JP2005082022A - Protective device for front passenger seat of vehicle - Google Patents
Protective device for front passenger seat of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005082022A JP2005082022A JP2003316830A JP2003316830A JP2005082022A JP 2005082022 A JP2005082022 A JP 2005082022A JP 2003316830 A JP2003316830 A JP 2003316830A JP 2003316830 A JP2003316830 A JP 2003316830A JP 2005082022 A JP2005082022 A JP 2005082022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- passenger
- protection device
- passenger seat
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims abstract description 24
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 102
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 10
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】 助手席乗員に違和感を与えることなく助手席乗員を的確に保護し得る車両の助手席用保護装置を提供すること。
【解決手段】 車両の助手席用保護装置は、助手席PSに着座する助手席乗員Aの前方に常態では収納されて配置され助手席乗員Aの下肢を保護する乗員下肢保護装置10および助手席乗員Aの上部を保護する乗員上部保護装置20と、乗員体格検出センサおよび衝突検出センサからの検出結果に基づいて乗員下肢保護装置10および乗員上部保護装置20を制御する制御装置を備えている。また、乗員下肢保護装置10および乗員上部保護装置20は共に複数の作動形態を有していて、乗員体格検出センサからの検出結果に基づいて各装置10および20の各作動形態が制御装置により選択され、衝突検出センサからの検出結果に基づいて各装置10および20の各作動が制御装置により制御される。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a protection device for a passenger seat of a vehicle capable of accurately protecting a passenger in the passenger seat without giving a sense of incongruity to the passenger in the passenger seat.
A protection device for a passenger seat of a vehicle includes an occupant leg protection device 10 and a passenger seat that are normally stored and arranged in front of a passenger occupant A seated in a passenger seat PS and protect the lower limbs of the passenger occupant A. An occupant upper protection device 20 that protects the upper portion of the occupant A, and a control device that controls the occupant lower limb protection device 10 and the occupant upper protection device 20 based on detection results from the occupant physique detection sensor and the collision detection sensor. The occupant leg protection device 10 and the occupant upper protection device 20 both have a plurality of operation modes, and the operation modes of the devices 10 and 20 are selected by the control device based on the detection result from the occupant physique detection sensor. The operations of the devices 10 and 20 are controlled by the control device based on the detection result from the collision detection sensor.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車両の助手席用保護装置、特に、助手席乗員の下肢を保護する乗員下肢保護装置と、助手席乗員の上部を保護する乗員上部保護装置を備えた車両の助手席用保護装置に関する。 The present invention relates to a protection device for a passenger seat of a vehicle, and in particular, a protection device for a passenger seat of a vehicle equipped with an occupant lower limb protection device that protects a lower limb of a passenger in the passenger seat and an upper occupant protection device that protects an upper portion of the passenger in the passenger seat. About.
助手席乗員の上部を保護する乗員上部保護装置として、車両の衝突時に膨張展開して助手席乗員の上体を保護するエアバッグ装置を採用したものが、例えば下記の特許文献1に開示され、また、助手席乗員の下肢を保護する乗員下肢保護装置として、車両の衝突時に膨張展開して助手席乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置を採用したものが、例えば下記の特許文献2に開示され、また、助手席乗員の下肢を保護する乗員下肢保護装置として、助手席乗員の膝部を保護するニーボルスタ装置を採用したものが、例えば下記の特許文献3に開示されている。
特開平9−240406号公報に示されているエアバッグ装置では、車両の衝突時に膨張展開するエアバッグが、乗員の着座位置・体格等に応じて膨張状態を設定可能となっている。また、特開平11−115675号公報に示されているニーエアバッグ装置では、車両の衝突時に膨張展開するニーエアバッグが、グローブボックスの開口周縁に沿って設けられている。また、特開2001−122061号公報に示されているニーボルスタ装置では、ニーボルスタと助手席乗員の膝部間の距離が常態で一定値に維持されるように、ニーボルスタが移動されるようになっている。 In the airbag apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-240406, an airbag that is inflated and deployed at the time of a vehicle collision can be set in an inflated state according to the seating position / physique of the occupant. Further, in the knee airbag device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-115675, a knee airbag that is inflated and deployed at the time of a vehicle collision is provided along the periphery of the opening of the glove box. Further, in the knee bolster device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-122061, the knee bolster is moved so that the distance between the knee bolster and the knee part of the passenger in the passenger seat is maintained at a constant value in a normal state. Yes.
上記した特開平9−240406号公報に示されているエアバッグ装置と、特開平11−115675号公報に示されているニーエアバッグ装置を組み合わせた場合には、ニーエアバッグ装置が助手席乗員の体格に応じて作動形態を変えないため、体格の相違によって助手席乗員を的確に保護することができないおそれがある。 When the above-described airbag device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-240406 and the knee airbag device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-115675 are combined, the knee airbag device serves as a passenger in the passenger seat. Since the operation mode is not changed according to the physique, there is a possibility that the passenger in the passenger seat cannot be protected accurately due to the difference in the physique.
一方、上記した特開平9−240406号公報に示されているエアバッグ装置と、特開2001−122061号公報に示されているニーボルスタ装置を組み合わせれば、各装置が助手席乗員の体格に応じて作動するため、助手席乗員の体格にかかわらず、助手席乗員を的確に保護することが可能であるが、このものでは、ニーボルスタと助手席乗員の膝部間の距離が常態で一定値に維持されるように、ニーボルスタが移動されるため、このニーボルスタの移動が助手席乗員に違和感を与えるおそれがある。そこで、本発明は、助手席乗員に違和感を与えることなく助手席乗員を的確に保護し得る車両の助手席用保護装置を提供することを目的としている。 On the other hand, if the airbag device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-240406 and the knee bolster device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-122061 are combined, each device can be adapted to the size of the passenger on the passenger seat. Therefore, regardless of the size of the passenger occupant, it is possible to protect the passenger occupant accurately, but in this case, the distance between the knee bolster and the knee of the passenger occupant is a constant value. Since the knee bolster is moved so as to be maintained, the movement of the knee bolster may give a passenger an uncomfortable feeling. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a passenger seat protection device for a vehicle that can accurately protect a passenger in the passenger seat without giving the passenger a sense of incongruity.
本発明は、車両の助手席に着座する助手席乗員の前方に常態では収納されて配置され同助手席乗員の下肢を保護する乗員下肢保護装置および同助手席乗員の上部を保護する乗員上部保護装置と、前記助手席乗員の体格を検出する乗員体格検出センサと、車両の衝突を検出する衝突検出センサと、前記乗員体格検出センサおよび前記衝突検出センサからの検出結果に基づいて前記乗員下肢保護装置および前記乗員上部保護装置の作動を制御する制御装置を備えており、前記乗員下肢保護装置および前記乗員上部保護装置は共に複数の作動形態を有していて、前記乗員体格検出センサからの検出結果に基づいて前記乗員下肢保護装置および前記乗員上部保護装置の各作動形態が前記制御装置により選択され、前記衝突検出センサからの検出結果に基づいて前記乗員下肢保護装置および前記乗員上部保護装置の各作動が前記制御装置により制御されることに特徴がある。 The present invention relates to an occupant lower limb protection device that protects a lower limb of the passenger seat occupant that is normally stored and disposed in front of a passenger occupant seated in a passenger seat of a vehicle, and an occupant upper protection that protects the upper portion of the passenger occupant An occupant physique detection sensor that detects a physique of the passenger in the passenger seat, a collision detection sensor that detects a vehicle collision, and the occupant leg protection based on detection results from the occupant physique detection sensor and the collision detection sensor A control device for controlling the operation of the device and the upper occupant protection device, the occupant lower limb protection device and the occupant upper protection device both have a plurality of operation forms, and are detected from the occupant physique detection sensor. Based on the result, each operation mode of the occupant lower limb protection device and the occupant upper protection device is selected by the control device, and the detection result from the collision detection sensor Wherein each actuation of the occupant leg protecting device and the occupant upper protection device is characterized in that is controlled by the control device Zui.
この車両の助手席用保護装置においては、乗員下肢保護装置および乗員上部保護装置が常態では作動しなくて収納されているため、助手席乗員に違和感を与えるおそれがない。また、乗員体格検出センサからの検出結果に基づいて乗員下肢保護装置および乗員上部保護装置の各作動形態が制御装置により選択され、衝突検出センサからの検出結果に基づいて乗員下肢保護装置および乗員上部保護装置の各作動が制御装置により制御されるため、助手席乗員の体格に応じ、助手席乗員をより的確に保護することが可能である。 In this passenger seat protection device for a vehicle, the passenger lower limb protection device and the passenger upper protection device are not operated normally and are housed, so there is no possibility of giving the passenger a sense of incongruity. Further, each operation mode of the occupant leg protection device and the occupant upper protection device is selected by the control unit based on the detection result from the occupant physique detection sensor, and the occupant leg protection device and the occupant upper part are selected based on the detection result from the collision detection sensor. Since each operation of the protection device is controlled by the control device, it is possible to protect the passenger seat occupant more accurately according to the physique of the passenger seat occupant.
この場合において、前記乗員下肢保護装置は、車両の衝突時に膨張展開するエアバッグを有して助手席乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置であっても、車両の衝突時に助手席乗員に向けて移動するニーボルスタを有して助手席乗員の膝部を保護するニーボルスタ装置であってもよく、前記乗員上部保護装置は、車両の衝突時に膨張展開するエアバッグを有して助手席乗員の上体を保護するエアバッグ装置であってもよい。 In this case, the occupant leg protection device may be a knee airbag device that has an airbag that inflates and deploys at the time of a vehicle collision and protects the knee portion of the passenger occupant. The knee bolster device may be a knee bolster device that has a knee bolster that moves toward and protects the knee of the passenger occupant, and the occupant upper protection device includes an airbag that inflates and deploys when a vehicle collides, It may be an airbag device that protects the upper body.
また、本発明の実施に際して、前記制御装置は車両の衝突不可避を検出する衝突不可避検出センサ、前記乗員体格検出センサおよび前記衝突検出センサからの検出結果に基づいて前記乗員下肢保護装置および前記乗員上部保護装置の作動を制御する制御装置であり、前記乗員下肢保護装置は車両の衝突不可避時に助手席乗員に向けて移動し車両の衝突回避時に収納位置に移動するニーボルスタを有して助手席乗員の膝部を保護するニーボルスタ装置であり、前記乗員上部保護装置は車両の衝突時に膨張展開するエアバッグを有して助手席乗員の上体を保護するエアバッグ装置であることも可能である。 In carrying out the present invention, the control device detects a collision unavoidable detection sensor of the vehicle, the occupant physique detection sensor, and the occupant leg protection device and the occupant upper part based on detection results from the collision detection sensor. The occupant leg protection device has a knee bolster that moves toward the passenger occupant when a vehicle collision is unavoidable and moves to a storage position when the vehicle avoids a collision. It is a knee bolster device that protects the knee, and the occupant upper protection device may be an airbag device that includes an airbag that inflates and deploys when a vehicle collides to protect the upper body of the passenger on the passenger seat.
この場合には、車両の衝突不可避時にニーボルスタ装置のニーボルスタを助手席乗員に向けて移動させることができて、車両の衝突前にニーボルスタ装置のニーボルスタを助手席乗員の膝部前方最適位置に移動させて待機させることが可能である。したがって、車両の衝突時には、助手席乗員の膝部前方最適位置に移動して待機しているニーボルスタ装置のニーボルスタにて助手席乗員の膝部を保護することができるとともに、車両の衝突時に膨張展開するエアバッグにて助手席乗員の上体を保護することができて、助手席乗員を的確に保護することが可能である。また、車両の衝突回避時にニーボルスタ装置のニーボルスタを収納位置に移動させることができて、助手席乗員に違和感を与えるおそれがない。 In this case, the knee bolster of the knee bolster device can be moved toward the passenger occupant when the collision of the vehicle is unavoidable, and the knee bolster of the knee bolster device is moved to the optimum position in front of the knee of the passenger occupant before the vehicle collision. Can be made to wait. Therefore, at the time of a vehicle collision, the knee bolster of the passenger occupant can be protected by the knee bolster of the knee bolster device that has moved to the optimal position in front of the knee of the passenger occupant and is waiting, and is inflated and deployed at the time of the vehicle collision The upper body of the passenger in the passenger seat can be protected by the airbag, and the passenger in the passenger seat can be accurately protected. Further, the knee bolster of the knee bolster device can be moved to the storage position when avoiding a collision of the vehicle, and there is no possibility that the passenger in the passenger seat feels uncomfortable.
以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図5は本発明による車両の助手席用保護装置の第1実施形態を示していて、この第1実施形態では、車両の助手席PS前方に、助手席乗員(図4に示した大人Aおよび図5に示した子供B参照)の下肢を保護する乗員下肢保護装置としてのニーエアバッグ装置10が装備されるとともに、助手席乗員AまたはBの上部を保護する乗員上部保護装置としてのエアバッグ装置20が装備されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 5 show a first embodiment of a protection device for a passenger seat of a vehicle according to the present invention. In this first embodiment, a passenger on the passenger seat (shown in FIG. 4) is located in front of the passenger seat PS of the vehicle. As an occupant upper protection device that protects the upper part of the passenger occupant A or B and is equipped with a
ニーエアバッグ装置10は、車両の助手席PSに着座する助手席乗員AまたはBの前方に常態では収納されて配置されるニーエアバッグ11と、大小二段に出力可能なインフレータ12を有していて、電気制御装置ECUによって作動(インフレータ12の出力)を制御されるようになっている。
The
ニーエアバッグ11は、内部に破断可能なストラップ11a(図4参照)を有していて、ストラップ11aが破断されない状態、すなわち、インフレータ12の出力がLow出力でバッグ内圧力が低い場合では、図4の仮想線に示したように、小容量で膨張展開して助手席乗員Aの膝部を保護し、ストラップ11aが破断される状態、すなわち、インフレータ12の出力がHigh出力でバッグ内圧力が高い場合では、図5の仮想線に示したように、大容量で膨張展開して助手席乗員Bの膝部を保護する。
The
インフレータ12は、電気制御装置ECUからの高出力信号に基づいて二つのスクイブ12a,12b(図2参照)を同時に着火させることでHigh出力が得られ、電気制御装置ECUからの低出力信号に基づいて二つのスクイブ12a,12bの着火タイミングを数十ms遅らせることでLow出力が得られるように構成されている。
The
エアバッグ装置20は、車両の助手席PSに着座する助手席乗員AまたはBの前方に常態では収納されて配置されるエアバッグ21と、大小二段に出力可能なインフレータ22を有していて、電気制御装置ECUによって作動(インフレータ22の出力)を制御されるようになっている。
The
エアバッグ21は、内部に破断可能なストラップ21a(図5参照)を有していて、ストラップ21aが破断されない状態、すなわち、インフレータ22の出力がLow出力でバッグ内圧力が低い場合では、図5の仮想線に示したように、小容量で膨張展開して助手席乗員Bの上部を保護し、ストラップ21aが破断される状態、すなわち、インフレータ22の出力がHigh出力でバッグ内圧力が高い場合では、図4の仮想線に示したように、大容量で膨張展開して助手席乗員Aの上部を保護する。
The
インフレータ22は、電気制御装置ECUからの高出力信号に基づいて二つのスクイブ22a,22b(図2参照)を同時に着火させることでHigh出力が得られ、電気制御装置ECUからの低出力信号に基づいて二つのスクイブ22a,22bの着火タイミングを数十ms遅らせることでLow出力が得られるように構成されている。
The
電気制御装置ECUは、図2にて概略的に示したように、インフレータ12の二つのスクイブ12a,12bとインフレータ22の二つのスクイブ22a,22bに接続されるとともに、助手席乗員A(大人)またはB(子供)の体格を体重等によって検出する乗員体格検出センサ(例えば、荷重センサ)S1と、車両の衝突を減速度によって検出する衝突検出センサ(例えば、Gセンサ)S2に接続されていて、図3のフローチャートに対応したプログラムの実行(所定の短い時間毎に実行される)により、乗員体格検出センサS1および衝突検出センサS2からの検出結果に基づいて各スクイブ12a,12bと22a,22bの作動を制御する。
The electric control unit ECU is connected to the two squibs 12a and 12b of the
上記のように構成したこの第1実施形態においては、乗員下肢保護装置としてのニーエアバッグ装置10および乗員上部保護装置としてのエアバッグ装置20が常態(図3のステップ101にて衝突検出センサS2からの検出結果に基づいて「No」と判定される状態)では共に作動しなくて、ニーエアバッグ装置10およびエアバッグ装置20が共に図1または図4および図5の実線に示したように収納されている。
In the first embodiment configured as described above, the
また、車両の衝突時(図3のステップ101にて衝突検出センサS2からの検出結果に基づいて「Yes」と判定されるとき)には、乗員体格検出センサS1からの検出結果に基づいてニーエアバッグ装置10およびエアバッグ装置20の各作動形態が電気制御装置ECUにより選択されて、ニーエアバッグ装置10およびエアバッグ装置20の各作動が電気制御装置ECUにより制御される。
When the vehicle collides (when it is determined “Yes” based on the detection result from the collision detection sensor S2 in
具体的には、助手席乗員が大人Aである場合、車両の衝突時、図3のステップ101にて「Yes」と判定されるとともに、ステップ102にて「Yes」と判定されて、ステップ103が実行される。このため、このときには、ニーエアバッグ装置10におけるインフレータ12の出力がLow出力とされて、助手席のニーエアバッグ11がLow展開(小容量にて膨張展開)し、エアバッグ装置20におけるインフレータ22の出力がHigh出力とされて、助手席のエアバッグ21がHigh展開(大容量にて膨張展開)して、図4の仮想線に示したようになる。
Specifically, if the passenger in the passenger seat is an adult A, at the time of a vehicle collision, it is determined as “Yes” in
一方、助手席乗員が小人Bである場合、車両の衝突時、図3のステップ101にて「Yes」と判定されるとともに、ステップ102にて「No」と判定されて、ステップ104が実行される。このため、このときには、ニーエアバッグ装置10におけるインフレータ12の出力がHigh出力とされて、助手席のニーエアバッグ11がHigh展開(大容量にて膨張展開)し、エアバッグ装置20におけるインフレータ22の出力がLow出力とされて、助手席のエアバッグ21がLow展開(小容量にて膨張展開)して、図5の仮想線に示したようになる。したがって、この第1実施形態においては、助手席乗員の体格に応じ、助手席乗員をより的確に保護することが可能である。
On the other hand, when the passenger in the passenger seat is a small person B, at the time of the collision of the vehicle, it is determined as “Yes” in
図6〜図9は本発明による車両の助手席用保護装置の第2実施形態を示していて、この第2実施形態では、車両の助手席PS前方に、助手席乗員(図8に示した大人Aおよび図9に示した子供B参照)の下肢を保護する乗員下肢保護装置としてのニーボルスタ装置30が装備されるとともに、助手席乗員AまたはBの上部を保護する乗員上部保護装置としてのエアバッグ装置20が装備されている。
FIGS. 6 to 9 show a second embodiment of the protection device for a passenger seat of a vehicle according to the present invention. In this second embodiment, a passenger seat passenger (shown in FIG. 8) is located in front of the passenger seat PS of the vehicle. An adult A and a child B shown in FIG. 9) are equipped with a knee bolster
ニーボルスタ装置30は、車両の助手席PSに着座する助手席乗員AまたはBの前方に常態では収納されて配置されるニーボルスタ31と、大小二段に作動ストロークが可変のアクチュエータ32を有していて、電気制御装置ECUによって作動(アクチュエータ32の作動)を制御されるようになっている。
The knee bolster
ニーボルスタ31は、アクチュエータ32によって車両の前後方向に駆動・保持されて助手席乗員AまたはBの膝部を保護するアクティブニーボルスタであり、アクチュエータ32の作動ストロークが小である場合、図8の仮想線に示したように、助手席乗員Aの膝部に向けてL1移動した状態で待機して助手席乗員Aの膝部を保護し、アクチュエータ32の作動ストロークが大である場合、図9の仮想線に示したように、助手席乗員Bの膝部に向けてL2(L1<L2)移動した状態で待機して助手席乗員Bの膝部を保護する。
The knee bolster 31 is an active knee bolster that is driven and held in the front-rear direction of the vehicle by the
アクチュエータ32は、例えば、油圧シリンダであり、電気制御装置ECUからの小移動信号に基づいて作動ストロークをL1とされて保持され、電気制御装置ECUからの大移動信号に基づいて作動ストロークをL2とされて保持され、電気制御装置ECUからの復帰信号に基づいて作動ストロークをゼロとされて復帰収納・保持される(図8および図9の実線参照)ように構成されている。
The
エアバッグ装置20は、上記第1実施形態のエアバッグ装置20と同じ構成のものであり、車両の助手席PSに着座する助手席乗員AまたはBの前方に常態では収納されて配置されるエアバッグ21と、大小二段に出力可能なインフレータ22を有していて、電気制御装置ECUによって作動(インフレータ22の出力)を制御されるようになっている。なお、エアバッグ21とインフレータ22の詳細な構成は、上記第1実施形態のものと同じであるため、同一構成に同一符号を付してそれらの説明は省略する。
The
電気制御装置ECUは、図6にて概略的に示したように、アクチュエータ32とインフレータ22の二つのスクイブ22a,22bに接続されるとともに、助手席乗員A(大人)またはB(子供)の体格を体重等によって検出する乗員体格検出センサ(例えば、荷重センサ)S1と、車両の衝突を減速度によって検出する衝突検出センサ(例えば、Gセンサ)S2と、当該車両と衝突対象物の衝突が不可避であること、すなわち衝突不可避の状態を当該車両と衝突対象物との距離等によって検出する衝突不可避検出センサ(例えば、ミリ波レーダー)S3に接続されていて、図7のフローチャートに対応したプログラムの実行(所定の短い時間毎に実行される)により、乗員体格検出センサS1、衝突検出センサS2および衝突不可避検出センサS3からの検出結果に基づいてアクチュエータ32とインフレータ22の各作動を制御する。
As schematically shown in FIG. 6, the electric control unit ECU is connected to the two
上記のように構成したこの第2実施形態においては、乗員下肢保護装置としてのニーボルスタ装置30および乗員上部保護装置としてのエアバッグ装置20が常態(図7のステップ201にて衝突不可避検出センサS3からの検出結果に基づいて「No」と判定される状態)では共に作動しなくて、ニーボルスタ装置30およびエアバッグ装置20が共に図8および図9の実線に示したように収納されているため、助手席乗員AまたはBに違和感を与えるおそれがない。
In the second embodiment configured as described above, the knee bolster
また、当該車両と衝突対象物の衝突が不可避となったとき(図7のステップ201にて衝突不可避検出センサS3からの検出結果に基づいて「Yes」と判定されたとき)には、乗員体格検出センサS1からの検出結果に基づいてニーボルスタ装置30の作動形態が電気制御装置ECUにより選択されて、ニーボルスタ装置30の作動が制御される。
When the collision between the vehicle and the object to be collided is unavoidable (when it is determined “Yes” based on the detection result from the collision unavoidable detection sensor S3 in
具体的には、助手席乗員が大人Aである場合、図7のステップ203にて「Yes」と判定されて、ステップ204が実行される。このため、このときには、ニーボルスタ装置30におけるアクチュエータ32の作動ストロークがL1とされて、助手席のニーボルスタ31が助手席乗員Aに向けてL1移動して、図8の仮想線に示したように待機する。
Specifically, when the passenger in the passenger seat is an adult A, “Yes” is determined in
ところで、この場合において、車両が衝突すると、図7のステップ206にて「Yes」と判定されて、ステップ208が実行される。このため、このときには、エアバッグ装置20におけるインフレータ22の出力がHigh出力とされて、助手席のエアバッグ21がHigh展開(大容量にて膨張展開)して、図8の仮想線に示したようになる。
By the way, in this case, when the vehicle collides, “Yes” is determined in
また、上記した場合において、車両の衝突が回避されると、図7のステップ206にて「No」と判定され、ステップ201にて「No」と判定されてステップ202が実行される。このため、このときには、ニーボルスタ装置30におけるアクチュエータ32の作動ストロークがゼロとされて復帰収納・保持され、助手席のニーボルスタ31が図8の実線に示したように復帰収納される。なお、車両の衝突が回避されるまでは、図7のステップ201,203,204,206が繰り返し実行される。
In the above case, when the collision of the vehicle is avoided, “No” is determined in
一方、助手席乗員が小人Bである場合、図7のステップ203にて「No」と判定されて、ステップ205が実行される。このため、このときには、ニーボルスタ装置30におけるアクチュエータ32の作動ストロークがL2とされて、助手席のニーボルスタ31が助手席乗員Aに向けてL2移動して、図9の仮想線に示したように待機する。
On the other hand, when the passenger seat occupant is a small person B, “No” is determined in
ところで、この場合において、車両が衝突すると、図7のステップ207にて「Yes」と判定されて、ステップ209が実行される。このため、このときには、エアバッグ装置20におけるインフレータ22の出力がLow出力とされて、助手席のエアバッグ21がLow展開(小容量にて膨張展開)し、図9の仮想線に示したようになる。したがって、この第2実施形態においても、助手席乗員の体格に応じ、助手席乗員をより的確に保護することが可能である。
By the way, in this case, when the vehicle collides, “Yes” is determined in
また、上記した場合において、車両の衝突が回避されると、図7のステップ207にて「No」と判定され、ステップ201にて「No」と判定されてステップ202が実行される。このため、このときには、ニーボルスタ装置30におけるアクチュエータ32の作動ストロークがゼロとされて復帰収納・保持され、助手席のニーボルスタ31が図9の実線に示したように復帰収納される。なお、車両の衝突が回避されるまでは、図7のステップ201,203,205,207が繰り返し実行される。
In the above case, when the collision of the vehicle is avoided, “No” is determined in
この第2実施形態においては、車両の衝突不可避時にニーボルスタ装置30のニーボルスタ31を助手席乗員AまたはBに向けて移動させることができて、車両の衝突前にニーボルスタ装置30のニーボルスタ31を助手席乗員AまたはBの膝部前方最適位置に移動させて待機させることが可能である。したがって、車両の衝突時には、助手席乗員AまたはBの膝部前方最適位置に移動して待機しているニーボルスタ装置30のニーボルスタ31にて助手席乗員AまたはBの膝部を保護することができるとともに、車両の衝突時に膨張展開するエアバッグ21にて助手席乗員AまたはBの上体を保護することができて、助手席乗員AまたはBを的確に保護することが可能である。また、図7のステップ202の実行により、車両の衝突回避時にニーボルスタ装置30のニーボルスタ31を収納位置に移動させることができて、助手席乗員AまたはBに違和感を与えるおそれがない。
In this second embodiment, the knee bolster 31 of the knee bolster
上記各実施形態においては、ニーエアバッグ装置10、エアバッグ装置20およびニーボルスタ装置30がそれぞれ二つの作動形態を有する構成として実施したが、ニーエアバッグ装置10、エアバッグ装置20およびニーボルスタ装置30がそれぞれ三つ以上複数の作動形態を有する構成として実施することも可能である。また、上記第1実施形態のニーエアバッグ装置10に代えてニーボルスタ装置30を採用して実施することも可能である。また、上記各実施形態においては、単一の電気制御装置ECUを用いて各装置を制御するように構成したが、互いに接続された複数の電気制御装置を用いて各装置を制御するように構成して実施することも可能である。
In each of the above embodiments, the
10…ニーエアバッグ装置、11…ニーエアバッグ、12…インフレータ、12a,12b…スクイブ、20…エアバッグ装置、21…エアバッグ、22…インフレータ、22a,22b…スクイブ、30…ニーボルスタ装置、31…ニーボルスタ、32…アクチュエータ、S1…乗員体格検出センサ、S2…衝突検出センサ、S3…衝突不可避検出センサ、ECU…電気制御装置、PS…助手席、A…大人、B…子供
DESCRIPTION OF
Claims (4)
2. The passenger seat protection device for a vehicle according to claim 1, wherein the control device is configured to detect the collision inevitable of the vehicle, the occupant physique detection sensor, and the detection result from the collision detection sensor. A lower limb protection device and a control device for controlling the operation of the occupant upper protection device, wherein the occupant lower limb protection device moves a knee bolster that moves toward a passenger seat passenger when a vehicle collision is unavoidable and moves to a storage position when the vehicle collision is avoided A knee bolster device that protects the knee of the passenger in the passenger seat, and the upper passenger protection device is an airbag device that has an airbag that inflates and deploys in the event of a vehicle collision and protects the upper body of the passenger in the passenger seat A passenger seat protection device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316830A JP4134857B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Protective device for passenger seat of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316830A JP4134857B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Protective device for passenger seat of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005082022A true JP2005082022A (en) | 2005-03-31 |
JP4134857B2 JP4134857B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=34416608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003316830A Expired - Fee Related JP4134857B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Protective device for passenger seat of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134857B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298052A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | Occupant protection device and proection method |
JP2008137406A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Vehicle occupant protection device |
JP2008540241A (en) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Vehicle protection system |
JP2010234881A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | Airbag device |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003316830A patent/JP4134857B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298052A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | Occupant protection device and proection method |
JP2008540241A (en) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Vehicle protection system |
JP2008137406A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Vehicle occupant protection device |
JP2010234881A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | Airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4134857B2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1819938B (en) | An airbag arrangement | |
JP5816662B2 (en) | Crew protection device | |
JP2003504272A (en) | Occupant protection device for automobile steering wheel | |
JP7100163B2 (en) | Side airbag device | |
JP2017043175A (en) | Occupant protection device | |
JP5965426B2 (en) | Airbag device | |
JP2020152206A (en) | Crew protection device | |
CN113825679A (en) | Floor-mounted passenger lower leg protection apparatus and method | |
US11135993B2 (en) | Airbag arrangement | |
JP2020164129A (en) | Crew protection device | |
JP2004168096A (en) | Vehicle occupant protection system | |
JP2020152208A (en) | Occupant protection device | |
JP2008195202A (en) | Vehicular seat | |
JP2008037276A (en) | Side airbag device | |
JP2007245799A (en) | Occupant crash protection device | |
JP4134857B2 (en) | Protective device for passenger seat of vehicle | |
JP2769468B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP7133423B2 (en) | passenger protection device | |
JP2005178659A (en) | Air bag device | |
JP2010247661A (en) | Crew protection device | |
JP7129299B2 (en) | passenger protection device | |
JP3733720B2 (en) | Vehicle airbag control device | |
JP2019073088A (en) | Air bag development control system and air bag development control method | |
JP6937145B2 (en) | Crew protection device | |
JP6488988B2 (en) | Crew protection assist device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |