JP2005082673A - 不溶性硫黄組成物 - Google Patents
不溶性硫黄組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005082673A JP2005082673A JP2003315193A JP2003315193A JP2005082673A JP 2005082673 A JP2005082673 A JP 2005082673A JP 2003315193 A JP2003315193 A JP 2003315193A JP 2003315193 A JP2003315193 A JP 2003315193A JP 2005082673 A JP2005082673 A JP 2005082673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insoluble sulfur
- process oil
- silica
- composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 82
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 239000010734 process oil Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- -1 phosphate ester Chemical class 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000013040 rubber vulcanization Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】 不溶性硫黄が有する熱安定性を低下させることなく流動性を改善し、計量器、混練装置などに対する付着を抑止することができ、且つ粉塵の発生を抑止することができる不溶性硫黄組成物を提供する。
【解決手段】 不溶性硫黄100重量部に対して、1.0〜5.0μmの中心粒子径を有し、且つ表面が親水化されたシリカ0.1〜5.0重量部と、プロセスオイル(但し、ゴムを溶解させたプロセスオイルは除く)5〜50重量部を混合する。
【選択図】 なし
【解決手段】 不溶性硫黄100重量部に対して、1.0〜5.0μmの中心粒子径を有し、且つ表面が親水化されたシリカ0.1〜5.0重量部と、プロセスオイル(但し、ゴムを溶解させたプロセスオイルは除く)5〜50重量部を混合する。
【選択図】 なし
Description
この発明は、ゴム加硫剤として好適なものであって、不溶性硫黄の有する熱安定性を低下させることなく流動性を改善し、計量器、混練装置などに対する付着を抑止することができる不溶性硫黄組成物に関する。
不溶性硫黄は二硫化炭素に不溶の粉末状硫黄であり、通常十ミクロン前後またはこれ以下の微粒子からなるものであるが、ゴムと混練り後、加硫を終了するまでの工程において、硫黄がゴムの表面に移行して析出するブルーミングを抑制できるので、特にラジアルタイヤの加硫剤として広く利用されている。
ところで、このような不溶性硫黄は、ゴムに混合した場合の分散性を改善するため、また取扱い中に粉塵となって飛散したり、静電気の発生を防止するために、ナフテン系、芳香族系またはパラフィン系等のゴム用プロセスオイルを混合し、所謂油処理不溶性硫黄として使用されるのが一般的である。
ところで、このような不溶性硫黄は、ゴムに混合した場合の分散性を改善するため、また取扱い中に粉塵となって飛散したり、静電気の発生を防止するために、ナフテン系、芳香族系またはパラフィン系等のゴム用プロセスオイルを混合し、所謂油処理不溶性硫黄として使用されるのが一般的である。
しかしながら、この油処理された不溶性硫黄は、粉塵の飛散や静電気による帯電が油処理されていないものに比べて軽減されているけれども、粒子同士の摩擦係数や粒子と容器との摩擦係数が増加して流動性が損なわれ、更には各種の装置や容器に付着する難点があり、ゴムの加硫時の作業性や生産性の低下を招いていた。
また、計量器を用いて所定量の不溶性硫黄を計り取り、これを次の工程に移す際に、その一部が計量容器の内壁に付着してブリッジ(棚吊り)が発生した場合には、計量精度が低下してしまうという問題があった。
また、計量器を用いて所定量の不溶性硫黄を計り取り、これを次の工程に移す際に、その一部が計量容器の内壁に付着してブリッジ(棚吊り)が発生した場合には、計量精度が低下してしまうという問題があった。
不溶性硫黄の流動性を改善するために、特許文献1、特許文献2には、粉末状の不溶性硫黄とプロセスオイルを混合し撹拌造粒を行うことによる顆粒状の油処理不溶性硫黄の製造方法、また特許文献3には、粉末状不溶性硫黄又はプロセスオイルを予め混合した粉末状不溶性硫黄を加圧造粒して得られる顆粒状の不溶性硫黄が提案されている。
しかしながら、これらの顆粒状粒子の破壊強度を制御することが難しく、破壊強度が高い場合にはゴムと混練しても不溶性硫黄が均一に分散されない虞があった。
しかしながら、これらの顆粒状粒子の破壊強度を制御することが難しく、破壊強度が高い場合にはゴムと混練しても不溶性硫黄が均一に分散されない虞があった。
一方、特許文献4には、不溶性硫黄に陰イオン性あるいは非イオン性界面活性剤を添加することが、また特許文献5、特許文献6にはリン酸エステル系静電防止剤や高級脂肪酸アミド系静電防止剤等を添加した不溶性硫黄組成物が提案されている。
しかしながら、界面活性剤や帯電防止剤は一般に不溶性硫黄の熱安定性を低下させるので、バンバリーミキサー等でのゴムの混練温度が高温になると、不溶性硫黄から可溶性硫黄への転移量が増え、ブルーミングが発生する要因となっていた。また、加硫したゴムをタイヤに成形した場合には、タイヤ中のスチールコードとゴムの密着性が悪くなる虞があった。
しかしながら、界面活性剤や帯電防止剤は一般に不溶性硫黄の熱安定性を低下させるので、バンバリーミキサー等でのゴムの混練温度が高温になると、不溶性硫黄から可溶性硫黄への転移量が増え、ブルーミングが発生する要因となっていた。また、加硫したゴムをタイヤに成形した場合には、タイヤ中のスチールコードとゴムの密着性が悪くなる虞があった。
また、特許文献7には、ゴムを溶解したプロセスオイルと、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム等を混合して得られる不溶性硫黄組成物が開示されている。この発明は、硫黄に対して、前記の無機化合物類を加えることにより、流動性やゴムに対する分散性を改善したものであるが、それらの改善効果は、未だ満足すべきものではなかった。
本発明は従来技術における前記の問題点を解決するために、不溶性硫黄が有する熱安定性を低下させることなく流動性を改善し、計量器、混練装置などに対する付着を抑止することができ、且つ粉塵の発生を抑止することができる不溶性硫黄組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、このような事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、不溶性硫黄に対して、1.0〜5.0μmの中心粒子径を有し、且つ表面が親水化されたシリカと、プロセスオイルを混合することによって所期の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の、不溶性硫黄と、1.0〜5.0μmの中心粒子径を有し且つ表面が親水化したシリカと、プロセスオイルを混合した不溶性硫黄組成物は、流動性及び付着性が顕著に改善され、粉塵の発生を抑えることができるため、取扱い時の作業性が良好なものとなる。また、不溶性硫黄が有する熱安定性を低下させることがないので、ゴムの混練工程でのブルーミング抑制に有効である。
本発明の実施において使用する親水化されたシリカとは、SiO2の化学式を有する粉末状の固体であって、その表面が親水性を有するものである。通常シリカは、樹脂に添加する充填材として広く使用されているが、樹脂に対する分散性を改善するために、シランカップリング剤やジメチルジクロロシラン、シリコーンオイル等の表面処理剤で疎水化処理を施されたものは、本発明の使用に適さない。
表面が疎水化されたシリカでは、不溶性硫黄組成物の流動性や付着性の改善効果が得られず、粉塵の発生量も多くなる。
表面が疎水化されたシリカでは、不溶性硫黄組成物の流動性や付着性の改善効果が得られず、粉塵の発生量も多くなる。
また、本発明に使用するシリカは、粒子の中心粒子径が1.0〜5.0μmのものが好ましく、より好ましくは中心粒子径が1.5〜3.0μmの範囲のものである。
シリカの中心粒子径が1.0μmより小さい場合は、不溶性硫黄組成物の粉塵の発生量が多くなる。また、5.0μmより大きい場合には、該組成物の流動性や付着性の改善効果が得られない。
シリカの中心粒子径が1.0μmより小さい場合は、不溶性硫黄組成物の粉塵の発生量が多くなる。また、5.0μmより大きい場合には、該組成物の流動性や付着性の改善効果が得られない。
本発明に使用するシリカは、不溶性硫黄100重量部に対して0.1〜5.0重量部の割合で配合すべきであり、好ましくは0.2〜3.0重量部の範囲に調整すべきである。
シリカの配合割合が0.1重量部よりも少なくなると、流動性や付着性の改善効果が十分ではなく、また5.0重量部より多くしても、流動性や付着性の改善効果は増加せず、徒に原料コストの上昇を招くのみである。
シリカの配合割合が0.1重量部よりも少なくなると、流動性や付着性の改善効果が十分ではなく、また5.0重量部より多くしても、流動性や付着性の改善効果は増加せず、徒に原料コストの上昇を招くのみである。
本発明に用いる代表的なプロセスオイルとしては、ナフテン系、芳香族系、パラフィン系等のゴム用プロセスオイルが挙げられ、これから選ばれる1種又は2種以上を併用して使用することができる。但し、ゴムを溶解させたプロセスオイルは除く。
前記プロセスオイルは、不溶性硫黄100重量部に対して5〜50重量部の割合で配合すべきであり、好ましくは不溶性硫黄100重量部に対して10〜25重量部の範囲に調整すべきである。
プロセスオイルの配合割合が5重量部より少ない場合には、不溶性硫黄組成物の粉塵の発生量が多くなる。また、50重量部より多い場合には、流動性が低下し、且つ付着が増大するので好ましくない。
プロセスオイルの配合割合が5重量部より少ない場合には、不溶性硫黄組成物の粉塵の発生量が多くなる。また、50重量部より多い場合には、流動性が低下し、且つ付着が増大するので好ましくない。
本発明の不溶性硫黄組成物を製造する方法としては、不溶性硫黄にプロセスオイルとシリカを同時に混合しても良いが、不溶性硫黄にプロセスオイルを混合した後にシリカを混合する方法が好ましい。
不溶性硫黄、プロセスオイルおよびシリカの混合は、公知の混合手段を用いて実施することができる。
不溶性硫黄、プロセスオイルおよびシリカの混合は、公知の混合手段を用いて実施することができる。
本発明の不溶性硫黄組成物は、プロセスオイルを含有する不溶性硫黄の二次凝集粒子の表面が微細なシリカ粒子で均一に被覆されるので、不溶性硫黄の二次凝集粒子間の摩擦係数、また該粒子と容器との間の摩擦係数が低下し、流動性と付着性を改善することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例で使用した原料は以下のとおりである。
実施例及び比較例で使用した原料は以下のとおりである。
[不溶性硫黄]
・不溶性硫黄粉末品:オイル未処理(四国化成工業製、中心粒子径4〜7μm)
・不溶性硫黄顆粒品:オイル10%処理(四国化成工業製、商品名「ミュークロンOT-10F」)
・不溶性硫黄顆粒品:オイル20%処理(四国化成工業製、商品名「ミュークロンOT-20F」)
・不溶性硫黄粉末品:オイル未処理(四国化成工業製、中心粒子径4〜7μm)
・不溶性硫黄顆粒品:オイル10%処理(四国化成工業製、商品名「ミュークロンOT-10F」)
・不溶性硫黄顆粒品:オイル20%処理(四国化成工業製、商品名「ミュークロンOT-20F」)
[プロセスオイル]
・ナフテン系プロセスオイル(A)(出光興産製、商品名「NP-24S」)
・ナフテン系プロセスオイル(B):ナフテン系プロセスオイル(A)に、天然ゴムを5重量%の割合で添加し、80℃にて加熱攪拌し該ゴム溶解させたもの。
・ナフテン系プロセスオイル(A)(出光興産製、商品名「NP-24S」)
・ナフテン系プロセスオイル(B):ナフテン系プロセスオイル(A)に、天然ゴムを5重量%の割合で添加し、80℃にて加熱攪拌し該ゴム溶解させたもの。
[添加剤]
・親水化シリカ粉末(A):中心粒子径2.5μm(日本シリカ工業製、商品名「Nipsil
N-300A」)
・親水化シリカ粉末(B):中心粒子径3.5μm(日本シリカ工業製、商品名「NIPGEL
AY-400」)
・親水化シリカ粉末(C):中心粒子径0.012μm(日本アエロジル工業製、商品名「アエロジル200」)
・親水化シリカ粉末(D):中心粒子径7.0μm(デグザ工業製、商品名「Sipernart
22S」)
・疎水化シリカ粉末(A):中心粒子径1.5μm、シリコーンオイル処理(日本シリカ工業製、商品「Nipsil
SS-50」)
・疎水化シリカ粉末(B):中心粒子径2.5μm、シリコーンオイル処理(日本シリカ工業製、商品「Nipsil
SS-100」)
・アルミナ粉末:中心粒子径2.0μm(住友化学工業、商品名「DK-503」)
・亜鉛華粉末:中心粒子径0.1μm(ハクスイテック製、商品名「ZINCOX SUPER F-1」)
・酸化チタン粉末:中心粒子径0.018μm(チタン工業製、商品名「SSP-25」)
・親水化シリカ粉末(A):中心粒子径2.5μm(日本シリカ工業製、商品名「Nipsil
N-300A」)
・親水化シリカ粉末(B):中心粒子径3.5μm(日本シリカ工業製、商品名「NIPGEL
AY-400」)
・親水化シリカ粉末(C):中心粒子径0.012μm(日本アエロジル工業製、商品名「アエロジル200」)
・親水化シリカ粉末(D):中心粒子径7.0μm(デグザ工業製、商品名「Sipernart
22S」)
・疎水化シリカ粉末(A):中心粒子径1.5μm、シリコーンオイル処理(日本シリカ工業製、商品「Nipsil
SS-50」)
・疎水化シリカ粉末(B):中心粒子径2.5μm、シリコーンオイル処理(日本シリカ工業製、商品「Nipsil
SS-100」)
・アルミナ粉末:中心粒子径2.0μm(住友化学工業、商品名「DK-503」)
・亜鉛華粉末:中心粒子径0.1μm(ハクスイテック製、商品名「ZINCOX SUPER F-1」)
・酸化チタン粉末:中心粒子径0.018μm(チタン工業製、商品名「SSP-25」)
また、実施例及び比較例における評価方法は以下のとおりである。
[流動性試験]
1軸スクリューフィーダー(スクリュー径40mm、ピッチ20mm)のホッパー(容量2L)に不溶性硫黄組成物1500gを入れ、スクリュー回転速度80rpmにて排出し、不溶性硫黄組成物が完全に排出されるまでに発生したブリッジの発生回数を計測した。
この回数が少ない程、流動性が優れているものと判定した。
1軸スクリューフィーダー(スクリュー径40mm、ピッチ20mm)のホッパー(容量2L)に不溶性硫黄組成物1500gを入れ、スクリュー回転速度80rpmにて排出し、不溶性硫黄組成物が完全に排出されるまでに発生したブリッジの発生回数を計測した。
この回数が少ない程、流動性が優れているものと判定した。
[付着性試験]
不溶性硫黄組成物300gを直径26cmのステンレスボウルに入れ、該ボウルを水平方向に50回回転させた後180度傾けて、不溶性硫黄を自然排出する。この時、ステンレスボウルに付着した不溶性硫黄組成物の重量を計量し、下式により付着率を計算した。
この付着率が小さい程、付着性が改善されていると共に、流動性が優れているものと判定した。
付着率(%)=〔容器に付着した不溶性硫黄組成物重量(g)/300(g)〕×100
不溶性硫黄組成物300gを直径26cmのステンレスボウルに入れ、該ボウルを水平方向に50回回転させた後180度傾けて、不溶性硫黄を自然排出する。この時、ステンレスボウルに付着した不溶性硫黄組成物の重量を計量し、下式により付着率を計算した。
この付着率が小さい程、付着性が改善されていると共に、流動性が優れているものと判定した。
付着率(%)=〔容器に付着した不溶性硫黄組成物重量(g)/300(g)〕×100
[分散性試験]
天然ゴム100重量部にカーボンブラックを5重量部の割合で添加し、混練りしたもの210gを90±5℃の2本ロールに巻きつけ、不溶性硫黄組成物60gを投入する。投入後3分間混練りして切り返しを2回行い、更に2分間混練りして厚さ4mmのシートを取り出し、そのシートを重ね合わせて、その断面の中央部5×10cmの領域に存在する0.4mm2以上の不溶性硫黄凝集塊の個数を目視にて計測した。
この個数が少ない程、ゴムに対する分散性が優れているものと判定した。
天然ゴム100重量部にカーボンブラックを5重量部の割合で添加し、混練りしたもの210gを90±5℃の2本ロールに巻きつけ、不溶性硫黄組成物60gを投入する。投入後3分間混練りして切り返しを2回行い、更に2分間混練りして厚さ4mmのシートを取り出し、そのシートを重ね合わせて、その断面の中央部5×10cmの領域に存在する0.4mm2以上の不溶性硫黄凝集塊の個数を目視にて計測した。
この個数が少ない程、ゴムに対する分散性が優れているものと判定した。
[熱安定性試験]
115℃の温度に調整したオイルバス中に、ミネラルオイル20mlを入れた試験管を浸漬し、試験管中のミネラルオイル温度が115℃になった時点で、試験管に不溶性硫黄組成物1.11gを加えて8分間加熱した。その後、試験管をオイルバスより取り出して急冷し、試験管中の試料を二硫化炭素でよく洗浄し、可溶性硫黄分を二硫化炭素に完全に溶解させ、濾過、乾燥して残存する不溶性硫黄分を秤量し、次式により不溶性硫黄の残存率を算出した。
この残存率が大きい程、熱安定性が優れているものと判定した。
残存率(%)=〔加熱、洗浄後の不溶性硫黄残分(g)/1.11(g)〕×〔100/不溶性硫黄の純度(%)〕×100
115℃の温度に調整したオイルバス中に、ミネラルオイル20mlを入れた試験管を浸漬し、試験管中のミネラルオイル温度が115℃になった時点で、試験管に不溶性硫黄組成物1.11gを加えて8分間加熱した。その後、試験管をオイルバスより取り出して急冷し、試験管中の試料を二硫化炭素でよく洗浄し、可溶性硫黄分を二硫化炭素に完全に溶解させ、濾過、乾燥して残存する不溶性硫黄分を秤量し、次式により不溶性硫黄の残存率を算出した。
この残存率が大きい程、熱安定性が優れているものと判定した。
残存率(%)=〔加熱、洗浄後の不溶性硫黄残分(g)/1.11(g)〕×〔100/不溶性硫黄の純度(%)〕×100
[発塵性試験]
不溶性硫黄組成物200gを入れたステンレスボウルを、50cmの高さから自然落下させて、落下点から1m離れた地点の相対粉塵濃度(cpm)を、デジタル粉塵計(KANOMAX製 DEGITAL AEROSOL MONITOR(MODEL3411))にて測定した。
この相対粉塵濃度が低い程、粉塵の発生を抑止することができる、即ち発塵性が優れているものと判定した。
不溶性硫黄組成物200gを入れたステンレスボウルを、50cmの高さから自然落下させて、落下点から1m離れた地点の相対粉塵濃度(cpm)を、デジタル粉塵計(KANOMAX製 DEGITAL AEROSOL MONITOR(MODEL3411))にて測定した。
この相対粉塵濃度が低い程、粉塵の発生を抑止することができる、即ち発塵性が優れているものと判定した。
〔実施例1〜8〕
表1に示した配合割合に従い、プラネタリー撹拌機のステンレス容器に不溶性硫黄粉末品とナフテン系プロセスオイル(A)を入れ、15分間撹拌した。次いで、表1に示した配合割合に従い、添加剤として親水性シリカ粉末(A)〜(B)を添加し、10分間撹拌混合して不溶性硫黄組成物を調製した。なお、表1に示した配合割合の単位は重量部である。
得られた不溶性硫黄組成物について、流動性試験、付着性試験、分散性試験、熱安定性試験及び発塵性試験を実施したところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
表1に示した配合割合に従い、プラネタリー撹拌機のステンレス容器に不溶性硫黄粉末品とナフテン系プロセスオイル(A)を入れ、15分間撹拌した。次いで、表1に示した配合割合に従い、添加剤として親水性シリカ粉末(A)〜(B)を添加し、10分間撹拌混合して不溶性硫黄組成物を調製した。なお、表1に示した配合割合の単位は重量部である。
得られた不溶性硫黄組成物について、流動性試験、付着性試験、分散性試験、熱安定性試験及び発塵性試験を実施したところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例1〕
不溶性硫黄粉末品のみについて、実施例と同様の評価試験を行ったところ、得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
不溶性硫黄粉末品のみについて、実施例と同様の評価試験を行ったところ、得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
〔比較例2〜3〕
シリカを使用しない以外は、実施例と同様にして不溶性硫黄粉末品とナフテン系プロセスオイル(A)を撹拌混合し、不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
シリカを使用しない以外は、実施例と同様にして不溶性硫黄粉末品とナフテン系プロセスオイル(A)を撹拌混合し、不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例4〕
プロセスオイルを添加しない以外は、実施例と同様にして不溶性硫黄粉末品と親水化シリカ粉末(A)を撹拌混合し、不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
プロセスオイルを添加しない以外は、実施例と同様にして不溶性硫黄粉末品と親水化シリカ粉末(A)を撹拌混合し、不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例5〜15〕
実施例と同様にして、不溶性硫黄粉末品とプロセスオイルを撹拌混合した。次いで、表1に示した配合割合に従い、親水化シリカ粉末(C)〜(D)、疎水化シリカ粉末(A)〜(B)、アルミナ粉末、亜鉛華粉末、酸化チタン粉末を添加し、撹拌混合して不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
実施例と同様にして、不溶性硫黄粉末品とプロセスオイルを撹拌混合した。次いで、表1に示した配合割合に従い、親水化シリカ粉末(C)〜(D)、疎水化シリカ粉末(A)〜(B)、アルミナ粉末、亜鉛華粉末、酸化チタン粉末を添加し、撹拌混合して不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例16〜17〕
プロセスオイルが各々10重量%、20重量%の割合で含有している不溶性硫黄顆粒品について、実施例と同様にして評価試験を行ったところ、それらの結果は、表1に示したとおりであった。
プロセスオイルが各々10重量%、20重量%の割合で含有している不溶性硫黄顆粒品について、実施例と同様にして評価試験を行ったところ、それらの結果は、表1に示したとおりであった。
〔比較例18〕
ナフテン系プロセスオイル(A)の代わりに、ナフテン系プロセスオイル(B)を使用した以外は、実施例と同様にして、不溶性硫黄粉末品とプロセスオイルを撹拌混合した。次いで、表1に示した配合割合に従い、添加剤として親水性シリカ粉末(A)を添加し、撹拌混合して不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
ナフテン系プロセスオイル(A)の代わりに、ナフテン系プロセスオイル(B)を使用した以外は、実施例と同様にして、不溶性硫黄粉末品とプロセスオイルを撹拌混合した。次いで、表1に示した配合割合に従い、添加剤として親水性シリカ粉末(A)を添加し、撹拌混合して不溶性硫黄組成物を調製した。該組成物について実施例と同様にして評価試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
Claims (2)
- 不溶性硫黄に対して、1.0〜5.0μmの中心粒子径を有し、且つ表面が親水化されたシリカと、プロセスオイル(但し、ゴムを溶解させたプロセスオイルは除く)を混合したことを特徴とする不溶性硫黄組成物。
- 不溶性硫黄100重量部に対して、1.0〜5.0μmの中心粒子径を有し、且つ表面が親水化されたシリカ0.1〜5.0重量部と、プロセスオイル(但し、ゴムを溶解させたプロセスオイルは除く)5〜50重量部を混合したことを特徴とする不溶性硫黄組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315193A JP2005082673A (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 不溶性硫黄組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315193A JP2005082673A (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 不溶性硫黄組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005082673A true JP2005082673A (ja) | 2005-03-31 |
Family
ID=34415530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315193A Pending JP2005082673A (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 不溶性硫黄組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005082673A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111039264A (zh) * | 2020-01-15 | 2020-04-21 | 常州领裕干燥工程有限公司 | 一种制备不溶性硫磺的装置和方法 |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315193A patent/JP2005082673A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111039264A (zh) * | 2020-01-15 | 2020-04-21 | 常州领裕干燥工程有限公司 | 一种制备不溶性硫磺的装置和方法 |
CN111039264B (zh) * | 2020-01-15 | 2023-10-24 | 常州领裕干燥工程有限公司 | 一种制备不溶性硫磺的装置和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1591419B1 (en) | Fine silica particles | |
TWI492901B (zh) | 製造二氧化鈦顏料及改善二氧化鈦顏料顆粒之加工性之方法 | |
JP4758655B2 (ja) | 表面処理シリカ微粒子 | |
JP2014125377A (ja) | 脂肪酸金属塩粒子の製造方法、脂肪酸金属塩粒子 | |
JP2017141376A (ja) | 樹脂粒子組成物 | |
TWI696902B (zh) | 矽油處理二氧化矽粒子以及電子照相用調色劑 | |
JP3697248B2 (ja) | 不溶性硫黄組成物 | |
JP2005082673A (ja) | 不溶性硫黄組成物 | |
WO1998047950A1 (fr) | Poudres granulaires de polytetrafluorethylene et procede de fabrication correspondant | |
JPH0464544B2 (ja) | ||
JP2004331963A (ja) | 硬化型樹脂組成物用表面処理炭酸カルシウム填料、及びその製造方法、並びに該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物 | |
JP3538791B2 (ja) | 湿式磁粉探傷試験用水分散性蛍光磁粉配合物 | |
JP3891784B2 (ja) | 硬化型樹脂用炭酸カルシウム充填剤及び該充填剤を含有してなる硬化型樹脂組成物 | |
JP4342438B2 (ja) | 光ファイバケーブルのためのケーブル用ゲル | |
JP2003306581A (ja) | 不溶性硫黄組成物 | |
JPH0621193B2 (ja) | 加硫剤 | |
JP4360718B2 (ja) | 不溶性硫黄組成物 | |
JPH03100031A (ja) | ゴム用添加剤 | |
JPS6357671A (ja) | 樹脂成形品用充填剤 | |
JP3448077B2 (ja) | 不溶性イオウ造粒物の製造方法 | |
JPH0160497B2 (ja) | ||
JPWO2006129363A1 (ja) | カーボンブラック | |
EP0846143B1 (fr) | Additif ecaille antistatique et antiacide pour polymeres | |
JP2003300707A (ja) | 表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法 | |
JP2023144369A (ja) | 未加硫ゴム用防着剤組成物及びその利用 |