させた状態で、水圧を変化させることなく脂質溶液除去手段により余剰な脂質溶液を排出しすることで、小孔11に人工脂質二重膜を形成する。
【選択図】 図1
Description
「新パッチクランプ実験技術法」、老木成稔著、吉岡書店、2001年、208-215頁、『19.チャネル研究のための脂質平面膜法』 Ide,T., Takeuchi,U., Yanagida,T. Development of an Experimental Apparatus for Simultaneous Observation of Optical and Electrical Signals from Single Ion Cannels, Single Mol.3(2002)1,33-42
本発明の実施の一形態について、図1ないし4を用いて説明すれば、以下の通りである。なお、本発明は、以下の本実施の形態の記載に限定されるものではない。
本発明にかかる人工脂質二重膜の形成装置(以下の説明では、適宜、形成装置と略す)は、図1に示すように、少なくとも上溶液槽1と、下溶液槽(膜形成溶液槽)2と、支持層3と、図示しない吸引部(吸引手段)とを備えている。この吸引部は、水圧を変化させることなく膜形成用開口部に塗布した脂質溶液から余剰な脂質溶液を排出する脂質溶液排出手段として機能する。また、上溶液槽1の底面は膜支持体5となっており、この膜支持体5に形成されている小孔(膜形成用開口部)11で人工脂質二重膜が形成される。
上記膜支持体5の具体的な構成は、平板状の部位に膜形成用開口部である小孔11が形成されている構成となっていれば得に限定されるものではない。本実施の形態では、図1に示すように、膜支持体5は、溶液を蓄積可能な上溶液槽1の底部分となっている。
上記上溶液槽1は、下溶液槽2の上方に設けられ、水溶液を蓄積可能となっており、上記膜支持体5を上溶液槽1の底面とする構成となっていれば特に限定されるものではない。
上記下溶液槽2は、上溶液槽1の下方に配置され、上記水溶液を蓄積可能となっており、膜支持体5を形成するための膜形成溶液槽となっていればよい。下溶液槽2の底面には、人工脂質二重膜を支持する支持層3が設けられており、上溶液槽1の小孔11で形成した人工脂質二重膜を、支持層3上に接触させて支持するようになっている。
上記下溶液槽2の底面に設けられる、支持層3は、上記膜支持体5の小孔11で形成した人工脂質二重膜を接触させ支持する構成であればよい。
上記人工脂質二重膜は、上記のように、上溶液槽1の底面5に開けられた小孔11に形成される。人工脂質二重膜は、後述するように、小孔11に脂質溶液を添塗した後、下溶液槽2の支持層3と接触させ、吸引部により余分な脂質溶液を吸引することにより形成される。
上記吸引部は、上記小孔11に塗布した脂質溶液から余剰な脂質溶液を吸引することで排出できるような構成であればよい。
本発明にかかる人工脂質二重膜の形成方法として、上記(1)で説明した人工脂質二重膜の形成装置を用いた場合について、図4(a)〜(c)に基づいて説明する。
以上のように本発明にかかる人工脂質二重膜の形成装置は、安定で耐久性が高い人工脂質二重膜を短時間で形成することができる。また、本発明にかかる人工脂質二重膜の形成装置を用いて形成された人工脂質二重膜も、本発明に含まれる。
本発明における実施の他の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本発明は、本実施の形態の記載内容にのみ限定されるものではない。また、上記実施の形態1において説明した部材等と同じ機能や作用を有する部材等については、その説明を省略する。
本実施の形態にかかる人工脂質二重膜の形成装置は、上記実施の形態1で説明した図1に示す人工脂質二重膜の形成装置と同様の構成を有しているが、吸引部が無く、移動可能な膜支持体によって、水圧を変化させることなく上記開口部に塗布した脂質溶液から余剰な脂質溶液を排出する。本実施形態ではこの移動可能な膜支持体が、脂質溶液排出手段として機能する。また、支持層が以下で説明するように異なっている。
上記移動可能な膜支持体は、下溶液槽2に設けられた支持層を押しつける方向に移動可能となっている構成であれば特に限定されるものではない。本実施の形態では、実施の形態1と同様、移動可能な膜支持体は、溶液を蓄積可能な上溶液槽1の底部分となっている。
支持層30は、実施の形態1と同様、上記下溶液槽2の底面に設けられ、上記膜支持体50の小孔11で形成した人工脂質二重膜を接触させ支持する構成であればよい。支持層30は、移動可能な膜支持体50を通して加圧されるため、弾力性があるものが好ましい。
本発明にかかる人工脂質二重膜の他の形成方法として、上記(1)で説明した人工脂質二重膜の形成装置を用いた場合について、図8(a)〜(c)に基づいて説明する。
まず、上溶液槽1及び下溶液槽2に、100mM KCl、1mM CaCl2(又は10−9M CaCl2)、10mM Hepes(pH7.4)水溶液を満たした。
上記実施例1のベシクルの代わりに、Cy3(アマンシャム・ファルマシア製)で蛍光標識したアラメチシン(Sigma製)のメタノール溶液を、最終濃度が10−8M程度になるように上溶液槽1の水溶液に添加した。アラメチシンの蛍光標識は、アラメチシンのC末端にグリシンを付加し、このグリシンのアミノ基にCy3をCy3 mono functional dye kit(アマンシャム・ファルマシア製)を用いて固定し、結合させることで行った。アラメチシンは両親媒性ペプチドであり、液相から人工脂質二重膜に自然に移行しイオンチャネルを形成する。なお、上下溶液槽に満たす水溶液としては、100mM KCl、10mM Hepes(pH7.4)水溶液を用いた。
2 下溶液槽(膜形成溶液槽)
3 支持層
5 膜支持体
11 小孔(膜形成用開口部)
12 吸引部(脂質溶液除去手段、吸引手段)
Claims (20)
- 平板状の部位に膜形成用開口部が形成されている膜支持体と、水溶液を蓄積可能となっている膜形成溶液槽とを備えているとともに、該膜形成溶液槽には、人工脂質二重膜を支持する支持層が設けられており、上記膜支持体の膜形成用開口部で形成した人工脂質二重膜を支持層上に接触させて支持する人工脂質二重膜の形成装置において、
さらに、水圧を変化させることなく上記膜形成用開口部に塗布した脂質溶液から余剰な脂質溶液を排出する脂質溶液排出手段を備えており、
上記膜形成用開口部の少なくとも一方の面を水溶液に接する状態となるように、膜支持体を膜形成溶液槽に投入した上で、該膜形成用開口部に脂質溶液を塗布し、該脂質溶液を上記水溶液と支持層とで挟んで該支持層に接触させるとともに、
この状態で上記脂質溶液除去手段により余剰な脂質溶液を排出することにより、上記膜形成用開口部に人工脂質二重膜を形成することを特徴とする人工脂質二重膜の形成装置。 - さらに、上記膜形成溶液槽を下溶液槽とした場合に、該下溶液槽の上方に設けられる水溶液を蓄積可能となっている上溶液槽を備え、上記支持層は、該下溶液槽の底面に設けられており、上記膜支持体は、上溶液槽の底面となっていることを特徴とする請求項1に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 上記脂質溶液排出手段は、上記膜形成用開口部に塗布した脂質溶液を管状部材により吸引する吸引手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 上記膜支持体は、上記膜形成溶液槽に設けられた支持層を押しつける方向に移動可能となっており、
当該移動可能な膜支持体を上記脂質溶液排出手段として用い、上記膜形成用開口部に塗布した脂質溶液を上記支持層に圧着させ脂質溶液を押し出すことで、余剰な脂質溶液を排出することを特徴とする請求項1または2に記載の人工脂質二重膜の形成装置。 - 上記支持層は、高分子ゲルからなっていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 上記高分子ゲルとして、アガロースまたはポリアクリルアミドが用いられることを特徴とする請求項5に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 上記高分子ゲル層の厚さは、上記脂質溶液排出手段が、吸引部材である場合には100nm以上2mm以下、移動可能な膜支持体である場合には0.5mm以上2mm以下であることを特徴とする請求項5または6に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 上記高分子ゲルは、上記膜形成用開口部に接する領域で、他の領域よりも50μm以上200μm以下高くなっていることを特徴とする請求項5または6に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 上記膜形成用開口部の直径は、10μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の人工脂質二重膜の形成装置。
- 平板状の部位に膜形成用開口部が形成されている膜支持体を用い、この膜形成用開口部の少なくとも一方の面を水溶液に接した状態とした上で、該膜形成用開口部に、脂質溶液を塗布する脂質溶液塗布工程と、
上記膜形成用開口部に塗布した脂質溶液を上記水溶液と表面が親水性である支持層とで挟んで、上記塗布した脂質溶液を該支持層に接触させる支持層接触工程と、
水圧を変化させることなく上記膜形成用開口部に塗布した脂質溶液から余剰な脂質溶液を排出することにより、上記膜形成用開口部に薄化した人工脂質二重膜を形成する脂質膜薄化工程とを含むことを特徴とする人工脂質二重膜の形成方法。 - 上記脂質膜薄化工程では、管状部材により脂質溶液を吸引することで、余剰な脂質溶液を排出することを特徴とする請求項10に記載の人工脂質二重膜の形成方法。
- 上記脂質膜薄化工程では、上記膜形成用開口部に塗布した脂質溶液を上記支持層に圧着させ脂質溶液を押し出すことで、余剰な脂質溶液を排出することを特徴とする請求項10に記載の人工脂質二重膜の形成方法。
- 請求項1ないし9の何れか1項に記載の人工脂質二重膜の形成装置を用いて、形成された人工脂質二重膜。
- 上記人工脂質二重膜には、膜タンパク質が組み込まれていることを特徴とする請求項13に記載の人工脂質二重膜。
- 上記膜タンパク質はイオンチャネルであることを特徴とする請求項14に記載の人工脂質二重膜。
- 請求項1ないし9の何れか1項に記載の人工脂質二重膜の形成装置を用いてなる電流測定装置。
- 上記膜形成溶液槽の支持層が設けられる側面が透光性を有する材料からなっているとともに、該側面の外側には、支持層上の人工脂質二重膜を観察可能とする光学観察手段が設けられていることを特徴とする請求項16に記載の電流測定装置。
- 上記上溶液槽に電気的に接続される電流計測手段と、上記下溶液槽に電気的に接続されるアース手段とを備えていることを特徴とする請求項16または17に記載の電流測定装置。
- 上記人工脂質二重膜には、膜タンパク質が組み込まれていることを特徴とする請求項16ないし18の何れか1項に記載の電流測定装置。
- 上記膜タンパク質がイオンチャネルであることを特徴とする請求項19に記載の電流測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328651A JP4394916B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 |
PCT/JP2004/013680 WO2005029056A1 (ja) | 2003-09-19 | 2004-09-17 | 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 |
US10/572,205 US7858030B2 (en) | 2003-09-19 | 2004-09-17 | Artificial lipid bilayer membrane formation device, artificial lipid bilayer membrane formation method, and usage thereof |
EP04773299A EP1677102A4 (en) | 2003-09-19 | 2004-09-17 | ARTIFICIAL LIPID DOUBLE MEMBRANES FORMING DEVICE AND METHOD FOR FORMING ARTIFICIAL LIPID DOUBLE MEMBRANES AND METHOD FOR USING THEREOF |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328651A JP4394916B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091305A true JP2005091305A (ja) | 2005-04-07 |
JP4394916B2 JP4394916B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=34372907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328651A Expired - Fee Related JP4394916B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7858030B2 (ja) |
EP (1) | EP1677102A4 (ja) |
JP (1) | JP4394916B2 (ja) |
WO (1) | WO2005029056A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312141A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 脂質二重膜の形成方法およびその装置 |
WO2007013493A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | The University Of Tokyo | 両親媒性単分子膜の接触による二分子膜の形成方法およびその装置 |
JP2008537106A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-11 | アイシス イノベーション リミテッド | 脂質二重層への分子の送達 |
WO2008120816A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Tokyo Institute Of Technology | 二分子膜の製造方法および二分子平面膜 |
JP2008540108A (ja) * | 2005-05-20 | 2008-11-20 | アクアポリン エーピーエス | 水を濾過する膜 |
WO2010023848A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | パナソニック株式会社 | 人工脂質膜形成方法および人工脂質膜形成装置 |
JP2010536551A (ja) * | 2007-08-21 | 2010-12-02 | アイシス イノベーション リミテッド | ニ分子層 |
JP2011167609A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Japan Science & Technology Agency | 平面脂質二重膜の形成方法 |
JP2012081405A (ja) * | 2010-10-10 | 2012-04-26 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 脂質二重膜の形成方法及びそのための器具 |
JP2012185073A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Hamamatsu Photonics Kk | 試料観測装置及び試料観測方法 |
JP2014161821A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Univ Of Tokyo | 脂質二重膜デバイス、脂質二重膜デバイスアレイ、脂質二重膜デバイス製造装置及び脂質二重膜デバイスの製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060228402A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Charite-Universitatsmedizin Berlin | Techniques for forming a lipid bilayer membrane |
AU2008217579A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Oxford Nanopore Technologies Limited | Formation of lipid bilayers |
GB0724736D0 (en) | 2007-12-19 | 2008-01-30 | Oxford Nanolabs Ltd | Formation of layers of amphiphilic molecules |
WO2011043008A1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | パナソニック株式会社 | 人工脂質膜形成方法 |
JP6037717B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-12-07 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | プレーナーパッチクランプ装置、該装置用電極部及び細胞イオンチャンネル電流計測方法 |
GB201202519D0 (en) | 2012-02-13 | 2012-03-28 | Oxford Nanopore Tech Ltd | Apparatus for supporting an array of layers of amphiphilic molecules and method of forming an array of layers of amphiphilic molecules |
GB201313121D0 (en) | 2013-07-23 | 2013-09-04 | Oxford Nanopore Tech Ltd | Array of volumes of polar medium |
US10576456B2 (en) * | 2014-06-30 | 2020-03-03 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Systems and methods of preparing stabilized lipid assemblies |
GB201418512D0 (en) | 2014-10-17 | 2014-12-03 | Oxford Nanopore Tech Ltd | Electrical device with detachable components |
US9952195B2 (en) | 2014-11-21 | 2018-04-24 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Method of forming a lipid bilayer |
GB201611770D0 (en) | 2016-07-06 | 2016-08-17 | Oxford Nanopore Tech | Microfluidic device |
KR102088467B1 (ko) * | 2017-08-23 | 2020-03-12 | 인하대학교 산학협력단 | 지질막 제작용 필름 및 이의 제조방법 |
GB2568895B (en) | 2017-11-29 | 2021-10-27 | Oxford Nanopore Tech Ltd | Microfluidic device |
JP7492200B2 (ja) | 2019-03-12 | 2024-05-29 | オックスフォード ナノポール テクノロジーズ ピーエルシー | ナノ細孔センシングデバイスと操作方法およびその成形方法 |
CN110530940B (zh) * | 2019-10-12 | 2024-06-28 | 福州大学 | 一种流动式光热电化学反应薄层电解池 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3799743A (en) * | 1971-11-22 | 1974-03-26 | Alexander James | Stable lysis responsive lipid bilayer |
USH201H (en) * | 1985-08-23 | 1987-01-06 | United States Of America | Biosensors from membrane proteins reconstituted in polymerized lipid bilayers |
US4959355A (en) * | 1987-03-16 | 1990-09-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method of inhibiting osmotic water flow |
US5288517A (en) * | 1988-08-26 | 1994-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming planar membrane |
US5443955A (en) * | 1989-01-27 | 1995-08-22 | Australian Membrane And Biotechnology Research Institute | Receptor membranes and ionophore gating |
US5185154A (en) * | 1989-02-02 | 1993-02-09 | Liposome Technology, Inc. | Method for instant preparation of a drug containing large unilamellar vesicles |
US5368712A (en) * | 1989-11-02 | 1994-11-29 | Synporin Technologies, Inc. | Biologically mimetic synthetic ion channel transducers |
JP2869246B2 (ja) * | 1992-03-26 | 1999-03-10 | 三洋電機株式会社 | 神経モデル素子 |
EP1130388A1 (en) * | 1992-10-01 | 2001-09-05 | Australian Membrane And Biotechnology Research Institute | Improved sensor membranes |
US5411730A (en) * | 1993-07-20 | 1995-05-02 | Research Corporation Technologies, Inc. | Magnetic microparticles |
JP3423041B2 (ja) * | 1993-10-07 | 2003-07-07 | 三洋電機株式会社 | 神経モデル素子 |
DE69435244D1 (de) * | 1993-12-17 | 2009-11-26 | Novavax Inc | Verfahren zur übertragung eines biologisch aktiven materials an eine zelle |
SE9403245D0 (sv) * | 1994-09-26 | 1994-09-26 | Pharmacia Biosensor Ab | Improvements relating to bilayer lipid membranes |
GB9421185D0 (en) * | 1994-10-20 | 1994-12-07 | Unilever Plc | Personal car composition |
AUPN366995A0 (en) * | 1995-06-20 | 1995-07-13 | Australian Membrane And Biotechnology Research Institute | Self-assembly of bilayer membrane sensors |
US5879878A (en) * | 1995-06-20 | 1999-03-09 | Australian Membrane And Biotechnology Research Institute | Method of producing a first layer electrode membrane for a biosensor |
US6565889B2 (en) * | 1996-12-02 | 2003-05-20 | The Regents Of The University Of California | Bilayer structure which encapsulates multiple containment units and uses thereof |
US5827533A (en) * | 1997-02-06 | 1998-10-27 | Duke University | Liposomes containing active agents aggregated with lipid surfactants |
US6120751A (en) * | 1997-03-21 | 2000-09-19 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Charged lipids and uses for the same |
US7244349B2 (en) * | 1997-12-17 | 2007-07-17 | Molecular Devices Corporation | Multiaperture sample positioning and analysis system |
US20020144905A1 (en) * | 1997-12-17 | 2002-10-10 | Christian Schmidt | Sample positioning and analysis system |
US6726925B1 (en) * | 1998-06-18 | 2004-04-27 | Duke University | Temperature-sensitive liposomal formulation |
EP1107979B1 (en) * | 1998-08-31 | 2006-07-05 | Gryphon Therapeutics, Inc. | Lipid matrix-assisted chemical ligation and synthesis of membrane polypeptides |
US6932893B2 (en) * | 2000-10-02 | 2005-08-23 | Sophion Bioscience A/S | System for electrophysiological measurements |
US6689083B1 (en) * | 2000-11-27 | 2004-02-10 | Chf Solutions, Inc. | Controller for ultrafiltration blood circuit which prevents hypotension by monitoring osmotic pressure in blood |
US6863833B1 (en) * | 2001-06-29 | 2005-03-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Microfabricated apertures for supporting bilayer lipid membranes |
US20030062657A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-04-03 | Massachusetts Institute Of Technology | On-chip membrane maker |
NZ513755A (en) * | 2001-08-24 | 2001-09-28 | Ann Rachel Holmes | Protein expression system in yeast comprising a vector encoding a heterologous membrane protein and its application in screening for drugs |
US7390650B2 (en) * | 2002-08-21 | 2008-06-24 | Cellectricon Ab | System and method for obtaining and maintaining high-resistance seals in patch clamp recordings |
US20040120854A1 (en) * | 2002-04-04 | 2004-06-24 | Heath James R | Silicon-wafer based devices and methods for analyzing biological material |
EP2012750B1 (en) * | 2006-04-06 | 2018-02-21 | Insmed Incorporated | Methods for coacervation induced liposomal encapsulation and formulations thereof |
AU2008217579A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Oxford Nanopore Technologies Limited | Formation of lipid bilayers |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328651A patent/JP4394916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-17 US US10/572,205 patent/US7858030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-17 EP EP04773299A patent/EP1677102A4/en not_active Withdrawn
- 2004-09-17 WO PCT/JP2004/013680 patent/WO2005029056A1/ja active Application Filing
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008537106A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-11 | アイシス イノベーション リミテッド | 脂質二重層への分子の送達 |
JP2006312141A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 脂質二重膜の形成方法およびその装置 |
JP2008540108A (ja) * | 2005-05-20 | 2008-11-20 | アクアポリン エーピーエス | 水を濾過する膜 |
WO2007013493A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | The University Of Tokyo | 両親媒性単分子膜の接触による二分子膜の形成方法およびその装置 |
JP2007029911A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Univ Of Tokyo | 両親媒性単分子膜の接触による二分子膜の形成方法およびその装置 |
US8506905B2 (en) | 2005-07-29 | 2013-08-13 | The University Of Tokyo | Method of forming bilayer membrane by contact between amphipathic monolayers and apparatus therefor |
JP5057348B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-10-24 | 国立大学法人東京工業大学 | 二分子膜の製造方法および二分子平面膜 |
WO2008120816A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Tokyo Institute Of Technology | 二分子膜の製造方法および二分子平面膜 |
US8961898B2 (en) | 2007-03-30 | 2015-02-24 | Tokyo Institute Of Technology | Method for producing bilayer membrane and planar bilayer membrane |
JP2010536551A (ja) * | 2007-08-21 | 2010-12-02 | アイシス イノベーション リミテッド | ニ分子層 |
JPWO2010023848A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-26 | パナソニック株式会社 | 人工脂質膜形成方法および人工脂質膜形成装置 |
US7828947B2 (en) | 2008-08-26 | 2010-11-09 | Panasonic Corporation | Artificial lipid membrane forming method and artificial lipid membrane forming apparatus |
WO2010023848A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | パナソニック株式会社 | 人工脂質膜形成方法および人工脂質膜形成装置 |
JP2011167609A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Japan Science & Technology Agency | 平面脂質二重膜の形成方法 |
JP2012081405A (ja) * | 2010-10-10 | 2012-04-26 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 脂質二重膜の形成方法及びそのための器具 |
JP2012185073A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Hamamatsu Photonics Kk | 試料観測装置及び試料観測方法 |
JP2014161821A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Univ Of Tokyo | 脂質二重膜デバイス、脂質二重膜デバイスアレイ、脂質二重膜デバイス製造装置及び脂質二重膜デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1677102A4 (en) | 2010-09-01 |
US20060251709A1 (en) | 2006-11-09 |
US7858030B2 (en) | 2010-12-28 |
EP1677102A1 (en) | 2006-07-05 |
JP4394916B2 (ja) | 2010-01-06 |
WO2005029056A1 (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394916B2 (ja) | 人工脂質二重膜の形成装置および人工脂質二重膜の形成方法、並びにその利用 | |
JP4394917B2 (ja) | 人工脂質二重膜を有する電流測定装置 | |
US12140563B2 (en) | Formation of layers of amphiphilic molecules | |
JP5797405B2 (ja) | 二分子層 | |
US7387715B2 (en) | Sample positioning and analysis system | |
US7201836B2 (en) | Multiaperture sample positioning and analysis system | |
JP4386835B2 (ja) | パッチクランプ記録において高抵抗固着を獲得して維持するシステム及び方法 | |
Zagnoni et al. | Controlled delivery of proteins into bilayer lipid membranes on chip | |
US20100147450A1 (en) | Method of forming bilayer membrane by contact between amphipathic monolayers and apparatus therefor | |
JP2008194573A (ja) | 脂質二重膜形成方法 | |
WO2002024862A2 (en) | Sample positioning and analysis system | |
JP3813602B2 (ja) | 人工脂質二重膜における脂質置換方法、その人工脂質二重膜を製造する装置、イオン透過測定方法、および、イオン透過測定装置 | |
WO2006030523A1 (ja) | 人工脂質二重膜における脂質置換方法、その脂質置換方法を用いて得られる人工脂質二重膜、その人工脂質二重膜を製造する装置、および、イオン透過測定装置 | |
EP1801586B1 (en) | System for obtaining and maintaining high-resistance seals in patch clamp recordings | |
JP2011002385A (ja) | 人工脂質二重膜を用いた電流計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |