JP2005071837A - 透明導電膜積層体の製造方法及び透明導電膜積層体並びにそれを用いた物品 - Google Patents
透明導電膜積層体の製造方法及び透明導電膜積層体並びにそれを用いた物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005071837A JP2005071837A JP2003301149A JP2003301149A JP2005071837A JP 2005071837 A JP2005071837 A JP 2005071837A JP 2003301149 A JP2003301149 A JP 2003301149A JP 2003301149 A JP2003301149 A JP 2003301149A JP 2005071837 A JP2005071837 A JP 2005071837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- transparent conductive
- conductive film
- electric field
- frequency electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】 大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスが、窒素ガスを含有する放電ガスを含むこと。好ましくは、高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであること。
【選択図】 図6
Description
一方、上記特許文献2に記載の透明導電膜ではより低抵抗な透明導電膜という要求に到底応えることはできない。
(請求項1)
大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを前記放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、次いで、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスとして窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上に透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項2)
大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを前記放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに前記透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、更に、ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上にガスバリヤ層を形成し、次いで、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスとして窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層及びガスバリヤ層を形成した透明基材を晒すことにより該ガスバリヤ層上に透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項3)
大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、前記高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項4)
大気圧もしくはその近傍の圧力下、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、次いで、大気圧もしくはその近傍の圧力下、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、前記透明導電膜を形成する薄膜形成ガスが、窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスであり、且つ、前記高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項5)
大気圧もしくはその近傍の圧力下、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、更に、大気圧もしくはその近傍の圧力下、ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上にガスバリヤ層を形成し、次いで、大気圧もしくはその近傍の圧力下、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層及びガスバリヤ層を形成した透明基材を晒すことにより該ガスバリヤ層上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、前記透明導電膜を形成する薄膜形成ガスが窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスであり、且つ、前記高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項6)
前記ガスバリヤ層が、マグネシウム、ケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ、錫から選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機化合物であることを特徴とする請求項2又は5記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項7)
前記プライマー層が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1若しくは2又は請求項4乃至6のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(式中、Mはケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ、錫から選ばれる少なくとも1種の金属を表し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表し、xは1.50〜1.99、yは0.02〜1.00を表す。)
(請求項8)
前記一般式(1)のMがケイ素であることを特徴とする請求項7記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項9)
前記透明導電膜を形成するために放電空間に導入される有機金属化合物が下記一般式(2)又は一般式(3)で表されることを特徴とする請求項1若しくは2又は請求項4乃至8のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項10)
前記プライマー層を形成する薄膜形成ガスとしての放電ガスが、窒素ガスを含むことを特徴とする請求項1若しくは2又は請求項4乃至9のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項11)
前記ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスとしての放電ガスが、窒素ガスを含むことを特徴とする請求項2又は請求項4乃至10のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項12)
前記放電空間が、対向する第1電極と第2電極とで構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項13)
前記第2の高周波電界の出力密度が、50W/cm2以下であることを特徴とする請求項3乃至12のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項14)
前記第2の高周波電界の出力密度が、20W/cm2以下であることを特徴とする請求項13記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項15)
前記第1の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする請求項3乃至14のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項16)
前記第1の高周波電界の出力密度が、50W/cm2以下であることを特徴とする請求項15記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項17)
前記第1の高周波電界および前記第2の高周波電界がサイン波であることを特徴とする請求項3乃至16のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項18)
前記第1の高周波電界を前記第1電極に印加し、前記第2の高周波電界を前記第2電極に印加することを特徴とする請求項3乃至17のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項19)
前記放電空間に供給される全ガス量の90〜99.9体積%が放電ガスであることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項20)
前記放電ガスが、50〜100体積%の窒素ガスを含有することを特徴とする請求項19記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項21)
前記第1電極又は第2電極が誘電体で被覆されていることを特徴とする請求項3乃至20のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項22)
前記誘電体の比誘電率が25℃において6〜45の無機物であることを特徴とする請求項21記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項23)
前記第1電極又は第2電極の表面粗さの最大高さ(Rmax)(JIS B 0601で規定)が10μm以下であることを特徴とする請求項21又は22記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項24)
前記透明導電膜が酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、Fドープ酸化錫、Alドープ酸化亜鉛、Sbドープ酸化錫、ITO、In2O3−ZnOから選ばれる少なくとも1種を主成分とするアモルファス透明導電膜であることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項25)
前記透明導電膜がITOであって、該ITOがIn/Sn原子数比で100/0.1〜100/15の範囲であることを特徴とする請求項24記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項26)
前記透明導電膜の炭素含有量が0〜5.0原子数濃度の範囲であることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項27)
前記透明基材が透明樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項28)
前記透明樹脂フィルムがタッチパネル用フィルム基材、液晶素子プラスチック基板、有機EL素子プラスチック基板、PDP用電磁遮蔽フィルム、電子ペーパー用フィルム基板から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項27記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項29)
前記透明樹脂フィルムがロール状フィルムであることを特徴とする請求項27又は28記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項30)
前記ロール状フィルム上にガスバリヤ層がない場合はプライマー層を形成した後、ガスバリヤ層を有する場合はガスバリヤ層を形成した後、巻き取ることなく透明導電性層を形成することを特徴とする請求項29記載の透明導電膜積層体の製造方法。
(請求項31)
請求項1乃至30のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法によって製造された透明導電膜積層体。
(請求項32)
前記透明導電膜積層体がパターニングされた電極であることを特徴とする請求項31記載の透明導電膜積層体。
(請求項33)
請求項31又は32記載の透明導電膜積層体を用いた物品。
各電極部の高周波プローブ(P6015A)を設置し、該高周波プローブをオシロスコープ(Tektronix社製、TDS3012B)に接続し、電圧を測定する。
電極間に放電ガスを供給し、放電が始まる電圧を放電開始電圧IVと定義する。測定器は上記高周波電圧測定と同じである。
2)放電ガスと薄膜形成ガスを構成成分とする混合ガスを放電空間に導入し、高周波電圧を印加して放電を発生させて薄膜形成ガスをプラズマ状態として、該放電空間からプラズマ状態となった薄膜形成ガスを透明基材のある放電空間外(処理空間)にジェット状に吹き出させ、該処理空間において該プラズマ状態の薄膜形成ガスに透明基材を晒す方法
3)放電ガスと薄膜形成ガスを別々に放電空間に導入し、高周波電圧を印加して放電を発生させて薄膜形成ガスをプラズマ状態として、該放電空間においてプラズマ状態の薄膜形成ガスに透明基材を晒す方法
4)放電空間に放電ガスを導入し、高周波電圧を印加して放電を発生させて放電ガスを励起してプラズマ状態として、処理空間にジェット状に吹き出させ、また薄膜形成ガスは別に処理空間に導入して、該放電空間からプラズマ状態の放電ガスを、別に処理空間に導入した薄膜形成ガスと該プラズマ状態の放電ガスを接触させて発生したプラズマ状態の薄膜形成ガスに透明基材を晒す方法。
印加電源記号 メーカー 周波数
A1 神鋼電機 3kHz
A2 神鋼電機 5kHz
A3 春日電機 15kHz
A4 神鋼電機 50kHz
A5 ハイデン研究所 100kHz*
A6 パール工業 200kHz
等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。なお、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。
印加電源記号 メーカー 周波数
B1 パール工業 800kHz
B2 パール工業 2MHz
B3 パール工業 13.56MHz
B4 パール工業 27MHz
B5 パール工業 150MHz
等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
JIS−R−1635に従い、日立製作所製分光光度計U−4000型を用いて測定を行った。試験光の波長は550nmとした。
JIS−R−1637に従い、四端子法により求めた。なお、測定には三菱化学製ロレスタ−GP、MCP−T600を用いた。
炭素含有率及び酸素含有率はXPS表面分析装置を用いてその値を測定する。測定は本明細書に記載の方法にて行った。なお、ガスバリヤ層は実質的にMO2-xCyで表されるので、表2中の酸素含有率はxの値を記載した。
耐屈曲耐久性、及び耐屈曲耐久性試験後のサンプルの断線の程度を調べた。なお、耐屈曲耐久性は、透明導電層が外側になる様に、φ6mmの丸棒の周囲に沿って100gの荷重をかけ1分間変形させて元に戻した後の抵抗値Rと変形させる前の抵抗値R0の比R/R0と定義する。
透明導電膜積層体フィルムを縦横10cmの長さに切断した。このフィルムについて室温25℃相対湿度50%における表面抵抗を三菱化学製ロレスタ−GP、MCP−T600をを用いて測定した。この表面抵抗値をR0とする。このフィルムを温度80℃相対湿度40%の恒温恒湿漕で1週間処理し、再度表面抵抗値を測定した。この値をRとし、R/R0の比を求めた。この比は1に近い方が好ましい。
酸素透過度をもってガスバリヤ性の指標とした。酸素透過度は、透明導電層を積層する前の、プライマー層とガスバリヤ層が積層された高分子フィルムについて測定した。測定は、MOCON社製オキシトラン2/20型を用いて、40℃90%RHの環境下で測定した。
ライオン(株)製消しゴムNo.50を用いて9.8Nの荷重で表面を50往復させ、表面の損傷を目視で評価した。評価は以下の基準によった。
○;ごく僅か傷の発生が認められる
△;傷が認められる
×;膜が剥離する
〈密着性〉
JIS K5400に記載された碁盤目法に準じ、縦・横それぞれの方向に1mm間隔でカッターナイフを用いて11本づつ傷をつけ、セロハンテープを貼り付けて引き剥がし、この時に基材に残存する碁盤目の数を数えた。
図2に示す大気圧プラズマ放電処理装置において、アルミナで被覆したロール電極及び同様に誘電体を被覆した複数の角筒型電極のセットを以下のように作製した。
〈プライマー層A1〜A4〉
放電ガスは窒素100%ないしは窒素とヘリウムの混合ガスを表1に記載の割合で用いた。反応ガスとしては、4.5体積%のテトラエトキシシラン(TEOSと略)と0.05体積%の酸素を用いた。また、第一電極、第二電極の操業条件は表1に示すとおりである。
容器外部が水冷された撹拌容器内にビニルトリメトキシシラン(信越化学社製、商品名KBM1003)148質量部を入れ、激しく撹拌を行いながら0.01Mの塩酸水54部を徐々に添加し、更に3時間ゆっくりと撹拌を行うことによりビニルトリメトキシシランの加水分解液を得た。ついでトリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成化学社製、商品名アロニックスM−309)50質量部、前記ビニルトリメトキシシランの加水分解液を100質量部、未加水分解のビニルトリメトキシシラン10質量部、光開始剤2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製、商品名ダロキュアー1173)8質量部およびレベリング剤としてシリコンオイル(東レ・ダウコーニングシリコン社製、SH28PA)0.02質量部を混合して塗液とした。この塗液を基材上にバーコーターを用いてコーティングし、60℃で1分間加熱して塗膜中の残留溶剤を揮発除去した後、160W/cmの高圧水銀灯を用いて、積算光量800mJ/cm2の条件で紫外線を照射して塗膜の硬化を行いプライマー層を得た。
分子量約1040、融点55℃のエポキシアクリレートプレポリマー(昭和高分子株式会社製VR−60);100質量部、ジエチレングリコール;200質量部、酢酸エチル;100質量部、ベンゼンエチルエーテル;2質量部、シランカップリング剤(信越化学株式会社製KBM−503);1質量部を、50℃にて撹はん溶解して均一な溶液を得た後、ディップ法により透明支持体に塗布し、80℃、10分の条件で加熱した後、紫外線を照射をしてプライマー層を得た。
〈ガスバリヤ層い1〜い4〉
放電ガスは窒素100%ないしは窒素とヘリウムの混合ガスを表2に記載の割合で用いた。反応ガスとしては、1.5体積%のテトラエトキシシラン(TEOSと略)と0.10体積%の水素を用いた。また、第一電極、第二電極の操業条件は表2に示すとおりである。
通常のマグネトロンスパッタ装置にてBドープしたSiターゲットとして4.000×10-4Paまで排気した後、O2:Ar=3:7の混合ガスを100sccm導入し、圧力を0.1067Paになるように調整した。メインロール温度25℃、投入電力密度1W/cm2、フィルム速度1.0m/分の条件で反応性スパッタリングを行い、約30nmの厚みの酸化珪素によるガスバリヤ層ろを形成した。
減圧プラズマCVD装置を用い、以下の条件でガスバリヤ層を形成した。
圧力 66.66Pa
HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)流量 1slm
酸素ガス流量 10slm
成膜用ドラム表面温度(成膜温度) 100℃
上記のガス流量単位slmは、standard liter per minuteのことである。
〈透明導電膜11〜15〉
放電ガスは窒素100%ないしは窒素とヘリウムの混合ガスを表3に記載の割合で用いた。反応ガスとしては、0.25%の酸素、1.2体積%のトリス(2,4−ペンタンジオナト)インジウム(In(AcAc)3と略す)、0.05体積%のジブチル錫ジアセテート(DBDATと略す)の混合ガスを用いた。また、第一電極、第二電極の操業条件は表3に示すとおりである。
プライマー層の設けられた透明基材ないしはプライマー層及びガスバリヤ層が設けられた透明基材を、DCマグネトロンスパッタ装置に装着し、真空槽内を1.3332×10-3Pa以下まで減圧した。尚、スパッタリングターゲットは酸化インジウム:酸化錫95:5の組成のものを用いた。この後、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを(Ar:O2=1000:3)を1×10-3Paとなるまで導入し、スパッタ出力100W、基板温度100℃にて透明導電膜積層体を作製した。
プライマー層の設けられた透明基材ないしはプライマー層及びガスバリヤ層が設けられた透明基材に透明導電層としての京都エレックス(株)製有機ITOペーストニューフロコートEC−Lをディップコートして透明導電膜積層体を作製した。
26、26c、26C、36、36c、36C 電極
25a、25A、26a、26A、36a、36A 金属等の導電性母材
25b、26b、36b セラミック被覆処理誘電体
25B、26B、36B ライニング処理誘電体
31 プラズマ放電処理容器
41 電源
51 ガス発生装置
52 給気口
53 排気口
60 電極冷却ユニット
61 元巻き基材
65、66 ニップローラ
64、67 ガイドローラ
Claims (33)
- 大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを前記放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、次いで、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスとして窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上に透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
- 大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを前記放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに前記透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、更に、ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上にガスバリヤ層を形成し、次いで、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスとして窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層及びガスバリヤ層を形成した透明基材を晒すことにより該ガスバリヤ層上に透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
- 大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、前記高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
- 大気圧もしくはその近傍の圧力下、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、次いで、大気圧もしくはその近傍の圧力下、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、前記透明導電膜を形成する薄膜形成ガスが、窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスであり、且つ、前記高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
- 大気圧もしくはその近傍の圧力下、プライマー層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該プライマー層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに透明基材を晒すことにより該透明基材上にプライマー層を形成し、更に、大気圧もしくはその近傍の圧力下、ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスとして1種類以上の放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層を形成した透明基材を晒すことにより該プライマー層上にガスバリヤ層を形成し、次いで、大気圧もしくはその近傍の圧力下、透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを該放電空間に供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該透明導電膜を形成する薄膜形成ガスを励起し、プラズマ状態としたガスに該プライマー層及びガスバリヤ層を形成した透明基材を晒すことにより該ガスバリヤ層上に透明導電膜を形成する透明導電膜積層体の製造方法において、前記透明導電膜を形成する薄膜形成ガスが窒素ガスを含有する放電ガス、1種類以上の有機金属化合物及び1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスであり、且つ、前記高周波電界が第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記ガスバリヤ層が、マグネシウム、ケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ、錫から選ばれる少なくとも1種の元素を含む無機化合物であることを特徴とする請求項2又は5記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記プライマー層が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1若しくは2又は請求項4乃至6のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
一般式(1) MOx(R)y
(式中、Mはケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ、錫から選ばれる少なくとも1種の金属を表し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表し、xは1.50〜1.99、yは0.02〜1.00を表す。) - 前記一般式(1)のMがケイ素であることを特徴とする請求項7記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記プライマー層を形成する薄膜形成ガスとしての放電ガスが、窒素ガスを含むことを特徴とする請求項1若しくは2又は請求項4乃至9のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記ガスバリヤ層を形成する薄膜形成ガスとしての放電ガスが、窒素ガスを含むことを特徴とする請求項2又は請求項4乃至10のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記放電空間が、対向する第1電極と第2電極とで構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第2の高周波電界の出力密度が、50W/cm2以下であることを特徴とする請求項3乃至12のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第2の高周波電界の出力密度が、20W/cm2以下であることを特徴とする請求項13記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第1の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることを特徴とする請求項3乃至14のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第1の高周波電界の出力密度が、50W/cm2以下であることを特徴とする請求項15記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第1の高周波電界および前記第2の高周波電界がサイン波であることを特徴とする請求項3乃至16のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第1の高周波電界を前記第1電極に印加し、前記第2の高周波電界を前記第2電極に印加することを特徴とする請求項3乃至17のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記放電空間に供給される全ガス量の90〜99.9体積%が放電ガスであることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記放電ガスが、50〜100体積%の窒素ガスを含有することを特徴とする請求項19記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第1電極又は第2電極が誘電体で被覆されていることを特徴とする請求項3乃至20のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記誘電体の比誘電率が25℃において6〜45の無機物であることを特徴とする請求項21記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記第1電極又は第2電極の表面粗さの最大高さ(Rmax)(JIS B 0601で規定)が10μm以下であることを特徴とする請求項21又は22記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記透明導電膜が酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、Fドープ酸化錫、Alドープ酸化亜鉛、Sbドープ酸化錫、ITO、In2O3−ZnOから選ばれる少なくとも1種を主成分とするアモルファス透明導電膜であることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記透明導電膜がITOであって、該ITOがIn/Sn原子数比で100/0.1〜100/15の範囲であることを特徴とする請求項24記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記透明導電膜の炭素含有量が0〜5.0原子数濃度の範囲であることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記透明基材が透明樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記透明樹脂フィルムがタッチパネル用フィルム基材、液晶素子プラスチック基板、有機EL素子プラスチック基板、PDP用電磁遮蔽フィルム、電子ペーパー用フィルム基板から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項27記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記透明樹脂フィルムがロール状フィルムであることを特徴とする請求項27又は28記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 前記ロール状フィルム上にガスバリヤ層がない場合はプライマー層を形成した後、ガスバリヤ層を有する場合はガスバリヤ層を形成した後、巻き取ることなく透明導電性層を形成することを特徴とする請求項29記載の透明導電膜積層体の製造方法。
- 請求項1乃至30のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法によって製造された透明導電膜積層体。
- 前記透明導電膜積層体がパターニングされた電極であることを特徴とする請求項31記載の透明導電膜積層体。
- 請求項31又は32記載の透明導電膜積層体を用いた物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301149A JP4539059B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 透明導電膜積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301149A JP4539059B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 透明導電膜積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071837A true JP2005071837A (ja) | 2005-03-17 |
JP4539059B2 JP4539059B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=34405851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003301149A Expired - Fee Related JP4539059B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 透明導電膜積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4539059B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296691A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性材料、ガスバリア性材料の製造方法、透明導電膜付ガスバリア性材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2008056967A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
WO2012050161A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルム、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP5190758B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2013-04-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス |
JP5580986B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2014-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
WO2017110463A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルム及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100472A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-04-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 成膜装置、発光装置及びその作製方法 |
JP2003105541A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Konica Corp | 膜の形成方法、基材、及び表示装置 |
JP2003234028A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-08-22 | Konica Corp | 透明導電膜形成方法、該方法により形成された透明導電膜および該透明導電膜を有する物品 |
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003301149A patent/JP4539059B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100472A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-04-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 成膜装置、発光装置及びその作製方法 |
JP2003105541A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Konica Corp | 膜の形成方法、基材、及び表示装置 |
JP2003234028A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-08-22 | Konica Corp | 透明導電膜形成方法、該方法により形成された透明導電膜および該透明導電膜を有する物品 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5190758B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2013-04-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス |
JP2007296691A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性材料、ガスバリア性材料の製造方法、透明導電膜付ガスバリア性材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5580986B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2014-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2008056967A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Konica Minolta Holdings Inc | ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
WO2012050161A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルム、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP2012086378A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Lintec Corp | 透明導電性フィルム、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2017110463A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルム及びその製造方法 |
JPWO2017110463A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルム及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4539059B2 (ja) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115522B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP5082242B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP4433680B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP2013063658A (ja) | ガスバリア積層体の製造方法及びガスバリア積層体 | |
JP4876918B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JPWO2005059202A1 (ja) | 薄膜形成方法並びに該方法により薄膜が形成された基材 | |
JP2005272957A (ja) | 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材 | |
JP4539059B2 (ja) | 透明導電膜積層体の製造方法 | |
JPWO2008047549A1 (ja) | 透明導電膜基板及びこれに用いる酸化チタン系透明導電膜の形成方法 | |
JP4686956B2 (ja) | 機能体の形成方法 | |
JP4314777B2 (ja) | 透明導電膜積層体の製造方法 | |
JP2005259628A (ja) | 透明導電膜形成方法、該方法により形成された透明導電膜および該透明導電膜を有する物品 | |
JP2004011014A (ja) | 金属原子含有膜、金属原子含有膜材料及び金属原子含有膜の形成方法 | |
JP2004022441A (ja) | 透明導電性基板及びその製造方法 | |
JP2007038445A (ja) | ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス | |
JP4192505B2 (ja) | 透明導電膜形成方法 | |
JP2004107690A (ja) | 光学薄膜の形成方法、反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム | |
JP4899863B2 (ja) | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 | |
JP4218273B2 (ja) | 透明導電性薄膜を有する物品及びその製造方法、並びに薄膜形成装置 | |
JP2004010911A (ja) | 透明導電膜の形成方法及びた透明導電膜を有する物品 | |
JP2005200737A (ja) | 透明導電膜形成方法 | |
JP4269754B2 (ja) | 透明導電膜積層体およびその製造方法 | |
JP4314779B2 (ja) | 透明導電膜、その形成方法及びそれを有する物品 | |
JP2004246241A (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JP2004039469A (ja) | 透明導電性薄膜の形成方法、透明導電性物品及び透明導電性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |