JP2005075240A - Blade attaching structure in wiper device - Google Patents
Blade attaching structure in wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005075240A JP2005075240A JP2003310520A JP2003310520A JP2005075240A JP 2005075240 A JP2005075240 A JP 2005075240A JP 2003310520 A JP2003310520 A JP 2003310520A JP 2003310520 A JP2003310520 A JP 2003310520A JP 2005075240 A JP2005075240 A JP 2005075240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- blade
- wiper arm
- wiper device
- wiper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/40—Connections between blades and arms
- B60S2001/409—Connections between blades and arms characterised by the arm or connecting part mounted on the arm presenting a shaped opening for bearing the pivot axis
Abstract
Description
この発明は、乗用車、バス、トラック、鉄道、航空機、船舶等の乗り物に取付けられるワイパー装置におけるブレード取付け構造の技術分野に属するものである。 The present invention belongs to the technical field of a blade mounting structure in a wiper device to be mounted on a vehicle such as a passenger car, a bus, a truck, a railroad, an aircraft, and a ship.
一般に、この種のワイパー装置においては、図18に示すように、ワイパーアーム20の先端20aに設けた大径な溝奥部23aと該溝奥部23aよりも幅狭な溝入口部23bとより形成された取付け溝23に、図示しない窓面を払拭するためのブレードのプライマリーレバーの長手中央部に設けられた固定軸28に嵌合する円筒摺動部29bの面取り部29g、29gを、溝入口部23bから抜け止めされた連結姿勢位置と、溝入口部23bに面取り部29g、29gを沿わせて溝入口部23bから出入り自在な着脱姿勢位置とに図示しないストッパ機構により姿勢変更自在に取付け得る構成にしている。このワイパー装置22におけるワイパーアーム20の先端20aの寸法が、図19に示すように長く、回転させてもブレードのプライマリーレバーの取付けブラケット27に干渉し、ワイパーアーム20の先端20aに設けた溝入口部23と、円筒摺動部29bの面取り部29g、29gとが図19に示すように一致しない。
In general, in this type of wiper device, as shown in FIG. 18, a large-diameter
ところが、このワイパー装置22におけるブレード取付け構造としては、ストッパ機構が必要な分、製造原価が高騰する。
However, the blade mounting structure in the
そこで、ストッパ機構を無しにして、ワイパーアーム30自体の姿勢を、図20に示す位置から図21に示す位置に変更できるようにすることが考えられるが、かかる構造にするには、ワイパーアーム30の先端30aの長さを図18に示すものより短くして、ワイパーアーム30自体を回転できるようにしなければならない。
しかしながら、このような従来技術にあっては、ワイパーアーム30の先端30aに設けた溝入口部23bと、円筒摺動部29bの面取り部29g、29gとが図21に示すように一致し、ワイパーアーム30の先端30aからブレードのプライマリーレバーが不用意に外れてしまうことになる。
However, in such a prior art, the
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、ストッパ機構を無しにして、製造原価を安価にし、ワイパーアームの先端からブレードのプライマリーレバーが不用意に外れず、ワイパーアームの先端から取付け溝までの長さが異なってもブレードを共用できるワイパー装置におけるブレード取付け構造を提供するものである。 The present invention has been made by paying attention to such a conventional technique, eliminates the stopper mechanism, reduces the manufacturing cost, prevents the primary lever of the blade from being inadvertently detached from the tip of the wiper arm, and removes the wiper. Provided is a blade mounting structure in a wiper device that can share a blade even if the length from the tip of the arm to the mounting groove is different.
請求項1に記載の発明は、ワイパーアームの先端に設けた取付け溝に、窓面を払拭するためのブレードに設けられた連結軸を着脱自在且つ回動自在に支持してなると共に前記取付け溝は大径な溝奥部と該溝奥部よりも幅狭な溝入口部とが形成されてものとされてなるワイパー装置において、前記連結軸は、前記溝入口部から抜け止めされる連結姿勢と、前記溝入口部から出入り自在な着脱姿勢とに移動自在に軸支されてなることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, the attachment groove provided at the tip of the wiper arm supports the connecting shaft provided on the blade for wiping the window surface in a detachable and rotatable manner, and the attachment groove. Is a wiper device formed by forming a large-diameter groove back part and a groove inlet part narrower than the groove back part, wherein the connecting shaft is prevented from coming off from the groove inlet part And an axially detachable posture that can be freely moved in and out of the groove entrance.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のワイパー装置におけるブレード取付け構造であって、前記連結軸は、前記ブレードに軸回り方向に回転可能に軸支されてなり、前記取付け溝の溝奥部と同じ大径部と、該大径部の外周の面取り部により前記取付け溝の溝入口部と同じ小径部とが形成されてなることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のワイパー装置におけるブレード取付け構造であって、前記連結軸は、前記ブレードのプライマリーレバーに軸支された固定軸に軸回り方向に回転可能に軸支されてなり、前記固定軸と一体のホルダーが前記プライマリーレバーに係合することで、前記取付け溝の溝入口部と同じ小径部が形成されてなる前記連結軸の向きを固持してなることを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the blade mounting structure in the wiper device according to the first or second aspect, wherein the connecting shaft has a direction around the axis of a fixed shaft that is pivotally supported by a primary lever of the blade. The fixed shaft and the holder integrated with the primary lever are engaged with the primary lever so that the connecting shaft formed with the same small diameter portion as the groove entrance portion of the mounting groove is formed. It is characterized by sticking.
請求項1に記載の発明によれば、前記連結軸は、前記溝入口部から抜け止めされる連結姿勢と、前記溝入口部から出入り自在な着脱姿勢とに移動自在に軸支されてなるため、連結軸の姿勢を変えるだけでよいことになり、ストッパ機構がないにも関わらずワイパーアームの先端からブレードのプライマリーレバーが不用意に外れることがない。ストッパ機構がないから、製造原価が安価なワイパー装置におけるブレード取付け構造とすることができる。先端から取付け溝までの長さが異なったワイパーアームにもブレードを共用できるので、大量生産が可能となり、製造原価が安価なワイパー装置におけるブレード取付け構造とすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the connecting shaft is movably supported in a connecting posture in which the connecting shaft is prevented from coming off from the groove inlet portion and an attaching / detaching posture in which the connecting shaft can freely enter and exit from the groove inlet portion. Therefore, it is only necessary to change the posture of the connecting shaft, and the primary lever of the blade is not inadvertently detached from the tip of the wiper arm even though there is no stopper mechanism. Since there is no stopper mechanism, it is possible to provide a blade mounting structure in a wiper device that is inexpensive to manufacture. Since the blade can be shared with the wiper arms having different lengths from the tip to the mounting groove, mass production is possible, and the blade mounting structure in the wiper device can be manufactured at a low manufacturing cost.
請求項2に記載の発明によれば、前記連結軸は、前記ブレードに軸回り方向に回転可能に軸支されてなり、前記取付け溝の溝奥部と同じ大径部と、該大径部の外周の面取り部により前記取付け溝の溝入口部と同じ小径部とが形成されてなるため、ワイパーアームの先端の取付け溝の溝入口部と、連結軸の小径部とを合致させれば、ワイパーアームの溝入口部内にブレードの連結軸が入り込み可能となり、入り込んだ状態で連結軸を回転させれば、溝入口部よりも大径の大径部がワイパーアームの溝入口部に臨むので、ワイパーアームの溝入口部からブレードの連結軸が外れないことになる。 According to the second aspect of the present invention, the connecting shaft is pivotally supported by the blade so as to be rotatable in a direction around the shaft, and has the same large diameter portion as the groove deep portion of the attachment groove, and the large diameter portion. Since the same small diameter portion as the groove inlet portion of the mounting groove is formed by the chamfered portion of the outer periphery of the outer periphery, if the groove inlet portion of the mounting groove at the tip of the wiper arm and the small diameter portion of the connecting shaft are matched, The blade's connecting shaft can enter the groove entrance part of the wiper arm, and if the connecting shaft is rotated in the inserted state, the large diameter part larger than the groove entrance part faces the groove entrance part of the wiper arm. The connecting shaft of the blade does not come off from the groove entrance portion of the wiper arm.
請求項3に記載の発明によれば、連結軸は、前記ブレードのプライマリーレバーに軸支された固定軸に軸回り方向に回転可能に軸支されてなり、前記固定軸と一体のホルダーが前記プライマリーレバーに係合することで、前記取付け溝の溝入口部と同じ小径部が形成されてなる前記連結軸の向きを固持してなるため、溝入口部よりも大径の大径部がワイパーアームの溝入口部に臨む状態が保持され、安定的な取付け状態が保持される。 According to a third aspect of the present invention, the connecting shaft is pivotally supported by the fixed shaft that is pivotally supported by the primary lever of the blade so as to be rotatable about the axis, and the holder integral with the fixed shaft is the holder. By engaging with the primary lever, the direction of the connecting shaft formed by forming the same small diameter portion as the groove entrance portion of the mounting groove is fixed, so that the large diameter portion larger in diameter than the groove entrance portion is a wiper. The state facing the groove inlet of the arm is maintained, and the stable attachment state is maintained.
製造原価を安価にし、ワイパーアームの先端からブレードのプライマリーレバーが不用意に外れず、ワイパーアームの先端から取付け溝までの長さが異なってもブレードを共用できるワイパー装置におけるブレード取付け構造を提供するため、ブレードに設けられた連結軸は、ワイパーアームの溝入口部から抜け止めされる連結姿勢と、ワイパーアームの溝入口部から出入り自在な着脱姿勢とに移動自在に軸支されてなることで、実現した。 To provide a blade mounting structure in a wiper device that can reduce the manufacturing cost, prevents the primary lever of the blade from being inadvertently detached from the tip of the wiper arm, and can share the blade even if the length from the tip of the wiper arm to the mounting groove is different. Therefore, the connecting shaft provided on the blade is pivotally supported in a connecting posture in which it is prevented from coming off from the groove inlet portion of the wiper arm and an attaching / detaching posture in which it can enter and exit from the groove inlet portion of the wiper arm. ,It was realized.
次に、本発明の第1実施例について、図1〜図12に基いて説明する。 Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図中、符号1は、合成樹脂製のワイパーアームであって、該ワイパーアーム1は、図示しない車両本体に設けられるピボット軸Pに基端部が取付けられ、ピボット軸Pと一体に往復の払拭揺動を行うものである。ワイパーアーム1の先端には、ブレード2が後述するように、回動自在且つ着脱自在に支持されている。
In the figure,
この第1実施例のワイパーアーム1の先端には、図8に示すように、下側(ブレード2側)が開口した取付け溝3が、ワイパーアーム1の先端側に傾斜する状態で形成されている。該取付け溝3は、溝奥部3aと溝入口部3bとが連通して形成されてなり、溝奥部3aは、直径R(大径)の内周筒状に形成され、溝入口部3bは、溝奥部3aの先端部側(図8で左側)の接線に一致するように直線状に形成されている第一溝辺3cと、溝奥部3aの基端部側(図8で右側)の接線位置を越えて先端側に位置ずれするように形成されてなる第二溝辺3dとよりなり、これによって、溝入口部3bの溝幅Sが前記直径R(大径)よりも小さい寸法(S<R)になり、側面視に置いて蟻溝形状である。
At the tip of the
一方、ブレード2は、図1,図2に示すように、金属製のプライマリーレバー4と、ブレードラバー6とより少なくとも構成されてなり、プライマリーレバー4の長手方向中央部には、周囲を囲繞する状態で形成された取付けブラケット7が鳩目5で固定されている。この取付けブラケット7の短い方向双方に立設状に形成されてなる取付け片7a、7a間には、図3に示すように、前記取付け溝3の溝奥部3aの直径Rより寸法Aだけ小さい直径X(R=A+X)の円柱状の固定軸8が固持されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
符号9は、前記固定軸8に組み込むことで、固定軸8に係合してワイパーアーム1にブレード2を固定するホルダーである。該ホルダー9は、合成樹脂製で、前記取付けブラケット7の取付け片7a、7a間に隣接するレバー部9a、9aと、該レバー部9a、9aの基端部側(図3で右側)に突出形成され且つ前記固定軸8に対して軸回り方向に回転自在に外嵌する円筒摺動部9bと、前記レバー部9a、9aの先端部側(図3で左側)の外側に突出形成され且つ前記取付けブラケット7の取付け片7a、7aに形成された凹溝7b、7bに係合離脱自在である突片9c,9cとよりなる。該ホルダー9の円筒摺動部9bは、固定軸8の周面を回動支点として回動(摺動)し、レバー部9a、9aの先端9fが取付けブラケット7の取付け片7a、7a間に対して、起立状に突出する起立姿勢(図6、7参照)と、取付けブラケット7の取付け片7a、7a間に収納される倒伏姿勢(図3,4参照)との間を揺動変姿自在に構成されている。前記円筒摺動部9bの内径は、前記固定軸8の直径Xと同じ寸法に形成されてなり、前記円筒摺動部9bの外径は、前記取付け溝3の溝奥部3aの直径Rと同じ寸法に形成されてなり、円筒摺動部9bの肉厚は、肉厚寸法A/2の寸法(図3参照)に設定されている。
また、円筒摺動部9bは、前記固定軸8の直径Xよりも幅狭寸法Y(X>Y)を有した開口9dが形成されており、該開口9dの両端縁9e,9e同士を結ぶ仮想直線L(図3参照)に固定軸8の外周が略接する(丁度接しても良いし、仮想直線Lから許される範囲で多少突出或いは没しても良いことを意味する)位置設定になっている。ここで、固定軸8の外周は、円筒摺動部9bの開口9dにより設定される仮想直線Lと略接する構成となっていて、円筒摺動部9bから固定軸8が容易に抜け出すことはなく、これによって、固定軸8とホルダー9とが抜け止め状に組み込まれている。そして、この組み込み状態で、円筒摺動部9bの開口9dの両端縁9e,9e形成された面取り部9g、9gが形成された状態となり、円筒摺動部9bの外径を有する大径部Rと、面取り部9g、9gにおける外径、即ち、仮想直線Lに直行し且つ固定軸8の軸芯を通過する小径部Tとが形成され、該小径部Tが、前記溝入口部3bの溝幅Sに略一致するか、これより小さい径T(T≦S)となるように寸法設定されている。
Further, the cylindrical sliding
そして、レバー部9a、9aを倒伏姿勢(図3,4参照)にした場合に、開口9dの面取り部9g、9gが、取付け溝3の溝入口部3b側を向き、起立姿勢(図6、7参照)にした場合に、開口9dの面取り部9g、9gが、取付け溝3の第一溝辺3cの逆側を向くように設定されている。因みに、前記仮想直線Lと固定軸8の外周とが丁度接する構成、或いは固定軸8の外周の方が僅かに突出する構成の場合では、固定軸8の外径Xと円筒摺動部9bの肉厚A/2との和が小さい径Tに相当(X+1/2A=T)しており、小さい径Tが溝入口部3bの溝幅Sに略一致するが、これよりも小さくなる(T≦S)ように寸法設定されている。
When the
一方、レバー部9a、9aには、前記円筒摺動部9bの開口9dに連続する状態の貫通孔9hが形成されると共にレバー部9a、9aを倒伏姿勢(図3,4参照)で、取付け溝3と同じ方向を向いて開設されるガイド溝9iが形成されている。該ガイド溝9iの溝幅は、レバー部9a、9aが起立姿勢(図6、7参照)で、ブレード2側に至るほど広くなるように設定されている。
On the other hand, the
そして、このホルダー9は、ワイパーアーム1に取付けられる前のブレード2のプライマリーレバー4に予め組み込まれるものであり、その組み込みは、固定軸8にガイド溝9iの溝端部をあてがい、レバー部9a,9aを押し下げることにより、円筒摺動部9bを固定軸8に無理嵌め状に嵌合取付けることでなされる。
The
かかる構成において、ワイパーアーム1にブレード2を着脱させる手順について、次に説明する。
Next, a procedure for attaching / detaching the
ブレード2を装着する場合:
ホルダー9のレバー部9a,9aの先端9fを、図10に示すように、起立姿勢として、ホルダー9の円筒摺動部9bの面取り部9g、9gが、ワイパーアーム1の取付け溝3の第一溝辺3cに対して平行になるようにセットする。こうすることで、ホルダー9の円筒摺動部9bの小径部Tとワイパーアーム1の取付け溝3の溝入口部3bとが対向するので、挿入することにより、ブレード2の円筒摺動部9bにワイパーアーム1の取付け溝3が組み込まれ、ホルダー9を、図11に示すように、倒伏姿勢にすることで、ワイパーアーム1の取付け溝3の第一溝辺3cに対してホルダー9の円筒摺動部9bの面取り部9g、9gが、略直角の位置になる。こうすることで、ホルダー9の円筒摺動部9bの大径部Rとワイパーアーム1の取付け溝3の溝入口部3bとが対向し、抜けなくなる。
When
As shown in FIG. 10, the
ブレード2を取り外す場合:
前記した連結状態にあるホルダー9のレバー部9a,9aの先端9fを、再び図10に示すように、起立姿勢とすると、ホルダー9の円筒摺動部9bの面取り部9g、9gが、ワイパーアーム1の取付け溝3の第一溝辺3cに対して平行になる。この状態にして、ワイパーアーム1の取付け溝3を引き出せば、円筒摺動部9bと取付け溝3との連結が解除される。
When removing blade 2:
When the
以上のように、この実施例に係るワイパー装置におけるブレード取付け構造によれば、前記連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3とは、前記溝入口部3bから抜け止めされる連結姿勢と、前記溝入口部3bから出入り自在な着脱姿勢とに移動自在に軸支されてなるため、連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3との姿勢を変えるだけでよいことになり、ストッパ機構がないにも関わらずワイパーアーム1の先端からブレード2のプライマリーレバー4が不用意に外れることがない。ストッパ機構がないから、製造原価が安価なワイパー装置におけるブレード取付け構造とすることができる。先端1aから取付け溝3までの長さcが異なったワイパーアーム1にも、図12に示すように、ワイパーアーム1の先端1aが取付けブラケット7にぶつかって回転代に限界があるためホルダー9から外れず、ブレード2を共用できるので、大量生産が可能となり、製造原価が安価なワイパー装置におけるブレード取付け構造とすることができる。
As described above, according to the blade mounting structure in the wiper apparatus according to this embodiment, the
前記連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3とは、前記ブレード2の取付けブラケット7に軸回り方向に回転可能に軸支されてなり、前記円筒摺動部9bは、取付け溝3の溝奥部3aと同じ大径部Rと、該大径部Rの外周の面取り部9g,9gにより前記取付け溝3の溝入口部3bと同じ小径部Tとが形成されてなるため、ワイパーアーム1の先端1aの取付け溝3の溝入口部3bと、連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3との小径部Tとを合致させれば、ワイパーアーム1の溝入口部3b内にブレード2の連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3とが入り込み可能となり、入り込んだ状態で連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3とを相互に回転させれば、溝入口部3bよりも大径の大径部Rがワイパーアーム1の溝入口部3bに臨むので、ワイパーアーム1の溝入口部3bからブレード2の連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3とが外れないことになる。
The cylindrical sliding
連結軸である円筒摺動部9bと取付け溝3とは、前記ブレード2のプライマリーレバー4に軸支された固定軸8に軸回り方向に回転可能に軸支されてなり、前記固定軸8と一体のホルダー9が前記プライマリーレバー4に係合することで、前記取付け溝3の溝入口部3bと同じ小径部Tが形成されてなる前記連結軸円筒摺動部9bと取付け溝3との向きを固持してなるため、溝入口部3bよりも大径の大径部Rがワイパーアーム1の取付け溝3の溝入口部3bに臨む状態が保持され、安定的な取付け状態が保持される。
The cylindrical sliding
次に、本発明の第2実施例について、図13〜図17に基いて説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
この第2実施例は、ブレード2側は、実施例1と同一で、ワイパーアーム10側が実施例1と異なる。
In the second embodiment, the
すなわち、該ワイパーアーム10は、回転軸8から先端10aまでの寸法c’が長いもので、それ以外は前記ワイパーアーム1と同じであり、かかるワイパーアーム10は、回転角が少なくても、取付けブラケット7にぶつかり、回転が制限され、ブレード2から離脱しずらいことを示している。
That is, the
1、10 ワイパーアーム
1a ワイパーアームの先端
2 ブレード
3 取付け溝
3a 溝奥部
3b 溝入口部
3c 第一溝辺
3d 第二溝辺
4 プライマリーレバー
7 取付けブラケット
7a 取付け片
7b 凹溝
8 固定軸
9 ホルダー
9a 円筒摺動部
9d 開口
9g 面取り部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310520A JP2005075240A (en) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | Blade attaching structure in wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310520A JP2005075240A (en) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | Blade attaching structure in wiper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005075240A true JP2005075240A (en) | 2005-03-24 |
Family
ID=34412368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003310520A Pending JP2005075240A (en) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | Blade attaching structure in wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005075240A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7337489B2 (en) * | 2005-09-23 | 2008-03-04 | Shih-Hsien Huang | Joint assembly of a car windshield wiper arm |
US7353562B2 (en) * | 2005-09-25 | 2008-04-08 | Shih-Hsien Huang | Joint apparatus of a car windshield wiper arm |
CN102529894A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-04 | 广东可普汽车配件有限公司 | Wiper blade assembly structure |
JP2016113062A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 市光工業株式会社 | Wiper blade and wiper for vehicle |
-
2003
- 2003-09-02 JP JP2003310520A patent/JP2005075240A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7337489B2 (en) * | 2005-09-23 | 2008-03-04 | Shih-Hsien Huang | Joint assembly of a car windshield wiper arm |
US7353562B2 (en) * | 2005-09-25 | 2008-04-08 | Shih-Hsien Huang | Joint apparatus of a car windshield wiper arm |
CN102529894A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-04 | 广东可普汽车配件有限公司 | Wiper blade assembly structure |
CN102529894B (en) * | 2010-12-22 | 2015-07-22 | 广东可普汽车配件有限公司 | Wiper blade assembly structure |
JP2016113062A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 市光工業株式会社 | Wiper blade and wiper for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4712025B2 (en) | Wiper blade | |
KR100666088B1 (en) | Adapter of wiper arm and its fastening structure | |
US8453292B2 (en) | Connecting device for connecting wiper blade to wiper arm | |
JP5444454B2 (en) | Windshield wiper device | |
JP2005103288A5 (en) | ||
US7757819B2 (en) | Braking device for child seat | |
JP2017206232A5 (en) | ||
KR20080102564A (en) | wiper blade | |
JP4038798B2 (en) | Vehicle wiper | |
TW201527160A (en) | Collapsible step bar | |
WO2000061409A1 (en) | Blade mounting structure of wiper device | |
JP2005075240A (en) | Blade attaching structure in wiper device | |
CN201120943Y (en) | Bicycle brake device with balance brake structure | |
JP5192457B2 (en) | Wiper arm | |
JP5677567B2 (en) | Windshield wiper device | |
JP2010052538A (en) | Wiper system | |
JP5313801B2 (en) | Rotation coupling mechanism | |
JP2013529568A5 (en) | ||
JP4502470B2 (en) | Blade mounting structure in wiper device | |
EP2762369B1 (en) | Wiper connection seat | |
JP5276918B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP4052581B2 (en) | Fog lamp mounting structure in automobiles | |
JP2005206122A (en) | Vehicle wiper | |
CN216684670U (en) | Trolley | |
JP2004182232A (en) | bicycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |