[go: up one dir, main page]

JP2005090471A - Intake control device for engine - Google Patents

Intake control device for engine Download PDF

Info

Publication number
JP2005090471A
JP2005090471A JP2003361251A JP2003361251A JP2005090471A JP 2005090471 A JP2005090471 A JP 2005090471A JP 2003361251 A JP2003361251 A JP 2003361251A JP 2003361251 A JP2003361251 A JP 2003361251A JP 2005090471 A JP2005090471 A JP 2005090471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
throttle
sub
main
main throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003361251A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomio Hirabayashi
富夫 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2003361251A priority Critical patent/JP2005090471A/en
Publication of JP2005090471A publication Critical patent/JP2005090471A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an intake control device having a reduced manufacturing cost and improved developing efficiency by simplifying an interlocking mechanism for interlocking sub-throttle valves with main throttle valves. <P>SOLUTION: At the end of a sub-throttle shaft 12 which is driven by an electric motor M and which has the sub-throttle valves 13a, 13b, a cam lever 15 is detachably arranged which has a cam face 15a. A driven lever 6 is arranged at the end of a main throttle shaft 3 which is driven by a driver and which has the main throttle valves 4a, 4b, and a roller 6e of the driven lever 6 is arranged facing the cam face 15a of the cam lever 15. When the sub-throttle valves 13a, 13b are fully opened, the driven lever 6 is rotated via the cam face 15a of the cam lever 15 and the roller 6e to open the main throttle valves 4a, 4b at a first idle opening. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は機関に向かう空気量を制御する吸気制御装置に関し、そのうち特に、スロットルボデーの内部に貫通して穿設された吸気路内に、運転者によって操作されるアクセルグリップに連動して吸気路を開閉するメインスロットルバルブと、機関の運転状態に応じて駆動する電動モータにより操作されてメインスロットルバルブより上流側の吸気路を開閉するサブスロットルバルブと、を備える吸気制御装置に関する。  The present invention relates to an intake air control device that controls the amount of air directed to an engine, and in particular, an intake air passage that is formed by penetrating through the inside of a throttle body and interlocked with an accelerator grip operated by a driver. The present invention relates to an intake air control device that includes a main throttle valve that opens and closes and a sub-throttle valve that is operated by an electric motor that is driven according to the operating state of the engine and opens and closes an intake passage upstream of the main throttle valve.

スロットルボデー内に穿設された吸気路内に運転者によって操作されるメインスロットルバルブと電動モータによって操作されるサブスロットルバルブが配置され、メインスロットルバルブの全閉時において、電動モータを駆動することによってサブスロットルバルブを開放し、このサブスロットルバルブの開放動作によりメインスロットルバルブをアクセルグリップの操作と無関係にファーストアイドリング開度に向けて強制的に開放する従来の機関の吸気制御装置は(特許文献1)に開示される。
特許文献1に基く図6により説明すると、50は内部を吸気路51が貫通して穿設されたスロットルボデーであり、図6において吸気路51の左側は機関(図示せず)に向けて接続され、吸気路51の右側はエアクリーナ(図示せず)に接続される。
52は、吸気路51を横断してスロットルボデー50に回転自在に支承されるメインスロットルシャフトであり、このメインスロットルシャフト52には吸気路51を開閉するメインスロットルバルブ53が取着される。
又、メインスロットルシャフト52より上流側(図において右側)には吸気路51を横断してスロットルボデー50に回転自在に支承されるサブスロットルシャフト54が配置され、このサブスロットルシャフト54に吸気路51を開閉するサブスロットルバルブ55が取着される。
吸気路51はメインスロットルバルブ53によって開閉されるとともにメインスロットルバルブ53より上流側に配置されるサブスロットルバルブ55によって開閉される。
メインスロットルシャフト52の一端52aは、スロットルボデー50より一方の外側方に向けて突出し、この一端52aにスロットルドラム56とメインスロットルレバー57が取着される。
すなわち、スロットルドラム56、メインスロットルレバー57、メインスロットルシャフト52、メインスロットルバルブ53は同期的に回転する。
前記スロットルドラムには図示せぬアクセルグリップに連結される開弁用ワイヤ58と閉弁用ワイヤ59とが係止され、アクセルグリップを運転者が操作することにより開弁用ワイヤ58、閉弁用ワイヤ59を介してスロットルドラム56が正逆回転し、これによってメインスロットルバルブ53が吸気路51を開閉する。
尚、かかるスロットルドラム56の回転時、メインスロットルレバー57もまたスロットルドラム56と同期して回転する。
又、サブスロットルシャフト54の一端54aもまたスロットルボデー50より一方の外側方に向かって突出するもので、この一端54aにサブスロントルレバー60が取着される。
すなわち、サブスロットルレバー60、サブスロットルシャフト54、サブスロットルバルブ55は同期的に回転する。
尚、開示されていないが、サブスロットルシャフト54の他端は、スロットルボデー50より他方の外側方に向かって突出するもので、この他端は、機関の運転状態に応じて駆動する電動モータに連結される。
すなわち、サブスロットルバルブ55、サブスロットルレバー60を備えるサブスロットルシャフト54は電動モータによって回転される。
前述の如く、スロットルドラム56、メインスロットルレバー57、サブスロットルレバー60はスロットルボデー50の同一方向の一側に配置される。
61はスロットルボデー56に立設されたリンクレバーシャフト62に回転自在に支承されたリンクレバーであり、図において左方のアーム部61aには円筒状のコロ61bが支持ピン61cに回転自在に配置される。
尚、リンクレバー61は、リンクレバースプリング63によって時計方向の回転力が付与されるもので、コイルスプリングよりなるリンクレバースプリング63の一端はスロットルボデー56側に係止され、他端はリンクレバー61に係止される。
又、サブスロットルレバー60とリンクレバー61とはリンクアーム64を介して連結されるもので、サブスロットルレバー60に立設した第1リンクピン64aにリンクアーム64の上端が回転自在に支承され、リンクアーム64の下端がリンクレバー61に立設された第2リンクピン64bに回転自在に支承される。
65は、開、閉弁用ワイヤ58,59を支持するワイヤステー66に立設されたメイン操作レバーシャフトであり、このメイン操作レバーシャフト65にメイン操作レバー67が回転自在に支承される。
このメイン操作レバー67の右斜め上方には第1アーム67aが折曲げ形成され、この第1アーム67aはリンクレバー61のコロ61bに臨んで対向配置される。
又、メイン操作レバー67の左斜め下方には第2アーム67bが折曲げ形成され、この第2アーム67bにはネジ68が螺着配置されるもので、このネジ68の先端68aは、メインスロットルレバー57の回転方向における端面57aに臨んで対向配置される。
尚、69はメイン操作レバー67に図において反時計方向の回転力を付与するコイルスプリングよりなるメイン操作レバースプリングであり、その一端はワイヤステー66に係止され、他端はメイン操作レバー67に係止される。
又、70はメインスロットルバルブ53の最小開度を調整する為のストップスクリューであり、このストップスクリュー70はワイヤステー66に螺着され、その先端70aがメインスロットルレバー57の端面57aに対接して配置される。
A main throttle valve operated by a driver and a sub throttle valve operated by an electric motor are arranged in an intake passage formed in the throttle body, and the electric motor is driven when the main throttle valve is fully closed. The conventional intake control device for an engine that opens the sub-throttle valve and forcibly opens the main throttle valve toward the first idling opening degree regardless of the operation of the accelerator grip by opening the sub-throttle valve (Patent Document) Disclosed in 1).
Referring to FIG. 6 based on Patent Document 1, reference numeral 50 denotes a throttle body having an intake passage 51 formed through the inside thereof. In FIG. 6, the left side of the intake passage 51 is connected to an engine (not shown). The right side of the intake passage 51 is connected to an air cleaner (not shown).
A main throttle shaft 52 is rotatably supported by the throttle body 50 across the intake passage 51, and a main throttle valve 53 that opens and closes the intake passage 51 is attached to the main throttle shaft 52.
A sub-throttle shaft 54 that is rotatably supported by the throttle body 50 across the intake passage 51 is disposed upstream of the main throttle shaft 52 (right side in the figure). A sub-throttle valve 55 that opens and closes is attached.
The intake passage 51 is opened / closed by a main throttle valve 53 and opened / closed by a sub-throttle valve 55 disposed upstream of the main throttle valve 53.
One end 52a of the main throttle shaft 52 protrudes toward one outer side from the throttle body 50, and the throttle drum 56 and the main throttle lever 57 are attached to the one end 52a.
That is, the throttle drum 56, the main throttle lever 57, the main throttle shaft 52, and the main throttle valve 53 rotate synchronously.
A valve opening wire 58 and a valve closing wire 59 connected to an accelerator grip (not shown) are locked to the throttle drum, and the driver operates the accelerator grip to open the valve opening wire 58 and the valve closing valve. The throttle drum 56 rotates forward and backward via the wire 59, whereby the main throttle valve 53 opens and closes the intake passage 51.
When the throttle drum 56 rotates, the main throttle lever 57 also rotates in synchronization with the throttle drum 56.
Further, one end 54a of the sub-throttle shaft 54 also projects outwardly from the throttle body 50, and the sub-throttle lever 60 is attached to this one end 54a.
That is, the sub throttle lever 60, the sub throttle shaft 54, and the sub throttle valve 55 rotate synchronously.
Although not disclosed, the other end of the sub-throttle shaft 54 protrudes from the throttle body 50 toward the outside of the other, and the other end is an electric motor that is driven according to the operating state of the engine. Connected.
That is, the sub-throttle shaft 54 including the sub-throttle valve 55 and the sub-throttle lever 60 is rotated by the electric motor.
As described above, the throttle drum 56, the main throttle lever 57, and the sub-throttle lever 60 are arranged on one side of the throttle body 50 in the same direction.
Reference numeral 61 denotes a link lever rotatably supported on a link lever shaft 62 standing on the throttle body 56. In the drawing, a cylindrical roller 61b is rotatably disposed on a support pin 61c on the left arm portion 61a. Is done.
The link lever 61 is provided with a clockwise rotational force by the link lever spring 63. One end of the link lever spring 63 made of a coil spring is locked to the throttle body 56 side, and the other end is the link lever 61. It is locked to.
The sub throttle lever 60 and the link lever 61 are connected via a link arm 64, and the upper end of the link arm 64 is rotatably supported by a first link pin 64a erected on the sub throttle lever 60. The lower end of the link arm 64 is rotatably supported by a second link pin 64b erected on the link lever 61.
A main operation lever shaft 65 is erected on a wire stay 66 that supports the opening and closing wires 58 and 59. A main operation lever 67 is rotatably supported on the main operation lever shaft 65.
A first arm 67 a is bent and formed at an upper right side of the main operation lever 67, and the first arm 67 a is disposed facing the roller 61 b of the link lever 61.
Further, a second arm 67b is formed to be bent obliquely to the left of the main operation lever 67, and a screw 68 is screwed to the second arm 67b. A tip 68a of the screw 68 is connected to the main throttle. The lever 57 is disposed so as to face the end surface 57a in the rotation direction.
Reference numeral 69 denotes a main operation lever spring comprising a coil spring that applies a counterclockwise rotational force to the main operation lever 67 in the drawing, one end of which is locked to the wire stay 66 and the other end to the main operation lever 67. Locked.
Reference numeral 70 denotes a stop screw for adjusting the minimum opening of the main throttle valve 53. The stop screw 70 is screwed to the wire stay 66, and its tip 70a is in contact with the end surface 57a of the main throttle lever 57. Be placed.

かる従来の機関の吸気制御装置によると、機関の停止時において、サブスロットルバルブ55は全閉状態にあり、メインスロットルバルブ53もまた全閉状態にあり、このときメインスロットルバルブ53の全閉度合は、ストップスクリュー70の先端70aがメインスロットルレバー57の端面57aに当接した状態によって決定される。
一方、リンクレバー61のコロ61bはメイン操作レバー67の第1アーム67aに当接されない位置に配置されるとともにメイン操作レバー67に螺着されたネジ68の先端68aもまたメインスロットルレバー57の端面57aに当接しない位置に配置される。
かかる状態が図6に示される。
According to such a conventional engine intake control device, when the engine is stopped, the sub-throttle valve 55 is in the fully closed state, and the main throttle valve 53 is also in the fully closed state. Is determined by the state in which the tip 70 a of the stop screw 70 is in contact with the end surface 57 a of the main throttle lever 57.
On the other hand, the roller 61 b of the link lever 61 is disposed at a position where it does not contact the first arm 67 a of the main operation lever 67, and the tip 68 a of the screw 68 screwed to the main operation lever 67 is also the end surface of the main throttle lever 57. It arrange | positions in the position which does not contact | abut to 57a.
Such a state is shown in FIG.

次に機関の冷間始動時について説明すると、サブスロットルシャフト54は、図示せぬ電動モータが回転駆動することによって反時計方向に回転し、これによってサブスロットルバルブ55は吸気路51を開放する。
かかるサブスロットルシャフト54の反時計方向への回転によると、サブスロットルレバー60を反時計方向へ回転し、この回転はリンクアーム64を介してリンクレバー61に伝達され、リンクレバー61を反時計方向へ回転させる。
そして、このリンクレバー61の反時計方向への回転によると、コロ61bはメイン操作レバー67の第1アーム67aに当接し、第1アーム67aを下方に向けて押圧するもので、これによってメイン操作レバー67は時計方向へ回転する。
そして、このメイン操作レバー67の時計方向への回転によると、ネジ68の先端68aがメインスロットルレバー57の端面57aに当接し、次いでメインスロットルレバー57を反時計方向へ回転させるもので、メインスロットルシャフト52が反時計方向に回転されることによってメインスロットルバルブ56を全閉状態から所望のファーストアイドリング開度に開放される。
すなわち、機関の冷間始動時において、サブスロットルバルブ55を開放することにより、サブスロットルレバー60、リンクアーム64、リンクレバー61、メイン操作レバー67、メインスロットルレバー57を介してメインスロットルバルブ53を所望のファーストアイドリング開度に開放することができる。
Next, when the engine is cold-started, the sub-throttle shaft 54 rotates counterclockwise when an electric motor (not shown) is driven to rotate, whereby the sub-throttle valve 55 opens the intake passage 51.
When the sub-throttle shaft 54 is rotated in the counterclockwise direction, the sub-throttle lever 60 is rotated in the counterclockwise direction. This rotation is transmitted to the link lever 61 via the link arm 64, and the link lever 61 is counterclockwise. Rotate to
When the link lever 61 is rotated in the counterclockwise direction, the roller 61b comes into contact with the first arm 67a of the main operation lever 67 and presses the first arm 67a downward. The lever 67 rotates clockwise.
According to the clockwise rotation of the main operation lever 67, the tip 68a of the screw 68 comes into contact with the end surface 57a of the main throttle lever 57, and then the main throttle lever 57 is rotated counterclockwise. As the shaft 52 rotates counterclockwise, the main throttle valve 56 is opened from the fully closed state to a desired first idling opening degree.
That is, when the engine is cold-started, the main throttle valve 53 is opened via the sub throttle lever 60, the link arm 64, the link lever 61, the main operation lever 67, and the main throttle lever 57 by opening the sub throttle valve 55. The desired first idling opening can be opened.

そして、機関の始動後において暖機運転が完了して機関が暖められると、サブスロットルバルブ55は電動モータによって再び時計方向に回転されて吸気路51を閉塞する側に回転変位するもので、これによると、サブスロットルレバー60及びリンクレバー61は時計方向へ回転し、コロ61bとメイン操作レバー67の第1アーム67aとの当接が解除され、自由状態にあるメイン操作レバー67はメイン操作レバースプリング69のバネ力によって反時計方向に回転する。
このメイン操作レバー67の反時計方向の回転によると、ネジ68の先端68aによるメインスロットルレバー57の端面57aに対する当接が解除されるので、メインスロットルレバー57は、図示されないメインスロットルリターンスプリングのバネ力によって時計方向へ回転され、メインスロットルレバー57の端面57aがストップスクリュー70の先端70aに当接した状態でメインスロットルレバー57の時計方向への回転が停止されてメインスロットルバルブ53の最小開度が保持される。
特開2002−129987号公報
When the warm-up operation is completed after the engine is started and the engine is warmed, the sub-throttle valve 55 is rotated clockwise again by the electric motor and rotationally displaced to close the intake passage 51. According to this, the sub-throttle lever 60 and the link lever 61 rotate clockwise, the contact between the roller 61b and the first arm 67a of the main operation lever 67 is released, and the main operation lever 67 in the free state is It rotates counterclockwise by the spring force of the spring 69.
According to the counterclockwise rotation of the main operation lever 67, the contact of the tip 68a of the screw 68 with the end surface 57a of the main throttle lever 57 is released, so that the main throttle lever 57 is a spring of a main throttle return spring (not shown). The clockwise rotation of the main throttle lever 57 is stopped by rotation of the main throttle lever 57 while the end surface 57a of the main throttle lever 57 is in contact with the tip 70a of the stop screw 70. Is retained.
JP 2002-129987 A

かかる従来の機関の吸気制御装置によると以下の問題点を有する。
リンクアーム64は第1リンクピン64aに回転自在に支承されるとともに第2リンクピン64bに回転自在に支承され、リンクレバー61はリンクレバーシャフト62に回転自在に支承され、更にメイン操作レバー67はメイン操作レバーシャフト65に回転自在に支承される。
上記の如く、軸に支承される多数の回転部を有することによると、かかる回転部の回転を長期間に渡って安定して維持する為に、回転部における軸と軸受孔の材質、表面処理、表面硬度、等の選択適合、あるいは回転部に対する軸受カラーの配置、等多くの開発工数を必要とするもので開発効率の向上を望むことができない。
特に二輪車において上記構造を採用する際、かかる回転部が直接的に外気にさらされることから回転部に異物が進入し付着し易いこと。あるいは種々の振動が回転部に作用すること。から上記課題は特に大きい。
又、サブスロットルバルブ55の回転をメインスロットルバルブ53へ伝達する為に、サブスロットルレバー60、第1リンクピン64a、リンクアーム64、第2リンクピン64b、リンクレバー61、リンクレバーシャフト62、リンクレバースプリング63、支持ピン61c、コロ61b、メイン操作レバー67、メイン操作レバーシャフト65、メイン操作レバースプリング67、ネジ68、メインスロットルレバー57と極めて多くの部品を必要とするとともにその組付けも複雑であり、これら部品点数の増加、組付け工数の増加により製造コストの低減を達成できない。
又、組付けが複雑で且つ組付け工数が増加することはメンテナンス性が悪化して好ましいものでない。
更にかかる多くの部品がスロットルボデー50の一側の側面に配置されることによるとスロットルボデー50の外観が複雑となり、二輪車の如くスロットルボデー50が直接外気に露出するものにおいて外観形状をスッキリとまとめることができない。
更に、サブスロットルバルブ55の開放動作に対するメインスロットルバルブ53のファーストアイドル開度の設定は、機関の種類、仕向地、使用条件、使用環境、等によって適宜設定されるものであるが、かかる設定時においてリンクアーム64、リンクレバー61、あるいはメイン操作レバー67を変更する必要があり、その変更に多大な費用を必要とするものである。
Such a conventional engine intake control device has the following problems.
The link arm 64 is rotatably supported by the first link pin 64a and is rotatably supported by the second link pin 64b. The link lever 61 is rotatably supported by the link lever shaft 62. Further, the main operation lever 67 is The main operation lever shaft 65 is rotatably supported.
As described above, according to having a large number of rotating parts supported by the shaft, in order to stably maintain the rotation of such rotating parts over a long period of time, the material of the shaft and the bearing hole in the rotating part, surface treatment However, the improvement of development efficiency cannot be expected because it requires a lot of development man-hours such as selective adaptation of surface hardness, etc., or arrangement of bearing collars with respect to the rotating part.
In particular, when adopting the above-described structure in a two-wheeled vehicle, the rotating part is directly exposed to the outside air, so that foreign matter easily enters and adheres to the rotating part. Or various vibrations act on a rotating part. Therefore, the above problem is particularly great.
In order to transmit the rotation of the sub throttle valve 55 to the main throttle valve 53, the sub throttle lever 60, the first link pin 64a, the link arm 64, the second link pin 64b, the link lever 61, the link lever shaft 62, the link The lever spring 63, the support pin 61c, the roller 61b, the main operation lever 67, the main operation lever shaft 65, the main operation lever spring 67, the screw 68, and the main throttle lever 57 require a large number of parts and their assembly is complicated. However, the increase in the number of parts and the increase in assembly man-hours cannot achieve a reduction in manufacturing cost.
In addition, it is not preferable that the assembly is complicated and the assembly man-hour is increased because the maintainability deteriorates.
Further, when many parts are arranged on one side surface of the throttle body 50, the appearance of the throttle body 50 becomes complicated, and the appearance of the throttle body 50 that is directly exposed to the outside air like a two-wheeled vehicle is clearly organized. I can't.
Further, the setting of the first idle opening degree of the main throttle valve 53 for the opening operation of the sub throttle valve 55 is appropriately set according to the type of engine, the destination, the use condition, the use environment, and the like. In this case, it is necessary to change the link arm 64, the link lever 61, or the main operation lever 67, and this change requires a great deal of cost.

本発明になる機関の吸気制御装置はかかる不具合に鑑み成されたもので、サブスロットルバルブとメインスロットルバルブとの連動を部品点数が少なく且つ組付け工数の少ない連動装置によって行なうことによってその製造コストの低減を達成するとともにサブスロットルバルブの開放動作に対応するメインスロットルバルブのファーストアイドル開度の設定が容易で且つファーストアイドル開度の選択の自由度の高い機関の吸気制御装置を提供することを目的とする。  The intake control device for an engine according to the present invention has been made in view of such problems, and its production cost is achieved by interlocking the sub-throttle valve and the main throttle valve with an interlock device having a small number of parts and a small number of assembly steps. It is possible to provide an intake control device for an engine in which the first idle opening degree of the main throttle valve corresponding to the opening operation of the sub throttle valve can be easily set and the degree of freedom in selecting the first idle opening degree is high. Objective.

課題を達成する為の手段Means to achieve the task

本発明になる機関の吸気制御装置は前記目的達成の為に、スロットルボデーの内部に吸気路が貫通して穿設されるとともに該吸気路内に、運転者によって操作されるアクセルグリップに連動して前記吸気路を開閉するメインスロットルバルブと、
前記メインスロットルバルブより上流側の吸気路内に配置され、機関の運転状態に応じて駆動する電動モータにより操作されて吸気路を開閉するサブスロットルバルブとを備える機関の吸気制御装置において、
スロットルボデーに回転自在に支持され、サブスロットルバルブが取着されたサブスロットルシャフトの端部に、カム面を備えるカムレバーを取着配置するとともにスロットルボデーに回転自在に支持され、メインスロットルバルブが取着されたメインスロットルシャフトの端部に、カム面に臨む従動レバーを取着配置し、メインスロットルバルブの全閉時において、従動レバーをカムレバーのカム面に近接配置し、サブスロットルバルブの全開方向への回動時において、カムレバーの回転に応じ従動レバーを介してメインスロットルバルブをファーストアイドル開度に向けて開放したことを第1の特徴とする。
In order to achieve the above object, the intake control device for an engine according to the present invention has an intake passage penetrating through the throttle body and is linked to an accelerator grip operated by a driver in the intake passage. A main throttle valve for opening and closing the intake passage,
In the engine intake control device, which is disposed in the intake passage upstream of the main throttle valve and includes a sub-throttle valve that is operated by an electric motor that is driven according to the operating state of the engine to open and close the intake passage.
A cam lever with a cam surface is attached to the end of the sub-throttle shaft that is rotatably supported by the throttle body and the sub-throttle valve is attached, and is also rotatably supported by the throttle body and the main throttle valve is attached. A driven lever facing the cam surface is attached to the end of the attached main throttle shaft, and when the main throttle valve is fully closed, the driven lever is placed close to the cam surface of the cam lever, and the sub-throttle valve is fully opened. The first feature is that the main throttle valve is opened toward the first idle opening degree via the driven lever in accordance with the rotation of the cam lever at the time of turning to.

上記第1の特徴によると、サブスロットルバルブの開方向の回転は、カムレバーのカム面を介して従動レバーに伝達され、カム面による従動レバーの回転によってメインスロットルバルブのファーストアイドル開度が設定される。
従ってサブスロットルバルブとメインスロットルバルブとの連動は、カム面を備えるカムレバーと従動レバーとによって達成されるので部品点数の削減と組付け工数の削減を図ることができる。
又、前記サブスロットルバルブとメインスロットルバルブとの連動において、摺動する部分はカムレバーのカム面と、カム面に当接する従動レバーのみであるので摺動部分の材料、処理等の設定に対して多くの開発工数を必要としない。
又、サブスロットルバルブの開方向に向かう変位に対してメインスロットルバルブのファーストアイドリング開度の設定は、カムレバーのカム面形状を変えることにより自在に且つ簡単に変更できる。
According to the first feature, the rotation in the opening direction of the sub-throttle valve is transmitted to the driven lever via the cam surface of the cam lever, and the first idle opening of the main throttle valve is set by the rotation of the driven lever by the cam surface. The
Therefore, the linkage between the sub throttle valve and the main throttle valve is achieved by the cam lever and the driven lever having the cam surface, so that the number of parts and the number of assembling steps can be reduced.
In the interlocking operation of the sub throttle valve and the main throttle valve, the sliding part is only the cam surface of the cam lever and the driven lever that contacts the cam surface. Does not require a lot of development man-hours.
Also, the setting of the first idling opening degree of the main throttle valve can be freely and easily changed by changing the cam surface shape of the cam lever with respect to the displacement of the sub throttle valve toward the opening direction.

又、本発明になる機関の吸気制御装置は前記第1の特徴に加え、前記メインスロットルシャフトは、メインスロットルリターンスプリングによりメインスロットルバルブの全閉方向に付勢され、
前記メインスロットルリターンスプリングをコイルスプリングによって形成するとともに従動レバーに近接してメインスロットルシャフトの外周に配置したことを第2の特徴とする。
In addition to the first feature, the intake control device for an engine according to the present invention is urged in a fully closed direction of the main throttle valve by a main throttle return spring,
A second feature is that the main throttle return spring is formed by a coil spring and is disposed on the outer periphery of the main throttle shaft in the vicinity of the driven lever.

上記第2の特徴によると、従動レバーはメインスロットルリターンスプリングのバネ力によってカムレバーのカム面に押圧される。サブスロットルバルブの開放時、カムレバーのカム面はメインスロットルリターンスプリングのバネ力に抗して従動レバーをメインスロットルバルブの開放側に向けて回転させ、これによってメインスロットルバルブのファーストアイドリング開度が設定される。
かかるサブスロットルバルブの開放時におけるカムレバーの回転時において、カムレバーのカム面と従動レバーの当接点と、メインスロットルリターンスプリングの従動レバーに対するバネ力の作用点とをメインスロットルシャフトの長手方向において近接配置できるので、カムレバーの回転により従動レバーの回転を円滑に行なうことができる。
According to the second feature, the driven lever is pressed against the cam surface of the cam lever by the spring force of the main throttle return spring. When the sub-throttle valve is opened, the cam surface of the cam lever rotates the driven lever toward the open side of the main throttle valve against the spring force of the main throttle return spring, which sets the first idling opening of the main throttle valve Is done.
When the cam lever rotates when the sub-throttle valve is opened, the contact point between the cam surface of the cam lever and the driven lever and the point of action of the spring force of the main throttle return spring against the driven lever are arranged close to each other in the longitudinal direction of the main throttle shaft. Therefore, the driven lever can be smoothly rotated by rotating the cam lever.

更に、本発明になる機関の吸気制御装置は、前記第1の特徴に加え、前記カムレバーをサブスロットルシャフトの端部にナットにより着脱自在に配置したことを第3の特徴とする。  Furthermore, in addition to the first feature, the engine intake control device according to the present invention has a third feature that the cam lever is detachably disposed at the end portion of the sub-throttle shaft by a nut.

上記第3の特徴によると、カム面の形状変更の際、あるいはカムレバーのメンテナンス作業時において、サブスロットルシャフトよりナットを外すことによってサブスロットルシャフトよりカムレバーを極めて簡単に取り外すことができる。  According to the third feature, the cam lever can be removed from the sub-throttle shaft very easily by removing the nut from the sub-throttle shaft when changing the shape of the cam surface or during maintenance of the cam lever.

発明の効果The invention's effect

本発明の第1の特徴によると、サブスロットルバルブとメインスロットルバルブとの連動がカムレバーと従動レバーとによって行なわれるので部品点数、組付け工数を大きく削減でき、吸気制御装置の製造コストを低減できる。又メインスロットルバルブのファーストアイドリング開度の設定はカムレバーのカム面形状を変えることにより極めて簡単に変更できるもので汎用性の優れた吸気制御装置を提供できる。
又、前記によれば摺動部としてカム面と従動レバーの一ヶ所であるので、摺動部の材質、表面処理、等の設定を容易に行なうことができるとともに耐久テストの工数を削減できるので開発工数を大きく低減できる。
又、二輪車への搭載時において、摺動部が一ヶ所であるので異物が摺動部へ進入したりあるいは付着する領度が少なくなるもので長期間に渡って安定した吸気制御を行なうことができる。
更にスロットルボデーの側面に配置される部品が少なくその外観をスッキリまとめることができ、特に二輪車の如く外気にさらされるものにおいて好ましい。
According to the first feature of the present invention, since the sub-throttle valve and the main throttle valve are linked by the cam lever and the driven lever, the number of parts and assembly man-hours can be greatly reduced, and the manufacturing cost of the intake control device can be reduced. . Further, the setting of the first idling opening degree of the main throttle valve can be changed very easily by changing the cam surface shape of the cam lever, so that a highly versatile intake control device can be provided.
In addition, according to the above, since the cam part and the driven lever are provided as the sliding part, the material of the sliding part, the surface treatment, etc. can be easily set, and the man-hour for the durability test can be reduced. Development man-hours can be greatly reduced.
Also, when mounted on a two-wheeled vehicle, there is only one sliding part, so the degree of foreign matter entering or attaching to the sliding part is reduced, and stable intake control can be performed over a long period of time. it can.
Furthermore, there are few parts arranged on the side surface of the throttle body, the appearance can be refreshed, and it is particularly preferable in the case where it is exposed to the outside air such as a motorcycle.

又、本発明の第2の特徴によると、カムレバーのカム面が従動レバーに当接する当接点と、メインスロットルリターンスプリングの従動レバーに対する作用点、とを従動レバーの近傍に配置できるのでカムレバーの回動に対する従動レバーの回動を円滑に行なうことができ、電動モータの回転に対して大きな抵抗とならない。  Further, according to the second feature of the present invention, the contact point where the cam surface of the cam lever contacts the driven lever and the operating point of the main throttle return spring with respect to the driven lever can be arranged in the vicinity of the driven lever. The driven lever can be smoothly rotated with respect to the movement, and does not become a great resistance against the rotation of the electric motor.

更に、本発明の第3の特徴によると、カム面の仕様変更に伴うカ厶レバーの交換あるいはカム面の清掃の為のメンテナンス作業を極めて容易に行なうことができる。  Furthermore, according to the third feature of the present invention, it is possible to very easily perform maintenance work for replacing the lever or cleaning the cam surface in accordance with the change in the specification of the cam surface.

以下、本発明になる機関の吸気制御装置の一実施例を図1から図5によって説明する。
図1は、メインスロットルバルブ側からみた正面図。図2は図1の右側面図。
図3は図1の左側面図。図4は図1のA−A線における要部縦断面図。
図5は図1のB−B線における縦断面図。である。
An embodiment of an intake control apparatus for an engine according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 is a front view seen from the main throttle valve side. FIG. 2 is a right side view of FIG.
3 is a left side view of FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a main part taken along line AA in FIG.
5 is a longitudinal sectional view taken along line BB in FIG. It is.

スロットルボデーlは内部に2個の吸気路2a,2bが貫通して穿設され、図5において吸気路2aの左方は機関へ吸気管を介して接続され、吸気路2aの右方はエアクリーナに接続される。(機関、吸気管、エアクリーナは図示されない)
3は吸気路2a,2bを横断してその中央及び両端がスロットルボデー1に回転自在に支承されたメインスロットルシャトルであり、それぞれの吸気路2a,2b内に配置されるバタフライ型のメインスロットルバルブ4a,4bは、前記メインスロットルシャフトにネジ締めにて取着される。
すなわちメインスロットルシャフト3が回転することにより、それぞれのメインスロットルバルブ4a,4bはそれに臨む吸気路2a,2bを同期的に開閉する。
5は、メインスロットルシャフト3の回転角度を検出する為のメインスロットルシャフト角度センサであり、図4においてスロットルボデー1の左側壁より左方に向かって突出するメインスロットルシャフト3の左端3aに嵌合配置される。
一方、図4においてスロットルボデー1の左側壁1aより右方に向かって突出するメインスロットルシャフト3の右端3bには従動レバー6とそれに対向してメインスロットルドラム7が配置され、これらはメインスロットルシャフト3の右端3bに螺着されるナット8によってメインスロットルシャフト3と同期的に回転するよう取着される。
より具体的には、メインスロットルシャフト3の右端3bの断面はDカット状に形成されるとともに従動レバー6に貫通して穿設される取付け孔6a及びメインスロットルドラム7に貫通して穿設される取付け孔7aはDカット状に形成され、従動レバー6の取付け孔6a及びメインスロットルドラム7の取付け孔7aをメインスロットルシャフト3のDカット状の右端3bに挿入し、しかる後にナット8をメインスロットルシャフト3の右端3bに螺着することにより、メインスロットルシャフト3の右端3bの係止段部3cに従動レバー6とメインスロットルドラム7を取着できるとともに従動レバー6とメインスロットルドラム7とをメインスロットルシャフト3と同期的に回転させることができる。
9は、スロットルボデー1の図4における右側壁1aと従動レバー6との間であって且つメインスロットルシャフト3の外周に巻回されて配置されるコイルスプリングよりなるメインスロットルリターンスプリングであり、このメインスロットルリターンスプリング9の一端はスロットルボデー1に係止され、他端は従動レバー6より折曲げ形成される第1アーム6bに係止される。
以上によると、従動レバー6、メインスロットルドラム7を含むメインスロットルシャフト3には図2において時計方向のバネ力、いいかえるとメインスロットルバルブ4a,4bに対する閉方向のバネ力が付与される。
更に従動レバー6には、スロットルボデー1の右側壁1a側に向けて第2アーム6cが折曲げ形成されるもので、この第2アーム6cの下端面6caにはスロットルボデー1に螺着されたメインスロットルバルブストップスクリュー10の先端10aが当接配置される。これは図2,図4に開示される。
かかるメインスロットルバルブストップスクリュー10を進退螺動とすることによると、従動レバー6はメインスロットルバルブストップスクリュー10の先端10aが従動レバー6の第2アーム6cの下端面6caに当接することから、時計方向又は反時計方向に回転する。
従ってメインスロットルバルブストップスクリュー10を螺動調整することによりメインスロットルバルブ2a,2bの全閉度、いいかえると最低開度を調整できる。
又、図2を用いてメインスロットルドラム7について再度説明すると、メインスロットルドラム7にはその円周方向に間隙をもって第1係止孔7bと第2係止孔7cとが穿設されるもので、第1係止孔7bには図示せぬアクセルグリップに接続された開弁用ワイヤ11aのワイヤエンド11cが挿入されて係止され、第2係止孔7cには図示せぬアクセルグリップに接続された閉弁用ワイヤ11bのワイヤエンド11dが挿入されて係止される。
以上によると、アクセルグリップを操作して開弁用ワイヤ11aを引くと、メインスロットルドラム7はメインスロットルリターンスプリング9のバネ力に抗してメインスロットルドラム7を図2において反時計方向へ回転させるもので、これによってメインスロットルバルブ4a,4bは運転者によって機械的に吸気路2a,2bを開放する。
一方、アクセルグリップを操作して閉弁用ワイヤ11bを引くと、メインスロットルドラム7はスロットルリターンスプリング9のバネ力を受けつつメインスロットルドラ厶7を図2において時計方向へ回転させ、これによってメインスロットルバルブ4a,4bは運転者によって吸気路2a,2bを機械的に閉塞する。
The throttle body 1 has two intake passages 2a and 2b extending therethrough, and in FIG. 5, the left side of the intake passage 2a is connected to the engine via an intake pipe, and the right side of the intake passage 2a is an air cleaner. Connected to. (Engine, intake pipe and air cleaner are not shown)
Reference numeral 3 denotes a main throttle shuttle that traverses the intake passages 2a and 2b and whose center and both ends are rotatably supported by the throttle body 1, and is a butterfly-type main throttle valve disposed in each intake passage 2a and 2b. 4a and 4b are attached to the main throttle shaft by screwing.
That is, as the main throttle shaft 3 rotates, the main throttle valves 4a and 4b open and close the intake passages 2a and 2b facing the synchronously.
Reference numeral 5 denotes a main throttle shaft angle sensor for detecting the rotation angle of the main throttle shaft 3, which is fitted in the left end 3a of the main throttle shaft 3 protruding leftward from the left side wall of the throttle body 1 in FIG. Be placed.
On the other hand, a driven lever 6 and a main throttle drum 7 are arranged at the right end 3b of the main throttle shaft 3 protruding rightward from the left side wall 1a of the throttle body 1 in FIG. 3 is attached so as to rotate in synchronism with the main throttle shaft 3 by a nut 8 screwed to the right end 3b.
More specifically, the cross section of the right end 3b of the main throttle shaft 3 is formed in a D-cut shape, and is drilled through the mounting hole 6a penetrating through the driven lever 6 and the main throttle drum 7. The mounting hole 7a is formed in a D-cut shape, and the mounting hole 6a of the driven lever 6 and the mounting hole 7a of the main throttle drum 7 are inserted into the D-cut right end 3b of the main throttle shaft 3, and then the nut 8 is inserted into the main By screwing to the right end 3b of the throttle shaft 3, the driven lever 6 and the main throttle drum 7 can be attached and the driven lever 6 and the main throttle drum 7 can be attached. The main throttle shaft 3 can be rotated synchronously.
9 is a main throttle return spring comprising a coil spring disposed between the right side wall 1a in FIG. 4 of the throttle body 1 and the driven lever 6 and wound around the outer periphery of the main throttle shaft 3. One end of the main throttle return spring 9 is locked to the throttle body 1, and the other end is locked to a first arm 6 b that is bent from the driven lever 6.
According to the above, the main throttle shaft 3 including the driven lever 6 and the main throttle drum 7 is given a clockwise spring force in FIG. 2, in other words, a closing spring force to the main throttle valves 4a and 4b.
Further, the driven lever 6 is formed with a second arm 6c bent toward the right side wall 1a side of the throttle body 1, and the lower end surface 6ca of the second arm 6c is screwed to the throttle body 1. The front end 10a of the main throttle valve stop screw 10 is disposed in contact with it. This is disclosed in FIGS.
When the main throttle valve stop screw 10 is moved forward and backward, the driven lever 6 has a tip 10a of the main throttle valve stop screw 10 that abuts the lower end surface 6ca of the second arm 6c of the driven lever 6. Rotate in direction or counterclockwise.
Therefore, by adjusting the main throttle valve stop screw 10 by screwing, the fully closed degree of the main throttle valves 2a and 2b, in other words, the minimum opening degree can be adjusted.
The main throttle drum 7 will be described again with reference to FIG. 2. The main throttle drum 7 is provided with a first locking hole 7b and a second locking hole 7c with a gap in the circumferential direction. A wire end 11c of a valve opening wire 11a connected to an accelerator grip (not shown) is inserted into and locked in the first locking hole 7b, and connected to an accelerator grip (not shown) in the second locking hole 7c. The wire end 11d of the closed valve closing wire 11b is inserted and locked.
According to the above, when the accelerator grip is operated and the valve opening wire 11a is pulled, the main throttle drum 7 rotates the main throttle drum 7 counterclockwise in FIG. 2 against the spring force of the main throttle return spring 9. Accordingly, the main throttle valves 4a and 4b mechanically open the intake passages 2a and 2b by the driver.
On the other hand, when the accelerator grip is operated and the valve closing wire 11b is pulled, the main throttle drum 7 receives the spring force of the throttle return spring 9 and rotates the main throttle drum 7 in the clockwise direction in FIG. The throttle valves 4a and 4b mechanically close the intake passages 2a and 2b by the driver.

12は、メインスロットルシャフト3より上流側に配置されるサブスロットルシャフトであり、ここで上流側とは吸気路2a,2b内を流れる空気の流れ方向において言うもので、図4においてはメインスロットルシャフト3の上方であり、図5においてはメインスロットルシャフト3の右方である。
かかるサブスロットルシャフト12は、吸気路2a,2bを横断するとともにその中央及び両端がスロットルボデー1に回転自在に支承され、吸気路2aを開閉するバタフライ型のサブスロットルバルブ13a及び吸気路2bを開閉するバタフライ型のサブスロットルバルブ13bはこのサブスロットルシャフト12にネジ締めにて取着される。
すなわち、サブスロットルシャフト12が回転することにより、それぞれのサブスロットルバルブ13a,13bはそれに臨む吸気路2a,2bを同期的に開閉する。
前記サブスロットルシャフト12の左端12aはスロットルボデー1の左側壁より更に左方に向かって突出するもので、このサブスロットルシャフト12の左端12aには、サブスロットルシャフト12の回転角度を検出する為のサブスロットルシャトル角度センサ14が嵌合配置されるとともにサブスロットルシャフト12を回転駆動する為の電動モータMが連結される。
一方、スロットルボデー1の右側壁1aより右方へ突出するサブスロットルシャフト12の右端12bにはカムレバー15が取着される。
具体的には、サブスロットルシャフト12の右端12bの断面はDカット状に形成され、カムレバー15に貫通して穿設される取付け孔15cはDカット孔状に形成される。
そして、前記カムレバーの取付け孔15cをサブスロットルシャフト12の右端12bに挿入し、しかる後にナット16をサブスロットルシャフト12の右端12bに螺着するもので、これによってカムレバー15をサブスロットルシャフト12の係止段部12cに取着することができるとともにカムレバー15とサブスロットルシャフト12とを同期的に回転させることができる。
かかるカムレバー15は、その外周面にカム面15aが形成されるもので、カム面15aの基本的なカムプロフィルについて図2により説明する。
カム面15aのカムプロフィルは、カムレバー15の中心15bからカム面15aに至る半径rが時計方向へ移動するに従い漸次大径となるよう決定される。
すなわち基準とした位置aにおける半径r1に比較し、時計方向へ移動した位置bにおける半径r2が大径をなす。尚、半径r1から半径r2に至る半径rの増加割合は適宜設定されるものである。
ここで再び従動レバー6に説明を戻すと、従動レバー6にはカムレバー15に向かってのびる第3アーム6dが形成されるもので、この第3アーム6dの先端部には、カムレバー15のカム面15aに臨むコロ6eが配置される。
具体的にはコロ6cは円筒状をなし、第3アーム6dの先端に取着された軸6fに回転自在に支承される。
Reference numeral 12 denotes a sub-throttle shaft disposed on the upstream side of the main throttle shaft 3. Here, the upstream side refers to the flow direction of the air flowing in the intake passages 2a and 2b. In FIG. 3 and on the right side of the main throttle shaft 3 in FIG.
The sub-throttle shaft 12 traverses the intake passages 2a and 2b, and its center and both ends are rotatably supported by the throttle body 1 to open and close the butterfly-type sub-throttle valve 13a and the intake passage 2b that open and close the intake passage 2a. The butterfly-type sub-throttle valve 13b is attached to the sub-throttle shaft 12 by screwing.
That is, as the sub-throttle shaft 12 rotates, the respective sub-throttle valves 13a and 13b open and close the intake passages 2a and 2b facing the synchronously.
The left end 12a of the sub-throttle shaft 12 protrudes further leftward from the left side wall of the throttle body 1, and the left end 12a of the sub-throttle shaft 12 detects the rotation angle of the sub-throttle shaft 12. A sub-throttle shuttle angle sensor 14 is fitted and disposed, and an electric motor M for rotating the sub-throttle shaft 12 is connected.
On the other hand, a cam lever 15 is attached to the right end 12b of the sub-throttle shaft 12 protruding rightward from the right side wall 1a of the throttle body 1.
Specifically, the cross section of the right end 12b of the sub-throttle shaft 12 is formed in a D-cut shape, and the mounting hole 15c that is drilled through the cam lever 15 is formed in a D-cut hole shape.
Then, the cam lever mounting hole 15c is inserted into the right end 12b of the sub-throttle shaft 12, and then the nut 16 is screwed to the right end 12b of the sub-throttle shaft 12, whereby the cam lever 15 is engaged with the sub-throttle shaft 12. The cam lever 15 and the sub-throttle shaft 12 can be rotated synchronously while being attached to the stop portion 12c.
The cam lever 15 has a cam surface 15a formed on the outer peripheral surface thereof. A basic cam profile of the cam surface 15a will be described with reference to FIG.
The cam profile of the cam surface 15a is determined so that the radius r from the center 15b of the cam lever 15 to the cam surface 15a gradually increases as the radius r moves in the clockwise direction.
That is, the radius r2 at the position b moved in the clockwise direction is larger than the radius r1 at the reference position a. The increasing rate of the radius r from the radius r1 to the radius r2 is set as appropriate.
Returning to the description of the driven lever 6 again, the driven lever 6 is formed with a third arm 6d extending toward the cam lever 15, and the cam surface of the cam lever 15 is formed at the tip of the third arm 6d. A roller 6e facing 15a is arranged.
Specifically, the roller 6c has a cylindrical shape and is rotatably supported on a shaft 6f attached to the tip of the third arm 6d.

次に前述した吸気制御装置の動作について説明する。
機関の停止時において、メインスロットルドラム7は運転者によって何等の操作力を受けることがないので、メインスロットルリターンスプリング9のバネ力によって図2において時計方向のバネ力を受け、従動レバー6の第2アーム6cの下端面6caがメインスロットルバルブストップスクリュー10の先端10aに当接した状態に維持され、これによってメインスロットルバルブ4a,4bの最低開度が決定される。
このメインスロットルバルブ4a,4bの最低開度を変更するには、メインスロットルバルブストップスクリュー10を螺動することにより調整できる。
一方、サブスロットルバルブ13a,13bは駆動手段としての電動モータMが動作しないので例えば全閉状態に保持されている。
前記状態における従動レバー6を含むメインスロットルドラム7及びカムレバー15の位置は図2において実線で示され、メインスロットルバルブ4a及びサブスロットルバルブ13aの位置は図2において点線で示される。
尚、機関の停止時において、サブスロットルバルブ13a,13bの開度はどの位置に維持されていても問題はない。
Next, the operation of the intake control device described above will be described.
When the engine is stopped, the main throttle drum 7 is not subjected to any operating force by the driver, so the spring force of the main throttle return spring 9 receives the clockwise spring force in FIG. The lower end surface 6ca of the two arms 6c is maintained in contact with the tip 10a of the main throttle valve stop screw 10, and thereby the minimum opening of the main throttle valves 4a and 4b is determined.
The minimum opening degree of the main throttle valves 4a and 4b can be changed by screwing the main throttle valve stop screw 10.
On the other hand, the sub-throttle valves 13a and 13b are held in a fully closed state, for example, because the electric motor M as the driving means does not operate.
The positions of the main throttle drum 7 and the cam lever 15 including the driven lever 6 in the above state are shown by solid lines in FIG. 2, and the positions of the main throttle valve 4a and the sub throttle valve 13a are shown by dotted lines in FIG.
When the engine is stopped, there is no problem even if the opening degree of the sub-throttle valves 13a and 13b is maintained at any position.

次に、機関の雰囲気温度が低い状態における冷間始動時について説明する。
機関の始動に際し、機関のメインスイッチが入れられると、図示されないECUはそれに入力される吸気温度、機関の冷却水温度、油温度、等の情報に基き電動モータMに駆動信号を出力するもので、電動モータMは前記信号に応じて駆動し、サブスロットルシャフト12を大きく回転させる。
例えば、図2においてサブスロットルシャフト12を反時計方向に約77度回転させるもので、この回転によりサブスロットルバルブ13a,13bは吸気路2a,2bを全開とする。
このようにサブスロットルシャフト12が大きく反時計方向に回転したことによると、これと同期してカムレバー15も大きく反時計方向へ回転するもので、このカムレバー15の反時計方向への回転によると、カムレバー15のカム面15aはコロ6eに当接し、次いでコロ6eを上方に向けて押圧しつつ従動レバー6を図2において反時計方向へ回転させる。
以上によると、メインスロットルバルブストップスクリュー10によって低圧開度に保持されていたメインスロットルバルブ4a,4bは、従動レバー6の反時計方向への回転に同期して吸気路2a,2bを開放するもので、これによってメインスロットルバルブ4a,4bのファーストアイドル開度を得ることができる。
前記状態におけるカムレバー15、コロ6eの位置は図2において一点鎖線で示される。
そして、かかる状態において、セルモータが動作して機関の始動が行なわれると、冷間始動に適した増量された始動用空気を機関に向けて供給できるもので、もって冷間時における機関の始動を良好に行なうことができる。
Next, a description will be given of the cold start when the engine ambient temperature is low.
When starting the engine, when the main switch of the engine is turned on, an ECU (not shown) outputs a drive signal to the electric motor M based on information such as intake air temperature, engine coolant temperature, oil temperature, and the like input thereto. The electric motor M is driven in accordance with the signal to rotate the sub-throttle shaft 12 greatly.
For example, in FIG. 2, the sub-throttle shaft 12 is rotated about 77 degrees counterclockwise, and this rotation causes the sub-throttle valves 13a and 13b to fully open the intake passages 2a and 2b.
As described above, when the sub-throttle shaft 12 is largely rotated counterclockwise, the cam lever 15 is also rotated counterclockwise in synchronism with this. According to the rotation of the cam lever 15 in the counterclockwise direction, The cam surface 15a of the cam lever 15 contacts the roller 6e, and then the driven lever 6 is rotated counterclockwise in FIG. 2 while pressing the roller 6e upward.
According to the above, the main throttle valves 4a and 4b, which have been held at a low opening by the main throttle valve stop screw 10, open the intake passages 2a and 2b in synchronization with the rotation of the driven lever 6 in the counterclockwise direction. Thus, the first idle opening degree of the main throttle valves 4a and 4b can be obtained.
The positions of the cam lever 15 and the roller 6e in the above state are indicated by a one-dot chain line in FIG.
In such a state, when the cell motor operates to start the engine, an increased amount of start air suitable for cold start can be supplied to the engine, so that the engine can be started in the cold state. It can be performed well.

そして、機関の始動後において機関の暖気運転が完了すると、電動モータMはECUから信号によってサブスロットルシャフト12を図2において時計方向に回転させ、これによってカムレバー15のカム面15aによる従動レバー6のコロ6eに対する当接が解除され、メインスロットルバルブ4a,4bを通常の運転状態に戻すことができる。  When the warm-up operation of the engine is completed after the engine is started, the electric motor M rotates the sub-throttle shaft 12 in the clockwise direction in FIG. 2 by a signal from the ECU, whereby the driven lever 6 by the cam surface 15a of the cam lever 15 is rotated. The contact with the roller 6e is released, and the main throttle valves 4a and 4b can be returned to the normal operating state.

以上の如く、本発明になる吸気制御装置によれば、サブスロットルバルブとメインスロットルバルブとの連動がメインスロントルシャフトに取着された従動レバーとサブスロットルシャフトに取着されたカムレバーと、従動レバーに設けたコロとによって成されるので、従来の連動機構に比較して大きく部品点数の削減と組付け工数を削減でき、これによって吸気制御装置の製造コストを大幅に低減できる。
又、前記連動によると、その摺動部分はコロとカムレバーのカム面のみであるので、それらの材料の選択、表面処理の選択に関し、開発工数を低減でき、更には摺動部分が1ヶ所であるので長期間に渡って安定した吸気制御を行なうことができる。
更にスロットルボデーの側部には連動に関し、従動レバー、カムのみが存在するのでスロットルボデーの外観をコンパクトに且つスッキリとまとめることができ、特に二輪車の如くスロットルボデーが外部に露出するものにおいて好ましい。
As described above, according to the intake control device of the present invention, the interlock of the sub throttle valve and the main throttle valve is driven by the driven lever attached to the main throttle shaft, the cam lever attached to the sub throttle shaft, and the driven Since it is made up of a roller provided on the lever, the number of parts and assembly man-hours can be greatly reduced as compared with the conventional interlocking mechanism, thereby greatly reducing the manufacturing cost of the intake air control device.
In addition, according to the above-mentioned interlocking, the sliding part is only the roller and the cam surface of the cam lever. Therefore, the development man-hour can be reduced with respect to the selection of the materials and the selection of the surface treatment. Therefore, stable intake control can be performed over a long period of time.
Further, since only the driven lever and the cam are present on the side of the throttle body, the appearance of the throttle body can be compactly and neatly arranged. This is particularly preferable in the case where the throttle body is exposed to the outside like a two-wheeled vehicle.

又、メインスロットルリターンスプリングを従動レバーに近接して配置したことによると、カムレバーのカム面とコロとの当接点Xとメインスロットルリターンスプリングの従動レバーに対する係止点Yとをサブスロットルシャフト12の長手方向において近接して配置できるのでカムレバーの動作時において従動レバーに対してコジレを生じさせることがなくカ厶レバーの動作を円滑に行なうことができ、これは電動モータを用いてサブスロットルシャフトを動作するのに効果的である。
前記当接点X、係止点Yは図4に示される。
According to the arrangement of the main throttle return spring close to the driven lever, the contact point X between the cam surface of the cam lever and the roller and the locking point Y of the main throttle return spring with respect to the driven lever Since they can be arranged close to each other in the longitudinal direction, the cam lever can be operated smoothly without causing squeezing of the driven lever during the operation of the cam lever. It is effective to work.
The contact point X and the locking point Y are shown in FIG.

又、カムレバーをナットを用いてサブスロットルシャフトに着脱自在に設けたことによると、カムレバーのカ厶面を機関によって変更したり、あるいは機関の仕向地によって変更する際、等においてカムレバーの変更を極めて容易に行なうことができるとともにカムレバーのメンテナンス作業を容易にできる。  Also, according to the cam lever being detachably attached to the sub-throttle shaft using a nut, it is extremely difficult to change the cam lever when the cam lever cover surface is changed depending on the engine or the destination of the engine. It can be easily performed and maintenance work of the cam lever can be facilitated.

尚、スロットルボデー内に穿設される吸気路は単一であってもよく、更に従動レバーはメインスロットルドラムの一部を利用して形成してもよい。  The intake passage formed in the throttle body may be single, and the driven lever may be formed using a part of the main throttle drum.

本発明になる吸気制御装置をメインスロットルバルブ側からみた正面図。The front view which looked at the intake control device which becomes this invention from the main throttle valve side. 図1の右側面図。The right view of FIG. 図1の左側面図。The left view of FIG. 図1のA−A線における要部縦断面図。The principal part longitudinal cross-sectional view in the AA of FIG. 図1のB−B線における縦断面図。The longitudinal cross-sectional view in the BB line of FIG. 従来の吸気制御装置の側面図。The side view of the conventional intake control device.

符号の説明Explanation of symbols

1 スロットルボデー
2a,2b 吸気路
3 メインスロットルシャフト
4a,4b メインスロットルバルブ
6 従動レバー
6e コロ
7 メインスロットルドラム
9 メインスロットルリターンスプリング
12 サブスロットルシャフト
13a,13b サブスロットルバルブ
15 カムレバー
15a カム面
1 Throttle body 2a, 2b Intake passage 3 Main throttle shaft 4a, 4b Main throttle valve 6 Drive lever 6e Roller 7 Main throttle drum 9 Main throttle return spring 12 Sub throttle shaft 13a, 13b Sub throttle valve 15 Cam lever 15a Cam surface

Claims (3)

スロットルボデーの内部に吸気路が貫通して穿設されるとともに該吸気路内に、運転者によって操作されるアクセルグリップに連動して前記吸気路を開閉するメインスロットルバルブと、
前記メインスロットルバルブより上流側の吸気路内に配置され、機関の運転状態に応じて駆動する電動モータにより操作されて吸気路を開閉するサブスロットルバルブとを備える機関の吸気制御装置において、
スロットルボデーに回転自在に支持され、サブスロットルバルブが取着されたサブスロットルシャフトの端部に、カム面を備えるカムレバーを取着配置するとともにスロットルボデーに回転自在に支持され、メインスロットルバルブが取着されたメインスロットルシャフトの端部に、カム面に臨む従動レバーを取着配置し、メインスロットルバルブの全閉時において、従動レバーをカムレバーのカム面に近接配置し、サブスロットルバルブの全開方向への回動時において、カムレバーの回転に応じ従動レバーを介してメインスロットルバルブをファーストアイドル開度に向けて開放したことを特徴とする機関の吸気制御装置。
A main throttle valve that opens and closes the intake passage in conjunction with an accelerator grip operated by a driver, and an intake passage is formed through the inside of the throttle body.
In the engine intake control device, which is disposed in the intake passage upstream of the main throttle valve and includes a sub-throttle valve that is operated by an electric motor that is driven according to the operating state of the engine to open and close the intake passage.
A cam lever with a cam surface is attached to the end of the sub-throttle shaft that is rotatably supported by the throttle body and the sub-throttle valve is attached, and is also rotatably supported by the throttle body and the main throttle valve is attached. A driven lever facing the cam surface is attached to the end of the attached main throttle shaft, and when the main throttle valve is fully closed, the driven lever is placed close to the cam surface of the cam lever, and the sub-throttle valve is fully opened. An intake control device for an engine, wherein the main throttle valve is opened toward the first idle opening degree via a driven lever in accordance with the rotation of the cam lever at the time of rotation.
前記メインスロットルシャフトは、メインスロットルリターンスプリングによりメインスロットルバルブの全閉方向に付勢され、
前記メインスロットルリターンスプリングをコイルスプリングによって形成するとともに従動レバーに近接してメインスロットルシャフトの外周に配置したことを特徴とする請求項1記載の機関の吸気制御装置。
The main throttle shaft is urged in the fully closed direction of the main throttle valve by a main throttle return spring,
2. The intake control apparatus for an engine according to claim 1, wherein the main throttle return spring is formed by a coil spring and disposed on the outer periphery of the main throttle shaft in the vicinity of the driven lever.
前記カムレバーをサブスロットルシャフトの端部にナットにより着脱自在に配置したことを特徴とする請求項1記載の機関の吸気制御装置。  2. The intake control apparatus for an engine according to claim 1, wherein the cam lever is detachably disposed at an end portion of the sub-throttle shaft with a nut.
JP2003361251A 2003-09-13 2003-09-13 Intake control device for engine Pending JP2005090471A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361251A JP2005090471A (en) 2003-09-13 2003-09-13 Intake control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361251A JP2005090471A (en) 2003-09-13 2003-09-13 Intake control device for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005090471A true JP2005090471A (en) 2005-04-07

Family

ID=34463481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361251A Pending JP2005090471A (en) 2003-09-13 2003-09-13 Intake control device for engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005090471A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247599A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Keihin Corp Intake control device for internal combustion engine
JP2007303357A (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Keihin Corp Intake control device for motorcycles
JP2008150971A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Keihin Corp Throttle valve shaft support structure
DE102008007922A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Keihin Corp. Tandem throttle body for two-wheeled motor vehicle, has main throttle valve opened at opening degree based on opening degree of auxiliary throttle valve, and levers arranged in such manner that levers are mounted within chamber
JP2008267313A (en) * 2007-04-23 2008-11-06 Suzuki Motor Corp Electronic control type throttle valve device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247599A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Keihin Corp Intake control device for internal combustion engine
DE102007012120B4 (en) * 2006-03-17 2014-03-06 Keihin Corp. Inlet control device of an internal combustion engine
JP2007303357A (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Keihin Corp Intake control device for motorcycles
US7398760B2 (en) 2006-05-11 2008-07-15 Keihin Corporation Intake air control apparatus for motor cycle
EP1854977A3 (en) * 2006-05-11 2009-01-28 Keihin Corporation Intake air control apparatus for motor cycle
JP2008150971A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Keihin Corp Throttle valve shaft support structure
DE102008007922A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Keihin Corp. Tandem throttle body for two-wheeled motor vehicle, has main throttle valve opened at opening degree based on opening degree of auxiliary throttle valve, and levers arranged in such manner that levers are mounted within chamber
JP2008196467A (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Keihin Corp Tandem valve type throttle body for motorcycles
US7603978B2 (en) 2007-02-16 2009-10-20 Keihin Corporation Tandem valve type throttle body for two-wheeled vehicle
JP2008267313A (en) * 2007-04-23 2008-11-06 Suzuki Motor Corp Electronic control type throttle valve device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690351B2 (en) Throttle valve control device
US20080178840A1 (en) Electronic control throttle system for a vehicle and vehicle equipped therewith
JP4760763B2 (en) Electronically controlled throttle valve device
JP2005090471A (en) Intake control device for engine
JP3984614B2 (en) Engine intake system
JP4254582B2 (en) Valve lift amount adjusting mechanism and adjusting method for internal combustion engine
JP4531008B2 (en) Intake control device for motorcycles
US6868828B2 (en) Idle speed control apparatus in throttle body
JP4094296B2 (en) Electronically controlled throttle device
JP4602273B2 (en) Intake control device for internal combustion engine
US7156074B2 (en) Throttle device
JP2007077846A (en) Throttle valve control device
JP2004211612A (en) Idle speed control device for multi-cylinder throttle body
JP3238270B2 (en) Throttle valve device
JP7388897B2 (en) throttle device
JP4669812B2 (en) Intake control device for internal combustion engine
JP4398775B2 (en) Idling opening degree control device in intake control device
JP2004169627A (en) Engine throttle valve controller
JP2001182544A (en) Opening/closing valve device
JP7388899B2 (en) throttle device
JP7388898B2 (en) throttle device
JP2005030296A (en) Throttle control device
JPH1018865A (en) Throttle valve controller
JP4972810B2 (en) Exhaust valve control device
JPH08232691A (en) Throttle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603