JP2005083287A - Wind power generation device - Google Patents
Wind power generation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005083287A JP2005083287A JP2003317454A JP2003317454A JP2005083287A JP 2005083287 A JP2005083287 A JP 2005083287A JP 2003317454 A JP2003317454 A JP 2003317454A JP 2003317454 A JP2003317454 A JP 2003317454A JP 2005083287 A JP2005083287 A JP 2005083287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind
- guide pipe
- generator
- wind power
- air guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title abstract description 22
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/30—Wind power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は風力発電装置に係り、特に効率の高い風力発電を行ないうる風力発電装置に関する。 The present invention relates to a wind power generator, and more particularly to a wind power generator capable of performing highly efficient wind power generation.
近年、環境破壊から少しでも地球を守るためのクリーンな電気エネルギーの生産方法として、太陽光発電装置や風力発電装置が注目視されてきている(例えば、特許文献1参照)。しかし、現在では太陽光発電装置の生産コストは依然高く、また、風力発電は発電装置が大き過ぎて一般への普及は未だ遅れているのが現状である。 In recent years, solar power generation devices and wind power generation devices have attracted attention as methods for producing clean electrical energy to protect the earth from environmental destruction even a little (see, for example, Patent Document 1). However, at present, the production cost of the photovoltaic power generation device is still high, and the current situation is that wind power generation is still too late due to the large power generation device.
ここで、このような従来の風力発電装置100を図7に示す。同図に示す風力発電装置100は、土台に設置された支柱101の上部に発電機102を設けた構成とされている。この発電機102は、回転軸に複数のプロペラ羽根103が設けられており、自然の風力でこのプロペラ羽根103が回転するよう構成させている。そして、プロペラ羽根103の回転力で発電機102の回転軸を回転させ、これにより発電を行なう構成とされている。また、尚、発電機102のプロペラ羽根103の配設位置と半体側には方向翼104が設けられている。
ところで、上述のような風力発電装置100は発電出力が小さいため、どうしても用途が限定されてしまう。また、風力発電装置を工場や一般住宅に普及させるためには、どうしても工場や一般住宅の敷地など、人や動物が自由に近づける場所に設置しなければならなくなる。
By the way, since the
しかしながら、従来の風力発電装置100では、発電効率を高める方法としてプロペラ羽根103を大型化することが行なわれていたため、風力発電装置の設置には比較的大きなスペース(設置面積)が必要となるという問題点があった。また、このように比較的大きな設置面積を設けても、風力を全て発電に寄与させることができず、発電効率を十分に高めることができないという問題点があった。
However, in the conventional
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、省スペースで効率の高い風力発電を行ないうる風力発電装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a wind power generator capable of performing space-saving and high-efficiency wind power generation.
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention is characterized by the following measures.
請求項1記載の発明に係る風力発電装置は、
風により発電を行なう発電機と、
一端部に風を取り込むための取り込み口が形成された複数の導風配管と、
該導風配管の他端部が接続されており、複数の導風配管からの風を前記発電機に案内する案内配管とを有し、
かつ、前記複数の導風配管の他端部が前記案内配管に接続される接続位置において、一の導風配管と、他の導風配管とが略直角をなすよう前記案内配管に接続されてなることを特徴とするものである。
A wind turbine generator according to the invention of
A generator for generating electricity by wind;
A plurality of air ducts formed with intake ports for taking in wind at one end;
The other end of the wind guide pipe is connected, and has a guide pipe for guiding the wind from a plurality of wind guide pipes to the generator,
And, at the connection position where the other end portions of the plurality of wind guide pipes are connected to the guide pipe, one wind guide pipe and the other wind guide pipe are connected to the guide pipe so as to form a substantially right angle. It is characterized by.
上記発明によれば、複数の導風配管が案内配管に接続される接続位置において、各導風配管は略直角をなすよう接続されるため、各導風配管からの風は最も効率よく合流する。このため、案内配管における風の流速を高めることができ、よって効率の高い風力発電を行なうことが可能となる。 According to the above invention, at the connection position where the plurality of wind guide pipes are connected to the guide pipe, each wind guide pipe is connected so as to form a substantially right angle, so the wind from each wind guide pipe merges most efficiently. . For this reason, the flow velocity of the wind in the guide pipe can be increased, and thus it is possible to perform highly efficient wind power generation.
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の風力発電装置において、
前記一の導風配管と他の導風配管とがなす角度は、80°以上90°以下であることを特徴とするものである。
The invention according to
The wind turbine generator according to
The angle formed by the one air guide pipe and the other air guide pipe is 80 ° or more and 90 ° or less.
上記発明のように、接続位置における各導風配管のなす角度は、80°以上90°以下であることが望ましく、この範囲において高効率の風力発電を行なうことができる。 Like the said invention, it is desirable that the angle which each wind guide piping in a connection position makes is 80 degrees or more and 90 degrees or less, and highly efficient wind power generation can be performed in this range.
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の風力発電装置において、
前記案内配管内に整流板を設けたことを特徴とするものである。
The invention according to
The wind turbine generator according to
A rectifying plate is provided in the guide pipe.
上記発明によれば、案内配管内に整流板を設けたことにより、発電機に流入する風が安定化し、発電効率を高めると共に騒音の発生を防止することができる。 According to the above invention, by providing the rectifying plate in the guide pipe, the wind flowing into the generator can be stabilized, the power generation efficiency can be improved, and the generation of noise can be prevented.
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の風力発電装置において、
前記導風配管の断面積が、前記案内配管の断面積に比べて大きいことを特徴とするものである。
The invention according to
The wind turbine generator according to any one of
A cross-sectional area of the air guide pipe is larger than a cross-sectional area of the guide pipe.
上記発明によれば、導風配管の断面積を案内配管の断面積に比べて大きくしたことにより、大きな断面積を有する導風配管で取り込まれた風は、導風配管より断面積が小さい案内配管に導入された時点で風速が急激に速くなるため、発電機において高電力を発電することができる。 According to the above invention, since the cross-sectional area of the air guide pipe is made larger than the cross-sectional area of the guide pipe, the wind taken in by the air guide pipe having a large cross-sectional area has a smaller cross-sectional area than the guide pipe. Since the wind speed increases rapidly when introduced into the pipe, high power can be generated in the generator.
また、請求項5記載の発明は、
請求項1乃至4のいずれかに記載の風力発電装置において、
前記取り込み口の形状をハニカム形状としたことを特徴とするものである。
The invention according to
The wind turbine generator according to any one of
The shape of the intake port is a honeycomb shape.
上記発明によれば、取り込み口の形状をハニカム形状としたことにより、複数の取り込み口を高密度に配設できるため、無駄なく風を取り込むことが可能となる。また、ハニカム形状は高剛性であるため、風の導入時に騒音が発生することを防止できる。 According to the above invention, since the shape of the intake port is a honeycomb shape, a plurality of intake ports can be arranged with high density, so that wind can be taken in without waste. Further, since the honeycomb shape is highly rigid, it is possible to prevent noise from being generated when the wind is introduced.
本発明によれば、複数の導風配管からの風を最も効率よく合流させて案内配管に導入することができるため、合流時の損失を軽減でき案内配管における風の流速を高めることができるため、効率の高い風力発電を行なうことができる。 According to the present invention, winds from a plurality of wind guide pipes can be merged most efficiently and introduced into the guide pipe. Therefore, loss at the time of merging can be reduced and the flow velocity of wind in the guide pipe can be increased. Highly efficient wind power generation can be performed.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。図1及び図2は、本発明の第1実施例である風力発電装置10を示している。図1は風力発電装置10の正面図であり、図2は風力発電装置10の要部構成を示す側断面図である。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 show a
風力発電装置10は、大略すると複数(本実施例では3本)の導風配管11A〜11C、案内配管12、及び発電機13等により構成されている。導風配管11A〜11Cは、一端(図2における左端)に風を取り込む取り込み口15A〜15Cが形成されると共に、他端は案内配管12に接続されている。
Generally speaking, the
即ち、3本の導風配管11A〜11Cは、全て1本の案内配管12に接続されている。これにより、取り込み口15A〜15Cから取り込まれた全ての風は、各導風配管11A〜11Cを介して案内配管12に供給される構成となっている。また、本実施例では、取り込み口15A〜15Cの形状は、図1に示すようにそれぞれ六角形状とされている。
That is, all of the three air guide pipes 11 </ b> A to 11 </ b> C are connected to one
図2に拡大して示すように、各導風配管11A〜11Cは、いずれもラッパ状の形状を有している(尚、図2では導風配管11A,11Bのみ示しているが、導風配管11Cも導風配管11A,11Bと同様の形状を有している)。即ち、各導風配管11A〜11Cの一端部である取り込み口15A〜15Cの面積S1は、各導風配管11A〜11Cの案内配管12と接続される他端部の面積S2に対して大きく設定されている(S1>S2)。
As shown in an enlarged view in FIG. 2, each of the
案内配管12は、1本の直線状の配管である。この案内配管12の断面積S3は、各導風配管11A〜11Cの案内配管12と接続される他端部側の面積S2に比べて小さく設定されている(S2>S3)。これにより、導風配管11A〜11Cで取り込まれた風は、この導風配管11A〜11Cより小さい断面積の案内配管12に導入された時点で風速が急激に速くなる。このため、発電機13に対して高風速の風を供給することが可能となり、よって発電機13において高電力の発電を行なうことが可能となる。
The
一方、案内配管12内の略中間部には、複数の整流板16が配設されている。このように、案内配管12内に整流板16を設けることにより、発電機13に流入する風が安定化し発電効率を高めることができる。また、上記のように本実施例に係る風力発電装置10では、案内配管12内を高速の風が流れるが、案内配管12内での風の流れが安定化することにより、案内配管12内で発生する騒音を低減することができる。
On the other hand, a plurality of rectifying
ここで、各導風配管11A〜11Cと案内配管12とが接続される位置(以下、この位置を接続位置という)における、各導風配管11A〜11Cの接続角度に注目する。図2には、導風配管11Aと導風配管11Bの接続位置における接続角度を矢印θで示している。
Here, attention is paid to the connection angles of the
本実施例では、この接続位置において、一の導風配管11Aと、他の導風配管11Bとが略直角をなすよう案内配管12に接続するよう構成したことを特徴としている。また図示されてないが、導風配管11Bと導風配管11Cも略直角をなすよう案内配管12に接続さており、導風配管11Aと導風配管11Cも略直角をなすよう案内配管12に接続さている。この際、上記の略直角とは80°以上θ=90°以下(80°≦θ≦90°)の範囲をいうものである。
The present embodiment is characterized in that at this connection position, one
本実施例のように、接続位置において各導風配管11A〜11Cの隣接する一対間の案内配管12に対する接続角度θを略直角(80°≦θ≦90°)とすることにより、各導風配管11A〜11Cからの風を最も効率よく合流させることができる。即ち、各導風配管11A〜11Cから案内配管12に風が導入される際、導入に際する合流による損失を最小限に抑えることができる。このため、案内配管12における風の流速を高めることができ、よって発電機13により高効率の風力発電を行なうことが可能となる。
As in this embodiment, the connection angle θ of the
次に、本発明の第2実施例について説明する。図3及び図4は、第2実施例である風力発電装置20を示している。図3は風力発電装置20の正面図であり、図4は風力発電装置20の要部構成を示す側断面図である。尚、図3及び図4において、図1及び図2に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. 3 and 4 show a
前記した第1実施例に係る風力発電装置10では、図1に示されるように各取り込み口15A〜15Cが離間配置されており、よって風力発電装置10の全正面面積に対する取り込み口15A〜15Cの面積が小さく、風の取り込み効率が十分ではなかった。これに対し、本実施例に係る風力発電装置20は、各取り込み口25Aを隙間無く整列させることにより、図3に示すように取り込み口全体の形状をハニカム形状としたことを特徴とするものである。
In the
また、本実施例においても、3本の導風配管21A〜21Cに対して、1本の案内配管12と1台の発電機13を配設した構成とされている。各導風配管21A〜21Cは、一端(図4における左端)に風を取り込む取り込み口25A〜25Cが形成されると共に、他端は案内配管12に接続されている。よって、取り込み口25A〜25Cから取り込まれた全ての風は、各導風配管21A〜21Cを介して案内配管12に供給される構成となっている。
Also in this embodiment, one
図4に拡大して示すように、各導風配管21A〜21Cはいずれもラッパ状の形状を有しており、よって各導風配管21A〜21Cの一端部である取り込み口25A〜25Cの面積S4は案内配管12と接続される他端部の面積S5に対して大きく設定されている(S4>S5)。尚、図2では導風配管21A,21Bのみ示しているが、導風配管21Cも同様の形状を有している)。また、案内配管12の断面積S6は、各導風配管21A〜21Cの案内配管12と接続される他端部側の面積S5に比べて小さく設定されている(S5>S6)。
As shown in an enlarged view in FIG. 4, each of the
これにより、導風配管21A〜21Cで取り込まれた風は、この導風配管21A〜21Cより小さい断面積の案内配管12に導入された時点で風速が急激に速くなる。このため、発電機13に対して高風速の風を供給することが可能となり、よって発電機13において高電力の発電を行なうことが可能となる。
Thereby, when the wind taken in by the
また、本実施例に係る風力発電装置20は、前記したように取り込み口25Aがハニカム形状とされており、隣接する取り込み口25A〜25Cが隙間無く配置された構成とされている。このため、風の取り込み効率が高く、よって高効率の風力発電を行なうことが可能となる。また、取り込み口25A〜25Cの形状をハニカム形状としたことにより、ハニカム形状は高剛性であるため、上記のように高効率で風を取り込んでも風の導入時に騒音が発生することを防止できる。
Further, the
更に、本実施例においても、接続位置において各導風配管21A〜21Cの隣接する一対間の案内配管12に対する接続角度θを略直角(80°≦θ≦90°)とした構成としている。この構成することにより、第1実施例と同様に各導風配管21A〜21Cから案内配管12に風が導入される際、導入に際する合流による損失を最小限に抑えることができ、案内配管12における風の流速を高めることができるため、発電機13により高効率の風力発電を行なうことができる。
Furthermore, also in this embodiment, the connection angle θ of the
図5及び図6は、本発明の第3及び第4実施例である風力発電装置30,40を示している。前記した第1及び第2実施例では、取り込み口15A〜15C、25A〜25Cのそれぞれの形状を六角形としたが、取り込み口の形状はこれに限定されるものではない。
5 and 6 show
具体的には、図5に示す第3実施例に係る風力発電装置30のように、導風配管31A〜31Cの端部に形成される取り込み口35A〜35Cの形状を矩形形状としてもよい。
Specifically, like the
また、図6に示す第4実施例に係る風力発電装置40のように、導風配管41A〜41Cの端部に形成される取り込み口45A〜45Cの形状を円形状としてもよい。このように、取り込み口の形状は、特に限定されるものではなく、種々の形状を選定することが可能なものである。
Moreover, it is good also considering the shape of intake port 45A-45C formed in the edge part of wind guide piping 41A-41C as a circular shape like the
また、上記した各実施例では、3本の導風配管11A〜11C,21A〜21C,31A〜31C,41A〜41Cを一組とし、これに対して1本の案内配管12と1台の発電機13を配設した風力発電装置10,20,30,40を示したが、1台の発電機13に対する導風配管数は3本に限定されるものではなく、1本でも2本でも、また4本以上を配設する構成としてもよい。
In each of the above-described embodiments, the three
10,20,30,40 風力発電装置
11A〜11C,21,21A,21B,31A〜31C,41A〜41C 導風配管
12 案内配管
13 発電機
14 プロペラ
15A〜15C,25,25A,25B,35A〜35C,45A〜45C 取り込み口
16整流板
10, 20, 30, 40
Claims (5)
一端部に風を取り込むための取り込み口が形成された複数の導風配管と、
該導風配管の他端部が接続されており、複数の導風配管からの風を前記発電機に案内する案内配管とを有し、
かつ、前記複数の導風配管の他端部が前記案内配管に接続される接続位置において、一の導風配管と、他の導風配管とが略直角をなすよう前記案内配管に接続されてなることを特徴とする風力発電装置。 A generator for generating electricity by wind;
A plurality of air ducts formed with intake ports for taking in wind at one end;
The other end of the wind guide pipe is connected, and has a guide pipe for guiding the wind from a plurality of wind guide pipes to the generator,
And, at the connection position where the other end portions of the plurality of wind guide pipes are connected to the guide pipe, one wind guide pipe and the other wind guide pipe are connected to the guide pipe so as to form a substantially right angle. The wind power generator characterized by becoming.
前記一の導風配管と他の導風配管とがなす角度は、80°以上90°以下であることを特徴とする風力発電装置。 In the wind power generator according to claim 1,
An angle formed by the one air guide pipe and the other air guide pipe is 80 ° or more and 90 ° or less.
前記案内配管内に整流板を設けたことを特徴とする風力発電装置。 The wind turbine generator according to claim 1 or 2,
A wind turbine generator comprising a rectifying plate provided in the guide pipe.
前記案内配管の断面積が、前記導風配管の断面積に比べて小さいことを特徴とする風力発電装置。 The wind turbine generator according to any one of claims 1 to 3,
The wind power generator characterized in that a cross-sectional area of the guide pipe is smaller than a cross-sectional area of the air guide pipe.
前記取り込み口の形状をハニカム形状としたことを特徴とする風力発電装置。
The wind turbine generator according to any one of claims 1 to 4,
A wind power generator characterized in that the intake port has a honeycomb shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003317454A JP2005083287A (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Wind power generation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003317454A JP2005083287A (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Wind power generation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005083287A true JP2005083287A (en) | 2005-03-31 |
Family
ID=34417033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003317454A Pending JP2005083287A (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Wind power generation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005083287A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518976A (en) * | 2008-04-16 | 2011-06-30 | フロデザイン ウィンド タービン コーポレーション | Hydro turbine with mixer and ejector |
GB2481281A (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-21 | Ronald Davenport Wilson | Electricity generating wind conduit |
KR102552053B1 (en) * | 2022-07-20 | 2023-07-06 | 고창현 | The generator unit for speed increase that can measure the power generated from the compressed flow path and build a smart grid is the generator unit for speed increase |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003317454A patent/JP2005083287A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518976A (en) * | 2008-04-16 | 2011-06-30 | フロデザイン ウィンド タービン コーポレーション | Hydro turbine with mixer and ejector |
GB2481281A (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-21 | Ronald Davenport Wilson | Electricity generating wind conduit |
GB2492040B (en) * | 2010-06-17 | 2015-01-14 | Ronald Davenport Wilson | The Jet Stream Generator |
KR102552053B1 (en) * | 2022-07-20 | 2023-07-06 | 고창현 | The generator unit for speed increase that can measure the power generated from the compressed flow path and build a smart grid is the generator unit for speed increase |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1885047B1 (en) | Electric generator device actuated by a fluid flow | |
US20070059097A1 (en) | System and method for electrical power generation utilizing wind draft caused by vehicle traffic on roadways | |
TW201344043A (en) | Water turbine | |
US7969035B2 (en) | Exhaust gas electric generation apparatus and method | |
JP2005083287A (en) | Wind power generation device | |
KR102068128B1 (en) | Wind power generation module and wind power generation system | |
JP2007166721A (en) | Electric power generator | |
KR102068132B1 (en) | Wind power generation module and wind power generation system | |
WO2005071260A1 (en) | Circulation type wind tunnel windmill power generation device | |
JP2002089430A (en) | Wind power generating equipment | |
JP7488584B2 (en) | Omnidirectional Generator Unit | |
JP2022145865A (en) | Fluid utilization power generation system | |
JP2015050892A (en) | Power generation system | |
JP2003083231A (en) | Base seat in the case where wind power generation device is installed on the roof of building and wind inducing plate | |
JP2008255977A (en) | Wind power generator | |
JPH084647A (en) | Wind power generation device | |
JP2003003944A (en) | Hybrid wind power generator | |
JP2005105911A (en) | Vertical shaft type wind power generation device | |
JPH059690B2 (en) | ||
JP2019100187A (en) | Ocean current and tidal current power generation device | |
JP2005299434A (en) | Water circulation type hydraulic power generation device | |
JP2007285188A (en) | Wind power generation device utilizing artificial airflow | |
JP3106824U (en) | Wind generator positioning device | |
Banerjee et al. | Recovery of electrical power from exhaust air—role of vertical axis wind turbine | |
JP2001055970A (en) | Wind force/water flow power generating set having hood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |