JP2005084231A - Liquid crystal display and its manufacturing method - Google Patents
Liquid crystal display and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005084231A JP2005084231A JP2003314168A JP2003314168A JP2005084231A JP 2005084231 A JP2005084231 A JP 2005084231A JP 2003314168 A JP2003314168 A JP 2003314168A JP 2003314168 A JP2003314168 A JP 2003314168A JP 2005084231 A JP2005084231 A JP 2005084231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- substrate
- color filter
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 69
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 49
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 153
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
この発明は、液晶表示装置及びその製造方法に係り、特に、カラーフィルタ層を備えたアクティブマトリクス型カラー液晶表示装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device and a manufacturing method thereof, and more particularly to an active matrix type color liquid crystal display device including a color filter layer and a manufacturing method thereof.
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を有するため、OA機器、情報端末、時計、テレビなど様々な分野に応用されている。特に、薄膜トランジスタすなわちTFTを有する液晶表示装置は、その高い応答性から、携帯テレビやコンピュータなどのように多量の情報を含むデータを表示するモニタとして適用されている。 Since the liquid crystal display device has features such as light weight, thinness, and low power consumption, it is applied to various fields such as OA equipment, information terminals, watches, and televisions. In particular, a liquid crystal display device having a thin film transistor, that is, a TFT, is applied as a monitor that displays data including a large amount of information, such as a portable television or a computer, because of its high responsiveness.
一般的に用いられている液晶表示装置は、電極を有する2枚のガラス基板の間に液晶層を挟持して構成されている。これら2枚の基板は、その周囲を液晶封入口を除いて塗布された接着剤によって固定されている。また、カラー表示用の液晶表示装置は、2枚のガラス基板のうちの一方の基板の画素毎に配置され赤(R)、緑(G)、青(B)それぞれ着色された着色樹脂層からなるカラーフィルタ層を備えている。 A generally used liquid crystal display device is configured by sandwiching a liquid crystal layer between two glass substrates having electrodes. These two substrates are fixed around the periphery with an adhesive applied except for the liquid crystal sealing port. In addition, the liquid crystal display device for color display is arranged from a colored resin layer arranged for each pixel of one of the two glass substrates and colored red (R), green (G), and blue (B). The color filter layer is provided.
最近では、液晶表示装置において、画面サイズの大型化や表示品位の向上といった要求が高まっている。こうしたさらなる性能向上が求められる中で、その妨げとなっている要因の一つに、カラーフィルタ層表面の平坦性の問題がある。すなわち、カラーフィルタ層を形成する各色の着色樹脂層は、それぞれの端部で重ね合わせられており、このような部分での膜厚が厚くなる。 Recently, in liquid crystal display devices, demands such as an increase in screen size and an improvement in display quality are increasing. In such a demand for further performance improvement, one of the factors hindering this is a problem of flatness of the surface of the color filter layer. That is, the colored resin layers of the respective colors forming the color filter layer are overlapped at the respective end portions, and the film thickness at such portions increases.
このように、カラーフィルタ層にはわずかではあるが段差が存在し、液晶層を挟持するためのギャップが変化してしまうとともに、この段差周辺においては液晶分子の配列に乱れが生じ、コントラストなどの表示性能を低下する要因となっている。しかしながら、カラーフィルタ層の表面を完全なフラットに形成することは困難である。 As described above, there is a slight step in the color filter layer, and the gap for sandwiching the liquid crystal layer changes, and the arrangement of liquid crystal molecules is disturbed around the step, and the contrast is increased. This is a factor that degrades display performance. However, it is difficult to form the surface of the color filter layer completely flat.
そこで、カラーフィルタ層上に透明なオーバコート層を配置してフラット化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上述したようなオーバコート層を配置する方法は、製造工程数が増加することに繋がり、製造コストの増大を招くといった課題を有する。 However, the method of disposing the overcoat layer as described above has a problem that the number of manufacturing steps is increased and the manufacturing cost is increased.
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、製造工程数の増加を抑え、安価で表示品位の良好な液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an inexpensive liquid crystal display device having a good display quality and a method for manufacturing the same, suppressing an increase in the number of manufacturing steps.
この発明の第1の様態による液晶表示装置は、
第1基板と第2基板との間に液晶層を挟持して構成され、
前記第1基板は、
複数の色にそれぞれ着色された複数の着色樹脂層からなるカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層の表面を覆うオーバコート層と、
前記カラーフィルタ層上に配置され、前記オーバコート層と一体に形成されるとともに、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を挟持するためのギャップを形成するスペーサと、
を備えたことを特徴とする。
A liquid crystal display device according to a first aspect of the present invention provides:
A liquid crystal layer is sandwiched between the first substrate and the second substrate,
The first substrate is
A color filter layer comprising a plurality of colored resin layers colored in a plurality of colors, and
An overcoat layer covering the surface of the color filter layer;
A spacer disposed on the color filter layer and formed integrally with the overcoat layer, and forming a gap for sandwiching a liquid crystal layer between the first substrate and the second substrate;
It is provided with.
この発明の第2の様態による液晶表示装置の製造方法は、
第1基板と第2基板との間に液晶層を挟持して構成された液晶表示装置の製造方法であって、
前記第1基板においては、
複数の色にそれぞれ着色された複数の着色樹脂層からなるカラーフィルタ層を形成し、
前記カラーフィルタ層の表面全体に光透過性を有する感光性樹脂材料を塗布し、
オーバコート層を形成する領域に対応して前記感光性樹脂材料を第1露光量で露光し、
スペーサを形成する領域に対応して前記感光性樹脂材料を前記第1露光量とは異なる第2露光量で露光し、
前記感光性樹脂材料を現像し、
前記カラーフィルタ層の表面を覆う第1膜厚を有する前記オーバコート層と、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を挟持するためのギャップを形成する前記第1膜厚より厚い第2膜厚を有する前記スペーサと、を一体に形成することを特徴とする。
A method of manufacturing a liquid crystal display device according to the second aspect of the present invention includes:
A method of manufacturing a liquid crystal display device configured by sandwiching a liquid crystal layer between a first substrate and a second substrate,
In the first substrate,
Forming a color filter layer comprising a plurality of colored resin layers colored in a plurality of colors,
Applying a light-sensitive photosensitive resin material to the entire surface of the color filter layer,
Exposing the photosensitive resin material at a first exposure amount corresponding to a region for forming an overcoat layer;
Exposing the photosensitive resin material in a second exposure amount different from the first exposure amount corresponding to a region for forming a spacer;
Developing the photosensitive resin material;
From the first film thickness that forms a gap for sandwiching a liquid crystal layer between the first substrate and the second substrate, and the overcoat layer having a first film thickness covering the surface of the color filter layer. The spacer having the thick second film thickness is integrally formed.
この発明によれば、製造工程数の増加を抑え、安価で表示品位の良好な液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。 According to the present invention, an increase in the number of manufacturing steps can be suppressed, and an inexpensive liquid crystal display device with good display quality and a manufacturing method thereof can be provided.
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置及びその製造方法について図面を参照して説明する。 A liquid crystal display device and a manufacturing method thereof according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2に示すように、この実施の形態に係る液晶表示装置、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置1は、透過型の液晶パネル10と、この液晶パネル10に駆動信号を供給する駆動回路基板500と、液晶パネル10を裏面側から照明するバックライトユニット800と、を備えている。液晶パネル100と駆動回路基板500とは、フレキシブル配線基板950を介して電気的に接続される。フレキシブル配線基板950は、異方性導電膜(ACF)などによって液晶パネル100及び駆動回路基板500に電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a liquid crystal display device according to this embodiment, for example, an active matrix liquid crystal display device 1, includes a transmissive
液晶パネル10は、アレイ基板(第1基板)100と、アレイ基板100に対向配置された対向基板(第2基板)200と、アレイ基板100と対向基板200との間に保持された液晶層300とを有している。これらアレイ基板100と対向基板200とは、液晶層300を挟持するための所定のギャップを形成しつつシール部材106によって貼り合わせられている。液晶層300は、アレイ基板100と対向基板200との間に封入された液晶組成物によって構成されている。
The
このような液晶表示パネル10において、画像を表示する表示領域102は、m×nのマトリクス状に配置された複数の画素PX(R、G、B)によって構成されている。この表示領域102は、シール材106によって囲まれた内側に規定されている。
In such a liquid
表示領域102において、アレイ基板100は、ガラス基板などの光透過性を有する絶縁性基板11上に、複数の走査線Y、複数の信号線X、複数のスイッチング素子121、カラーフィルタ層24(R、G、B)、オーバコート層25、複数の画素電極151、複数の柱状スペーサ31、配向膜13Aなどを備えている。また、表示領域102の周辺に規定された周辺領域104において、アレイ基板100は、遮光層SPなどを備えている。
In the
すなわち、m本の走査線Yは、画素電極151の行方向に沿って配列されている。n本の信号線Xは、m本の走査線Yと互いに直交するように配置され、画素電極151の列方向に沿って配列されている。m×n個のスイッチング素子121は、走査線Yと信号線Xとの交差部近傍に配置され、ポリシリコン半導体層を有するnチャネル型の薄膜トランジスタすなわち画素TFTで構成されている。
That is, the m scanning lines Y are arranged along the row direction of the
カラーフィルタ層24(R、G、B)は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)にそれぞれ着色された複数の着色樹脂層からなり、それぞれ赤色、緑色、及び青色の各色成分の光を透過する。このカラーフィルタ層24(R、G、B)は、対応する色の画素PXR、PXG、PXB毎にスイッチング素子121を覆うように配置されている。
The color filter layer 24 (R, G, B) is composed of a plurality of colored resin layers colored red (R), green (G), and blue (B), and each color of red, green, and blue Transmits component light. The color filter layer 24 (R, G, B) is disposed so as to cover the
また、各着色樹脂層は、遮光性を有する配線部(例えば信号線X、走査線Y、補助容量素子など)の上において重ね合わせて配置されている。例えば、図4に示した例では、各着色樹脂層24(R、G、B)は、信号線Xの延出方向に沿ってストライプ状に形成されている。このようなレイアウトの場合には、カラーフィルタ層は、各色の着色樹脂層24(R、G、B)の端部を信号線X上で互いに重ね合わせて配置される。 Each colored resin layer is disposed so as to be superimposed on a light-shielding wiring portion (for example, signal line X, scanning line Y, auxiliary capacitance element). For example, in the example shown in FIG. 4, each colored resin layer 24 (R, G, B) is formed in a stripe shape along the extending direction of the signal line X. In the case of such a layout, the color filter layers are arranged such that the end portions of the colored resin layers 24 (R, G, B) of the respective colors are superimposed on each other on the signal line X.
なお、各着色樹脂層24(R、G、B)を、走査線Yの延出方向に沿ってストライプ状に形成したレイアウトの場合には、各色の着色樹脂層24(R、G、B)の端部を走査線Y上または走査線Yと平行な補助容量素子上で互いに重ね合わせて配置される。また、各着色樹脂層24(R、G、B)を画素毎にランダム配置または千鳥配置したレイアウトの場合には、信号線Xと、走査線Yまたは補助容量素子との上で各色の着色樹脂層24(R、G、B)の端部を互いに重ね合わせて配置される。 In the case of a layout in which the colored resin layers 24 (R, G, B) are formed in stripes along the extending direction of the scanning lines Y, the colored resin layers 24 (R, G, B) of the respective colors. Are arranged so as to overlap each other on the scanning line Y or on the auxiliary capacitive element parallel to the scanning line Y. In the case of a layout in which the colored resin layers 24 (R, G, and B) are randomly arranged or staggered for each pixel, the colored resin of each color on the signal line X and the scanning line Y or the auxiliary capacitance element. The ends of the layers 24 (R, G, B) are arranged so as to overlap each other.
オーバコート層25は、カラーフィルタ層24(R、G、B)の表面を覆うように配置されている。柱状スペーサ31は、遮光性を有する配線部上に位置するようカラーフィルタ層24(R、G、B)上に配置され、アレイ基板100と対向基板200との間に液晶層300を挟持するためのギャップを形成する。これらのオーバコート層25及び柱状スペーサ31は、光透過性を有する同一の樹脂材料によって同一工程にて一体に形成されている。
The
遮光層SPは、有効表示領域102の周縁に沿って額縁状に配置されている。この遮光層SPは、光の透過を遮るために有色樹脂、例えば黒色の樹脂材料によって形成されている。配向膜13Aは、複数の画素電極151全体及びオーバコート層25を覆うように配置されている。この配向膜13Aは、液晶層300に含まれる液晶分子をアレイ基板100に対して所定方向に配向する。
The light shielding layer SP is arranged in a frame shape along the periphery of the
m×n個の画素電極151は、オーバコート層25上に画素PX毎にマトリクス状に配置されている。これらの画素電極151は、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の光透過性導電部材によって形成されている。各画素電極151は、カラーフィルタ層24(R、G、B)及びオーバコート層25を貫通するコンタクトホール26を介して対応する画素TFT121にそれぞれ電気的に接続されている。
The m × n
各画素TFT121は、図3に、より詳細な構造を示すように、ポリシリコン膜によって形成された半導体層112を有している。この半導体層112は、ガラス基板11上に配置されたアンダーコーティング層60上に配置され、チャネル領域112Cの両側にそれぞれ不純物をドープすることによって形成されたドレイン領域112D及びソース領域112Sを有している。
Each
画素TFT121のゲート電極63は、例えば走査線Yと一体に形成され、ゲート絶縁膜62を介して半導体層112のチャネル領域112Cに対向して配置されている。画素TFT121のドレイン電極88は、例えば信号線Xと一体に形成され、ゲート絶縁膜62及び層間絶縁膜76を貫通するコンタクトホール77を介して半導体層112のドレイン領域112Dに電気的に接続されることによって形成されている。画素TFT121のソース電極89は、ゲート絶縁膜62及び層間絶縁膜76を貫通するコンタクトホール78を介して半導体層112のソース領域112Sに電気的に接続されることによって形成されている。
The
このソース電極89は、層間絶縁膜76、ドレイン電極88、及び、ソース電極89を覆うカラーフィルタ層24(R、G、B)及びカラーフィルタ層24(R、G、B)上に配置されたオーバコート層25に形成されたコンタクトホール26を介して画素電極151に電気的に接続されている。これにより、画素TFT121は、走査線Y及び信号線Xに接続され、走査線Yからの駆動信号により導通し、信号線Xからの信号電圧を画素電極151に印加する。
The
画素電極151は、液晶容量CLと電気的に並列な補助容量Cを形成する補助容量素子に電気的に接続されている。すなわち、補助容量電極61は、半導体層121と同層のポリシリコン膜によって形成されるとともに、画素電極151と同電位になるよう構成されている。補助容量線52は、その少なくとも一部がゲート絶縁膜62を介して補助容量電極61に対向配置され、所定電位に設定されている。
The
これら信号線X、走査線Y、及び補助容量線52等の配線部は、アルミニウムや、モリブデン−タングステンなどの遮光性を有する低抵抗材料によって形成されている。この実施の形態では、互いに略平行に配置された走査線Y及び補助容量線52は、モリブデン−タングステンによって形成されている。また、信号線X、ドレイン電極88、及び、ソース電極89は、主にアルミニウムによって形成されている。
Wiring portions such as the signal lines X, the scanning lines Y, and the
一方、表示領域102において、対向基板200は、ガラス基板などの光透過性を有する絶縁性基板21上に形成された対向電極204、この対向電極204を覆う配向膜13Bなどを有している。対向電極204は、ITO等の光透過性導電部材によって形成されている。この対向電極204は、すべての画素PX(R、G、B)に対して共通に配置されており、液晶層300を介してm×n個の画素電極151すべてに対向する。配向膜13Bは、液晶層300に含まれる液晶分子を対向基板200に対して所定方向に配向する。
On the other hand, in the
周辺領域104において、アレイ基板100は、走査線Yを駆動する駆動TFTを含む走査線駆動回路18、信号線Xを駆動する駆動TFTを含む信号線駆動回路19などを有している。これら走査線駆動回路18及び信号線駆動回路19に含まれる駆動TFTは、ポリシリコン半導体層を有するnチャネル型薄膜トランジスタ及びpチャネル型薄膜トランジスタによって構成されている。
In the
液晶表示パネル10におけるアレイ基板100及び対向基板200のそれぞれの外面には、偏光板PL1及び偏光板PL2が設けられている。偏向板PL1及びPL2は、例えばそれぞれの偏光軸が互いに直交するように配置される。
A polarizing plate PL1 and a polarizing plate PL2 are provided on the outer surfaces of the
次に、上述した構造の液晶表示パネル10の第1の製造方法について説明する。
アレイ基板100の製造工程では、まず、ガラス基板11上にアンダーコーティング層60を形成した後、画素TFT121などのポリシリコン半導体層112及び補助容量電極61を形成する。続いて、ゲート絶縁膜62を形成した後、走査線Y、補助容量線52、及び、走査線Yと一体のゲート電極63などの各種配線部を形成する。
Next, a first manufacturing method of the liquid
In the manufacturing process of the
続いて、ゲート電極63をマスクとして、ポリシリコン半導体層112に不純物を注入し、チャネル領域112Cの両側にドレイン領域112D及びソース領域112Sを形成した後、基板全体をアニールすることにより不純物を活性化する。続いて、層間絶縁膜76を形成した後、信号線Xを形成するとともに、信号線Xと一体に画素TFT121のドレイン電極88、ソース電極89、及びコンタクト電極80を形成する。
Subsequently, using the
続いて、各色の画素毎に対応する色のカラーフィルタ層24(R、G、B)を形成する。すなわち、スピンナーにより、赤色の顔料を分散させた紫外線硬化型アクリル樹脂材料CR−2000(富士フィルムオーリン(株)製)を基板全面に塗布する。そして、この樹脂材料を、赤色画素に対応した部分に光が照射されるようなフォトマスクを介して365nmの波長で100mJ/cm2の露光量で露光する。そして、この樹脂材料をKOHの1%水溶液で20秒間現像し、さらに水洗した後、焼成する。これにより、膜厚約3μmの赤色カラーフィルタ層24Rを形成する。
Subsequently, a color filter layer 24 (R, G, B) of a color corresponding to each color pixel is formed. That is, an ultraviolet curable acrylic resin material CR-2000 (manufactured by Fuji Film Ohlin Co., Ltd.) in which a red pigment is dispersed is applied to the entire surface of the substrate by a spinner. Then, this resin material is exposed at a wavelength of 365 nm and an exposure amount of 100 mJ / cm 2 through a photomask that irradiates light to a portion corresponding to the red pixel. The resin material is developed with a 1% aqueous solution of KOH for 20 seconds, further washed with water, and then baked. As a result, a red
続いて、同様の工程を繰り返すことにより、緑色の顔料を分散させた紫外線硬化型アクリル樹脂材料CG−2000(富士フィルムオーリン(株)製)からなる膜厚約3μmの緑色カラーフィルタ層24G、青色の顔料を分散させた紫外線硬化型アクリル樹脂材料CB−2000(富士フィルムオーリン(株)製)からなる膜厚約3μmの青色カラーフィルタ層24Bを形成する。
Subsequently, by repeating the same process, a green
続いて、カラーフィルタ層24(R、G、B)上に、オーバコート層25及び柱状スペーサ31を一体に形成する。
すなわち、図5の(a)に示すように、まず、カラーフィルタ層24(R、G、B)の表面全体に光透過性を有する感光性樹脂材料を塗布する。ここでは、スピンナーにより、紫外線硬化型アクリル樹脂材料NN600(JSR(株)製)25Aを全面に塗布し、90℃の環境下で10分間乾燥する。この樹脂材料25Aは、光によって架橋反応して不溶化するネガタイプであり、図6に示すように、露光量が増大するのにしたがって現像後の膜厚が増加する傾向にある。
Subsequently, the
That is, as shown in FIG. 5A, first, a photosensitive resin material having optical transparency is applied to the entire surface of the color filter layer 24 (R, G, B). Here, a UV curable acrylic resin material NN600 (manufactured by JSR Corporation) 25A is applied to the entire surface by a spinner and dried in an environment of 90 ° C. for 10 minutes. This
続いて、図5の(b)に示すように、柱状スペーサを形成する領域25Bに対応して樹脂材料25Aを第1露光量で露光する。このとき、柱状スペーサに対応するパターンで第1透過率を有する第1フォトマスク410を用いて樹脂材料25Aを露光する。
Subsequently, as illustrated in FIG. 5B, the
ここで適用される第1フォトマスク410は、光透過性を有する透明基板411にクロムなどの光遮光性を有するマスクパターン412を形成したものであり、柱状スペーサに対応するパターン413での第1透過率はほぼ100%であり、その他の部分412での透過率はほぼ0%である。この実施の形態では、第1フォトマスク410を介して、柱状スペーサを形成する領域25Bを365nmの波長で約40mJ/cm2の第1露光量で露光する。
The
続いて、図5の(c)に示すように、オーバコート層を形成する領域25Cに対応して樹脂材料25Aを第1透過率とは異なる第2露光量で露光する。このとき、オーバコート層に対応するパターンで第2透過率を有する第2フォトマスク420を用いて樹脂材料25Aを露光する。
Subsequently, as shown in FIG. 5C, the
ここで適用される第2フォトマスク420は、光透過性を有する透明基板421にクロムなどの光遮光性を有するマスクパターン422を形成したものであり、オーバコート層に対応するパターン423での第2透過率はほぼ100%であり、その他の部分422での透過率はほぼ0%である。
The
オーバコート層の第1膜厚より柱状スペーサの第2膜厚を厚くする必要があるため、露光する樹脂材料25Aが図6に示したような特性を有するネガタイプである場合には、第2露光量を第1露光量より少なく設定される。この実施の形態では、第2フォトマスク420を介して、オーバコート層を形成する領域25Cを365nmの波長で約10mJ/cm2の第2露光量で露光する。
Since the second film thickness of the columnar spacer needs to be thicker than the first film thickness of the overcoat layer, the second exposure is performed when the
続いて、図5の(d)に示すように、樹脂材料25AをpH11.5のアルカリ水溶液にて現像した後、さらに水洗し、200℃の環境下で60分間焼成する。これにより、約1μmの膜厚(第1膜厚)を有するオーバコート層25と、約4μmの高さ(第2膜厚)を有する柱状スペーサ31とを同時に一体的に形成する。なお、図5の(a)乃至(d)に示した例では、先にオーバコート層を形成する領域25Bを露光した後に柱状スペーサを形成する領域25Cを露光したが、(b)に示した工程と(c)に示した工程とが逆であっても良い。
Subsequently, as shown in FIG. 5D, the
続いて、スパッタ法などによりITOを1500オングストロームの膜厚で成膜し、パターニングすることによって画素電極151を形成する。続いて、スピンナーにより、例えば黒色の紫外線硬化性アクリル樹脂レジストNN700(JSR(株)製)を基板全面に塗布する。その後、このレジスト膜を90℃で10分間乾燥した後に、所定のパターン形状のフォトマスクを用いて365nmの波長で、300mJ/cm2の露光量で露光する。そして、このレジスト膜をpH11.5のアルカリ水溶液にて現像し、200℃で60分間焼成する。これにより、表示領域102の周縁に沿って遮光層SPを形成する。
Subsequently, ITO is formed to a thickness of 1500 angstrom by sputtering or the like, and the
続いて、基板全面に、配向膜材料としてAL−3046(JSR(株)製)を800オングストロームの膜厚で塗布し、焼成し、配向膜13Aを形成する。
これにより、アレイ基板100が製造される。
Subsequently, AL-3046 (manufactured by JSR Co., Ltd.) as an alignment film material is applied to the entire surface of the substrate with a film thickness of 800 angstroms and baked to form an
Thereby, the
一方、対向基板200の製造工程では、まず、ガラス基板21上にスパッタ法などによりITOを1500オングストロームの膜厚で成膜し、パターニングすることによって対向電極204を形成する。その後、基板全体にとしてAL−3046(JSR(株)製)を800オングストロームの膜厚で塗布し、焼成し、配向膜13Bを形成する。
これにより、対向基板200が製造される。
On the other hand, in the manufacturing process of the
Thereby, the
液晶表示パネル10の製造工程では、シール部材106を液晶注入口を残して対向基板200の外縁に沿って印刷塗布し、さらに、アレイ基板100から対向電極200に電圧を印加するための電極転移材をシール部材106の周辺の電極転移電極上に形成する。続いて、アレイ基板100の配向膜13Aと対向基板200の配向膜13Bとが互いに対向するようにアレイ基板100と対向基板200とを配置し、加熱してシール部材106を硬化させて両基板を貼り合わせる。続いて、正の誘電率異方性を有するZLI−1565(MERCK社製)などの液晶組成物を液晶注入口から注入し、さらに液晶注入口を紫外線硬化樹脂などで封止することによって液晶層300を形成する。さらに、アレイ基板100の外面に偏向板PL1を設けるとともに、対向基板200の外面に偏向板PL2を設ける。
In the manufacturing process of the liquid
以上のような製造方法によってアクティブマトリクス型カラー液晶表示パネルが製造される。このようにして製造したカラー液晶表示装置を点灯表示したところ、液晶分子の配列乱れに起因した表示不良が発生せず、表示品位に優れていることを確認できた。 An active matrix type color liquid crystal display panel is manufactured by the manufacturing method as described above. When the color liquid crystal display device manufactured in this way was lit and displayed, it was confirmed that display defects due to the disorder of the alignment of liquid crystal molecules did not occur and the display quality was excellent.
上述した製造方法により製造した液晶表示装置によれば、カラーフィルタ層上にオーバコート層を配置したことにより、着色樹脂層の端部での重なりによる段差を吸収することができ、液晶層に接触する配向膜をフラット化することが可能となる。これにより、液晶層を挟持するためのギャップが均一化され、しかも液晶分子の配列の乱れを抑制することができ、表示性能を向上することが可能となる。 According to the liquid crystal display device manufactured by the above-described manufacturing method, by arranging the overcoat layer on the color filter layer, it is possible to absorb the step due to the overlap at the end of the colored resin layer and to contact the liquid crystal layer. It is possible to flatten the alignment film. Thereby, the gap for sandwiching the liquid crystal layer is made uniform, and the disorder of the arrangement of the liquid crystal molecules can be suppressed, and the display performance can be improved.
しかも、オーバコート層と柱状スペーサとを一体的に形成することにより、オーバコート層を形成するための製造工程を別個に増加する必要がない。すなわち、柱状スペーサを形成する製造工程において同一の感光性樹脂材料を用いて同時にオーバコート層を形成することにより、製造工程数の増加を抑えることができ、製造コストを削減することが可能となる。したがって、安価で表示品位の優れた液晶表示装置を提供することができる。 In addition, by integrally forming the overcoat layer and the columnar spacer, it is not necessary to separately increase the manufacturing process for forming the overcoat layer. That is, by simultaneously forming the overcoat layer using the same photosensitive resin material in the manufacturing process for forming the columnar spacer, it is possible to suppress the increase in the number of manufacturing processes and to reduce the manufacturing cost. . Therefore, an inexpensive liquid crystal display device with excellent display quality can be provided.
このとき、オーバコート層及び柱状スペーサは、光透過性を有する感光性樹脂材料によって形成される。このような感光性樹脂材料の膜厚は、露光量を制御することで容易に制御可能である。このため、オーバコート層及び柱状スペーサを形成するそれぞれの領域に対応して感光性樹脂材料への露光量を制御することにより、膜厚の異なるオーバコート層及び柱状スペーサを同時に形成することが可能である。 At this time, the overcoat layer and the columnar spacer are formed of a light-sensitive photosensitive resin material. The film thickness of such a photosensitive resin material can be easily controlled by controlling the exposure amount. For this reason, it is possible to simultaneously form overcoat layers and columnar spacers having different thicknesses by controlling the exposure amount to the photosensitive resin material corresponding to the respective regions where the overcoat layer and the columnar spacers are formed. It is.
なお、オーバコート層25は、少なくとも開口部周縁での着色樹脂層がフラット化可能な膜厚であればよい。すなわち、オーバコート層25において、1μmを下回る膜厚の場合、十分なフラット化が不可能となる場合があり、また、1.5μmを上回る膜厚の場合、着色樹脂層を透過した光の透過率を低減してしまい、輝度あるいはコントラストを低下させてしまう場合がある。このため、オーバコート層25は、着色樹脂層の膜厚にもよるが1乃至1.5μm程度の膜厚に形成されることが望ましい。
In addition, the
次に、上述した構造の液晶表示パネル10の第2の製造方法について説明する。なお、この第2の製造方法は、オーバコート層25及び柱状スペーサ31の製造工程が異なるのみで、他の工程は第1の製造方法と実質的に同一であるため説明を省略する。
Next, a second manufacturing method of the liquid
すなわち、図7の(a)に示すように、第1の製造方法と同様に、カラーフィルタ層24(R、G、B)の表面全体に光透過性を有する感光性樹脂材料を塗布する。 That is, as shown in FIG. 7A, a photosensitive resin material having optical transparency is applied to the entire surface of the color filter layer 24 (R, G, B) as in the first manufacturing method.
続いて、図7の(b)に示すように、樹脂材料25A全体を一括露光する。このとき、樹脂材料25Aは、薄い膜厚を形成するのに必要な露光量で露光される。この実施の形態では、樹脂材料25Aは、365nmの波長で、例えばオーバコート層を形成するのに必要な露光量(約10mJ/cm2)で露光される。
Subsequently, as shown in FIG. 7B, the
続いて、オーバコート層または柱状スペーサを形成する領域に対応して樹脂材料25Aを所定の露光量で露光する。このとき、オーバコート層または柱状スペーサに対応するパターンを有するフォトマスク430を用いて樹脂材料25Aを露光する。
Subsequently, the
この実施の形態では、図7の(c)に示すように、柱状スペーサを形成する領域25Bに対応して樹脂材料25Aを露光する。ここで適用されるフォトマスク430は、光透過性を有する透明基板431に光遮光性を有するマスクパターン432を形成したものであり、柱状スペーサに対応するパターン433での透過率はほぼ100%であり、その他の部分432での透過率はほぼ0%である。このようなフォトマスク430を介して、柱状スペーサを形成する領域25Bを365nmの波長で約30mJ/cm2の露光量で露光する。
In this embodiment, as shown in FIG. 7C, the
続いて、図7の(d)に示すように、樹脂材料25AをpH11.5のアルカリ水溶液にて現像した後、さらに水洗し、200℃の環境下で60分間焼成する。これにより、約1μmの膜厚(第1膜厚)を有するオーバコート層25と、約4μmの高さ(第2膜厚)を有する柱状スペーサ31とを同時に一体的に形成する。なお、図7の(b)に示した工程と(c)に示した工程とが逆であっても良い。
Subsequently, as shown in FIG. 7D, the
このような第2の製造方法でも、上述した第1の製造方法と同様に、製造工程数の増加を抑えることができ、しかも、安価で表示品位の優れた液晶表示装置を提供することができる。また、オーバコート層及び柱状スペーサを形成するためのフォトマスクを1種類用意すればよいため、製造コストをさらに低減することができる。 Even in such a second manufacturing method, like the first manufacturing method described above, an increase in the number of manufacturing steps can be suppressed, and a liquid crystal display device that is inexpensive and excellent in display quality can be provided. . In addition, since only one type of photomask for forming the overcoat layer and the columnar spacer is prepared, the manufacturing cost can be further reduced.
次に、上述した構造の液晶表示パネル10の第3の製造方法について説明する。なお、この第3の製造方法でも、オーバコート層25及び柱状スペーサ31の製造工程が異なるのみで、他の工程は第1の製造方法と実質的に同一であるため説明を省略する。
Next, a third manufacturing method of the liquid
すなわち、図8の(a)に示すように、第1の製造方法と同様に、カラーフィルタ層24(R、G、B)の表面全体に光透過性を有する感光性樹脂材料を塗布する。 That is, as shown in FIG. 8A, a photosensitive resin material having optical transparency is applied to the entire surface of the color filter layer 24 (R, G, B) as in the first manufacturing method.
続いて、図8の(b)に示すように、樹脂材料25A全体をフォトマスク440を用いて一括露光する。ここで適用されるフォトマスク440は、オーバコート層及び柱状スペーサにそれぞれ対応するパターンでの透過率が異なる。すなわち、フォトマスク440は、光透過性を有する透明基板441に、柱状スペーサに対応したマスクパターン442及びオーバコート層に対応したマスクパターン443を形成したものであり、マスクパターン442で第1透過率を有するとともにマスクパターン443で第2透過率を有する。
Subsequently, as illustrated in FIG. 8B, the
このとき、樹脂材料25Aを一括露光するために、薄い膜厚に対応したマスクパターンは、厚い膜厚に対応したマスクパターンより低い透過率を有するように設定される。これにより、薄い膜厚を形成する領域は、厚い膜厚を形成する領域より低い露光量で露光されることになる。
At this time, in order to collectively expose the
この実施の形態では、第1透過率はほぼ100%であるのに対して、第2透過率はほぼ25%程度に設定されている。このようなフォトマスク440を介して、365nmの波長で樹脂材料25Aを一括露光した場合、柱状スペーサを形成する領域25Bを約40mJ/cm2の露光量で露光するとともに、オーバコート層を形成する領域25Bを約10mJ/cm2の露光量で露光する。
In this embodiment, the first transmittance is approximately 100%, while the second transmittance is set to approximately 25%. When the
続いて、図8の(c)に示すように、樹脂材料25AをpH11.5のアルカリ水溶液にて現像した後、さらに水洗し、200℃の環境下で60分間焼成する。これにより、約1μmの膜厚(第1膜厚)を有するオーバコート層25と、約4μmの高さ(第2膜厚)を有する柱状スペーサ31とを同時に一体的に形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 8C, the
このような第3の製造方法でも、上述した第1の製造方法と同様に、製造工程数の増加を抑えることができ、しかも、安価で表示品位の優れた液晶表示装置を提供することができる。また、オーバコート層及び柱状スペーサを形成するためのフォトマスクを1種類用意すればよいため、製造コストをさらに低減することができる。さらに、オーバコート層及び柱状スペーサを形成するための露光工程が1回でよいため、製造工程数をさらに削減することができ、コストを低減することができる。 In such a third manufacturing method, as in the first manufacturing method described above, an increase in the number of manufacturing steps can be suppressed, and a liquid crystal display device that is inexpensive and excellent in display quality can be provided. . In addition, since only one type of photomask for forming the overcoat layer and the columnar spacer is prepared, the manufacturing cost can be further reduced. Furthermore, since the exposure process for forming the overcoat layer and the columnar spacers may be performed once, the number of manufacturing processes can be further reduced, and the cost can be reduced.
なお、上述した実施の形態では、カラーフィルタ層24(R、G、B)をアレイ基板100側に設けたいわゆるCOA(カラーフィルタ・オン・アレイ)構造について説明したが、カラーフィルタ層24(R、G、B)は対向基板200側に設けても良い。
In the above-described embodiment, a so-called COA (color filter on array) structure in which the color filter layer 24 (R, G, B) is provided on the
すなわち、図9に示すように、表示領域102において、アレイ基板100は、絶縁性基板11上に、走査線及び信号線の交差部近傍に配置されたスイッチング素子121、スイッチング素子121を覆うように配置された絶縁層23、絶縁層23上に配置された画素電極151、画素電極151を覆うように配置された配向膜13Aなどを備えている。
That is, as shown in FIG. 9, in the
また、対向基板200は、カラーフィルタ層24(R、G、B)、カラーフィルタ層24(R、G、B)上に配置されたオーバコート層25、カラーフィルタ層24(R、G、B)上に配置されオーバコート層25と一体に形成された柱状スペーサ31、オーバコート層25上に配置された対向電極204、対向電極204を覆うように配置された配向膜13B、表示領域102の外周に沿って額縁状に配置された遮光層SPなどを備えている。
The
このような構造の液晶表示パネルにおいても、カラーフィルタ層、オーバコート層及び柱状スペーサを形成するためには、第1乃至第3の製造方法を適用することができ、それぞれ説明した同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、上述した実施の形態では、オーバコート層及び柱状スペーサを形成する感光性樹脂材料は、ネガタイプのものを適用した例で説明したが、光によって分解して溶媒に溶けるようになるポジタイプのものを適用しても良い。このポジタイプの樹脂材料は、ネガタイプとは逆に、露光量が増大するのにしたがって現像後の膜厚が減少する傾向にある。このため、柱状スペーサを形成するための第1露光量は、オーバコート層を形成するための第2露光量より少なく設定されることは勿論のことである。
Even in the liquid crystal display panel having such a structure, the first to third manufacturing methods can be applied to form the color filter layer, the overcoat layer, and the columnar spacer, and the same effects as described above can be obtained. It goes without saying that it is obtained.
Further, in the above-described embodiment, the photosensitive resin material for forming the overcoat layer and the columnar spacer has been described as an example in which a negative type is applied. However, a positive type that is decomposed by light and becomes soluble in a solvent. May be applied. In contrast to the negative type resin material, the positive type resin material tends to decrease the film thickness after development as the exposure amount increases. Therefore, it goes without saying that the first exposure amount for forming the columnar spacer is set to be smaller than the second exposure amount for forming the overcoat layer.
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the spirit of the invention in the stage of implementation. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
1…液晶表示装置、10…液晶表示パネル、23…絶縁層、24(R、G、B)…カラーフィルタ層、25…オーバコート層、31…柱状スペーサ、100…アレイ基板、121…薄膜トランジスタ(スイッチング素子)、151…画素電極、200…対向基板、204…対向電極、300…液晶層、PX(R、G、B)…(赤色、緑色、青色)画素、X…信号線、Y…走査線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Liquid crystal display device, 10 ... Liquid crystal display panel, 23 ... Insulating layer, 24 (R, G, B) ... Color filter layer, 25 ... Overcoat layer, 31 ... Columnar spacer, 100 ... Array substrate, 121 ... Thin-film transistor ( Switching element), 151 ... pixel electrode, 200 ... counter substrate, 204 ... counter electrode, 300 ... liquid crystal layer, PX (R, G, B) ... (red, green, blue) pixel, X ... signal line, Y ... scanning line
Claims (7)
前記第1基板は、
複数の色にそれぞれ着色された複数の着色樹脂層からなるカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層の表面を覆うオーバコート層と、
前記カラーフィルタ層上に配置され、前記オーバコート層と一体に形成されるとともに、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を挟持するためのギャップを形成するスペーサと、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal layer is sandwiched between the first substrate and the second substrate,
The first substrate is
A color filter layer comprising a plurality of colored resin layers colored in a plurality of colors, and
An overcoat layer covering the surface of the color filter layer;
A spacer disposed on the color filter layer and formed integrally with the overcoat layer, and forming a gap for sandwiching a liquid crystal layer between the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal display device comprising:
前記カラーフィルタ層は、前記スイッチング素子を覆うよう画素毎に割り当てられた各色の着色樹脂層を前記信号線の上で重ね合わせて配置され、
前記カラーフィルタ層及び前記オーバコート層は、前記画素電極と各スイッチング素子とを電気的に接続するためのコンタクトホールを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 The first substrate further includes a scanning line arranged in a row direction, a signal line arranged in a column direction, a switching element disposed in the vicinity of an intersection of the scanning line and the signal line, and the over substrate. A pixel electrode arranged in a matrix for each pixel on the coat layer,
The color filter layer is disposed by overlapping a colored resin layer of each color assigned to each pixel so as to cover the switching element on the signal line,
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the color filter layer and the overcoat layer have a contact hole for electrically connecting the pixel electrode and each switching element.
前記第1基板においては、
複数の色にそれぞれ着色された複数の着色樹脂層からなるカラーフィルタ層を形成し、
前記カラーフィルタ層の表面全体に光透過性を有する感光性樹脂材料を塗布し、
スペーサを形成する領域に対応して前記感光性樹脂材料を第1露光量で露光し、
オーバコート層を形成する領域に対応して前記感光性樹脂材料を前記第1露光量とは異なる第2露光量で露光し、
前記感光性樹脂材料を現像し、
前記カラーフィルタ層の表面を覆う第1膜厚を有する前記オーバコート層と、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を挟持するためのギャップを形成する前記第1膜厚より厚い第2膜厚を有する前記スペーサと、を一体に形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 In a method for manufacturing a liquid crystal display device configured by sandwiching a liquid crystal layer between a first substrate and a second substrate,
In the first substrate,
Forming a color filter layer comprising a plurality of colored resin layers colored in a plurality of colors,
Applying a light-sensitive photosensitive resin material to the entire surface of the color filter layer,
Exposing the photosensitive resin material at a first exposure amount corresponding to a region for forming a spacer;
Exposing the photosensitive resin material at a second exposure amount different from the first exposure amount corresponding to a region for forming an overcoat layer;
Developing the photosensitive resin material;
From the first film thickness that forms a gap for sandwiching a liquid crystal layer between the first substrate and the second substrate, and the overcoat layer having a first film thickness covering the surface of the color filter layer. A manufacturing method of a liquid crystal display device, wherein the spacer having a thick second film thickness is integrally formed.
前記オーバコート層に対応するパターンで第2透過率を有する第2フォトマスクを用いて前記感光性樹脂材料を露光することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。 Exposing the photosensitive resin material using a first photomask having a first transmittance in a pattern corresponding to the spacer;
5. The method for manufacturing a liquid crystal display device according to claim 4, wherein the photosensitive resin material is exposed using a second photomask having a second transmittance in a pattern corresponding to the overcoat layer.
前記オーバコート層または前記スペーサに対応するパターンを有するフォトマスクを用いて前記感光性樹脂材料を露光することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。 Exposing the entire photosensitive resin material;
5. The method of manufacturing a liquid crystal display device according to claim 4, wherein the photosensitive resin material is exposed using a photomask having a pattern corresponding to the overcoat layer or the spacer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314168A JP2005084231A (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Liquid crystal display and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314168A JP2005084231A (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Liquid crystal display and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005084231A true JP2005084231A (en) | 2005-03-31 |
Family
ID=34414867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003314168A Pending JP2005084231A (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Liquid crystal display and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005084231A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256795A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Method for manufacturing color filter substrate |
US8040484B2 (en) | 2005-06-01 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display panel having a constant cell gap and method of making the same |
US8953122B2 (en) | 2009-06-18 | 2015-02-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and manufacturing method for same |
JP2017037316A (en) * | 2006-04-06 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
US20190212593A1 (en) * | 2016-11-11 | 2019-07-11 | HKC Corporation Limited | Liquid crystal display and manufacturing method thereof |
CN110794624A (en) * | 2019-11-14 | 2020-02-14 | Tcl华星光电技术有限公司 | Display panel and manufacturing method thereof |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003314168A patent/JP2005084231A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8040484B2 (en) | 2005-06-01 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display panel having a constant cell gap and method of making the same |
JP2007256795A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Method for manufacturing color filter substrate |
US10684517B2 (en) | 2006-04-06 | 2020-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
JP2017037316A (en) * | 2006-04-06 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
US9958736B2 (en) | 2006-04-06 | 2018-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11073729B2 (en) | 2006-04-06 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11442317B2 (en) | 2006-04-06 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11644720B2 (en) | 2006-04-06 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11921382B2 (en) | 2006-04-06 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US9274367B2 (en) | 2009-06-18 | 2016-03-01 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and manufacturing method for same |
US9933668B2 (en) | 2009-06-18 | 2018-04-03 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and manufacturing method for same |
US8953122B2 (en) | 2009-06-18 | 2015-02-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and manufacturing method for same |
US20190212593A1 (en) * | 2016-11-11 | 2019-07-11 | HKC Corporation Limited | Liquid crystal display and manufacturing method thereof |
CN110794624A (en) * | 2019-11-14 | 2020-02-14 | Tcl华星光电技术有限公司 | Display panel and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8400606B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same | |
JP4925030B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US7061569B2 (en) | Upper substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method of fabricating the same | |
KR100848078B1 (en) | Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display and manufacturing method of substrate for liquid crystal display | |
US8159641B2 (en) | Array substrate having common electrode with slits that overlap data lines, and liquid crystal display apparatus having the array substrate | |
US7817236B2 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
US7821612B2 (en) | Color filter array panel and liquid crystal display including the same | |
WO2011004521A1 (en) | Display panel | |
JPH0968723A (en) | Liquid crystal display device | |
US20070040964A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003029269A (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device | |
JP2005084231A (en) | Liquid crystal display and its manufacturing method | |
JP2007052369A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2000258784A (en) | Liquid crystal display element | |
JP2004219529A (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
JP2005070442A (en) | Liquid crystal display | |
JP2005084087A (en) | Liquid crystal display and its manufacturing method | |
JP2007052262A (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
JP2002341330A (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method for liquid crystal display device | |
WO2011148557A1 (en) | Method of manufacture for liquid crystal display device | |
US6704076B2 (en) | Method for fabricating a liquid crystal display device | |
JP2003107444A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003222877A (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JP2003066435A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method | |
JP2006113204A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method |