JP2005069175A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005069175A JP2005069175A JP2003303145A JP2003303145A JP2005069175A JP 2005069175 A JP2005069175 A JP 2005069175A JP 2003303145 A JP2003303145 A JP 2003303145A JP 2003303145 A JP2003303145 A JP 2003303145A JP 2005069175 A JP2005069175 A JP 2005069175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ejector
- pressure
- engine
- control device
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】車両のエンジンの空燃比制御を適切に行える車両制御装置を提供すること。
【解決手段】ブレーキブースタ3に供給されるエンジン吸気系20からの負圧を増加させるエジェクタ2の作動制御を行う車両制御装置であって、エンジン4の始動後から所定時間経過T1するまでエジェクタ2の作動を禁止する。これにより、エンジン4の始動直後に吸入空気量が不安定状態となることをエジェクタ作動によって助長されることを防止することができ、適切な空燃比制御を実現できる。
【選択図】図2To provide a vehicle control device capable of appropriately performing air-fuel ratio control of a vehicle engine.
A vehicle control device that controls the operation of an ejector 2 that increases a negative pressure from an engine intake system 20 supplied to a brake booster 3, wherein the ejector 2 is operated until a predetermined time T1 has elapsed after the engine 4 is started. The operation of is prohibited. As a result, it is possible to prevent the intake air amount from becoming unstable immediately after the engine 4 is started, and to prevent the intake air amount from being promoted by the operation of the ejector, thereby realizing appropriate air-fuel ratio control.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両に設置されるエジェクタの作動制御などを行う車両制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control apparatus that performs operation control of an ejector installed in a vehicle.
従来、ブレーキブースタに供給される負圧を増加させるエジェクタとして、特開2002−211385号公報に記載されるように、ブレーキブースタに対し制御バルブを介して接続され、ブレーキブースタの負圧室が所定負圧に達せず制御バルブ弁が開弁したときに作動し、ブレーキブースタの負圧室が所定負圧に達して制御バルブ弁が閉弁したときに作動停止するものが知られている。このエジェクタは、エンジンの運転状況に応じて適切に作動制御することにより、ブレーキブースタの負圧室に常に安定した負圧を提供しようとするものである。
上述したエジェクタにあっては、その作動によりエンジンの空燃比制御の精度が低下するという問題点がある。すなわち、エンジン始動時にエジェクタが作動すると、エンジンに吸入される空気量が変動し空燃比に乱れが生ずる。また、アイドル空気量のズレによりアイドル回転及び空燃比が不安定となる。 In the above-described ejector, there is a problem that the accuracy of the air-fuel ratio control of the engine is lowered due to its operation. That is, when the ejector is activated at the time of starting the engine, the amount of air taken into the engine fluctuates and the air-fuel ratio is disturbed. Further, the idle rotation and the air-fuel ratio become unstable due to the deviation of the idle air amount.
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、車両のエンジンの空燃比制御を適切に行える車両制御装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device that can appropriately perform air-fuel ratio control of a vehicle engine.
すなわち、本発明に係る車両制御装置は、ブレーキブースタに供給されるエンジン吸気系からの負圧を増加させるエジェクタの作動制御を行う車両制御装置において、エンジンの始動後から所定時間経過するまでエジェクタの作動を禁止することを特徴とする。 That is, the vehicle control device according to the present invention is a vehicle control device that controls the operation of an ejector that increases the negative pressure from an engine intake system supplied to a brake booster. The operation is prohibited.
この発明によれば、エンジンの始動後から所定時間経過するまでエジェクタの作動を禁止することにより、エンジンの始動直後に吸入空気量が不安定となることがエジェクタ作動によって助長されることを防止することができ、適切な空燃比制御を実現できる。 According to the present invention, by prohibiting the operation of the ejector until a predetermined time has elapsed after the engine is started, it is prevented that the intake air amount becomes unstable immediately after the engine is started by the ejector operation. And appropriate air-fuel ratio control can be realized.
また本発明に係る車両制御装置は、ブレーキブースタの負圧室における圧力が所定圧力より高くても、エンジン吸気系の吸気管圧力が所定圧力以下であるときにはエジェクタの作動を禁止することを特徴とする。 The vehicle control device according to the present invention is characterized in that even if the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is higher than a predetermined pressure, the operation of the ejector is prohibited when the intake pipe pressure of the engine intake system is equal to or lower than the predetermined pressure. To do.
この発明によれば、ブレーキブースタの負圧室の圧力が所定圧力より高くても吸気管圧力が低いので、エジェクタを作動させなくても負圧室の圧力を低下させることができる。このため、不要なエジェクタの作動を低減でき、吸入空気量の変動を防止して、適切な空燃比制御を実現できる。 According to the present invention, since the intake pipe pressure is low even if the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is higher than the predetermined pressure, the pressure in the negative pressure chamber can be reduced without operating the ejector. For this reason, unnecessary operation of the ejector can be reduced, fluctuations in the intake air amount can be prevented, and appropriate air-fuel ratio control can be realized.
また本発明に係る車両制御装置は、ブレーキブースタに供給されるエンジン吸気系からの負圧をエジェクタにより増幅可能とした車両に設置される車両制御装置において、エジェクタの作動状態に基づいてエンジンに吸入される吸入空気量を補正する補正手段を備えたことを特徴とする。 Further, the vehicle control device according to the present invention is a vehicle control device installed in a vehicle in which the negative pressure from the engine intake system supplied to the brake booster can be amplified by the ejector, and is sucked into the engine based on the operating state of the ejector. The correction means which correct | amends the amount of intake air to be performed is provided.
この発明によれば、エジェクタの作動時においてエンジンに吸入される吸入空気量を正確に算出できるため、適切な空燃比制御を実現できる。 According to the present invention, since the amount of intake air taken into the engine when the ejector is operating can be accurately calculated, appropriate air-fuel ratio control can be realized.
本発明によれば、車両のエンジンの空燃比制御を適切に行える車両制御装置を提供することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle control apparatus which can perform the air fuel ratio control of the engine of a vehicle appropriately can be provided.
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は本実施形態に係る車両制御装置の構成概要図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle control apparatus according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る車両制御装置1は、エジェクタ2の作動制御を行う装置であり、このエジェクタ2の作動制御を通じて適切な空燃比制御を実現するものである。車両制御装置1は、エジェクタ2を備えた車両(図示なし)に設置されている。エジェクタ2は、ブレーキブースタ3に供給される負圧を増幅させるものである。 As shown in FIG. 1, the vehicle control device 1 according to this embodiment is a device that controls the operation of the ejector 2, and realizes appropriate air-fuel ratio control through the operation control of the ejector 2. The vehicle control device 1 is installed in a vehicle (not shown) provided with an ejector 2. The ejector 2 amplifies the negative pressure supplied to the brake booster 3.
このエジェクタ2としては、例えばベンチュリ部2aにエア供給したときに負圧増幅させ、エア供給を停止したときに負圧増幅を停止するものが用いられる。ブレーキブースタ3に供給される負圧は、エンジン4の吸気系、例えばインテークマニホールド5から供給されるものであり、その負圧がエジェクタ2の作動によって増幅される。
As the ejector 2, for example, an ejector that amplifies negative pressure when air is supplied to the
ブレーキブースタ3は、負圧によりブレーキペダル10の踏力を増倍して、マスタシリンダ11に伝達し、図示しないブレーキを操作するものである。ブレーキペダル10には、ブレーキ踏み込み操作の有無を検知するストップスイッチ12が取り付けられている。
The brake booster 3 multiplies the depressing force of the
ブレーキブースタ3の負圧室3aは、エジェクタ2を介してインテークマニホールド5に接続されている。インテークマニホールド5の上流側の吸気系20には、スロットル弁21が配置されている。このスロットル弁21は、スロットルモータ22により操作される。
The
スロットル弁21の上流側には、エアクリーナ23が設置されている。エアクリーナ23には、スロットル弁21等が設置される吸気系20とは別個に、バイパス路30が接続されている。バイパス路30は、エアクリーナ23とエジェクタ2との間を連通する流路である。
An
バイパス路30には、その流通及び遮蔽を行うバキュームスイッチングバルブ31が配置されている。このバキュームスイッチングバルブ31を開閉することにより、バイパス路30の流通及び遮蔽を切り替えることができ、その切替によりエジェクタ2の作動を制御できる。
A
すなわち、バキュームスイッチングバルブ31を開弁することにより、バイパス路30を通じてエアがエジェクタ2に供給され、そのエア供給によりエジェクタ2が作動し、ブレーキブースタ3に供給される負圧を増加させる。一方、バキュームスイッチングバルブ31を閉弁することにより、バイパス路30が遮蔽状態となり、エジェクタ2へのエア供給が停止する。これにより、エジェクタ2の作動が停止し、ブレーキブースタ3に供給される負圧の増幅が停止する。
That is, by opening the
ブレーキブースタ3の負圧室3aの圧力は、圧力センサ25により計測される。また、インテークマニホールド5の吸気管圧力は、圧力センサ26により計測される。圧力センサ25及び圧力センサ26は、それぞれECU(Electronic Control Unit)40に接続されており、このECU40に検出信号を入力する。
The pressure in the
ECU40は、装置全体の制御を行うものであり、例えばCPU、ROM、RAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などにより構成されている。ECU40は、バキュームスイッチングバルブ31に制御信号を出力し、バキュームスイッチングバルブ31の作動制御を通じてエジェクタ2の作動を制御する。
The
また、ECU40は、スロットルモータ22に制御信号を出力し、スロットル弁21のスロットル開度を制御する。また、ECU40には、ストップスイッチ12の検出信号が入力される。
The ECU 40 also outputs a control signal to the
次に、本実施形態に係る車両制御装置の動作について説明する。 Next, the operation of the vehicle control device according to the present embodiment will be described.
図2に本実施形態に係る車両制御装置の動作についてのフローチャートを示す。このフローチャートの各制御処理は、特に記載のない限り、ECU40により実行される。図2のS10に示すように、まず、エンジン4の始動後から所定時間T1が経過したか否かが判断される。
FIG. 2 shows a flowchart of the operation of the vehicle control device according to this embodiment. Each control process of this flowchart is executed by the
ここで、所定時間T1は、予めECU40に設定される設定時間であって、例えば1秒が設定される。エンジン4の始動後から所定時間T1が経過していないと判断されたときには、S18に移行し、エジェクタ2の作動が禁止され、エジェクタ2が作動停止状態となる。すなわち、ECU40からバキュームスイッチングバルブ31に作動停止制御信号が出力され、バキュームスイッチングバルブ31が閉弁状態となり、バイパス路30が遮蔽状態となってエジェクタ2が非作動状態となる。
Here, the predetermined time T1 is a set time set in advance in the
一方、エンジン4の始動後から所定時間T1が経過していると判断されたときには、S12に移行し、圧力条件が成立しているか否かが判断される。例えば、インテークマニホールド5の吸気管圧力が所定圧力p1より高いか否かが判断される。所定圧力p1は、予めECU40に設定される圧力値であって、例えば大気圧(100kPa)に対し50kPaを減じた圧力(50kPa)が設定される。
On the other hand, when it is determined that the predetermined time T1 has elapsed since the start of the engine 4, the routine proceeds to S12, where it is determined whether or not the pressure condition is satisfied. For example, it is determined whether or not the intake pipe pressure of the intake manifold 5 is higher than a predetermined pressure p1. The predetermined pressure p1 is a pressure value set in advance in the
このインテークマニホールド5の吸気管圧力は、圧力センサ26の検出信号に基づくものを用いてもよいが、圧力センサ26の設置を省略する場合などエンジン4に吸入される吸入空気量に基づいて推定してもよい。
The intake manifold pressure of the intake manifold 5 may be based on the detection signal of the
例えば、吸気系20にエアフローメータなどの吸入空気量検出手段を設置し、その吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量に基づき、次の式(1)により吸気管圧力PM [kPa] を演算する。
For example, an intake air amount detection means such as an air flow meter is installed in the
PM=(KLSM/KLMAX)*KPA*101.325 …(1)
式(1)において、KLSMは、吸気管負荷率 [%] であり、(吸入空気量/排気量)*100により算出される。KLMAXは、最大吸気管負荷率 [%] であり、エンジン回転、バルブタイミング毎の吸気管負荷率の最大値により算出される。KPAは、大気圧補正値であり、安定した運転状態において、KLSMとKLTA(吸気管負荷率アップ値)に基づき算出される。例えば、このKPAは、次の式(2)により算出される。
PM = (KLSM / KLMAX) * KPA * 101.325 (1)
In equation (1), KLSM is the intake pipe load factor [%] and is calculated by (intake air amount / exhaust amount) * 100. KLMAX is the maximum intake pipe load factor [%], and is calculated from the maximum value of the intake pipe load factor for each engine rotation and valve timing. KPA is an atmospheric pressure correction value, and is calculated based on KLSM and KLTA (intake pipe load factor increase value) in a stable operation state. For example, this KPA is calculated by the following equation (2).
KPA=KLSM/KLTA …(2)
また、S12において、ブレーキブースタ3の負圧室3aの圧力が所定圧力p2より高いか否かを圧力条件としてもよい。この場合、ブレーキブースタ3の負圧室3aの圧力が所定圧力p2より高いときに、圧力条件が成立したと判断される。この場合、負圧室3aの圧力は、圧力センサ25の検出信号に基づく圧力値を用いればよい。所定圧力p2は、予めECU40に設定される圧力値であって、例えば大気圧(100kPa)に対し50kPaを減じた圧力(50kPa)が設定される。
KPA = KLSM / KLTA (2)
In S12, the pressure condition may be whether or not the pressure in the
このS12において、インテークマニホールド5の吸気管圧力が所定圧力p1以下であり、又は負圧室3aの圧力が所定圧力p2以下であるときには、負圧が大きく、圧力条件が成立しないと判断され、S18に移行し、エジェクタ2の作動が禁止され、エジェクタ2がオフ状態とされる。
In S12, when the intake pipe pressure of the intake manifold 5 is equal to or lower than the predetermined pressure p1, or the pressure in the
一方、S12において、インテークマニホールド5の吸気管圧力が所定圧力p1より高く、又は負圧室3aの圧力が所定圧力p2より高いときには、負圧が小さく、圧力条件が成立したと判断され、S14に移行する。
On the other hand, when the intake pipe pressure of the intake manifold 5 is higher than the predetermined pressure p1 or the pressure of the
S14では、車両の車速Vが所定車速V1より速いか否かが判断される。車速Vは、例えば、車両に設置される車速センサ(図示なし)の検出信号に基づいて読み込まれた車速値が用いられる。所定車速V1は、予めECU40に設定される車速値であり、例えば3km/hが設定される。
In S14, it is determined whether or not the vehicle speed V of the vehicle is faster than a predetermined vehicle speed V1. As the vehicle speed V, for example, a vehicle speed value read based on a detection signal of a vehicle speed sensor (not shown) installed in the vehicle is used. The predetermined vehicle speed V1 is a vehicle speed value set in advance in the
S14にて、車両の車速Vが所定車速V1より速くないと判断されたときは、S18に移行し、エジェクタ2の作動が禁止され、エジェクタ2がオフ状態とされる。一方、車両の車速Vが所定車速V1より速いと判断されたときには、S16に移行し、エジェクタ2がオン状態とされる。 When it is determined in S14 that the vehicle speed V of the vehicle is not higher than the predetermined vehicle speed V1, the process proceeds to S18, the operation of the ejector 2 is prohibited, and the ejector 2 is turned off. On the other hand, when it is determined that the vehicle speed V of the vehicle is faster than the predetermined vehicle speed V1, the process proceeds to S16 and the ejector 2 is turned on.
すなわち、ECU40からバキュームスイッチングバルブ31に作動制御信号が出力され、バキュームスイッチングバルブ31が開弁される。このため、バイパス路30が流通可能な状態となり、バイパス路30を通じてエジェクタ2にエアが供給される。これにより、エジェクタ2が作動状態となり、負圧室3aに供給される負圧が増幅される。そして、制御処理を終了する。
That is, an operation control signal is output from the
以上のように、本実施形態に係る車両制御装置1によれば、エンジン4の始動後から所定時間T1を経過するまでエジェクタ2の作動を禁止することにより、エンジン4の始動直後に吸入空気量が不安定となることがエジェクタ2の作動によって助長されることを防止でき、適切な空燃比制御を実現できる。 As described above, according to the vehicle control apparatus 1 according to the present embodiment, the intake air amount is immediately after the engine 4 is started by prohibiting the operation of the ejector 2 until the predetermined time T1 has elapsed after the engine 4 is started. Can be prevented from being promoted by the operation of the ejector 2, and appropriate air-fuel ratio control can be realized.
また、本実施形態に係る車両制御装置1において、エンジン4の吸気管圧力が所定圧力p1以下でないか否かをS12の圧力条件とする場合、ブレーキブースタ3の負圧室3aにおける圧力が所定圧力より高くてもエンジン4の吸気管圧力が所定圧力以下であるときにはエジェクタ2の作動が禁止される。この場合、ブレーキブースタ3の負圧室3aの圧力が所定圧力より高くても吸気管圧力が低いので、エジェクタ2を作動させなくても負圧室3aの圧力を低下させることができる。このような制御処理を行うことにより、不要なエジェクタ2の作動を低減でき、エジェクタ2の作動による吸入空気量の変動を防止して適切な空燃比制御を実現できる。
Further, in the vehicle control apparatus 1 according to the present embodiment, when the pressure condition of S12 is whether or not the intake pipe pressure of the engine 4 is not less than the predetermined pressure p1, the pressure in the
また、車両の車速Vが所定車速V1より速くないと判断されたときにエジェクタ2の作動を禁止することにより、低速走行時におけるエジェクタ2の作動が禁止される。これにより、エジェクタ2の作動を低減でき、適切な空燃比制御を実現できる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態に係る車両制御装置について説明する。
Further, by prohibiting the operation of the ejector 2 when it is determined that the vehicle speed V of the vehicle is not faster than the predetermined vehicle speed V1, the operation of the ejector 2 during low-speed traveling is prohibited. Thereby, the action | operation of the ejector 2 can be reduced and appropriate air fuel ratio control is realizable.
(Second embodiment)
Next, a vehicle control device according to the second embodiment will be described.
本実施形態に係る車両制御装置は、図1に示す第一実施形態に係る車両制御装置と同様なハード構成を有するものであるが、ブレーキのストップスイッチ12の操作状態に基づいてエジェクタ2の作動制御を行う点で、第一実施形態に係る車両制御装置と異なっている。
The vehicle control device according to the present embodiment has the same hardware configuration as the vehicle control device according to the first embodiment shown in FIG. 1, but the operation of the ejector 2 is based on the operating state of the
図3に本実施形態に係る車両制御装置の動作についてのフローチャートを示す。このフローチャートの各制御処理は、特に記載のない限り、ECU40により実行される。図3のS20に示すように、エンジン4の始動後から所定時間T1が経過したか否かが判断される。所定時間T1としては、例えば1秒が設定される。
FIG. 3 shows a flowchart of the operation of the vehicle control device according to this embodiment. Each control process of this flowchart is executed by the
エンジン4の始動後から所定時間T1が経過していないと判断されたときには、S28に移行し、エジェクタ2の作動が禁止され、エジェクタ2が作動停止状態となる。 When it is determined that the predetermined time T1 has not elapsed since the start of the engine 4, the process proceeds to S28, in which the operation of the ejector 2 is prohibited, and the ejector 2 enters an operation stop state.
一方、エンジン4の始動後から所定時間T1が経過していると判断されたときには、S22に移行し、ブレーキのストップスイッチ12がオンからオフになった時から所定時間T2を経過する前であるか否かが判断される。所定時間T2は、予めECU40に設定される設定時間であり、例えば5秒が設定される。
On the other hand, when it is determined that the predetermined time T1 has elapsed since the start of the engine 4, the routine proceeds to S22, where the predetermined time T2 has elapsed since the
S22にて、ブレーキのストップスイッチ12がオンからオフになった時から所定時間T2を経過する前でないと判断されたときには、S28に移行し、エジェクタ2の作動が禁止され、エジェクタ2が作動停止状態となる。
In S22, when it is determined that it is not before the predetermined time T2 has elapsed from when the
一方、ブレーキのストップスイッチ12がオンからオフになった時から所定時間T2を経過する前であると判断されたときには、S24に移行し、車両の車速Vが所定車速V1より速いか否かが判断される。所定車速V1は、予めECU40に設定される車速値であり、例えば3km/hが設定される。
On the other hand, if it is determined that the predetermined time T2 has not elapsed since the
S24にて、車両の車速Vが所定車速V1より速くないと判断されたときは、S28に移行し、エジェクタ2の作動が禁止され、エジェクタ2がオフ状態とされる。一方、車両の車速Vが所定車速V1より速いと判断されたときには、S26に移行し、エジェクタ2がオン状態とされる。そして、制御処理を終了する。 When it is determined in S24 that the vehicle speed V of the vehicle is not higher than the predetermined vehicle speed V1, the process proceeds to S28, the operation of the ejector 2 is prohibited, and the ejector 2 is turned off. On the other hand, when it is determined that the vehicle speed V of the vehicle is faster than the predetermined vehicle speed V1, the process proceeds to S26 and the ejector 2 is turned on. Then, the control process ends.
なお、上述したS20、S24、S26の処理は、第一実施形態のS10、S14、S16と同様に行われる。 In addition, the process of S20, S24, and S26 mentioned above is performed similarly to S10, S14, and S16 of 1st embodiment.
以上のように、本実施形態に係る車両制御装置によれば、エンジン4の始動後から所定時間T1を経過するまでエジェクタ2の作動を禁止することにより、エンジン4の始動直後に吸入空気量が不安定となることがエジェクタ2の作動によって助長されることを防止することができ、適切な空燃比制御を実現できる。 As described above, according to the vehicle control apparatus of the present embodiment, the intake air amount is reduced immediately after the engine 4 is started by prohibiting the operation of the ejector 2 until the predetermined time T1 has elapsed after the engine 4 is started. Instability can be prevented from being promoted by the operation of the ejector 2, and appropriate air-fuel ratio control can be realized.
また、ブレーキのストップスイッチ12がオンからオフになった時から所定時間T2の間、一定条件の下でエジェクタ2を作動させることにより、消費された負圧を回復させることができる。
Further, the consumed negative pressure can be recovered by operating the ejector 2 under a certain condition for a predetermined time T2 from when the
また、車両の車速Vが所定車速V1より速くないと判断されたときにエジェクタ2の作動を禁止することにより、不要なエジェクタ2の作動を低減でき、適切な空燃比制御を実現できる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態に係る車両制御装置について説明する。
Further, by prohibiting the operation of the ejector 2 when it is determined that the vehicle speed V of the vehicle is not higher than the predetermined vehicle speed V1, unnecessary operation of the ejector 2 can be reduced, and appropriate air-fuel ratio control can be realized.
(Third embodiment)
Next, a vehicle control device according to the third embodiment will be described.
本実施形態に係る車両制御装置は、図1に示す第一実施形態に係る車両制御装置と同様なハード構成を有するものであるが、エジェクタ2の作動の際に吸入空気量を補正制御する点で、第一実施形態及び第二実施形態に係る車両制御装置と異なっている。 The vehicle control device according to the present embodiment has the same hardware configuration as the vehicle control device according to the first embodiment shown in FIG. 1, but the correction control is performed on the intake air amount when the ejector 2 is operated. Thus, the vehicle control device according to the first embodiment and the second embodiment is different.
図4に、本実施形態に係る車両制御装置の動作についてのフローチャートを示す。図5に、図4のS32の吸入空気量補正処理に用いる補正量の演算マップを示す。なお、図4におけるフローチャートの各制御処理は、ECU40により実行される。
In FIG. 4, the flowchart about operation | movement of the vehicle control apparatus which concerns on this embodiment is shown. FIG. 5 shows a calculation map of the correction amount used in the intake air amount correction process in S32 of FIG. Each control process in the flowchart in FIG. 4 is executed by the
図4のS30に示すように、エジェクタ2がオン状態となっているか否かが判断される。すなわち、ECU40からバキュームスイッチングバルブ31に作動制御信号が出力され、バキュームスイッチングバルブ31が開弁し、エジェクタ2が作動状態となっているか否かが判断される。
As shown in S30 of FIG. 4, it is determined whether or not the ejector 2 is in the on state. That is, an operation control signal is output from the
S30にて、エジェクタ2がオン状態となっていないと判断されたときには、制御処理を終了する。一方、エジェクタ2がオン状態となっていると判断されたときには、S32に移行し、エンジン4への吸入空気量の補正処理が行われる。 When it is determined in S30 that the ejector 2 is not in the on state, the control process is terminated. On the other hand, when it is determined that the ejector 2 is in the ON state, the process proceeds to S32, and a correction process of the intake air amount to the engine 4 is performed.
この補正処理は、エアフローメータなどの吸入空気量検出手段により検出した通常の吸入空気量に対し補正量を減ずることにより補正吸入空気量を算出する処理である。この補正処理により、エジェクタ2の作動によりバイパス路30を通じて吸入される空気量の増加を適切に補正することができる。
This correction process is a process for calculating the corrected intake air amount by subtracting the correction amount from the normal intake air amount detected by the intake air amount detecting means such as an air flow meter. By this correction processing, it is possible to appropriately correct an increase in the amount of air sucked through the
このとき、補正量は、吸気管圧力に基づいて設定され、例えば、図5に示すようなマップを用いることにより演算される。吸気管圧力は、圧力センサにより計測された圧力値を用いてもよいし、演算により推定した圧力値を用いてもよい。なお、図5における吸気管圧力は、所定の基準圧力に対する相対的な圧力値である。 At this time, the correction amount is set based on the intake pipe pressure, and is calculated by using, for example, a map as shown in FIG. As the intake pipe pressure, a pressure value measured by a pressure sensor may be used, or a pressure value estimated by calculation may be used. Note that the intake pipe pressure in FIG. 5 is a relative pressure value with respect to a predetermined reference pressure.
以上のように、本実施形態に係る車両制御装置によれば、エジェクタ2の作動時においてエンジン4に吸入される吸入空気量を補正して正確に算出することができる。このため、この補正された吸入空気量に基づき、適切な空燃比制御を実現することができる。 As described above, according to the vehicle control apparatus of the present embodiment, the intake air amount taken into the engine 4 when the ejector 2 is operated can be corrected and accurately calculated. Therefore, appropriate air-fuel ratio control can be realized based on the corrected intake air amount.
また、車両のアイドリングの際に適用することにより、アイドル空気量がエジェクタ2の作動に応じて適切に調整され、適切な空燃比制御が実現できる。これにより、アイドリングの際にアイドル回転数のズレの発生などを防止することができる。 In addition, by applying the vehicle when the vehicle is idling, the amount of idle air is appropriately adjusted according to the operation of the ejector 2, and appropriate air-fuel ratio control can be realized. As a result, it is possible to prevent the idling rotational speed from being shifted during idling.
1…車両制御装置、2…エジェクタ、3…ブレーキブースタ、3a…負圧室、4…エンジン、5…インテークマニホールド、20…吸気系、30…バイパス路、31…バキュームスイッチングバルブ、40…ECU。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle control apparatus, 2 ... Ejector, 3 ... Brake booster, 3a ... Negative pressure chamber, 4 ... Engine, 5 ... Intake manifold, 20 ... Intake system, 30 ... Bypass path, 31 ... Vacuum switching valve, 40 ... ECU.
Claims (3)
前記エンジンの始動後から所定時間経過するまで前記エジェクタの作動を禁止すること、
を特徴とする車両制御装置。 In a vehicle control device that controls the operation of an ejector that increases a negative pressure from an engine intake system supplied to a brake booster,
Prohibiting the operation of the ejector until a predetermined time has elapsed since the start of the engine;
A vehicle control device.
前記エジェクタの作動状態に基づいて前記エンジンに吸入される吸入空気量を補正する補正手段を備えたこと、
を特徴とする車両制御装置。 In a vehicle control device installed in a vehicle that can amplify a negative pressure from an engine intake system supplied to a brake booster by an ejector,
Comprising correction means for correcting the amount of intake air taken into the engine based on the operating state of the ejector;
A vehicle control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303145A JP2005069175A (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303145A JP2005069175A (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005069175A true JP2005069175A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34407227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303145A Pending JP2005069175A (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005069175A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007093917A3 (en) * | 2006-02-14 | 2007-10-18 | Toyota Motor Co Ltd | Ejector system for a vehicle and ejector system controller |
WO2007129209A1 (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ejector system for vehicle |
JP2008230345A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | Control device for negative pressure generator |
US7610140B2 (en) | 2006-06-09 | 2009-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular ejector system and control method thereof |
JP2010001879A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | Control device of negative pressure generating device |
US8360739B2 (en) | 2007-04-25 | 2013-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method for negative pressure generating apparatus |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003303145A patent/JP2005069175A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007093917A3 (en) * | 2006-02-14 | 2007-10-18 | Toyota Motor Co Ltd | Ejector system for a vehicle and ejector system controller |
US7634348B2 (en) | 2006-02-14 | 2009-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ejector system for a vehicle and ejector system controller |
WO2007129209A1 (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ejector system for vehicle |
US7650221B2 (en) | 2006-05-10 | 2010-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ejector system for vehicle |
US7610140B2 (en) | 2006-06-09 | 2009-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular ejector system and control method thereof |
JP2008230345A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | Control device for negative pressure generator |
US8360739B2 (en) | 2007-04-25 | 2013-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method for negative pressure generating apparatus |
JP2010001879A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | Control device of negative pressure generating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7475951B2 (en) | Control system for brake vacuum pump | |
JP4442693B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
EP0816196B1 (en) | Manifold pressure regulation for pneumatic brake booster in a lean-burn engine | |
JP2007327461A (en) | Ejector system for vehicles | |
US6857415B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP2005069175A (en) | Vehicle control device | |
JP4428361B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2010116877A (en) | Operation control device of internal combustion engine | |
JP2013185575A (en) | Sensor calibration device | |
JP4762558B2 (en) | Control device for brake negative pressure pump | |
JP4010210B2 (en) | Idle stop vehicle control device | |
JP2006170083A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2003104046A (en) | Air conditioner control device | |
US20150076897A1 (en) | Method of controlling a brake system | |
JP3848908B2 (en) | Engine fuel control method and system | |
JP4826220B2 (en) | In-vehicle engine control system | |
JP6429939B1 (en) | Idle speed control device for internal combustion engine | |
JPH10175463A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4229137B2 (en) | Control device for negative pressure generator | |
JP3908006B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP2000257474A (en) | Brake booster negative pressure control device | |
JP2002147268A (en) | Control device of motorcycle | |
JP2006199079A (en) | Control device for brake negative pressure pump | |
JP2006274967A (en) | Method for controlling intake-air flow of internal combustion engine | |
JPH086616B2 (en) | Engine controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080909 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |