JP2005066875A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005066875A JP2005066875A JP2003208980A JP2003208980A JP2005066875A JP 2005066875 A JP2005066875 A JP 2005066875A JP 2003208980 A JP2003208980 A JP 2003208980A JP 2003208980 A JP2003208980 A JP 2003208980A JP 2005066875 A JP2005066875 A JP 2005066875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- image
- data
- position data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】GPS衛星24からの位置データを受信する無線通信部7と、GPS衛星24からの位置データを暗号化して画像データに付加する位置データ画像化手段27と、画像データを記録材に印刷するエンジン部3と、を備えている。そして、電源投入時にGPS衛星24から位置データを受信する。また、電源投入後の通電中に、定期的にGPS衛星24から位置データを受信する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、使用された場所を容易に特定できるようにした画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高画質のカラー画像を記録材(シート状の紙やプラスチックフィルム等)に印刷することができる画像形成装置が開発され、そのような画像形成装置が一般に広く使用されるようになってきている。その結果、このような画像形成装置が紙幣や有価証券等の偽造に使用される場合がある。
【0003】
このような紙幣や有価証券等の偽造を防止するため、その偽造が行われた画像形成装置の使用者を特定するための情報(機種及びシリアルナンバーや、偽造が行われた日時)を、目視判別不可能な程度のサイズで印刷面に打ち込んで、偽造に関与した者をその印刷面に打ち込んだ目視不可能な画像情報に基づいて追跡できるようにした技術が既に案出されている(特許文献1参照)。このような従来の技術は、偽造に関与した画像形成装置の不正使用者の取り締まりを容易にすることにより、紙幣や有価証券等の偽造を防止しようとするものである。
【0004】
また、GPSを使用して得られる画像形成装置の実際の使用位置情報と、画像形成装置内の記憶手段内に予め記録された画像形成装置の設置位置情報とを比較し、両位置情報のずれが所定の範囲を超えている場合に、画像形成装置の作動を停止させ、本来の使用者以外の者が盗難等によって不正に取得した画像形成装置で紙幣等の偽造行為を行うのを未然に防止するようにした技術も既に案出されている(特許文献2参照)。
【0005】
また、紙幣や有価証券等の偽造を行うために、画像形成装置の操作日時を変更して印刷しようとする操作が行われた場合、画像形成装置の操作パネル上の表示には変更された操作日時を表示する一方、印刷面には装置内部に設置された計時手段から発せられる世界標準時を基準とした日時データを出力画像と共に印刷し、その世界標準時を基準とした日時データを不正使用者(偽造者)の追跡情報とする技術も既に案出されている(特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−170359号公報(第2頁及び図1参照)
【特許文献2】
特開2001−334728号公報(第2頁乃至第3頁、図2参照)
【特許文献3】
特開2001−117453号公報(第2頁参照)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1の従来技術は、画像形成装置が盗難等によって登録された設置場所と異なる場所で不正使用(紙幣等の偽造)されている場合に、その画像形成装置が不正使用されている場所を特定できるわけではないので、効果的な不正使用の取り締まりが困難であった。
【0008】
また、特許文献2の従来技術は、画像形成装置が盗難等によって本来の設置場所と異なる場所で不正使用された場合に、画像形成装置を停止させて使用できなくしてしまうため、特許文献1の従来技術よりも不正使用防止の効果が大きいが、機械構造に関する知識や電気的知識を備えた者が不正使用者である場合に、そのような不正使用者によって画像形成装置の停止状態を解除され、画像形成装置が不正使用されてしまう場合がある。このような場合には、印刷物から不正使用者を追跡することが困難になってしまう。
【0009】
また、特許文献3の従来技術は、画像形成装置が不正使用された日時を正確に特定することは可能であるが、特許文献1の従来技術と同様に、画像形成装置が盗難等によって登録された設置場所と異なる場所で不正使用(紙幣等の偽造)されている場合に、その画像形成装置が不正使用されている場所を特定できるわけではない。
【0010】
そこで、本発明は、画像形成装置が不正使用された場合に、画像形成装置の不正使用によって作成された印刷物から、画像形成装置が不正使用された場所を正確に把握できるようにし、画像形成装置の不正使用を効果的に防止できる技術を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、GPS衛星からの位置データを受信する無線通信手段と、前記GPS衛星からの位置データを暗号化して画像データに付加する位置データ画像化手段と、画像データを記録材に印刷する画像形成手段と、を備えた画像形成装置に関するものである。
【0012】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、電源投入時に前記GPS衛星から位置データを受信することを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、電源投入後の通電中に、定期的に前記GPS衛星から位置データを受信することを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。この図に示すように、本実施の形態の画像形成装置1は、スキャナ部2、エンジン部(画像形成手段)3、フィニッシャー部4、ユーザー操作部5、外部記憶手段(HDD)6、無線通信部(無線通信手段)7、制御部8を備えている。
【0016】
このうち、スキャナ部2は、プラテンガラス上又は画像読み取りガラス上の原稿の画像情報を画像読み取りCCD10で光学的に読み取り、インターフェース11を介して接続された制御部8のメモリコピー部12にA/D変換した画像データを出力するようになっている。
【0017】
エンジン部3は、インターフェース9を介して制御部に接続されており、図示しない給紙カセット等から搬送される記録材(シート状の紙やプラスチックフィルム等)に、スキャナ部2や外部パソコン13,14,15等からレーザスキャニングユニット19に送り込まれる画像データに基づき印刷(画像形成)するようになっている。尚、本実施の形態においては、電子写真方式のエンジン部3を例示しているが、これに限られず、エンジン部をインクジェット方式の画像形成手段に置換してもよい。
【0018】
フィニッシャー部4は、例えば、複数枚の印刷済みの記録材を重ねてステープル処理するものであり、インターフェース16を介してエンジン部3に接続されている。
【0019】
ユーザー操作部5は、テンキー等のキー入力部17と、各種情報を表示する液晶表示部18と、実行中の機能等を表示するLED表示部20と、を備えている。そして、このユーザー操作部5は、インターフェース21を介して制御部8に接続されており、制御部8との間で各種制御信号をやりとりできるようになっている。
【0020】
外部記憶手段6は、インターフェース22を介して制御部8に接続されており、この制御部8によって作動制御され、画像データやその他の各種データが保存されるようになっている。
【0021】
無線通信部7は、インターフェース23を介して制御部8に接続され、制御部8によって作動制御されるようになっており、GPS衛星24とデータの送受信ができるように構成されており、GPS衛星24から送られてくる位置データを制御部8に送り込むようになっている。
【0022】
制御部8は、CPU25と、画像データを一時的に記憶するメモリコピー部12と、ROM,RAM等のメモリ26と、GPS衛星24からの位置データを暗号化して画像データに付加する位置データ画像化手段27と、を備えている。そして、この制御部8は、インターフェース11,9,21,22,23,28を介してスキャナ部2、エンジン部3、ユーザー操作部5、外部記憶手段5、無線通信部7及びプリンタコントローラ30に接続されており、これらとの間で制御信号のやりとりができるようになっている。このうち、メモリコピー部12は、スキャナ部2から送信された画像データや、外部のパソコン13のプリンタコントローラ30から送信された画像データや、位置データ画像化手段27から送信される画像データを一時的に保存し、外部記憶装置6との間で画像データをやりとりし、また、エンジン部3に画像データを送り出すようになっている。また、この制御部8は、LAN接続ボード31を介してネットワークに接続され、ネットワークで接続された複数のパソコン13,14,15との間で各種データのやりとりができるようになっている。
【0023】
このような構成の本実施の形態の画像形成装置1は、図2に示すフローチャート図のように、先ず、電源が投入されると(ステップS1)、GPS衛星24から位置データを受信し、その受信した位置データを位置データ画像化手段27によって暗号化した画像データに変換し、その暗号化した画像データをスキャナ部2等からの画像データに付加する(ステップS2)。ここで、位置データ画像化手段27は、例えば、位置データを視認できない程度の微細なドットパターンとして印刷面の画像中に紛れ込ませることが考えられ、その画像中のドットパターンを解読することにより、緯度及び経度の数値データとして把握できるようにする。この位置データを視認できない程度の微細なドットパターンにすることが、位置データを暗号化した画像データに変換するということである。また、位置データを暗号化した画像データの一例としては、位置データを視認できない程度のデータサイズが小さく微細な郵便番号等に変換する場合が考えられる。
【0024】
その後、画像形成装置1が通電中であり(ステップS3)、電源投入から所定時間が経過すると(ステップS4)、GPS衛星24から位置データを取得し、その位置データを位置データ画像化手段27によって暗号化して画像データに付加する(ステップS2)。
【0025】
そして、画像形成装置1の通電が停止されると、GPS衛星24からの位置データの受信も停止する。
【0026】
このような構成の本実施の形態によれば、印刷された画像中の暗号化された位置データを拡大レンズ等によって拡大して解読することにより、印刷された場所を知ることができる。したがって、本実施の形態によれば、画像形成装置1を使用して紙幣等を偽造する(不正使用する)と、その紙幣等を偽造した場所を印刷された画像から知ることができ、画像形成装置1の不正使用者を正確に追跡できるため、画像形成装置1の不正使用を有効に防止することができる。
【0027】
尚、上述の実施の形態において、位置データを視認できない程度の暗号化されたドットマークにすることを例示したが、位置データを暗号化して画像データに付加する例として、位置データを透かし模様として印刷面に記載することなども考えられる。
【0028】
また、上述の実施の形態において、本発明に係る画像形成装置1のスキャナ部2で取り込んだ不正に(紙幣等の偽造のために)取り込んだ画像データを、ネットワークで接続された他のプリンタや複写機等の別の画像形成装置で印刷実行するような場合も考えられる。そこで、このような場合には、GPS衛星24から受信した位置データを位置データ画像化手段27によって画像データ化して画像ファイルのヘッダ等に付加し、その位置データが付加された画像データを別の画像形成装置で印刷すると、その印刷物の画像データ化された位置データを分析することにより、不正に画像が読み込まれた場所を高精度に特定できることになる。
【0029】
【発明の効果】
以上の本発明は、GPS衛星からの位置データを受信して、その受信した位置データを暗号化して画像データに付加するようになっているため、その暗号化した位置データを印刷面から解読することにより、印刷時の画像形成装置の設置場所を高精度で知ることができ、紙幣等の偽造者(不正使用者)を確実に追跡することが可能になる。その結果、本発明によれば、画像形成装置を使用した紙幣等の偽造(不正使用)を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の作動状態を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1……画像形成装置、3……スキャナ部、7……無線通信部(無線通信手段)、24……GPS衛星、27……位置データ画像化手段
Claims (3)
- GPS衛星からの位置データを受信する無線通信手段と、
前記GPS衛星からの位置データを暗号化して画像データに付加する位置データ画像化手段と、
画像データを記録材に印刷する画像形成手段と、
を備えた画像形成装置。 - 電源投入時に前記GPS衛星から位置データを受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 電源投入後の通電中に、定期的に前記GPS衛星から位置データを受信することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208980A JP2005066875A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208980A JP2005066875A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066875A true JP2005066875A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=34402057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003208980A Pending JP2005066875A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005066875A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8054482B2 (en) | 2005-06-28 | 2011-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Locality permission based printing |
US20120002980A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Xerox Corporation | Using multiple inputs from mobile devices to refine printing device location |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003208980A patent/JP2005066875A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8054482B2 (en) | 2005-06-28 | 2011-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Locality permission based printing |
US20120002980A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Xerox Corporation | Using multiple inputs from mobile devices to refine printing device location |
US8396377B2 (en) * | 2010-07-02 | 2013-03-12 | Xerox Corporation | Using multiple inputs from mobile devices to refine printing device location |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100439113C (zh) | 图像处理装置、打印装置及图像处理方法 | |
JP6478478B2 (ja) | 複写機、複写機の制御方法及びプログラム | |
US8437015B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, image processing system and image reading method | |
EP2107782A1 (en) | Printing medium, image forming device, image information input device and digital multifunction device | |
TWI233891B (en) | Printer output image forming method and forgery preventing method | |
JP4327836B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US8049934B2 (en) | Communication terminal device for managing print media | |
JP2009200572A (ja) | 画像出力システム及び画像形成装置 | |
US20050111857A1 (en) | Method and apparatus for processing image, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, computer program, and computer readable storage medium | |
US8605314B2 (en) | Apparatus, method and computer-readable storage medium for outputting images to electronic paper | |
JP2007251850A (ja) | 画像形成装置、文書作成装置、シュレッダ、文書管理装置及び文書管理システム | |
JP2005066875A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4189515B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010170235A (ja) | 画像形成システムおよびサーバ装置 | |
JP6818789B2 (ja) | 画像処理装置、通知方法及びプログラム | |
JP2008269140A (ja) | 印刷物、印刷方法および印刷プログラム | |
JP2010282584A (ja) | 画像形成システムおよびサーバ装置 | |
JP2007221333A (ja) | 文書処理装置、及び文書処理方法 | |
US20060265332A1 (en) | Method for providing document traceability | |
JP2007088720A (ja) | 複写装置 | |
JP2001096842A (ja) | 画像作成装置 | |
JP4222432B1 (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、および印刷制御プログラム | |
US8018625B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2008118423A (ja) | 画像データ変更検知装置および画像処理装置 | |
JP6733489B2 (ja) | システム、処理装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080421 |