JP2005065277A - スイッチング回路 - Google Patents
スイッチング回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005065277A JP2005065277A JP2004232953A JP2004232953A JP2005065277A JP 2005065277 A JP2005065277 A JP 2005065277A JP 2004232953 A JP2004232953 A JP 2004232953A JP 2004232953 A JP2004232953 A JP 2004232953A JP 2005065277 A JP2005065277 A JP 2005065277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- circuit
- phase shift
- impedance
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/10—Auxiliary devices for switching or interrupting
- H01P1/15—Auxiliary devices for switching or interrupting by semiconductor devices
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】送信モードにおいて、送信側から受信側への高いアイソレーションを実現する。
【解決手段】スイッチング回路は、送信ポート2または受信ポート3に共通のアンテナポートを選択的に接続する。この回路はPINダイオードD1,D2を含んでいる。ダイオードD1は、アノードが送信ポート2に接続され、カソードがノードXに接続されている。ノードXは、アンテナポートと移相回路網P1の一端に接続されている。移相回路網P1の他端は、トランスT1を介してノードYに接続されている。ダイオードD2は、アノードがノードYに接続され、カソードが共振回路L1,C1を介して接地されている。ノードYは、トランスT2を介して受信ポート3に接続されている。トランスT1は、第2のノードYにおけるインピーダンスを、ノードXから計測したときに低下させ、トランスT2は、受信ポート3のインピーダンスを、ノードYから計測したときに上昇させる。
【選択図】図4
【解決手段】スイッチング回路は、送信ポート2または受信ポート3に共通のアンテナポートを選択的に接続する。この回路はPINダイオードD1,D2を含んでいる。ダイオードD1は、アノードが送信ポート2に接続され、カソードがノードXに接続されている。ノードXは、アンテナポートと移相回路網P1の一端に接続されている。移相回路網P1の他端は、トランスT1を介してノードYに接続されている。ダイオードD2は、アノードがノードYに接続され、カソードが共振回路L1,C1を介して接地されている。ノードYは、トランスT2を介して受信ポート3に接続されている。トランスT1は、第2のノードYにおけるインピーダンスを、ノードXから計測したときに低下させ、トランスT2は、受信ポート3のインピーダンスを、ノードYから計測したときに上昇させる。
【選択図】図4
Description
本発明は、例えばマルチバンド携帯電話機において、各帯域の送信モードと受信モードの選択を行うために用いられるスイッチング回路に関する。
携帯電話機に関連する技術の最近の動向としては、GSM(Global System for Mobile Communications)方式のマルチバンド携帯電話機の普及が更に拡大していく傾向にある。欧州のGSMネットワークを対象としては、EGSM(Extended GSM)方式およびDCS(Digital Cellular System)方式で動作する携帯電話機が普及し、米国のGSMネットワークを対象としては、AGSM(American GSM)方式およびPCS(Personal Communications System)方式で動作する携帯電話機が普及している。また、世界共通のアプリケーションとして、AGSM、EGSM、DCSおよびPCSの各方式のうちの3または4方式において動作する携帯電話機が普及している。下記の表1に、これら各方式の送信周波数の範囲と受信周波数の範囲を示す。
GSM方式では、送信信号および受信信号は携帯電話機によって同時に処理されないので、携帯電話機の各種送信用および受信用回路と単一のアンテナとを接続するのに電子的スイッチング回路が用いられている。一般に、この種のスイッチング回路はアンテナスイッチモジュール(ASM)と呼ばれる。
デュアルバンドASMの例は、特許文献1および特許文献2に開示されている。図1に、典型的なデュアルバンドASMの回路図を示す。このモジュールは、アンテナポート1、一組の送信入力端(以下、送信ポートとも言う)2,2′、および一組の受信出力端(以下、受信ポートとも言う)3,3′を含んでいる。アンテナポート1はダイプレクサDPXの入力端に接続されている。ダイプレクサDPXは、3つのポートを持ち、ASMを2つの部分、すなわち、低帯域部LBと高帯域部HBとに分割するデバイスである。
高帯域部HBは、受信出力端3と、送信入力端2および送信用ローパスフィルタLPF1を備えた送信回路とを含んでいる。また、この高帯域部HBは、高帯域送信または高帯域受信の動作モードの選択を可能にする単極双投型(SP2T)スイッチを含んでいる。一般に、単極双投型スイッチは一組のPINダイオードを用いて構成されている。一方のダイオードD1は、ローパスフィルタLPF1を介して送信入力端2に直列に接続され、他方のダイオードD2は、受信出力端3に並列に接続されている。ダイオードD2には、インダクタンスL1とキャパシタンスC1を備えたLC共振回路が直列に接続されている。この共振回路は、高帯域側送信帯域の周波数範囲の中心で共振するように調整されている。なお、インダクタンスL1は、単純に、オン状態のダイオードD2の寄生インダクタンスでもよい。前記単極双投型スイッチは更に、高帯域送信ポート2における直列のダイオードD1と高帯域受信ポート3におけるシャントダイオードD2との間に設けられた移相回路網P1を含んでいる。最後に、このASMの高帯域部HBは、ダイオードD1,D2のオン状態とオフ状態の切り換えを可能にする、多くのDCバイアス構成要素を含んでいる。DCバイアス構成要素は、DC制御電圧用の入力端VC1と、DCチョークLCと、DCブロッキングキャパシタCBと、平滑キャパシタCSとを備えている。
同様に、低帯域部LBは、受信出力端3′と、送信入力端2′および送信用ローパスフィルタLPF2を備えた送信回路とを含んでいる。この低帯域部LBは、低帯域の受信または送信の動作モードの選択を可能にする単極双投型スイッチを含んでいる。この単極双投型スイッチも、一組のPINダイオードを用いて構成されている。一方のダイオードD3は、ローパスフィルタLPF2を介して低帯域送信入力端2′に直列に接続され、他方のダイオードD4は、低帯域受信出力端3′に並列に接続されている。ダイオードD4には、インダクタンスL2とキャパシタンスC2を備えたLC共振回路が直列に接続されている。この共振回路は、低帯域側送信帯域の周波数範囲の中心で共振するように調整されている。上述のように、インダクタンスL2は、単純に、オン状態のダイオードD4の寄生インダクタンスでもよい。前記単極双投型スイッチは更に、低帯域送信ポート2′における直列のダイオードD3と、低帯域受信ポート3′におけるシャントダイオードD4との間に設けられた移相回路網P2を含んでいる。上述のように、このASMの低帯域部LBは、ダイオードD3,D4のオン状態とオフ状態の切り換えを可能にする、多くのDCバイアス構成要素を含んでいる。DCバイアス構成要素は、DC制御電圧用の入力端VC2と、DCチョークLCと、DCブロッキングキャパシタCBと、平滑キャパシタCSとを備えている。
図1に示すASMは、EGSMおよびDCS帯域での動作を可能とするため、受信ポート3にDCS用バンドパスフィルタを追加し、更に受信ポート3′にEGSM用バンドパスフィルタを追加することで、デュアルバンドフロントエンドモジュール(FEM)に容易に変更することができる。このような回路は、特許文献3に開示されている。同様に、図1に示すASMは、EGSM、DCSおよびPCS帯域での動作を可能とするため、受信ポート3にDCSおよびPCS用デュプレクサを追加し、更に受信ポート3′にEGSM用バンドパスフィルタを追加することで、トリプルバンドFEMに容易に変更することができる。このような回路の例は、特許文献4に開示されている。
オン状態のダイオードは、理想的には、抵抗値およびリアクタンスがそれぞれゼロであることが望ましく、これにより、このダイオードを通過するRF信号に対して電気的に不可視となる。反対に、オフ状態のダイオードは、非常に高いインピーダンスを持つことが望ましく、これにより、開路のようになり、このダイオードに供給されるRF信号を遮断する。実際には、オン状態のダイオードの抵抗値RSはゼロではなく(通常1〜2Ω程度)、直列インダクタンスLSもゼロではない(通常0.5nH程度)。同様に、オフ状態のダイオードは有限の抵抗値RPを持ち(通常1,000〜10,000Ω程度)、小さな寄生キャパシタンスCPを持つ(通常0.2〜0.4pF程度)。図2に、それぞれオン状態およびオフ状態の、PINダイオードの等価回路を2つ示す。図2において、(a)はオフ状態のPINダイオードの等価回路を示し、(b)はオン状態のPINダイオードの等価回路を示している。
ASMの低帯域部において低帯域側送信帯域と低帯域側受信帯域の選択に用いられる単極双投型スイッチと、ASMの高帯域部において高帯域側送信帯域と高帯域側受信帯域の選択に用いられる単極双投型スイッチは、一般に、一組のPINダイオードと、4分の1波長移相回路網を用いて実現されている。このようなスイッチは、特許文献5における図2に例示されている。単極双投型のPINダイオードスイッチの動作は、図1に示す回路の高帯域部HBからローパスフィルタLPF1を除いたものを示す図3を参照することで理解可能である。図3のスイッチは、送信ポート2または受信ポート3に共通のアンテナポート10を選択的に接続する。アンテナポート10は、図1のダイプレクサDPXを介してアンテナポート1に接続される。2つのダイオードD1,D2がオン状態のとき、図3のスイッチは送信モードであり、逆に、2つのダイオードD1,D2がオフ状態のとき、図3のスイッチは受信モードである。下記の表2に、各モードにおけるダイオードD1,D2の状態と制御電圧入力端VC1に印加される制御電圧との関係を示す。
ダイオードD1,D2をオン状態にするには、制御電圧入力端VC1に適切なDC電圧を印加する(表2参照)。キャパシタCSは、このDC電圧の供給に際して、平滑キャパシタとして動作し、キャパシタCBとインダクタLCは共にバイアスT形回路網として動作し、抵抗RGは、ダイオードD1,D2を通過する電流を調整する。送信モードにおいて、オン状態のダイオードD1は、送信ポート2からこのスイッチ回路に入力され、ノードXに至る送信信号用の低抵抗経路を提供する。同様に、オン状態のダイオードD2は、L1とC1を備えた共振回路と共に、ノードYからグランドに至る低抵抗経路を提供する。移相回路網P1は、理想的な伝送線路と同一の電気的特性を持つように設計されており、高帯域側送信周波数範囲の中心の高周波信号に対し、波長の4分の1の電気長を持ち、特性インピーダンスは50Ωである。4分の1波長伝送線路は、この線路の一端で計測された複素反射係数を、この線路の他端から計測したときには180度回転する効果を持つ。従って、送信モードでは、ノードYにおける短絡は、電気的にはノードXにおいて開路となるので、ダイオードD2と移相回路網P1とを含む回路分岐は、ノードXから電気的にアイソレートされている。その結果、送信ポート2からこのスイッチ回路に入力される送信信号は、アンテナポート1に直接到達し、受信ポート3に至る経路は通らない。
受信モードでは、送信ポート2は、オフ状態のダイオードD1によってノードXからアイソレートされている。同様に、ノードYからダイオードD2を経てグランドに至る経路は、非常に高いインピーダンスのオフ状態のダイオードD2によって、この回路からアイソレートされている。更に、受信用動作周波数範囲において、移相回路網P1は、受信ポート3において50Ωのインピーダンスで終端されている場合、50Ωのインピーダンスを持つように設計されている。従って、終端された受信ポート3、ダイオードD2および移相回路網P1を含む回路分岐は、ノードXにおいて50Ωの負荷となるので、受信モードでは、アンテナポート1からこのスイッチ回路に入力される高周波信号は、移相回路網P1を経て受信ポート3に到達する。
ASMの低帯域部LBにおける単極双投型スイッチ(すなわち、ダイオードD3,D4を含むスイッチ)は、上述の高帯域HBにおけるスイッチの動作と本質的に同様に動作する。但し、主な違いは、低帯域用スイッチの移相回路網P2は、低帯域側送信周波数範囲の中心の高周波信号に対し、波長の4分の1の電気長を持つよう設計されている点である。
ASMやFEMにおいて使用するためには、図3に示す単極双投型PINダイオードスイッチは以下の条件を満たす必要がある。その条件とは、すなわち、送信モードにおいて送信側からアンテナへの損失が少なく、受信モードにおいてアンテナから受信側への損失が少なく、受信モードにおいて送信側からアンテナへのアイソレーションが良好であり、送信モードにおいて送信側から受信側へのアイソレーションが良好であることである。
DCSおよびPCS帯域で動作するトリプルバンドGSM携帯電話機のASMの高帯域部において、ASMが送信モードのときの送信側から受信側へのアイソレーションのレベルは、特に重要である。その理由は、高帯域側送信帯域は、1710〜1785MHzと、1850〜1910MHzの周波数範囲に及び、高帯域側受信帯域は、1805〜1880MHzと、1930〜1990MHzの周波数範囲に及ぶからである(表1参照)。ここで、送信帯域と受信帯域は、1850〜1880MHzにおいて重なっていることが分かる。その結果、このスイッチが高帯域送信モードのとき、送信側から受信側へ漏出するいかなる信号も、1850〜1880MHzの周波数範囲では、携帯電話機の受信部によって減衰されることはない。以上の点と、高帯域の送信信号のレベルは通常+30dBmであり、携帯電話機の受信感度は通常−100dBmであるという事実を考え合わせると、携帯電話機の受信回路にハイレベルの送信信号が入力され、この受信回路を飽和させることを防ぐため、高帯域用スイッチには非常に高いアイソレーションが必要とされることが分かる。
図3に示す単極双投型のPINダイオードスイッチのアイソレーションは、市販のPINダイオードの電気的データを用いて概算することができる。
図3の回路が送信モードのとき、ダイオードD1,D2はオン状態である。この場合、図3のノードYからグランド側を見たインピーダンスは、純粋な実数のインピーダンスであり、その値はRSである(図2参照)。送信周波数の範囲において、移相回路網P1は、理想的な送信線路と同一の電気的特性を持つように構成されており、波長の4分の1の電気長を持ち、特性インピーダンスは50Ωである。従って、ダイオードD2と移相回路網P1とを含む回路分岐による、ノードXにおけるインピーダンスZxは、以下の数式(1)によって表される。
Zx=502/RS …(1)
図3の回路における送信モードのときの送信側から受信側へのアイソレーションのレベルは、以下の2つの要素(1),(2)によって決定される。
要素(1)は、ノードYからダイオードD2を介してグランド側を見たインピーダンスRSの、受信ポート3からグランド側を見たインピーダンスZRXに対する比率である。これは、以下の数式(2a)によってK1として表される。
K1=ZRX/RS …(2a)
要素(2)は、ダイオードD2と移相回路網P1とを含む回路分岐による、ノードXからグランド側を見たインピーダンスZXの、アンテナポートからグランド側を見たインピーダンスZANTに対する比率である。これは、以下の数式(2b)によってK2として表される。
K2=ZX/ZANT …(2b)
一般的に、アンテナポートにおけるインピーダンスは、受信ポート3におけるインピーダンスと同一であり、その値は50Ωである。この場合、K1はK2と等しく、以下の数式(2c)によって表される。
K=K1=K2=50/RS …(2c)
K>>1のとき、図3に示す単極双投型PINダイオードスイッチの送信側から受信側へのアイソレーションのおよその値は、以下の数式(3)によって表される。
図3のPINダイオードスイッチの送信モード時における送信側から受信側へのアイソレーション≒20×Log(1/K) …(3)
一般的な市販のPINダイオードは、オン状態で、約2Ωの寄生抵抗RSを持つ。このようなダイオードでは、送信モードにおいて、ダイオードD2と移相回路網P1とを含む回路分岐による、図3のノードXにおけるインピーダンスは、1250Ωである(数式(1)参照)。アンテナポートにおける負荷は公称50Ωであるので、比率Kは25である。この場合、送信モードにおける送信側から受信側へのアイソレーションは、約28dBである(数式(3)参照)。
場合によっては、より高いアイソレーションが必要とされることもある。例えば、前述のように、トリプルバンドGSM携帯電話機を高帯域送信モードで使用するときに、DCS用の受信回路へ漏れるPCS用の送信電力を最小限にすることが要求されるスイッチの場合などである。
本発明の目的は、送信モードにおいて、送信側から受信側への高いアイソレーションを実現できる単極双投型のスイッチング回路を提供することにある。
本発明は、例えばマルチバンド携帯電話機の送信ポートまたは受信ポートに共通のアンテナポートを選択的に接続するための、高いアイソレーションのスイッチング回路を提供する。このスイッチング回路は、第1および第2の半導体ダイオードを備えており、第1のダイオードは、アノードが送信ポートに接続され、カソードが第1のノードに接続されている。この第1のノードは、アンテナポートと、移相およびインピーダンス変換用回路の一端との両方に接続されている。移相およびインピーダンス変換用回路の他端は、第2のノードに接続されている。第2のダイオードは、アノードが第2のノードに接続され、カソードが共振回路を介して接地されている。また、第2のノードは、インピーダンス変換装置を介して受信ポートに接続されている。移相およびインピーダンス変換用回路は、第2のノードにおける回路のインピーダンスを、第1のノードから計測したときに低下させる。言い換えると、移相およびインピーダンス変換用回路は、これがない場合に比べて、第1のノードから第2のノードを見たインピーダンスを低下させる。また、インピーダンス変換装置は、受信ポートのインピーダンスを、第2のノードから計測したときに上昇させる。言い換えると、インピーダンス変換装置は、これがない場合に比べて、第2のノードから受信ポートを見たインピーダンスを上昇させる。
本発明は、更に、例えばマルチバンド携帯電話機の送信ポートまたは受信ポートに共通のアンテナポートを選択的に接続するための、高いアイソレーションの他のスイッチング回路を提供する。このスイッチング回路は、第1、第2および第3の半導体ダイオードを備えており、第1のダイオードは、アノードが送信ポートに接続され、カソードが第1のノードに接続されている。この第1のノードは、アンテナポートと、移相回路網の一端との両方に接続されている。移相回路網の他端は第2のノードに接続されている。第2と第3のダイオードは、互いに並列に、第2のノードに接続され、第2のノードは更に、受信ポートに接続されている。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。前述のように、図3に示した単極双投型PINダイオードスイッチのアイソレーションは、2つの要素(1),(2)によって決定される。
要素(1)は、ノードYからダイオードD2を介してグランド側を見たインピーダンスRSの、受信ポート3からグランド側を見たインピーダンスZRXに対する比率である。これは、数式(2a)におけるK1によって表される。
要素(2)は、ダイオードD2と移相回路網P1とを含む回路分岐による、ノードXからグランド側を見たインピーダンスZXの、アンテナポートからグランド側を見たインピーダンスZANTに対する比率である。これは、数式(2b)におけるK2によって表される。
[第1の実施の形態]
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。このスイッチング回路は、高いアイソレーションを実現する単極双投型のPINダイオードスイッチである。このスイッチング回路は、比率K1とK2を共に増加させる。このスイッチング回路では、比率K1を増加させるために、受信ポート3とシャントダイオードD2との間に、巻数比が1対Nの昇圧トランス(変圧器)T2が設けられている。このトランスT2は、受信ポート3を介してグランド側を見たインピーダンスを、ノードYから計測したときにN2倍増加させる効果を持つので、比率K1をN2倍増加させることができる。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。このスイッチング回路は、高いアイソレーションを実現する単極双投型のPINダイオードスイッチである。このスイッチング回路は、比率K1とK2を共に増加させる。このスイッチング回路では、比率K1を増加させるために、受信ポート3とシャントダイオードD2との間に、巻数比が1対Nの昇圧トランス(変圧器)T2が設けられている。このトランスT2は、受信ポート3を介してグランド側を見たインピーダンスを、ノードYから計測したときにN2倍増加させる効果を持つので、比率K1をN2倍増加させることができる。
また、図4に示した回路は、ダイオードD2と移相回路網P1との間に、巻数比がN対1の降圧トランスT1を含んでいる。トランスT1の挿入は、オン状態のダイオードD2のインピーダンスを、図4のノードWから計測したときにN2分の1に低減する効果を持ち、同様に、オン状態のダイオードD2のインピーダンスを、ノードX(移相回路網P1の反対側)から計測したときにN2倍増加させる(数式(1)参照)。従って、ダイオードD2と移相回路網P1との間にトランスT1を設けることは、比率K2をN2倍増加させる効果を持つ。図4に示した回路のその他の構成は、図3に示した回路と同様である。
ダイオードD2の一端に昇圧トランスT2と降圧トランスT1を追加することにより、このスイッチング回路の受信モード時には、受信ポートのインピーダンスが、ノードXから計測した際には確実に50Ωに維持される一方、このスイッチング回路の送信モード時には、送信側から受信側へのアイソレーションが上昇する。図4に示した回路の送信モード時における送信ポート2から受信ポート3へのアイソレーションは、以下の数式(4)によって表される。
図4のスイッチング回路の送信モード時における送信側から受信側へのアイソレーション≒20×Log(1/N2K) …(4)
例えば、図3の単極双投型PINダイオードスイッチのアイソレーションを約6dB上昇させるには、図4のトランスT2の巻数比を1:√2とし、トランスT1の巻数比を√2:1とする必要がある。
なお、ダイオードD2の一端に昇圧トランスT2と降圧トランスT1を追加することは、このスイッチング回路の受信モード時に、ノードXにおいて計測されたオフ状態のダイオードD2の寄生抵抗RPの低下をもたらすことに留意すべきである。これは、受信モード時にこのスイッチング回路の損失を増加させるという悪影響を及ぼす。
更に、適当なDC電圧を制御電圧入力端VC1(表2参照)に印加することによってダイオードD1,D2のオン・オフ状態の切り換えを確実に行なうには、図4に示した回路のトランスT1,T2の2つの接地点にそれぞれDCブロッキングキャパシタCBが必要とされることにも留意すべきである。
また、図4に示した回路は、2つのトランスT1,T2の巻数比Nが√2以外の値となるように構成することもできる。Nを√2よりも大きい値にすると、送信モード時の送信側から受信側へのアイソレーションを更に増加させることができる。Nを√2よりも大きい値にした場合の短所は、オフ状態のダイオードの並行抵抗RPが減少し、その結果、受信モード時のこのスイッチング回路の損失が増加することである。
実際には、携帯電話の周波数範囲(1〜2GHz)で動作するトランスは、比較的大型で、信号経路に比較的大きな挿入損をもたらす。従って、図4に示した回路によって実現可能な高いアイソレーションという長所は、スイッチング回路の大型化や、スイッチング回路の受信経路における損失の増加といった点と比較検討する必要がある。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。動作周波数の帯域幅が動作周波数に比べて小さい場合、インピーダンス変換は、LC回路網を用いることによって実現できる。ほとんどの携帯電話方式の送受信帯域幅は動作周波数に比べて小さい(5〜10%、表1参照)ので、図4に示したスイッチング回路におけるトランスT1,T2の代わりに、一組のインピーダンス変換用LC回路網LC1,LC2を用いた別の回路を構成することが可能である。図5に示したスイッチング回路は、このように一組のインピーダンス変換用LC回路網LC1,LC2を用いた、高いアイソレーションを実現する単極双投型のPINダイオードスイッチである。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。動作周波数の帯域幅が動作周波数に比べて小さい場合、インピーダンス変換は、LC回路網を用いることによって実現できる。ほとんどの携帯電話方式の送受信帯域幅は動作周波数に比べて小さい(5〜10%、表1参照)ので、図4に示したスイッチング回路におけるトランスT1,T2の代わりに、一組のインピーダンス変換用LC回路網LC1,LC2を用いた別の回路を構成することが可能である。図5に示したスイッチング回路は、このように一組のインピーダンス変換用LC回路網LC1,LC2を用いた、高いアイソレーションを実現する単極双投型のPINダイオードスイッチである。
本実施の形態において、LC回路網LC2は、受信ポート3における負荷のインピーダンスを、ノードYから計測したときに上昇させるように設計され、LC回路網LC1は、そのインピーダンスを本来の値に戻すように設計されている。図5に示した回路のその他の構成は、図4に示した回路と同様である。
このように、図5に示した回路が受信モードのとき、終端された受信ポート3とLC回路網LC2,LC1とを含む回路分岐による、ノードWからグランド側を見たインピーダンスは、受信ポート3で直接計測されたインピーダンスと同一である。
LC回路網のインピーダンス変換特性は、負荷による機能である。従って、図5の回路の送信モードにおいて、オン状態のダイオードD2の非常に小さい寄生抵抗RSによって占められるノードYとグランドとの間のインピーダンスは、このスイッチング回路が受信モードのときと同様に低減されることはない(上記の説明参照)。従って、最適な送信動作を実現するには、LC回路網LC1と移相回路網P1を合わせた効果が、ノードYにおける反射係数を、ノードXから計測したときには180度回転させることとなるように、図5の移相回路網P1の各素子の値を低減する必要がある。
本実施の形態において、図4のスイッチング回路とほぼ同等の送信側から受信側へのアイソレーションを実現するには、インピーダンス変換用回路網LC2は、受信ポート3のインピーダンスを、ノードYから計測したときに2倍にする効果を持つ必要があり、インピーダンス変換用回路網LC1は、受信ポート3のインピーダンスを、ノードWから計測したときに2分の1にする効果を持つ必要がある。
図5に示した回路は、小型であるという長所を持ち、更に、LC回路網のキャパシタとインダクタを多層基板に組み込むことができるという長所を持つので、図3の従来のPINダイオードスイッチに比べ、高いアイソレーションを実現するPINダイオードスイッチのために必要な追加スペースをより小さくすることができる。
図5の回路のノードYは、並列に接続された2つのキャパシタを介してグランドに接続されている。一方のキャパシタは、インピーダンス変換用回路網LC1の一部であり、他方のキャパシタは、インピーダンス変換用回路網LC2の一部である。これらの2つのキャパシタは、インピーダンス変換用回路網LC1,LC2のシャントキャパシタのキャパシタンスの2倍の単一のキャパシタと置き換えることができる。図6は、図5のノードYに接続された2つのシャントキャパシタの代わりに単一のキャパシタCTを用いた回路を示す。この変形例は、高いアイソレーションを実現するために必要な素子の数を更に減らすことができるという長所を持つ。図6における2つの素子LTは、図5のインピーダンス変換用回路網LC1,LC2のそれぞれのインダクタを表す。
要求される2倍および0.5倍のインピーダンス変換を実現可能な、図6のLTとCTの各値は、周波数に依存し、以下の数式(5),(6)によって表される。
LT=ZO/ωTX …(5)
CT=1/ZOωTX …(6)
ここで、ZOはこのシステムの特性インピーダンス(通常50Ω)であり、ωTXは高帯域側送信帯域の中心の角周波数である。
前述のように、図4に示した第1の実施の形態に係る回路の目的は、比率K1,K2を共に増加させることであった。同様に、図5では、受信ポート3のインピーダンスを、ノードYから計測したときに上昇させるため、図4のトランスT2をLC回路網LC2に置き換えてもよく、また、図4のトランスT1をLC回路網LC1に置き換えることによって、受信ポート3のインピーダンスを、ノードWから計測したときに減少させて、50Ωに戻すことができることを示した。
図4のダイオードD2がオン状態のとき、ノードYからグランド側を見たインピーダンスは、主にオン状態のダイオードD2の寄生抵抗RSによって決定される。従って、送信モード時に、図4のノードYにおいて計測される複素反射係数は、−1に近い、純粋な実数の値を持つ。同様に、送信モード時に、図4のノードWにおいて計測される複素反射係数は、−1に近い、純粋な実数の値を持つ。移相回路網P1は、図4のノードWにおける複素反射係数を180度回転させる効果を持つので、この複素反射係数は、ノードXから計測されたとき、+1に近い値を持つ。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。図5の回路では、送信モードのとき、インピーダンス変換用回路網LC1と移相回路網P1の組み合わせは、ノードYにおける反射係数を、ノードXから計測したときに180度回転させる効果を持つ。しかしながら、図5のインピーダンス変換用回路網LC1と移相回路網P1の効果を、図7に示すような、より単純な回路、すなわち移相回路網PZと組み合わせることも可能である。本実施の形態では、移相回路網P1は、素子C11,L11,C12を備えた別の移相回路網PZと置き換えられている。なお、移相回路網PZが、このスイッチング回路の受信モード時に、ノードYにおけるインピーダンスを50Ωに戻すように変換する機能と、このスイッチング回路が送信モードのとき、ノードYにおける複素反射係数を、ノードXから計測したときには180度回転させる機能の2つの機能を持つように、3つの素子C11,L11,C12が選択される。図7に示した回路のその他の構成は、図5に示した回路と同様である。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。図5の回路では、送信モードのとき、インピーダンス変換用回路網LC1と移相回路網P1の組み合わせは、ノードYにおける反射係数を、ノードXから計測したときに180度回転させる効果を持つ。しかしながら、図5のインピーダンス変換用回路網LC1と移相回路網P1の効果を、図7に示すような、より単純な回路、すなわち移相回路網PZと組み合わせることも可能である。本実施の形態では、移相回路網P1は、素子C11,L11,C12を備えた別の移相回路網PZと置き換えられている。なお、移相回路網PZが、このスイッチング回路の受信モード時に、ノードYにおけるインピーダンスを50Ωに戻すように変換する機能と、このスイッチング回路が送信モードのとき、ノードYにおける複素反射係数を、ノードXから計測したときには180度回転させる機能の2つの機能を持つように、3つの素子C11,L11,C12が選択される。図7に示した回路のその他の構成は、図5に示した回路と同様である。
図7では、ノードYからグランドに接続された2つのキャパシタが設けられている。前述のように、これら2つのキャパシタは、ノードYに接続されたこれらの2つのキャパシタのキャパシタンスの合計と等しいキャパシタンスを持つ単一のキャパシタと置き換えることができる。そのような構成を、図8に示す。ここでは、図7におけるノードYに接続された2つのシャントキャパシタが、図8のノードYに接続された単一のシャントキャパシタCTに置き換えられている。前述のように、素子LTは、図7のインピーダンス変換用回路網LC2におけるインダクタを表し、素子L11,C12の各値は、図7における各値から変更されていない。
[第4の実施の形態]
図9は、本発明の第4の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。数式(3)より、50Ωのインピーダンスで各ポートにおいて終端されるように設計されている、図3に示したような単極双投型スイッチにおいて、送信モード時の送信側から受信側へのアイソレーションは、主に、オン状態のダイオードD2の寄生抵抗RSによって決定されることが分かる。従って、寄生抵抗RSを低減することは、このスイッチの送信モード時における送信側から受信側へのアイソレーションを向上させる効果をもたらす。
図9は、本発明の第4の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。数式(3)より、50Ωのインピーダンスで各ポートにおいて終端されるように設計されている、図3に示したような単極双投型スイッチにおいて、送信モード時の送信側から受信側へのアイソレーションは、主に、オン状態のダイオードD2の寄生抵抗RSによって決定されることが分かる。従って、寄生抵抗RSを低減することは、このスイッチの送信モード時における送信側から受信側へのアイソレーションを向上させる効果をもたらす。
より高いアイソレーションを実現する他の方法としては、図3の単一のダイオードD2の代わりに、一組のダイオードD2′,D2″を並列に接続する方法がある。そのように構成した回路を図9に示す。図9に示した回路のその他の構成は、図3に示した回路と同様である。
ノードYにダイオードD2′,D2″を並列に接続することで、オン状態のダイオードによる、グランドに対する寄生インピーダンスが半分になる。その結果、図9に示したスイッチング回路では、図3に示したような、ノードYに単一のダイオードのみ接続している単極双投型PINダイオードスイッチの場合と比べて、送信モード時における送信側から受信側へのアイソレーションが約6dB上昇する(数式(3)参照)。
図9のスイッチング回路の送信モード時における送信側から受信側へのアイソレーションは、ノードYにいくつかのダイオードを並列に接続することによって更に向上させることができる。しかしながら、ノードYに複数のダイオードを接続することは、これらのダイオードがオフ状態のとき、ノードYにおける寄生抵抗を減少させるという短所を持ち、そのため、受信モード時にこのスイッチの損失を増加させるという悪影響をもたらす。
[第5の実施の形態]
図10は、本発明の第5の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。送信モード時に送信ポートから受信ポートへの非常に高いアイソレーションを実現するASMは、3つのダイオードD1,D2,D3を用いた、図10に示す回路構成によって実現可能である。この回路では、ダイオードD3のアノードは、第2の移相回路網P2を介してノードYに接続されている。ダイオードD3のカソードは、インダクタンスL3とキャパシタンスC3を備えた共振回路を介して接地されている。ノードYと反対側の移相回路網P2の端部(ノードZ)は、受信ポート3に接続されている。図10に示した回路のその他の構成は、図3に示した回路と同様である。図10に示した回路では、送信モード(3つのダイオードは全てオン状態)において、オン状態のダイオードD3の低い抵抗と、L3とC3を備えた共振回路により、ノードZにおいて短絡が生じ、このノードZにおけるインピーダンスは、移相回路網P2により、ノードYにおいて非常に高い値に変換される。ノードYでは、オン状態のダイオードD2の低いインピーダンスと、L1とC1を備えた共振回路により、第2の短絡が生じる。この構成により、ノードYからダイオードD2を経由してグランド側を見たインピーダンスに対する、ノードYから受信ポート側のグランドを見たインピーダンスの比率が最大になり、従って、ノードYに到達する漏出電力のうち、ダイオードD2を介してグランドに流れる電力、言い換えると受信ポートからは遮断される電力の比率が最大になる。移相回路網P1は、複素反射係数を180度回転させることによって、ノードYにおける短絡を、ノードXでは開路に変換する。その結果、この回路における受信分岐路は、ノードXにおいてこのスイッチング回路に負荷を与えない。
図10は、本発明の第5の実施の形態に係るスイッチング回路を示す。送信モード時に送信ポートから受信ポートへの非常に高いアイソレーションを実現するASMは、3つのダイオードD1,D2,D3を用いた、図10に示す回路構成によって実現可能である。この回路では、ダイオードD3のアノードは、第2の移相回路網P2を介してノードYに接続されている。ダイオードD3のカソードは、インダクタンスL3とキャパシタンスC3を備えた共振回路を介して接地されている。ノードYと反対側の移相回路網P2の端部(ノードZ)は、受信ポート3に接続されている。図10に示した回路のその他の構成は、図3に示した回路と同様である。図10に示した回路では、送信モード(3つのダイオードは全てオン状態)において、オン状態のダイオードD3の低い抵抗と、L3とC3を備えた共振回路により、ノードZにおいて短絡が生じ、このノードZにおけるインピーダンスは、移相回路網P2により、ノードYにおいて非常に高い値に変換される。ノードYでは、オン状態のダイオードD2の低いインピーダンスと、L1とC1を備えた共振回路により、第2の短絡が生じる。この構成により、ノードYからダイオードD2を経由してグランド側を見たインピーダンスに対する、ノードYから受信ポート側のグランドを見たインピーダンスの比率が最大になり、従って、ノードYに到達する漏出電力のうち、ダイオードD2を介してグランドに流れる電力、言い換えると受信ポートからは遮断される電力の比率が最大になる。移相回路網P1は、複素反射係数を180度回転させることによって、ノードYにおける短絡を、ノードXでは開路に変換する。その結果、この回路における受信分岐路は、ノードXにおいてこのスイッチング回路に負荷を与えない。
図10の回路は、このスイッチング回路の送信モード時に、送信ポート2から受信ポート3へのアイソレーションを、図3の回路に比べて約2倍向上させることができる。例えば、市販のPINダイオードを用いた場合、図3の単極双投型PINダイオードスイッチでは約28dBのアイソレーションが得られるのに対し、図10の回路によれば、約56dBのアイソレーションを実現することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく変形もしくは変更することができる。
2…送信ポート、3…受信ポート、10…アンテナポート、D1,D2…ダイオード、P1…移相回路網、T1…降圧トランス、T2…昇圧トランス。
Claims (15)
- 送信ポートまたは受信ポートに共通のアンテナポートを選択的に接続するための、高アイソレーションのスイッチング回路であって、
第1および第2の半導体ダイオードと、移相およびインピーダンス変換用回路と、インピーダンス変換装置とを備え、
前記第1のダイオードは、アノードが前記送信ポートに接続され、カソードが第1のノードに接続され、
前記第1のノードは、前記アンテナポートと、前記移相およびインピーダンス変換用回路の一端との両方に接続され、
前記移相およびインピーダンス変換用回路の他端は、第2のノードに接続され、
前記第2のダイオードは、アノードが前記第2のノードに接続され、カソードが共振回路を介して接地され、
前記第2のノードは、前記インピーダンス変換装置を介して前記受信ポートに接続され、
前記移相およびインピーダンス変換用回路は、前記第2のノードにおける回路のインピーダンスを、前記第1のノードから計測したときに低下させ、前記インピーダンス変換装置は、前記受信ポートのインピーダンスを、前記第2のノードから計測したときに上昇させることを特徴とするスイッチング回路。 - 前記移相およびインピーダンス変換用回路は、移相回路と、前記第2のノードと前記移相回路の間に接続された第2のインピーダンス変換装置とを備えたことを特徴とする請求項1記載のスイッチング回路。
- 前記第1および第2のインピーダンス変換装置は、それぞれトランスであることを特徴とする請求項2記載のスイッチング回路。
- 前記第1および第2のインピーダンス変換装置は、それぞれLC回路であることを特徴とする請求項2記載のスイッチング回路。
- 前記第1および第2のインピーダンス変換装置としての2つのLC回路は、共通のキャパシタを共有することを特徴とする請求項4記載のスイッチング回路。
- 前記第1および第2のインピーダンス変換装置は、それぞれ、対応するインピーダンスを約2倍および約2分の1にすることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のスイッチング回路。
- 前記移相およびインピーダンス変換用回路は、移相機能とインピーダンス変換機能を兼ね備えることを特徴とする請求項1記載のスイッチング回路。
- 前記インピーダンス変換装置は、LC回路であることを特徴とする請求項7記載のスイッチング回路。
- 前記インピーダンス変換装置としてのLC回路と前記移相およびインピーダンス変換用回路は、共通のキャパシタを共有することを特徴とする請求項8記載のスイッチング回路。
- 前記移相およびインピーダンス変換用回路と前記インピーダンス変換装置は、それぞれ、対応するインピーダンスを約2分の1および約2倍にすることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のスイッチング回路。
- 前記半導体ダイオードは、PINダイオードであることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のスイッチング回路。
- 送信ポートまたは受信ポートに共通のアンテナポートを選択的に接続するための、高アイソレーションのスイッチング回路であって、
第1、第2および第3の半導体ダイオードと移相回路網とを備え、
前記第1のダイオードは、アノードが前記送信ポートに接続され、カソードが第1のノードに接続され、
前記第1のノードは、前記アンテナポートと、前記移相回路網の一端との両方に接続され、
前記移相回路網の他端は、第2のノードに接続され、
前記第2および第3のダイオードは、互いに並列に前記第2のノードに接続され、
前記第2のノードは、更に、前記受信ポートに接続されることを特徴とするスイッチング回路。 - 前記第2および第3のダイオードのアノードは、共に前記第2のノードに接続され、前記第2と第3のダイオードのカソードは、共に共振回路の一端に接続され、前記共振回路の他端は接地されていることを特徴とする請求項12記載のスイッチング回路。
- 前記第2のダイオードのアノードは、前記移相回路網としての第1の移相回路網の他端に接続された前記第2のノードに接続され、前記第2のダイオードのカソードは、第1の共振回路を介して接地され、前記第3のダイオードのアノードは、第2の移相回路網を介して前記第2のノードに接続され、前記第3のダイオードのカソードは、第2の共振回路を介して接地され、前記第2のノードと反対側の前記第2の移相回路網の端部は、前記受信ポートに接続されることを特徴とする請求項12記載のスイッチング回路。
- 前記半導体ダイオードは、PINダイオードであることを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載のスイッチング回路。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03394075A EP1515450B1 (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Antenna switching circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065277A true JP2005065277A (ja) | 2005-03-10 |
Family
ID=34130391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004232953A Withdrawn JP2005065277A (ja) | 2003-08-15 | 2004-08-10 | スイッチング回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7075386B2 (ja) |
EP (1) | EP1515450B1 (ja) |
JP (1) | JP2005065277A (ja) |
AT (1) | ATE370553T1 (ja) |
DE (1) | DE60315646T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078456A1 (ja) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Soshin Electric Co., Ltd. | 高周波スイッチ |
JP2009152749A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Soshin Electric Co Ltd | 信号切替スイッチ |
JP2009239818A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Soshin Electric Co Ltd | 高周波スイッチ |
JP2009284664A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 静電誘導型変換素子の電力取り出し回路 |
CN102057583A (zh) * | 2008-06-06 | 2011-05-11 | 双信电机株式会社 | 高频开关 |
US8558639B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-10-15 | Soshin Electric Co., Ltd. | High frequency switch |
JP2014112907A (ja) * | 2014-01-22 | 2014-06-19 | Nec Corp | アンテナスイッチ回路及び通信端末 |
JP2016201789A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 2次元で電子的に操向可能な人工インピーダンス表面アンテナ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004033268A1 (de) * | 2004-07-09 | 2006-02-02 | Atmel Germany Gmbh | Hochfrequenzschaltung |
US7469131B2 (en) * | 2004-09-14 | 2008-12-23 | Nokia Corporation | Terminal and associated transducer assembly and method for selectively transducing in at least two frequency bands |
WO2006118163A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 高周波スイッチングモジュール及び高周波回路の周波数特性調整方法 |
US9755681B2 (en) * | 2007-09-26 | 2017-09-05 | Intel Mobile Communications GmbH | Radio-frequency front-end and receiver |
JP2010114719A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nec Electronics Corp | スイッチング回路 |
US8374633B2 (en) | 2009-10-05 | 2013-02-12 | Motorola Mobility Llc | Muting indication to enable improved time difference of arrival measurements |
US8638698B2 (en) * | 2011-07-26 | 2014-01-28 | Motorola Mobility Llc | Front end employing pin diode switch with high linearity and low loss for simultaneous transmission |
EP2621098B1 (en) | 2012-01-30 | 2015-07-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Transceiver and communication device |
ES2533314T3 (es) | 2012-06-07 | 2015-04-09 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Transceptor sin duplexor y aparato de comunicación |
EP2733855B1 (en) | 2012-11-15 | 2016-07-27 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Transceiver front-end |
US9306613B2 (en) | 2013-01-10 | 2016-04-05 | Google Technology Holdings LLC | Variable antenna match linearity |
BR112015022333B1 (pt) | 2013-03-14 | 2022-08-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Transceptor, e, dispositivo de comunicação |
US20140273887A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Motorola Mobility Llc | Tunable ila and dila matching for simultaneous high and low band operation |
US10027465B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-07-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Transceiver arrangement, communication device, method and computer program |
US9871552B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-01-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transceiver arrangement, communication device, method and computer program |
EP3097645B1 (en) | 2014-01-21 | 2017-08-23 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Transceiver arrangement and communication device |
WO2016066278A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Transceiver arrangement and communication device |
US10270427B2 (en) | 2015-12-07 | 2019-04-23 | Qorvo International Pte. Ltd. | On-chip balun circuit and multi-port antenna switch circuit |
CN108683434B (zh) * | 2018-08-29 | 2018-12-07 | 上海亮牛半导体科技有限公司 | 适用于恒包络非线性调制的片上集成收发匹配网络及方法 |
US12074830B2 (en) * | 2019-03-25 | 2024-08-27 | The Texas A&M University System | Millimeter-wave fully-integrated full duplexer modules with and without internal low noise amplifier and power amplifier for 5G applications |
US11323147B1 (en) * | 2021-06-07 | 2022-05-03 | Futurecom Systems Group, ULC | Reducing insertion loss in a switch for a communication device |
US12095496B2 (en) | 2021-10-18 | 2024-09-17 | Futurecom Systems Group, ULC | Self-diagnostic systems and method for a transceiver |
US12041533B2 (en) | 2022-05-10 | 2024-07-16 | Motorola Solutions, Inc. | System and method for configuring a portable communication system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5442812A (en) * | 1992-07-08 | 1995-08-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna switching apparatus for selectively connecting antenna to transmitter or receiver |
CA2135799A1 (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-13 | Darioush Agahi-Kesheh | Switch circuit and method therefor |
US5594394A (en) * | 1993-08-31 | 1997-01-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna diversity switching device with switching circuits between the receiver terminal and each antenna |
FI102121B1 (fi) * | 1995-04-07 | 1998-10-15 | Lk Products Oy | Radiotietoliikenteen lähetin/vastaanotin |
EP0784384B1 (en) * | 1995-07-19 | 2003-04-16 | TDK Corporation | Antenna switch |
US6249670B1 (en) * | 1997-01-13 | 2001-06-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Signal combining device and method for radio communication |
JP3220679B2 (ja) * | 1997-06-03 | 2001-10-22 | 松下電器産業株式会社 | 2周波スイッチ、2周波アンテナ共用器およびそれを用いた2周波帯域用移動体通信機器 |
JP3581607B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2004-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 送受切替スイッチ |
JP3617399B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2005-02-02 | 株式会社村田製作所 | 高周波スイッチ |
EP1223634A3 (en) * | 2000-12-26 | 2003-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-frequency switch, laminated high-frequency switch, high-frequency radio unit, and high-frequency switching method |
JP2004153523A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波スイッチモジュール |
-
2003
- 2003-08-15 DE DE60315646T patent/DE60315646T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-15 AT AT03394075T patent/ATE370553T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-08-15 EP EP03394075A patent/EP1515450B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-08-10 JP JP2004232953A patent/JP2005065277A/ja not_active Withdrawn
- 2004-08-11 US US10/916,140 patent/US7075386B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078456A1 (ja) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Soshin Electric Co., Ltd. | 高周波スイッチ |
JP2009152749A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Soshin Electric Co Ltd | 信号切替スイッチ |
CN101953082A (zh) * | 2007-12-19 | 2011-01-19 | 双信电机株式会社 | 高频开关 |
US8390394B2 (en) | 2007-12-19 | 2013-03-05 | Soshin Electric Co., Ltd. | High frequency switch |
JP2009239818A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Soshin Electric Co Ltd | 高周波スイッチ |
JP2009284664A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 静電誘導型変換素子の電力取り出し回路 |
CN102057583A (zh) * | 2008-06-06 | 2011-05-11 | 双信电机株式会社 | 高频开关 |
US8421552B2 (en) | 2008-06-06 | 2013-04-16 | Soshin Electric Co., Ltd. | High-frequency switch |
US8558639B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-10-15 | Soshin Electric Co., Ltd. | High frequency switch |
JP2014112907A (ja) * | 2014-01-22 | 2014-06-19 | Nec Corp | アンテナスイッチ回路及び通信端末 |
JP2016201789A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 2次元で電子的に操向可能な人工インピーダンス表面アンテナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60315646T2 (de) | 2008-07-17 |
EP1515450B1 (en) | 2007-08-15 |
DE60315646D1 (de) | 2007-09-27 |
US20050035824A1 (en) | 2005-02-17 |
US7075386B2 (en) | 2006-07-11 |
ATE370553T1 (de) | 2007-09-15 |
EP1515450A1 (en) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005065277A (ja) | スイッチング回路 | |
JP4243532B2 (ja) | スイッチング回路 | |
EP1152543B1 (en) | High-frequency composite switch component | |
US6400963B1 (en) | Harmonic suppression in dual band mobile phones | |
US6847829B2 (en) | Multiband high-frequency switch | |
US6795714B1 (en) | Multiband antenna switcher | |
JP4537386B2 (ja) | 無線伝送システム用のフロントエンド回路 | |
JP3810011B2 (ja) | 高周波スイッチモジュールおよび高周波スイッチモジュール用多層基板 | |
US7586388B2 (en) | Filter module and communication apparatus | |
US7847655B2 (en) | Switching circuit | |
CN100486125C (zh) | 天线共用器和使用天线共用器的移动通信装置 | |
US7440729B2 (en) | Apparatus, methods and articles of manufacture for output impedance matching using multi-band signal processing | |
GB2333669A (en) | High-frequency circuit device | |
JP2004166258A (ja) | 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール | |
US10284165B2 (en) | Variable phase shifter, variable phase shift circuit, RF front-end circuit, and communication apparatus | |
US20100091690A1 (en) | Distribution diplexer | |
WO2005122417A1 (ja) | 高周波スイッチモジュール及びその制御方法 | |
JP2010521830A (ja) | Rfスイッチ及びrfスイッチを備える装置 | |
JP2004146916A (ja) | 高周波スイッチ回路および高周波スイッチモジュール | |
Ranta et al. | Next-generation CMOS-on-insulator multi-element network for broadband antenna tuning | |
JP2004328136A (ja) | ローパスフィルタ及びそれを用いた高周波スイッチ | |
JP2003133992A (ja) | 高周波回路 | |
JP2004312498A (ja) | ローパスフィルタ及びそれを用いた高周波スイッチ | |
JP2002171197A (ja) | 送受信制御回路 | |
KR20070017356A (ko) | 다중 대역 신호 처리를 이용한 출력 임피던스 정합 장치,방법 및 구성품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090806 |