JP2005067554A - Video display system and method - Google Patents
Video display system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005067554A JP2005067554A JP2003303686A JP2003303686A JP2005067554A JP 2005067554 A JP2005067554 A JP 2005067554A JP 2003303686 A JP2003303686 A JP 2003303686A JP 2003303686 A JP2003303686 A JP 2003303686A JP 2005067554 A JP2005067554 A JP 2005067554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- image
- video display
- display system
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】 室内空間を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くする映像表示システムを提供する。
【解決手段】前席シート1A及び後席シート1Bが設置された自動車内において映像を表示する映像表示システムであって、映像を映すための映像光を投射する前座シート1Aの下に配置された投光器100と、投光器100から投射された映像光を反射する第1ミラー10と、第1ミラー10により反射された映像光を受けて映像を表示するスクリーン20と、前席シート1Aに取り付けられ、スクリーン20を回動自在に保持するスクリーン保持具50とを備える。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video display system that makes it easy to view a video by increasing the display size of the video without reducing the indoor space and changing the display position of the video.
An image display system that displays an image in an automobile in which a front seat 1A and a rear seat 1B are installed, and is disposed under the front seat 1A that projects image light for projecting the image. Attached to the projector 100, the first mirror 10 that reflects the image light projected from the projector 100, the screen 20 that receives the image light reflected by the first mirror 10 and displays the image, and the front seat 1A, And a screen holder 50 that rotatably holds the screen 20.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、映画やテレビ放送などの映像を表示する例えばプロジェクタなどを用いた映像表示システムに関し、特に、車載用の映像表示システムに関する。 The present invention relates to a video display system using, for example, a projector for displaying video such as movies and television broadcasts, and more particularly to an in-vehicle video display system.
近年、DVD(Digital Versatile Disk)やCD(Compact Disc)などの多彩なメディアによる映像や音楽を、自動車のリアシートで楽しめるRSE(Rear Seat Entertainment)の普及に伴って、そのRSEでの使用を目的とする車室内用の映像表示システムの普及が進んでいる。 In recent years, with the spread of RSE (Rear Seat Entertainment), which can enjoy images and music from various media such as DVD (Digital Versatile Disk) and CD (Compact Disc) on the rear seats of automobiles, its purpose is to use in RSE The video display system for car interiors is becoming popular.
このような映像表示システムには2つの種類がある。その種類の1つは、ディスプレイに画像源を直接観視可能なように表示させる標準的な直視型であり(例えば、特許文献1参照。)、他の1つは、比較的小さな表示体の画像源を、レンズなどの光学系処理により拡大投射することで、スクリーンに表示させる投射型である(例えば、特許文献2参照。)。 There are two types of such video display systems. One of the types is a standard direct-view type in which an image source is displayed on a display so that the image source can be directly viewed (for example, see Patent Document 1), and the other is a relatively small display body. It is a projection type in which an image source is displayed on a screen by enlarging and projecting by an optical system process such as a lens (see, for example, Patent Document 2).
図22は、上記特許文献1の映像表示システムを説明するための説明図である。
この特許文献1の映像表示システムは、直視型であって、直接観視可能なように画像源を表示するディスプレイ装置903を備えている。
FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining the video display system of Patent Document 1.
The video display system of Patent Document 1 is a direct view type, and includes a
そして、このディスプレイ装置903は、液晶ディスプレイを具備し、その液晶ディスプレイを後方に向けた状態で、自動車の前席シート904のヘッドレスト部902の後側に設置されている。また、ヘッドレスト部902の前側にはクッショ901が設置されている。
後席シートに着座した乗員は、ディスプレイ装置903の液晶ディスプレイに表示される映像を直視することでその映像を鑑賞する。
The
An occupant seated in the backseat seat views the video by directly viewing the video displayed on the liquid crystal display of the
一方、上記特許文献2の映像表示システムは、投射型であって、映像を映し出すための映像光を投射する投光器(一般にプロジェクタと呼ばれる)を備えている。
この投光器は、前席シートの背もたれ部分に埋設され、投光器から投射された映像光は反射鏡によって反射されてスクリーン上に映像として映し出される。
On the other hand, the video display system of Patent Document 2 is of a projection type and includes a projector (generally called a projector) that projects video light for projecting video.
This projector is embedded in the backrest portion of the front seat, and the image light projected from the projector is reflected by the reflecting mirror and projected on the screen as an image.
ここで従来の投光器の構成について説明する(例えば、非特許文献1参照。)。
図23は、従来の投光器の構成を示す構成図である。
この投光器は、光源1002と照明光学系部1003と投射画像形成部1004と投射光学系部1005と映像入力部1007と投射レンズ部1006とを備えている。
Here, the structure of the conventional projector is demonstrated (for example, refer nonpatent literature 1).
FIG. 23 is a configuration diagram showing a configuration of a conventional projector.
The projector includes a
映像入力部1007は、例えばDVDプレーヤやTVチューナなどの機器から映画やテレビ放送の映像を示す映像信号を取得して、その映像信号を投射画像形成部1004に出力する。
照明光学系部1003は、光源1002から出力された光を、映像光に適した特性の光に変換して投射画像形成部1004に出力する。
The
The illumination
投射画像形成部1004は、透過型液晶パネルを備えており、映像入力部1007から出力された映像信号に応じた画像をその透過型液晶パネルに表示させて、その画像が表示された透過型液晶パネルに、照明光学系部1003から出力された光を透過させることで映像光を生成する。そして投射画像形成部1004は、このように生成された映像光を投射光学系部1005に出力する。
The projection
投射光学系部1005は、投射画像形成部1004から出力された映像光を光学的に処理して投射レンズ部1006に出力する。
投射レンズ部1006は、複数のレンズを組み合わせて構成されており、スクリーンに焦点位置が合うようにピント調整したり、スクリーン上に映し出される映像の表示サイズを光学的に変化させる。
The
しかしながら、特許文献1の映像表示システムでは、映像の表示サイズがヘッドレスト部902のサイズに制限されて小さく、映像が見難くなってしまうという問題がある。また、表示サイズをヘッドレスト部902のサイズよりも無理に大きくすると、ディスプレイ装置903の重量が大きくなるため、衝突時における安全性が損なわれてしまう。
However, the video display system disclosed in Patent Document 1 has a problem in that the video display size is limited by the size of the
さらに、特許文献2の映像表示システムでは、投光器を前席シートの背もたれ部分に埋め込むために、背もたれ部分を厚くして投光器を設置するだけのスペースを確保する必要があり、その結果、車内空間が狭くなってしまうという問題がある。また、特許文献2の映像表示システムでは、スクリーンが固定されているために、ユーザに対してスクリーンに映し出される映像が見え難くい場合があるという問題がある。その結果、ユーザは鑑賞時にそのスクリーンに視点を合わせるように無理な姿勢を取らざるを得ない。 Furthermore, in the video display system of Patent Document 2, in order to embed the projector in the backrest portion of the front seat, it is necessary to secure a space for installing the projector by increasing the thickness of the backrest portion. There is a problem of becoming narrower. Further, in the video display system of Patent Document 2, since the screen is fixed, there is a problem that it may be difficult for the user to see the video displayed on the screen. As a result, the user is forced to take an unreasonable posture so as to match the viewpoint with the screen during viewing.
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、室内空間を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くする映像表示システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and makes the image easy to view by increasing the display size of the image without reducing the indoor space and making the display position of the image variable. An object is to provide a video display system.
上記目的を達成するために、本発明に係る映像表示システムは、第1の座席及び第2の座席が設置された空間内において映像を表示する映像表示システムであって、映像を映すための映像光を投射する前記第1の座席の下に配置された投光手段と、前記投光手段から投射された映像光を反射する反射手段と、前記反射手段により反射された映像光を受けて映像を表示するスクリーンと、前記第1又は第2の座席に取り付けられ、前記スクリーンを回動自在に保持する保持手段とを備えることを特徴とする。例えば、前記映像表示システムは、前記第1の座席を前席とし、前記第2の座席を後席とする自動車の車内空間に配設される。 In order to achieve the above object, a video display system according to the present invention is a video display system that displays a video in a space in which a first seat and a second seat are installed. A light projecting unit disposed under the first seat for projecting light, a reflecting unit for reflecting the image light projected from the projecting unit, and an image received by the image light reflected by the reflecting unit And a holding means attached to the first or second seat and rotatably holding the screen. For example, the video display system is disposed in an interior space of an automobile having the first seat as a front seat and the second seat as a rear seat.
これにより、投光手段から反射手段を介してスクリーンに映像光が投射されて、そのスクリーンに映像が表示されるため、スクリーンの大きさに応じて、映像の表示サイズを大きくしてその映像を見易くすることができる。さらに、スクリーンはそのサイズを大きくしても比較的軽量であるため、安全性を損なうことなく映像の表示サイズを大きくすることができる。また、投光手段が第1の座席の下に配置されていることにより、第1の座席及び第2の座席が設置された空間、つまり車内空間を狭めてしまうのを防ぐことができ、その車内空間を有効に利用することができる。またさらに、スクリーンが回動自在に保持されているため、ユーザはスクリーンを自らの視点に向けることができ、スクリーンに映し出される映像をさらに見易くすることができる。 As a result, image light is projected from the light projecting means to the screen via the reflecting means, and the image is displayed on the screen. Therefore, the image display size is increased according to the size of the screen. Easy to see. Furthermore, since the screen is relatively light even if its size is increased, the display size of the video can be increased without sacrificing safety. In addition, since the light projecting means is disposed under the first seat, it is possible to prevent the space in which the first seat and the second seat are installed, that is, the interior space of the vehicle from being narrowed. The interior space can be used effectively. Furthermore, since the screen is rotatably held, the user can point the screen toward his / her viewpoint, and the video displayed on the screen can be further easily seen.
また、前記映像表示システムは、さらに、前記スクリーンを前記第1又は第2の座席の背もたれ部分に沿って移動させための移動手段を備えることを特徴としても良い。
これにより、スクリーンが背もたれ部分に沿って移動するため、ユーザはスクリーンを自らの視点の高さに合わせることができ、スクリーンに映し出される映像をさらに見易くすることができる。
The video display system may further include moving means for moving the screen along a backrest portion of the first or second seat.
Thereby, since the screen moves along the backrest portion, the user can adjust the screen to the height of his / her viewpoint, and the video displayed on the screen can be more easily seen.
ここで、前記保持手段及び移動手段は、前記スクリーンの前記背もたれ部分に沿った移動と前記回動とが連動するように構成されていることを特徴とする。例えば、前記保持手段及び移動手段は、前記スクリーンが背もたれ部分に沿って上方へ移動すると、その移動に伴って、前記スクリーンと前記背もたれ部分との間の角度が大きくなるように前記スクリーンが回動し、前記スクリーンが背もたれ部分に沿って下方へ移動すると、その移動に伴って、前記角度が小さくなるように前記スクリーンが回動するといった態様で構成されている。 Here, the holding means and the moving means are configured so that the movement along the backrest portion of the screen and the rotation are interlocked. For example, when the screen moves upward along the backrest portion, the holding means and the moving means rotate the screen so that the angle between the screen and the backrest portion increases with the movement. And when the said screen moves below along a backrest part, the said screen rotates so that the said angle may become small with the movement.
これにより、スクリーンの上方への移動に伴ってスクリーンと背もたれ部分との間の角度が大きくなり、スクリーンの下方への移動に伴ってその角度が小さくなるため、広い範囲でスクリーンをユーザの視点に合わせることができ、スクリーンに映し出される映像をさらに見易くすることができる。 As a result, the angle between the screen and the backrest portion increases as the screen moves upward, and the angle decreases as the screen moves downward. This makes it easier to see the image projected on the screen.
また、前記映像表示システムは、さらに、前記スクリーンの回動に応じて変化する、前記スクリーンと前記第1又は第2の座席の背もたれ部分との間の角度と、前記スクリーンの移動に応じて変化する前記スクリーンの位置との少なくとも一方を検出するスクリーン状態検出手段と、前記スクリーンに映し出される映像の位置が一定に保たれるように、前記スクリーン状態検出手段の検出結果に応じて、前記反射手段の映像光を反射する向き、及び前記反射手段の位置のうち少なくとも一方を変化させる映像位置変動抑制手段とを備えることを特徴としても良い。 The video display system further changes according to the angle between the screen and the backrest portion of the first or second seat, which changes according to the rotation of the screen, and according to the movement of the screen. Screen state detecting means for detecting at least one of the position of the screen and the reflecting means according to the detection result of the screen state detecting means so that the position of the image projected on the screen is kept constant. The image position fluctuation suppressing means for changing at least one of the direction in which the image light is reflected and the position of the reflecting means may be provided.
これにより、スクリーンを移動したり回動させたりしたときには、映像位置変動抑制手段がその動作に応じて反射手段の向きや位置を変化させて、スクリーンに映し出される映像の位置を一定に保つため、わざわざユーザが反射手段の向きや位置を変化させることなく、スクリーンに映し出される映像の位置が変動してしまうのを簡単に抑えることができる。 As a result, when the screen is moved or rotated, the image position variation suppressing means changes the direction and position of the reflecting means according to its operation, so that the position of the image displayed on the screen is kept constant. It is possible to easily prevent the position of the image displayed on the screen from changing without the user having to change the direction and position of the reflecting means.
また、前記映像表示システムは、さらに、前記スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席のリクライニング角度を検出するリクライニング角度検出手段を備え、前記映像位置変動抑制手段は、前記スクリーンに映し出される映像の位置が一定に保たれるように、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に応じて、前記反射手段の映像光を反射する向き、及び前記反射手段の位置のうち少なくとも一方を変化させることを特徴としても良い。 The video display system further includes a reclining angle detection unit that detects a reclining angle of the first or second seat to which the screen is attached, and the video position variation suppression unit includes the video displayed on the screen. So that the position of the reflecting means is reflected and at least one of the direction of reflecting the image light of the reflecting means and the position of the reflecting means according to the detection results of the screen state detecting means and the reclining angle detecting means. It is good also as a feature to change.
これにより、スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席がリクライニングされたときには、映像位置変動抑制手段が、そのリクライニング角度に応じて反射手段の向きや位置を変化させて、スクリーンに映し出される映像の位置を一定に保つため、わざわざユーザが反射手段の向きや位置を変化させることなく、スクリーンに映し出される映像の位置が変動してしまうのを簡単に抑えることができる。 Thus, when the first or second seat to which the screen is attached is reclined, the image position variation suppressing means changes the direction and position of the reflecting means according to the reclining angle, and is displayed on the screen. Therefore, it is possible to easily prevent the position of the image displayed on the screen from fluctuating without bothering the user to change the direction and position of the reflecting means.
ここで、前記投光手段は、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記投光手段とスクリーンとの間の映像光の光路長を特定し、投射する映像光の焦点を前記光路長に応じて調整することを特徴としても良い。 Here, the light projecting means specifies the optical path length of the image light between the light projecting means and the screen based on the detection results of the screen state detecting means and the reclining angle detecting means, and projects the image light May be adjusted according to the optical path length.
これにより、スクリーンを移動したり回動させたり、スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席がリクライニングされたときには、そのスクリーンの状態やリクライニング角度に応じて投光手段が焦点距離を調整するため、わざわざユーザが投光手段の焦点距離を調整することなく、鮮明な映像を容易に表示することができる。 Thus, when the screen is moved or rotated, or when the first or second seat to which the screen is attached is reclined, the light projecting means adjusts the focal length according to the state of the screen and the reclining angle. Therefore, it is possible for the user to easily display a clear image without adjusting the focal length of the light projecting means.
また、前記投光手段は、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記スクリーンに映し出される映像に歪が生じないように、投射する映像光に対して補正処理を行うことを特徴としても良い。 Further, the light projecting means performs a correction process on the projected video light so that the video projected on the screen is not distorted based on the detection results of the screen state detecting means and the reclining angle detecting means. It is good also as performing.
これにより、スクリーンを移動したり回動させたり、スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席がリクライニングされても、スクリーンに映し出される映像に歪が生じないため、映像をより鮮明に表示することができる。 As a result, even if the screen is moved or rotated, or the first or second seat to which the screen is attached is reclined, the image displayed on the screen is not distorted, so that the image is displayed more clearly. be able to.
また、前記映像表示システムは、さらに、前記反射手段の映像光を反射する向き、及び前記反射手段の位置のうち少なくとも一方の変化に応じて、前記反射手段により反射された映像光をさらに反射して前記スクリーンに向ける反射中継手段と、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記反射手段の向き及び位置のうち何れか一方を変化させて、映像光の光路を、前記反射手段から前記反射中継手段を介して前記スクリーンに向かう第1の光路と、前記反射手段から前記反射中継手段を介さずに前記スクリーンに向かう第2の光路とに切り換える切換手段とを備えることを特徴としても良い。例えば、前記切換手段は、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の光路において前記補正処理に必要な第1の補正量と、第2の光路において前記補正処理に必要な第2の補正量とを比較し、前記第2の補正量が第1の補正量よりも小さいときには、映像光の光路を第1の光路から第2の光路に切り換えるように、前記反射手段の向き及び位置のうち何れか一方を変化させる。又は、前記切換手段は、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の光路において前記補正処理に必要な補正量を導出し、前記補正量が所定のしきい値よりも大きいときには、映像光の光路を第1の光路から第2の光路に切り換えるように、前記反射手段の向き及び位置のうち何れか一方を変化させる。 The video display system further reflects the video light reflected by the reflecting means according to a change in at least one of a direction of reflecting the video light of the reflecting means and a position of the reflecting means. Based on the detection results of the reflection relay means directed to the screen, the screen state detection means and the reclining angle detection means, the direction and position of the reflection means are changed to change the optical path of the image light. A switching means for switching between a first optical path from the reflection means to the screen via the reflection relay means and a second optical path from the reflection means to the screen without passing through the reflection relay means. This may be a feature. For example, the switching unit is configured to detect a first correction amount required for the correction process in the first optical path and a second optical path based on detection results of the screen state detection unit and the reclining angle detection unit. The second correction amount necessary for the correction process is compared, and when the second correction amount is smaller than the first correction amount, the optical path of the image light is switched from the first optical path to the second optical path. Any one of the direction and the position of the reflecting means is changed. Alternatively, the switching unit derives a correction amount necessary for the correction process in the first optical path based on detection results of the screen state detection unit and the reclining angle detection unit, and the correction amount is predetermined. When it is larger than the threshold value, one of the direction and the position of the reflecting means is changed so that the optical path of the image light is switched from the first optical path to the second optical path.
これにより、補正量が小さくなるように、反射中継手段による反射を利用するか否かが選択されるため、無理な補正処理を回避してスクリーンに映し出される映像をより鮮明にすることができる。 Thereby, since it is selected whether or not the reflection by the reflection relay means is used so that the correction amount becomes small, it is possible to avoid excessive correction processing and make the image displayed on the screen clearer.
ここで、前記保持手段は、前記投光手段から映像光が投射されていないときには、前記スクリーンが取り付けられた前記第1又は第2の座席の背もたれ部分に、前記スクリーンを伏せるように保持して収納することを特徴としても良い。
これにより、本システムを利用していないときには、スクリーンが伏せて収納されるため、スクリーンによる出っ張りを抑えて、空間をより有効に利用することができる。
Here, when the image light is not projected from the light projecting means, the holding means holds the screen so as to lie down on a backrest portion of the first or second seat to which the screen is attached. It is good also as storing.
Thereby, when the system is not used, the screen is stored face down, so that the protrusion by the screen can be suppressed and the space can be used more effectively.
また、前記映像表示システムは、さらに、前記映像光に対する外光の影響を抑えるように、前記映像光の光路を囲う遮光手段を備えることを特徴としても良い。
これにより、外光の影響が抑えられるため、スクリーンに映し出される映像をより鮮明にすることができる。
The video display system may further include a light shielding unit that surrounds an optical path of the video light so as to suppress an influence of external light on the video light.
Thereby, since the influence of external light is suppressed, the image projected on the screen can be made clearer.
また、前記映像表示システムは、さらに、前記投光手段と前記反射手段とを内包する筐体を備えることを特徴としても良い。
これにより、投光手段及び反射手段を保護することができる。
The video display system may further include a housing that includes the light projecting unit and the reflecting unit.
Thereby, a light projection means and a reflection means can be protected.
ここで、前記映像表示システムは、さらに、前記リクライニング角度検出手段により検出されたリクライニング角度を所定のしきい値と比較し、前記リクライニング角度が前記所定のしきい値以上であると判別したときには、前記投光手段からの映像光の投射を停止させる停止手段を備えることを特徴としても良い。 Here, the video display system further compares the reclining angle detected by the reclining angle detection means with a predetermined threshold value, and determines that the reclining angle is equal to or greater than the predetermined threshold value, A stop means for stopping the projection of the image light from the light projecting means may be provided.
これにより、スクリーンに映像を映し出すことができなくなるようなリクライニング角度を上記所定のしきい値に設定した場合には、スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席がそのしきい値までリクライニングされたときには、投光手段からの映像光の投射が停止されるため、無駄な映像光の投射を停止させて省エネを図ることができる。
なお、本発明は、映像を表示する映像表示方法としても実現することができる。
As a result, when the reclining angle at which the image cannot be projected on the screen is set to the predetermined threshold value, the first or second seat to which the screen is attached is reclined to the threshold value. In this case, since the projection of the image light from the light projecting means is stopped, it is possible to save energy by stopping the unnecessary projection of the image light.
The present invention can also be realized as a video display method for displaying video.
本発明の映像表示システムは、安全性を損なうことなく映像の表示サイズを大きくしてその映像を見易くすることができる。また、投光手段が第1の座席の下に配置されていることにより、第1の座席及び第2の座席が設置された空間を狭めてしまうのを防ぐことができ、その空間を有効に利用することができる。さらに、スクリーンが回動自在に保持されているため、ユーザはスクリーンを自らの視点に向けることができ、スクリーンに映し出される映像をさらに見易くすることができる。 The video display system of the present invention can increase the video display size and make the video easier to see without sacrificing safety. In addition, since the light projecting means is disposed under the first seat, it is possible to prevent the space in which the first seat and the second seat are installed from being narrowed, and the space can be effectively used. Can be used. Further, since the screen is held so as to be rotatable, the user can point the screen toward his / her own viewpoint, and the video displayed on the screen can be further easily seen.
(実施の形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態における映像表示システムについて図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
The video display system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態における映像表示システムの配置構成を示す構成図である。
この映像表示システムは、自動車内の空間を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くするものであって、映像を映し出すための映像光を投射する投光器100と、その映像光を反射する第1ミラー10aと、第1ミラー10aで反射されて映像光をさらに反射する第2ミラー10bと、第1ミラー10aの向きを変えるミラー駆動部10と、第2ミラー10bで反射された映像光を受けて映像を表示するスクリーン20と、スクリーン20を保持するスクリーン保持具50と、スクリーン20の前席シート1A(第2ミラー10b)に対する角度(スクリーン角度)を検出するスクリーン角度検出器61と、前席シート1Aのリクライニング角度を検出するリクライニング角度検出器62とを備えている。
FIG. 1A is a configuration diagram showing an arrangement configuration of the video display system according to the first embodiment of the present invention.
This video display system makes the video easier to see by enlarging the display size of the video without reducing the space in the car and making the display position of the video variable. A
投光器100は、前席シート1Aの下に、映像光が投射される投射口を後方に向ける形で前席シート1Aに固定されている。そして、この投光器100は、自動車に搭載された例えばDVDプレーヤやTVチューナなどの機器から映画やテレビ放送の映像を示す映像信号を取得して、その映像を映し出すための映像光を投射する。
The
図1(b)は、前席シート1Aの背もたれ部分の断面図である。
前席シート1Aの背もたれ部分の背面側には略矩形の凹部が形成されており、第2ミラー10bは、その凹部の底面に貼り付けられている。
FIG. 1B is a cross-sectional view of the backrest portion of the
A substantially rectangular recess is formed on the back side of the back portion of the
スクリーン20は、所謂リアプロジェクションスクリーンと称されるものであって、第2ミラー10bによる反射によって背面から照射された映像光を前面に映像として表示する。これにより、後席シート1Bに着座する乗員(ユーザ)はスクリーン20に表示される映像を観賞することができる。
The
スクリーン保持具50は、全体的に略円柱状に形成されてあって、軸を前席シート1Aの左右方向に沿わせた状態で、前席シート1Aの背面上部に取り付けられている。そして、スクリーン保持具50は、スクリーン20の側辺を保持して、その側辺を軸にスクリーン20を回動可能なように構成されている。
The
このように、本実施の形態では、投光器100を前席シート1Aの下に配置して、第1ミラー10a及び第2ミラー10bによる反射を利用して、投光器100からの映像光を前席シート1Aに取り付けられたスクリーン20に当てて、そのスクリーン20に映像を表示させることによって、車内空間を狭めることなく映像を大きく表示して、ユーザに対して映像を見易くすることができる。また、本実施の形態では、スクリーン保持具50を介してスクリーン20を前席シート1Aに取り付けているため、後席シート1Bに着座したユーザは、スクリーン20を手動で回動させることにより自らの視点に向けて、スクリーン20に映し出される映像をさらに見易くすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、スクリーン20の回動、及び前席シート1Aのリクライニングによって、スクリーン20に映し出される映像の位置(映像のスクリーン20に対する相対位置)が変動したり、映像に歪が生じたりしないように、投光器100は投射する映像光に対して補正処理を行うとともに、ミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させる。
Furthermore, in the present embodiment, the position of the image displayed on the screen 20 (the relative position of the image with respect to the screen 20) varies or the image is distorted due to the rotation of the
つまり、本実施の形態では、投光器100に上記補正処理及び制御を行わせるために、スクリーン角度検出器61及びリクライニング角度検出器62を備えている。
That is, in the present embodiment, the
図2は、スクリーン角度検出器61の回路構成を示す回路構成図である。
スクリーン角度検出器61は、抵抗線3と、抵抗線3の両端に所定の直流電圧を印加する電源1と、一端を抵抗線3に接触させてスクリーン20の回動に応じてその接触部位を移動させる接触子4と、接触子4の他端と抵抗線3の一端との間の電位差を検出する電圧検出部2とを備えている。ここで、スクリーン20を回動させると、スクリーン保持具50もそれに応じて回動して、接触子4による抵抗線3への接触部位は移動する。これにより、電圧検出部2はスクリーン20の回動に応じた電圧を検出する。
FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing a circuit configuration of the
The
即ち、スクリーン角度検出器61は、電圧検出部2によって検出された電圧の信号を、スクリーン角度を示すスクリーン角度信号として出力する。
That is, the
リクライニング角度検出器62は、スクリーン角度検出器61の回路構成と同様の回路構成を有し、前席シート1Aのリクライニング角度に応じて変化する電圧信号をリクライニング角度信号として出力する。
The
図3は、映像光に対する補正処理及びミラー駆動部10に対する制御を行う投光器100の構成を示すブロック図である。
投光器100は、光源101と、照明光学系部102と、投射画像形成部103と、投射光学系部104と、映像入力部106と、投射レンズ部105と、処理部107とを備えている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the
The
映像入力部106は、上記映像信号を取得してその映像信号を投射画像形成部103に出力する。
照明光学系部102は、光源101から出力された光を、映像光に適した特性の光に変換して投射画像形成部103に出力する。
The
The illumination
投射画像形成部103は、透過型液晶パネルを備えており、映像入力部106から出力された映像信号に応じた画像をその透過型液晶パネルに表示させて、その画像が表示された透過型液晶パネルに、照明光学系部102から出力された光を透過させることで映像光を生成する。そして投射画像形成部103は、このように生成された映像光を投射光学系部104に出力する。
The projection
また、本実施の形態における投射画像形成部103は、処理部107からの指示に応じて、上述の映像光に対する補正処理を行う。即ち、投射画像形成部103は、透過型液晶パネルに表示される画像に対して後述する台形補正を行う。
In addition, the projection
投射光学系部104は、投射画像形成部103から出力された映像光を光学的に処理して投射レンズ部105に出力する。
投射レンズ部105は、複数のレンズを組み合わせて構成されており、処理部107からの指示に応じて、焦点距離を調整したり、スクリーン上に映し出される映像の表示サイズを光学的に変化させる。
The projection
The
処理部107は、スクリーン角度検出器61から出力されたスクリーン角度信号を取得してスクリーン角度を特定するとともに、リクライニング角度検出器62から出力されたリクライニング角度信号とを取得してリクライニング角度を特定する。
The
そして処理部107は、特定したスクリーン角度及びリクライニング角度に基づいて、スクリーン20に映し出される映像の相対位置が変動することなく所定の位置に留まるような第1ミラー10aの向きを導出するとともに、その導出した向きに第1ミラー10aを向けるようにミラー駆動部10を制御する。
Then, the
さらに処理部107は、特定したスクリーン角度及びリクライニング角度に基づいて、台形補正に要する補正量を導出して、その補正量を投射画像形成部103に通知して台形補正を実行させる。
Further, the
また処理部107は、特定したスクリーン角度及びリクライニング角度に基づいて、投光器100からスクリーン20までの焦点距離を導出し、その焦点距離を投射レンズ206に対して指示する。
The
図4は、スクリーン20の回動により第1ミラー10aの向きが変化する様子を説明するための説明図である。
この図4に示すように、ユーザがスクリーン20を自らの視点に向けるようにスクリーン20を上方へ回動させたときに、仮に第1ミラー10aの向きが固定されていれば、スクリーン20に映し出される映像の相対位置は移動してしまう。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a state in which the orientation of the
As shown in FIG. 4, if the orientation of the
しかし、本実施の形態では、スクリーン角度検出器61がスクリーン角度を検出して、その検出結果に応じて投光器100がミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させるため、ユーザがスクリーン20を回動させたときにも、スクリーン20に映し出される映像の相対位置を所定の位置に留めておくことができる。
However, in the present embodiment, the
つまり、本実施の形態では、ユーザがわざわざ第1ミラー10aの角度を調整することなく、映像の相対位置を所定の位置に保った状態でスクリーン20の向きを任意に設定することができる。
In other words, in the present embodiment, the user can arbitrarily set the orientation of the
図5は、前席シート1Aのリクライニングにより第1ミラー10aの向きが変化する様子を説明するための説明図である。
この図5に示すように、前席シート1Aに着座した乗員が前席シート1Aをリクライニングさせたときに、仮に第1ミラー10aの向きが固定されていれば、スクリーン20に映し出される映像の相対位置は移動してしまう。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a state in which the orientation of the
As shown in FIG. 5, when an occupant seated on the
しかし、本実施の形態では、リクライニング角度検出器62がリクライニング角度を検出して、その検出結果に応じて投光器100がミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させるため、前席シート1Aがリクライニングされたときにも、スクリーン20に映し出される映像の相対位置を所定の位置に留めておくことができる。
However, in the present embodiment, the
次に、投光器100の投射画像形成部103が行う上述の台形補正について説明する。
図6は、台形補正を説明するための説明図である。
例えば、図6(a)に示すように、投光器100が映像光をスクリーン20の直交方向から傾いた方向に沿って照射したときには、その映像光の各部において光路長に差(光路長a1−光路長a2)が生じる。その結果、スクリーン上において、長い光路長(a1)を経て映像光を受けた部位に映し出される映像は、短い光路長(a2)を経て映像光を受けた部位に映し出される映像よりも、大きくなってしまう。
Next, the above-described trapezoid correction performed by the projection
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the trapezoid correction.
For example, as shown in FIG. 6A, when the
つまり、台形補正が行われない場合、図6(b)に示すように、投光器100が映し出そうとする映像の形状20Aは長方形であるの対し、スクリーン20に映し出される映像の形状20Bは底辺が上辺よりも短い台形となってしまう。つまり、映像に歪が生じてしまう。
That is, when the keystone correction is not performed, as shown in FIG. 6B, the
そこで、本実施の形態では、投光器100の投射画像形成部103は、処理部107からの指示に基づいて、スクリーン20に映し出される映像の形状が長方形となるように、透過型液晶表示パネルに表示される画像の形状を、底辺が上辺よりも長い台形となるように台形補正するのである。
Therefore, in the present embodiment, the projection
その結果、図6(b)に示すように、投光器100が映し出そうとする映像の形状20Cは台形となり、スクリーン20に映し出される映像の形状20Dは長方形となる。
As a result, as shown in FIG. 6B, the shape 20C of the image that the
このように本実施の形態では、スクリーン角度及びリクライニング角度に応じて台形補正がなされるため、スクリーン20に映し出される映像の歪を抑えて、ユーザに対して映像をさらに見易くすることができる。
As described above, in the present embodiment, since the trapezoidal correction is performed according to the screen angle and the reclining angle, it is possible to suppress the distortion of the image displayed on the
図7は、本実施の形態における投光器100の動作を示すフロー図である。
まず、投光器100は、スクリーン角度検出器61からスクリーン角度信号を取得することによりスクリーン角度を特定するとともに、リクライニング角度検出器62からリクライニング角度信号を取得することによりリクライニング角度を特定する(ステップS100)。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the
First, the
次に、投光器100は、特定したスクリーン角度及びリクライニング角度に基づいて、焦点距離と、台形補正の補正量と、第1ミラー10aの向きとを導出する(ステップS102)。
Next, the
そして、投光器100は焦点距離を、ステップS102で導出した焦点距離に設定するとともに(ステップS104)、ステップS102で導出した補正量の分だけ台形補正を実行し(ステップS106)、ミラー駆動部10を制御することにより第1ミラー10aの向きを、ステップS102で導出した向きに設定する(ステップS108)。
Then, the
なお、本実施の形態では、投光器100を、前席シート1Aの下に設置したが、後席シート1Bの下に、投射口を前方に向ける形で設置しても良い。
In the present embodiment, the
図8は、投光器100を後席シート1Bの下に設置した場合における映像表示システムの配置構成を示す構成図である。
本実施の形態では、このように投光器100を後席シート1Bの下に配置しても、上述と同様の作用効果を奏する。
FIG. 8 is a configuration diagram showing an arrangement configuration of the video display system when the
In the present embodiment, even when the
(実施の形態2)
以下、本発明の第2の実施の形態における映像表示システムについて図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, a video display system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図9は、本発明の第2の実施の形態における映像表示システムの配置構成を示す構成図である。
この映像表示システムは、実施の形態1と同様、自動車内の空間を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くするものであって、映像を映し出すための映像光を投射する投光器100aと、その映像光を反射する第1ミラー10aと、第1ミラー10aで反射されて映像光をさらに反射する第2ミラー10bと、第1ミラー10aの向きを変えるミラー駆動部10と、第2ミラー10bで反射された映像光を受けて映像を表示するスクリーン20と、スクリーン20を保持するスクリーン保持具50aと、スクリーン20及びスクリーン保持具50aを前席シート1Aの背面側で上下方向に移動させるための2本のガイドレール70と、スクリーン20及びスクリーン保持具50aのガイドレール70に沿った位置(スクリーン位置)を検出するスクリーン位置検出器63と、前席シート1Aのリクライニング角度を検出するリクライニング角度検出器62とを備えている。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an arrangement configuration of the video display system according to the second embodiment of the present invention.
As in the first embodiment, this video display system increases the video display size without reducing the space in the car, and makes the video display position variable so that the video is easy to see. A
ここで、上記本実施の形態に備えられた構成要素のうち、第1の実施の形態と同一の構成及び機能を有する構成要素は同一の符号を付して表し、詳細な説明を省略する。 Here, among the components provided in the present embodiment, components having the same configuration and function as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
投光器100aは、実施の形態1の投光器100と同様、前席シート1Aの下に、映像光が投射される投射口を後方に向ける形で前席シート1Aに固定されている。そして、この投光器100aは、自動車に搭載された例えばDVDプレーヤやTVチューナなどの機器から映画やテレビ放送の映像を示す映像信号を取得して、その映像を映し出すための映像光を投射する。
Similar to the
スクリーン保持具50aは、全体的に略円柱状に形成されてあって、軸を前席シート1Aの左右方向に沿わせた状態で、前席シート1Aの背面側にガイドレール70を介して取り付けられている。そして、スクリーン保持具50aは、スクリーン20の側辺を保持している。
The
2本のガイドレール70は、互いに平行に、長手方向を上下方向に向けるような形で前席シート1Aの背面に取着されている。
The two
図10は、ガイドレール70とスクリーン20とスクリーン保持具50aの側面図である。
2本のガイドレール70にはそれぞれ長手方向に沿って細長の長孔70hが形成されている。そして、2本のガイドレール70は、スクリーン保持具50aの端部がその長孔70hに差し込まれて、スクリーン保持具50aを挟み込むような形で支持する。
FIG. 10 is a side view of the
Each of the two
そして、2本のガイドレール70は、スクリーン保持具50a又スクリーン20に長手方向に沿った向きの力が加えられると、スクリーン保持具50a及びスクリーン20をその力の向きに沿って移動させる。また、このような移動が行われるときには、移動中、スクリーン20とガイドレール70との間の角度は一定の角度に保たれる。
The two
このように、本実施の形態では、投光器100aを前席シート1Aの下に配置して、第1ミラー10a及び第2ミラー10bによる反射を利用して、投光器100aからの映像光を前席シート1Aに取り付けられたスクリーン20に当てて、そのスクリーン20に映像を表示させることによって、車内空間を狭めることなく映像を大きく表示して、ユーザに対して映像を見易くすることができる。また、本実施の形態では、スクリーン20がスクリーン保持具50a及びガイドレール70を介して前席シート1Aの背面側に取り付けられていることにより、後席シート1Bに着座したユーザは、スクリーン20を手動で上下移動させることによりスクリーン20を自らの視点の高さに合わせ、スクリーン20に映し出される映像をさらに見易くすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、スクリーン20の上下移動、及び前席シート1Aのリクライニングによって、スクリーン20に映し出される映像の位置(映像のスクリーン20に対する相対位置)が変動したり、映像に歪が生じたりしないように、投光器100aは投射する映像光に対して補正処理を行うとともに、ミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させる。
つまり、本実施の形態では、投光器100aに上記補正処理及び制御を行わせるために、スクリーン位置検出器63及びリクライニング角度検出器62を備えている。
Further, in the present embodiment, the position of the image displayed on the screen 20 (relative position of the image with respect to the screen 20) fluctuates or the image is distorted due to the vertical movement of the
That is, in the present embodiment, the
ここで、スクリーン位置検出器63及びリクライニング角度検出器62は、実施の形態1のスクリーン角度検出器61の回路構成と同様の回路構成を有し、リクライニング角度検出器62は、前席シート1Aのリクライニング角度に応じて変化する電圧信号をリクライニング角度信号として出力し、スクリーン位置検出器63は、スクリーン位置に応じて変化する電圧信号をスクリーン位置信号として出力する。
Here, the
図11は、映像光に対する補正処理及びミラー駆動部10に対する制御を行う投光器100aの構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a
投光器100aは、光源101と、照明光学系部102と、投射画像形成部103と、投射光学系部104と、映像入力部106と、投射レンズ部105と、処理部108とを備えている。
The
ここで、本実施形態における光源101と、照明光学系部102と、投射画像形成部103と、投射光学系部104と、映像入力部106と、投射レンズ部105とは、第1の実施の形態の投光器100に備えられたものと同一の構成及び機能を有するため、詳細な説明を省略する。
Here, the
処理部108は、スクリーン位置検出器63から出力されたスクリーン位置信号を取得してスクリーン位置を特定するとともに、リクライニング角度検出器62から出力されたリクライニング角度信号を取得してリクライニング角度を特定する。
The
そして処理部108は、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度に基づいて、スクリーン20に映し出される映像の相対位置が変動することなく所定の位置に留まるような第1ミラー10aの向きを導出するとともに、その導出した向きに第1ミラー10aを向けるようにミラー駆動部10を制御する。
Then, the
さらに処理部108は、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度に基づいて、台形補正に要する補正量を導出して、その補正量を投射画像形成部103に通知して第1の実施の形態と同様の台形補正を実行させる。
Further, the
また処理部108は、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度に基づいて、投光器100aからスクリーン20までの焦点距離を導出し、その焦点距離を投射レンズ206に対して指示する。
The
投射レンズ部105は、処理部108からの指示に応じて、焦点距離を調整したり、スクリーン20上に映し出される映像の表示サイズを光学的に変化させる。
The
図12は、スクリーン20の上下移動により第1ミラー10aの向きが変化する様子を説明するための説明図である。
この図12に示すように、ユーザがスクリーン20を自らの視点の高さに合わせるようにスクリーン20を下方へ移動させたときに、仮に第1ミラー10aの向きが固定されていれば、スクリーン20に映し出される映像の相対位置は移動してしまう。
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining how the orientation of the
As shown in FIG. 12, when the user moves the
しかし、本実施の形態では、スクリーン位置検出器63がスクリーン位置を検出して、その検出結果に応じて投光器100aがミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させるため、ユーザがスクリーン20を移動させたときにも、スクリーン20に映し出される映像の相対位置を所定の位置に留めておくことができる。
However, in the present embodiment, the
つまり、本実施の形態では、ユーザがわざわざ第1ミラー10aの角度を調整することなく、映像の相対位置を所定の位置に保った状態でスクリーン20の高さを任意に設定することができる。
That is, in the present embodiment, the user can arbitrarily set the height of the
さらに、本実施の形態では、実施の形態1と同様、リクライニング角度検出器62がリクライニング角度を検出して、その検出結果に応じて投光器100aがミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させるため、ユーザが前席シート1Aをリクライニングさせたときにも、スクリーン20に映し出される映像の相対位置を所定の位置に留めておくことができる。
Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, the
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様、スクリーン位置及びリクライニング角度に応じて台形補正がなされるため、スクリーン20に映し出される映像の歪を抑えて、ユーザに対して映像をさらに見易くすることができる。
Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, since the keystone correction is performed according to the screen position and the reclining angle, the distortion of the image displayed on the
図13は、本実施の形態における投光器100aの動作を示すフロー図である。
まず、投光器100aは、スクリーン位置検出器63からスクリーン位置信号を取得することによりスクリーン位置を特定するとともに、リクライニング角度検出器62からリクライニング角度信号を取得することによりリクライニング角度を特定する(ステップS200)。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the
First, the
次に、投光器100aは、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度に基づいて、焦点距離と、台形補正の補正量と、第1ミラー10aの向きとを導出する(ステップS202)。
Next, the
そして、投光器100aは焦点距離を、ステップS202で導出した焦点距離に設定するとともに(ステップS204)、ステップS202で導出した補正量の分だけ台形補正を実行し(ステップS206)、ミラー駆動部10を制御することにより第1ミラー10aの向きを、ステップS202で導出した向きに設定する(ステップS208)。
Then, the
なお、本実施の形態では、投光器100aを、前席シート1Aの下に設置したが、実施の形態1の変形例のように、後席シート1Bの下に、投射口を前方に向ける形で設置しても良い。
In the present embodiment, the
(実施の形態3)
以下、本発明の第3の実施の形態における映像表示システムについて図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 3)
Hereinafter, an image display system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図14は、本発明の第3の実施の形態における映像表示システムの配置構成を示す構成図である。
この映像表示システムは、実施の形態1と同様、自動車内の空間を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くするものであって、映像を映し出すための映像光を投射する投光器100bと、その映像光を反射する第1ミラー10aと、第1ミラー10aで反射されて映像光をさらに反射する第2ミラー10bと、第1ミラー10aの向きを変えるミラー駆動部10と、第2ミラー10bで反射された映像光を受けて映像を表示するスクリーン20と、スクリーン20を保持するスクリーン保持具50bと、スクリーン20及びスクリーン保持具50bを前席シート1Aの背面側で上下方向に移動させるための2本のガイドレール70aと、スクリーン20の前席シート1A(第2ミラー10b)に対する角度(スクリーン角度)を検出するスクリーン角度検出器61と、スクリーン20及びスクリーン保持具50bのガイドレール70aに沿った位置(スクリーン位置)を検出するスクリーン位置検出器63と、前席シート1Aのリクライニング角度を検出するリクライニング角度検出器62とを備えている。
FIG. 14 is a configuration diagram showing an arrangement configuration of the video display system according to the third embodiment of the present invention.
As in the first embodiment, this video display system increases the video display size without reducing the space in the car and makes the video display position variable so that the video is easy to see. A
ここで、上記本実施の形態に備えられた構成要素のうち、第1の実施の形態と同一の構成及び機能を有する構成要素は同一の符号を付して表し、詳細な説明を省略する。 Here, among the components provided in the present embodiment, components having the same configuration and function as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
投光器100bは、実施の形態1の投光器100と同様、前席シート1Aの下に、映像光が投射される投射口を後方に向ける形で前席シート1Aに固定されている。そして、この投光器100bは、自動車に搭載された例えばDVDプレーヤやTVチューナなどの機器から映画やテレビ放送の映像を示す映像信号を取得して、その映像を映し出すための映像光を投射する。
Similarly to the
2本のガイドレール70aは、互いに平行に、長手方向を上下方向に向ける形で前席シート1Aの背面に取着されている。
The two
図15は、ガイドレール70aとスクリーン20とスクリーン保持具50bの概略的な側面図である。
2本のガイドレール70aはそれぞれ、スクリーン保持具50bの両端部分を支持し、スクリーン保持具50b、又はスクリーン保持具50bに保持されたスクリーン20に、長手方向に沿った向きの力が加えられると、スクリーン保持具50b及びスクリーン20をその力の向きに沿って移動させる。
FIG. 15 is a schematic side view of the
Each of the two
また、ガイドレール70a及びスクリーン保持具50bは、上述のようにスクリーン20が長手方向の上側に移動するときには、スクリーン20とガイドレール70aとの間の角度が大きくなるように、スクリーン20が長手方向の下側に移動するときには、スクリーン20とガイドレール70aとの間の角度が小さくなるように、それぞれ構成されている。
Further, the
図16はスクリーン保持具50bの斜視図である。
スクリーン保持具50bは、2つの大型歯車51と、これらの大型歯車51を互いの中心で連結する連結柱53と、各大型歯車51に噛み合う小型歯車52と、これら小型歯車52を互いの中心で連結する軸柱54と、大型歯車51と小型歯車52とを噛み合わせた状態に保持する保持片55と、一端側を大型歯車51の中心に固定して他端側でスクリーン20を保持するアーム56とを備えている。
FIG. 16 is a perspective view of the
The
このようなスクリーン保持具50bは、小型歯車52の回転によって大型歯車51が回転し、その回動によって両アーム56が大型歯車51の中心を軸にスクリーン20を回動させる。
In such a
図17は、ガイドレール70aとスクリーン保持具50bの詳細な側面図である。
この図17に示すように、2本のガイドレール70aにはそれぞれ長手方向に沿って細長の長孔70hが形成されている。この長孔70hの内側面には複数の突部が形成されてあり、スクリーン保持具50bの小型歯車52はこれらの突部と噛み合うように長孔70hの中に挿入されている。
FIG. 17 is a detailed side view of the
As shown in FIG. 17, each of the two
これにより、スクリーン20、又はスクリーン保持具50bに対して上方(図17(a)中の矢印方向)に力を加えて移動させると、小型歯車52が時計回りに回転し、その回転によって大型歯車51が反時計回りに回動し、この回転に伴ってアーム56が回動する。その結果、図17(b)に示すように、スクリーン20とガイドレール70aとの間の角度が大きくなる。
Accordingly, when the
このように、本実施の形態では、投光器100bを前席シート1Aの下に配置して、第1ミラー10a及び第2ミラー10bによる反射を利用して、投光器100bからの映像光を前席シート1Aに取り付けられたスクリーン20に当てて、そのスクリーン20に映像を表示させることによって、車内空間を狭めることなく映像を大きく表示して、ユーザに対して映像を見易くすることができる。また、本実施の形態では、スクリーン20がスクリーン保持具50b及びガイドレール70aを介して前席シート1Aの背面側に取り付けられていることにより、スクリーン20を手動で上方に移動させると、その移動に伴ってスクリーン角度が大きくなるように変化し、スクリーン20を手動で下方に移動させると、その移動に伴ってスクリーン角度が小さくなるように変化するため、後席シート1Bに着座したユーザは、実施の形態1及び2よりもスクリーン20の配置を広い自由度で変えることができ、スクリーン20に映し出される映像をより見易くすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
言い換えれば、本実施の形態では、映像の見易い上下方向の範囲を実施の形態1及び2よりも広くすることができる。 In other words, in this embodiment, it is possible to make the range in the vertical direction in which an image is easy to see wider than in the first and second embodiments.
さらに、本実施の形態では、スクリーン20の上下移動及び回動と、前席シート1Aのリクライニングによって、スクリーン20に映し出される映像の位置(映像のスクリーン20に対する相対位置)が変化したり、映像に歪が生じたりしないように、投光器100bは投射する映像光に対して補正処理を行うとともに、ミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させる。
Furthermore, in the present embodiment, the position of the image displayed on the screen 20 (the relative position of the image with respect to the screen 20) is changed by the vertical movement and rotation of the
つまり、本実施の形態では、投光器100bに上記補正処理及び制御を行わせるために、スクリーン角度検出器61及びリクライニング角度検出器62並びにスクリーン位置検出器63を備えている。
That is, in the present embodiment, the
ここで、スクリーン角度検出器61及びリクライニング角度検出器62並びにスクリーン位置検出器63は、実施の形態1のスクリーン角度検出器61の回路構成と同様の回路構成を有する。即ち、スクリーン角度検出器61は、スクリーン角度に応じて変化する電圧信号をスクリーン角度信号として出力し、リクライニング角度検出器62は、前席シート1Aのリクライニング角度に応じて変化する電圧信号をリクライニング角度信号として出力し、スクリーン位置検出器63は、スクリーン位置に応じて変化する電圧信号をスクリーン位置信号として出力する。
Here, the
図18は、映像光に対する補正処理及びミラー駆動部10に対する制御を行う投光器100bの構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of a
投光器100bは、光源101と、照明光学系部102と、投射画像形成部103と、投射光学系部104と、映像入力部106と、投射レンズ部105と、処理部109とを備えている。
The
ここで、本実施形態における光源101と、照明光学系部102と、投射画像形成部103と、投射光学系部104と、映像入力部106と、投射レンズ部105とは、第1の実施の形態の投光器100に備えられたものと同一の構成及び機能を有するため、詳細な説明を省略する。
Here, the
処理部109は、スクリーン位置検出器63から出力されたスクリーン位置信号を取得してスクリーン位置を特定するとともに、リクライニング角度検出器62から出力されたリクライニング角度信号を取得してリクライニング角度を特定し、さらに、スクリーン角度検出器61から出力されたスクリーン角度信号を取得してスクリーン角度を特定する。
The
そして処理部109は、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度並びにスクリーン角度に基づいて、スクリーン20に映し出される映像の相対位置が変動することなく所定の位置に留まるような第1ミラー10aの向きを導出するとともに、その導出した向きに第1ミラー10aを向けるようにミラー駆動部10を制御する。
Then, the
さらに処理部109は、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度並びにスクリーン角度に基づいて、台形補正に要する補正量を導出して、その補正量を投射画像形成部103に通知して第1の実施の形態と同様の台形補正を実行させる。
Further, the
また処理部109は、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度並びにスクリーン角度に基づいて、投光器100bからスクリーン20までの焦点距離を導出し、その焦点距離を投射レンズ206に対して指示する。
投射レンズ部105は、処理部109からの指示に応じて、焦点距離を調整したり、スクリーン20上に映し出される映像の表示サイズを光学的に変化させる。
The
The
図19は、スクリーン20の上下移動及び回動により第1ミラー10aの向きが変化する様子を説明するための説明図である。
この図19に示すように、ユーザがスクリーン20を自らの視点の高さや向きに合わせるように下方へ移動させたとき、その移動に伴ってスクリーン角度が小さくなる。そして、仮に第1ミラー10aの向きが固定されていれば、スクリーン20に映し出される映像の相対位置は移動してしまう。
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining how the orientation of the
As shown in FIG. 19, when the user moves the
しかし、本実施の形態では、スクリーン位置検出器63がスクリーン位置を検出し、スクリーン角度検出器61がスクリーン角度を検出して、これらの検出結果に応じて投光器100bがミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させるため、ユーザがスクリーン20を移動及び回動させたときにも、スクリーン20に映し出される映像の相対位置を所定の位置に留めておくことができる。
However, in the present embodiment, the
つまり、本実施の形態では、ユーザがわざわざ第1ミラー10aの角度を調整することなく、映像の相対位置を所定の位置に保った状態でスクリーン20の高さや角度を任意に設定することができる。
That is, in the present embodiment, the user can arbitrarily set the height and angle of the
さらに、本実施の形態では、実施の形態1と同様、リクライニング角度検出器62がリクライニング角度を検出して、その検出結果に応じて投光器100bがミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変化させるため、ユーザが前席シート1Aをリクライニングさせたときにも、スクリーン20に映し出される映像の相対位置を所定の位置に留めておくことができる。
Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, the
なお、本実施の形態では、投光器100bを、前席シート1Aの下に設置したが、実施の形態1の変形例のように、後席シート1Bの下に、投射口を前方に向ける形で設置しても良い。
In the present embodiment, the
(変形例)
次に、上記本実施の形態における映像表示システムの変形例について説明する。
本変形例に係る映像表示システムのスクリーン保持具は、スクリーン位置、つまりガイドレール70a上の位置に関わらずスクリーン角度を任意に設定可能なように構成されている。
(Modification)
Next, a modification of the video display system in the present embodiment will be described.
The screen holder of the video display system according to this modification is configured such that the screen angle can be arbitrarily set regardless of the screen position, that is, the position on the
さらに、本変形例に係る映像表示システムの投光器100bは、台形補正の補正量に応じてミラー駆動部10に対する制御内容を異ならせる。
Furthermore, the
即ち、投光器100bの処理部109は、リクライニング角度及びスクリーン角度並びにスクリーン位置に基づいて台形補正に必要な補正量を導出するが、第2ミラー10bの反射を利用してスクリーン20に映像光を投射する場合に必要な補正量(第1補正量)と、第2ミラー10bの反射を利用せずに第1ミラー10aからスクリーン20に映像光を直接投射する場合に必要な補正量(第2補正量)とを導出する。このような第1補正量及び第2補正量を導出した処理部109は、これらの補正量を比較し、第1補正量が第2補正量と等しいかそれよりも小さい場合には、処理部109は、第2ミラー10bの反射を利用するようにミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを設定する。一方、第1補正量が第2補正量よりも大きい場合には、第1ミラー10aの反射を利用しないようにミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを設定する。
That is, the
図20は、投光器100bの処理部109が補正量に応じて第1ミラー10aの向きを変化させる様子を説明するための説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining how the
まず、スクリーン20が前席シート1Aの上部にあって、スクリーン角度が比較的小さいような場合、スクリーン20に向かって進行する映像光の進行方向とスクリーン20との間の角度は、映像光を第2ミラー10bで反射させた場合の方が、第2ミラー10bで反射させない場合よりも大きくなる。即ち、映像光を第2ミラー10bで反射させない場合には、映像光はスクリーン20に対して斜め方向から投射される。
First, when the
上述のような場合には、第2ミラー10bの反射を利用した場合の補正量(第1補正量)は小さく、第2ミラー10bの反射を利用しない場合の補正量(第2補正量)は大きくなる。
In the above case, the correction amount (first correction amount) when the reflection of the
そこで、本変形例における投光器100bの処理部109は、第1補正量及び第2補正量を導出して両者を比較し、第1補正量が第2補正量よりも小さいと判別したときには、映像光を第2ミラー10bで反射させるようにミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを設定する。
Therefore, when the
次に、スクリーン20が前席シート1Aの上部から下方へ移動され、スクリーン角度が比較的大きく調整された場合、スクリーン20に向かって進行する映像光の進行方向とスクリーン20との間の角度は、第2ミラー10bの反射を利用した場合の方が、第2ミラー10bの反射を利用しない場合よりも小さくなる。即ち、映像光を第2ミラー10bで反射させた場合には、映像光はスクリーン20に対して斜め方向から投射される。
Next, when the
上述のような場合には、第2ミラー10bの反射を利用した場合の補正量(第1補正量)は大きく、第2ミラー10bの反射を利用しない場合の補正量(第2補正量)は小さくなる。
In the above case, the correction amount (first correction amount) when the reflection of the
そこで、本変形例における投光器100bの処理部109は、第1補正量及び第2補正量を導出して両者を比較し、第2補正量が第1補正量よりも小さいと判別したときには、映像光を第2ミラー10bで反射させずに第1ミラー10aからスクリーン20に直接投射させるように、ミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの向きを変更させる。
Therefore, the
図21は、本変形例における投光器100bの動作を示すフロー図である。
まず、投光器100bは、スクリーン位置検出器63からスクリーン位置信号を取得することによりスクリーン位置を特定するとともに、リクライニング角度検出器62からリクライニング角度信号を取得することによりリクライニング角度を特定し、さらに、スクリーン角度検出器61からスクリーン角度信号を取得することによりスクリーン角度を特定する(ステップS300)。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the
First, the
次に、投光器100bは、特定したスクリーン位置及びリクライニング角度並びにスクリーン角度に基づいて、第2ミラー10bの反射を利用した場合における焦点距離と、第1ミラー10aの向きと、第1補正量とを導出するとともに、第2ミラー10bの反射を利用しない場合における焦点距離と、第1ミラー10aの向きと、第2補正量とを導出する(ステップS302)。
Next, the
そして、投光器100bは、第1補正量と第2補正量とを比較する(ステップS304)。ここで、第1補正量が第2補正量と等しいかそれよりも小さいと判別したときには(ステップS304のY)、投光器100bは焦点距離を、ステップS302で導出した焦点距離のうち、第2ミラー10bの反射を利用した場合の焦点距離に設定する(ステップS306)。さらに、投光器100bは、ステップS302で導出した第1補正量の分だけ台形補正を実行し(ステップS308)、ミラー駆動部10を制御することにより第1ミラー10aの向きを、ステップS302で導出した向きのうち、第2ミラー10bの反射を利用した場合の向きに設定する(ステップS310)。その結果、映像光は、投光器100bから第1ミラー10aと第2ミラー10bを経てスクリーン20に投射される。
Then, the
一方、第1補正量が第2補正量よりも大きいと判別したときには(ステップS304のN)、投光器100bは焦点距離を、ステップS302で導出した焦点距離のうち、第2ミラー10bの反射を利用しない場合の焦点距離に設定する(ステップS312)。さらに、投光器100bは、ステップS302で導出した第2補正量の分だけ台形補正を実行し(ステップS308)、ミラー駆動部10を制御することにより第1ミラー10aの向きを、ステップS302で導出した向きのうち、第2ミラー10bの反射を利用しない場合の向きに設定する(ステップS310)。その結果、映像光は、投光器100bから第2ミラー10bを介さずに第1ミラー10aを経てスクリーン20に投射される。
On the other hand, when it is determined that the first correction amount is larger than the second correction amount (N in step S304), the
このように、本変形例では、スクリーン角度をスクリーン位置に関わらずに任意に設定可能であるため、スクリーン20の配置をより適切にユーザの視点に合わせることができ、スクリーン20に映し出される映像をユーザに対してさらに見易くすることができる。
As described above, in this modification, the screen angle can be arbitrarily set regardless of the screen position, so that the arrangement of the
また、本変形例では、台形補正の補正量が小さくなるように、第2ミラー10bの反射を利用するか否かが選択されるため、無理な台形補正を行うことなく、鮮明な映像をスクリーン20に映し出すことができる。
Further, in this modification, since it is selected whether or not the reflection of the
つまり、図20に示すように、スクリーン20を略水平方向に沿わせるように配置しても、小さい補正量で台形補正が行われるため、鮮明な映像をスクリーン20に映し出すことができる。その結果、本変形例では、スクリーン20にゲームの映像を表示させることにより、テーブルゲームとしての利用が可能であり、使い勝手を向上することができる。
That is, as shown in FIG. 20, even if the
さらに、本変形例では、スクリーン20に強度の強い材質を用いれば、スクリーン20をテーブルとして利用することができ、スクリーン20に地図の映像を表示させてコンパスなどの物品を載せるような利便性を向上することができる。また、スクリーン20にタッチパネル機能を持たせれば、利便性をさらに向上することができる。
Furthermore, in this modification, if a strong material is used for the
なお、本変形例では、第1補正量と第2補正量とを比較して、その結果に応じて第2ミラー10bの使用と不使用とを切り換えたが、第2補正量を導出することなく第1補正量を所定のしきい値と比較して、その結果に応じて第2ミラー10bの使用と不使用とを切り換えても良い。
In this modification, the first correction amount is compared with the second correction amount, and the use or non-use of the
即ち、投光器100bの処理部109は、第1補正量を導出すると、その第1補正量を所定のしきい値と比較して、第1補正量がしきい値よりも大きいと判断すると、映像光を第2ミラー10bで反射させないようにミラー駆動部10を制御して第1ミラー10aの角度を設定させる。
That is, when the
以上、本発明に係る映像表示システムについて、実施の形態1〜3及び変形例を用いて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、映像表示システムを稼働させているときには、上述のようにスクリーン角度を所定の角度に設定又は変化させる一方、映像表示システムを稼働させていないときには、スクリーン角度が0となるように、つまりスクリーン20を前席シート1Aの背面に伏せることが可能なようにスクリーン保持具を構成しても良い。これにより、映像表示システムを使用していないときには、スクリーン20を収納することができ、スクリーン20の出っ張りを防いで車内空間を広々と使用することができる。
As described above, the video display system according to the present invention has been described using the first to third embodiments and the modifications, but the present invention is not limited to these.
For example, when the video display system is in operation, the screen angle is set or changed to a predetermined angle as described above, while when the video display system is not in operation, the screen angle is set to 0, that is, the screen. You may comprise a screen holder so that 20 can be turned down to the back of
また、実施の形態1〜3及び変形例では、映像光を1枚又は2枚のミラーで反射させてスクリーン20に投射したが、反射に利用するミラーの数は3枚以上であっても良い。
この場合には、映像光の光路の設定をさらに容易にして、映像表示システムの配置設計の自由度をさらに増すことができる。
In Embodiments 1 to 3 and the modification, the image light is reflected by one or two mirrors and projected onto the
In this case, the setting of the optical path of the image light can be further facilitated, and the degree of freedom in the layout design of the image display system can be further increased.
また、実施の形態1〜3及び変形例では、投光器に外部からの映像信号を取得させたが、投光器に映像信号を生成させても良い。この場合、投光器は、例えばDVDプレーヤやTVチューナなどの機能を有する。 In the first to third embodiments and the modification, the projector receives the video signal from the outside, but the projector may generate the video signal. In this case, the projector has functions such as a DVD player and a TV tuner.
さらに、実施の形態1〜3及び変形例では、投光器に処理部を備えたが、処理部を投光器の外部に備えても良い。 Furthermore, in Embodiments 1 to 3 and the modification, the projector is provided with the processing unit, but the processing unit may be provided outside the projector.
また、実施の形態1〜3及び変形例では、第1ミラー10aの向きを変えることにより、スクリーン角度やスクリーン位置やリクライニング角度の変化に伴う映像の相対位置の変動を抑えたが、第1ミラー10aの向きの代わりに第1ミラー10aの位置を変えても良く、第1ミラー10aの向きと位置とを変えても良い。
In the first to third embodiments and the modification, the change in the relative position of the image due to the change in the screen angle, the screen position, and the reclining angle is suppressed by changing the direction of the
さらに、実施の形態1〜3及び変形例では、第1ミラー10a及びミラー駆動部10と投光器とを別体としたが、一体としても良い。即ち、一つの筐体内に第1ミラー10a及びミラー駆動部10と投光器とを納めて、これらを一体として構成する。これにより、外光の影響を抑えることができるとともに、第1ミラー10aをユーザの足から保護することができる。
Further, in the first to third embodiments and the modification, the
また、実施の形態1〜3及び変形例では、投光器から第1ミラー10a及び第2ミラー10bを介してスクリーン20に至るまでの映像光の光路を囲う遮光カバーを備えても良い。この遮光カバーは、遮光性を有する布や金属やプラスチックなどで構成される。これにより、映像光に対する外光の影響を抑えて、映像をより鮮明にして見易くすることができる。
In Embodiments 1 to 3 and the modification, a light shielding cover that surrounds the optical path of the image light from the projector to the
さらに、実施の形態1〜3及び変形例では、スクリーン角度やスクリーン位置やリクライニング角度の変化に応じて投光器に焦点距離を調整させたが、それらの変化に応じてスクリーンに映し出される映像の表示サイズが一定に保たれるように、投光器に映像の表示サイズの調整をさせても良い。これにより、映像をさらに見易くすることができる。 Further, in the first to third embodiments and the modified examples, the focal length is adjusted by the projector according to the change in the screen angle, the screen position, and the reclining angle. However, the display size of the image displayed on the screen according to the change. The projector may adjust the display size of the image so that is kept constant. This makes it easier to see the video.
また、実施の形態1〜3及び変形例では、スクリーン20をユーザによる手動操作により移動又は回動させたが、電動により移動又は回動させても良い。この場合には、スクリーン20のスクリーン角度及びスクリーン位置の少なくとも一方を変化させるようにスクリーン20を駆動させるスクリーン駆動部と、スクリーン駆動部をユーザによる操作に応じて制御する操作部とを備える。これにより、ユーザは、操作部を操作することにより、簡単にスクリーン角度及びスクリーン位置の少なくとも一方を任意に設定することができる。
In the first to third embodiments and the modifications, the
さらに、実施の形態1〜3及び変形例に、リクライニング角度に応じて、投光器からの映像光の投射を停止させる自動停止装置を備えても良い。リクライニング角度が所定の角度以上になると、スクリーン20に映像が映し出されない場合が生じする。そこで、自動停止装置は、リクライニング角度が上記所定の角度以上になったと判断したときには、投光器からの映像光の投射を停止させる。これにより、本システムによる映像の鑑賞ができない状態において映像光を出力し続けることを回避し、省エネを図ることができる。
Furthermore, you may provide the automatic stop apparatus which stops the projection of the image light from a projector according to a reclining angle in Embodiment 1-3 and a modification. When the reclining angle is equal to or greater than a predetermined angle, there may be a case where an image is not projected on the
また、実施の形態1〜3及び変形例では、映像光が水平方向に沿って後方へ投射されるように投光器を配設したが、映像光の投射する向きはこれに限定されるものではない。例えば、映像光を横方向や後方斜めに投射したり、上向きに投射したりするように投光器を配設しても良い。 In the first to third embodiments and the modifications, the projector is disposed so that the image light is projected rearward along the horizontal direction, but the direction in which the image light is projected is not limited to this. . For example, you may arrange | position a projector so that image light may be projected in the horizontal direction or diagonally backward, or may be projected upward.
さらに、実施の形態1〜3及び変形例では、本システムを自動車内に配設したが、列車やバスや飛行機の内部に配設しても良い。このような場合にも、車内や機内を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くすることができる。 Furthermore, in the first to third embodiments and the modifications, the system is disposed in the automobile, but may be disposed in a train, a bus, or an airplane. Even in such a case, it is possible to make the image easy to view by increasing the display size of the image without narrowing the interior of the vehicle or the cabin and changing the display position of the image.
また、本実施の形態1〜3及び変形例では、投射画像形成部103に透過型液晶パネルを備えたが、透過型液晶パネルの変わりに、反射型液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)やCRTなどを備えても良い。上述のDMDは可動性を有する超小型の鏡の集合体であって、このDMDに光が当てられると個々の鏡の反射光に応じて画像源が形成される。そしてこのようなDMDが備えられた投光器は、DLP(「テキサス インスツルメンツ インコーポレーテッド」の登録商標)方式のプロジェクタとして構成される。
Further, in the first to third embodiments and the modification, the projection
本発明にかかる映像表示システムは、室内空間を狭めることなく映像の表示サイズを大きくするとともに、その映像の表示位置を可変にすることで、映像を見易くするという作用効果を有し、例えば自動車などの車内空間で映画やテレビ放送などの映像を後席シートの乗員に表示するRSEなどとして有用である。 The video display system according to the present invention has the effect of making the video easy to see by increasing the display size of the video without reducing the indoor space and changing the display position of the video. This is useful as an RSE or the like for displaying images of movies, TV broadcasts, etc. to passengers in the rear seats in the interior space.
1A 前席シート
1B 後席シート
10 ミラー駆動部
10a 第1ミラー
10b 第2ミラー
20 スクリーン
50 スクリーン保持具
61 スクリーン角度検出器
62 リクライニング角度検出器
100 投光器
200 移動装置
DESCRIPTION OF
Claims (23)
映像を映すための映像光を投射する前記第1の座席の下に配置された投光手段と、
前記投光手段から投射された映像光を反射する反射手段と、
前記反射手段により反射された映像光を受けて映像を表示するスクリーンと、
前記第1又は第2の座席に取り付けられ、前記スクリーンを回動自在に保持する保持手段と
を備えることを特徴とする映像表示システム。 An image display system for displaying an image in a space where a first seat and a second seat are installed,
A light projecting means disposed under the first seat for projecting video light for projecting video;
Reflecting means for reflecting image light projected from the light projecting means;
A screen that receives the image light reflected by the reflecting means and displays an image;
A video display system comprising: holding means attached to the first or second seat and configured to rotatably hold the screen.
前記スクリーンを前記第1又は第2の座席の背もたれ部分に沿って移動させための移動手段を備えることを特徴とする請求項1記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
2. The video display system according to claim 1, further comprising moving means for moving the screen along a backrest portion of the first or second seat.
前記スクリーンの前記背もたれ部分に沿った移動と前記回動とが連動するように構成されている
ことを特徴とする請求項2記載の映像表示システム。 The holding means and moving means are:
The video display system according to claim 2, wherein movement along the backrest portion of the screen and the rotation are interlocked.
前記スクリーンが背もたれ部分に沿って上方へ移動すると、その移動に伴って、前記スクリーンと前記背もたれ部分との間の角度が大きくなるように前記スクリーンが回動し、
前記スクリーンが背もたれ部分に沿って下方へ移動すると、その移動に伴って、前記角度が小さくなるように前記スクリーンが回動するといった態様で構成されている
ことを特徴とする請求項3記載の映像表示システム。 The holding means and moving means are:
When the screen moves upward along the backrest portion, the screen is rotated so that the angle between the screen and the backrest portion increases with the movement,
4. The image according to claim 3, wherein the screen is configured such that when the screen moves downward along the backrest portion, the screen is rotated so that the angle becomes smaller as the screen moves. Display system.
前記スクリーンの回動に応じて変化する、前記スクリーンと前記第1又は第2の座席の背もたれ部分との間の角度と、前記スクリーンの移動に応じて変化する前記スクリーンの位置との少なくとも一方を検出するスクリーン状態検出手段と、
前記スクリーンに映し出される映像の位置が一定に保たれるように、前記スクリーン状態検出手段の検出結果に応じて、前記反射手段の映像光を反射する向き、及び前記反射手段の位置のうち少なくとも一方を変化させる映像位置変動抑制手段と
を備えることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
At least one of an angle between the screen and a backrest portion of the first or second seat that changes according to the rotation of the screen and a position of the screen that changes according to the movement of the screen. Screen state detecting means for detecting;
According to the detection result of the screen state detection unit, at least one of the direction of reflecting the image light of the reflection unit and the position of the reflection unit so that the position of the image projected on the screen is kept constant. The video display system according to claim 2, further comprising: a video position variation suppressing unit that changes
前記スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席のリクライニング角度を検出するリクライニング角度検出手段を備え、
前記映像位置変動抑制手段は、
前記スクリーンに映し出される映像の位置が一定に保たれるように、前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に応じて、前記反射手段の映像光を反射する向き、及び前記反射手段の位置のうち少なくとも一方を変化させる
ことを特徴とする請求項5記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
A reclining angle detecting means for detecting a reclining angle of the first or second seat to which the screen is attached;
The video position fluctuation suppressing means is
The direction of reflecting the image light of the reflecting means according to the detection results of the screen state detecting means and the reclining angle detecting means, and the reflecting means so that the position of the image projected on the screen is kept constant. The video display system according to claim 5, wherein at least one of the positions is changed.
前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記投光手段とスクリーンとの間の映像光の光路長を特定し、投射する映像光の焦点を前記光路長に応じて調整する
ことを特徴とする請求項6記載の映像表示システム。 The light projecting means is
Based on the detection results of the screen state detecting means and the reclining angle detecting means, the optical path length of the image light between the light projecting means and the screen is specified, and the focus of the image light to be projected is determined according to the optical path length. The video display system according to claim 6, wherein the video display system is adjusted.
前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記スクリーンに映し出される映像に歪が生じないように、投射する映像光に対して補正処理を行う
ことを特徴とする請求項6又は7記載の映像表示システム。 The light projecting means is
The correction processing is performed on the projected image light so that the image projected on the screen is not distorted based on detection results of the screen state detection unit and the reclining angle detection unit. 8. The video display system according to 6 or 7.
前記反射手段の映像光を反射する向き、及び前記反射手段の位置のうち少なくとも一方の変化に応じて、前記反射手段により反射された映像光をさらに反射して前記スクリーンに向ける反射中継手段と、
前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記反射手段の向き及び位置のうち何れか一方を変化させて、映像光の光路を、前記反射手段から前記反射中継手段を介して前記スクリーンに向かう第1の光路と、前記反射手段から前記反射中継手段を介さずに前記スクリーンに向かう第2の光路とに切り換える切換手段と
を備えることを特徴とする請求項8記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
Reflecting relay means for further reflecting the image light reflected by the reflecting means and directing it to the screen according to a change in at least one of the direction of reflecting the image light of the reflecting means and the position of the reflecting means;
Based on the detection results of the screen state detection means and the reclining angle detection means, the direction and position of the reflection means are changed to change the optical path of the image light from the reflection means to the reflection relay means. 9. A switching means for switching between a first optical path toward the screen via the second optical path and a second optical path toward the screen without going through the reflection relay means from the reflection means. Video display system.
前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の光路において前記補正処理に必要な第1の補正量と、第2の光路において前記補正処理に必要な第2の補正量とを比較し、
前記第2の補正量が第1の補正量よりも小さいときには、映像光の光路を第1の光路から第2の光路に切り換えるように、前記反射手段の向き及び位置のうち何れか一方を変化させる
ことを特徴とする請求項9記載の映像表示システム。 The switching means is
Based on the detection results of the screen state detection means and the reclining angle detection means, a first correction amount necessary for the correction processing in the first optical path and a second correction required for the correction processing in the second optical path. Compare with the correction amount of
When the second correction amount is smaller than the first correction amount, one of the direction and the position of the reflecting means is changed so that the optical path of the image light is switched from the first optical path to the second optical path. The video display system according to claim 9, wherein:
前記スクリーン状態検出手段と前記リクライニング角度検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の光路において前記補正処理に必要な補正量を導出し、
前記補正量が所定のしきい値よりも大きいときには、映像光の光路を第1の光路から第2の光路に切り換えるように、前記反射手段の向き及び位置のうち何れか一方を変化させる
ことを特徴とする請求項9記載の映像表示システム。 The switching means is
Based on the detection results of the screen state detection means and the reclining angle detection means, a correction amount necessary for the correction process in the first optical path is derived,
When the correction amount is larger than a predetermined threshold value, the direction and the position of the reflecting means are changed so that the optical path of the image light is switched from the first optical path to the second optical path. The video display system according to claim 9, wherein:
ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の映像表示システム。 The video display system according to claim 1, wherein the holding unit holds the screen along a horizontal direction.
前記投光手段から映像光が投射されていないときには、前記スクリーンが取り付けられた前記第1又は第2の座席の背もたれ部分に、前記スクリーンを伏せるように保持して収納する
ことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の映像表示システム。 The holding means is
When the image light is not projected from the light projecting means, the screen is held and stored in a backrest portion of the first or second seat to which the screen is attached. Item 13. The video display system according to any one of Items 1 to 12.
前記映像光に対する外光の影響を抑えるように、前記映像光の光路を囲う遮光手段を備える
ことを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
The video display system according to claim 1, further comprising a light shielding unit that surrounds an optical path of the video light so as to suppress an influence of external light on the video light.
前記投光手段と前記反射手段とを内包する筐体を備える
ことを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
The video display system according to claim 1, further comprising a housing that includes the light projecting unit and the reflecting unit.
前記リクライニング角度検出手段により検出されたリクライニング角度を所定のしきい値と比較し、前記リクライニング角度が前記所定のしきい値以上であると判別したときには、前記投光手段からの映像光の投射を停止させる停止手段を備える
ことを特徴とする請求項6〜11の何れか1項に記載の映像表示システム。 The video display system further includes:
When the reclining angle detected by the reclining angle detecting means is compared with a predetermined threshold value and it is determined that the reclining angle is equal to or larger than the predetermined threshold value, the projection of the image light from the light projecting means is performed. The video display system according to any one of claims 6 to 11, further comprising stop means for stopping.
前記第1の座席を前席とし、前記第2の座席を後席とする自動車の車内空間に配設される
ことを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の映像表示システム。 The video display system includes:
The video display system according to any one of claims 1 to 16, wherein the first seat is a front seat and the second seat is a rear seat. .
前記第1の座席の下に配置された投光器が映像を映すための映像光を投射する投射ステップと、
前記投光器から投射された映像光を反射器が反射する反射ステップと、
前記第1又は第2の座席に取り付けられたスクリーンが前記反射ステップで反射された映像光を受けて映像を表示する表示ステップと、
移動具が前記スクリーンを前記第1又は第2の背もたれ部分に沿って移動させる移動ステップと、
回動具が前記スクリーンを回動させる回動ステップと
を含むことを特徴とする映像表示方法。 An image display method for displaying an image in a space where a first seat and a second seat are installed,
A projection step of projecting image light for projecting an image by a projector disposed under the first seat;
A reflection step in which a reflector reflects the image light projected from the projector;
A display step in which a screen attached to the first or second seat receives the image light reflected in the reflection step and displays an image;
A moving step in which a moving tool moves the screen along the first or second backrest portion;
A video display method, comprising: a rotating step in which the rotating tool rotates the screen.
前記移動ステップで前記スクリーンが背もたれ部分に沿って上方へ移動すると、その移動に伴って、前記スクリーンと前記背もたれ部分との間の角度が大きくなるように前記スクリーンを回動させ、
前記移動ステップで前記スクリーンが背もたれ部分に沿って下方へ移動すると、その移動に伴って、前記角度が小さくなるように前記スクリーンを回動させる
ことを特徴とする請求項18記載の映像表示方法。 In the turning step,
When the screen is moved upward along the backrest portion in the moving step, the screen is rotated so that the angle between the screen and the backrest portion is increased along with the movement,
19. The video display method according to claim 18, wherein when the screen is moved downward along the backrest portion in the moving step, the screen is rotated so that the angle becomes smaller along with the movement.
前記スクリーンの回動に応じて変化する、前記スクリーンと前記第1又は第2の座席の背もたれ部分との間の角度と、前記スクリーンの移動に応じて変化する前記スクリーンの位置との少なくとも一方を検出するスクリーン状態検出ステップと、
前記スクリーンに映し出される映像の位置が一定に保たれるように、前記スクリーン状態検出ステップでの検出結果に応じて、前記反射器の映像光を反射する向き、及び前記反射器の位置のうち少なくとも一方を変化させる映像位置変動抑制ステップと
を含むことを特徴とする請求項18又は19記載の映像表示方法。 The video display method further includes:
At least one of an angle between the screen and a backrest portion of the first or second seat that changes according to the rotation of the screen and a position of the screen that changes according to the movement of the screen. A screen state detecting step to detect;
According to the detection result in the screen state detection step, at least one of the direction of reflecting the image light of the reflector and the position of the reflector so that the position of the image projected on the screen is kept constant. 20. The video display method according to claim 18 or 19, further comprising: a video position fluctuation suppressing step of changing one of them.
前記スクリーンが取り付けられた第1又は第2の座席のリクライニング角度を検出するリクライニング角度検出ステップを含み、
前記映像位置変動抑制ステップでは、
前記スクリーンに映し出される映像の位置が一定に保たれるように、前記スクリーン状態検出ステップと前記リクライニング角度検出ステップでの検出結果に応じて、前記反射器の映像光を反射する向き、及び前記反射器の位置のうち少なくとも一方を変化させる
ことを特徴とする請求項20記載の映像表示方法。 The video display method further includes:
A reclining angle detection step of detecting a reclining angle of the first or second seat to which the screen is attached;
In the video position fluctuation suppressing step,
The reflection direction of the image light of the reflector and the reflection according to the detection results in the screen state detection step and the reclining angle detection step so that the position of the image projected on the screen is kept constant. The video display method according to claim 20, wherein at least one of the positions of the containers is changed.
前記投光器が、前記スクリーン状態検出ステップと前記リクライニング角度検出ステップでの検出結果に基づいて、前記投光器とスクリーンとの間の映像光の光路長を特定し、投射する映像光の焦点を前記光路長に応じて調整する焦点調整ステップ
を含むことを特徴とする請求項21記載の映像表示方法。 The video display method further includes:
The projector specifies an optical path length of the image light between the projector and the screen based on detection results in the screen state detection step and the reclining angle detection step, and focuses the projected image light on the optical path length. The video display method according to claim 21, further comprising: a focus adjustment step of adjusting in accordance with.
前記投光器が、前記スクリーン状態検出ステップと前記リクライニング角度検出ステップでの検出結果に基づいて、前記スクリーンに映し出される映像に歪が生じないように、投射する映像光に対して補正処理を行う補正処理ステップ
を含むことを特徴とする請求項21又は22記載の映像表示方法。
The video display method further includes:
A correction process in which the projector performs a correction process on the projected image light so that the image projected on the screen is not distorted based on the detection results in the screen state detection step and the reclining angle detection step. The video display method according to claim 21, further comprising: a step.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303686A JP2005067554A (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Video display system and method |
EP04012508A EP1517549A3 (en) | 2003-08-27 | 2004-05-27 | Video displaying system |
US10/859,135 US20050046755A1 (en) | 2003-08-27 | 2004-06-03 | Video displaying system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303686A JP2005067554A (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Video display system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005067554A true JP2005067554A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34407582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303686A Pending JP2005067554A (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Video display system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005067554A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008139673A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Panasonic Corporation | Image display |
FR2949403A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Device for controlling video projector for projecting video on e.g. screen arranged on or at proximity of backrest of front seat of motor vehicle, has control units controlling adjustment of projector based on position of backrest of seat |
JP2013024889A (en) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Brother Ind Ltd | Display device |
CN109677331A (en) * | 2019-01-31 | 2019-04-26 | 重庆长安汽车股份有限公司 | A kind of automobile-used Spatial Imaging System and automobile |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003303686A patent/JP2005067554A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008139673A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Panasonic Corporation | Image display |
US8308237B2 (en) | 2007-05-14 | 2012-11-13 | Panasonic Corporation | Image display |
FR2949403A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Device for controlling video projector for projecting video on e.g. screen arranged on or at proximity of backrest of front seat of motor vehicle, has control units controlling adjustment of projector based on position of backrest of seat |
JP2013024889A (en) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Brother Ind Ltd | Display device |
CN109677331A (en) * | 2019-01-31 | 2019-04-26 | 重庆长安汽车股份有限公司 | A kind of automobile-used Spatial Imaging System and automobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101091482B1 (en) | Car Theater System Using Rear Projection | |
US20050046755A1 (en) | Video displaying system | |
US6997508B2 (en) | Pivotable rear seat armrest with integrated entertainment system | |
JP2004352239A (en) | Vehicle seat back provided with television monitor, and vehicle seat including such seat back | |
WO2004086135A1 (en) | Video display system | |
JP2016009100A (en) | On-vehicle projection system | |
JPWO2009050834A1 (en) | Vehicle display device | |
US20220371648A1 (en) | Steering apparatus including steering wheel of smart mobility vehicle | |
JP2023028113A (en) | Seat control device, method and program | |
JP2013166414A (en) | Display device for vehicle rear seat and display device for vehicle | |
JP2005067554A (en) | Video display system and method | |
US11560059B2 (en) | Apparatus for deploying a display unit | |
JP2009298201A (en) | Vehicle display | |
WO2017061026A1 (en) | Image display device | |
JP2005099680A (en) | Video display system | |
JP2005067555A (en) | Video display system and method | |
JP4239756B2 (en) | In-vehicle image projection display system and automobile equipped with the same | |
TW201931000A (en) | Automotive theater apparatus | |
JP3952831B2 (en) | Vehicle interior information provision device | |
JP2005234676A (en) | Space operation system generation system | |
JP2005073174A (en) | Video display system and method | |
JP5515233B2 (en) | Automotive display device | |
KR20220139007A (en) | The large-screen infotainment system that can rotate 90 degrees and can be adjusted up and down, left and right, and front and rear | |
JPH05294189A (en) | On-vehicle projection type television | |
CN118514615B (en) | Car theater system and control method thereof, car computer, vehicle and storage medium |