JP2005079490A - 金属被覆セラミック抵抗体 - Google Patents
金属被覆セラミック抵抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005079490A JP2005079490A JP2003310991A JP2003310991A JP2005079490A JP 2005079490 A JP2005079490 A JP 2005079490A JP 2003310991 A JP2003310991 A JP 2003310991A JP 2003310991 A JP2003310991 A JP 2003310991A JP 2005079490 A JP2005079490 A JP 2005079490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- ceramic
- cooling
- metal
- ceramic resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 7
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 6
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACVSDIKGGNSZDR-UHFFFAOYSA-N [P].[W].[Ni] Chemical compound [P].[W].[Ni] ACVSDIKGGNSZDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Resistors (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
【目的】温度上昇が低く抑えられて負荷電力を大きくすることができ、とくに、間接冷却式、水冷式、あるいは風冷などの冷却条件下において、電子制御用のインバーター保護用の大電力回路に好適に使用できるセラミック抵抗体を提供する。
【構成】熱伝導率が20W/m・K以上のセラミック基材に抵抗温度係数が0〜50ppm/℃の特性を有するNi−W−Pの被覆が施され且つ両端に電極を設けてなり、冷却条件下で使用されるセラミック抵抗体であって、該抵抗体が複数個に分割され、これらが並列状態に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1
【構成】熱伝導率が20W/m・K以上のセラミック基材に抵抗温度係数が0〜50ppm/℃の特性を有するNi−W−Pの被覆が施され且つ両端に電極を設けてなり、冷却条件下で使用されるセラミック抵抗体であって、該抵抗体が複数個に分割され、これらが並列状態に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電子制御用のインバーター保護用に使用されるセラミック抵抗体であり、とくに大電力回路に使用して好適な金属被覆セラミック抵抗体に関する。
インバーター保護回路の容量の増大に伴って、抵抗体の高容量化が進んでいるが、抵抗体に長時間、高容量を負荷していると、抵抗体から発生するジュール熱によって両端の電極部、電極部に接する金属端子の接触面が酸化変質して接触抵抗が増加し、抵抗体に割れや変形が生じ、抵抗器の特性を阻害するという問題がある。
この問題を解決し、抵抗体の表面温度の上昇を抑え、負荷率を大きくするために、各種の冷却方式が提案されている。例えば、出願人は先に、図6に示すように、アルミノケイ酸を主とするセラミック抵抗体1の両端の電極面2に高熱伝導ペースト3を塗布し、銅、アルミニウムなどの金属製の水冷式冷却端子4を重ね、さらに固定板5を配置して、ガラス繊維入りエポキシ樹脂製、アルミナ製などの絶縁ボルト6で締結した構成とし、この構成により、抵抗体に均一の荷重をかけ、抵抗体と水冷式冷却端子の密着性を良くすることで、抵抗体の発生熱吸収を大きくして表面温度の上昇を抑え、高負荷に耐えるようにした間接冷却式抵抗器を提案した(特許文献1参照)。
上記の抵抗器は、抵抗器において高冷却を得るための冷却構造について検討した結果としてなされたものであるが、発明者らは、さらに、セラミック抵抗体の特性が冷却効果に大きな影響を与えることを知見し、従来のものよりもさらに高負荷時の温度上昇が抑えられ、負荷電力を大きくすることを可能とする金属被覆セラミック抵抗体を提案した(特許部文献2参照)。
特開平11−176601号公報
特願2002−157084号
特許文献2のセラミック抵抗体は、1個できわめて高い負荷電力を吸収することができるが、熱伝導率が70W/m・k以上の高熱伝導セラミック基材をベースとするために高価であり、コスト面で実用化に問題がある。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、熱伝導率が低い安価なセラミック基材をベースとして、さらに優れた特性を有する金属被覆セラミック抵抗体を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の請求項1による金属被覆セラミック抵抗体は、熱伝導率が20W/m・K以上のセラミック基材に抵抗温度係数が0〜50ppm/℃の特性を有するNi−W−Pの被覆が施され且つ両端に電極を設けてなり、冷却条件下で使用されるセラミック抵抗体であって、該抵抗体が複数個に分割され、これらが並列状態に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、高熱伝導セラミックを基材としたものよりも温度上昇を低く抑えることができるから、負荷電力をさらに大きくすることを可能とするセラミック抵抗体が提供される。当該セラミック抵抗体は、電子制御用のインバータ保護用の大電力回路に好適に使用できる。
本発明の金属被覆セラミック抵抗体は、セラミック基材にNi−W−Pの被覆が施され且つ両端に電極を設けてなり、風冷、水冷などの冷却条件下で使用されるものであり、抵抗体のセラミック基材としては、アルミナなど、熱伝導率が20W/m・k以上の安価なセラミックで、Ni−W−P(ニッケル−タングステン−リン)の固有比抵抗値よりも高い固有比抵抗値を有するものが適用される。
セラミック基材は、ディスク状、棒状、平板状など、任意の形状に成形し、このセラミック基材は、Ni−W−Pの被覆との密着性を高めるために、サンドブラスト、エッチング、切削、研磨などの処理を行い、処理面に、無電解メッキ法によってNi−W−Pの被覆を形成する。
乾燥後、200〜250℃の温度で熱処理し、被覆上に金属溶射、ろう付け、導電性ペーストの焼付け、メッキ、蒸着などの手段により、基材両面にアルミニウムなど、金属からなる電極用の導電膜を形成し、抵抗体を得る。
本発明においては、上記の構成において、図1〜4(抵抗体の端面図を示す)に示すように、抵抗体1が複数個に分割され、これら分割された抵抗体1a、1b、1c、1d、・・・、1k、1l、1pが並列状態に配置されていることを特徴とする。円板状のセラミック基材を円板の中心を通る線で4分割(図2)、6分割、8分割(図3)、16分割(図4)など均等に分割する形態とするのが好ましく、分割数が多いほど使用時の温度上昇をより低く抑えることができる。
Ni−W−Pは、抵抗温度係数が0〜50ppm/℃の特性をそなえたもので、セラミック抵抗体は、Ni−W−Pの金属被覆を形成することによって、抵抗温度係数がきわめて小さい正特性を有し、上記のセラミック基材との組合わせにより、冷却下で使用した場合、抵抗体の温度上昇は効果的に抑制され、負荷電力を大きくすることが可能となる。抵抗温度係数が50ppm/℃を越えた場合には、十分な温度上昇抑制効果が得難くなる。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
外径10mm、厚さ5.3mmの熱伝導率20W/m・Kを有するアルミナ基材12個を、平面切削または平面研磨して、厚さ5mm±0.025mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた。さらに、アルミナ基材を、化学エッチングで粗面化した後、無電解メッキ法によりNi−W−Pの被覆を形成した。その後、被覆面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して基材の両面に電極を形成し、金属被覆セラミック抵抗体を得た。得られた抵抗体の電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図1に示すように、これらの抵抗体1a、1b、・・・、1k、1lを並列状態に配置して図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
外径40mm、厚さ5.2mmの熱伝導率20W/m・Kを有するアルミナ基材を、平面切削または平面研磨して、厚さ5mm±0.025mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた。ついで、外径40mmの円板状アルミナ基材を、中心を通る線で均等に4分割し、化学エッチングで粗面化した後、無電解メッキ法によりNi−W−Pの被覆を形成した。その後、被覆面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して基材の両面に電極を形成し、金属被覆セラミック抵抗体を得た。得られた抵抗体の電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図2に示すように、これらの抵抗体1a、1b、1c、1dを並列状態に配置して図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
外径40mm、厚さ5.2mmの熱伝導率20W/m・Kを有するアルミナ基材を、平面切削または平面研磨して、厚さ5mm±0.025mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた。ついで、外径40mmの円板状アルミナ基材を、中心を通る線で均等に8分割し、化学エッチングで粗面化した後、無電解メッキ法によりNi−W−Pの被覆を形成した。その後、被覆面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して基材の両面に電極を形成し、金属被覆セラミック抵抗体を得た。得られた抵抗体の電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図3に示すように、これらの抵抗体1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1hを並列状態に配置して図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
外径40mm、厚さ5.2mmの熱伝導率20W/m・Kを有するアルミナ基材を、平面切削または平面研磨して、厚さ5mm±0.025mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた。ついで、外径40mmの円板状アルミナ基材を、中心を通る線で均等に16分割し、化学エッチングで粗面化した後、無電解メッキ法によりNi−W−Pの被覆を形成した。その後、被覆面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して基材の両面に電極を形成し、金属被覆セラミック抵抗体を得た。得られた抵抗体の電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図4に示すように、これらの抵抗体1a、1b、1c、1d、・・・、1n、1o、1pを並列状態に配置して図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
外径40mm、厚さ5.2mmの熱伝導率20W/m・Kを有するアルミナ基材を、平面切削または平面研磨して、厚さ5mm±0.025mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた。ついで、外径40mmの円板状アルミナ基材を化学エッチングで粗面化した後、無電解メッキ法によりNi−W−Pの被覆を形成した。その後、被覆面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して基材の両面に電極を形成し、金属被覆セラミック抵抗体を得た。得られた抵抗体の電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
前記特開平11−176601号公報の実施例に記載されるように、木節粘土40重量%と熱膨張係数50×10-7%/℃以上、軟化点700℃以上のホウケイ酸ガラス25重量%とSiC15重量%とSi粉末20重量%を配合した混合物を水和捏合後、円板状に成形し、乾燥後、大気中1300℃で焼成することにより絶縁性のガラス質保護膜でコートされた外径40mm、厚さ5.1mmのセラミック抵抗体を得た。
得られたセラミック抵抗体の両端面のガラス質保護膜を平面切削または平面研磨で除去して、厚さ5mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた熱伝導率2W/m・Kを有するセラミック抵抗体とした。さらに、セラミック抵抗体の両端面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して、基材の両面に電極を形成し、電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
外径40mm、厚さ5.2mmの熱伝導率70W/m・Kを有する炭化珪素基材を、平面切削または平面研磨して、厚さ5mm±0.05mm、平面度・平行度±50μm以内に仕上げた。ついで、外径40mmの円板状炭化珪素基材をサンドブラスト、化学エッチングで粗面化した後、無電解メッキ法によりNi−W−Pの被覆を形成した。その後、被覆面に溶射によりアルミニウムの皮膜を形成して基材の両面に電極を形成し、金属被覆セラミック抵抗体を得た。得られた抵抗体の電極部に高熱伝導ペースト(信越化学工業株式会社製オイルコンパウンドKS609)を塗布し、図6に示すような構造に組み立て、間接水冷式抵抗器とした。
なお、上記実施例、比較例の電解メッキ法によるNi−W−P被覆における浸漬時間は20分、被覆厚さは約2μmであった。実施例1〜4のNi−W−P被覆の皮膜断面積および抵抗値を比較例1と対比して表1に示す。皮膜断面積は皮膜厚さ2μmとして算出し、図1〜4に示す分割部(切断部)は加味していない。
本発明による金属被覆セラミック抵抗体は、温度上昇が低く抑えられて、負荷電力を大きくすることができるから、間接冷却式、水冷式、あるいは風冷などの冷却条件下において、電子制御用のインバーター保護用の抵抗体として有用であり、とくに大電力回路に好適に使用できる。
1 セラミック抵抗体
2 電極
3 高熱伝導ペースト
4 水冷式冷却端子
5 固定板
6 絶縁ボルト
2 電極
3 高熱伝導ペースト
4 水冷式冷却端子
5 固定板
6 絶縁ボルト
Claims (1)
- 熱伝導率が20W/m・K以上のセラミック基材に抵抗温度係数が0〜50ppm/℃の特性を有するNi−W−Pの被覆が施され且つ両端に電極を設けてなり、冷却条件下で使用されるセラミック抵抗体であって、該抵抗体が複数個に分割され、これらが並列状態に配置されていることを特徴とする金属被覆セラミック抵抗体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310991A JP2005079490A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 金属被覆セラミック抵抗体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310991A JP2005079490A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 金属被覆セラミック抵抗体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005079490A true JP2005079490A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34412670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003310991A Withdrawn JP2005079490A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 金属被覆セラミック抵抗体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005079490A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103106987A (zh) * | 2011-11-14 | 2013-05-15 | 科瑞索电阻器有限公司 | 液体冷却式电阻器装置 |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003310991A patent/JP2005079490A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103106987A (zh) * | 2011-11-14 | 2013-05-15 | 科瑞索电阻器有限公司 | 液体冷却式电阻器装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7079736B2 (ja) | セラミック基板及びその製造方法 | |
KR101064537B1 (ko) | 각판형 칩 저항기의 제조 방법 및 각판형 칩 저항기 | |
JP2006140367A (ja) | 半導体製造装置用加熱体およびこれを搭載した加熱装置 | |
KR20020092967A (ko) | 세라믹 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2006127883A (ja) | ヒータ及びウェハ加熱装置 | |
WO2006006391A1 (ja) | ウェハ加熱装置と半導体製造装置 | |
JP4547781B2 (ja) | 多連チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2016051778A (ja) | 金属−セラミックス接合基板 | |
JP6306722B2 (ja) | ヒータ | |
JP4811790B2 (ja) | 静電チャック | |
JP2005079490A (ja) | 金属被覆セラミック抵抗体 | |
JP3834251B2 (ja) | チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JP4013220B2 (ja) | 金属被覆セラミック抵抗体 | |
CN108713259B (zh) | 热电转换模块 | |
JP2004296532A (ja) | ホットプレートユニット | |
KR102327870B1 (ko) | 세라믹 기판 및 그 제조방법 | |
JP2015050025A (ja) | セラミックヒータ | |
KR100913309B1 (ko) | 금속회로기판 | |
EP2082617B1 (en) | Heating unit comprising a heat resistance element shaped as a conductive pattern | |
KR20180113896A (ko) | 비금속 또는 비금속 합금의 전극들을 가지는 높은 전도성이 있는 낮은 저항 칩 레지스터를 제조하는 방법 | |
JP4307237B2 (ja) | 膜状ヒータとその製造方法 | |
JP2005171341A (ja) | Ni合金ターゲットおよびNi合金薄膜 | |
JP4646502B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
KR101993521B1 (ko) | 세라믹-메탈 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2002319525A (ja) | 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |