JP2005070394A - 現像器及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents
現像器及びそれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005070394A JP2005070394A JP2003299767A JP2003299767A JP2005070394A JP 2005070394 A JP2005070394 A JP 2005070394A JP 2003299767 A JP2003299767 A JP 2003299767A JP 2003299767 A JP2003299767 A JP 2003299767A JP 2005070394 A JP2005070394 A JP 2005070394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- developer
- main body
- latent image
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0813—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】現像器22は、本体フレーム70内に着脱自在に装着される。現像器22の底面は、感光体ドラム25の回転軸152及び現像ローラ55の回転軸153を通る直線154に沿って押圧されて装着される。現像器22の感光体ドラム25側には回転軸152に係合する案内孔158が直線154に沿うように形成されており、反対側には回転軸153が係合する位置決め用長孔が直線154に沿うように形成されている。
【選択図】図30
Description
図1は、本発明に係る画像形成装置全体の概略断面図である。画像形成装置1の上部には原稿読取部2が配置され、その下部には、底面から給紙部3、記録部4が配されている。
図2は、図1における記録部3に関する拡大断面図を示している。また、図3には、現像器22に関する拡大断面図を示している。上述したように、感光体ドラム25の周囲には、現像器22、紙粉除去ローラ23、コロナ帯電器24及び転写ローラ26が配置されており、コロナ帯電器24と現像器22との間の隙間に、露光ヘッド27からレーザー光が画像記録信号に応じて感光体ドラム25の表面に照射されるようになっている。
現像器22は、容器本体50の上部を蓋体51で密閉して構成される。容器本体50の内部には、トナーの補給室として3つのトナー室52、53、54が形成され、感光体ドラム25側の側端部には現像ローラ55及び供給ローラ56を備えた供給室57が形成されている。そして、第一のトナー室52と供給室57との間は、蓋体51の下面から延びる隔壁板58で仕切られており、隔壁板58には補給開口部59が穿設されている。
現像ローラ55、供給ローラ56及びパドル60、61、62の回転駆動は、画像形成装置1に現像器22を装着した際に、画像形成装置1内の駆動源と連結する駆動伝達機構により行われる。図4は、現像器22の後面部に関する外観図を示している。容器本体50の後側フレーム74には、現像ローラ55の回転軸75、供給ローラ56の回転軸76、パドル60の回転軸77、パドル61の回転軸78及びパドル62の回転軸79がそれぞれ回転自在に軸支されている。各回転軸の端部は後側フレーム74から外方に突出して、その突出部に後述するように駆動伝達用の歯車が取り付けられる。そして、回転軸75、76及び77を含む現像ローラ寄りの部分を覆うカバー部材80が後側フレーム74に取り付けられている。
図6において、符号100で示すのは、現像ローラ55の表面に当接するブレードである。図8はブレード100の斜視図を示しており、図9はブレード100の現像ローラ55に当接した状態を示す断面図である。ブレード100は、現像ローラ55の表面に当接する弾性ブレード体101を支持板102及び押圧板103により挟持して構成されている。弾性ブレード体101は、現像ローラ55の軸方向に延びる帯状の薄板からなり、現像ローラ55に当接する辺部には細幅のゴム体104が固定されている。帯状の薄板は板バネ部材からなるため、現像ローラ55に押圧されると図9に示すように撓んだ状態になり、ゴム体104が現像ローラ表面に圧接される。この状態で現像ローラ55が図9に示す矢印方向に回転すると、供給ローラ56により現像ローラ55の表面に供給されたトナーは、所定の層厚に均一化されるようになる。また、トナーは、ブレード100により現像ローラ55に強く押し付けられることでその帯電量が高められる。支持板102及び押圧板103は、弾性ブレード体101のゴム体104が固定された辺部と反対側の辺部を挟んで4本のネジ105a〜dにより固定されている。
現像器22は、画像形成装置1に着脱可能とされているため、装着時に現像器22内の現像ローラ55、供給ローラ56及びブレード100に画像形成装置1から電圧を供給するようになっている。したがって、図4に示すように現像器22の後面部から画像形成装置1内に挿入されることから、現像器22の後面側にカバー部材80に電圧を供給するための電極を設けている。
現像器22の着脱動作は、図2において紙面の垂直方向の手前側を現像器22の前面部とし、反対側を後面部すると、前後方向−すなわち紙面の垂直方向に沿って行われる。したがって、感光体ドラム25の軸方向に沿って、現像器22が挿入され又取り外される。その際に操作者が現像器22を感光体ドラム25に誤って接触させて感光体ドラム25に傷をつけてしまうことがないように、現像器22を感光体ドラム25からある程度離した状態で誘導するための案内機構が設けられている。
図28に示すように、現像器22が本体フレーム70の奥まで挿入された後、現像ローラ55を感光体ドラム25に均一に圧接した状態にするための位置決めが行われる。
次に、押圧機構71について説明する。押圧機構71は、図2及び図21に示すように本体フレーム70の底面部142において感光体ドラム25寄りに配設されている。図33及び図34は、押圧機構71に関する斜視図を示している。図33は、手動により操作部162が作動位置に回転されて、矩形板状の押圧プレート163が上昇し基板164から突出した状態を示しており、図34は、手動により操作部162が反時計回りに倒れた待機位置に回転されて、押圧プレート163が下降した状態を示している。図33では、操作部162の作動位置への回転動作に伴いトナー残量検知センサ72が現像器22の補給室内のセット位置に回動しており、図34では、操作部162の待機位置への回転動作に伴いトナー残量検知センサ72は退避位置に回動している。
押圧機構71は、図33及び図34に示すように操作部162を待機位置から作動位置に時計回りに回転させることで、現像器22の底面を押圧して現像ローラ55を感光体ドラム25に圧接して位置決めを行う。したがって、現像器22の挿入が不完全なまま押圧動作が行われたり、操作部162が作動位置に正しく設定されないと、現像器22は正しく位置決めされず、画像形成が正常に行われなくなる。しかしながら、現像器22の挿入や操作部162の操作は人間が行うため、不完全な設定や設定のし忘れを避けることはできない。そこで、本実施形態では、操作者が現像器22を正しく設定したことを容易に認識できる安全機構を備えている。
2 原稿読取部
3 給紙部
4 記録部
22 現像器
25 感光体ドラム
50 容器本体
51 蓋体
55 現像ローラ
70 本体フレーム
71 押圧機構
72 トナー残量検知センサ
100 ブレード
Claims (2)
- 静電潜像が形成される潜像担持体と、該潜像担持体を軸支する本体フレームと、前記潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体及び該現像剤担持体に現像剤を補給する補給室を備えるとともに前記本体フレーム内に着脱自在に装着される現像器と、前記本体フレームに設けられるとともに前記潜像担持体の回転中心軸及び前記現像剤担持体の回転中心軸に直交する直線に沿った押圧方向で前記現像器の底面を押圧する押圧機構とを備え、
前記現像器には、前記潜像担持体の回転軸の一方の端部に嵌合して前記直線に沿って前記現像器が移動するように案内する案内部材が設けられており、
前記本体フレームには、前記現像剤担持体の回転軸の他方の端部に嵌合して前記直線に沿って前記現像器が移動するように案内する位置決め用長孔が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 静電潜像が形成される潜像担持体に対して所定の押圧方向で押圧されて現像剤を供給する現像剤担持体と、該現像剤担持体を軸支するとともに該現像剤担持体に現像剤を補給する補給室を内部に備える本体部と、前記現像剤担持体の回転軸の一方の端部側において前記潜像担持体に向かって延設された案内部材とを備え、
前記現像剤担持体の回転軸の他方の端部は、前記潜像担持体を軸支する本体フレームに設けられた位置決め用長孔に嵌合可能なように前記本体部から外方に突出しており、
前記案内部材には、前記押圧方向に沿って長孔状に穿設されて前記潜像担持体の回転軸の一方の端部に嵌合する案内孔が形成されていることを特徴とする現像器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299767A JP4407207B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 |
US10/911,416 US7039341B2 (en) | 2003-08-25 | 2004-08-03 | Developing unit and image forming device having the developing unit |
CNB2004100682100A CN100451858C (zh) | 2003-08-25 | 2004-08-25 | 显影单元和带有这种显影单元的成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299767A JP4407207B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005070394A true JP2005070394A (ja) | 2005-03-17 |
JP4407207B2 JP4407207B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=34213778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299767A Expired - Fee Related JP4407207B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7039341B2 (ja) |
JP (1) | JP4407207B2 (ja) |
CN (1) | CN100451858C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009020A (ja) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7274895B2 (en) * | 2003-08-25 | 2007-09-25 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Developing unit with pressing guide mechanisms and image forming device having the developing unit |
JP3858875B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2006-12-20 | 村田機械株式会社 | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 |
US7088940B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-08-08 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Image forming device |
JP4872542B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5550462B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
EP3667429B1 (en) * | 2011-07-27 | 2024-06-19 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
JP6700968B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3530644B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3397590B2 (ja) | 1996-07-04 | 2003-04-14 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの組立方法及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH1115269A (ja) | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH1173010A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-03-16 | Canon Inc | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2000039769A (ja) | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Murata Mach Ltd | 画像記録装置 |
JP3508103B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2004-03-22 | 京セラ株式会社 | 現像ユニットの支持機構 |
JP4666753B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3858875B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2006-12-20 | 村田機械株式会社 | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 |
US7088940B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-08-08 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Image forming device |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003299767A patent/JP4407207B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-03 US US10/911,416 patent/US7039341B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-25 CN CNB2004100682100A patent/CN100451858C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009020A (ja) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4574719B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4407207B2 (ja) | 2010-02-03 |
US7039341B2 (en) | 2006-05-02 |
CN100451858C (zh) | 2009-01-14 |
CN1591226A (zh) | 2005-03-09 |
US20050047824A1 (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6163666A (en) | Process cartridge and an image forming apparatus using the same process cartridge and a method of manufacturing the same process cartridge | |
CN101458480B (zh) | 显影装置和影像形成设备 | |
JP3858875B2 (ja) | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008009260A (ja) | 画像形成装置 | |
US7088940B2 (en) | Image forming device | |
JP4407207B2 (ja) | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005070406A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3941758B2 (ja) | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 | |
US7274895B2 (en) | Developing unit with pressing guide mechanisms and image forming device having the developing unit | |
JP3948443B2 (ja) | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3966257B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3797352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3807391B2 (ja) | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3797351B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005070399A (ja) | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005070400A (ja) | 現像ローラ用ブレードの組立方法 | |
JP2005070403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005070405A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005070401A (ja) | 現像ローラ用ブレード | |
JP2005070398A (ja) | 現像器 | |
JP7205774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4269873B2 (ja) | 現像器の現像剤残留状態検知装置 | |
JP2005114935A (ja) | 現像器 | |
JP4400221B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7512732B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー収容容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4407207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |