JP2005086415A - Sensor switch - Google Patents
Sensor switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005086415A JP2005086415A JP2003315366A JP2003315366A JP2005086415A JP 2005086415 A JP2005086415 A JP 2005086415A JP 2003315366 A JP2003315366 A JP 2003315366A JP 2003315366 A JP2003315366 A JP 2003315366A JP 2005086415 A JP2005086415 A JP 2005086415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor switch
- sensor
- module
- antenna coil
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】 より利便性の高いセンサスイッチを提供する。
【解決手段】 センシング状態によって開閉素子3が開閉するセンサスイッチにおいて、開閉素子3に接続されたアンテナコイル4と、そのアンテナコイル4からの電力で動作して外部と無線通信するICモジュール5とを備えた。アンテナコイル4を介して開閉素子3に電力を供給することができる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a more convenient sensor switch.
In a sensor switch in which an opening / closing element 3 opens and closes according to a sensing state, an antenna coil 4 connected to the opening / closing element 3 and an IC module 5 that operates with electric power from the antenna coil 4 and wirelessly communicates with the outside. Prepared. Electric power can be supplied to the switching element 3 via the antenna coil 4.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、センシング状態によって開閉素子が開閉するセンサスイッチに関し、その開閉素子の開閉状態を無線通信するRFIDタグを具備したセンサスイッチに係る。 The present invention relates to a sensor switch that opens and closes depending on a sensing state, and relates to a sensor switch including an RFID tag that wirelessly communicates the opening and closing state of the opening and closing element.
センサスイッチは、温度が所定温度より高いなどのセンシング状態によって開閉素子が開閉することを利用したものである。開閉素子にリミットスイッチ、温度センサ、圧力センサなどを採用することにより、センサスイッチがセンシングする対象となる物量・現象は様々である。センサスイッチは、FA(ファクトリーオートメイション)分野からセキュリティ分野まで様々な用途で使用されている。 The sensor switch utilizes the fact that the opening / closing element opens and closes depending on a sensing state such as a temperature higher than a predetermined temperature. By adopting limit switches, temperature sensors, pressure sensors, etc. for the open / close elements, there are various quantities and phenomena that are to be sensed by the sensor switches. Sensor switches are used in various applications from the FA (factory automation) field to the security field.
一方、非接触で情報を認識する技術としてRFIDタグ(ICタグ、非接触ICタグ、IDタグなどとも呼ばれる)が知られている。RFIDタグの利用用途は様々である。RFIDタグは、人が持ったり、物に固定したりして使用される。RFIDタグは、アンテナコイルと、そのアンテナコイルを介して電力を外部から受け取ると共に情報を外部と無線通信するICモジュールとからなる。アンテナコイルのインダクタンスLとICモジュールのキャパシタンスCとでLC回路を構成し、このLC回路の共振周波数が通信に使用する周波数に設定される。RFIDタグは、LC回路を用いて電磁誘導により電力を得ながら、外部の相手機器(リーダライタ)との間で非接触通信を行う。 On the other hand, RFID tags (also called IC tags, non-contact IC tags, ID tags, etc.) are known as techniques for recognizing information without contact. There are various uses of RFID tags. An RFID tag is used by a person or by being fixed to an object. The RFID tag includes an antenna coil and an IC module that receives power from outside through the antenna coil and wirelessly communicates information with the outside. An LC circuit is constituted by the inductance L of the antenna coil and the capacitance C of the IC module, and the resonance frequency of the LC circuit is set to a frequency used for communication. The RFID tag performs non-contact communication with an external counterpart device (reader / writer) while obtaining power by electromagnetic induction using an LC circuit.
特許文献1には、RFIDタグを利用してセンサスイッチの開閉素子の開閉状態を記憶しかつ無線通信する検知装置が記載されている。
特許文献2には、開閉素子に電力を供給するためにバッテリを備えると共に、開閉素子の開閉状態を無線通信することができるセンサスイッチが記載されている。
センサスイッチは、センシング状態によって開閉素子が開閉することを利用したものであるため、センサスイッチとそのセンサスイッチのセンシング状態を監視するモニタ機器とが電気的に有線で接続される必要がある。複数のセンサスイッチを利用する場合、多くの配線の引き回しが必要であり、センサスイッチからモニタ機器までの間の配線スペースの確保や配線レイアウトの検討が必要である。さらに、センサスイッチに配線が繋がっているため、センサスイッチを回転体などの可動部に取り付けるのは困難である。配線をなくすることができれば、配線スペースや配線レイアウトを配慮する必要がなくなると共に可動部への取り付けも容易になる。 Since the sensor switch uses the fact that the opening / closing element opens and closes depending on the sensing state, the sensor switch and a monitor device that monitors the sensing state of the sensor switch need to be electrically connected by wire. When using a plurality of sensor switches, it is necessary to route a lot of wiring, and it is necessary to secure a wiring space from the sensor switch to the monitor device and to examine a wiring layout. Furthermore, since wiring is connected to the sensor switch, it is difficult to attach the sensor switch to a movable part such as a rotating body. If the wiring can be eliminated, it is not necessary to consider the wiring space and the wiring layout, and the attachment to the movable part is facilitated.
その点、特許文献1の検知装置は、開閉素子の開閉状態をモニタ機器に無線通信するので、通信用配線はなくすことができる。しかし、開閉素子に電力を供給するために外部電源との間に結線する必要がある。
In that respect, since the detection device of
特許文献2のセンサスイッチは、開閉素子に電力を供給するバッテリがあるので、外部電源との間に結線する必要はない。しかし、バッテリの充電量がなくなると、センシングの機能が失われてしまうので、バッテリの充電量を常に監視しておくための手段が必要になる。
The sensor switch of
このように、従来技術では、開閉素子に電力を供給する手段が有線もしくはバッテリであるため、結線もしくは充電量監視が不可欠であり、利便性が十分とは言えない。 As described above, in the prior art, since the means for supplying power to the switching element is a wired or battery, connection or charge amount monitoring is indispensable, and it cannot be said that convenience is sufficient.
また、センサスイッチの使用寿命において重要なことは、開閉素子の開閉回数である。従来のセンサスイッチでは使用寿命を把握するには、モニタ機器において開閉素子の開閉回数をカウントする必要がある。 Further, what is important in the service life of the sensor switch is the number of times the switching element is opened and closed. In the conventional sensor switch, in order to grasp the service life, it is necessary to count the number of opening and closing of the opening / closing element in the monitor device.
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、より利便性の高いセンサスイッチを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a more convenient sensor switch.
上記目的を達成するために本発明は、センシング状態によって開閉素子が開閉するセンサスイッチにおいて、上記開閉素子に接続されたアンテナコイルと、そのアンテナコイルからの電力で動作して外部と無線通信するICモジュールとを備えたものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides an antenna coil that opens and closes depending on a sensing state, an antenna coil connected to the switch element, and an IC that operates with power from the antenna coil and wirelessly communicates with the outside. Module.
上記開閉素子が上記アンテナコイルと上記ICモジュールとの間に直列に設けられてもよい。 The switching element may be provided in series between the antenna coil and the IC module.
上記開閉素子が上記アンテナコイル又は上記ICモジュールと並列に設けられてもよい。 The switching element may be provided in parallel with the antenna coil or the IC module.
上記開閉素子がセンシング対象物に干渉して機械的に開閉されるスイッチであってもよい。 The open / close element may be a switch that is mechanically opened and closed by interfering with a sensing object.
上記開閉素子が温度に応じて開閉される温度センサであってもよい。 A temperature sensor that opens and closes according to the temperature may be used.
上記開閉素子が圧力に応じて開閉される圧力センサであってもよい。 The opening / closing element may be a pressure sensor that is opened and closed according to pressure.
上記ICモジュールが読み取り可能な記憶領域を有してもよい。 The IC module may have a readable storage area.
上記ICモジュールが書き込み可能な記憶領域を有してもよい。 The IC module may have a writable storage area.
上記ICモジュールが他のセンサスイッチとの識別機能を有してもよい。 The IC module may have a function of distinguishing from other sensor switches.
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。 The present invention exhibits the following excellent effects.
(1)開閉素子に接続されたアンテナコイルを備えるので、アンテナコイルを介して開閉素子に電力を供給することができ、配線や充電量監視が不要となる。 (1) Since the antenna coil connected to the switching element is provided, power can be supplied to the switching element via the antenna coil, and wiring and charge amount monitoring are not required.
本発明は、開閉素子を有するセンサスイッチにRFIDタグのアンテナコイル及びICモジュールを組み込んだものである。ICモジュールがアンテナコイルを介して外部から電力を受け取ると共にアンテナコイルを介して外部と無線通信することは勿論であるが、開閉素子の電力もまたアンテナコイルを介して外部供給される。これにより、外部の相手機器(タグリーダ、リーダライタなど)との間で非接触通信を行うだけでなく、相手機器から非接触で開閉素子の電力を提供することができ、配線を全く必要としないので、配線スペースや配線レイアウトを配慮する必要がなくなると共に可動部への取り付けも容易になり、しかも充電量監視が不要となる。 In the present invention, an antenna coil of an RFID tag and an IC module are incorporated in a sensor switch having an opening / closing element. Of course, the IC module receives electric power from the outside via the antenna coil and wirelessly communicates with the outside via the antenna coil, but the electric power of the switching element is also supplied to the outside via the antenna coil. As a result, not only non-contact communication can be performed with an external counterpart device (tag reader, reader / writer, etc.), but the power of the switching element can be provided from the counterpart device in a non-contact manner, and no wiring is required. Therefore, it is not necessary to consider the wiring space and the wiring layout, and the mounting to the movable part is facilitated, and the charge amount monitoring is not required.
開閉素子がアンテナコイルとICモジュールとの間に直列に設けられることにより、開閉素子が閉じているときのみICモジュールに電力が供給される。 By providing the switching element in series between the antenna coil and the IC module, electric power is supplied to the IC module only when the switching element is closed.
開閉素子がアンテナコイル又はICモジュールと並列に設けられることにより、開閉素子が開いているときのみICモジュールに電力が供給される。 By providing the switching element in parallel with the antenna coil or the IC module, power is supplied to the IC module only when the switching element is open.
開閉素子がセンシング対象物に干渉して機械的に開閉されるスイッチであれば、センシング対象物が干渉しているかどうかというセンシング状態が検知できる。 If the open / close element is a switch that is mechanically opened and closed by interfering with the sensing object, the sensing state of whether or not the sensing object is interfering can be detected.
開閉素子が温度に応じて開閉される温度センサであれば、温度が所定温度より高い或いは低いというセンシング状態が検知できる。 If the open / close element is a temperature sensor that opens and closes according to temperature, a sensing state in which the temperature is higher or lower than a predetermined temperature can be detected.
開閉素子が圧力に応じて開閉される圧力センサであれば、圧力が所定圧力より高い或いは低いというセンシング状態が検知できる。 If the open / close element is a pressure sensor that opens and closes according to pressure, a sensing state in which the pressure is higher or lower than a predetermined pressure can be detected.
ICモジュールが読み取り可能な記憶領域を有するならば、読み取った情報を相手機器に通信することができる。 If the IC module has a readable storage area, the read information can be communicated to the counterpart device.
ICモジュールが書き込み可能な記憶領域を有するならば、情報の書込機能(ライト機能)が実現される。例えば、センサスイッチの運用状況(開閉素子の開閉回数など)をICモジュールに記憶しておくことが可能となり、相手機器において開閉回数を記憶するデータベースを持つ必要がない。 If the IC module has a writable storage area, an information writing function (write function) is realized. For example, it becomes possible to store the operation status of the sensor switch (such as the number of times of opening / closing of the switching element) in the IC module, and there is no need to have a database for storing the number of times of opening / closing in the counterpart device.
ICモジュールが他のセンサスイッチとの識別機能(アンチコリジョン機能など)を有するならば、複数のセンサスイッチに対して単数の相手機器が通信を行うことができ、モニタリングが容易になる。 If the IC module has an identification function (such as an anti-collision function) with other sensor switches, a single counterpart device can communicate with a plurality of sensor switches, which facilitates monitoring.
1)第1の形態
図1に示されるように、本発明に係るセンサスイッチ(RFIDタグ付きセンサスイッチ)は、温度(センシング状態)に応じて変形するサーモバイメタル1とそのサーモバイメタル1の変形により機械的に開閉される接触子2からなる温度センサとしての開閉素子3を備えると共に、アンテナコイル4及びICモジュール5からなるRFIDタグ6を備える。
1) First Embodiment As shown in FIG. 1, a sensor switch (sensor switch with an RFID tag) according to the present invention is deformed according to temperature (sensing state), and deformation of the
図2に示されるように、図1のセンサスイッチは、開閉素子3とアンテナコイル4とICモジュール5とが並列に接続されているものである。温度センサである開閉素子3は、平常時(温度が所定温度より高い、又は低い)には接触子2が接触して開閉素子3が閉じた状態であり、非平常時(平常時とは逆に温度が所定温度より低い、又は高い)になると、サーモバイメタル1の変形により、接触子2が離間して開閉素子3が開いた状態になるノーマルオンタイプのものである。
As shown in FIG. 2, the sensor switch of FIG. 1 is one in which an opening / closing element 3, an
図3(a)に平常時の回路状態を示す。平常時は、ICモジュール5と並列に接続されている開閉素子3が閉じているため、アンテナコイル4のインダクタンスLとICモジュール5のキャパシタンスCとで構成されるLC回路は開閉素子3によってインダクタンスLの両端がショートした状態となる。タグリーダ等の相手機器7がICモジュール5と通信可能な通信領域内に存在して電波を出していても、LC回路が共振状態にはならないので、通信はできない。
FIG. 3A shows a circuit state in a normal state. Since the switching element 3 connected in parallel with the
図3(b)に非平常時の回路状態を示す。非平常時は、温度センサである開閉素子3が所定温度を越えたために開くので、LC回路が共振可能となる。相手機器7がICモジュール5と通信可能な通信領域内に存在して電波を出していると、ICモジュール5はLC回路からの電力で通信を行うことができる。通信が可能となったことで、相手機器7はセンサスイッチがオン(開閉素子3が開;非平常時)であることを認識する。開閉素子の開閉状態はセンシング状態と対応しているから、相手機器7は、センサスイッチが検出する温度(センシング状態)が所定温度を越えた(高くなった又は低くなった)ということがモニタできる。
FIG. 3B shows a non-normal circuit state. In non-normal times, the switching circuit 3 which is a temperature sensor opens because the temperature exceeds a predetermined temperature, so that the LC circuit can resonate. If the counterpart device 7 exists in a communication area where it can communicate with the
開閉素子3は、平常時に開、非平常時に閉となるノーマルオフタイプでもよく、この場合、平常時に通信可能、非平常時に通信不可能となる。 The opening / closing element 3 may be a normally-off type that is normally open and closed in a non-normal state. In this case, communication is possible in a normal state and communication in a non-normal state is impossible.
開閉素子3とアンテナコイル4とICモジュール5とを直列に接続してもよい。この場合、開閉素子3がノーマルオンタイプであれば平常時に通信可能、非平常時に通信不可能となる。
The switching element 3, the
第1の形態では、開閉素子3がサーモバイメタル式の温度センサであるとしたが、開閉素子3はセンシング対象物に干渉して機械的に開閉されるリミットスイッチ等のスイッチであってもよいし、圧力に応じて開閉される圧力センサであってもよい。 In the first embodiment, the open / close element 3 is a thermo-bimetallic temperature sensor. However, the open / close element 3 may be a switch such as a limit switch that is mechanically opened and closed by interfering with a sensing object. The pressure sensor may be opened or closed according to the pressure.
2)第2の形態
図4に示されるように、センシング対象物41に本発明のセンサスイッチ42が取り付けられていると共に、通信の相手機器であるホスト(モニタ機器)43はアンテナ44をセンサスイッチ42に臨ませている。図示しないがセンサスイッチ42内部のICモジュールには、少なくとも1回以上のメモリ書き込みが可能なリードライトタイプの記憶領域が設けられている。この記憶領域に当該センサスイッチ42の基本情報を書き込むことができる。基本情報とは、識別番号(タグID)、設置箇所(センシング対象物41)、センサ種類(温度、リミット、圧力)などである。また、上記記憶領域に当該センサスイッチ42の運用状況(開閉素子の開閉回数など)を書き込むことができる。
2) Second Embodiment As shown in FIG. 4, the sensor switch 42 of the present invention is attached to the sensing object 41, and the host (monitor device) 43, which is a communication counterpart device, connects the antenna 44 to the sensor switch. 42. Although not shown, the IC module in the sensor switch 42 is provided with a read / write type storage area in which at least one memory write can be performed. Basic information of the sensor switch 42 can be written in this storage area. The basic information includes an identification number (tag ID), an installation location (sensing object 41), a sensor type (temperature, limit, pressure), and the like. In addition, the operation status of the sensor switch 42 (such as the number of times of opening / closing the switching element) can be written in the storage area.
これにより、ホスト43がセンサスイッチ42にアクセスして上記記憶領域から基本情報や運用状況を読み取ることができる。従って、ホスト43はタグIDと設置箇所やセンサ種類との関係や運用状況を予め把握していなくても、センサスイッチ42から基本情報や運用状況を読み取った時点でそのセンサスイッチ42を設置箇所やセンサ種類を確認したり、開閉素子の運用状況を把握することができる。
Thereby, the
図4では、ホスト43がセンサスイッチ42から読み取った情報がホスト43内に例示されている。図示のようにタグIDに対応して設置箇所とモニタ回数(開閉回数)をホスト43が把握することができる。
In FIG. 4, information read by the
センサスイッチ42は、様々の種類の開閉素子(温度センサ、リミットスイッチ、圧力センサなど)を用いて構成できる。ホスト43は、開閉素子の種類に関係なく、オンかオフかのセンシング状態を認識することができる。
The sensor switch 42 can be configured using various types of switching elements (temperature sensor, limit switch, pressure sensor, etc.). The
3)第3の形態
図5に示されるように、センシング対象物51に複数の本発明のセンサスイッチ52(A,B,C,D)が取り付けられていると共に、通信の相手機器であるホスト(モニタ機器)53はアンテナ54を複数のセンサスイッチ52に臨ませている。図示しないが各センサスイッチ52内部のICモジュールには、互いに他のセンサスイッチ52との識別をする識別機能(公知のアンチコリジョン機能など)が設けられている。
3) Third Embodiment As shown in FIG. 5, a plurality of sensor switches 52 (A, B, C, D) of the present invention are attached to a sensing object 51, and a host which is a communication counterpart device (Monitor device) 53 has an antenna 54 facing a plurality of sensor switches 52. Although not shown, the IC module in each sensor switch 52 is provided with an identification function (a known anti-collision function or the like) for identifying the other sensor switch 52 from each other.
ホスト53のアンテナ54から電波が放射されると、各センサスイッチ52はそれぞれ開閉素子の開閉状態を無線通信する。これら複数のセンサスイッチ52が同時にホスト53に対して通信をした場合でも、上記識別機能により通信元の識別ができるので、ホスト53は同時に複数のセンサスイッチ52をモニタすることができる。
When radio waves are radiated from the antenna 54 of the
図5では、ホスト53が各センサスイッチ52から読み取った情報がホスト53内に例示されている。図示のように、ホスト53では、タグA(センサスイッチ52のA)における開閉状態がONと認識され、タグBにおける開閉状態はOFF、タグCにおける開閉状態はONというように、センサスイッチ52毎の開閉状態が各々区別されて把握されている。
In FIG. 5, information read from each sensor switch 52 by the
本発明に係るセンサスイッチは、FA分野からセキュリティ分野まで様々な用途に利用できる。開閉素子にリミットスイッチ、温度センサ、圧力センサなどを採用することにより、センサスイッチがセンシングする事象は様々である。 The sensor switch according to the present invention can be used for various applications from the FA field to the security field. By adopting a limit switch, temperature sensor, pressure sensor, or the like as the open / close element, various events are sensed by the sensor switch.
1 サーモバイメタル
2 接触子
3 開閉素子
4 アンテナコイル
5 ICモジュール
6 RFIDタグ
7 相手機器
DESCRIPTION OF
Claims (9)
9. The sensor switch according to claim 1, wherein the IC module has a function of distinguishing from other sensor switches.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315366A JP2005086415A (en) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | Sensor switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315366A JP2005086415A (en) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | Sensor switch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005086415A true JP2005086415A (en) | 2005-03-31 |
Family
ID=34415655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315366A Pending JP2005086415A (en) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | Sensor switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005086415A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285863A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Locking monitoring device |
JP2010102445A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Murata Mfg Co Ltd | Radio communication system |
JP2016038785A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038786A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038787A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
CN106022435A (en) * | 2016-04-27 | 2016-10-12 | 江苏凯路威电子科技有限公司 | RFID chip anti-transfer method and anti-transfer RFID chip |
JP2022027558A (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | Idec株式会社 | Control system and control program |
JP2022153864A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | ゼネラル株式会社 | RFID switch |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315366A patent/JP2005086415A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285863A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Locking monitoring device |
JP2010102445A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Murata Mfg Co Ltd | Radio communication system |
JP2016038785A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038786A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038787A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
CN106022435A (en) * | 2016-04-27 | 2016-10-12 | 江苏凯路威电子科技有限公司 | RFID chip anti-transfer method and anti-transfer RFID chip |
JP2022027558A (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | Idec株式会社 | Control system and control program |
JP7674942B2 (en) | 2020-07-31 | 2025-05-12 | Idec株式会社 | Control system and control program |
JP2022153864A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | ゼネラル株式会社 | RFID switch |
JP7588940B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-11-25 | ゼネラル株式会社 | RFID Switch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102741865B (en) | RFID condition latches | |
WO2017186402A1 (en) | Container arrangement including a wireless communication device and method for operating the same | |
JP2005135132A (en) | Detection and sensing system for change in extrinsic factor | |
JP2007122600A (en) | Integrated circuit chip and RFID system | |
JP2005086415A (en) | Sensor switch | |
US20120326844A1 (en) | Radio-frequency identification (rfid) tag event occurrence detection, reporting, and monitoring, and related rfid readers, systems, and methods | |
JP2007088957A (en) | Power strip | |
US7804393B2 (en) | Tape cartridge management system and tape cartridge | |
JP2006060283A (en) | Communication auxiliary assembly, communication auxiliary system, and communication method | |
JP6413458B2 (en) | Card reader | |
JP2004094561A (en) | IC card | |
JP2003228693A (en) | Ic card | |
JP6413459B2 (en) | Card reader | |
JP2006039789A (en) | Non-contact data carrier with temperature change detecting function | |
JP5236694B2 (en) | Antenna for non-contact information recording media | |
KR100630898B1 (en) | Power Saving RF ID Tag | |
KR101167119B1 (en) | RFID TAG with temperature-sensive functions | |
JP2009038601A (en) | Cabinet and antenna device | |
JP4950253B2 (en) | Key management system | |
US20130120122A1 (en) | Method and system for the secure detection of an rfid electronic tag | |
KR100923630B1 (en) | Portable RDF tag recording / reading device and home network system using same | |
JP2009512926A (en) | Device for identifying and protecting elements that need to know their integrity | |
KR20070005377A (en) | Access control system using light-emitting key tag | |
KR100625472B1 (en) | Goods management system and method | |
JP4727225B2 (en) | Article storage device and article management system |