JP2005072039A - Vacuum chuck - Google Patents
Vacuum chuck Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005072039A JP2005072039A JP2003208655A JP2003208655A JP2005072039A JP 2005072039 A JP2005072039 A JP 2005072039A JP 2003208655 A JP2003208655 A JP 2003208655A JP 2003208655 A JP2003208655 A JP 2003208655A JP 2005072039 A JP2005072039 A JP 2005072039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum chuck
- metal
- semiconductor wafer
- ceramic
- vacuum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 41
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 49
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 51
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 25
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 23
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N benzene Substances C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011363 dried mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体ウエハの表面を研磨する際に、半導体ウエハを吸着するための真空チャックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体ウエハを研磨するために、半導体ウエハを吸着して研磨する真空チャックが使用されている。すなわち、半導体ウエハを真空チャックにて吸着し、定盤上に位置させ、定盤と真空チャックの双方の回転により半導体ウエハを所望の精度に研磨するものである。この真空チャックの半導体ウエハを吸着する部分は、多数の貫通孔を有するアルミニウムやステンレス鋼等の金属板、あるいは酸化アルミニウムや炭化珪素等のセラミック板から構成されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。この貫通孔は、直径0.5mm以下であることが必要である。直径0.5mmより大きな直径の貫通孔の場合、吸着時における孔の形状の半導体ウエハへの転写、或いは、貫通孔の空間が大きいことによる半導体ウエハの撓みの原因となる。そして、これらの金属板やセラミック板の貫通孔を介して、半導体ウエハを真空で強力に吸着し、その状態で精度の高い研磨を行うのである。
【0003】
ところが近年、半導体ウエハのサイズの大型化と研磨の高精度化が市場から要求されるようになってきている。それにより従来のサイズの半導体ウエハでは問題にならなかったが、大型の半導体ウエハでは、真空チャックも大きくなることから、半導体ウエハを真空チャックにて吸着した際に、真空チャックの撓みが大きくなりその真空度が低下する。このため真空チャックの吸着力が下がることにより研磨精度が低下する原因となっている。従って、真空チャックの素材としては高剛性の素材が要求される。
【0004】
また、もう一つの問題として、大型の半導体ウエハでは、研磨時に発生する摩擦熱による真空チャックの変形により真空度が低下し、吸着力が下がることに基づいて研磨精度が低下する原因となっている。しかも、その摩擦熱により半導体ウエハ及び真空チャックが熱変形し、研磨精度が低下する原因となっている。このため、真空チャックの素材としては高熱伝導率の素材が要求される。
【0005】
そこで、本願出願人は真空チャックの素材として高剛性かつ高熱伝導率を実現すべく検討して得られた真空チャックを提案した。すなわち、かかる真空チャックは半導体ウエハの吸着面がセラミック多孔質体で構成され、それ以外の部分がセラミック多孔質体に金属を含浸させた複合体で構成されたものである(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−320394号公報(第9頁、第1図、第2図)
【特許文献2】
特開2000−271862号公報(第3−5頁)
【特許文献3】
特開2002−36102号公報(第8頁、第1図、第2図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来技術には次の問題点がある。
真空チャックの半導体ウエハ吸着面は、例えば炭化珪素を焼成して得られるセラミック焼成体に金属シリコンを含浸させた後、半導体ウエハ吸着面となる部分をエッチングして多孔質化したセラミック多孔質体で構成されている。このため、半導体ウエハ吸着面の剛性は低く、熱伝導率も低くなり、真空チャックの素材に要求される高剛性かつ高熱伝導率を満たすには至らなかった。
【0008】
本発明は以上のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。その目的とするところは、少なくとも吸着面の全てが高剛性かつ高熱伝導率である真空チャックを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明の真空チャックは、少なくとも吸着面の全てが金属とセラミックの複合体で形成された板状体に、真空吸着用の貫通孔を複数形成したことを特徴とするものである。請求項1の発明では、高熱伝導率の金属と高剛性のセラミックを併用した複合体よりなる板状体を真空チャックに用いることで、少なくとも吸着面が高剛性かつ高熱伝導率である真空チャックを実現することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明の真空チャックは、請求項1に記載の発明において、前記複合体は、三次元網目構造を有するセラミック多孔質体に金属を含浸させてなるものであることを特徴とするものである。請求項2の発明では、セラミック多孔質体に金属を三次元網目構造内に均質に含浸させることが可能で、セラミックと金属のそれぞれの長所である、高剛性と高熱伝導率をより高いレベルで両立させることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明の真空チャックは、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記セラミックは、アルミナ、炭化珪素又は窒化珪素であることを特徴とするものである。請求項3の発明では、セラミックとして、アルミナ、炭化珪素又は窒化珪素を用いることで、より高剛性の真空チャックを実現できる。
【0012】
請求項4に記載の発明の真空チャックは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記金属は、シリコン又はアルミニウムであることを特徴とするものである。請求項4の発明では、金属として、シリコン又はアルミニウムを用いることで、より高熱伝導率の真空チャックを実現できる。
【0013】
請求項5に記載の発明の真空チャックは、請求項1に記載の発明において、前記複合体は、セラミックの粒子と金属の粒子とを複合焼結してなるものであることを特徴とするものである。請求項5の発明では、セラミック粒子と金属の粒子とを複合焼結して複合体を形成することができ、製造工程を簡略化できる。
【0014】
請求項6に記載の発明の真空チャックは、請求項5に記載の発明において、前記セラミックは、アルミナ、炭化珪素又は窒化珪素であることを特徴とするものである。請求項6の発明では、セラミックとして、アルミナ、炭化珪素又は窒化珪素を用いることで、より高剛性の真空チャックを実現できる。
【0015】
請求項7に記載の発明の真空チャックは、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記金属は、シリコン、アルミニウム、銅又はステンレス鋼であることを特徴とするものである。請求項7の発明では、金属として、シリコン、アルミニウム、銅又はステンレス鋼を用いることで、より高熱伝導率の真空チャックを実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の真空チャックの実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の真空チャックを用いる半導体ウエハ研磨装置の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、半導体ウエハ研磨装置1は、半導体ウエハ3を吸着保持する真空チャック2と、研磨面5aを有する円板状の定盤5とから構成されている。そして、真空チャック2が半導体ウエハ3を吸着保持した状態で定盤5の研磨面5aに半導体ウエハ3を当接させた後、真空チャック2及び定盤5を回転させることにより半導体ウエハ3の表面を研磨するようになっている。
【0017】
真空チャック2は、セラミックとしての炭化珪素(SiC)に金属としてのシリコン(Si)を含浸させた複合体(以下、SiC/Si複合体とも称する)からなる板状体としての円板状体13を備えている。SiC/Si複合体は、焼成によって形成される三次元網目構造を有している。円板状体13の下面は吸着面2aであり、吸着面2aの全てがSiC/Si複合体で形成されている。
【0018】
その円板状体13には真空吸着用の貫通孔6が多数形成されている。貫通孔6の直径は0.5mmであり、孔総面積は吸着面2aの面積の1%程度である。この貫通孔6は、直径0.5mm以下であることが好ましい。直径0.5mmより大きな直径の貫通孔6の場合、吸着時における孔の形状の半導体ウエハ3への転写、或いは、貫通孔6の空間が大きいことによる半導体ウエハ3の撓みの原因となる。そして、この貫通孔6を介して、半導体ウエハ3を真空吸引力で強力に吸着し、その状態で精度の高い研磨を行うのである。真空チャック2は、円板状体13に貫通孔6が設けられて構成されている。
【0019】
真空チャック2は、半導体ウエハ3を吸着・保持する円板状体13の吸着面2aが下に向いた状態で、定盤5の上方に配置されており、吸着面2aと反対側の非吸着面2bの中心部には、円柱状のプッシャ4が垂設されている。このプッシャ4は図示しない駆動手段に連結され、この駆動手段を駆動させると、プッシャ4を介して真空チャック2が回転するようになっている。また、プッシャ4は真空チャック2を水平に支持しており、これにより、真空チャック2の吸着面2aは、定盤5の研磨面5aと平行になるように設定されている。
【0020】
また、駆動手段は、真空チャック2を上下動させることができるようになっており、真空チャック2に保持された半導体ウエハ3を、定盤5上の所定位置に下した後、所定の圧力で定盤5の研磨面5aに圧接させることができるようになっている。
【0021】
定盤5の研磨面5aには図示しない研磨クロスが貼り付けられており、定盤5の研磨面5aの反対側の面の中心部には、図示しない円柱状の回転軸が垂下され、この回転軸を回転駆動させると、定盤5が回転するようになっている。また、定盤5の内部には、図示しない流路が形成されており、この流路に冷却水等の冷媒を循環させることにより、定盤5の温度を制御できるようになっている。
【0022】
半導体ウエハ3の研磨を行う際には、まず、円板状体13の吸着面2aに半導体ウエハ3が吸着された真空チャック2と定盤5とを回転させる。次に、真空チャック2又は定盤5を上方又は下方に移動させ、半導体ウエハ3と上記研磨クロスとを摺接させることにより半導体ウエハ3の被研磨面3aの研磨を行う。
【0023】
ここで、真空チャック2は、高剛性かつ高熱伝導率を要求されるが、剛性については、ヤング率250GPa以上であることが好ましい。ヤング率が250GPa未満の場合、真空チャック2の撓みの原因となり、高精度な研磨ができなくなることがある。尚、材料の入手、コスト等の観点からヤング率の上限は500GPa程度である。また、熱伝導率については150W/m・K以上であることが好ましい。熱伝導率が150W/m・K未満の場合、摩擦熱による真空チャック2の変形の原因となり、高精度な研磨ができなくなるおそれがある。尚、材料の入手、コスト等の観点から熱伝導率の上限は300W/m・K程度である。真空チャック2には、上記の2つの性質を同時に満たすことが求められる。
【0024】
図2は、本実施形態の真空チャック2を拡大して示す平面図であり、図3は図2のA−A線における断面図である。本実施形態の真空チャック2は、炭化珪素(SiC)多孔質体に金属シリコン(Si)を含浸させたSiC/Si複合体で形成されている。
【0025】
次に、真空チャック2の製造方法について図4に基づき説明する。
ボールミル内のポリエチレン製ポットに直径1インチのフッ素樹脂製のボールを1.5質量部、イオン交換水17質量部、分散剤1質量部及びpH調整剤2質量部を混合する。更に、SiCの粉末100質量部を加え、20時間ボールミルにて混合し原料スラリーを調製する。
【0026】
図4(a)に示すように、得られた原料スラリー7aを略有底円筒形状の型8に流し込み、そこに図4(b)に示すように、人造黒鉛を直径0.5mmに加工したカーボンピン9を差し込む。それを30℃で12時間、50℃で12時間、70℃で12時間、100℃で20時間の順に段階的に昇温して乾燥させ成形体を得る。
【0027】
次に、図4(c)に示すように、その成形体をカーボン製のルツボ10に入れ、アルゴン(Ar)雰囲気炉等の非酸化雰囲気炉にて2000℃、2時間の焼成を行い、SiC焼結体7bを得た。ここでは非酸化雰囲気炉としてAr雰囲気炉を用いたが、非酸化雰囲気炉であればAr雰囲気炉に限定されるものではなく、真空雰囲気炉等も使用可能である。また、非酸化雰囲気炉の温度、焼成時間に関しても、2000℃、2時間に限定されるものではなく、セラミック焼結体を得るために適した条件で行えばよく、本実施形態の条件は何ら本発明を限定するものではない。更に図4(d)に示すように、SiC焼結体7bを円板状に加工後、SiC焼結体7b上に金属シリコンの破砕体11を多数置いた状態で、真空雰囲気炉にて1500℃、6時間加熱することにより破砕体11が溶融され、SiC焼結体7bに含浸される。このようにしてシリコンが含浸された円板状体13が得られる。
【0028】
次に、図4(e)に示すように、その円板状体13をルツボ10から取り出して酸化雰囲気炉12内の支持台14上に置き、800℃、48時間加熱し、予め差し込んであったカーボンピン9を焼いて消失させる。そして、そのカーボンピン9が存在していた空間を真空吸着用の貫通孔6となるよう形成し、図4(f)に示すSiC/Si複合体の円板状体13よりなる真空チャック2を得る。
【0029】
さて、半導体ウエハ3の表面を研磨する場合には、円板状体13の貫通孔6より真空吸引力を作用させ、吸着面2aに半導体ウエハ3を吸着する。次いで、真空チャック2が半導体ウエハ3を吸着保持した状態で定盤5の研磨面5aに当接させた後、真空チャック2及び定盤5を回転させることにより半導体ウエハ3の表面を研磨する。
【0030】
このとき、真空チャック2の円板状体13は、焼成された炭化珪素の三次元網目構造の空隙部にシリコンが含浸された構造を有し、そのヤング率が320GPa、熱伝導率が200W/m・K程度であり、高剛性かつ高熱伝導率のものである。このため、円板状体13の形状が良好に保持されるとともに、放熱性能も良好である。従って、真空チャック2は、円板状体13自体の撓みや研磨によって発生する摩擦熱による変形が抑制され、その平坦性が確保される。その結果、半導体ウエハ3を微小なうねりなどを生じさせることなく、高精度に研磨することができる。
【0031】
本実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
・本実施形態の真空チャック2は、吸着面2aの全てが金属とセラミックの複合体で形成され、吸着用の貫通孔6を施した構成になっているため、撓みや摩擦熱による変形を抑制し、吸着力の低下を回避して、大型の半導体ウエハでも高精度で研磨することができる。
【0032】
・本実施形態の真空チャック2は、セラミック多孔質体に金属を含浸させることで、セラミックと金属のそれぞれの長所である、高剛性と高熱伝導率をより高いレベルで両立させることができる。
【0033】
・本実施形態の真空チャック2は、セラミックとして、アルミナ、炭化珪素又は窒化珪素を用いることで、剛性を向上させることができる。
・本実施形態の真空チャック2は、金属として、シリコン又はアルミニウムを用いることで、熱伝導率を向上させることができる。
【0034】
【実施例】
(実施例1)
実施例1では、炭化珪素(SiC)多孔質体に金属シリコン(Si)を含浸させたSiC/Si複合体の円板状体よりなる真空チャックを前述の図4に示す工程に従って作製した。
【0035】
ボールミル内のポリエチレン製ポットに直径1インチのフッ素樹脂ボールを1.5質量部、イオン交換水17質量部、分散剤としてのスチレン−マレイン酸共重合体(ATOFINA Chemical製SMA1440H)を1質量部、及びpH調整剤としての2,2’,2”−ニトリロトリエタノール(関東化学製)2質量部を混合した。更に、平均粒径57μmのSiC粉末(粒子)であるGP#240(信濃電気製錬(株) 製)を70重量%、平均粒径0.5μmのSiC粉末であるウルトラファイン(イビデン(株)製)を30重量%の混合物100質量部を加え、20時間ボールミルにて混合し原料スラリーを調製した。
【0036】
得られた原料スラリーを型8に流し込み、そこに人造黒鉛(イビデン(株)製ET−10)を直径0.5mmに加工したカーボンピン9を差し込んだ。それを30℃で12時間、50℃で12時間、70℃で12時間、100℃で20時間の順に段階的に昇温して乾燥させ成形体を得た。
【0037】
次に、その成形体をカーボン製のルツボ10に入れ、アルゴン(Ar)雰囲気炉にて2000℃、2時間の焼成を行い、SiC焼結体7bを得た。更に、それを円板状に加工後、金属シリコンの破砕体11とSiC焼結体7bを接触させ、真空雰囲気炉にて1500℃、6時間で破砕体11を溶融させ、SiC焼結体7bに含浸させることでSiC/Si複合体の円板状体13を得た。
【0038】
次に、その円板状体13を酸化雰囲気炉にて800℃、48時間加熱し、予め差し込んであったカーボンピン9を焼いて消失させ、そのカーボンピン9が存在していた空間を真空吸着用の貫通孔6となるよう形成し、SiC/Si複合体の円板状体13よりなる真空チャック2を得た。
【0039】
こうして得られた真空チャック2のヤング率は320GPa、熱伝導率は200W/m・Kであった。
(実施例2)
実施例2では、SiC多孔質体にアルミニウム(Al)を含浸させたSiC/Al複合体よりなる真空チャック2を作製した。
【0040】
この作製においては、原料スラリーの製作からSiC焼結体7bを円板状に加工するまでは、実施例1と同じである。Alの含浸では、SiC焼結体7bを溶融させたAlに浸漬させ、Alを含浸させた。
【0041】
次に、実施例1と同様にカーボンピン9を焼いて消失させ、そのカーボンピン9が存在していた空間を真空吸着用の貫通孔6となるよう形成し、SiC/Al複合体よりなる円板状体13の真空チャック2を得た。
【0042】
こうして得られた真空チャック2のヤング率は280GPa、熱伝導率は240W/m・Kであった。
(実施例3)
実施例3では、SiC粒子とSi粒子との複合焼結によるSiC/Si複合体の真空チャック2を作製した。
【0043】
すなわち、平均粒径57μmのSiCパウダーであるGP#240(信濃電気製錬(株) 製)を70重量%、平均粒径0.5μmのSiCパウダーであるウルトラファイン(イビデン(株)製)を30重量%の混合物100質量部、Siパウダー(平均粒径5μm)35質量部、及びフェノールレジンBRL204(昭和高分子(株)製)5質量部を乾式混合し顆粒を得た。
【0044】
得られた顆粒を一軸金型プレス50MPaにて成形し、直径350mmの円板とし、乾燥後、ホットプレス(一軸加圧焼成炉)にて、圧力10MPa、1450℃3時間にてSiC/Si複合体を作製した。
【0045】
次に、作製したSiC/Si複合体を、グラインディング、ラップ等にて円板状に加工し、放電加工により直径0.5mmの真空吸着用の貫通孔6を設け、SiC粒子とSi粒子との複合焼結によるSiC/Si複合体の真空チャック2を作製した。
【0046】
こうして得られた真空チャック2のヤング率は300GPa、熱伝導率は190W/m・Kであった。
また、実施例3では、セラミックによる高剛性と金属による高熱伝導率を確保しながらも、工程を簡略化することができた。
(比較例1)
比較例1では、アルミナ焼結体の真空チャックを作製した。
【0047】
A96のアルミナ顆粒をカーボン型にて仮成形したものを水圧プレス(130MPa)にて成形体にした後、切削加工により、所定の形状にし、真空吸着用の貫通孔を設けた。
【0048】
次に、切削加工された成形体を大気炉(酸化雰囲気炉)にて燒結させアルミナ焼結体の真空チャックを作製した。その際の温度は、常温から2℃/min.の昇温速度で500℃まで昇温し、500℃にて1時間経過後、500℃から5℃/min.の昇温速度で1500℃まで昇温し、1500℃にて1時間である。
【0049】
こうして得られた真空チャックのヤング率は350GPa、熱伝導率は30W/m・Kであった。
(比較例2)
比較例2では、ステンレス鋼の真空チャックを作製した。
【0050】
SUS304素材に所定の形状に加工し、真空吸着用の貫通孔を形成し、ステンレス鋼の真空チャックを作製した。
こうして得られた真空チャックのヤング率は200GPa、熱伝導率は20W/m・Kであった。
(比較例3)
比較例3では、SiC緻密質体の真空チャックを作製した。
【0051】
SiCパウダーであるウルトラファイン(イビデン(株)製)100質量部、フェノールレジンBRL204(昭和高分子(株)製)3質量部、シュタルク製炭化硼素0.64質量部、及び、メタノール140質量部を混合し原料スラリーを作製した。その原料スラリーをスプレードライヤーにて80℃で乾燥し、顆粒にした。
【0052】
次に、一軸プレス機、カーボン型を用いて10MPaの成形圧にて仮成形した後、水圧プレス機を用いて130MPaの圧力にて成形した。続いて、これを所定の形状に加工し、真空吸着用の貫通孔を設けた後、Ar雰囲気炉にて2100℃、5時間の焼成を行いSiC緻密質体の真空チャックを作製した。
【0053】
こうして得られた真空チャックのヤング率は400GPa、熱伝導率は90W/m・Kであった。
(比較例4)
平均粒径30μmのα型炭化珪素粉末(#400)100質量部と平均粒径0.3μmのα型炭化珪素粉末(GMF−15H2)30質量部とを均一に混合した。次に、この混合物100質量部に対して、ポリビニルアルコール5質量部、フェノール樹脂3質量部、水50質量部を配合した後、ボールミル中にて5時間混合することにより均一な混合物を得た。この混合物を所定時間乾燥して水分をある程度除去した後、その乾燥混合物を適量採取し、スプレードライ法等を用いて顆粒化した。このとき、顆粒の水分率を約0.8質量%になるように調整した。
【0054】
次いで、上記混合物の顆粒を、金属製押し型を用いて、125MPaのプレス圧力で成形した。得られた円板状の生成形体(直径200mm、厚さ25mm)の密度は2.6g/cm3であった。続いて、黒鉛製ルツボに上記生成形体を挿入し、タンマン型焼成炉を使用して、1気圧のアルゴン雰囲気中、昇温速度10℃/分、2200℃で4時間保持することで上記生成形体の焼成を行い、その後切削加工を施すことにより、直径が200mm、厚さが25mmの多孔質セラミックからなる円板状体を得た。この多孔質セラミックの気孔率は20%であった。
【0055】
次いで、得られた円板状体にフェノール樹脂(炭化率30質量%)を予め真空含浸し、かつ乾燥した。その後、円板状体の表面に金属シリコンを含むスラリーをコーティングした。ここで、スラリーとしては、平均粒径が20μm、純度が99.9999質量%以上の金属シリコン粉末100質量部と、5質量%アクリル酸エステル−ベンゼン溶液60質量部とが混合されたものを用いた。そして、金属シリコンをコーティングした円板状体をアルゴンガス気流中で450℃/時間の昇温速度で加熱し、最高温度1450℃で約1時間保持した。このような処理により金属シリコンを円板状体中へ浸透させて金属−多孔質炭化珪素複合体を得た。尚、炭化珪素100質量部に対する金属シリコンの含浸量は30質量部であった。
【0056】
得られた金属−多孔質炭化珪素複合体の熱伝導率は210W/m・K、密度は3.0g/cm3であった。また、多孔質炭化珪素結晶の平均粒径は30μmであり、詳しくは平均粒径1.0μmの微結晶を20体積%、平均粒径40μmの粗結晶を80体積%含んでいた。続いて、金属−多孔質炭化珪素複合体の一主面の外周部及び側面に、エポキシ樹脂からなるエッチングレジストを形成した。このとき、金属−多孔質炭化珪素複合体のエッチングレジスト非形成部の直径は180mmであった。
【0057】
そして、フッ化水素:硝酸:水=1:1:1(体積比)からなるエッチング液中に、上記金属−多孔質炭化珪素複合体を浸漬し、180秒経過後引き上げ、前記一主面に厚さ0.5mmの多孔質炭化珪素層を形成した。その後、熱処理により上記エッチングレジストを除去することで、一主面に多孔質炭化珪素層を有する金属−多孔質炭化珪素複合体を製造した。得られた金属−多孔質炭化珪素複合体の多孔質炭化珪素層非形成面から多孔質炭化珪素層に貫通する吸引孔(直径5mm)をドリル加工により7本形成し、真空チャックを作製した。
【0058】
以上の各実施例及び各比較例のヤング率、熱伝導率に、それを用いて直径300mmの半導体ウエハを研磨した際のウエハ平坦度も加えてまとめた結果を表1に示した。尚、ウエハ平坦度は、平面測定器(黒田精工社製 ナノメトロ)により、研磨面の最も高い点と最も低い点の差(距離)を表す。また、比較例4のヤング率及び熱伝導率は、吸着面を構成する多孔質炭化珪素層の値を示す。
【0059】
【表1】
表1に示したように、各実施例による真空チャック2はヤング率が250GPa以上で、熱伝導率が150W/m・K以上であり、両方の性質を満たしている。そして、その真空チャック2を用いて半導体ウエハを研磨した結果、各比較例の真空チャックを用いた場合よりウエハ平坦度に優れていることがわかった。
【0060】
尚、前記実施形態及び実施例を次のように変更して構成することも可能である。
・ 前記実施形態及び各実施例では、真空チャック全体を金属とセラミックの複合体で形成したが、例えば金属の含浸時に、含浸する金属を半導体ウエハの吸着面のサイズの仕切板で囲い、そのエリア内のみに金属を含浸させるようにしてもよい。これにより、半導体ウエハの吸着面のみを金属とセラミックの複合体とし、その他の部分を別の素材で形成することができる。
【0061】
・ セラミック多孔質体に含浸させる金属の形態は、円柱体等の粒状体、或いは粉末等であってもよい。
・ セラミックとして、アルミナ、炭化珪素及び窒化珪素から選ばれる2種以上を組合せて使用してもよく、金属としてシリコンとアルミニウムを組合せて使用してもよい。
【0062】
更に、前記実施形態及び実施例から把握できる請求項以外の技術的思想について、その効果と共に記載する。
・前記貫通孔は、直径0.5mm以下の円孔である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の真空チャック。この構成によれば、吸着時における貫通孔の形状の半導体ウエハへの転写、或いは、貫通孔の空間が大きいことによる半導体ウエハの撓みが防止できる。
【0063】
・前記セラミックは、粒径の異なるセラミック粒子の混合物である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の真空チャック。この構成によれば、粒径の小さいセラミック粒子が粒径の大きいセラミック粒子の間に介在し、セラミック多孔質体の三次元網目構造を効率よく形成できる。
【0064】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明の真空チャックによれば、少なくとも吸着面の全てを高剛性かつ高熱伝導率にすることができる。
【0065】
請求項2に記載の発明の真空チャックによれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、セラミックと金属のそれぞれの長所である、高剛性と高熱伝導率をより高いレベルで両立させることができる。
【0066】
請求項3に記載の発明の真空チャックによれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、剛性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明の真空チャックによれば、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明の効果に加え、熱伝導率を向上させることができる。
【0067】
請求項5に記載の発明の真空チャックによれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、製造工程を簡略化することができる。
請求項6に記載の発明の真空チャックによれば、請求項5に記載の発明の効果に加え、剛性を向上させることができる。
【0068】
請求項7に記載の発明の真空チャックによれば、請求項5又は請求項6に記載の発明の効果に加え、熱伝導率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における真空チャックを用いる半導体ウエハ研磨装置を模式的に示す正面図。
【図2】実施形態の真空チャックを拡大して示す平面図。
【図3】図2のA−A線における断面図。
【図4】(a)〜(f)は真空チャックの製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
2…真空チャック、2a…吸着面、6…真空吸着用の貫通孔、13…板状体としての円板状体。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vacuum chuck for adsorbing a semiconductor wafer when, for example, polishing the surface of the semiconductor wafer.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to polish a semiconductor wafer, a vacuum chuck that sucks and polishes the semiconductor wafer is used. That is, the semiconductor wafer is adsorbed by a vacuum chuck, placed on a surface plate, and the semiconductor wafer is polished with desired accuracy by rotating both the surface plate and the vacuum chuck. The portion of the vacuum chuck that adsorbs the semiconductor wafer is composed of a metal plate such as aluminum or stainless steel having a large number of through holes, or a ceramic plate such as aluminum oxide or silicon carbide (for example, Patent Document 1, Patent). Reference 2). This through hole needs to have a diameter of 0.5 mm or less. In the case of a through hole having a diameter larger than 0.5 mm, the shape of the hole may be transferred to the semiconductor wafer at the time of adsorption, or the semiconductor wafer may be bent due to the large space of the through hole. Then, the semiconductor wafer is strongly adsorbed by vacuum through the through holes of these metal plates and ceramic plates, and high-precision polishing is performed in this state.
[0003]
However, in recent years, there has been a demand from the market for increasing the size of semiconductor wafers and increasing the precision of polishing. As a result, there was no problem with conventional semiconductor wafers, but with large semiconductor wafers, the size of the vacuum chuck increases, so when the semiconductor wafer is attracted by the vacuum chuck, the deflection of the vacuum chuck increases. The degree of vacuum decreases. For this reason, it is a cause that the polishing accuracy is lowered by lowering the suction force of the vacuum chuck. Therefore, a highly rigid material is required as a material for the vacuum chuck.
[0004]
As another problem, in a large semiconductor wafer, the degree of vacuum is lowered due to deformation of the vacuum chuck due to frictional heat generated during polishing, and this causes a reduction in polishing accuracy due to a decrease in adsorption force. . In addition, the frictional heat causes the semiconductor wafer and the vacuum chuck to be thermally deformed, causing a reduction in polishing accuracy. For this reason, a material having high thermal conductivity is required as a material for the vacuum chuck.
[0005]
Therefore, the applicant of the present application has proposed a vacuum chuck obtained by studying to realize high rigidity and high thermal conductivity as a material of the vacuum chuck. That is, in such a vacuum chuck, the adsorption surface of the semiconductor wafer is constituted by a ceramic porous body, and the other part is constituted by a composite in which the ceramic porous body is impregnated with metal (for example, Patent Document 3). reference.).
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-320394 (
[Patent Document 2]
JP 2000-271862 A (page 3-5)
[Patent Document 3]
JP 2002-36102 A (page 8, FIGS. 1 and 2)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the prior art has the following problems.
The semiconductor wafer adsorption surface of the vacuum chuck is a ceramic porous body obtained by, for example, impregnating metal silicon into a ceramic fired body obtained by firing silicon carbide and then etching the portion that becomes the semiconductor wafer adsorption surface to make it porous. It is configured. For this reason, the rigidity of the semiconductor wafer adsorption surface is low and the thermal conductivity is low, and the high rigidity and high thermal conductivity required for the material of the vacuum chuck cannot be satisfied.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems of the prior art. The object is to provide a vacuum chuck in which at least all of the adsorption surfaces have high rigidity and high thermal conductivity.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The vacuum chuck of the invention described in claim 1 is characterized in that a plurality of through-holes for vacuum suction are formed on a plate-like body in which at least all of the suction surfaces are formed of a composite of metal and ceramic. is there. According to the first aspect of the present invention, a vacuum chuck having at least an adsorption surface with high rigidity and high thermal conductivity is obtained by using a plate-like body made of a composite material in which a metal with high thermal conductivity and a high rigidity ceramic are used in combination for the vacuum chuck. Can be realized.
[0010]
A vacuum chuck according to a second aspect of the present invention is the vacuum chuck according to the first aspect, wherein the composite is formed by impregnating a metal into a ceramic porous body having a three-dimensional network structure. To do. In the invention of
[0011]
A vacuum chuck according to a third aspect of the present invention is characterized in that, in the first or second aspect of the invention, the ceramic is alumina, silicon carbide or silicon nitride. In the invention of
[0012]
A vacuum chuck according to a fourth aspect of the present invention is the vacuum chuck according to any one of the first to third aspects, wherein the metal is silicon or aluminum. In the invention of
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the vacuum chuck according to the first aspect, wherein the composite is formed by composite sintering of ceramic particles and metal particles. It is. In the invention of
[0014]
A vacuum chuck according to a sixth aspect of the present invention is the vacuum chuck according to the fifth aspect, wherein the ceramic is alumina, silicon carbide, or silicon nitride. In the invention of
[0015]
A vacuum chuck according to a seventh aspect of the present invention is the vacuum chuck according to the fifth or sixth aspect, wherein the metal is silicon, aluminum, copper, or stainless steel. In the invention of claim 7, a vacuum chuck with higher thermal conductivity can be realized by using silicon, aluminum, copper or stainless steel as the metal.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the vacuum chuck of the present invention will be described in detail.
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a semiconductor wafer polishing apparatus using the vacuum chuck of the present embodiment. As shown in FIG. 1, a semiconductor wafer polishing apparatus 1 includes a
[0017]
The
[0018]
A large number of through-
[0019]
The
[0020]
The driving means can move the
[0021]
A polishing cloth (not shown) is affixed to the polishing
[0022]
When polishing the
[0023]
Here, the
[0024]
2 is an enlarged plan view showing the
[0025]
Next, the manufacturing method of the
A polyethylene pot in a ball mill is mixed with 1.5 parts by mass of a 1-inch diameter fluororesin ball, 17 parts by mass of ion-exchanged water, 1 part by mass of a dispersant, and 2 parts by mass of a pH adjuster. Further, 100 parts by mass of SiC powder is added and mixed in a ball mill for 20 hours to prepare a raw material slurry.
[0026]
As shown in FIG. 4 (a), the obtained
[0027]
Next, as shown in FIG.4 (c), the molded object is put into the
[0028]
Next, as shown in FIG. 4 (e), the disk-
[0029]
Now, when the surface of the
[0030]
At this time, the disk-
[0031]
According to this embodiment, the following effects can be achieved.
-The
[0032]
-The
[0033]
-The
-The
[0034]
【Example】
(Example 1)
In Example 1, a vacuum chuck made of a SiC / Si composite disk-shaped body in which a silicon carbide (SiC) porous body was impregnated with metallic silicon (Si) was produced according to the process shown in FIG.
[0035]
1.5 parts by mass of a fluorine resin ball having a diameter of 1 inch, 17 parts by mass of ion-exchanged water, and 1 part by mass of a styrene-maleic acid copolymer (SMA1440H made by ATOFINA Chemical) as a dispersant in a polyethylene pot in a ball mill, And 2 parts by mass of 2,2 ′, 2 ″ -nitrilotriethanol (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) as a pH adjuster were further mixed. 100% by weight of Ultrafine (Ibiden Co., Ltd.), which is SiC powder having an average particle size of 0.5 μm, is added to 100 parts by weight of a mixture and mixed in a ball mill for 20 hours. A slurry was prepared.
[0036]
The obtained raw material slurry was poured into a mold 8, and a
[0037]
Next, the compact was put in a
[0038]
Next, the disk-
[0039]
The
(Example 2)
In Example 2, a
[0040]
This production is the same as in Example 1 from the production of the raw slurry to the processing of the SiC sintered
[0041]
Next, the
[0042]
The
(Example 3)
In Example 3, an SiC / Si
[0043]
That is, GP # 240 (manufactured by Shinano Denki Smelting Co., Ltd.), which is an SiC powder having an average particle diameter of 57 μm, is 70% by weight, and Ultra Fine (manufactured by Ibiden Co., Ltd.), which is an SiC powder having an average particle diameter of 0.5 μm. 100 parts by mass of a 30% by weight mixture, 35 parts by mass of Si powder (
[0044]
The obtained granule is molded with a uniaxial mold press 50 MPa to form a disc having a diameter of 350 mm, dried, and then dried in a hot press (uniaxial pressure firing furnace) at a pressure of 10 MPa and 1450 ° C. for 3 hours at a SiC / Si composite. The body was made.
[0045]
Next, the produced SiC / Si composite is processed into a disk shape by grinding, lapping, etc., and through-
[0046]
The
In Example 3, the process could be simplified while ensuring high rigidity by ceramic and high thermal conductivity by metal.
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, an alumina sintered compact vacuum chuck was produced.
[0047]
Alumina granules of A96 were temporarily formed with a carbon mold and formed into a compact with a hydraulic press (130 MPa), and then cut into a predetermined shape and provided with a through-hole for vacuum adsorption.
[0048]
Next, the cut compact was sintered in an atmospheric furnace (oxidizing atmosphere furnace) to produce a vacuum chuck of an alumina sintered body. The temperature at that time is from room temperature to 2 ° C./min. The temperature was increased to 500 ° C. at a temperature increase rate of 500 ° C., and after 1 hour at 500 ° C., 500 ° C. to 5 ° C./min. The temperature is increased to 1500 ° C. at a temperature increase rate of 1 hour at 1500 ° C.
[0049]
The vacuum chuck thus obtained had a Young's modulus of 350 GPa and a thermal conductivity of 30 W / m · K.
(Comparative Example 2)
In Comparative Example 2, a stainless steel vacuum chuck was produced.
[0050]
A SUS304 material was processed into a predetermined shape to form through holes for vacuum suction, and a stainless steel vacuum chuck was produced.
The vacuum chuck thus obtained had a Young's modulus of 200 GPa and a thermal conductivity of 20 W / m · K.
(Comparative Example 3)
In Comparative Example 3, an SiC dense vacuum chuck was produced.
[0051]
100 parts by mass of SiC powder Ultrafine (manufactured by Ibiden Co., Ltd.), 3 parts by mass of phenol resin BRL204 (manufactured by Showa Polymer Co., Ltd.), 0.64 parts by mass of boron carbide from Stark, and 140 parts by mass of methanol The raw material slurry was prepared by mixing. The raw material slurry was dried at 80 ° C. with a spray dryer to form granules.
[0052]
Next, after temporary molding at a molding pressure of 10 MPa using a uniaxial press machine and a carbon mold, it was molded at a pressure of 130 MPa using a hydraulic press machine. Subsequently, after processing this into a predetermined shape and providing a through-hole for vacuum adsorption, baking was performed at 2100 ° C. for 5 hours in an Ar atmosphere furnace to manufacture a vacuum chuck of a SiC dense body.
[0053]
The vacuum chuck thus obtained had a Young's modulus of 400 GPa and a thermal conductivity of 90 W / m · K.
(Comparative Example 4)
100 parts by mass of α-type silicon carbide powder (# 400) having an average particle size of 30 μm and 30 parts by mass of α-type silicon carbide powder (GMF-15H2) having an average particle size of 0.3 μm were uniformly mixed. Next, after blending 5 parts by mass of polyvinyl alcohol, 3 parts by mass of phenol resin, and 50 parts by mass of water with respect to 100 parts by mass of this mixture, a uniform mixture was obtained by mixing in a ball mill for 5 hours. The mixture was dried for a predetermined time to remove water to some extent, and then an appropriate amount of the dried mixture was collected and granulated using a spray drying method or the like. At this time, the moisture content of the granules was adjusted to about 0.8% by mass.
[0054]
Subsequently, the granule of the said mixture was shape | molded by the press pressure of 125 MPa using the metal stamping die. The density of the resulting disc-shaped shaped product (diameter 200 mm, thickness 25 mm) was 2.6 g / cm 3 . Subsequently, the generated shape is inserted into a graphite crucible, and the generated shape is held in a 1 atmosphere argon atmosphere at 10 ° C./min and 2200 ° C. for 4 hours using a Tamman-type baking furnace. The disc-shaped body made of a porous ceramic having a diameter of 200 mm and a thickness of 25 mm was obtained by performing the above baking. The porosity of this porous ceramic was 20%.
[0055]
Next, the obtained disc-shaped body was impregnated with a phenol resin (carbonization rate: 30% by mass) in advance and dried. Thereafter, a slurry containing metallic silicon was coated on the surface of the disk-shaped body. Here, as the slurry, a mixture of 100 parts by mass of metal silicon powder having an average particle diameter of 20 μm and a purity of 99.9999% by mass or more and 60 parts by mass of a 5% by mass acrylic ester-benzene solution is used. It was. Then, the disk-like body coated with metal silicon was heated in an argon gas stream at a heating rate of 450 ° C./hour and held at a maximum temperature of 1450 ° C. for about 1 hour. By such treatment, metal silicon was infiltrated into the disk-like body to obtain a metal-porous silicon carbide composite. The impregnation amount of metal silicon with respect to 100 parts by mass of silicon carbide was 30 parts by mass.
[0056]
The obtained metal-porous silicon carbide composite had a thermal conductivity of 210 W / m · K and a density of 3.0 g / cm 3 . The average particle size of the porous silicon carbide crystal was 30 μm, and specifically, 20% by volume of fine crystals having an average particle size of 1.0 μm and 80% by volume of crude crystals having an average particle size of 40 μm were included. Subsequently, an etching resist made of an epoxy resin was formed on the outer peripheral portion and the side surface of one main surface of the metal-porous silicon carbide composite. At this time, the diameter of the etching resist non-formation part of a metal-porous silicon carbide composite was 180 mm.
[0057]
Then, the metal-porous silicon carbide composite is immersed in an etching solution composed of hydrogen fluoride: nitric acid: water = 1: 1: 1 (volume ratio), pulled up after 180 seconds, and is applied to the one main surface. A porous silicon carbide layer having a thickness of 0.5 mm was formed. Thereafter, the etching resist was removed by heat treatment to produce a metal-porous silicon carbide composite having a porous silicon carbide layer on one main surface. Seven suction holes (
[0058]
Table 1 shows the results obtained by adding the wafer flatness when a 300 mm diameter semiconductor wafer is polished using the Young's modulus and thermal conductivity of each of the above Examples and Comparative Examples. The wafer flatness is a difference (distance) between the highest point and the lowest point on the polished surface by a flat surface measuring device (Nanometro manufactured by Kuroda Seiko Co., Ltd.). Moreover, the Young's modulus and thermal conductivity of Comparative Example 4 indicate the values of the porous silicon carbide layer constituting the adsorption surface.
[0059]
[Table 1]
As shown in Table 1, the
[0060]
It should be noted that the above embodiment and examples can be modified as follows.
In the embodiment and each example, the entire vacuum chuck is formed of a composite of metal and ceramic. For example, when impregnating the metal, the metal to be impregnated is surrounded by a partition plate of the size of the adsorption surface of the semiconductor wafer, and the area Only the inside may be impregnated with metal. Thereby, only the adsorption | suction surface of a semiconductor wafer can be made into the composite of a metal and a ceramic, and another part can be formed with another raw material.
[0061]
-The form of the metal impregnated in the ceramic porous body may be a granular body such as a cylinder or a powder.
A ceramic may be used in combination of two or more selected from alumina, silicon carbide and silicon nitride, and a metal may be used in combination of silicon and aluminum.
[0062]
Further, technical ideas other than the claims that can be grasped from the embodiments and examples will be described together with the effects thereof.
The vacuum chuck according to any one of claims 1 to 7, wherein the through hole is a circular hole having a diameter of 0.5 mm or less. According to this configuration, it is possible to prevent the shape of the through hole from being transferred to the semiconductor wafer at the time of suction, or bending of the semiconductor wafer due to the large space of the through hole.
[0063]
The vacuum chuck according to any one of claims 1 to 4, wherein the ceramic is a mixture of ceramic particles having different particle sizes. According to this configuration, the ceramic particles having a small particle size are interposed between the ceramic particles having a large particle size, and a three-dimensional network structure of the ceramic porous body can be efficiently formed.
[0064]
【The invention's effect】
According to the vacuum chuck of the first aspect of the present invention, at least all of the adsorption surface can be made to have high rigidity and high thermal conductivity.
[0065]
According to the vacuum chuck of the invention described in
[0066]
According to the vacuum chuck of the invention of the third aspect, in addition to the effect of the invention of the first or second aspect, the rigidity can be improved.
According to the vacuum chuck of the invention described in
[0067]
According to the vacuum chuck of the invention described in
According to the vacuum chuck of the invention described in
[0068]
According to the vacuum chuck of the invention described in claim 7, in addition to the effect of the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view schematically showing a semiconductor wafer polishing apparatus using a vacuum chuck in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged plan view showing the vacuum chuck of the embodiment.
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
4A to 4F are cross-sectional views showing a manufacturing process of a vacuum chuck.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208655A JP2005072039A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Vacuum chuck |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208655A JP2005072039A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Vacuum chuck |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005072039A true JP2005072039A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34401852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003208655A Pending JP2005072039A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Vacuum chuck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005072039A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006529A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Kyocera Corp | Vacuum chuck and vacuum suction device using the same |
JP2008066692A (en) * | 2006-03-13 | 2008-03-21 | Tokyo Electron Ltd | Mounting device |
JP2009246013A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Taiheiyo Cement Corp | Vacuum suction apparatus and method of manufacturing the same |
JP2010110842A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Suction plate and method for manufacturing the same |
JP2011009423A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Holding table assembly and method of manufacturing holding table |
JP2011009424A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Holding table assembly and method of manufacturing holding table |
CN102825534A (en) * | 2011-06-13 | 2012-12-19 | 旭硝子株式会社 | Support fixture and method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium |
CN103471899A (en) * | 2013-08-28 | 2013-12-25 | 西安隆基硅材料股份有限公司 | Silicon wafer processing device |
JP2014056639A (en) * | 2013-11-12 | 2014-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium |
US9312160B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-04-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Wafer suction method, wafer suction stage, and wafer suction system |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003208655A patent/JP2005072039A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008066692A (en) * | 2006-03-13 | 2008-03-21 | Tokyo Electron Ltd | Mounting device |
JP2008006529A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Kyocera Corp | Vacuum chuck and vacuum suction device using the same |
JP2009246013A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Taiheiyo Cement Corp | Vacuum suction apparatus and method of manufacturing the same |
JP2010110842A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Suction plate and method for manufacturing the same |
JP2011009423A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Holding table assembly and method of manufacturing holding table |
JP2011009424A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | Holding table assembly and method of manufacturing holding table |
CN102825534A (en) * | 2011-06-13 | 2012-12-19 | 旭硝子株式会社 | Support fixture and method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium |
JP2013004114A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Asahi Glass Co Ltd | Support tool and manufacturing method for glass substrate for magnetic recording medium |
US9312160B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-04-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Wafer suction method, wafer suction stage, and wafer suction system |
CN103471899A (en) * | 2013-08-28 | 2013-12-25 | 西安隆基硅材料股份有限公司 | Silicon wafer processing device |
JP2014056639A (en) * | 2013-11-12 | 2014-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000058631A5 (en) | ||
JP2005072039A (en) | Vacuum chuck | |
JP4987238B2 (en) | Aluminum nitride sintered body, semiconductor manufacturing member, and aluminum nitride sintered body manufacturing method | |
TWI297002B (en) | ||
JP2004306254A (en) | Vacuum chuck | |
JP4260629B2 (en) | Method for producing sintered silicon carbide | |
JP4545536B2 (en) | Vacuum suction jig | |
JP2010208871A (en) | Aluminum oxide sintered compact, method for producing the same and member for semiconductor producing apparatus | |
JP2002036102A (en) | Wafer holding jig | |
JP2005066710A (en) | Manufacturing method for vacuum chuck | |
KR101222478B1 (en) | The High permeability Porous ceramics for vacuum chuck and method for manufacturing the same | |
JP2005279789A (en) | Vacuum chuck for grinding/polishing | |
JP4913468B2 (en) | Silicon carbide polishing plate and method for polishing semiconductor wafer | |
JP2001158674A (en) | Sintered compact of porous silicon carbide, method for producing the same, member for wafer-polishing device and table for wafer-polishing device | |
JP2002103213A (en) | Wafer holding tool | |
JP3746948B2 (en) | Wafer polisher table | |
JP4068825B2 (en) | Method for producing sintered silicon carbide | |
JP2022166443A (en) | Method for producing sintered silicon nitride | |
JP7278325B2 (en) | Silicon nitride sintered body | |
JP4803877B2 (en) | Silicon carbide sintered body and method for producing the same | |
JP7339980B2 (en) | Manufacturing method of silicon nitride sintered body | |
JP4429420B2 (en) | Wafer polisher table | |
CN119968349A (en) | Silicon nitride sintered body | |
JP2000103677A (en) | Silicon-impregnated silicon carbide material for semiconductor heat treatment and method for producing the same | |
JP2001062708A (en) | Table for wafer polishing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |