JP2005085451A - ディスクドライブ装置 - Google Patents
ディスクドライブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005085451A JP2005085451A JP2003320305A JP2003320305A JP2005085451A JP 2005085451 A JP2005085451 A JP 2005085451A JP 2003320305 A JP2003320305 A JP 2003320305A JP 2003320305 A JP2003320305 A JP 2003320305A JP 2005085451 A JP2005085451 A JP 2005085451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- optical
- rotating member
- disc
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 298
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 136
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 136
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 111
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 49
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/05—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
- G11B17/051—Direct insertion, i.e. without external loading means
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】
ディスク挿脱口21から挿入された光学ディスク2の外周部に当接される当接部41a,42a,43aが先端部に設けられ、基端部が回動可能に支持されることによって、当該光学ディスク2と平行な面内で揺動可能とされた第1、第2の及び第3の回動部材41,42,43を有し、これら複数の回動部材41,42,43が互いに協働しながら、筐体3のディスク挿脱口21から挿入された光学ディスク2をディスク装着部27に装着されるディスク装着位置まで引き込むローディング動作と、光学ディスク2をディスク挿脱口21から筐体3の外部へと排出するイジェクト動作とを行う。
【選択図】 図3
Description
先ず、このディスクドライブ装置1の具体的な構成について説明する。
このディスクドライブ装置1は、図2及び図3に示すように、装置本体1aの外筐となる筐体3を備え、この筐体3は、装置本体1aが組み付けられたボトムケース4と、この装置本体1aの上面部を覆うトップカバー5とを有している。
装置本体1aは、図3,図5,図6及び図11に示すように、ボトムケース4の底面部にドライブ本体を構成するベースユニット26を備えている。
装置本体1aは、図3,図5及び図6に示すように、ディスク挿脱口21から光ディスク2が挿脱されるディスク挿脱位置と、ディスク装着部27のターンテーブル27aに光ディスク2が装着されるディスク装着位置との間で光ディスク2の搬送を行うディスク搬送機構40を備えている。
装置本体1aは、図3,図5及び図6に示すように、上述した駆動レバー69のスライドに連動して、ベースユニット26のベース31を昇降操作するベース昇降機構93を備えている。
装置本体1aは、図3,図5及び図6に示すように、ボトムケース4の前面側にディスク挿脱口21から挿入される光ディスク2の挿入角度を規制しながら案内するディスクガイド機構112を備えている。
装置本体1aは、図3,図5及び図6に示すように、ボトムケース4の前面側に、ディスク装着部27のターンテーブル27aに光ディスク2が装着された状態において、新たな光ディスク2がディスク挿脱口21から筐体3の内部に挿入されるのを防止するためのシャッタ開閉機構119を備えている。
次に、以上のように構成されるディスクドライブ装置1の具体的な動作について説明する。
このディスクドライブ装置1では、図29に示すタイミングチャートに従って、光ディスク2が挿入される前の初期動作を行う。
このディスクドライブ装置1では、筐体3のディスク挿脱口21から光ディスク2が挿入されると、図30に示すタイミングチャートに従って、このディスク挿脱口21から筐体3の内部に挿入された光ディスク2をディスク装着位置まで引き込むローディング動作を行う。
次に、このディスクドライブ装置1では、図18に示すように、背面側に向かって回動する第3の回動アーム43が第3の当接ピン43aを光ディスク2の外周部の前面側に当接させた状態で、ディスク装着位置まで搬送された光ディスク2の外周部を、ディスク装着位置に対応して位置決めされた第1の回動アーム41の第1の当接ピン41a及び第1の位置決めピン41b、並びに第2の回動アーム42の第2の当接ピン42a及び第2の位置決めピン42bに向かって押し付けることによって、この光ディスク2をディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行う。
次に、このディスクドライブ装置1では、図24及び図25に示すように、ベース昇降機構93がベース31を上昇させることによって、ディスク装着位置に位置決めされた光ディスク2をディスク装着部27のターンテーブル27aに装着するチャッキング動作を行う。
このディスクドライブ装置1では、図19,図26及び図27に示す状態において、ディスク装着部27に装着された光ディスク2に対して情報信号の記録又は再生が行われる。具体的には、スピンドルモータ28aが光ディスク2をターンテーブル27aと一体に回転駆動すると共に、ピックアップ送り機構30によって光学ピックアップ29が外周側から内周側へ移動し、フォーカスサーボ制御とトラッキングサーボ制御がかかると、この光ディスク2のリードイン領域に記録されているTOCデータの読み出しを行う。この後、情報信号を記録する場合にあっては、読み出したTOCデータに基づいて、光ディスク2のプログラム領域内の所定のアドレスに、光学ピックアップ29が移動する。また、情報信号の再生時にあっては、指定されたデータが記録されたプログラム領域内のアドレスに、光学ピックアップ29が移動する。そして、この光学ピックアップ29が光ディスク2の所望の記録トラックに対して情報信号の書き込み又は読み出し動作を行う。
このディスクドライブ装置1では、図31に示すタイミングチャートに従って、ディスク装着部27に装着された光ディスク2をディスク挿脱口21から筐体3の外部へと排出するイジェクト動作を行う。
次に、このディスクドライブ装置1では、ベース31をチャッキング解除位置まで下降させることによって、ディスク装着部27のターンテーブル27aから光ディスク2を離脱するチャッキング解除動作を行う。具体的には、図28に示すように、ベース31がチャッキング解除位置まで下降すると、押上ピン111の先端部がディスク装着部27のターンテーブル27aに装着された光ディスク2の内周側の非信号記録領域に当接することによって、この光ディスク2を押し上げながら、光ディスク2をターンテーブル27a上から離脱する。
Claims (21)
- 前面に光学ディスクが挿脱されるディスク挿脱口が設けられた筐体と、
上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に挿入された上記光学ディスクが装着されるディスク装着部と、上記ディスク装着部に装着された上記光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、上記ディスク回転駆動機構により回転駆動される上記光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、上記光学ピックアップを上記光学ディスクの内外周に亘って送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたベースユニットと、
上記ディスク挿脱口から上記光学ディスクが挿脱されるディスク挿脱位置と、上記ディスク装着部に上記光学ディスクが装着されるディスク装着位置との間で上記光学ディスクの搬送を行うディスク搬送機構とを備え、
上記ディスク搬送機構は、上記筐体の上記ディスク装着部を挟んだ左右の一方側に位置して、基端部が回動可能に支持されると共に、先端部に上記ディスク挿脱口から挿入された上記光学ディスクの外周部に背面側から当接される第1の当接部を有し、当該光学ディスクと平行な面内で揺動可能とされた第1の回動部材と、
上記筐体の上記ディスク装着部を挟んだ左右の他方側に位置して、基端部が回動可能に支持されると共に、先端部に上記ディスク挿脱口から挿入された上記光学ディスクの外周部に背面側から当接される第2の当接部を有し、当該光学ディスクと平行な面内で上記第1の回動部材とは逆向きに揺動可能とされた第2の回動部材と、
上記筐体の上記ディスク装着部を挟んだ左右の一方側の上記第1の回動部材よりも前面側に位置して、基端部が回動可能に支持されると共に、先端部に上記ディスク挿脱口から挿入された上記光学ディスクの外周部に当接される第3の当接部を有し、当該光学ディスクと平行な面内で揺動可能とされた第3の回動部材とを有し、
上記第1の回動部材と上記第2の回動部材と上記第3の回動部材とは、互いに協働しながら、上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に挿入された上記光学ディスクを上記ディスク装着位置まで引き込むローディング動作と、上記光学ディスクを上記ディスク挿脱口から上記筐体の外部へと排出するイジェクト動作とを行うことを特徴とするディスクドライブ装置。 - 上記ローディング動作は、上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に挿入された上記光学ディスクの外周部に上記第1の当接部及び上記第2の当接部が当接された状態で、上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材が互いに逆向きに背面側に向かって回動された後に、上記光学ディスクの外周部に前面側から上記第3の当接部を当接させて、上記第3の回動部材を背面側に向かって回動させることにより行われることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。
- 上記イジェクト動作は、上記ディスク装着位置にある上記光学ディスクの外周部に背面側から上記第1の当接部及び上記第2の当接部を当接させて、上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材を互いに逆向きに前面側に向かって回動させることにより行われることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。
- 上記第1の回動部材と上記第2の回動部材と上記第3の回動部材とは、互いに協働しながら、上記光学ディスクを上記ディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行うことを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。
- 上記センタリング動作は、背面側に向かって回動する上記第3の回動部材が上記第3の当接部を上記光学ディスクの外周部の前面側に当接させた状態で、上記ディスク装着位置まで搬送された上記光学ディスクの外周部を、当該ディスク装着位置に対応して位置決めされた上記第1の回動部材の第1の当接部及び上記第2の回動部材の第2の当接部に向かって押し付けることにより行われることを特徴とする請求項4記載のディスクドライブ装置。
- 上記ディスク搬送機構は、上記センタリング動作が完了した後に、上記第1の当接部、上記第2の当接部及び上記第3の当接部が上記ディスク装着部に装着された上記光学ディスクの外周部から離間する位置まで、上記第1の回動部材、上記第2の回動部材及び上記第3の回動部材を回動させることを特徴とする請求項4記載のディスクドライブ装置。
- 上記ディスク搬送機構は、互いに噛合された第1のギヤ及び第2のギヤと、上記第1のギヤと上記第1の回動部材とを連結する第1の連結部材と、上記第1の回動部材を前面側に向かって回動する方向に付勢する第1のバネ部材と、上記第2のギヤと上記第2の回動部材とを連結する第2の連結部材と、上記第2の回動部材を前面側に向かって回動する方向に付勢する第2のバネ部材とを有し、
上記第1の回動部材と上記第2の回動部材とは、上記ディスク装着部を挟んで略対称となる位置に配置され、互いに連動しながら、互いに逆向きに回動可能とされていることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。 - 上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材は、初期状態において、先端部が基端部よりも内側に位置し且つ先端部が基端部よりも前面側に位置することを特徴とする請求項7記載のディスクドライブ装置。
- 上記第2のバネ部材は、上記第2の回動部材が前面側から背面側へと回動されるのに伴って、当該第2の回動部材に対する付勢力の向きを、前面側に向かって回動する方向から背面側に向かって回動する方向に切り替えることを特徴とする請求項7記載のディスクドライブ装置。
- 上記ディスク搬送機構は、上記第3の回動部材を背面側に向かって回動する方向に付勢する第3のバネ部材を有し、
上記第3の回動部材は、上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に上記光学ディスクが挿入されるのに伴って、上記第3の当接部が上記光学ディスクの外周部の背面側と当接され、上記第3の当接部が上記光学ディスクの外周部に沿って前面側へと回り込むように上記第3のバネ部材の付勢力に抗して回動された後に、上記第3の当接部が上記光学ディスクの外周部の前面側と当接されることによって、上記第3のバネ部材に付勢されて背面側に向かって回動されることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。 - 上記ディスク搬送機構は、上記第1の回動部材、上記第2の回動部材及び上記第3の回動部材による上記光学ディスクのローディング動作及びイジェクト動作を行うため、互いに連動しながらスライドされる第1のスライド部材及び第2のスライド部材と、
上記第1のスライド部材を変位駆動し、当該第1のスライド部材のスライドに連動して上記第2のスライド部材をスライドさせる変位駆動機構とを有することを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。 - 上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材は、上記第1のスライド部材のスライドに連動して、上記第2のスライド部材が背面側の端部までスライドされたとき、互いに連動しながら上記ディスク装着位置にある上記光学ディスクの外周部から上記第1の当接部と上記第2の当接部とが背面側へと離間する位置まで回動されることを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
- 上記第3の回動部材は、上記第1のスライド部材のスライドに連動して、上記第2のスライド部材が背面側の端部までスライドされたとき、上記ディスク装着位置にある上記光学ディスクの外周部から上記第3の当接部が前面側へと離間する位置まで回動されることを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
- 上記第3の回動部材は、上記第1のスライド部材のスライドに連動して、上記第2のスライド部材が前面側の端部までスライドされたとき、上記ディスク挿脱位置にある上記光学ディスクの外周部から上記第3の当接部が前面側へと離間する位置まで回動されることを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
- 上記第1のスライド部材のスライドに連動して、上記ベースを昇降させるベース昇降機構を備え、
上記ベース昇降機構は、上記ベースを上昇させることによって、上記ディスク装着位置に位置決めされた上記光学ディスクを上記ディスク装着部に装着するチャッキング動作を行うことを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。 - 上記ベースユニットは、上記光学ディスクのチャンキング動作が完了するまで、上記光学ピックアップを当該光学ディスクの外周側に位置させることを特徴とする請求項15記載のディスクドライブ装置。
- 上記ディスク搬送機構は、上記チャッキング動作が完了した後に、上記第1の当接部、上記第2の当接部及び上記第3の当接部が上記ディスク装着部に装着された上記光学ディスクの外周部から離間する位置まで、上記第1の回動部材、上記第2の回動部材及び上記第3の回動部材を回動させることを特徴とする請求項15記載のディスクドライブ装置。
- 上記ベース昇降機構は、上記第1のスライド部材のスライドに連動して、上記ベースの背面側の側面に沿ってスライドされる第3のスライド部材を有し、
上記ベースは、上記第1のスライド部材と対向する側面の上記ディスク装着部側に位置して、上記第1のスライド部材に設けられたカムスリットに係合されて支持される第1の支軸と、上記第3のスライド部材と対向する側面の上記ディスク装着部側に位置して、上記第3のスライド部材に設けられたカムスリットに係合されて支持される第2の支軸と、上記第1のスライド部材と対向する側面とは反対側の側面の前面側に位置して、上記筐体に設けられた軸孔に係合されて回動可能に支持される第3の支軸と、上記第3のスライド部材と対向する側面とは反対側の側面の前面側に位置して、上記筐体の底面部に弾性部材を介して固定される固定部とを有し、
上記第1のスライド部材及び上記第2のスライド部材のスライドに連動して、上記第1の支軸及び上記第2の支軸が上記カムスリット内をスライドすることによって、上記ベースの前面側に対して上記ディスク装着部側が昇降操作されることを特徴とする請求項15記載のディスクドライブ装置。 - 上記筐体の底面部の上記ディスク装着部近傍から上方に向かって突出された押上部材を有し、
上記押上部材は、上記ベース昇降機構が上記ベースを下降させるとき、先端部を上記ディスク装着部に装着された上記光学ディスクの内周側の非信号記録領域に当接させることによって、上記光学ディスクを押し上げながら、上記ディスク装着部から上記光学ディスクを離脱するチャッキング解除動作を行うことを特徴とする請求項15記載のディスクドライブ装置。 - 上記ディスク搬送機構は、上記チャッキング解除動作が完了した後に、上記イジェクト動作を行うことを特徴とする請求項19記載のディスクドライブ装置。
- 上記ディスク装着部に上記光学ディスクが装着された状態において、新たな光学ディスクが上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に挿入されるのを防止するためのシャッタ開閉機構を備え、
上記シャッタ開閉機構は、上記第1のスライド部材のスライド動作に同期しながら、上記ディスク挿脱口から挿入される上記光学ディスクの進路を塞ぐ閉塞位置と、上記ディスク挿脱口から挿入される上記光学ディスクの進路を開放する開放位置との間で昇降操作されるシャッタ部材を有することを特徴とする請求項11記載のディスクドライブ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320305A JP4754778B2 (ja) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | ディスクドライブ装置 |
TW93127360A TWI278832B (en) | 2003-09-11 | 2004-09-10 | Disk drive |
TW095130700A TWI333646B (en) | 2003-09-11 | 2004-09-10 | Disk drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320305A JP4754778B2 (ja) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | ディスクドライブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005085451A true JP2005085451A (ja) | 2005-03-31 |
JP4754778B2 JP4754778B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=34418977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320305A Expired - Fee Related JP4754778B2 (ja) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | ディスクドライブ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754778B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006126364A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Kabushiki Kaisha Kenwood | ローディング機構およびこのローディング機構を用いたディスク再生装置 |
WO2007077677A1 (ja) * | 2006-01-04 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スロットイン型ディスク装置 |
WO2007077676A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スロットイン型ディスク装置 |
US7831983B2 (en) | 2006-02-16 | 2010-11-09 | Toshiba Samsung Storage Technology | Optical disk device with release |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003320305A patent/JP4754778B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006126364A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Kabushiki Kaisha Kenwood | ローディング機構およびこのローディング機構を用いたディスク再生装置 |
US7823171B2 (en) | 2005-05-24 | 2010-10-26 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Loading mechanism and disc player using the loading mechanism |
WO2007077676A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スロットイン型ディスク装置 |
WO2007077677A1 (ja) * | 2006-01-04 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スロットイン型ディスク装置 |
US8255935B2 (en) | 2006-01-04 | 2012-08-28 | Panasonic Corporation | Slot-in type disk apparatus in which a disk is directly operated by a lever |
US7831983B2 (en) | 2006-02-16 | 2010-11-09 | Toshiba Samsung Storage Technology | Optical disk device with release |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4754778B2 (ja) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7665100B2 (en) | Disk drive | |
JP4165418B2 (ja) | ディスクドライブ装置、フレーム、ディスクドライブ装置セット、電子機器 | |
JP2005085449A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4103744B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4754778B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4281704B2 (ja) | ディスク駆動装置及び電子機器 | |
JP2007188582A (ja) | ディスクドライブ装置及びベースユニット | |
JP4285164B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2006127719A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4103743B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4315067B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2007157190A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
WO2005119665A1 (ja) | ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置の駆動制御方法 | |
JP4329663B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2006054009A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2005346895A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2007157189A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2005267806A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2006065956A (ja) | ディスク記録及び/又は再生装置 | |
JP2007157188A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2008159093A (ja) | 記録媒体駆動装置及び電子機器 | |
JP2005346894A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2008159090A (ja) | 記録媒体駆動装置及び電子機器 | |
JP2008159092A (ja) | 搬送機構、記録媒体駆動装置及び電子機器 | |
JP2007213684A (ja) | ディスクドライブ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080501 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080514 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |