JP2005065607A - 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置 - Google Patents
遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005065607A JP2005065607A JP2003300696A JP2003300696A JP2005065607A JP 2005065607 A JP2005065607 A JP 2005065607A JP 2003300696 A JP2003300696 A JP 2003300696A JP 2003300696 A JP2003300696 A JP 2003300696A JP 2005065607 A JP2005065607 A JP 2005065607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- sample
- chip
- fluid
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L9/00—Supporting devices; Holding devices
- B01L9/52—Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
- B01L9/527—Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/02—Adapting objects or devices to another
- B01L2200/025—Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/02—Adapting objects or devices to another
- B01L2200/026—Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
- B01L2200/027—Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/10—Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/16—Reagents, handling or storing thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0867—Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/087—Multiple sequential chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0475—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
- B01L2400/0487—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/52—Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L7/00—Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
- B01L7/52—Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、取り扱いが容易で安価、かつ試料から遺伝子の抽出・分析までが一括して自動化できる分析チップ、およびそれを備えた小型・可搬の分析装置を提供する
【解決手段】
遺伝子を含む試料が供給される注入口と、前記試料を含む液が導入され、前記遺伝子と結合する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、前記遺伝子抽出部で捕獲された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、前記遺伝子抽出部の前記試料を含む液が導入される領域より前記注入口から離れた領域に、前記洗浄液保管部から前記洗浄液が導入される流路が連絡されていることを特徴とする遺伝子処理チップである。
【選択図】 図1
Description
(1)遺伝子を含む試料が供給される注入口と、前記試料を含む液が導入され、前記遺伝子と結合する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、前記遺伝子抽出部で捕獲された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記遺伝子抽出部の前記試料を含む液が導入される領域より前記注入口から離れた領域に、前記洗浄液保管部から前記洗浄液が導入される流路が連絡されていることを特徴とする遺伝子処理チップである。
具体的には、前記注入口と、前記溶解液保管部と、前記遺伝子抽出部と、前記洗浄液保管部と、前記反応部と、を備え、前記洗浄液保管部から前記遺伝子抽出部に導入された前記洗浄液は前記遺伝子抽出部を経た後に前記注入口側に流れるよう形成されたことを特徴とする遺伝子処理チップである。
遺伝子を含む試料が供給される注入口と、前記注入口に供給された前記試料に導入される溶解液を保管する溶解液保管部と、前記試料と前記溶解液とを混合した液が導入され、前記遺伝子と結合する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、前記遺伝子抽出部に導入される溶離液を保管する溶離液保管部と、前記溶離液により溶離された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、前記注入口と前記遺伝子抽出部との間から分岐して前記反応部に連絡する流路を有することを特徴とする遺伝子処理チップである。また、更に、前記反応部に導入する増幅液を保管する増幅液保管部を備えることが好ましい。
(2)また、遺伝子を含む試料が供給される注入口と、前記注入口に供給された試料に導入される溶解液を保管する溶解液保管部と、前記試料と前記溶解液とを混合した液が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、前記遺伝子抽出部に導入される溶離液を保管する溶離液保管部と、を備え、
前記溶解液保管部、前記洗浄液保管部或は溶離液保管部の何れかの保管部は、幅よりも長手方向の長さが長い流路が曲がり部を介して複数連絡されて形成され、前記保管部の他端には前記保管された液体が保管部から排出される際に導入される流体の導入部を備えることを特徴とする遺伝子処理チップである。
(3)遺伝子を含む試料が供給される注入口と、前記注入口に供給された試料に導入される溶解液を保管する溶解液保管部と、前記試料と前記溶解液とを混合した液が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄保管部と、前記遺伝子抽出部に導入される溶離液を保管する溶離液保管部と、前記溶離液により溶離された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記溶解液保管部の前記溶解液が保管された領域より前記注入口から離れた側に位置し、前記溶解液が前記注入口に導入される際に流体が前記溶解液保管部に供給される第一の流体導入部と、前記遺伝子抽出部の前記試料及び前記溶解液が導入される領域より前記注入口から離れた領域に前記試料及び前記溶解液が導入される前に前記遺伝子抽出部内にある流体を前記遺伝子抽出部の外に排出する第一の流体排出部と、前記洗浄液保管部の前記洗浄液が貯蔵された領域より前記遺伝子捕獲部から離れた側に前記洗浄液が前記注入口に導入される際に流体が供給される第二の流体導入部と、前記溶離保管部の前記溶離液が貯蔵された領域より前記遺伝子捕獲部から離れた側に前記溶離液が前記注入口に導入される際に流体が供給される第三の流体導入部と、溶離された前記遺伝子を含む前記液を前記遺伝子抽出部から前記反応部に導入される際に流体が供給される第四の流体導入部と、を備えることを特徴とする遺伝子処理チップである。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかのチップは更に以下の形態を有することが好ましい。
(5)遺伝子処理チップを備える本体は、チップを支持する部材(この部材は、分析チップと連絡する流路、および吸着用の溝を構えているのがよい)、チップを前記支持部材に脱着可能に固定する固定機構、基板の流路と分析チップの流路とを通じて分析チップ内の試薬槽に流体を送ったり吸引したりすることで、試薬槽内部の試薬をチップ内で移動させる機構(ポンプ)、基板の流路を開閉する流体制御機構(バルブ)、チップの反応槽における遺伝子の検出を行う検出部(発光、蛍光、比色などの光学検出や、圧電素子の周波数変化測定)を備えることが好ましい。
(6)被検査体を注入する試料注入口と、前記試料注入口に連絡した試薬が貯蔵された試薬槽と、被検査体から遺伝子を抽出するための流路と、抽出した遺伝子の検出を行う反応槽と、前記試薬槽と外部流路を結ぶ流路と、を有する遺伝子処理チップを冷却して冷凍する工程と、前記冷凍した遺伝子処理チップを搬送する工程とを有することを特徴とする遺伝子処理チップの使用方法である。または、冷凍でなく冷蔵であることも考えられる。
(7) 遺伝子を含む被検査体を注入する試料注入口と、前記試料注入口に連絡した試薬が貯蔵された試薬槽と、被検査体から遺伝子を抽出するための流路と、抽出した遺伝子の検出を行う反応槽と、前記試薬槽と外部流路を結ぶ流路と、を有する遺伝子処理チップが、一旦、冷却して冷蔵或は冷凍されて保管された後に供給される工程と、前記提供された分析チップを室温に戻す工程と、前記試料注入口に遺伝子を含む試料が導入され、前記試薬により遺伝子が抽出される工程と、前記遺伝子を検出する工程と、を有することを特徴とする遺伝子検出方法である。
遺伝子の抽出は、一般的に知られる固相抽出法により行う。固相抽出法とは、まず固体表面に遺伝子を特異的に結合させ,次に他物質と区別して遺伝子のみを水溶液に溶離させることで抽出する方法である。
・第1段階・・・細胞膜の溶解
試料にカオトロピックイオン(分子の直径が大きい−1価の陰イオン)を含む溶液を混合し、対象となる遺伝子を包んでいるウィルスや細胞の膜をカオトロピックイオンの働きにより破壊する。またカオトロピックイオンは、同時に試料中に含まれる多くの蛋白質を変性し、ヌクレアーゼ(核酸を分解する酵素)の働きを阻害する。
・第2段階・・・結合
溶解後の混合物にシリカが加わると、カオトロピックイオンの働きにより、遺伝子とシリカが特異的に結合する。一般的には混合物をガラスフィルタに通す方法が用いられる。
・第3段階・・・洗浄
試料に含まれる蛋白質や、カオトロピックイオンが抽出物に混入すると、遺伝子増幅による遺伝子の検出を阻害するので、遺伝子−シリカを洗浄する操作が必要となる。ここでは高濃度のエタノールで洗浄する。遺伝子は高濃度のエタノールに溶解しにくい性質を持っているため、シリカに吸着している遺伝子はこの過程で溶離しない。
・第4段階・・・溶離
洗浄後、水もしくは低塩濃度の溶液を遺伝子−シリカに加え、遺伝子をシリカから溶離する。
・第5段階・・・遺伝子検出
溶離した遺伝子にプライマー(目的とするDNA領域の両末端の20塩基ほどと同じ塩基配列をもつ一本鎖DNA)、DNA合成酵素(ポリメラーゼ)と四種類の基質(dNTP)等を加え、温度サイクル「熱変性−アニーリング−相補鎖の合成」をかけることで遺伝子は増幅する(ポリメラーゼ連鎖反応)。ここで上記試薬に加え、蛍光色素を予め注入しておき、励起光を照射しながら温度サイクルをかけることで、遺伝子の増幅をリアルタイムに検出することができる。
遺伝子を処理する分析チップの構成を図1を用いて説明する。図1は分析チップ101の詳細図である。本実施例では、溶解液保管槽と遺伝子増幅試薬を備える形態について説明する。
分析チップ101は,細胞膜溶解液を保管する溶解液保管槽111と、試料注入口102(廃液槽としても使用される場合有)と、遺伝子結合担体を流路に充填した遺伝子抽出エリア112と、洗浄液を保管する洗浄液保管槽113と、遺伝子溶離液を保管する溶離液保管槽114と、遺伝子の検出を行う反応槽103と、それぞれの槽を構成する流路において保管された液が位置するよりも流路の末端側に位置し、外部の流路との接点となるチップポート(121〜126)から構成される。ここでチップ内外の流体が連通される。流体とは例えば空気などの気体である。場合によっては水などの液体であってもよい。本実施例では、更に、遺伝子増幅試薬を保管する遺伝子増幅試薬保管槽115を備えた例を示している。これらのチップポートでチップ内と外部との間を流体が連通させることができる。これらチップ構成要素の大部分は、マイクロファブリケーション技術によりパターン転写された微細流路である。
・生体適合性良好(通常のシリコンゴムは生理的に不活性)
・サブミクロンの精度で型の転写が可能(硬化前は低粘度で流動性に富むため,複雑な形状の細部まで良好に浸透)
低コスト(8円/1グラム。従来の汎用マイクロデバイス材料であるパイレックスガラスは1k円/1グラムであり1/100以下)
・焼却により容易に廃棄可能
以下に樹脂基板(以下には一例としてPDMSを使用した場合を記載)を使用した分析チップ101作成の流れを図2に示す。分析チップは、分析チップの構成要素をかたどるパターンをフォトリソグラフィー技術により作製し、このパターンを樹脂に転写成形して成型することができる。プロセスは大きく分けて,〔1〕PDMSに転写するパターンの成形,〔2〕PDMSへのパターン転写,〔3〕PDMS同士の接合,からなる。
パターンの材料として感光性厚膜レジスト207(Micro.Chem社製,NANO SU−8)をシリコンウェハ208に塗布(ステップ201),フォトマスク209を感光性厚膜レジスト207の上に置いて露光(ステップ202),現像の行程(ステップ203)を経てマイクロパターンが成形される。従来のウェットエッチングによるフォトファブリケーションと異なり,短形断面を保持しながら曲線形状を成形できる長所を有する。
PDMS210と硬化剤を重量比10:1の割合で混合し,パターン上に塗布,100℃で1時間加熱することによりPDMS210は硬化する(ステップ204)。凸形状のマイクロパターンより,凹形状のPDMS210が得られる(ステップ205)。
パターンが転写されたPDMS210の表面を酸素プラズマ処理し、2枚のPDMS210を重ねあわせることで,2枚のPDMS210は接合する。接合強度は,接合部位を剥がそうとするとPDMS210が破断するほど充分なものである。なお一方をPDMS210として、シリコン,ガラスと接合させてもよい。PDMSの成形方法は上記の手法に限定されるものではなく、例えば押し出し成形によって加工することができる。
本分析チップ101のより詳細な構造を図1、図3を用いて説明する。図3は分析チップ101の断面図である。分析チップ101は2枚のPDMSがプラズマ処理により表面改質され、接合したものである。まずPDMS第1層131には、試料注入口兼廃液槽102となる貫通穴が形成されている。試料注入口兼廃液槽102の体積は50〜100μLで、大気開放である。PDMS第2層132には、様々な試薬槽(111〜115)となる微小流路110がパターン成形されている。微小流路110は断面形状が縦0.1mm、横0.5mmで形成した。断面形状は特に限定されないが、横/縦10以下が好ましい。横/縦が10以上となると、PDMS第1層131がたわんで微小流路110の矩形構造が崩れる恐れがある。
分析チップ101をセットする分析装置の断面図を図4に示す。本分析装置には大きくわけて、流体系、温調系、そして光学検出系の3つから構成される。分析チップ101をセットする基板100には、分析チップ101を吸着させるための吸着溝150、分析チップ101のポートに連通する装置内流路162、反応槽103の温度を最適化するための温度制御機構170が内蔵されている。分析装置には各制御を行う制御機構を備える。分析装置に、ポンプ160を制御するポンプ制御機構165、バルブ161を制御するバルブ制御機構166、光源180を制御する光源制御機構185、光検出器181を制御する光検出器制御機構186、光検出器の信号を変換する光信号変換機187および変換された光信号を表示するデータ表示画面187が搭載される。
分析チップ101を用いた分析の手順を、図4、図5、図6を参照しながら説明する。図5は分析方法の手順を示すフローチャート図である。図6は実施例1の流体ハンドリングのプロファイルを示す図である。
そして、試料注入口兼廃液槽102に試料を10μL分注する。試料とは、遺伝子を含む試料であり、血液、細菌、ウィルス等の液体である(ステップ313)。
反応槽103に導かれる。そして溶離液が反応槽103に全て移行した段階で、ポンプ160を停止する。これにより、試料の前処理すなわち遺伝子の抽出が完了したことになる(ステップ317)。
以下は遺伝子の検出手順の一例を示す。分析装置内のバルブ161を切り替えて溶離液ポート124とチップポートB126を閉じ、遺伝子増幅試薬ポート125にのみポンプ160から流体を流す。(遺伝子増幅試薬ポート125:開、他のポート121〜124、126:閉、なお、溶解液ポート121、チップポートB126は開でも可。)遺伝子増幅試薬保管槽115内の遺伝子増幅試薬5μLは流体によって反応槽103に注入され、反応槽103内の遺伝子と混合される。ここで遺伝子増幅試薬は、2.5mM濃度の4種類のdNTP(dATP、dCTP,dGTP、dTTP)、バッファ(100mM濃度TRIS塩酸、500mM濃度KCl、15mM濃度MgCl2)、2種類のプライマ、DNA合成酵素(TaqDNAポリメラーゼ、TthDNAポリメラーゼ、VentDNAポリメラーゼ、サーモシーケナーゼのいずれか)、蛍光色素(エチジウムブロマイド、SYBR GREEN(Molecular Probe製)のいずれか)から構成される(ステップ318)。
「90〜95℃10〜30秒⇔65〜70℃10〜30秒」×30〜45回
好ましい一例として、以下の温度サイクルを実施する。
「94℃30秒⇔68℃30秒」×45回
温度サイクルをかけながら、分析チップ101上部の光源180から励起光を反応槽103に照射する。遺伝子は、2本鎖の内部にインターカレートした蛍光色素を有すると,吸収した光源180光のエネルギーを蛍光色素に渡す(エネルギー転移)。その結果,蛍光色素は励起されて蛍光を発する。すなわち、試料中に目的遺伝子が存在した場合、遺伝子が増幅するに従って発する蛍光量が増加する。よって、温度サイクルの間、光検出器181により反応槽103内の蛍光量をモニタすることで、図7に示されるように、目的遺伝子の有無をリアルタイムに検出可能となる(ステップ320)。
[実施例2]
本実施例は、基本的には実施例1で説明した形態を備えることができるが、本実施例では、分析チップ101の試料注入口兼廃液槽102は大気開放でなく、少なくとも試料を試料注入口兼廃液槽102に分注した後には、試料注入口102には大気の連通を妨げる壁などのカバーが形成される。例えば、図8のように樹脂との密着性が良いガラス薄板(例えば顕微鏡用のカバーガラス)等の試料注入口兼廃液槽カバー104を試料注入口兼廃液槽102に被し、試料注入口兼廃液槽102を密閉することも出来る。試料注入口兼廃液槽102をカバーする工程は、手動でもよいが、分析装置側に試料注入口兼廃液槽カバー104を装着する機構が備わっているとより好ましい。なお、これらのカバーは予め大気の連通を妨げるよう覆われている形態であることが操作上の観点では効率的である。
次に、分析装置内のバルブ161を切り替えてチップポートA122を閉じ、溶解液ポート121は開いたまま洗浄液ポート123に流体を流す。(溶解液ポート121、洗浄液ポート123:開、他のポート122、124〜126:閉。)洗浄液保管槽113内の洗浄液が流体によって遺伝子抽出エリア112に送液される。そして、遺伝子抽出エリア112を洗浄した洗浄液が全て試料注入口兼廃液槽102に移行した段階で、ポンプ160を停止する(ステップ316)。
[実施例3]
本実施例は基本的には実施例1で説明した形態を用いることができるが、本実施例では温度を一定に保ったまま遺伝子の増幅を行う。
分析装置の構成要素を簡素化できる長所を有する。
[実施例4]
本実施例は、基本的には実施例1で説明した形態を用いることができるが、分析チップ101の底板140として、水晶振動子や表面弾性波素子などの圧電素子を適用する。圧電素子は、その電極上に付着した重さを発振周波数の変化に定量的に変換することから、微量な質量変化を反応雰囲気下で連続的に測定する手法として広く利用されている。そこで、所定の予め塩基配列が既知の様々なヌクレオチドをチップ底板140としての圧電素子に固定しておく。固定方法は下記の如くが好ましい。まず圧電素子の電極上にスパッタリング、蒸着などの方法でガラス薄膜を形成する。ガラスとしては、電極素材であるクロムやチタンと最も接着性のよいSiO2を主成分としたものが好ましい。このガラス薄膜にアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)を添加し、120〜160℃程度でベークすると、ガラス薄膜の表面にアミノ基が固定される。ここで、電極とガラス薄膜の厚みがそれぞれ0.1〜1μmであることが好ましい。双方の厚みが1μmを超えると、圧電素子の周波数応答が悪くなるためである。さらに、アミノ基がコーティングされたガラス薄膜にヌクレオチドを塗布し、恒温恒湿槽内で37℃、湿度90%で1時間保温する。その後、UVクロスリンカーを用いて60mJ/cm2の紫外線を圧電素子に照射することで、ヌクレオチドは圧電素子に強固に固定される。
Claims (15)
- 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記試料を含む液が導入され、前記遺伝子と結合する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、
前記遺伝子抽出部で捕獲された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記遺伝子抽出部の前記試料を含む液が導入される領域より前記注入口から離れた領域に、前記洗浄液保管部から前記洗浄液が導入される流路が連絡されていることを特徴とする遺伝子処理チップ。 - 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記試料を含む液が導入され、前記遺伝子を結合する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、
前記遺伝子抽出部で抽出された遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記洗浄液保管部から前記遺伝子抽出部に導入された前記洗浄液は前記遺伝子抽出部を経た後に前記注入口側に流れるよう形成されたことを特徴とする遺伝子処理チップ。 - 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記試料が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、
前記遺伝子抽出部で抽出された遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記注入口と前記遺伝子抽出部と前記洗浄液保管部とが流路を介して直列に配置されたことを特徴とする遺伝子処理チップ。 - 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記注入口に供給された前記試料に導入される溶解液を保管する溶解液保管部と、
前記試料と前記溶解液とを混合した液が導入され、前記遺伝子と結合する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、
前記遺伝子抽出部に導入される溶離液を保管する溶離液保管部と、
前記溶離液により溶離された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記注入口と前記遺伝子抽出部との間から分岐して前記反応部に連絡する流路を有することを特徴とする遺伝子処理チップ。 - 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記注入口に供給された試料に導入される溶解液を保管する溶解液保管部と、
前記試料と前記溶解液とを混合した液が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、
前記遺伝子抽出部に導入される溶離液を保管する溶離液保管部と、を備え、
前記溶解液保管部、前記洗浄液保管部或は溶離液保管部の何れかの保管部は、幅よりも長手方向の長さが長い流路が曲がり部を介して複数連絡されて形成され、
前記保管部の他端には前記保管された液体が保管部から排出される際に導入される流体の導入部を備えることを特徴とする遺伝子処理チップ。 - 請求項5において、前記何れかの保管部を構成する流路は、前記保管部と注入口とを連絡する連絡流路の断面積に対して、10倍以下の最大断面積を有することを特徴とする遺伝子処理チップ。
- 請求項5において、前記何れかの保管部を構成する流路の断面構造が横/縦が10以下であることを特徴とする遺伝子分析処理チップ。
- 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記注入口に供給された試料に導入される溶解液を保管する溶解液保管部と、
前記試料と前記溶解液とを混合した液が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子結合担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄保管部と、
前記遺伝子抽出部に導入される溶離液を保管する溶離液保管部と、
前記溶離液により溶離された前記遺伝子が導入される反応部と、を備え、
前記溶解液保管部の前記溶解液が保管された領域より前記注入口から離れた側に位置し、前記溶解液が前記注入口に導入される際に流体が前記溶解液保管部に供給される第一の流体導入部と、
前記遺伝子抽出部の前記試料及び前記溶解液が導入される領域より前記注入口から離れた領域に前記試料及び前記溶解液が導入される前に前記遺伝子抽出部内にある流体を前記遺伝子抽出部の外に排出する第一の流体排出部と、
前記洗浄液保管部の前記洗浄液が貯蔵された領域より前記遺伝子捕獲部から離れた側に前記洗浄液が前記注入口に導入される際に流体が供給される第二の流体導入部と、
前記溶離保管部の前記溶離液が貯蔵された領域より前記遺伝子捕獲部から離れた側に前記溶離液が前記注入口に導入される際に流体が供給される第三の流体導入部と、
溶離された前記遺伝子を含む前記液を前記遺伝子抽出部から前記反応部に導入される際に流体が供給される第四の流体導入部と、
を備えることを特徴とする遺伝子処理チップ - 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
前記試料を含む液が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子持担体を備える遺伝子抽出部と、
前記遺伝子抽出部に導入される洗浄液を保管する洗浄液保管部と、
前記遺伝子抽出部で捕獲された前記遺伝子が導入される反応部と、を備えた遺伝子処理チップが設置されるチップ設置部と、前記遺伝子処理チップに流体を導入する流体導入機構と、溶離した遺伝子を検出する検出機構と、を備え、
前記洗浄液保管部から前記遺伝子抽出部に導入された前記洗浄液は前記遺伝子抽出部から前記注入口に流れるよう制御されることを特徴とする遺伝子処理装置。 - 遺伝子を含む試料が供給される注入口と、
注入口に連絡して形成され、前記試料を含む液が導入され、前記遺伝子を捕獲する遺伝子持担体を備える遺伝子抽出部と、前記遺伝子抽出部に連絡して形成される洗浄液保管部と、を有し、
前記注入口に対して遺伝子抽出部の下流側に外部と流体が連絡する遺伝子抽出部流体連絡部と、遺伝子抽出部に対して前記洗浄液保管部の下流側に外部と流体が連絡する洗浄液保管部流体連絡部と、を備えた遺伝子処理チップが設置されるチップ設置部と、前記遺伝子処理チップに流体を導入或は吸入する流体制御機構と、前記試料に含まれる遺伝子を検出する検出機構と、を備え、
前記遺伝子抽出部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間を流体が流れるようにし、前記洗浄液保管部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間の流体の流れを制限するようにして、前記注入口から前記遺伝子抽出部に前記試料を含む液が導入されるよう制御し、
前記遺伝子抽出部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間の流体の流れを制限するようにして、前記洗浄液保管部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間を流体が流れるようにして、前記洗浄液を前記洗浄液保管部から前記遺伝子抽出部を経て前記注入口側に流れるよう制御されることを特徴とする遺伝子処理装置。 - 請求項10において、前記遺伝子抽出部流体連絡部を前記チップ内から前記チップ外に前記遺伝子処理チップ内の流体が流れるよう吸引し、前記洗浄液保管部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間の流体の流れを制限して、前記注入口から前記遺伝子抽出部に前記試料を含む液が導入されるよう制御することを特徴とする遺伝子処理装置。
- 請求項10において、前記遺伝子抽出部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間を流体が流れうるようにし、前記洗浄液保管部流体連絡部を前記チップ内と前記チップ外との間の流体の流れを制限し、前記注入口に流体を供給して、前記注入口から前記遺伝子抽出部に前記試料を含む液が導入されるよう制御することを特徴とする遺伝子処理装置。
- 被検査体を注入する試料注入口と、前記試料注入口に連絡した試薬が貯蔵された試薬槽と、被検査体から遺伝子を抽出するための流路と、抽出した遺伝子の検出を行う反応槽と、前記試薬槽と外部流路を結ぶ流路と、を有する遺伝子処理チップを冷却して冷凍する工程と、前記冷凍した遺伝子処理チップを搬送する工程とを有することを特徴とする遺伝子処理チップの使用方法。
- 被検査体を注入する試料注入口と、前記試料注入口に連絡した試薬が貯蔵された試薬槽と、被検査体から遺伝子を抽出するための流路と、抽出した遺伝子の検出を行う反応槽と、前記試薬槽と外部流路を結ぶ流路と、を有する遺伝子処理チップを冷却して冷蔵する工程と、前記冷蔵した遺伝子処理チップを搬送する工程とを有することを特徴とする遺伝子処理チップの使用方法。
- 遺伝子を含む被検査体を注入する試料注入口と、前記試料注入口に連絡した試薬が貯蔵された試薬槽と、被検査体から遺伝子を抽出するための流路と、抽出した遺伝子の検出を行う反応槽と、前記試薬槽と外部流路を結ぶ流路と、を有する遺伝子処理チップが、一旦、冷却して冷蔵或は冷凍されて保管された後に供給される工程と、
前記提供された分析チップを室温に戻す工程と、前記試料注入口に遺伝子を含む試料が導入され、前記試薬により遺伝子が抽出される工程と、前記遺伝子を検出する工程と、を有することを特徴とする遺伝子検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300696A JP2005065607A (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置 |
US10/870,064 US20050048540A1 (en) | 2003-08-26 | 2004-06-18 | Chip for processing of gene and apparatus for processing of gene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300696A JP2005065607A (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065607A true JP2005065607A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=34213841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003300696A Abandoned JP2005065607A (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050048540A1 (ja) |
JP (1) | JP2005065607A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006345727A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hitachi Ltd | 微生物検知チップ及び微生物検知システム並びに微生物検知方法 |
JP2007057470A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Seiko Instruments Inc | 測定器、マイクロリアクター、及びマイクロリアクターシステム、及び測定方法 |
JP2007209223A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Hitachi Ltd | 微生物検知システム |
JP2007237021A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | マイクロリアクタ |
JP2007255912A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nokodai Tlo Kk | 糖化タンパク質分離・検出用デバイス |
JP2007292527A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | マイクロチップ及び化学反応検出システム |
JP2007333706A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sekisui Chem Co Ltd | カートリッジ式検出装置 |
JP2008537146A (ja) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ | 蛇行する幅の広いチャネルを備える流体構造 |
JP2009503553A (ja) * | 2005-08-02 | 2009-01-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 検体を検出するための装置および方法 |
JP2009131186A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 捕集担体、捕集ユニット、捕集装置及び捕集・検査方法 |
JP2010066195A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | 生体試料反応用チップ、生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置、および生体試料反応用チップに反応液を充填する方法 |
JP2010237053A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Shinwa Kako Kk | マイクロ流路デバイス及びマイクロ流路デバイスの作製方法 |
JP2012205600A (ja) * | 2012-08-01 | 2012-10-25 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 検査方法 |
JP2013005809A (ja) * | 2012-09-05 | 2013-01-10 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 被検出物捕集具及びその使用方法 |
JP2015522168A (ja) * | 2012-07-09 | 2015-08-03 | バイオカーティス エヌ ヴイ | 使い捨て可能な診断カートリッジ用ヒータ |
WO2016006612A1 (ja) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ |
WO2017213123A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 国立大学法人東京大学 | 流体デバイス |
WO2019116476A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | 株式会社ニコン | 流体デバイス |
WO2019116474A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | 国立大学法人東京大学 | 流体デバイス |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6048734A (en) | 1995-09-15 | 2000-04-11 | The Regents Of The University Of Michigan | Thermal microvalves in a fluid flow method |
US6692700B2 (en) | 2001-02-14 | 2004-02-17 | Handylab, Inc. | Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices |
US8895311B1 (en) | 2001-03-28 | 2014-11-25 | Handylab, Inc. | Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices |
US7323140B2 (en) | 2001-03-28 | 2008-01-29 | Handylab, Inc. | Moving microdroplets in a microfluidic device |
US7829025B2 (en) | 2001-03-28 | 2010-11-09 | Venture Lending & Leasing Iv, Inc. | Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices |
US7010391B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-03-07 | Handylab, Inc. | Methods and systems for control of microfluidic devices |
US6852287B2 (en) | 2001-09-12 | 2005-02-08 | Handylab, Inc. | Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections |
WO2005011867A2 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Handylab, Inc. | Processing particle-containing samples |
US8852862B2 (en) | 2004-05-03 | 2014-10-07 | Handylab, Inc. | Method for processing polynucleotide-containing samples |
WO2005108620A2 (en) | 2004-05-03 | 2005-11-17 | Handylab, Inc. | Processing polynucleotide-containing samples |
EP1754257B1 (en) | 2004-06-07 | 2013-12-25 | Fluidigm Corporation | Optical lens system and method for microfluidic devices |
US8088616B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-01-03 | Handylab, Inc. | Heater unit for microfluidic diagnostic system |
US11806718B2 (en) | 2006-03-24 | 2023-11-07 | Handylab, Inc. | Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system |
US7998708B2 (en) | 2006-03-24 | 2011-08-16 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
US10900066B2 (en) | 2006-03-24 | 2021-01-26 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
DK3088083T3 (en) | 2006-03-24 | 2018-11-26 | Handylab Inc | Method of carrying out PCR down a multi-track cartridge |
US8883490B2 (en) | 2006-03-24 | 2014-11-11 | Handylab, Inc. | Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system |
JP2007289054A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | 微生物検知システムおよび分析チップ |
US8709787B2 (en) | 2006-11-14 | 2014-04-29 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge and method of using same |
US8182763B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-05-22 | Handylab, Inc. | Rack for sample tubes and reagent holders |
USD621060S1 (en) | 2008-07-14 | 2010-08-03 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge |
US20090136385A1 (en) | 2007-07-13 | 2009-05-28 | Handylab, Inc. | Reagent Tube |
US8287820B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-10-16 | Handylab, Inc. | Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system |
US9618139B2 (en) * | 2007-07-13 | 2017-04-11 | Handylab, Inc. | Integrated heater and magnetic separator |
US9186677B2 (en) | 2007-07-13 | 2015-11-17 | Handylab, Inc. | Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples |
US8133671B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-03-13 | Handylab, Inc. | Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples |
US8105783B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-01-31 | Handylab, Inc. | Microfluidic cartridge |
EP2171460B1 (en) | 2007-07-13 | 2017-08-30 | Handylab, Inc. | Polynucleotide capture materials, and methods of using same |
EP2011573B1 (en) * | 2007-11-05 | 2010-07-21 | Agilent Technologies, Inc. | Freezing a microfluidic chip |
USD618820S1 (en) | 2008-07-11 | 2010-06-29 | Handylab, Inc. | Reagent holder |
USD787087S1 (en) | 2008-07-14 | 2017-05-16 | Handylab, Inc. | Housing |
AU2012242510B2 (en) | 2011-04-15 | 2015-05-14 | Becton, Dickinson And Company | Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection |
USD692162S1 (en) | 2011-09-30 | 2013-10-22 | Becton, Dickinson And Company | Single piece reagent holder |
CA2849917C (en) | 2011-09-30 | 2020-03-31 | Becton, Dickinson And Company | Unitized reagent strip |
WO2013067202A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Handylab, Inc. | Polynucleotide sample preparation device |
DK2810080T3 (da) | 2012-02-03 | 2024-06-17 | Becton Dickinson Co | Eksterne filer til fordeling af molekylære diagnostiske tests og bestemmelse af kompatabilitet imellem tests |
FR3083004B1 (fr) * | 2018-06-22 | 2021-01-15 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif transducteur piezoelectrique et procede de realisation d'un tel dispositif |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001013127A1 (fr) * | 1999-08-11 | 2001-02-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Cartouche d'analyse et dispositif de regulation d'apport de liquide |
WO2001038865A1 (en) * | 1999-11-26 | 2001-05-31 | The Governors Of The University Of Alberta | Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis systems |
JP2003012689A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Asahi Kasei Corp | 核酸単離方法、核酸単離用流路、及び核酸単離用チップ |
JP2003190772A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Asahi Kasei Corp | 化学反応用カートリッジ |
JP2004317498A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Canon Inc | 生化学反応カートリッジ及びその使用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5609828A (en) * | 1995-05-31 | 1997-03-11 | bio M erieux Vitek, Inc. | Sample card |
US5863801A (en) * | 1996-06-14 | 1999-01-26 | Sarnoff Corporation | Automated nucleic acid isolation |
US6664104B2 (en) * | 1999-06-25 | 2003-12-16 | Cepheid | Device incorporating a microfluidic chip for separating analyte from a sample |
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003300696A patent/JP2005065607A/ja not_active Abandoned
-
2004
- 2004-06-18 US US10/870,064 patent/US20050048540A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001013127A1 (fr) * | 1999-08-11 | 2001-02-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Cartouche d'analyse et dispositif de regulation d'apport de liquide |
WO2001038865A1 (en) * | 1999-11-26 | 2001-05-31 | The Governors Of The University Of Alberta | Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis systems |
JP2003012689A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Asahi Kasei Corp | 核酸単離方法、核酸単離用流路、及び核酸単離用チップ |
JP2003190772A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Asahi Kasei Corp | 化学反応用カートリッジ |
JP2004317498A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Canon Inc | 生化学反応カートリッジ及びその使用方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
稲波久雄ら: ""POCT(その場診断)用マイクロ反応チップシステム"", 電気学会研究会資料, JPN6008062972, 2002, pages 5 - 8, ISSN: 0001202299 * |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008537146A (ja) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ | 蛇行する幅の広いチャネルを備える流体構造 |
JP2006345727A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hitachi Ltd | 微生物検知チップ及び微生物検知システム並びに微生物検知方法 |
JP2009503553A (ja) * | 2005-08-02 | 2009-01-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 検体を検出するための装置および方法 |
JP2007057470A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Seiko Instruments Inc | 測定器、マイクロリアクター、及びマイクロリアクターシステム、及び測定方法 |
JP2007209223A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Hitachi Ltd | 微生物検知システム |
JP2007237021A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | マイクロリアクタ |
JP2007255912A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nokodai Tlo Kk | 糖化タンパク質分離・検出用デバイス |
JP2007292527A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | マイクロチップ及び化学反応検出システム |
JP2007333706A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sekisui Chem Co Ltd | カートリッジ式検出装置 |
JP2009131186A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 捕集担体、捕集ユニット、捕集装置及び捕集・検査方法 |
JP2010066195A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | 生体試料反応用チップ、生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置、および生体試料反応用チップに反応液を充填する方法 |
JP2010237053A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Shinwa Kako Kk | マイクロ流路デバイス及びマイクロ流路デバイスの作製方法 |
JP2015522168A (ja) * | 2012-07-09 | 2015-08-03 | バイオカーティス エヌ ヴイ | 使い捨て可能な診断カートリッジ用ヒータ |
JP2012205600A (ja) * | 2012-08-01 | 2012-10-25 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 検査方法 |
JP2013005809A (ja) * | 2012-09-05 | 2013-01-10 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 被検出物捕集具及びその使用方法 |
US11098347B2 (en) | 2014-07-08 | 2021-08-24 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Nucleic acid amplification device, nucleic acid amplification method, and chip for nucleic acid amplification |
WO2016006612A1 (ja) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ |
CN106536704A (zh) * | 2014-07-08 | 2017-03-22 | 国立研究开发法人产业技术综合研究所 | 核酸扩增装置、核酸扩增方法以及核酸扩增用芯片 |
US11781181B2 (en) | 2014-07-08 | 2023-10-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Nucleic acid amplification device, nucleic acid amplification method, and chip for nucleic acid amplification |
WO2017213123A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 国立大学法人東京大学 | 流体デバイス |
JPWO2017213123A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2019-04-04 | 国立大学法人 東京大学 | 流体デバイス |
WO2019116476A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | 株式会社ニコン | 流体デバイス |
JPWO2019116474A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-02-04 | 国立大学法人 東京大学 | 流体デバイス |
JPWO2019116476A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-01-28 | 株式会社ニコン | 流体デバイス |
US11369959B2 (en) | 2017-12-13 | 2022-06-28 | Nikon Corporation | Fluidic device |
JP7157421B2 (ja) | 2017-12-13 | 2022-10-20 | 国立大学法人 東京大学 | 流体デバイス |
JP7207325B2 (ja) | 2017-12-13 | 2023-01-18 | 株式会社ニコン | 流体デバイス |
WO2019116474A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | 国立大学法人東京大学 | 流体デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050048540A1 (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005065607A (ja) | 遺伝子処理チップおよび遺伝子処理装置 | |
JP6704882B2 (ja) | 結合要素を用いたアッセイのための装置及び方法 | |
JP5993397B2 (ja) | アッセイ | |
US8642293B2 (en) | Disposable device for analyzing a liquid sample containing a nucleic acid with a nucleic acid amplification apparatus | |
US20070059736A1 (en) | Bio-analysis chip, bio-analysis system and bio-analysis method | |
US20050196779A1 (en) | Self-contained microfluidic biochip and apparatus | |
US20090227006A1 (en) | Apparatus for Performing Nucleic Acid Analysis | |
US20050221281A1 (en) | Self-contained microfluidic biochip and apparatus | |
JP4556194B2 (ja) | 生体試料反応方法 | |
TW201211539A (en) | LOC device for pathogen detection and genetic analysis with chemical lysis, incubation and tandem nucleic acid amplification | |
JP2007209223A (ja) | 微生物検知システム | |
US20080145857A1 (en) | Microorganism detection system | |
JP4111505B2 (ja) | 生化学処理装置及び生化学処理方法 | |
JP4116579B2 (ja) | 細菌芽胞処理チップ及び細菌芽胞処理装置 | |
WO2007055165A1 (ja) | 核酸の分離方法、核酸検査用マイクロリアクタ、核酸検査システム | |
US20090291505A1 (en) | Analytical Device for Thermally Treating a Fluid and/or Monitoring a Property Thereof | |
JP2009122022A (ja) | 生体物質検出チップ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法 | |
EP3523448A1 (en) | Method and analysis system for testing a sample | |
JP2007289054A (ja) | 微生物検知システムおよび分析チップ | |
JP5441035B2 (ja) | 試料解析装置 | |
CN111108217A (zh) | 用于测试样品的传感器装置和方法 | |
Seder et al. | Fast and sensitive multiplexed diagnostic system enabled by real-time solid-phase PCR assay | |
JPWO2007122819A1 (ja) | 液体を媒体とする反応のための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20081226 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090129 |