JP2005089085A - Control device for elevator - Google Patents
Control device for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005089085A JP2005089085A JP2003324308A JP2003324308A JP2005089085A JP 2005089085 A JP2005089085 A JP 2005089085A JP 2003324308 A JP2003324308 A JP 2003324308A JP 2003324308 A JP2003324308 A JP 2003324308A JP 2005089085 A JP2005089085 A JP 2005089085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- landing
- load
- floor
- detecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
この発明は、乗場に対するかごの停止位置が所定着床誤差範囲外であるときに、かごを所定着床誤差範囲内へ床合わせ運転するエレベーターの制御装置に関する。 The present invention relates to an elevator control device that performs floor-to-floor operation of a car within a predetermined landing error range when the stop position of the car with respect to a landing is outside the predetermined landing error range.
従来のエレベーターの制御装置は、かごが停止するときに速度指令を補正してかご内負荷及び目的階の昇降路における位置に応じて、かごの着床目標位置を階床レベルより上下に補正する。すなわち、かご内負荷が全負荷の場合は階床レベルより下方に、無負荷の場合は階床レベルより上方に補正するように構成されている。 The conventional elevator control device corrects the speed command when the car stops, and corrects the target landing position of the car above and below the floor level according to the load in the car and the position in the hoistway of the target floor. . That is, it is configured to correct below the floor level when the load in the car is full load and above the floor level when there is no load.
上記のように構成されたエレベーターの制御装置において、着床後のかご内の負荷変動に伴って発生するかご位置の変化により、かご位置検出器によって検出される着床誤差範囲外れに対し、再床合わせ運転を行う頻度が減少する。これにより、エレベーターの制御装置の省エネルギー化作用及び長寿命化作用を得ることができる。(例えば、特許文献1参照) In the elevator control apparatus configured as described above, a change in the car position caused by a change in the load in the car after the landing causes a re-establishment against an out of landing error range detected by the car position detector. The frequency of floor-to-floor operation decreases. Thereby, the energy saving effect | action and lifetime improvement effect | action of the control apparatus of an elevator can be acquired. (For example, see Patent Document 1)
従来のエレベーターの制御装置では、予めかごの着床後の負荷変動を考慮して着床位置を制御するために、着床後にかご内負荷に変動がない場合にはかごが着床誤差範囲内に停止するものの着床ずれが発生する。また、乗客の乗降による負荷変動が予想外に少なかった場合には前述の着床ずれが継続して発生することになり、着床誤差を少なくする作用が減殺されるという問題点があった。 In conventional elevator control devices, the landing position is controlled in advance in consideration of the load fluctuation after landing of the car. If there is no fluctuation in the load in the car after landing, the car is within the landing error range. Although there is a stoppage, the landing error occurs. Further, when the load fluctuation due to passenger getting on and off is unexpectedly small, the above-described landing deviation occurs continuously, and there is a problem that the effect of reducing the landing error is reduced.
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、かごを着床誤差範囲内に停止させると共に、乗場に対する所定着床誤差範囲内にかごが停止した後のかご内負荷変動による無用な床合わせ運転を排除するエレベーターの制御装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such a problem, and it is possible to stop the car within the landing error range and to change the load in the car after the car stops within the predetermined landing error range with respect to the landing. The purpose is to obtain an elevator control device that eliminates unnecessary floor-to-floor operation.
この発明に係るエレベーターの制御装置においては、エレベーターの昇降路に設けられた乗場に対するかごの停止位置が所定着床誤差範囲外であるときに動作するかご停止位置検出手段と、かご内の負荷量を検出するかご内負荷量検出手段と、かご停止位置検出手段の動作によって付勢され、停止したかごを乗場に対する所定着床誤差範囲内へ床合わせ運転する床合わせ運転手段と、かごの停止指令によってエレベーターの駆動機を制御し、かごの停止動作をかご内負荷量検出手段の出力に応じた目標着床停止位置に対して調整すると共に、かご内負荷量検出手段の検出値が軽負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場に対して下方側に遷移し、かご内負荷量検出手段の検出値が重負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場に対して上方側に遷移して、かごの所定着床誤差範囲内停止後におけるかご内負荷変動による床合わせ運転手段の作動を阻止する制御装置とが設けられる。 In the elevator control device according to the present invention, the car stop position detecting means that operates when the stop position of the car with respect to the landing provided in the elevator hoistway is outside the predetermined landing error range, and the load amount in the car A floor-to-car operation means for performing floor-to-floor operation within a predetermined landing error range with respect to the landing, energized by the operation of the car load amount detecting means for detecting the car and the car stop position detecting means, and a car stop command The elevator drive is controlled by adjusting the stop operation of the car with respect to the target landing stop position according to the output of the load detection means in the car, and the detection value of the load detection means in the car is light. The predetermined landing error range is shifted downward with respect to the landing at a certain time, and the predetermined landing error range is moved upward with respect to the landing when the detection value of the load detecting means in the car is heavy. Transferred, the control unit and is provided to prevent the operation of the floor alignment operation means by-car load change after stopping the at fixing bed error range of the car.
この発明によるエレベーターの制御装置は、かごの停止指令時にかご内負荷量検出手段の出力に応じた目標着床停止位置にかごが停止する。これにより、かごの着床停止位置を高精度化する効果がある。また、かご内負荷量検出手段の検出値が軽負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場に対して下方側に遷移し、かご内負荷量検出手段の検出値が重負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場に対して上方側に遷移して、かごの所定着床誤差範囲内停止後におけるかご内負荷変動による昇降変移に対する床合わせ運転手段の作動が阻止される。これによって、かごが乗場に停止した後に乗客の乗降によってかご内負荷が僅かに変化したときの昇降変移に対する床合わせ運転手段の付勢が阻止されて、不必要な床合わせ運転動作を防ぐことができエレベーターの運転能率を向上する効果がある。 In the elevator control apparatus according to the present invention, the car stops at the target landing stop position corresponding to the output of the in-car load amount detecting means when the car is instructed to stop. This has the effect of increasing the accuracy of the car landing stop position. When the detected value of the in-car load amount detecting means is a light load, the predetermined landing error range is shifted downward with respect to the landing, and the detected value of the in-car load amount detecting means is a heavy load. The predetermined landing error range is shifted to the upper side with respect to the landing, and the operation of the floor-to-floor operation means with respect to the up-and-down change due to the change in the load on the car after stopping the car within the predetermined landing error range is prevented. This prevents the floor-to-floor operation means from energizing when the car load changes slightly due to passengers getting on and off after the car stops at the landing, preventing unnecessary floor-to-floor operation. It can improve the driving efficiency of the elevator.
実施の形態1.
図1〜図7は、この発明の実施の形態を示す図で、図1はエレベーター装置の要部を概念的に示す正面図、図2は図1のエレベーター装置のかご停止位置検出手段の出力と着床誤差範囲を説明するグラフ、図3は図1のエレベーター装置のかご内無負荷時の状況を示す図1相当図、図4は図1のエレベーター装置のかご内重負荷時の状況を示す図1相当図、図5は図4に対応したかご停止位置検出手段の出力と着床誤差範囲を説明する図2相当図、図6は図5に対応した遷移所定着床誤差範囲を説明する図2相当図、図7は図1のエレベーター装置の遷移所定着床誤差範囲を説明するグラフである。
1 to 7 are diagrams showing an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view conceptually showing a main part of the elevator apparatus. FIG. 2 is an output of a car stop position detecting means of the elevator apparatus of FIG. FIG. 3 is a view corresponding to FIG. 1 showing the state of the elevator device in FIG. 1 when there is no load in the car, and FIG. 4 is a view of the state of the elevator device in FIG. 1 equivalent diagram, FIG. 5 is a diagram corresponding to FIG. 2 for explaining the output of the car stop position detecting means and the landing error range corresponding to FIG. 4, and FIG. 6 is for explaining the transition predetermined landing error range corresponding to FIG. FIG. 7 is a graph for explaining the transition predetermined landing error range of the elevator apparatus of FIG.
図において、昇降路1をかご2が昇降して要時に昇降路1に設けられた乗場3に停止する。また、かご2は主索4に吊持されたかご枠5、負荷量に従って変形する防振ゴム6を介してかご枠5内に載置状態に配置されたかご床7を有するかご室8によって構成されている。そして、かご室8における負荷量、すなわちかご2内の負荷量を検出するかご内負荷量検出手段9がかご床7の下面とかご枠5の下部部材との間に設けられている。また、かご2が乗場3に停止したときの乗場3の床面に対するかご枠5の位置を検出するかご停止位置検出手段10が設けられる。
In the figure, a
そして、かご停止位置検出手段10は、昇降路1の壁等の固定部に設けられた検出プレート11並びにかご枠5に設けられて検出プレート11と対向したときに出力12Aを発するスイッチからなる上側検出器12及びかご枠5に設けられて検出プレート11と対向したときに出力13Aを発するスイッチからなる下側検出器13によって構成される。また、エレベーターの制御盤14が設けられ、かご内負荷量検出手段9、かご停止位置検出手段10及びエレベーターの主索4が巻掛けられた駆動機15に接続されている。
The car stop position detection means 10 is an upper side composed of a
上記のように構成されたエレベーターの制御装置において、かご2内負荷を含めたかご2側の質量がエレベーター装置のつり合おもり(図示しない)の質量と平衡する状態を基準とし、この基準状態のときにかご停止位置検出手段10の検出プレート11に対して上側検出器12及び下側検出器13が共に対向するように配置される。そして、かご内平衡負荷の場合に図2に示すように上側検出器12及び下側検出器13のそれぞれの出力12A、出力13Aが検出プレート11を検出しているときに、かご2が所定着床誤差範囲内、すなわち−L、+L内に停止していることを検出する。
In the elevator control apparatus configured as described above, a condition in which the mass on the
そして、かご2の停止指令によってかご内負荷量検出手段9の出力を介して制御盤14が動作し、駆動機15を制御してかご内負荷量検出手段9の出力に応じた目標着床停止位置にかご2を停止させる。これにより、所定着床誤差範囲内であって乗場3に対して一層着床誤差が少ない位置にかご2を着床停止させることができる。また、かご停止位置検出手段10の上側検出器12及び下側検出器13はかご枠5に装着されているので、かご室8に乗客がいない場合、すなわちかご内無負荷のときには防振ゴム6の圧縮量が少なくなる。
Then, the
このため、かご内平衡負荷の場合よりもかご床7の位置が図3に示すように上方に移動、すなわち+ammの位置となる。また、かご室8の乗客数がエレベーターの定格積載量である場合、すなわちかご内定格負荷のときには防振ゴム6の圧縮量が多くなる。このため、かご内平衡負荷の場合よりもかご床7の位置が図4に示すように下方に移動、すなわち−ammの位置となる。したがって、かご内負荷量検出手段9の出力に応じて目標着床停止位置を設定することにより、かご2を高精度で着床停止させることができる。
For this reason, the position of the car floor 7 moves upward as shown in FIG. 3, that is, the position of + a mm, as compared with the case of the balanced load in the car. Further, when the number of passengers in the
そして、かご2を高精度で着床停止させた後のかご内負荷変動、すなわち停止したかご2における乗客の乗降によるかご内負荷変動によって、主索4が伸縮してかご停止位置検出手段10の検出プレート11と上側検出器12等との相対位置が変化する。例えば、かご内定格負荷のときに、かご枠5停止位置が図5に示すように所定着床誤差範囲内であるものの正常着床位置+aとなり、所定着床誤差範囲における+Lに接近した位置に配置される。
Then, the
したがって、かご2がかご内定格負荷の状態で乗場3に停止した場合にかご内負荷が僅かに減少したときには、主索4の縮少が少なくてもかご停止位置検出手段10による所定着床誤差範囲(−L〜+L)を上方に外れる。このため、かご停止位置検出手段10が動作して制御盤14における床合わせ運転手段が付勢されて、停止したかご2を乗場3に対する所定着床誤差範囲内へ床合わせ運転動作が行われる。このように、かご2が乗場3に停止した後の僅かな負荷変動であっても、床合わせ運転手段が付勢されるために床合わせ運転動作の回数が増加する。
Therefore, when the
すなわち、かご2がかご内定格負荷の状態で乗場3に停止した場合に、かご枠5停止位置が図5に示すように所定着床誤差範囲内であるものの正常着床位置+aである。このような状況に対して、かご内平衡負荷の場合の所定着床誤差範囲(−L〜+L)が、制御盤14の機能によって図6、図7に示すように(−L+a)〜(L+a)に、すなわち上方側へ遷移されて上方遷移所定着床誤差範囲が設定される。
That is, when the
これにより、床合わせ運転動作の回数増加に対して、かご2がかご内定格負荷の状態で乗場3に停止した後に、かご内負荷が僅かに減少したときの床合わせ運転手段の付勢が阻止されて、不必要な床合わせ運転動作を防ぐことができエレベーターの運転能率を向上することができる。なお、かご2がかご無負荷の状態で乗場3に停止した場合には、制御盤14の機能によって図7に示すように(−L−a)〜(L−a)に、すなわち下方側へ遷移されて上方遷移所定着床誤差範囲が設定される。
This prevents the urging of the floor-to-floor operation means when the load in the car slightly decreases after the
実施の形態2.
図8は、この発明の他の実施の形態を示す図で、前述の図1相当図である。なお、図8の他は前述の図1〜図7の実施の形態と同様にエレベーターの制御装置が構成されている。図において、図1〜図7と同符号は相当部分を示し、かご内負荷量検出手段9と制御盤14の間における制御回路にフィルタ回路16が設けられる。上記のように構成されたエレベーターの制御装置においても、かご2の停止指令時にかご内負荷量検出手段9の出力に応じた目標着床停止位置にかご2が停止する。
FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the present invention and corresponds to FIG. 1 described above. Except for FIG. 8, the elevator control device is configured in the same manner as the above-described embodiments of FIGS. 1 to 7. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 7 denote corresponding parts, and a
また、かご内負荷量検出手段9の検出値が軽負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場3に対して下方側に遷移し、かご内負荷量検出手段9の検出値が重負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場3に対して上方側に遷移して、かご2の所定着床誤差範囲内停止後におけるかご内負荷変動による床合わせ運転手段の作動が阻止される。したがって、詳細な説明を省略するが図8の実施の形態においても図1〜図7の実施の形態と同様な作用を得ることができる。
Further, when the detected value of the in-car load
そして、かご内負荷量検出手段9の検出値は、かご2に対する乗客の乗降時の振動によって瞬間値として変動することがある。このときに瞬間値に基づくかご内負荷量検出値によって無用に床合わせ運転手段が付勢されて、不必要な床合わせ運転動作を行うことになる。しかし、かご内負荷量検出手段9の瞬間値がフィルタ回路16によってフィルタリングされて抑制される。これにより、かご内負荷量検出手段9の瞬間値に伴う不必要な床合わせ運転動作を防ぐことができエレベーターの運転能率を向上することができる。
And the detected value of the in-car load
実施の形態3.
図9は、この発明の他の実施の形態を示す図で、前述の図7相当図である。なお、図9の他は前述の図1〜図7の実施の形態と同様にエレベーターの制御装置が構成されている。図9の実施の形態において、かご2の停止指令時にかご内負荷量検出手段9の出力に応じた目標着床停止位置にかご2が停止する。
FIG. 9 is a diagram showing another embodiment of the present invention, which corresponds to FIG. 7 described above. In addition to the configuration shown in FIG. 9, an elevator control device is configured in the same manner as in the embodiment shown in FIGS. In the embodiment of FIG. 9, the
また、かご内負荷量検出手段9の検出値が軽負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場3に対して下方側に遷移し、かご内負荷量検出手段9の検出値が重負荷であるときに所定着床誤差範囲を乗場3に対して上方側に遷移して、かご2の所定着床誤差範囲内停止後におけるかご内負荷変動による床合わせ運転手段の作動が阻止される。したがって、詳細な説明を省略するが図9の実施の形態においても図1〜図7の実施の形態と同様な作用を得ることができる。
Further, when the detected value of the in-car load
そして、図9の実施の形態において、かご2の着床誤差をさらに小さくする必要がある場合に、かご停止位置検出手段10の上側検出器12の出力12A及び下側検出器13の出力13Aによる所定着床誤差範囲(−L〜+L)をプログラムによって制御盤14に可変に設定する。これによって、制御盤14の機能によって図9に示すように所定着床誤差範囲を縮小して、かご2の着床誤差を適宜に小さくすることができ、かご2に対する乗客の乗降を容易化することができる。
In the embodiment of FIG. 9, when it is necessary to further reduce the landing error of the
1 昇降路、2 かご、3 乗場、9 かご内負荷量検出手段、10 かご停止位置検出手段、12 上側検出器、12A 出力、13 下側検出器、13A 出力、14 制御装置、15 駆動機、16 フィルタ回路。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003324308A JP4402407B2 (en) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003324308A JP4402407B2 (en) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | Elevator control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089085A true JP2005089085A (en) | 2005-04-07 |
JP4402407B2 JP4402407B2 (en) | 2010-01-20 |
Family
ID=34455093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003324308A Expired - Fee Related JP4402407B2 (en) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402407B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102018202B1 (en) * | 2019-04-01 | 2019-09-04 | 주식회사 한테크 | Safety elevation level adjustment system for elevators |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266250A (en) * | 1975-11-27 | 1977-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | Device for controlling floor landing of elevator |
JPS537053A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Device for controlling relevelling of cage with floor for elevator |
JPS61130555U (en) * | 1985-02-01 | 1986-08-15 | ||
JPH04182282A (en) * | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Device for correcting landing of elevator |
JPH06144724A (en) * | 1992-11-10 | 1994-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JPH07257833A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Toshiba Corp | Elevator controlling device |
-
2003
- 2003-09-17 JP JP2003324308A patent/JP4402407B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266250A (en) * | 1975-11-27 | 1977-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | Device for controlling floor landing of elevator |
JPS537053A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Device for controlling relevelling of cage with floor for elevator |
JPS61130555U (en) * | 1985-02-01 | 1986-08-15 | ||
JPH04182282A (en) * | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Device for correcting landing of elevator |
JPH06144724A (en) * | 1992-11-10 | 1994-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JPH07257833A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Toshiba Corp | Elevator controlling device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102018202B1 (en) * | 2019-04-01 | 2019-09-04 | 주식회사 한테크 | Safety elevation level adjustment system for elevators |
CN111792471A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-20 | 股份公司韩太克 | Safety leveling height adjustment system for elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4402407B2 (en) | 2010-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101218022B1 (en) | Elevator apparatus and operating method thereof | |
JP5726374B2 (en) | Elevator equipment | |
CN108698790B (en) | Elevator and rescue operation control method | |
JPWO2010084581A1 (en) | Elevator equipment | |
US11136220B2 (en) | Elevator device | |
CN107250016B (en) | Method for operating elevator device | |
WO2006103768A1 (en) | Elevator apparatus | |
JP5014790B2 (en) | Elevator control device | |
MY134688A (en) | Double deck elevator that controls a velocity change during inter-cage distance adjustment | |
JP2009215047A (en) | Control device for elevator | |
WO2016113881A1 (en) | Elevator device and control method therefor | |
JP2005194066A (en) | Control device of elevator | |
JP2008265924A (en) | Rope abnormality detection device for elevator | |
JP4858108B2 (en) | Elevator apparatus and elevator control method | |
JP2005126183A (en) | Brake control device for elevator | |
JP5456836B2 (en) | Elevator control device | |
JP4402407B2 (en) | Elevator control device | |
JP2008114930A (en) | Elevator control device | |
JP4967933B2 (en) | Elevator control device and control method | |
JP2007015844A (en) | Speed controller for elevator, speed control method, and speed control program | |
JP2014169148A (en) | Elevator device | |
JP5365090B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5045080B2 (en) | Elevator seismic control device | |
CN109476450B (en) | Control device for elevator | |
JP2016055960A (en) | Elevator earthquake automatic recovery operation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4402407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |