JP2005066438A - 水産系廃棄物の処理装置 - Google Patents
水産系廃棄物の処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005066438A JP2005066438A JP2003298225A JP2003298225A JP2005066438A JP 2005066438 A JP2005066438 A JP 2005066438A JP 2003298225 A JP2003298225 A JP 2003298225A JP 2003298225 A JP2003298225 A JP 2003298225A JP 2005066438 A JP2005066438 A JP 2005066438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- crushing
- unit
- solid
- liquid separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 3
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 6
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 6
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 241000242759 Actiniaria Species 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 241000251555 Tunicata Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Abstract
【解決手段】廃棄物Bと海水を分離する固液分離部A1が最上流に位置し、この固液分離部A1から順次下流へ向かって廃棄物Bを破砕する破砕部A2を、廃棄物を脱水する脱水部A3を連設した一体構造をなし、廃棄物Bを上流から下流へ移送しながら固液分離・破砕・脱水を順次行う。
【選択図】図1
Description
分離された廃棄物は固液分離によって、廃棄物と大量の海水を分離して廃棄物のみを回収して廃棄処分する。
ところで、以前の廃棄処分は、安価な埋め立て処分であったが、最近では、環境保全やリサイクルという面から焼却処理および堆肥化処理する方向に変わってきている。
前記廃棄物は、貝類の収穫時において毎日必ず発生するものであり、発生する廃棄物の量は、およそ貝1tに対し廃棄物1tといわれ、例えば、北海道内で養殖されるホタテ貝が年間約10万tであることから見ても、養殖されるすべての貝に伴う廃棄物の量は相当な量である。
前記廃棄物の水分量が90%を超えており、前記した固液分離だけでは、焼却処理する場合において、水分過多のために焼却効率が低く、燃費の低下によるコスト増、排出ガスの増加による環境への悪影響、さらには、水分による焼却炉の劣化が認められる。
さらに、堆肥化処理する場合においても、廃棄物の大量の水分が堆肥化の過程における発酵の障害となって、堆積期間の長期化による施設の大型化を必要とする。
また、現在ではこの発酵効率を向上させる方法として、水分調整剤を大量に使用したり、温風乾燥したりする方法が試みられているが、水分調整剤の使用では容積の増加が生じ、温風乾燥ではその燃料コストおよび設備コスト、さらにはメンテナンスコスト等の各種コストを要している。
これらのコストは、利用者へ反映されるため、養殖業者の負担増となり、さらには、大量の廃棄物の焼却処理や堆肥化処理の各施設への運搬コストも養殖業者への大きな負担となる。
しかも、運搬時の漏水による道路汚染や悪臭の発生等の環境への影響も問題となっている。
つまり、前記各施設の廃棄物の処理費用や運搬費用は、廃棄物の重量および容積に比例して増減するため、廃棄物を破砕・脱水して重量と容積を減少させれば処理費用および運搬費用を削減できる上に、運搬時における漏水による各問題も解決できる。
前記した破砕・脱水する方法としては、固液分離機、破砕機、脱水機を用いて、廃棄物の固液分離・破砕・脱水を行うことが考えられる。
しかしながら、これらの処理は、それぞれの専用の機械を用意する必要があるし、処理作業において作業者自らが廃棄物を各々の機械から次の工程の機械へ運搬する必要もあるため、設備コストや作業効率という点から現実的には採用しにくいものであって、設備コストの削減および作業効率の向上という点で改良が望まれている。
なお、本願出願人の知り得る範囲において、本件発明に関する先行技術文献は存在しない。
その技術的手段は、廃棄物と海水を分離する固液分離部が最上流に位置し、この固液分離部から順次下流へ向かって廃棄物を破砕する破砕部を、廃棄物を脱水する脱水部を連設した一体構造をなし、廃棄物を上流から下流へ移送しながら固液分離・破砕・脱水を順次行うようにした。(請求項1)
請求項1の手段の具体的な構成として、たとえば、固液分離部と破砕部とを、水抜き部を有する移送部と、移送部内に内蔵されたスクリューコンベア部とで連設して構成するとともに、最下流に位置する脱水部を前記破砕部の出口に開閉可能に装備してなり、破砕部は、当該部位に位置するスクリューコンベア部における羽根の一部を切り欠いて空間部を形成し、この空間部に移送方向と対面するとともに、移送部内に廃棄物の通過空間を確保可能な面積とする破砕板を備えて、上流から順次移送される廃棄物をスクリュー部の移送圧力で前記破砕板に押し当てるとともに、当該破砕板と空間部上流側のスクリュー端部間で生じる圧縮摩擦力によってせん断するものであり、脱水部は、破砕部の出口を塞いだ状態で順次移送される廃棄物の移送圧力によって脱水するものである。(請求項2)
空間部を複数備え、それに伴って空間部に備えられる破砕板を複数備えた。(請求項3)
さらに、脱水部を、廃棄物の移送圧力が一定以上の圧力になると自動的に破砕部の出口を開き、一定未満の圧力になると自動的に破砕部の出口を塞ぐようにした。(請求項4)
さらに、破砕板の表面、かつスクリューコンベア部と対面する位置にスリットまたは凹凸を形成した。(請求項5)
また、請求項2の発明によれば、廃棄物が固液分離部においてスクリューコンベアで移送され、海水が水抜き部から排水される。
さらに、固液分離された廃棄物は、スクリューコンベア部によって固液分離部から破砕部に移送され、順次移送される廃棄物の移送圧力と、破砕板と、空間部上流側のスクリュー端部とによる圧縮摩擦力でせん断され破砕される。
そして、破砕された廃棄物は通過空間から脱水部に移送される。
さらに、破砕された廃棄物は、脱水部で移送圧力により塞がれた出口に押し当てられて残留水分を脱水する。
したがって、固液分離・破砕・脱水を具体的に実現することができる。
また、請求項3の発明によれば、空間部とこれに備えられる破砕板を複数備えたので、せん断の確実性が向上する。
また、請求項4の発明によれば、移送圧力によって脱水される廃棄物は上流から順次移送されるため、塞がれた出口に作用する廃棄物の圧力が大きくなり、その圧力が一定以上の圧力となった時点で出口が開いて、脱水された廃棄物を自動的に排出することができ、圧力が一定未満になると、自動的に出口が塞がれて脱水工程を再開することができる。
また、請求項5の発明によれば、移送圧力によって破砕板に押し当てられる廃棄物は、スリットまたは凹凸によって傷付きやすく、すりつぶされるようにせん断されるので、破砕をより確実に行うことができる。
スリットを採用した場合、すりつぶされるようにせん断された廃棄物は、移送圧力によってスリットを通り抜け、その通り抜けるときの圧縮摩擦力によってさらなるせん断が期待できる。
一定圧力以上になると出口を開き、一定圧力未満になると出口を塞ぐ構成は、機械的に行う構成または電気的に行う構成いずれでもよい。
機械的に行う構成の場合、例えば、出口を塞ぐ力をスプリングによる反発力で行う構成が例示でき、このスプリングの場合、構成が簡単であるので各コストの削減に大きく貢献する。
処理装置Aは、上流側(図面上右側)から固液分離部A1、破砕部A2、脱水部A3の順で一体構造として連設されている。
移送部1は略管状に形成され、最上流側の上部に廃棄物投入部11を備え、下部全長に亘って多数の水抜き孔12が開孔されている。
スクリューコンベア部2は、固液分離部A1に対応する部位については周知の構造のものであるので説明は省略する。
破砕部A2におけるスクリューコンベア部2は、中途の2箇所に、スクリュー羽根21を切り欠いて形成した空間部5が形成され、当該空間部5に前記破砕板4が挿入されている。
破砕板4は、図2および図3に示すように、スクリュー軸22の上半部より上方の破砕管部3を閉塞し、これ以下に通過空間3Aを形成可能とするものであり、下縁にスクリュー軸22の上半部に対応する半円状の嵌合部41が形成され、破砕板4の表面におけるスクリュー羽根21の範囲内に多数のスリット42が形成されている。
破砕管部3の上方には、空間部5と対応する位置、かつ破砕管部3の軸線と直交する方向に、破砕板4を挿入する挿入孔31が形成され、この挿入孔31に破砕板4を挿入することによって、空間部5の上流側のスクリュー羽根21端部と正対して破砕板4がセットされる。
破砕管部3の最下流は脱水部A3によって開閉される出口32である。
閉塞板6は、上流側から移送される廃棄物Bの移送圧力が、スプリング7の反発力以上となると出口32から離間して廃棄物Bを排出可能とし、逆に廃棄物Bの移送圧力が、スプリングの反発力未満になると出口32を閉塞して廃棄物Bの排出を止めるようにされている。
次に、廃棄物は、固液分離部A1から破砕部A2に移送され、破砕部A2では、廃棄物が移送圧力によって破砕板4に押し付けられるとともに、スクリュー羽根21端部によってせん断され、かつスリット42ですりつぶされるようにせん断される。
せん断された廃棄物の大部分は、通過空間3Aから下流側の破砕板4に向かって移送され、細かくせん断された廃棄物はスリット42から下流側の破砕板4に向かって移送される
そして、下流側の破砕板4に移送された廃棄物は、前記と同様の動作でさらに細かくせん断されて脱水部A3に移送される。
脱水部A3に移送される廃棄物は、順次移送される廃棄物の移送圧力によって閉塞板6に押し付けられ、その移送圧力によって脱水され、脱水された水分は水抜き孔12から排水される。
移送圧力がスプリング7の反発力以上になると、閉塞板6が出口32から離間して脱水された廃棄物が出口32から排出され、移送圧力がスプリング7の反発力未満になると閉塞板6がスプリング7の反発力によって出口32を閉塞する。
A1:固液分離部
A2:破砕部
A3:脱水部
B:廃棄物
1:移送部
11:廃棄物投入部
12:水抜き孔
2:スクリューコンベア部
21:スクリュー羽根
22:スクリュー軸
3:破砕管部
31:挿入スリット
32:出口
4:破砕板
41:嵌合部
42:スリット
5:空間部
6:閉塞板
7:スプリング
Claims (5)
- 廃棄物と海水を分離する固液分離部が最上流に位置し、この固液分離部から順次下流へ向かって廃棄物を破砕する破砕部を、廃棄物を脱水する脱水部を連設した一体構造をなし、廃棄物を上流から下流へ移送しながら固液分離・破砕・脱水を順次行うようにした水産系廃棄物の処理装置。
- 固液分離部と破砕部とを、水抜き部を有する移送部と、移送部内に内蔵されたスクリューコンベア部とで連設して構成するとともに、最下流に位置する脱水部を前記破砕部の出口に開閉可能に装備してなり、
破砕部は、当該部位に位置するスクリューコンベア部における羽根の一部を切り欠いて空間部を形成し、この空間部に移送方向と対面するとともに、移送部内に廃棄物の通過空間を確保可能な面積とする破砕板を備えて、上流から順次移送される廃棄物をスクリュー部の移送圧力で前記破砕板に押し当てるとともに、当該破砕板と空間部上流側のスクリュー端部間で生じる圧縮摩擦力によってせん断するものであり、
脱水部は、破砕部の出口を塞いだ状態で順次移送される廃棄物の移送圧力によって脱水するものである請求項1に記載の水産系廃棄物の処理装置。 - 空間部を複数備え、それに伴って空間部に備えられる破砕板を複数備えている請求項2に記載の水産系廃棄物の処理装置。
- 脱水部は、廃棄物の移送圧力が一定以上の圧力になると自動的に破砕部の出口を開き、一定未満の圧力になると自動的に破砕部の出口を塞ぐようにしている請求項2に記載の水産系廃棄物の処理装置。
- 破砕板の表面、かつスクリューコンベア部と対面する位置にスリットまたは凹凸を形成している請求項2に記載の水産系廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298225A JP2005066438A (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 水産系廃棄物の処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298225A JP2005066438A (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 水産系廃棄物の処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066438A true JP2005066438A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=34403783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003298225A Pending JP2005066438A (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 水産系廃棄物の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005066438A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101960405B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-03-21 | 정민우 | 이송 능력이 향상된 이송장치 |
KR102243701B1 (ko) * | 2020-12-09 | 2021-04-26 | 임채수 | 음식물 쓰레기의 파쇄건조 퇴비화 장치 및 이를 이용한 음식물 쓰레기의 파쇄건조 퇴비화 방법 |
CN116020636A (zh) * | 2022-10-26 | 2023-04-28 | 湖南昌宏建设工程有限公司 | 一种建筑施工用石料破碎装置及其使用方法 |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003298225A patent/JP2005066438A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101960405B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-03-21 | 정민우 | 이송 능력이 향상된 이송장치 |
KR102243701B1 (ko) * | 2020-12-09 | 2021-04-26 | 임채수 | 음식물 쓰레기의 파쇄건조 퇴비화 장치 및 이를 이용한 음식물 쓰레기의 파쇄건조 퇴비화 방법 |
CN116020636A (zh) * | 2022-10-26 | 2023-04-28 | 湖南昌宏建设工程有限公司 | 一种建筑施工用石料破碎装置及其使用方法 |
CN116020636B (zh) * | 2022-10-26 | 2023-11-03 | 湖南昌宏建设工程有限公司 | 一种建筑施工用石料破碎装置及其使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN208897281U (zh) | 一种多功能综合清污船 | |
US20160250648A1 (en) | System for squeezing, smashing and winnowing municipal solid waste | |
CN101759344A (zh) | 一种油田油泥干化处理组合装置及油泥干化处理工艺 | |
KR20160039401A (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
CN103447286A (zh) | 一种小型化多用途餐厨垃圾分选脱水处理设备 | |
KR101760110B1 (ko) | 음식물 처리 장치 | |
CN209126934U (zh) | 一种太阳能水葫芦打捞船 | |
JP2005066438A (ja) | 水産系廃棄物の処理装置 | |
CN106049391A (zh) | 一种浒苔打捞脱水一体化装置 | |
KR101563804B1 (ko) | 음폐수 저감용 음식물쓰레기 처리장치 | |
KR100805377B1 (ko) | 음식물쓰레기 탈리액의 고액분리기 | |
CN108144950A (zh) | 餐厨垃圾处理饲料化环保型生产系统 | |
JP2007330881A (ja) | メタン発酵システム | |
CN102322729B (zh) | 一种果渣的脱水干燥处理工艺及其设备 | |
CN110669536A (zh) | 一种闪速裂解设备 | |
CN204724571U (zh) | 一种生物质类固废及危废预处理系统 | |
JP2944972B2 (ja) | 肥料類の製造方法 | |
CN211141951U (zh) | 一种垃圾无氧碳化系统 | |
KR100340191B1 (ko) | 음식물 및 야채 쓰레기 자원화 장치 | |
KR0127084B1 (ko) | 폐케이블의 냉동분쇄분리장치 및 그 방법 | |
CN115382752A (zh) | 农用地膜除杂分离系统 | |
KR20180085296A (ko) | 음식물 처리 장치 | |
JP2002320947A (ja) | 浮遊生物処理方法及び装置 | |
KR20020095486A (ko) | 음식물 쓰레기 하수슬러지 병합처리 시스템 | |
CN208162259U (zh) | 餐厨垃圾处理饲料化环保型生产系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |