[go: up one dir, main page]

JP2005067472A - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067472A
JP2005067472A JP2003301742A JP2003301742A JP2005067472A JP 2005067472 A JP2005067472 A JP 2005067472A JP 2003301742 A JP2003301742 A JP 2003301742A JP 2003301742 A JP2003301742 A JP 2003301742A JP 2005067472 A JP2005067472 A JP 2005067472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sunroof
glass panel
sunshade
sunroof glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003301742A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sasaki
敏行 佐々木
Kenichiro Hayashi
健一郎 林
Masato Yabuoshi
正人 薮押
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003301742A priority Critical patent/JP2005067472A/ja
Priority to EP04019656A priority patent/EP1510387A3/en
Priority to US10/926,311 priority patent/US20050046241A1/en
Publication of JP2005067472A publication Critical patent/JP2005067472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/003Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings one or more sliding rigid plate or lammellae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 車室内環境を悪化させることなく、太陽電池の発電効率を向上させることができるサンルーフ装置を提供する。
【解決手段】 サンルーフ装置10は、サンルーフガラスパネル12と、該サンルーフガラスパネル12に対向配置されるサンシェード14とを備えている。サンルーフガラスパネル12のサンシェード14側の端面12aには、一側及び他側からの照射光のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換する採光可能な太陽電池15が貼着されている。サンシェード14のサンルーフガラスパネル12側の端面14aには、反射材25が貼着されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、太陽電池を備えたサンルーフ装置に関するものである。
従来、太陽電池を備えたサンルーフ装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。このサンルーフ装置は、サンルーフガラスパネルに対向配置されたサンシェードに太陽電池と換気ファンを取り付けて換気を行うものである。
特開昭61−132407号公報(第1図及び第2図)
ところで、サンシェードは、手動で操作するために通常軽量であり、その剛性も低いことが一般的である。従って、このサンシェードに太陽電池を取り付ける形態では、サンシェードの変形によってその性能が劣化する可能性がある。一方、これに対処するためサンシェードを剛性の高い材料で形成すると、質量増加を招いてその操作性を損なうことになる。
また、このサンルーフ装置では、サンルーフガラスパネルとサンシェードとの間に空間が形成されている。このため、例えばこれらに対し太陽光が斜めに入射する状況では、サンルーフガラスパネルが装着されるルーフの周縁部の影やサンルーフガラスパネルを透過した光の散乱の影響をその分受けることで太陽電池での発電効率が悪化する。
さらに、太陽電池での発電効率を向上させるためには、サンルーフガラスパネルによる遮光機能を抑制することになる。このため、サンシェードのみを開けて採光する場合には、サンルーフガラスパネルを介して直射日光を受けるような状態になり、温度上昇など車室内環境の悪化を余儀なくされる。
本発明の目的は、車室内環境を悪化させることなく、太陽電池の発電効率を向上させることができるサンルーフ装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、サンルーフガラスパネルと、該サンルーフガラスパネルに対向配置されるサンシェードとを備えたサンルーフ装置において、前記サンルーフガラスパネルの前記サンシェード側の端面に貼着されて一側及び他側からの照射光のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換する採光可能な太陽電池と、前記サンシェードの前記サンルーフガラスパネル側の端面に貼着された反射材とを備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサンルーフ装置において、前記太陽電池は、複数の貫通孔にて採光可能に形成されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のサンルーフ装置において、前記太陽電池は、採光可能な材質で形成されていることを要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、サンルーフガラスパネルを透過した一側からの照射光は、太陽電池によりそのエネルギーが電気エネルギーに変換される。また、採光可能な太陽電池を通過した一側からの照射光は、反射材にて反射され他側からの照射光として再び太陽電池によりそのエネルギーが電気エネルギーに変換される。これにより、太陽電池の発電効率が向上される。また、サンシェードを開けた状態では、太陽電池を介しての車室内への採光となるため、サンルーフガラスパネルを透過した一側からの照射光はその一部が遮断されることで温度上昇など車室内環境の悪化が抑制される。
請求項2に記載の発明によれば、太陽電池は、複数の貫通孔による極めて簡易な形状で採光可能に形成される。
請求項3に記載の発明によれば、太陽電池自体が採光可能であることから、例えば太陽電池に採光のための形状を設けたりする必要がなくなる。
以上詳述したように、請求項1乃至3に記載の発明では、車室内環境を悪化させることなく、太陽電池の発電効率を向上させることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1は車両のルーフを開閉するサンルーフ装置10の平面図であり、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。同図に示されるように、本実施形態のサンルーフ装置10は、車両のルーフ11に形成された開口部11aに装着されたサンルーフガラスパネル12と、同開口部11aに対向して車両の天井内張13に形成された内装側開口部13aに装着されたサンシェード14とを備えている。
サンルーフガラスパネル12は透明なガラス材を主体に構成されており、開口部11aを開閉しうるように車両の前後方向(図1及び図2において左右方向)にスライド可能に設けられている。また、サンシェード14は、内装側開口部13aを開閉しうるように車両の前後方向にスライド可能に設けられている。そして、サンルーフガラスパネル12及びサンシェード14がそれぞれ開口部11a及び内装側開口部13aを閉鎖する状態(図2の状態)では、これらサンルーフガラスパネル12及びサンシェード14は対向する態様で離隔配置され、これらの間に内部空間Sを形成している。なお、開口部11a及び内装側開口部13aの一側(図2の右側)においてルーフ11及び天井内張13間には、サンシェード14を開けるときにこれを収容するための収容空間S1を形成している。
サンルーフガラスパネル12には、採光可能な太陽電池15が車室内側(サンシェード14側)の端面12aの略全面に亘る態様で接着にて貼着されている。この太陽電池15は、車室外及び車室内のいずれの側からの照射光に対してもそのエネルギーを電気エネルギーに変換できる構成となっている。
詳述すると、図3に図2を拡大して示すように、この太陽電池15は、サンルーフガラスパネル12に対して順次積層された第1太陽電池部21、第1保護シート22、第2太陽電池部23及び第2保護シート24を備えている。第1太陽電池部21は、例えばアモルファスシリコン材にて形成されて車室外側からの照射光のエネルギーを電気エネルギーに変換するためのもので、太陽電池15は第1太陽電池部21においてサンルーフガラスパネル12に接着されている。第1保護シート22は透明な絶縁材からなり、第1及び第2太陽電池部21,23間に介装されてこれらを絶縁している。第2太陽電池部23は、例えばアモルファスシリコン材にて形成されて車室内側からの照射光のエネルギーを電気エネルギーに変換するためのものである。第2保護シート24は透明な絶縁材からなり、第2太陽電池部23に貼り付けられ太陽電池15を外部から保護する。
第1及び第2太陽電池部21,23には、それぞれ厚さ方向(図3において上下方向)に貫通する採光用の複数の貫通孔21a,23aが形成されている。これら貫通孔21a,23aは同等の形状・大きさを有しており、互いの貫通位置が一致するようにマトリクス状に配置されている。従って、車室外側からサンルーフガラスパネル12を透過した照射光は、貫通孔21a,23aを介して太陽電池15を通過し、車室内側へと取り込まれる。なお、図2では、太陽電池15が採光可能であることを強調するために便宜的に太陽電池15を破線で示している。
サンシェード14には、反射材25が車室外側(サンルーフガラスパネル12側)の端面14aの略全面に亘る態様で接着にて貼着されている。この反射材25は、例えばアルミ箔からなり、サンルーフガラスパネル12及びサンシェード14がそれぞれ開口部11a及び内装側開口部13aを閉鎖する状態(図2の状態)では、車室外側からサンルーフガラスパネル12及び太陽電池15を通過した照射光を反射することで、太陽電池15(第2太陽電池部23)に対して車室内側から光を照射する。これにより、第2太陽電池部23は、反射材25からの反射光のエネルギーを電気エネルギーに変換する。
なお、サンシェード14を開けてこれを前記収容空間S1に収容した状態では、太陽電池15は車室外側からの照射光のエネルギーのみを電気エネルギーに変換する。この際、車室外側からの照射光は太陽電池15によりその一部が遮断され、貫通孔21a,23aを介しての採光となるため、温度上昇など車室内環境の悪化が抑制される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、サンルーフガラスパネル12を透過した一側(車室外側)からの照射光は、太陽電池15の第1太陽電池部21によりそのエネルギーが電気エネルギーに変換される。また、採光可能な太陽電池15を通過した一側からの照射光は、反射材25にて反射され他側(車室内側)からの照射光として再び太陽電池15の第2太陽電池部23によりそのエネルギーが電気エネルギーに変換される。これにより、太陽電池15の発電効率を向上することができる。また、サンシェード14を開けた状態では、太陽電池15を介しての採光となるため、照射光の一部が遮断されることで温度上昇など車室内環境の悪化を抑制することができる。
(2)本実施形態では、太陽電池15は、複数の貫通孔21a,23aによる極めて簡易な形状で採光可能に形成することができる。特に設計時には、太陽電池15に形成する貫通孔の形状、大きさ、数量などを調整することで、その発電効率と採光量のバランスを設定するための自由度を増大することができる。
(3)本実施形態では、太陽電池15を、互いに同等の形状を有する第1及び第2太陽電池部21,23を積層した簡単な構造にすることができる。
(4)本実施形態では、サンシェード14に反射材25を貼着したことで、太陽光の熱線を反射し、快適な車室内温度に保つことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態においては、車室外側からの照射光及び車室内側からの照射光(反射材25からの反射光)のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換するために、第1及び第2太陽電池部21,23で対をなす2層の太陽電池15を採用した。これに対して、図4に示されるように単層の太陽電池31を採用してもよい。この太陽電池31は、サンルーフガラスパネル12に接着され、例えばアモルファスシリコン材にて形成されて車室外側からの照射光及び車室内側からの照射光のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換することができる太陽電池部32を有している。また、太陽電池31は、太陽電池部32に貼り付けられて太陽電池31を外部から保護する、透明な絶縁材からなる保護シート33を有している。そして、太陽電池部32には、採光のための複数の貫通孔32aがマトリクス状に配置される態様で形成されている。このように変更をしても前記実施形態と同様の効果が得られる。特に、太陽電池31を単層構造とすることで、厚さ方向(図4において上下方向)の嵩張りも抑制することができる。
・前記実施形態においては、太陽電池15の第1及び第2太陽電池部21,23をアモルファスシリコン材にて形成したが、例えば単結晶シリコン材や多結晶シリコン材にて形成してもよい。また、III−V族、II−IV族等で構成される化合物半導体材料にて形成してもよい。あるいは、金属錯体や有機色素により光増感された、酸化物半導体薄膜電極を用いた、いわゆる光増感型の太陽電池であってもよい。この場合、太陽電池自体を採光可能な材質で形成できるため、採光のための形状(貫通孔21a,23a)を割愛することができる。
・前記実施形態においては、ルーフ11の開口部11aを開閉するためにスライド可能なサンルーフガラスパネル12を採用したが、同開口部11aに固定されたサンルーフガラスパネルやチルトアップのみ可能なサンルーフガラスパネルを採用してもよい。
・前記実施形態においては特に言及していないが、太陽電池15,31において生成される電気エネルギーを、例えばカーエアコンや換気用のファンの電源として利用してもよい。或いは、バッテリ充電用の電源として利用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記太陽電池は、一側及び他側からの照射光のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換する第1及び第2太陽電池部にて2層で形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサンルーフ装置。この技術的思想によれば、太陽電池は、例えば互いに同等の形状を有する第1及び第2太陽電池部を積層した簡単な構造とされる。
(ロ)前記太陽電池は、一側及び他側からの照射光のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換する太陽電池部にて単層で形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサンルーフ装置。この技術的思想によれば、太陽電池は、太陽電池部にて単層で形成さることで、その嵩張りが抑制される。
本発明に係るサンルーフ装置の平面図。 図1のA−A線に沿った断面図。 図2を拡大して示す部分断面図。 別例を示す部分断面図。
符号の説明
10…サンルーフ装置、12…サンルーフガラスパネル、14…サンシェード、15,31…太陽電池、21a,23a,32a…貫通孔、25…反射材。

Claims (3)

  1. サンルーフガラスパネルと、該サンルーフガラスパネルに対向配置されるサンシェードとを備えたサンルーフ装置において、
    前記サンルーフガラスパネルの前記サンシェード側の端面に貼着されて一側及び他側からの照射光のエネルギーをそれぞれ電気エネルギーに変換する採光可能な太陽電池と、
    前記サンシェードの前記サンルーフガラスパネル側の端面に貼着された反射材とを備えたことを特徴とするサンルーフ装置。
  2. 前記太陽電池は、複数の貫通孔にて採光可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサンルーフ装置。
  3. 前記太陽電池は、採光可能な材質で形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のサンルーフ装置。
JP2003301742A 2003-08-26 2003-08-26 サンルーフ装置 Pending JP2005067472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301742A JP2005067472A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 サンルーフ装置
EP04019656A EP1510387A3 (en) 2003-08-26 2004-08-19 Sunroof apparatus with solar cells
US10/926,311 US20050046241A1 (en) 2003-08-26 2004-08-26 Sunroof apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301742A JP2005067472A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 サンルーフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005067472A true JP2005067472A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34101176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301742A Pending JP2005067472A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 サンルーフ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050046241A1 (ja)
EP (1) EP1510387A3 (ja)
JP (1) JP2005067472A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888046A1 (fr) * 2005-07-01 2007-01-05 Jacques Lambey Equipements pour store et velum photogenerateurs
US20070137696A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Hans-Joachim Krokoszinski Solar panels, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US7445275B2 (en) * 2006-01-06 2008-11-04 Ford Global Technologies, Llc Solar panel configuration for vehicles
US8997901B2 (en) * 2006-05-11 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicular body panel energy generator system
ITMO20070048A1 (it) * 2007-02-15 2008-08-16 Jcp S R L Struttura di protezione
CH705211B1 (fr) * 2007-12-18 2013-01-15 Hayek Engineering Ag Véhicule automobile électrique solaire.
US20110203644A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Brite Hellas Ae Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
KR101481260B1 (ko) 2013-04-23 2015-01-12 현대자동차주식회사 하이브리드 타입의 태양전지 루프패널
CN104149583A (zh) * 2014-07-29 2014-11-19 安徽省地坤汽车天窗科技有限公司 一种汽车天窗防尘装置
DE102015101121A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Webasto SE Anordnung für ein Fahrzeugdach
US10272833B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-30 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle glass roof with light controls and interior lights
CN112180904B (zh) * 2020-10-20 2022-02-25 山东天海科技股份有限公司 一种智能车载中控系统及控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451514A (en) * 1981-12-24 1984-05-29 Hunt Brion L Automotive heat reflector shield
IT217012Z2 (it) * 1989-04-10 1991-10-29 Fiat Auto Spa Veicolo provvisto di un sistema di alimentazione elettrica ausiliaria utilizzante cellule solari in particolare per l azionamento a veicolo fermo di un impianto di climatizza zione del veicolo medesimo
DE4017589A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Pv Electric Gmbh Fahrzeugkabine mit solarzellen fuer kraftfahrzeuge
DE19849838C1 (de) * 1998-10-29 2000-02-17 Webasto Karosseriesysteme Transparentes Dachmodul für ein Fahrzeugdach
DE19937220C1 (de) * 1999-08-06 2001-03-01 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Fahrzeugdach mit verstellbarem Verschlußelement
DE19937221C1 (de) * 1999-08-06 2000-09-07 Webasto Dachsysteme Gmbh Solar-Fahrzeugdach
DE19956021C1 (de) * 1999-11-19 2001-05-03 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Solarscheibenanordnung für Fahrzeuge und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2001148500A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US6631943B2 (en) * 2001-01-26 2003-10-14 Mueller Hermann-Frank Sliding roof for motor vehicles
DE50200644D1 (de) * 2001-03-28 2004-08-26 Arvinmeritor Gmbh Als Solargenerator ausgebildeter Deckel zum Verschliessen einer Öffnung in der Karosserie eines Fahrzeugs
DE10127847A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-19 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Transparente Scheibe für ein Fahrzeugdach mit wenigstens einem Dachelement oder für ein Dachmodul für ein Fahrzeugdach
GB0131088D0 (en) * 2001-12-29 2002-02-13 Meritor Automotive Gmbh Sun blind assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510387A3 (en) 2007-02-21
EP1510387A2 (en) 2005-03-02
US20050046241A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107650812B (zh) 用于太阳能电池板模块的顶部支撑结构
JP2005067472A (ja) サンルーフ装置
JP5509512B2 (ja) 照明装置付屋根構造体並びにこれを用いたカーポート用屋根および待合スペース用屋根
US20170359016A1 (en) Solar cell system integrated with window glass and blind
JPH04271180A (ja) 車両の透光性パネル
CN105034770A (zh) 混合型太阳能天窗
KR20140082006A (ko) 글라스 일체형 솔라루프 구조
US20190084428A1 (en) Photovoltaic Module and Container Equipped Therewith
CN116461418A (zh) 用于车顶的组件和用于机动车的车顶
US20210193855A1 (en) Photovoltaically Active Laminate
JP2010229770A (ja) 発電透光防音板およびそれを用いた防音壁
US6631943B2 (en) Sliding roof for motor vehicles
JP5689440B2 (ja) 車両用内装材
JP2013513248A (ja) 光電池を含む曲面モジュール
JPH0418764A (ja) 車両用透光性ディスク
US20160214466A1 (en) Arrangement for a Vehicle Roof
JP6560104B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5835445B2 (ja) 照明装置付屋根構造体
CN207875360U (zh) 一种多功能的汽车天窗
JP6417068B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5708434B2 (ja) 照明装置付屋根構造体並びにこれを用いたカーポート用屋根および待合スペース用屋根
JP7540466B2 (ja) 透明太陽電池が設置された窓構造
JP2014184833A (ja) 車載用太陽電池、及び車載用太陽電池を搭載した車両
JP2012028387A (ja) 車両用外装パネル
JP6028667B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226