JP2005073379A - Device for judging battery charge state of vehicle - Google Patents
Device for judging battery charge state of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005073379A JP2005073379A JP2003299731A JP2003299731A JP2005073379A JP 2005073379 A JP2005073379 A JP 2005073379A JP 2003299731 A JP2003299731 A JP 2003299731A JP 2003299731 A JP2003299731 A JP 2003299731A JP 2005073379 A JP2005073379 A JP 2005073379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current value
- power generation
- battery
- generator
- battery charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のバッテリ充電状態を判定する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for determining a battery charge state of a vehicle.
従来、特許文献1に開示されているように、エンジンにて駆動され発電電圧を制御可能な発電機(オルタネータ)と、この発電機の発電電力により充電されるバッテリとを備え、発電機及び/又はバッテリから車両電気負荷機器に電力を供給する場合に、燃費向上等のため、発電機の目標発電電圧(発電電圧指令値)を可変に制御する装置が知られている。
しかしながら、発電機の最大発電電流値は、発電機の回転数に応じて制限されるため、車両電気負荷機器の電力要求が高ければ、バッテリの能力に関わらず、バッテリへの充電電流値が制限される。
ここで例えば、バッテリの充電電流値によりバッテリに所定レベルの充電が行われたことを判定する場合において、発電機の発電余力が少ないことによりバッテリへの充電量が低い時に、バッテリが所定レベルにまで充電が完了したと誤判定する可能性があるという問題があった。
However, since the maximum generated current value of the generator is limited according to the number of revolutions of the generator, if the power demand of the vehicle electrical load equipment is high, the charging current value to the battery is limited regardless of the battery capacity. Is done.
Here, for example, when it is determined that a predetermined level of charging has been performed on the battery based on the charging current value of the battery, the battery is brought to a predetermined level when the amount of charge to the battery is low due to a small amount of surplus power generated by the generator. There was a problem that there was a possibility that it was erroneously determined that the charging was completed.
このため、エンジン回転中において、車両に搭載されるバッテリの充電電流値をモニタし、この値をバッテリ充電状態の判定に用いる場合、バッテリ電流値の大小をバッテリの能力によるものか若しくは発電余力による制限によるものかの判定を行う必要がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、バッテリ充電電流値によりバッテリ充電状態の判定を行う際の誤判定を防止することを目的とする。
For this reason, when the charging current value of the battery mounted on the vehicle is monitored during engine rotation, and this value is used for the determination of the battery charging state, the magnitude of the battery current value depends on the capacity of the battery or the power generation surplus. It is necessary to determine whether it is due to restrictions.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to prevent erroneous determination when determining the battery charge state based on the battery charge current value.
そのため本発明では、発電機の発電余力が所定値以上の時にのみ、バッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態の判定を行う。 Therefore, in the present invention, the battery charge state is determined using the battery charge current value only when the power generation surplus of the generator is equal to or greater than a predetermined value.
本発明によれば、車両電気負荷機器の電力要求が過剰であり、発電機の発電余力が無いことによりバッテリ充電電流値が小さいという状態において、バッテリの充電量が高いことによりバッテリ充電電流値が小さいと誤判定することを防止できる。 According to the present invention, in a state where the power demand of the vehicle electrical load device is excessive and the battery charging current value is small due to the lack of power generation capacity of the generator, the battery charging current value is It is possible to prevent erroneous determination as being small.
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両のバッテリ充電状態判定装置の構成図である。
図示の通り、エンジン1には発電機(オルタネータ)2が取り付けられ、この発電機2がエンジン1にて駆動されて発電する。発電機2は、電線3を介してバッテリ4と接続されている。バッテリ4には、電流センサ5が取り付けられており、このセンサ5による信号が車両コントローラ6に送られる。更に発電機2には、回転数を検知するための回転数センサ9が取り付けられ、この信号も車両コントローラ6に送られる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle battery charge state determination device.
As illustrated, a generator (alternator) 2 is attached to the
車両コントローラ6は、エンジン1の制御のための各種演算、発電機2の目標発電電圧(発電電圧指令値)の設定、CAN(Controller Area Network)8の制御、バッテリ4の充電レベル(充電量SOC:State Of Charge)の推定などを行う。
エンジン1にて駆動された発電機2が発電を行った際には、電線3を介してバッテリ4に電流を充電すると共に、車両電気負荷機器(ウィンドウのデフォッガ、ヒーターファン、ヘッドライトなど)7に電力を供給する。一方、バッテリ電圧が発電機2の発電電圧より大きい(バッテリ電圧>発電機の発電電圧)場合には、バッテリ4から車両電気負荷機器7に電力を供給する。
The
When the
ここで、発電機2の発電電圧を可変にし、走行中の発電量コントロールを行い、燃費向上や動力性能向上を図ることが知られている。燃費向上としては、減速燃料カット時に発電機2の発電量を上げてバッテリ4への充電を積極的に行い、その後の発電機2の発電量を抑制する手段が知られている。
また、従来レギュレータでの電圧設定に対して目標発電電圧を下げることができれば、消費電流の低減(抵抗系負荷)及び発電機の駆動トルクの低減が図れ、この結果、燃費向上が図れる。
Here, it is known that the power generation voltage of the
Moreover, if the target power generation voltage can be lowered with respect to the voltage setting in the conventional regulator, the current consumption can be reduced (resistance load) and the driving torque of the generator can be reduced. As a result, fuel efficiency can be improved.
但し、従来は常に満充電で制御されていたバッテリ4が、発電制御を行うことにより常に満充電で制御されなくなるため、バッテリ充電不足が懸念される。これを解決し、更に燃費向上させるためには、制御対象の1つであるバッテリ4の充電状態をある程度把握しておく必要がある。
バッテリ4の充電状態を比較的容易に把握する手段として、電流センサ5により検知されるバッテリ電流値を用いることが考えられる。
However, since the
It is conceivable to use the battery current value detected by the
以下、本発明のバッテリ充電状態の判定について図2〜6を用いて説明する。
図2は、第1の実施形態において、バッテリ充電電流値によりバッテリ充電状態の判定を行う時を決定するフローチャートである。図3は、発電機2の回転数における発電限界電流値を示す図である。
図4は、発電機2が所定回転数にある場合における発電電流値、バッテリ充電電流値及び車両電気負荷機器7の消費電流値を示す図である。なお、図4での発電機2の発電電流値は、車両電気負荷機器7の消費電流値とバッテリ充電電流値との和となる。
Hereinafter, determination of the state of charge of the battery according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a flowchart for determining when to determine the battery charge state based on the battery charge current value in the first embodiment. FIG. 3 is a diagram showing a power generation limit current value at the rotation speed of the
FIG. 4 is a diagram showing a generated current value, a battery charging current value, and a consumed current value of the vehicle
図5は、図4において車両電気負荷機器7の消費電流値が大きくなり、バッテリ充電電流値が制限される状態を示す図である。なお図3〜5において、横軸は発電機2の回転数(rpm)、縦軸は電流値(A)を示している。図6は、発電機2の各目標発電電圧におけるバッテリ充電電流値に応じたバッテリ充電量を示す図である。
図2のステップ1(図では「S1」と示す。以下同様)では、回転数センサ9の信号に基づいて、発電機2の回転数を算出する。なお発電機2の回転数は、エンジン1の回転数を測定するセンサ(クランク角センサ)の出力信号に基づいて算出してもよい。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state where the current consumption value of the vehicle
In
ステップ2では、車両電気負荷機器7の消費電流値を算出する。この消費電流値は、車両電気負荷機器7であるウィンドウのデフォッガ、ファンヒーター、ヘッドライトなどの各スイッチがONとなっていれば、ONになっている機器7の各消費電流値を加算することにより算出する。
ステップ3では、回転数毎の発電機2の発電限界電流値を算出する。発電機2の発電限界電流値は、図3に示す発電機2の発電限界電流値算出テーブルから算出する。なお、図3に示す通り、発電機2の回転数が小さい場合には発電限界電流値も小さくなる一方、発電機2の回転数が大きい場合には発電限界電流値も大きくなる傾向にある。
In
In
ここで発電機2の発電限界電流値は、発電機2の回転数に応じて制限されるため、車両電気負荷機器7の電力要求が高ければ、バッテリ4の能力に関わらず、バッテリ4への充電電流値が制限される(図5のB参照)。このため、エンジン回転中において、車両に搭載されるバッテリ4の充電電流値をモニタし、この値をバッテリ充電状態の判定に用いる場合、バッテリ充電値の大小をバッテリ4の能力によるものか発電余力による制限によるものかの判定を行う必要がある。
Here, since the power generation limit current value of the
そこでステップ4では、発電機2の発電限界電流値から車両電気負荷機器7の消費電流値を差し引いて発電余力電流値(発電限界電流値−車両消費電流値)を算出する。
ステップ5では、発電余力電流値がバッテリ充電状態判定用のバッテリ充電電流基準値(所定基準値)以上であるか否かを判定する。なおバッテリ充電電流基準値は、ある一定の値(例えば、10A)としている。
Therefore, in
In
そして、図4に示すように、発電機2の発電限界電流値がバッテリ充電電流値及び車両電気負荷機器7の消費電力の和より大きい場合、すなわち発電余力電流値がバッテリ充電電流基準値以上(発電限界電流値≧バッテリ充電電流基準値)の時に、ステップ6へ進む。これにより、車両電気負荷機器7の消費電流値に対して発電機2の発電電流値が十分に大きい場合にのみ、ステップ6の処理を行う。
Then, as shown in FIG. 4, when the power generation limit current value of the
一方、図5に示すように、車両電気負荷機器7の消費電流値が大きく、発電機2の発電限界電流値によりバッテリ4に実際に充電されている電流値が小さくなる場合(図示A→Bの状態)、すなわち発電余力電流値がバッテリ充電電流基準値未満(発電限界電流値<バッテリ充電電流基準値)である場合には、バッテリ充電電流値によるバッテリ充電状態の判定を行うことなく、処理を終了する。
On the other hand, as shown in FIG. 5, when the current consumption value of the vehicle
これにより、バッテリ4の充電電流値によりバッテリ4に所定レベルの充電が行われたことを判定する場合において、発電機2の発電余力電流値が小さいことによりバッテリ4への充電量が低い時に、バッテリ4が所定レベルにまで充電が完了したと誤判定することを防止する。
ステップ6では、バッテリ充電電流値によるバッテリ充電状態の判定を行う。この判定は、図6に示す通り、発電機2の目標発電電圧と、現在のバッテリ充電電流値(A)とからバッテリ充電量(%)を求める。そして、バッテリ充電電流値が所定値以下に達したときに、バッテリ4が略満充電状態にあると判定する。これは発電機2の発電電流がステップ5の所定基準値より大きい状態、すなわち発電余力電流値が十分に大きい値であるため、バッテリ4が略満充電に近づくほどバッテリ充電電流値が低下し、バッテリ4の充電状態を判定可能なためである。
Thus, when it is determined that the
In
なお、ステップ6におけるバッテリ充電電流値は、絶対値を用いてもよい。
本実施形態によれば、エンジン1にて駆動される発電機2と、この発電機2の発電電力により充電されるバッテリ4とを備え、発電機2又はバッテリ4により車両電気負荷機器7に電力を供給する車両の発電機制御装置において、発電機2の発電余力が所定値以上(ステップ5)の時にのみ、バッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態の判定を行う(ステップ6)。このため、発電機2の発電余力が所定値以上のときにのみ、バッテリ充電電流値によりバッテリ充電状態の判定を行う一方、所定値未満であるときには、判定を行わないため、バッテリ充電状態の誤判定を防止できる。例えば、車両電気負荷機器7の電気負荷が過剰であり、発電機2の発電余力がないことによるバッテリ充電電流値が少ないというシーンにおいて、バッテリ4の充電量が高いことによるバッテリ充電電流値が小さいと誤判定することを防止できる。
The battery charging current value in
According to this embodiment, the
また本実施形態によれば、発電余力を、回転数毎の発電機2の発電限界電流値から車両電気負荷機器7の消費電流値を差し引いて発電余力電流値として算出し(ステップ4)、この発電余力電流値がバッテリ充電電流基準値以上(ステップ5)の時にのみ、バッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態の判定を行う(ステップ6)。このため、常に発電機2からバッテリ4へ流入するバッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態を判定できる。
Further, according to the present embodiment, the power generation surplus is calculated as a power generation surplus current value by subtracting the current consumption value of the vehicle
また本実施形態によれば、バッテリ充電状態の判定は、発電機2の発電電圧とバッテリ充電電流値とに応じてバッテリ充電量を求める(ステップ6)。このため、前述の誤判定を防止するとともに、バッテリ4の充電量を求めることができる。
また本実施形態によれば、バッテリ充電状態を、バッテリ充電電流値が所定値以下のときに、バッテリ4が略満充電になったと判定する(ステップ6)。このため、前述の誤判定を防止するとともに、バッテリ4が満充電に達した時を判定できる。
According to the present embodiment, the determination of the battery charge state is performed by obtaining the battery charge amount according to the generated voltage of the
According to the present embodiment, the battery charging state is determined that the
次に、本発明の第2の実施形態について図7を用いて説明する。なお本実施形態においては、ステップ11〜13が第1の実施形態と異なるものである。
ステップ1では、回転数センサ9の信号に基づいて、発電機2の回転数を算出する。
ステップ11では、発電機2の現在の発電電流値を、発電機2の回転数と目標発電電圧とのマップ(図示せず)を用いるなどして算出する。このマップは、発電機2の回転数及び目標発電電圧が低ければ発電電流値が低くなるが、発電機2の回転数及び目標発電電圧が高ければ発電電流値が高くなる傾向にあり、更に回転数が高くなると発電電流値が抑制される。なお、発電機2に電流センサ(図示せず)を設けて、発電機2の発電電流値を測定してもよい。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, steps 11 to 13 are different from the first embodiment.
In
In step 11, the current generated current value of the
ステップ3では、回転数毎の発電機2の発電限界電流値を算出する。発電機2の発電限界電流値は、図3に示す発電機2の発電限界電流値算出テーブルから算出する。
ステップ12では、回転数毎の発電限界電流値から現在の発電機2の発電電流値を差し引いて(発電限界電流値−現在の発電電流値)、発電機2の発電余力電流値を算出する。
ステップ13では、ステップ12で算出した発電余力電流値(発電限界電流値−現在の発電電流値)が0より大きいか(発電余力電流値>0)否かを判定する。これにより発電余力の有無の判定を行う。
In
In
In
そして図4に示すように、発電余力電流値が0より大きい(発電余力電流値>0)場合には、ステップ6へ進む。これにより発電余力がある時にのみ、ステップ6の処理を行う。
一方、図5に示すように、発電余力電流値が0以下(発電余力電流値≦0)である場合には、バッテリ充電状態の判定を行わずに処理を終了する。これにより、車両電気負荷機器7の電気負荷が過剰であり、発電機2の発電余力がないことによるバッテリ充電電流値が制限を受けているというシーンにおいて、バッテリ4が満充電に達したと誤判定することを防止する。
Then, as shown in FIG. 4, when the power generation surplus current value is larger than 0 (power generation surplus current value> 0), the process proceeds to
On the other hand, as shown in FIG. 5, when the power generation surplus current value is 0 or less (power generation surplus current value ≦ 0), the process is terminated without determining the battery charge state. As a result, in the scene where the electric load of the vehicle
ステップ6では、バッテリ充電電流値によるバッテリ充電状態の判定を行う。
本実施形態では、発電余力を、回転数毎の発電機2の発電限界電流値から現在の発電機の発電電流値を差し引いて発電余力電流値として算出し(ステップ12)、この発電余力電流値が0より高いことを判定した時にのみ(ステップ13)、バッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態の判定を行う(ステップ6)。このため、発電余力があるときにのみ、バッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態の判定を行うことができる。そして、例えば、車両電気負荷機器7の電気負荷が過剰であり、発電機2の発電余力がないことによるバッテリ充電電流値が少ないというシーンにおいて、バッテリ4の充電量が高いことによるバッテリ充電電流値が小さいと誤判定することを防止できる。
In
In this embodiment, the power generation surplus current value is calculated as a power generation surplus current value by subtracting the current power generation current value of the power generator from the power generation limit current value of the
1 エンジン
2 発電機(オルタネータ)
3 電線
4 バッテリ
5 電流センサ
6 車両コントローラ
7 車両電気負荷機器
8 CAN
9 回転数センサ
1
3
9 Speed sensor
Claims (5)
発電機の発電余力が所定値以上の時にのみ、バッテリ充電電流値を用いてバッテリ充電状態の判定を行うことを特徴とする車両のバッテリ充電状態判定装置。 In a generator control device for a vehicle that includes a generator driven by an engine and a battery that is charged by electric power generated by the generator, and supplies electric power to the vehicle electrical load device by the generator or the battery,
A battery charge state determination device for a vehicle, wherein a battery charge state is determined using a battery charge current value only when a power generation surplus of a generator is equal to or greater than a predetermined value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299731A JP2005073379A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Device for judging battery charge state of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299731A JP2005073379A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Device for judging battery charge state of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005073379A true JP2005073379A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34404864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299731A Pending JP2005073379A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Device for judging battery charge state of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005073379A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223762A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Power conversion apparatus |
JP2013090450A (en) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle charge control device and vehicle control device |
JP2013219844A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Denso Corp | Energy generation controller |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369437A (en) * | 1986-09-08 | 1988-03-29 | 株式会社デンソー | Control of charging generator for vehicle |
JPH05292678A (en) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic controller unit for vehicle |
JP2000125483A (en) * | 1993-08-05 | 2000-04-28 | Denso Corp | Controller of vehicle generator |
JP2000224703A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Honda Motor Co Ltd | Control device for hybrid vehicle |
JP2000299944A (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Fujitsu Ltd | Charge control circuit, charge device, and charge control method |
JP2002345162A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Toyota Motor Corp | Battery full charge determination method and full charge determination device |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003299731A patent/JP2005073379A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369437A (en) * | 1986-09-08 | 1988-03-29 | 株式会社デンソー | Control of charging generator for vehicle |
JPH05292678A (en) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic controller unit for vehicle |
JP2000125483A (en) * | 1993-08-05 | 2000-04-28 | Denso Corp | Controller of vehicle generator |
JP2000224703A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Honda Motor Co Ltd | Control device for hybrid vehicle |
JP2000299944A (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Fujitsu Ltd | Charge control circuit, charge device, and charge control method |
JP2002345162A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Toyota Motor Corp | Battery full charge determination method and full charge determination device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223762A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Power conversion apparatus |
JP2013090450A (en) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle charge control device and vehicle control device |
JP2013219844A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Denso Corp | Energy generation controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7294991B2 (en) | Method and apparatus for calculating/controlling power generation torque | |
CN108327706B (en) | A method and system for controlling power generation of a hybrid electric vehicle | |
US20070182350A1 (en) | Method and apparatus for controlling an electric motor | |
JP5367008B2 (en) | Control device for power converter | |
JP2005192308A (en) | Power generation control system | |
JP2005354759A (en) | Vehicle power generation controlling system | |
JP2008189090A (en) | Vehicular control apparatus | |
TWI415385B (en) | Generator control device and straddle type vehicle including same | |
JP5258831B2 (en) | Vehicle charging device | |
CN110281901A (en) | Vehicle | |
JP3170969B2 (en) | Hybrid vehicle motor voltage controller | |
JP2011168226A (en) | Control device for series hybrid vehicle | |
JP2004263619A (en) | Power source control device for vehicle | |
JP5580867B2 (en) | Vehicle power generation control device | |
JP2005073379A (en) | Device for judging battery charge state of vehicle | |
JPH08214469A (en) | Power generation controller for vehicle | |
JP2018122826A (en) | Rotary electric machine unit | |
JP2606621B2 (en) | Control device for vehicle charging generator | |
JP2005080396A (en) | Device for controlling generator of vehicle | |
JP2016203795A (en) | Power generation control device of vehicle | |
JP2008259372A (en) | Power generation controller and saddle type vehicle | |
JP2004112917A (en) | Alternator controller | |
JP4893434B2 (en) | Vehicle generator control system | |
JP5974523B2 (en) | Battery charge rate determination method and battery charge rate determination device | |
JP6011716B2 (en) | Vehicle power generation control device and power generation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060628 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110621 |