JP2005081617A - Tire vulcanizing/molding apparatus - Google Patents
Tire vulcanizing/molding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005081617A JP2005081617A JP2003314258A JP2003314258A JP2005081617A JP 2005081617 A JP2005081617 A JP 2005081617A JP 2003314258 A JP2003314258 A JP 2003314258A JP 2003314258 A JP2003314258 A JP 2003314258A JP 2005081617 A JP2005081617 A JP 2005081617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- molding apparatus
- sector
- sectors
- vulcanization molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ加硫成形装置に関し、更に詳しくは、隣接するセクター間におけるタイヤ軸方向の相対ずれの発生を防止でき、また、セクターの配列順序のミスを防止できるタイヤ加硫成形装置に関するものである。 The present invention relates to a tire vulcanization molding apparatus, and more particularly to a tire vulcanization molding apparatus that can prevent the occurrence of relative deviation in the tire axial direction between adjacent sectors and can prevent errors in the arrangement order of sectors. It is.
従来のタイヤ加硫成形装置のうち、所謂セクショナル型成形装置は、図8及び図9に示すように、両サイドウォール部を成形する上下一対のサイドプレート13,14と、トレッド部と両ショルダー部を一体的に成形するタイヤ周方向に複数個に分割されたセクター12とで金型が構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
Among conventional tire vulcanization molding apparatuses, a so-called sectional type molding apparatus includes a pair of upper and
これらの金型部品12,13,14は、セクター12はセグメント11に保持させた状態にして、コンテナ10に組み込まれ、このコンテナ10を下降させることにより、金型を図8及び図10に示す開状態から図9及び図11に示す閉状態にして、タイヤを加硫成形し、成型後、再び図8及び図10の状態に戻して、成形されたタイヤを取り出すようにする。
These
しかし、上記セクショナル型加硫成形装置では、図14及び図15に示すように、隣接するセクター12間で、タイヤ軸方向Zに相対ずれGが生じることがある。このようなタイヤ軸方向Zの相対ずれが生じると、加硫成形後のタイヤのユニフォミティーに影響を与えるばかりか、トレッド表面にタイヤ周方向Cに形成された溝にタイヤ軸方向Zの段差が生じ、外観を悪化することで商品価値を下げるという問題が生じる。
本発明の目的は、セクショナル型加硫成形装置のセクター間におけるタイヤ軸方向の相対ずれを防止し、加硫成型後のタイヤのユニフォミティー及び外観を向上することができるタイヤ加硫成形装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a tire vulcanization molding apparatus that prevents relative deviation in the tire axial direction between sectors of a sectional vulcanization molding apparatus and can improve the uniformity and appearance of a tire after vulcanization molding. There is to do.
上記目的を達成するためのタイヤ加硫成形装置は、 タイヤの両サイドウォール部を成形する上下一対のサイドプレートと、トレッド部と両ショルダー部を一体的に成形するタイヤ周方向に複数個に分割されたセクターからなるセクショナル型タイヤ加硫成形装置において、前記隣り合うセクターの相互の接触面にタイヤ軸方向の相対ずれを拘束する係止機構を設けて構成される。この構成により、金型の閉状態で互いに隣り合うセクター間のタイヤ軸方向の相対ずれの発生を防止することができる。 The tire vulcanization molding apparatus for achieving the above object is divided into a plurality of tire circumferential directions in which a pair of upper and lower side plates for molding both sidewall portions of the tire and a tread portion and both shoulder portions are integrally molded. In the sectional type tire vulcanizing and molding apparatus including the sectors, a locking mechanism for restraining a relative deviation in the tire axial direction is provided on the mutual contact surfaces of the adjacent sectors. With this configuration, it is possible to prevent the occurrence of relative deviation in the tire axial direction between adjacent sectors when the mold is closed.
係止機構は、隣り合うセクターの相互の接触面の一方に凹部を、他方に前記凹部に嵌合する凸部をそれぞれ設けて構成することが好ましい。 The locking mechanism is preferably configured by providing a concave portion on one of the contact surfaces of adjacent sectors and a convex portion that fits the concave portion on the other.
また、相互の接触面に形成した凸部と凹部の設置位置、設置数、形状のいずれか又はこれらの組合せを、セクター間の接触面毎に異ならせて構成すると、複数セクターがタイヤ周方向に正しい配列順序になっていない場合には、凸部と凹部が嵌合できなくなるので、セクターの配列ミスを防止することができる。 In addition, if one of the positions, number, and shape of the projections and depressions formed on the mutual contact surfaces is made different for each contact surface between sectors, multiple sectors are arranged in the tire circumferential direction. If the arrangement order is not correct, the convex portions and the concave portions cannot be fitted together, and sector misalignment can be prevented.
更に、係止機構は、タイヤ径方向に対するずれを許容するように構成することが好ましく、この構成により、セクターの開閉動作をより円滑に行えるようにすることができる。 Furthermore, it is preferable that the locking mechanism is configured so as to allow a displacement with respect to the tire radial direction. With this configuration, the opening / closing operation of the sector can be performed more smoothly.
また、セクターのセグメントに対する保持機構は、セクターとこのセクターを保持するセグメントとの間にタイヤ軸方向の移動を許容する遊びを設けるように構成するとよく、この遊びにより、セクター間に設けた係止機構によるタイヤ軸方向のずれ調整をより高精度に行えるようになる。 In addition, the holding mechanism for the sector segment may be configured to provide a play that allows movement in the tire axial direction between the sector and the segment that holds the sector. The deviation in the tire axial direction can be adjusted with higher accuracy by the mechanism.
本発明のタイヤ加硫成形装置によれば、隣接するセクターの接触面間にタイヤ軸方向の相対ずれを拘束する係止機構を設けているので、金型を閉状態にしたとき隣り合うセクター間にタイヤ軸方向のずれを発生することがなく、加硫成形後のタイヤのユニフォミティー及びタイヤトレッド部の外観を良好な状態に保つことができる。 According to the tire vulcanization molding apparatus of the present invention, since the locking mechanism for restraining the relative displacement in the tire axial direction is provided between the contact surfaces of the adjacent sectors, when the mold is closed, between the adjacent sectors Therefore, the tire uniformity after the vulcanization molding and the appearance of the tire tread portion can be maintained in a good state.
また、係止機構における凸部と凹部の設置位置又は設置数のいずれか又はその組合せを、セクター間の接触面毎に異ならせた構成にすると、セクターのタイヤ周方向の配列順序にミスを生じないようにすることができる。 In addition, if any one or a combination of the positions and number of protrusions and recesses in the locking mechanism is made different for each contact surface between sectors, an error occurs in the arrangement order of sectors in the tire circumferential direction. Can not be.
以下、本発明のタイヤ加硫成形装置について、図に示す実施の形態を参照しながら説明する。 Hereinafter, the tire vulcanization molding apparatus of the present invention will be described with reference to the embodiments shown in the drawings.
このタイヤ加硫成形装置は、図8〜図11に示すように、コンテナ10に、トレッド部と両ショルダー部を一体的に成形するタイヤ周方向Cに複数個(例えば8個)に分割されたセクター12をセグメント11を介して組み込んで円周上に配置すると共に、サイドウォール部を成形する一対の上型サイドプレート13と下型サイドプレート14とを上下に配置して形成される。
As shown in FIGS. 8 to 11, this tire vulcanization molding apparatus is divided into a plurality of (for example, eight) tire circumferential directions C in which a tread portion and both shoulder portions are integrally molded in a
このコンテナ10は、昇降フレーム10aとその下部表面の外周縁部に吊り下げられ、内周側に下側に拡径するテーパー面を有する外側リング10bと、上型サイドプレート13を支持して昇降する上部プレート10cと、下型サイドプレート14を支持する下部プレート10dとから構成される。
The
また、セクター12は、外周側に下側に拡径するテーパー面を有するセグメント11に支持され、このセグメント11は、外側リング10bの内側に蟻溝嵌合を介して連結されている。この外側リング10bが図8の状態から下降して図9の状態になると、外側リング10bの内周面であるテーパー面が、下降しながらセグメント11の外周面であるテーパー面を押圧し、セグメント11を内側に移動する。この移動により、セグメント11とセクター12は、図10の開状態から図11の閉状態に移行し、セクター12が隣接配置され、タイヤのトレッド部と両ショルダー部を一体的に成形する円環状の金型となる。
The
本発明の成形装置では、図1〜図5に示すように、セクター12,12の相互の接触面15,15に係止装置15a,15bを設け、金型を閉状態にした時に、互いに隣り合うセクター12,12の相互間におけるタイヤ軸方向Zの相対ずれを防止するようになっている。
In the molding apparatus of the present invention, as shown in FIGS. 1 to 5, when the
この係止装置15は、セクター12の一方の接触面15に形成される凹部15aと、他方の接触面15にキングピン等で形成される凸部15aとで構成され、凹部15aと凸部15aが嵌合した時に、タイヤ軸方向Zに関しては遊び(ガタ)が生じないように構成される。
The
この凹部15aは、セクター12の接触面15を成形や加工により窪ませて形成するが、凸部15bは、セクター12と一体に形成してもよく、セクター12とは別体に形成されたキングピン等を別途取り付けて形成してもよい。
The
そして、金型を閉状態とした時に、隣り合うセクター12,12の相互の接触面15の一方の凹部15aと、他方の凸部15bとが嵌合することにより、セクター金型の閉状態において隣り合うセクター12,12同士のタイヤ軸方向Zの相対ずれを拘束する。なお、タイヤ径方向Rに関しては、多少のずれを許容するように形成し、金型の開閉動作を円滑に行えるようにしておく。
When the mold is closed, one
そして、この凹部15aと凸部15bの設置位置又は設置数のいずれか又はその組合せを、セクター12,12間の接触面15,15毎に異ならせて構成する。つまり、図6に示すように、凹部15aとこれに対応する凸部15bの設置位置をタイヤ軸方向Zにずらして形成し、このずれ量Hを、セクター12の接触面15,15毎に異なった値にする。あるいは、図7に示すように、凹部15aとこれに対応する凸部15bの設置数を増加して形成する。あるいは、凹部15aと凸部15bの形状を変化させて形成する。また、必要に応じて、これらの設置位置の変化と設置数の変化と形状の変化を組み合わせて、セクター12,12の各接触面で異なるように形成する。つまり、セクターがタイヤ周方向Cに正しい配列順序になっている時にのみ、凹部15aと凸部15bが嵌合できるように構成する。
Then, either the installation position or the installation number of the
この構成により、隣接するセクター12,12同士が正しい組合せになっていない場合、即ち、セクター12の配列順序が正しくない場合には、凹部15aと凸部15bが嵌合できなくなるので、セクター12の配列順序にミスを生じないようにすることができる。
With this configuration, when the
また、このセクター12の接触面15の外側には、切り欠き部16を設けて、金型の閉状態の時に、この接触面15,15の隙間から抜け出る空気が、セグメント11の接触面の間に生じる隙間Sに漏出し易くする。
In addition, a
更に、金型の開閉動作を円滑に行えるように、セクター12の上下(タイヤ軸方向Z)で、セグメント11に対面及び接する面17(図3及び図5)は、セクター12との間に隙間Tを生じて遊びが生じるように形成し、セクター12をセグメント11にボルトで接合する時に、タイヤ軸方向Zにおいて完全に固定ではなく多少の遊び(ガタ)を与えて保持する。つまり、セクター12とこのセクター12を保持するセグメント11との間にタイヤ軸方向Zの移動を許容する遊びを設けるように構成する。
Further, the surface 17 (FIGS. 3 and 5) facing and in contact with the
この構成のタイヤ加硫成形装置では、次のようにして未加硫のタイヤ(グリーンタイヤ)を加硫及び成形する。 In the tire vulcanization molding apparatus having this configuration, an unvulcanized tire (green tire) is vulcanized and molded as follows.
最初に、図8及び図10の金型の開の状態で、未加硫のタイヤと加硫室を挿入し、コンテナ10の昇降フレーム10aを降下させると、外側リング10bが下降しながらセグメント11のテーパー面を押圧し、セグメント11とセクター12を内側に移動する。この移動により、各隣り合うセクター12の凹部15aと凸部15とが嵌合して、タイヤ軸方向Zの相対ずれをゼロに調整ながら、セクター12が隣接配置され、タイヤのトレッド部と両ショルダー部を一体的に成形する円環状となる。
First, when an unvulcanized tire and a vulcanizing chamber are inserted and the
この円環状のセクター12は、上型サイドプレート13と下型サイドプレート14に当接し、タイヤの加硫成形空間Aを形成するので、このタイヤ加硫成形空間Aにおいて、加硫室から高温高圧の加硫ガスを供給して未加硫のタイヤを金型に押圧し、タイヤを加硫且つ成形する。
The
タイヤ成形後は、コンテナ10の昇降フレーム10aを上昇させると、外側リング10bとセグメント11は蟻溝嵌合を介して接合されているので、セグメント11とセクター12は外側に移動し、図8及び図10に示す金型の開状態となる。この開状態で、成形されたタイヤを取り出し、このタイヤの加硫及び成形工程が終了となり、次のタイヤの加硫及び成形工程に移る。
After the tire molding, when the elevating
本発明のタイヤ加硫成形装置によれば、タイヤ軸方向Zの相対ずれを防止する係止機構15a,15bを設けているので、金型を閉状態にしたとき隣り合うセクター12間のタイヤ軸方向Zのずれの発生を防止してセクター12間で段差が発生するのを防止できる。そのため、加硫成形後のタイヤのユニフォミティー及びタイヤトレッド部の外観を良好な状態に保つことができる。
According to the tire vulcanization molding apparatus of the present invention, since the locking
また、係止機構において、凹部15aと凸部15bの設置位置、設置数、形状のいずれか又はこれらの組合せを、セクター間の接触面毎に異ならせて構成すると、セクター12のタイヤ周方向Cの配列順序にミスを生じないようにすることができる。
In addition, in the locking mechanism, if any one of the installation position, the number of installations, and the shape of the
また、セクター12をセグメント11に保持する際に、セクター12とセグメント11との間にタイヤ軸方向Zの遊びを許容するように構成すると、隣り合うセクター12,12間におけるタイヤ軸方向Zのずれ調整をより高精度で行えるようになる。
Further, when the
10 コンテナ
11 セグメント
12 セクター
13 上型サイドプレート
14 下型サイドプレート
15 セクターの接触面
15a 凹部(係止機構)
15b 凸部(係止機構)
10
15b Convex part (locking mechanism)
Claims (5)
The tire vulcanization molding apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein a play that allows movement in a tire axial direction is provided between the sector and a segment that holds the sector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314258A JP2005081617A (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Tire vulcanizing/molding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314258A JP2005081617A (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Tire vulcanizing/molding apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081617A true JP2005081617A (en) | 2005-03-31 |
Family
ID=34414930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003314258A Pending JP2005081617A (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Tire vulcanizing/molding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005081617A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296399A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Tire tread vulcanization mold |
US20110111075A1 (en) * | 2008-06-30 | 2011-05-12 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire mold with positive mold opening system |
US8292606B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-10-23 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Mold for tire with floating mold back ring |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003314258A patent/JP2005081617A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296399A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Tire tread vulcanization mold |
US8292606B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-10-23 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Mold for tire with floating mold back ring |
US20110111075A1 (en) * | 2008-06-30 | 2011-05-12 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire mold with positive mold opening system |
US8366427B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire mold with positive mold opening system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884934B2 (en) | Tire vulcanizer | |
JP5631904B2 (en) | Mold for tire | |
WO2022269939A1 (en) | Tire molding die and tire production method | |
WO2022269943A1 (en) | Tire molding mold and tire manufacturing method | |
US20140147539A1 (en) | Device for Vulcanizing a Tire Comprising an Inner Reshaping Envelope | |
JP6605738B2 (en) | Tire vulcanizing apparatus and method for assembling tire vulcanizing apparatus | |
JP6605737B2 (en) | Tire vulcanizing apparatus and tire manufacturing method | |
JP4709883B2 (en) | Mold for tire | |
JP2005081617A (en) | Tire vulcanizing/molding apparatus | |
JP2008023722A (en) | Tire mold | |
WO2018029726A1 (en) | Tire vulcanization device | |
JP6743161B2 (en) | Tire vulcanization mold | |
US20190210312A1 (en) | Tire vulcanization mold and pneumatic tire | |
WO2022269940A1 (en) | Tire molding die and tire production method | |
JP4341834B2 (en) | Tire mold | |
WO2022269941A1 (en) | Tire molding mold and tire manufacturing method | |
JP2010201632A (en) | Tire mold | |
WO2019224969A1 (en) | Tire vulcanization molding device | |
KR200408404Y1 (en) | Vulcanization Container of Tire | |
JP4368164B2 (en) | Tire mold | |
JP2009248417A (en) | Tire vulcanizing container | |
JP3950008B2 (en) | Tire mold | |
JP6368330B2 (en) | Tire vulcanizing mold | |
JP7410702B2 (en) | Tire curing mold | |
JP2008179046A (en) | Tire vulcanizing mold |