[go: up one dir, main page]

JP2005090302A - Idling stop device - Google Patents

Idling stop device Download PDF

Info

Publication number
JP2005090302A
JP2005090302A JP2003322963A JP2003322963A JP2005090302A JP 2005090302 A JP2005090302 A JP 2005090302A JP 2003322963 A JP2003322963 A JP 2003322963A JP 2003322963 A JP2003322963 A JP 2003322963A JP 2005090302 A JP2005090302 A JP 2005090302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idling stop
idling
engine
stop condition
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003322963A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Nakanowatari
順 中野渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003322963A priority Critical patent/JP2005090302A/en
Publication of JP2005090302A publication Critical patent/JP2005090302A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a vehicle from moving at the time of restarting an engine when idling stop of the engine is performed on the condition that a parking brake is operated. <P>SOLUTION: It is made a first idling stop condition that the vehicle is stopping, an accelerator pedal is released, a charge amount of a battery is above a predetermined amount, a foot brake is not operated and the parking brake is operated. When the first idling stop condition is fulfilled, an idling rotation speed of the engine is increased for a predetermined time. When the first idling stop condition is fulfilled continuously during the time of increasing the idling rotation speed, the engine is stopped after the time of increasing the speed and idling stop is performed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、停車時に燃料消費を節約するためにエンジンを停止し、発進時に再始動を行うアイドリングストップ装置に関する。   The present invention relates to an idling stop device that stops an engine in order to save fuel consumption when the vehicle is stopped and restarts the vehicle when starting.

信号待ちなどの車両停車時にいったんエンジンを停止し、発進時に再始動を行うアイドリングストップ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種のアイドリングストップ装置では、フットブレーキの踏み込み状態などの予め設定されたアイドリングストップ条件が成立するとエンジンを自動停止し、フットブレーキ解放などによるアイドリングストップ条件が不成立となるとエンジンを自動再始動している。
There is known an idling stop device that stops the engine once when the vehicle stops, such as waiting for a signal, and restarts the vehicle when starting (see, for example, Patent Document 1).
This type of idling stop device automatically stops the engine when a preset idling stop condition such as the foot brake depressing condition is satisfied, and automatically restarts the engine when the idling stop condition due to release of the foot brake is not satisfied. Yes.

この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2000−297666号公報
Prior art documents related to the invention of this application include the following.
JP 2000-297666 A

ところで、車両停車時にはフットブレーキの代わりにサイドブレーキを作動させて停車することがある。そこで、サイドブレーキの作動をアイドリングストップ条件にすることが考えられる。   By the way, when the vehicle is stopped, the vehicle may be stopped by operating a side brake instead of the foot brake. Therefore, it is conceivable to set the side brake operation to an idling stop condition.

しかし、サイドブレーキを作動させて停車する場合には停車時間が長くなることがあり、アイドリングストップ中であってもバッテリーの電力を消費するので、バッテリーの充電量が低下してエンジンの再始動ができなくなるおそれがある。したがって、アイドリングストップ中にバッテリーの充電量を推定するなどして、バッテリーの充電量が十分なうちにエンジンの再始動を行う必要がある。   However, when the vehicle is stopped by operating the side brake, the stopping time may be longer, and the battery power is consumed even during idling stop, so the battery charge level decreases and the engine restarts. There is a risk that it will not be possible. Therefore, it is necessary to restart the engine while the charge amount of the battery is sufficient, for example, by estimating the charge amount of the battery during idling stop.

ところが、サイドブレーキを作動させて停車しているときにエンジン再始動を行うと、サイドブレーキの制動力が弱いとエンジン始動の際に車両が動き出すおそれがある。   However, if the engine is restarted when the side brake is operated and the vehicle is stopped, the vehicle may start when the engine is started if the braking force of the side brake is weak.

車両停止状態、かつフットブレーキ非作動状態、かつサイドブレーキ作動状態を第1のアイドリングストップ条件とし、この第1のアイドリングストップ条件が満たされると所定時間の間、エンジンのアイドリング回転速度を増速し、アイドリング回転速度の増速時間の間、第1のアイドリングストップ条件が継続して満たされる場合は、増速時間後にエンジンを停止してアイドリングストップを行う。   The vehicle idling state and the foot brake inoperative state are set as the first idling stop condition. When the first idling stop condition is satisfied, the engine idling rotational speed is increased for a predetermined time. When the first idling stop condition is continuously satisfied during the idling rotation speed acceleration time, the engine is stopped after the acceleration time to perform idling stop.

本発明によれば、アイドリングストップに先立ち、サイドブレーキの作動力のみでエンジン再始動時にも車両が動き出さずに停止していることを確認できる。   According to the present invention, prior to idling stop, it can be confirmed that the vehicle is stopped without moving even when the engine is restarted by only the operating force of the side brake.

図1は一実施の形態の構成を示す。アクセルセンサー1はアクセルペダル(不図示)の踏み込み量を検出し、車速センサー2は車両の走行速度Vspを検出する。シフトスイッチ3は自動変速機(不図示)のシフトポジションSFTを検出し、ブレーキ油圧センサー4はブレーキ作動油の圧力を検出する。なお、後述するエンジンコントロールモジュール9は、フットブレーキが踏み込まれてブレーキ油圧センサー4により所定値以上のブレーキ作動油圧力が検出されると、フットブレーキが作動状態にあると判断してフットブレーキ作動フラグBRKに1を設定し、所定値未満のブレーキ作動油圧力が検出されると、フットブレーキが非作動状態にあると判断してフットブレーキ作動フラグBRDに0を設定する。   FIG. 1 shows the configuration of an embodiment. The accelerator sensor 1 detects the amount of depression of an accelerator pedal (not shown), and the vehicle speed sensor 2 detects the traveling speed Vsp of the vehicle. The shift switch 3 detects a shift position SFT of an automatic transmission (not shown), and the brake hydraulic pressure sensor 4 detects the pressure of brake hydraulic oil. The engine control module 9 to be described later determines that the foot brake is in an operating state when the foot brake is depressed and a brake hydraulic pressure greater than a predetermined value is detected by the brake hydraulic pressure sensor 4, and the foot brake operation flag is determined. When 1 is set in BRK and a brake hydraulic pressure less than a predetermined value is detected, it is determined that the foot brake is in an inoperative state, and 0 is set in the foot brake operation flag BRD.

サイドブレーキスイッチ5はサイドブレーキの作動状態を検出する。なお、後述するエンジンコントロールモジュール9はサイドブレーキスイッチ5によりサイドブレーキの作動状態が検出されるとサイドブレーキ作動フラグPKBに1を設定し、非作動状態が検出されるとサイドブレーキ作動フラグPKBに0を設定する。バッテリー電圧センサー6はバッテリー(不図示)の電圧を検出する。また、バッテリー電流センサー7はバッテリーに流れる充放電電流を検出し、バッテリー温度センサー8はバッテリーの温度を検出する。   The side brake switch 5 detects the operating state of the side brake. The engine control module 9 described later sets the side brake operation flag PKB to 1 when the side brake operation state is detected by the side brake switch 5, and sets the side brake operation flag PKB to 0 when the non-operation state is detected. Set. The battery voltage sensor 6 detects the voltage of a battery (not shown). The battery current sensor 7 detects charge / discharge current flowing through the battery, and the battery temperature sensor 8 detects the temperature of the battery.

エンジンコントロールモジュール(以下、ECMという)9は、マイクロコンピューターとROM、RAM、A/Dコンバーターなどを備え、エンジン10を駆動制御する。ECM9は、マイクロコンピューターのソフトウエア形態によるエンジン完爆判定部91、バッテリー状態判定部92、アイドリングストップ許可判定部93、スターター制御部94、燃料噴射制御部95、アイドリング回転数制御部96などを備えている。   The engine control module (hereinafter referred to as ECM) 9 includes a microcomputer, ROM, RAM, A / D converter, and the like, and drives and controls the engine 10. The ECM 9 includes an engine complete explosion determination unit 91, a battery state determination unit 92, an idling stop permission determination unit 93, a starter control unit 94, a fuel injection control unit 95, an idling rotation speed control unit 96, and the like in the form of microcomputer software. ing.

エンジン完爆判定部91は、エンジン始動時に、後述するクランク角センサー11により検出したエンジン10の回転速度が所定の速度に達したら、エンジン10が完爆状態にあると判定する。バッテリー状態判定部92はバッテリーの電圧、充放電電流および温度に基づいてバッテリーの充電量SOC(State Of Charge)を推定し、充電量がアイドリングストップ後のエンジン再始動を行うのに十分な量か否かを判定する。   The engine complete explosion determination unit 91 determines that the engine 10 is in a complete explosion state when the rotational speed of the engine 10 detected by a crank angle sensor 11 described later reaches a predetermined speed when the engine is started. The battery state determination unit 92 estimates the state of charge (SOC) of the battery based on the voltage, charge / discharge current and temperature of the battery, and whether the amount of charge is sufficient to restart the engine after idling stop. Determine whether or not.

アイドリングストップ許可判定部93は、各種センサーおよびスイッチ1〜5、バッテリー状態判定部92からの情報に基づいてアイドリングストップ条件の成立、不成立を判定する。アイドリングストップ許可判定部93はまた、サイドブレーキを作動させてアイドリングストップするときに、アイドリング回転速度をアップする要求をアイドリング回転数制御部96へ出力する。   The idling stop permission determination unit 93 determines whether or not the idling stop condition is satisfied based on various sensors, switches 1 to 5, and information from the battery state determination unit 92. The idling stop permission determining unit 93 also outputs a request for increasing the idling rotational speed to the idling rotational speed control unit 96 when the side brake is operated to stop idling.

スターター制御部94は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時にスターター12を起動し、エンジン完爆判定がなされたらスターター12を停止する。燃料噴射制御部95はインジェクター13を制御してエンジン10への燃料供給量を調節する。燃料噴射制御部95はまた、アイドリングストップ時に燃料の供給を停止してエンジン10のアイドリングストップを行い、アイドリングストップ後のエンジン再始動時に燃料供給を再開する。   The starter control unit 94 activates the starter 12 when the engine is restarted after idling stop, and stops the starter 12 when the engine complete explosion determination is made. The fuel injection control unit 95 controls the injector 13 to adjust the fuel supply amount to the engine 10. The fuel injection control unit 95 also stops idling the engine 10 at the time of idling stop to stop idling of the engine 10, and resumes fuel supply at the restart of the engine after idling stop.

アイドリング回転数制御部96は電子制御スロットル(ETC)14を制御してエンジン10の回転速度を調節する。アイドリング回転数制御部96はまた、アイドリングストップ許可判定部93から“アイドリング回転数アップ要求”があるとエンジン10のアイドリング回転速度Niを増速する。   The idling speed control unit 96 controls the electronic control throttle (ETC) 14 to adjust the rotational speed of the engine 10. The idling rotation speed control unit 96 also increases the idling rotation speed Ni of the engine 10 when there is an “idling rotation speed increase request” from the idling stop permission determination unit 93.

エンジン10は、エンジン回転速度Neを検出するためのクランク角センサー11、エンジンを始動するためのスターター12、燃料を噴射するインジェクター13、スロットルバルブ開度を調節する電子制御スロットル14などを備えている。   The engine 10 includes a crank angle sensor 11 for detecting the engine rotational speed Ne, a starter 12 for starting the engine, an injector 13 for injecting fuel, an electronically controlled throttle 14 for adjusting a throttle valve opening degree, and the like. .

ここで、一実施の形態のアイドリングストップ条件について説明する。まず、車速Vspが例えば2km/hより低く車両が停止していると見なせ、かつアクセルペダルの踏み込み量が所定値以下、すなわちアクセルペダルが解放状態にあり、かつバッテリーの充電量SOCが所定値以上、すなわちエンジン再始動可能な充電量が確保されていることを共通の条件とする。   Here, the idling stop condition of the embodiment will be described. First, it can be assumed that the vehicle speed Vsp is lower than 2 km / h, for example, and that the amount of depression of the accelerator pedal is equal to or less than a predetermined value, that is, the accelerator pedal is in a released state, and the battery charge SOC is a predetermined value. The common condition is that the amount of charge that can restart the engine is secured.

第1のアイドリングストップ条件は、上述した共通の条件が成立しており、かつシフトポジションSFTがパーキングPまたはニュートラルNレンジにある場合である。   The first idling stop condition is when the above-described common condition is satisfied and the shift position SFT is in the parking P or neutral N range.

また、第2のアイドリングストップ条件は、上述した共通の条件が成立しており、かつシフトポジションSFTがドライブDレンジであり、かつフットブレーキが踏み込まれている場合である。なお、第1および第2のアイドリングストップ条件にはサイドブレーキ作動が条件に含まれていない。   Further, the second idling stop condition is a case where the above-described common condition is satisfied, the shift position SFT is in the drive D range, and the foot brake is depressed. Note that the side brake operation is not included in the first and second idling stop conditions.

次に、第3のアイドリングストップ条件は、上述した共通の条件が成立しており、かつシフトポジションSFTがドライブDレンジであり、かつサイドブレーキが作動状態にある場合である。なお、この第3のアイドリングストップ条件では、エンジン停止前にサイドブレーキを作動させた場合と、エンジン停止後にサイドブレーキを作動させた場合とがある。サイドブレーキの作動を条件とする第3のアイドリングストップ条件について、以下に詳細に説明する。   Next, the third idling stop condition is a case where the above-described common condition is satisfied, the shift position SFT is in the drive D range, and the side brake is in an operating state. In the third idling stop condition, there are a case where the side brake is operated before the engine is stopped and a case where the side brake is operated after the engine is stopped. The third idling stop condition that requires the operation of the side brake will be described in detail below.

図2は、第3のアイドリングストップ条件においてエンジン停止前にサイドブレーキを作動させた場合の動作を示すタイムチャートである。図2において、アクセルペダルを解放した後の時刻t1でフットブレーキが踏み込まれ、車速Vspが低下する。時刻t2で車速Vspが2km/hより低くなり、エンジン回転速度Neがアイドリング回転速度Niまで低下する。この車両停止、かつシフトポジションSFTがDレンジ、かつフットブレーキ踏み込み状態では上述した第2のアイドリングストップ条件が成立する。   FIG. 2 is a time chart showing an operation when the side brake is operated before the engine is stopped under the third idling stop condition. In FIG. 2, the foot brake is depressed at time t1 after the accelerator pedal is released, and the vehicle speed Vsp decreases. At time t2, the vehicle speed Vsp becomes lower than 2 km / h, and the engine speed Ne decreases to the idling speed Ni. When the vehicle is stopped, the shift position SFT is in the D range, and the foot brake is depressed, the second idling stop condition described above is satisfied.

第2のアイドリングストップ条件成立から所定時間T2後にアイドリングストップが実行されるが、所定時間T2が経過する前の時刻t3においてサイドブレーキが作動すると、車両停止、かつシフトポジションSFTがDレンジ、かつサイドブレーキ作動状態となり、上述した第3のアイドリングストップ条件3が成立する。したがって、第2のアイドリングストップ条件によるアイドリングストップが行われず、“アイドリング回転数アップ要求”がアイドリング回転数制御部96へ出力され、アイドリング回転速度Niが増速される。   The idling stop is executed after a predetermined time T2 from the establishment of the second idling stop condition. If the side brake is activated at time t3 before the predetermined time T2 elapses, the vehicle stops and the shift position SFT is in the D range and the side The brake is activated, and the above-described third idling stop condition 3 is satisfied. Therefore, idling stop by the second idling stop condition is not performed, and “idling rotational speed increase request” is output to the idling rotational speed control unit 96, and the idling rotational speed Ni is increased.

時刻t4でフットブレーキが解放されると第2のアイドリングストップ条件が不成立となり、フットブレーキの解放から所定時間T3後の時刻t5において、第3のアイドリングストップ条件によるアイドリングストップが実行され、エンジン10が停止する。アイドリングストップ状態において、時刻t6でバッテリー充電量が低下して所定値以下になるとアイドリングストップ条件が不成立となり、エンジン10が再始動される。   When the foot brake is released at time t4, the second idling stop condition is not satisfied, and at time t5 after a predetermined time T3 from the release of the foot brake, the idling stop by the third idling stop condition is executed, and the engine 10 is Stop. In the idling stop state, when the battery charge is reduced to a predetermined value or less at time t6, the idling stop condition is not satisfied and the engine 10 is restarted.

図3は、第3のアイドリングストップ条件においてエンジン停止後にサイドブレーキを作動させた場合の動作を示すタイムチャートである。図3において、アクセルペダルを解放した後の時刻t1でフットブレーキが踏み込まれ、車速Vspが低下する。時刻t2で車速Vspが2km/hより低くなり、エンジン回転速度Neがアイドリング回転速度Niまで低下する。この車両停止、かつシフトポジションSFTがDレンジ、かつフットブレーキ踏み込み状態において上述した第2のアイドリングストップ条件が成立し、所定時間T2後の時刻tisにおいてアイドリングストップが実行され、エンジン10が停止する。   FIG. 3 is a time chart showing the operation when the side brake is operated after the engine is stopped under the third idling stop condition. In FIG. 3, the foot brake is depressed at time t1 after the accelerator pedal is released, and the vehicle speed Vsp decreases. At time t2, the vehicle speed Vsp becomes lower than 2 km / h, and the engine speed Ne decreases to the idling speed Ni. When the vehicle is stopped, the shift position SFT is in the D range, and the foot brake is depressed, the above-described second idling stop condition is satisfied, the idling stop is executed at time tis after a predetermined time T2, and the engine 10 is stopped.

エンジン停止後の時刻t3においてサイドブレーキが作動すると、車両停止、かつシフトポジションSFTがDレンジ、かつサイドブレーキ作動状態となり、第3のアイドリングストップ条件が成立し、直ちにエンジン10が再始動され、“アイドリング回転数アップ要求”がアイドリング回転数制御部96へ出力され、アイドリング回転速度Niが増速される。   When the side brake is activated at time t3 after the engine is stopped, the vehicle is stopped, the shift position SFT is in the D range and the side brake is activated, the third idling stop condition is satisfied, and the engine 10 is restarted immediately. An “idling rotational speed increase request” is output to the idling rotational speed control unit 96, and the idling rotational speed Ni is increased.

エンジン再始動後の時刻t4においてフットブレーキが解放されると、第2のアイドリングストップ条件が不成立になり、フットブレーキの解放から所定時間T3後の時刻t5において、第3のアイドリングストップ条件によるアイドリングストップが実行され、エンジン10が停止する。   When the foot brake is released at time t4 after the engine is restarted, the second idling stop condition is not satisfied, and at time t5 after a predetermined time T3 from the release of the foot brake, the idling stop due to the third idling stop condition is established. Is executed and the engine 10 is stopped.

このように、サイドブレーキ作動によりアイドリングストップを行う場合に、第3のアイドリングストップ条件成立後、直ちにアイドリングストップを実行せず、所定時間T3の間、アイドリング回転速度Niを増速してアイドリングを行った後にアイドリングストップを実行するようにした。
サイドブレーキ作動状態でアイドリング回転速度Niよりも高い回転速度でエンジン10を運転したときに、サイドブレーキの効きが十分でないと車両が動き出すことになり、サイドブレーキの効き具合を確認できる。車両が動き出す場合には、乗員にサイドブレーキの効きを強くするように促すことができ、これにより、アイドリングストップ後のエンジン再始動時に車両が動き出すのを未然に防止できる。
Thus, when idling stop is performed by side brake operation, idling stop is not executed immediately after the third idling stop condition is satisfied, and idling rotational speed Ni is increased for a predetermined time T3 and idling is performed. The idling stop was executed after a while.
When the engine 10 is operated at a rotational speed higher than the idling rotational speed Ni in the side brake operating state, the vehicle starts to move if the side brake is not sufficiently effective, and the effectiveness of the side brake can be confirmed. When the vehicle starts to move, it is possible to urge the occupant to increase the effectiveness of the side brake, thereby preventing the vehicle from starting when the engine is restarted after idling stop.

図4はアイドリングストップ処理を示すフローチャートである。図5は第1のアイドリングストップ条件成立判定処理を示すサブルーチン、図6は第2のアイドリングストップ条件成立判定処理を示すサブルーチン、図7は第3のアイドリングストップ条件成立判定処理を示すサブルーチンである。これらの図により一実施の形態の動作を説明する。ECM9は、所定時間、この一実施の形態では10msecごとに図4に示すアイドリングストップ処理を実行する。   FIG. 4 is a flowchart showing the idling stop process. FIG. 5 is a subroutine showing the first idling stop condition establishment determination process, FIG. 6 is a subroutine showing the second idling stop condition establishment determination process, and FIG. 7 is a subroutine showing the third idling stop condition establishment determination process. The operation of the embodiment will be described with reference to these drawings. The ECM 9 executes the idling stop process shown in FIG. 4 every predetermined time, in this embodiment, every 10 msec.

ステップ1において上述した共通のアイドリングストップ条件、すなわち車速Vspが2km/hより低く、かつアクセルペダルの踏み込み量が0、かつバッテリーの充電量が所定値以上の共通条件が成立しているかどうかを確認する。ここで、共通のアイドリングストップ条件が成立している場合にはフラグIDSTP0が1、不成立の場合にはフラグIDSTP0が0とする。共通のアイドリングストップ条件が成立している場合はステップ2へ進み、不成立の場合はステップ6へ進む。   Check in step 1 whether the common idling stop condition described above, that is, whether the vehicle speed Vsp is lower than 2 km / h, the accelerator pedal depression amount is 0, and the battery charge amount is a predetermined value or more is satisfied. To do. Here, the flag IDSTP0 is 1 when the common idling stop condition is satisfied, and the flag IDSTP0 is 0 when the common idling stop condition is not satisfied. If the common idling stop condition is satisfied, the process proceeds to step 2, and if not, the process proceeds to step 6.

共通のアイドリングストップ条件が成立していない場合は、ステップ6で、第1のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP1、第2のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP2、および第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP3にすべて0(不成立)を設定し、ステップ5へ進む。   If the common idling stop condition is not satisfied, the first idling stop condition determination flag IDSTP1, the second idling stop condition determination flag IDSTP2, and the third idling stop condition determination flag IDSTP3 are all 0 in step 6. Set (not established) and go to step 5.

ステップ5ではアイドリングストップ要求判定を行う。すなわち、第1から第3のアイドリングストップ条件のいずれかが成立している場合、具体的には第1から第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP1、IDSTP2、IDSTP3のいずれかが1の場合にはアイドリングストップ要求フラグIDSTPに1を設定し、2回連続して不成立となった場合にアイドリングストップ要求フラグIDSTPに0を設定する。   In step 5, an idling stop request determination is performed. That is, when any of the first to third idling stop conditions is satisfied, specifically, when any of the first to third idling stop condition determination flags IDSTP1, IDSTP2, and IDSTP3 is 1. The idling stop request flag IDSTP is set to 1, and when the idling stop request flag IDSTP is not established twice, 0 is set to the idling stop request flag IDSTP.

一方、ステップ1において共通のアイドリングストップ条件が成立している場合には、ステップ2において図5に示すアイドリングストップ条件判定1処理ルーチンを実行し、第1のアイドリングストップ条件の成立または不成立を判定する。図5のステップ11において、シフトスイッチ3によりシフトポジションSFTを検出し、パーキングPレンジまたはニュートラルNレンジにあればステップ12へ進み、Dレンジにあればステップ16へ進む。   On the other hand, if the common idling stop condition is satisfied in step 1, the idling stop condition determination 1 processing routine shown in FIG. 5 is executed in step 2 to determine whether or not the first idling stop condition is satisfied. . In step 11 of FIG. 5, the shift position SFT is detected by the shift switch 3, and if it is in the parking P range or neutral N range, the process proceeds to step 12, and if it is in the D range, the process proceeds to step 16.

シフトポジションSFTがDレンジにある場合には、第1のアイドリングストップ条件は成立しないので、ステップ16で第1のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP1に0(不成立)を設定するとともに、タイマー1に時間T1を設定して図4に示すプログラムへリターンする。なお、タイマー1は、第1のアイドリングストップ条件が成立してから所定時間T1後に実際にアイドリングストップを実行するためのアイドリングストップ実行遅延タイマーである。   When the shift position SFT is in the D range, the first idling stop condition is not satisfied. Therefore, in step 16, the first idling stop condition determination flag IDSTP1 is set to 0 (not established) and the timer 1 is set to the time T1. And return to the program shown in FIG. Note that the timer 1 is an idling stop execution delay timer for actually executing the idling stop after a predetermined time T1 after the first idling stop condition is satisfied.

一方、シフトポジションSFTがPレンジまたはNレンジにある場合には、ステップ12でアイドリングストップ要求フラグIDSTPの状態を確認する。フラグIDSTPに1が設定されている場合は、すでにアイドリングストップ要求が燃料噴射制御部95へ出力されているのでステップ15へ進む。ステップ15では、第1のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP1に1を設定して図4のプログラムへリターンする。   On the other hand, if the shift position SFT is in the P range or the N range, the state of the idling stop request flag IDSTP is confirmed in step 12. If 1 is set in the flag IDSTP, the idling stop request has already been output to the fuel injection control unit 95, so the routine proceeds to step 15. In step 15, 1 is set to the first idling stop condition determination flag IDSTP1, and the process returns to the program of FIG.

ステップ12でアイドリングストップ要求フラグIDSTPに0が設定されている場合には、まだアイドリングストップ要求が出されていないと判断してステップ13へ進む。ステップ13では第1のアイドリングストップ実行遅延タイマー1のカウント値から1を減算し、続くステップ14でタイマー1のカウント値が0、すなわち第1のアイドリングストップ条件が成立してから所定時間T1が経過したか否かを確認する。所定時間T1が経過していないときは処理を終了して図4のプログラムへリターンする。所定時間T1が経過しているときはステップ15へ進み、第1のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP1に1を設定して図4のプログラムへリターンする。   If 0 is set in the idling stop request flag IDSTP in step 12, it is determined that the idling stop request has not been issued yet, and the process proceeds to step 13. In step 13, 1 is subtracted from the count value of the first idling stop execution delay timer 1, and in the following step 14, the count value of timer 1 is 0, that is, the predetermined time T1 has elapsed since the first idling stop condition is satisfied. Confirm whether or not. When the predetermined time T1 has not elapsed, the process is terminated and the process returns to the program of FIG. When the predetermined time T1 has elapsed, the routine proceeds to step 15, where the first idling stop condition determination flag IDSTP1 is set to 1 and the routine returns to the program of FIG.

リターン後の図4のステップ3において、図6に示すアイドリングストップ条件成立判定2処理ルーチンを実行し、第2のアイドリングストップ条件の成立または不成立を判定する。図6のステップ21において、シフトスイッチ3によりシフトポジションSFTを検出し、パーキングPレンジまたはニュートラルNレンジにあればステップ28へ進み、Dレンジにあればステップ22へ進む。   In step 3 of FIG. 4 after the return, the idling stop condition satisfaction determination 2 processing routine shown in FIG. 6 is executed to determine whether the second idling stop condition is satisfied or not. In step 21 of FIG. 6, the shift position SFT is detected by the shift switch 3, and if it is in the parking P range or the neutral N range, the process proceeds to step 28, and if it is in the D range, the process proceeds to step 22.

シフトポジションSFTがPレンジまたはNレンジにある場合には、第2のアイドリングストップ条件は成立しないので、ステップ28で第2のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP2に0(不成立)を設定するとともに、タイマー2に所定時間T2を設定して図4に示すプログラムへリターンする。なお、タイマー2は、第2のアイドリングストップ条件が成立してから所定時間T2後に実際にアイドリングストップを実行するためのアイドリングストップ実行遅延タイマーである。   When the shift position SFT is in the P range or the N range, the second idling stop condition is not satisfied. Therefore, in step 28, the second idling stop condition determination flag IDSTP2 is set to 0 (not established) and the timer 2 Is set to a predetermined time T2, and the process returns to the program shown in FIG. Note that the timer 2 is an idling stop execution delay timer for actually executing the idling stop after a predetermined time T2 after the second idling stop condition is satisfied.

一方、シフトポジションSFTがDレンジにある場合には、ステップ22でサイドブレーキ作動フラグPKBに1が設定されているか、すなわちサイドブレーキが作動しているか否かを確認する。サイドブレーキが作動しているときはステップ28へ進み、そうでなければステップ23へ進む。サイドブレーキが作動しているときは第2のアイドリングストップ条件は成立しないので、ステップ28で第2のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP2に0(不成立)を設定するとともに、タイマー2に所定時間T2を設定して図4に示すプログラムへリターンする。   On the other hand, if the shift position SFT is in the D range, it is checked in step 22 whether 1 is set in the side brake operation flag PKB, that is, whether the side brake is operating. If the side brake is operating, the process proceeds to step 28; otherwise, the process proceeds to step 23. Since the second idling stop condition is not satisfied when the side brake is operating, the second idling stop condition determination flag IDSTP2 is set to 0 (not established) in step 28, and the timer 2 is set to the predetermined time T2. Then, the program returns to the program shown in FIG.

サイドブレーキが作動していないときは、ステップ23でフットブレーキ作動フラグBRKに1が設定されているか、すなわちフットブレーキが踏み込まれているか否かを確認する。フットブレーキが踏み込まれているときはステップ24へ進み、そうでなければステップ28へ進む。フットブレーキが踏み込まれていないときは第2のアイドリングストップ条件が成立しないので、ステップ28で第2のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP2に0(不成立)を設定するとともに、タイマー2に所定時間T2を設定して図4に示すプログラムへリターンする。   If the side brake is not operating, it is checked in step 23 whether the foot brake operating flag BRK is set to 1, that is, whether the foot brake is depressed. If the foot brake is depressed, the process proceeds to step 24; otherwise, the process proceeds to step 28. Since the second idling stop condition is not satisfied when the foot brake is not depressed, in step 28, the second idling stop condition determination flag IDSTP2 is set to 0 (not established) and the timer 2 is set to the predetermined time T2. Then, the program returns to the program shown in FIG.

サイドブレーキが作動しておらず、かつフットブレーキが踏み込まれているときは、ステップ24でアイドリングストップ要求フラグIDSTPに1が設定されているか否かを確認する。フラグIDSTPに1が設定されている場合は、すでにアイドリングストップ要求が燃料噴射制御部95へ出力されているのでステップ27へ進む。ステップ27では、第2のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP2に1を設定して図4のプログラムへリターンする。   If the side brake is not activated and the foot brake is depressed, it is checked in step 24 whether or not the idling stop request flag IDSTP is set to 1. If 1 is set in the flag IDSTP, the idling stop request has already been output to the fuel injection control unit 95, so the routine proceeds to step 27. In step 27, 1 is set in the second idling stop condition determination flag IDSTP2, and the process returns to the program of FIG.

ステップ24でアイドリングストップ要求フラグIDSTPに0が設定されている場合には、まだアイドリングストップ要求が出されていないと判断してステップ25へ進む。ステップ25では第2のアイドリングストップ実行遅延タイマー2のカウント値から1を減算し、続くステップ26でタイマー2のカウント値が0、すなわち第2のアイドリングストップ条件が成立してから所定時間T2が経過したか否かを確認する。所定時間T2が経過していないときは処理を終了して図4のプログラムへリターンする。所定時間T2が経過しているときはステップ27へ進み、第2のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP2に1を設定して図4のプログラムへリターンする。   If the idling stop request flag IDSTP is set to 0 in step 24, it is determined that an idling stop request has not yet been issued, and the process proceeds to step 25. In step 25, 1 is subtracted from the count value of the second idling stop execution delay timer 2, and in the subsequent step 26, the count value of timer 2 is 0, that is, the predetermined time T2 has elapsed since the second idling stop condition is satisfied. Confirm whether or not. When the predetermined time T2 has not elapsed, the process is terminated and the process returns to the program of FIG. When the predetermined time T2 has elapsed, the routine proceeds to step 27, where the second idling stop condition determination flag IDSTP2 is set to 1 and the routine returns to the program of FIG.

リターン後の図4のステップ4において、図7に示すアイドリングストップ条件成立判定3処理ルーチンを実行し、第3のアイドリングストップ条件の成立または不成立を判定する。図7のステップ31において、シフトスイッチ3によりシフトポジションSFTを検出し、パーキングPレンジまたはニュートラルNレンジにあればステップ39へ進み、Dレンジにあればステップ32へ進む。   In step 4 of FIG. 4 after the return, the idling stop condition satisfaction determination 3 processing routine shown in FIG. 7 is executed to determine whether the third idling stop condition is satisfied or not. In step 31 of FIG. 7, the shift position SFT is detected by the shift switch 3, and if it is in the parking P range or neutral N range, the process proceeds to step 39, and if it is in the D range, the process proceeds to step 32.

シフトポジションSFTがPまたはNレンジにある場合には、第3のアイドリングストップ条件は成立しないので、ステップ39でアイドリング回転数アップ要求フラグIDLEUPに0を設定し、続くステップ40で第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP3に0(不成立)を設定するとともに、タイマー3に所定時間T3を設定して図4のプログラムへリターンする。なお、タイマー3は、第3のアイドリングストップ条件が成立してから所定時間T3後に実際にアイドリングストップを実行するためのアイドリングストップ実行遅延タイマーである。   If the shift position SFT is in the P or N range, the third idling stop condition is not satisfied, so the idling speed up request flag IDLEUP is set to 0 in step 39, and the third idling stop is set in the following step 40. The condition determination flag IDSTP3 is set to 0 (not established), the timer 3 is set to a predetermined time T3, and the process returns to the program of FIG. Note that the timer 3 is an idling stop execution delay timer for actually executing the idling stop after a predetermined time T3 after the third idling stop condition is satisfied.

一方、シフトポジションSFTがDレンジにある場合には、ステップ32でサイドブレーキ作動フラグPKBに1が設定されているか、すなわちサイドブレーキが作動しているか否かを確認する。サイドブレーキが作動しているときはステップ33へ進み、そうでなければステップ39へ進む。サイドブレーキが作動していないときは第3のアイドリングストップ条件は成立しないので、ステップ39でアイドリング回転数アップ要求フラグIDLEUPに0を設定し、続くステップ40で第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP3に0(不成立)を設定するとともに、タイマー3に所定時間T3を設定して図4のプログラムへリターンする。   On the other hand, if the shift position SFT is in the D range, it is confirmed in step 32 whether 1 is set in the side brake operation flag PKB, that is, whether the side brake is operating. If the side brake is operating, the process proceeds to step 33; otherwise, the process proceeds to step 39. Since the third idling stop condition is not satisfied when the side brake is not operating, the idling speed increase request flag IDLEUP is set to 0 in step 39, and then in the next step 40, the third idling stop condition determination flag IDSTP3 is set. While setting 0 (not established), the timer 3 is set to a predetermined time T3, and the process returns to the program of FIG.

サイドブレーキが作動しているときは、ステップ33でアイドリング回転数アップ要求フラグIDLEUPに1を設定する。これにより、ECM9のアイドリング回転数制御部96は電子制御スロットル(ETC)14を制御してアイドリング回転速度Niを増速する。通常、エンジン10を始動する際にはエンジン回転速度がいったんオーバーシュートしてから(吹け上がってから)通常のアイドリング回転速度に落ち着く。したがって、上述した増速時のアイドリング回転速度Niは、エンジン始動の際のオーバーシュート時(吹け上がり時)の最高回転速度以上の回転速度とする。   When the side brake is operating, the idling speed increase request flag IDLEUP is set to 1 in step 33. As a result, the idling speed control unit 96 of the ECM 9 controls the electronic control throttle (ETC) 14 to increase the idling speed Ni. Normally, when the engine 10 is started, the engine rotational speed once overshoots (after blowing up), and then settles to a normal idling rotational speed. Therefore, the idling rotational speed Ni at the time of the above-mentioned speed increase is set to a rotational speed that is equal to or higher than the maximum rotational speed at the time of overshoot at the time of engine start (at the time of racing).

次に、ステップ34においてフットブレーキ作動フラグBRKに1が設定されているか、すなわちフットブレーキが踏み込まれているか否かを確認する。フットブレーキが踏み込まれているときはステップ40へ進み、そうでなければステップ35へ進む。フットブレーキが踏み込まれているときは第3のアイドリングストップ条件は成立しないので、ステップ40で第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP3に0(不成立)を設定するとともに、タイマー3に所定時間T3を設定して図4に示すプログラムへリターンする。   Next, in step 34, it is confirmed whether or not the foot brake operation flag BRK is set to 1, that is, whether or not the foot brake is depressed. If the foot brake is depressed, the process proceeds to step 40; otherwise, the process proceeds to step 35. Since the third idling stop condition is not satisfied when the foot brake is depressed, in step 40, the third idling stop condition determination flag IDSTP3 is set to 0 (not established) and the timer 3 is set to the predetermined time T3. Then, the program returns to the program shown in FIG.

フットブレーキが踏み込まれていないときは、ステップ35で車速センサー2により検出した車速Vspが0か否かを確認する。なお、この一実施の形態では車速Vspが2km/h未満の場合は“0”とみなす。車速Vspが“0”でなければ第3のアイドリングストップ条件が成立しないのでステップ40へ進み、第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP3に0(不成立)を設定するとともに、タイマー3に所定時間T3を設定して図4に示すプログラムへリターンする。   If the foot brake is not depressed, it is checked in step 35 whether the vehicle speed Vsp detected by the vehicle speed sensor 2 is zero. In this embodiment, when the vehicle speed Vsp is less than 2 km / h, it is regarded as “0”. If the vehicle speed Vsp is not "0", the third idling stop condition is not satisfied, so the routine proceeds to step 40, the third idling stop condition determination flag IDSTP3 is set to 0 (not established), and the timer 3 is set to a predetermined time T3. Set and return to the program shown in FIG.

シフトポジションSFTがDレンジで、かつサイドブレーキが作動、フットブレーキが非作動で、かつ車速Vspが0の場合は第3のアイドリングストップ条件が成立する。この場合はステップ36で第3のアイドリングストップ実行遅延タイマー3のカウント値から1を減算し、続くステップ37でタイマー3のカウント値が0、すなわち第3のアイドリングストップ条件が成立してから所定時間T3が経過したか否かを確認する。所定時間T3が経過していないときは処理を終了して図4のプログラムへリターンする。   When the shift position SFT is in the D range, the side brake is activated, the foot brake is not activated, and the vehicle speed Vsp is 0, the third idling stop condition is satisfied. In this case, 1 is subtracted from the count value of the third idling stop execution delay timer 3 in step 36, and the count value of the timer 3 is 0 in step 37, that is, a predetermined time after the third idling stop condition is satisfied. It is confirmed whether T3 has elapsed. When the predetermined time T3 has not elapsed, the process is terminated and the process returns to the program of FIG.

所定時間T3が経過しているときはステップ38へ進み、第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP3に1を設定するとともに、アイドリング回転数アップ要求フラグIDLEUPに0を設定して図4のプログラムへリターンする。   If the predetermined time T3 has elapsed, the routine proceeds to step 38, where the third idling stop condition determination flag IDSTP3 is set to 1 and the idling speed increase request flag IDLEUP is set to 0, and the process returns to the program of FIG. To do.

リターン後の図4のステップ5においてアイドリングストップ要求判定を行う。すなわち、第1から第3のアイドリングストップ条件のいずれかが成立している場合、具体的には第1から第3のアイドリングストップ条件判定フラグIDSTP1、IDSTP2、IDSTP3のいずれかが1の場合にはアイドリングストップ要求フラグIDSTPに1を設定し、2回連続して不成立となった場合にアイドリングストップ要求フラグIDSTPに0を設定する。   In step 5 of FIG. 4 after the return, the idling stop request determination is performed. That is, when any of the first to third idling stop conditions is satisfied, specifically, when any of the first to third idling stop condition determination flags IDSTP1, IDSTP2, and IDSTP3 is 1. The idling stop request flag IDSTP is set to 1, and when the idling stop request flag IDSTP is not established twice, 0 is set to the idling stop request flag IDSTP.

アイドリングストップ要求フラグIDSTPに1が設定されると、ECM9の燃料噴射制御部95はエンジン10のインジェクター13への燃料供給を停止し、エンジン10をアイドリングストップする。一方、アイドリングストップ要求フラグIDSTPに0が設定されると、燃料噴射制御部95はインジェクター13へ燃料を供給し、スターター制御部94はスターター12を起動してエンジン10を再始動する。   When the idling stop request flag IDSTP is set to 1, the fuel injection control unit 95 of the ECM 9 stops the fuel supply to the injector 13 of the engine 10 and stops the engine 10 idling. On the other hand, when the idling stop request flag IDSTP is set to 0, the fuel injection control unit 95 supplies fuel to the injector 13, and the starter control unit 94 activates the starter 12 and restarts the engine 10.

このように、一実施の形態によれば、車両停止状態、かつフットブレーキ非作動状態、かつサイドブレーキ作動状態をアイドリングストップ条件とし、このアイドリングストップ条件が満たされると所定時間の間、エンジンのアイドリング回転速度を増速するようにしたので、アイドリングストップに先立ち、サイドブレーキの作動力のみでエンジン再始動時にも車両が動き出さずに停止していることを確認できる。サイドブレーキの作動力が弱くて車両が動く場合には、乗員にサイドブレーキの引き具合を強くする(作動力を大きくする)ように促すことができる。   Thus, according to one embodiment, the vehicle stop state, the foot brake non-operation state, and the side brake operation state are set as the idling stop condition, and when the idling stop condition is satisfied, the engine is idling for a predetermined time. Since the rotational speed is increased, prior to idling stop, it can be confirmed that the vehicle is stopped without moving even when the engine is restarted only by the operating force of the side brake. When the operating force of the side brake is weak and the vehicle moves, it is possible to prompt the occupant to increase the pulling degree of the side brake (increase the operating force).

また、一実施の形態によれば、上記アイドリングストップ条件と異なる他のアイドリングストップ条件、すなわち車両停止状態で、かつフットブレーキ作動状態を満たしてエンジンが停止しているときに、上記アイドリングストップ条件が満たされた場合には、いったんエンジンを始動した後、所定時間の間、エンジンのアイドリング回転速度を増速するようにしたので、一度、他のアイドリングストップ条件を満たしてアイドリングストップしているときでも、サイドブレーキ作動によるアイドリングストップに先立ち、サイドブレーキの作動力のみでエンジン再始動時にも車両が動かずに停止していることを確認できる。サイドブレーキの作動力が弱くて車両が動く場合には、乗員にサイドブレーキの引き具合を強くする(作動力を大きくする)ように促すことができる。   Further, according to one embodiment, when the engine is stopped in another idling stop condition different from the idling stop condition, that is, in a vehicle stopped state and satisfying a foot brake operating state, the idling stop condition is If it is satisfied, once the engine is started, the engine idling rotation speed is increased for a predetermined time, so even when the idling stop is satisfied once other idling stop conditions are satisfied. Prior to idling stop by side brake operation, it can be confirmed that the vehicle is stopped without moving even when the engine is restarted only by the operating force of the side brake. When the operating force of the side brake is weak and the vehicle moves, it is possible to prompt the occupant to increase the pulling degree of the side brake (increase the operating force).

さらに、一実施の形態では、アイドリング回転速度の増速時間の間、上記アイドリングストップ条件が継続して満たされる場合は、増速時間後にエンジンを停止してアイドリングストップを行う。アイドリング回転速度の増速時間の間に上記アイドリングストップ条件が満たされなくなった場合、車両の停止状態が継続していればアイドリングストップを行い、車両が停止状態になく動いていればアイドリングストップを中止するようにした。
シフトポジションがDレンジにあってサイドブレーキ作動によりアイドリングストップしているときに、例えばバッテリーの充電量が低下して上記アイドリングストップ条件を満たさなくなり、エンジンを再始動する場合でも、車両が動き出すのを防止することができる。また、サイドブレーキの効きが悪い(作動力が低い)場合にはアイドリングストップを行わないので、乗員にサイドブレーキの効きが悪いことを認識させ、サイドブレーキの引き増しをするように促すことができる。
Furthermore, in one embodiment, when the idling stop condition is continuously satisfied during the idling rotation speed acceleration time, the engine is stopped after the acceleration time to perform idling stop. When the idling stop condition is not satisfied during the idling speed increase time, the idling stop is performed if the vehicle is still stopped, and the idling stop is stopped if the vehicle is not moving and stopped. I tried to do it.
When the shift position is in the D range and idling is stopped by side brake operation, for example, the charge amount of the battery is reduced and the idling stop condition is not satisfied, and the vehicle starts to move even when the engine is restarted Can be prevented. Also, since the idling stop is not performed when the side brake is not effective (the operating force is low), the occupant can recognize that the side brake is not effective and encourage the passenger to increase the side brake. .

さらに、一実施の形態では、増速時のアイドリング回転速度を、エンジン始動時の吹け上がり最高回転速度以上の回転速度としたので、サイドブレーキの引き具合、すなわちサイドブレーキの作動力のみでエンジン再始動時にも車両が停止していることを確認でき、装置の信頼性を向上させることができる。   Furthermore, in one embodiment, the idling rotational speed at the time of acceleration is set to a rotational speed higher than the maximum engine speed at the start of the engine, so that the engine can be restarted only by the side brake pulling condition, that is, the operating force of the side brake. It can be confirmed that the vehicle is stopped at the time of starting, and the reliability of the apparatus can be improved.

特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、アクセルセンサー1がアクセルオフ検出手段を、バッテリー状態判定部92が充電量検出手段を、ブレーキ油圧センサー4がフットブレーキ非作動検出手段を、サイドブレーキスイッチ5がサイドブレーキ作動検出手段を、ECM9が制御手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。   The correspondence between the constituent elements of the claims and the constituent elements of the embodiment is as follows. That is, the accelerator sensor 1 is an accelerator off detection means, the battery state determination unit 92 is a charge amount detection means, the brake hydraulic pressure sensor 4 is a foot brake non-operation detection means, the side brake switch 5 is a side brake operation detection means, and the ECM 9 Each constitutes a control means. In addition, unless the characteristic function of this invention is impaired, each component is not limited to the said structure.

一実施の形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of one embodiment. 第3のアイドリングストップ条件において、エンジン停止前にサイドブレーキを作動させた場合の動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement at the time of operating a side brake before an engine stop in 3rd idling stop conditions. 第3のアイドリングストップ条件において、エンジン停止後にサイドブレーキを作動させた場合の動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement at the time of operating a side brake after an engine stop in 3rd idling stop conditions. 一実施の形態のアイドリングストップ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the idling stop process of one Embodiment. 第1のアイドリングストップ条件成立判定処理を示すサブルーチンである。It is a subroutine which shows the 1st idling stop condition establishment determination processing. 第2のアイドリングストップ条件成立判定処理を示すサブルーチンである。It is a subroutine which shows the 2nd idling stop condition establishment determination processing. 第3のアイドリングストップ条件成立判定処理を示すサブルーチンである。It is a subroutine which shows the 3rd idling stop condition establishment judgment processing.

符号の説明Explanation of symbols

1 アクセルセンサー
2 車速センサー
3 シフトセンサー
4 ブレーキ油圧センサー
5 サイドブレーキスイッチ
6 バッテリー電圧センサー
7 バッテリー電流センサー
8 バッテリー温度センサー
9 エンジンコントロールモジュール(ECM)
10 エンジン
11 クランク角センサー
12 スターター
13 インジェクター
14 電子制御スロットル(ETC)
91 エンジン完爆判定部
92 バッテリー状態判定部
93 アイドリングストップ許可判定部
94 スターター制御部
95 燃料噴射制御部
96 アイドリング回転数制御部
1 accelerator sensor 2 vehicle speed sensor 3 shift sensor 4 brake hydraulic pressure sensor 5 side brake switch 6 battery voltage sensor 7 battery current sensor 8 battery temperature sensor 9 engine control module (ECM)
10 Engine 11 Crank angle sensor 12 Starter 13 Injector 14 Electronically controlled throttle (ETC)
91 Engine complete explosion determination unit 92 Battery state determination unit 93 Idling stop permission determination unit 94 Starter control unit 95 Fuel injection control unit 96 Idling speed control unit

Claims (6)

アイドリングストップ条件を満たすとエンジンを停止させ、アイドリングストップ条件が満たされなくなるとエンジンを再始動するアイドリングストップ装置において、
車両の停止状態を検出する停車検出手段と、
フットブレーキの非作動状態を検出するフットブレーキ非作動検出手段と、
サイドブレーキの作動状態を検出するサイドブレーキ作動検出手段と、
車両停止状態、かつフットブレーキ非作動状態、かつサイドブレーキ作動状態を第1のアイドリングストップ条件とし、前記第1のアイドリングストップ条件が満たされると所定時間の間、エンジンのアイドリング回転速度を増速する制御手段とを備えることを特徴とするアイドリングストップ装置。
In an idling stop device that stops the engine when the idling stop condition is satisfied, and restarts the engine when the idling stop condition is not satisfied,
Stop detection means for detecting a stop state of the vehicle;
Foot brake non-operation detecting means for detecting the non-operating state of the foot brake;
Side brake operation detecting means for detecting the operation state of the side brake;
The vehicle idling state and the foot brake inoperative state are set as the first idling stop condition. When the first idling stop condition is satisfied, the idling rotational speed of the engine is increased for a predetermined time. And an idling stop device comprising a control means.
請求項1に記載のアイドリングストップ装置において、
車両停止状態で、かつフットブレーキ作動状態を第2のアイドリングストップ条件とし、
前記制御手段は、前記第1のアイドリングストップ条件と異なる第2のアイドリングストップ条件を満たしてエンジンが停止しているときに、前記第1のアイドリングストップ条件が満たされた場合には、いったんエンジンを始動した後、所定時間の間、エンジンのアイドリング回転速度を増速することを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to claim 1,
When the vehicle is stopped and the foot brake is activated, the second idling stop condition is set.
The control means satisfies the second idling stop condition different from the first idling stop condition, and the engine is stopped when the first idling stop condition is satisfied when the engine is stopped. An idling stop device for increasing an idling rotational speed of an engine for a predetermined time after starting.
請求項1または請求項2に記載のアイドリングストップ装置において、
前記制御手段は、アイドリング回転速度の前記増速時間の間、前記第1のアイドリングストップ条件が継続して満たされる場合は、前記増速時間後にエンジンを停止してアイドリングストップを行うことを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to claim 1 or 2,
The control means, when the first idling stop condition is continuously satisfied during the acceleration time of the idling rotation speed, stops the engine after the acceleration time and performs idling stop. Idling stop device.
請求項1または請求項2に記載のアイドリングストップ装置において、
前記制御手段は、アイドリング回転速度の前記増速時間の間に前記第1のアイドリングストップ条件が満たされなくなった場合、車両の停止状態が継続していればアイドリングストップを行うことを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to claim 1 or 2,
The control means performs idling stop if the first idling stop condition is not satisfied during the acceleration time of the idling rotational speed and the vehicle is still stopped. Stop device.
請求項1または請求項2に記載のアイドリングストップ装置において、
前記制御手段は、アイドリング回転速度の前記増速時間の間に前記第1のアイドリングストップ条件が満たされなくなった場合、車両が停止状態になければアイドリングストップを中止することを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to claim 1 or 2,
The control means stops the idling stop if the vehicle is not in a stopped state when the first idling stop condition is not satisfied during the acceleration time of the idling rotation speed. .
請求項1〜5のいずれかの項に記載のアイドリングストップ装置において、
前記制御手段は、前記増速時のアイドリング回転速度を、エンジン始動時の吹け上がり最高回転速度以上の回転速度とすることを特徴とするアイドリングストップ装置。
In the idling stop device according to any one of claims 1 to 5,
The idling stop device characterized in that the control means sets the idling rotational speed at the time of the speed increase to a rotational speed that is equal to or higher than the maximum engine speed at the time of starting the engine.
JP2003322963A 2003-09-16 2003-09-16 Idling stop device Pending JP2005090302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322963A JP2005090302A (en) 2003-09-16 2003-09-16 Idling stop device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322963A JP2005090302A (en) 2003-09-16 2003-09-16 Idling stop device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005090302A true JP2005090302A (en) 2005-04-07

Family

ID=34454172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322963A Pending JP2005090302A (en) 2003-09-16 2003-09-16 Idling stop device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005090302A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061353A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd Idling state decision system
JP2010197294A (en) * 2009-02-26 2010-09-09 Isuzu Motors Ltd Charge amount monitoring device
JP2011099441A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Korea Electronics Telecommun Vehicle idling control device and method
JP2012052471A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Mazda Motor Corp Automatic stop control device of vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061353A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd Idling state decision system
JP2010197294A (en) * 2009-02-26 2010-09-09 Isuzu Motors Ltd Charge amount monitoring device
JP2011099441A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Korea Electronics Telecommun Vehicle idling control device and method
JP2012052471A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Mazda Motor Corp Automatic stop control device of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
US8919314B2 (en) Engine control apparatus
JP5867433B2 (en) Vehicle control device
KR101714307B1 (en) A method for controlling restart of vehicle having isg-auto hold system and an apparatus the same
JP2008128104A (en) Automatic stopping-starting device of engine
JP2002193082A (en) Automatic engine stopping starting device
CN106014656A (en) Automatic engine control apparatus
US7082914B2 (en) Method for controlling idle stop-and-go system
JP2010248964A (en) Control device for vehicle
JP2009002236A (en) Control device for vehicle
JP4238438B2 (en) Engine automatic stop start device
KR101144430B1 (en) Brake System for Vehicle with Idle Stop and Go device and Control Method thereof
JP2005090302A (en) Idling stop device
KR20090108422A (en) ISP device and control method thereof
JP2003175747A (en) Automatic stopping/restarting device for engine
EP3626963A1 (en) Method and system for controlling engine restart of manual transmission vehicle with idle stop and go system
JP2003184713A (en) Engine automatic stop and restart device
JP2017197118A (en) Slope start auxiliary device
JP3741064B2 (en) Engine automatic stop / automatic restart device
JP2007223356A (en) Power supply control unit
US20140287874A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2002201976A (en) Automatic engine stop / start system for vehicles with automatic transmission
JP2024014044A (en) Control method of vehicle and vehicle
JP2011069303A (en) Engine restarting device for vehicle
JP4784637B2 (en) Engine automatic stop start device