[go: up one dir, main page]

JP2005063662A - マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法 - Google Patents

マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063662A
JP2005063662A JP2004299663A JP2004299663A JP2005063662A JP 2005063662 A JP2005063662 A JP 2005063662A JP 2004299663 A JP2004299663 A JP 2004299663A JP 2004299663 A JP2004299663 A JP 2004299663A JP 2005063662 A JP2005063662 A JP 2005063662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
data
storage
error correction
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004299663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaiso Go
呉介▲そう▼
Daiki O
汪大暉
Shakuka Cho
張錫嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Yang Ming Chiao Tung University NYCU
Original Assignee
National Yang Ming Chiao Tung University NYCU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Yang Ming Chiao Tung University NYCU filed Critical National Yang Ming Chiao Tung University NYCU
Publication of JP2005063662A publication Critical patent/JP2005063662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 記憶媒体のデータを保存する容量を増加し、アクセスするデータの正確性を確保し、記憶媒体の保存空間を十分に利用できる、マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法を提供する。
【解決手段】 n段階の電圧レベルを具え、且つ該nが2の2乗値でなく、保存ビットを、数式1で表すことのできる少なくとも一以上のメモリセルを提供し、1よりも大きいk個のメモリセルを組み合わせて記憶媒体を形成し、データを該記憶媒体に保存する。該記憶媒体の保存ビットは、数式2で表示され、且つ該記憶媒体は更に余剰電圧レベル階数を具え、該余剰電圧レベル階数は保存ビットの電圧レベル階数の数値に含まれることなく、数式3で表示され、該データは該記憶媒体の保存ビットである該数式2に保存され、且つ該記憶媒体の有する該余剰電圧レベル階数に該データをチェックするエラー消去情報を表示する。
【数1】
Figure 2005063662

【数2】
Figure 2005063662

【数3】
Figure 2005063662

【選択図】 図3

Description

この発明は、記憶媒体に対する記録方法に関し、特に複数のメモリセルを組み合わせて記憶容量を増加させ、データ保存と同時に関連するエラー訂正情報を保存する方法に関する。
ディジタル情報化技術の発展にともない、空間の制限を受けることなく情報を伝送できるようになった。例えば、ネットワークを利用して遠隔地に情報を伝送できるのみならず、多種多様のモバイルタイプの記憶装置を利用することによって、情報を随時携帯できるようになった。但し、異なるインターフェース、異なるデータ保存装置との間でデータを頻繁に伝送する場合、データ伝送の過程において、如何にして正確なデータの伝送を確保するかが重要な課題となる。
目下常用されている各種の記憶装置について、そのデータ保存の過程を図1に開示する。即ち、データを入力する場合、エラー訂正コード発生装置1がデータに対してエラー訂正コードのエンコードの動作を行い、冗長値(redundancy)を発生させて、該データを検証できるエラー訂正コードを生成する。次いで、書き込み回路3によってデータとエラー訂正コードを記憶装置5の記憶媒体に書き込む。データを出力する場合は、予め発生させたエラー訂正コードを利用して該データに対してエラー更正のステップ7を行い、データの確実な出力を確保する。
1965年に、Intel社共同創始者であるゴードン・ムーア氏がトランジスタ数は18カ月で倍になると予測した。いわゆる「ムーアの法則」である。以来、記憶媒体は、初期の頃の8M、16Mから、目下市販されている1024Mに至るまで、その容量が倍数の成長を呈している。これは「ムーアの法則」を立証する典型的な例と言える。しかしながら、製品として販売する周期からみれば、その技術の更新は時間が徐々に延期している。これは、1つの技術が成熟して次の段階にいたる場合、技術的なレベルアップが益々困難になるためであり、技術的なネックを突破して、はじめて次の技術的段階に到達することができる。言い換えれば、企業は益々多くの代価を支払い、技術レベルの倍速的成長を追及していると言える。
記憶媒体の容量を増加させる技術は、一般に二方面から行われる。一つは記憶媒体のメモリセルの数を増加する方法であって、他の一つはマルチレベル技術によって個々のメモリセルの容量を増加する方法である。例えば、図2に開示するように、それぞれのメモリセルを4段階の電圧レベルに分けた場合、それぞれの電圧レベルは特定のビットパターンを代表し、レベル0はビットパターン“11”に関連し、レベル1はビットパターン“01”に関連する。また、レベル2はビットパターン“01”に関連しレベル3はビットパターン“00”に関連する。即ち、それぞれのメモリセルには“11”“01”“10”“00”の四種類の状態を保存することができ、即ち2ビットのデータを表示することができる。
同様の理論に基づけば、それぞれのメモリセルを8段階の電圧レベルに分けた場合、2=8となるため、それぞれのメモリセルは3ビットの0と1の組み合わせを完全に表現することができる。情報技術におけるデータの伝送は、ほとんどが二進法に基づいていて、最も基本的な言語を0と1で表示する。記憶媒体の発展も例外ではなく、メモリの容量を増加させるためにメモリセルを4段階の電圧レベルから8段階の電圧レベルに発展させる。
目下Intel社では単一のメモリセルの電圧レベルを16段階に至るまで高めている。即ち、それぞれのメモリセルの容量は4ビットになる。
但し、容量が倍増すると、メモリセルの所定の電圧の区間において、分けられる段階も相対的に増加する。このため、技術的なネックを突破することがますます難しくなる。仮に2の倍数で成長するとすれば、次世代の記憶媒体は32段階、64段階の電圧レベルを具え、完全な5ビット、もしくは6ビットのメモリ容量を提供することになる。
したがって、電圧レベルの指数上昇を表す曲線の描くカーブを引き続き発展させて行くために必要とする技術的ネックを克服するために、新規な技術を開発する必要がある。これは、電圧レベルが2を基本の数とすることの制限を受けることなく、電圧レベルを線形方式で具現するものである。即ちデータを保存する容量を増加し、メモリセルにおいて電圧レベルを分割するために必要とする技術的ネックを克服するための制限を低下させ、且つエラー訂正機能を具えることによって保存するデータの正確性を確保し、さらには記憶媒体を生産する際の歩留まりを高めることのできる新規な方法の開発が望まれている。
そこで、この発明は記憶媒体のデータを保存する容量を増加する、マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法を提供することを課題とする。
また、この発明はアクセスするデータの正確性を確保する、マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法を提供することを課題とする。
また、この発明は記憶媒体の保存空間を十分に利用できる、マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法を提供することを課題とする。
この発明においては、メモリセルの電圧レベル階数が2の2乗値の制限を受けることのない複数のメモリセルを組み合わせ、該メモリセルの電圧レベルの組み合わせとその配列によって記憶媒体のデータを保存する容量を増加するという目的を達成する。
また、この発明においては、電圧レベル階数が2の2乗値の制限を受けることのない複数のメモリセルを組み合わせて記憶媒体を形成して記憶媒体の容量を増加し、エラー訂正メカニズムによるエンコードに必要な冗長値(redundancy)を保存してデータの正確性を確保すると言う目的を達成する。
また、この発明においては、電圧レベル階数が2の2乗値の制限を受けることのない複数のメモリセルを組み合わせて記憶媒体を形成し、該記憶媒体が同様にデータを保存できるようにするとともに、電圧レベル階数が2の2乗値でないことによって形成される一部の不完全な保存空間にデータをアクセスする場合のエラー消去情報を保存して、記憶媒体の保存空間を十分に利用するという目的を達成する。
以下、この発明について具体的に説明する。
請求項1に記載するマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法は、
n段階の電圧レベルを具え、且つ該nが2の2乗値でなく、保存ビットを、数式1で表すことのできる少なくとも一以上のメモリセルを提供するステップと、
k個の該メモリセルを組み合わせて記憶媒体を形成するステップと、
データを該記憶媒体に保存するステップとを含んでなり、
該kは1よりも大きく、該記憶媒体の保存ビットが、数式2で表示され、且つ該記憶媒体は更に余剰電圧レベル階数を具え、該余剰電圧レベル階数は保存ビットの電圧レベル階数の数値に含まれることなく、数式3で表示され、
該データは、該記憶媒体の保存ビットである該数式2に保存され、且つ該記憶媒体の有する該余剰電圧レベル階数に該データをチェックするエラー消去情報を表示する。
Figure 2005063662
Figure 2005063662
Figure 2005063662
請求項2に記載するマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法は、請求項1におけるデータを前記記憶媒体に保存するステップにおいて、該データに付随する少なくとも一以上のパリティ・ビットを該記憶媒体の保存ビットに保存する。
請求項3に記載に記載するマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法は、請求項1における記憶媒体がダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)か、リード・オンリー・メモリ(ROM)か、消去型プログラマブル・リードオンリーメモリ(EPROM)か、もしくは電気的消去型プログラマブル・リードオンリーメモリ(EEPROM)から選択される。
請求項4に記載するマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法は、請求項1におけるパリティ・ビットが同一ビットチェック方法から発生する。
請求項5に記載するマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法は、請求項1におけるパリティ・ビットがエラー訂正コード方法から発生する。
この発明の方法はデータの正確性を確保し、記憶媒体の具える保存空間を十分に利用することによって記憶媒体の使用高率を高め、且つ記憶媒体を生産する場合の歩留まりを高めるという利点を有する。
本発明は、2の2乗値によらない電圧レベルを具えるメモリセルを複数組み合わせて記憶媒体を形成する。該記憶媒体はデータ保存の効果を具えるとともに、二進法で計算しきれない余剰の電圧レベルを利用して、データ保存時に該データが正確か否かを表示するデータ消去情報を保存する。該記憶媒体がは、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)か、リード・オンリー・メモリ(ROM)か、消去型プログラマブル・リードオンリーメモリ(EPROM)か、もしくは電気的消去型プログラマブル・リードオンリーメモリ(EEPROM)から選択される。
係る方法について、その構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、以下に説明する。
図3は、この発明による方法を示したフローチャートである。図面によれば、S10のステップで少なくとも一以上のメモリセルを提供する、該メモリセルはn段階に分けられ、n段階の電圧レベルを具える。また、nは2の二乗値である。例えばnは3,5,6,7、9、10、11、12...17、18、19...などであって、該メモリセルが3段階、5段階、6段階...18段階、19段階...などの電圧レベルを具えることを表す。この場合、該メモリセルの有する保存ビットは、二進法で計算すると、上記数式1で表示することができる。
次いで、S12のステップにおいてk個のメモリセルを組み合わせて記憶媒体を形成する。kの数値は1よりも大きくそれぞれのメモリセルの有する電圧レベルを組み合わせることによって容量の比較的大きい記憶倍体を形成することができる。同様に該記憶媒体の保存ビットを二進法で計算すると、上記数式2で表示することができる。但し、それぞれのメモリセル自体において分けられる電圧レベルは2の2次方程値ではないため、記憶媒体の保存容量を計算する場合余剰を有し、電圧レベルを0、1の組み合わせで完全に表現することができない。これら0、1の組み合わせによって完全に表現できない電圧レベルを余剰電圧レベル階数と称する。即ち、該記憶媒体に含まれる余剰電圧レベル階数は、上記数式3で表示することができる。
次いで、記憶媒体を形成した後S14のステップにおいてデータを該記憶媒体に保存する。該データは該記憶媒体の保存ビット内に記録される。該記憶媒体に含まれる余剰電圧レベル階数は、0と1の組み合わせで完全に表現できないが、この発明は二乗値のメモリセル電圧レベル分割方式ではないため、メモリセルのレイアウトに有利であるのみならず、更に記憶媒体の保存容量を増加することができる。従来の4段階の電圧レベルを有するメモリセルは、それぞれのメモリセルの容量が2ビットであって係るメモリセルを四つ組み合わせることによって8ビットの保存容量を有する記憶媒体を形成する。しかしながらこの発明の方法によれば、それぞれのメモリセルの電圧レベルを5段階に高めることができる。従来と同様に四つのメモリセルを組み合わせた場合、9ビットの保存空間(図4参照)が得られる。よって従来の技術によるレイアウトに比して記憶容量が1ビット増加する。これはデータ保存について言えば、データに伴って発生するパリティ・ビットを保存するために利用することができる。よって記憶媒体のデータを保存する本来の空間を占めることなく、しかも余剰の電圧レベル回数は完全なビット表現を具えないが、その空間をデータのエラー消去情報の表示に利用することによって、データのアクセスにエラーが存在しない状態を確保することができる。
この発明の方法を更に詳述するために図4を例に挙げて異化に説明する。メモリセル20を5段階の電圧レベルに分割した場合(この場合n=5)、メモリセルは二進法の保存ビットの計算方式によれば、数式4のデータを保存することができる。メモリセル20を四つ組み合わせ記憶媒体22を形成した場合(この場合k=4)、それぞれのメモリセル20を有する電圧レベルを全体として捉える。即ち記憶媒体22は5=625段階の電圧レベルを具えることになり、二進法による保存ビットの計算方式によれば、9ビットのデータを保存することができる。但し該625段階の電圧レベルについて言えば、0、1の二進法で完全に表現できる組み合わせは、数式5段階だけである。余剰の625−512=113段階は第10ビットの有する0と1の組み合わせで、完全に表現することができない。従って該記憶媒体22は113段階の余剰電圧レベル階数を具える。記憶媒体22を形成したデータを該記憶媒体22に保存する場合、該データの内容と、該データに伴って発生するパリティ・ビットは記憶媒体22の有する9ビットの保存空間に記録し、余剰した113段階の電圧レベルは、完全なビット空間ではないがデータが請託で有るか否かのエラー消去情報の表示に利用することができる。よって記憶媒体22の有する完全な保存空間を占めることなく、同時に該データをアクセスする場合の正確性を確保することができる。
Figure 2005063662
Figure 2005063662
目下のデータアクセスのレイアウトに付いて言えば、データ転送の正確性を確保するために通常パリティ・チェックを利用して、付随するデータアクセスのパリティ・ビットを計算する。「同一ビットチェック」であろうと、「エラー訂正コード」であろうと、これら方法によって得られるパリティ・ビットはデータの一部分として記憶装置の保存される。よって、記憶装置の保存空間を占めることになる。しかしながらこの発明の提供する記憶媒体のレイアウトの観念によれば、二進法による電圧レベルの段階分割に係る制限を受けないメモリセルを複数組み合わせることによって保存容量の比較的大きい記憶媒体を形成することができる。また、従来の技術によるレイアウトに比して、同様の面積のメモリセルについて電圧レベル階数が高くなり、データを保存する空間を増加させることができる。よってデータの保存、もしくはデータに付随して発生するパリティ・ビットの保存のいずれについても記憶媒体の使用効率を効果良く高めることができる。また、0と1の組み合わせで完全に表現できない余剰電圧レベル階数を有するが、これら余剰電圧レベルは、データのアクセスに付随するエラー消去情報の表示に利用することができる。このためデータの正確性を確保し、記憶媒体の具える保存空間を十分に利用することができる。即ち、記憶媒体の使用高率を高めるのみならず、保存するデータの正確性を高め、且つ記憶媒体を生産する場合の歩留まりを高めることができる。
以上はこの発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
従来の記憶媒体におけるデータ保存のステップを示したフローチャートである。 従来の記憶媒体におけるメモリセルの電圧レベル分割を示したグラフである。 この発明による方法のステップを示したフローチャートである。 この発明の実施例を示した説明図である。
符号の説明
20 メモリセル
22 記憶媒体

Claims (5)

  1. マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法であって、
    n段階の電圧レベルを具え、且つ該nが2の2乗値でなく、保存ビットを、数式1で表すことのできる少なくとも一以上のメモリセルを提供するステップと、
    k個の該メモリセルを組み合わせて記憶媒体を形成するステップと、
    データを該記憶媒体に保存するステップとを含んでなり、
    該kは1よりも大きく、該記憶媒体の保存ビットが、数式2で表示され、且つ該記憶媒体は更に余剰電圧レベル階数を具え、該余剰電圧レベル階数は保存ビットの電圧レベル階数の数値に含まれることなく、数式3で表示され、
    該データは、該記憶媒体の保存ビットである該数式2に保存され、且つ該記憶媒体の有する該余剰電圧レベル階数に該データをチェックするエラー消去情報を表示することを特徴とするマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法。
    Figure 2005063662
    Figure 2005063662
    Figure 2005063662
  2. 前記データを前記記憶媒体に保存するステップにおいて、該データに付随する少なくとも一以上のパリティ・ビットを該記憶媒体の保存ビットに保存することを特徴とする請求項1に記載のマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法。
  3. 前記記憶媒体がダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)か、リード・オンリー・メモリ(ROM)か、消去型プログラマブル・リードオンリーメモリ(EPROM)か、もしくは電気的消去型プログラマブル・リードオンリーメモリ(EEPROM)から選択されることを特徴とする請求項1に記載のマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法。
  4. 前記パリティ・ビットが同一ビットチェック方法から発生することを特徴とする請求項1に記載のマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法。
  5. 前記パリティ・ビットがエラー訂正コード方法から発生することを特徴とする請求項1に記載のマルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法。
JP2004299663A 2004-07-16 2004-10-14 マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法 Pending JP2005063662A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093121302A TWI243376B (en) 2004-07-16 2004-07-16 Method of combining multi-level memory unit and providing the same with error correction mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063662A true JP2005063662A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34374653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299663A Pending JP2005063662A (ja) 2004-07-16 2004-10-14 マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7243277B2 (ja)
JP (1) JP2005063662A (ja)
TW (1) TWI243376B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079774A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605700B2 (en) * 2006-03-16 2009-10-20 Symbol Technologies, Inc. RFID tag data retention verification and refresh
KR100872186B1 (ko) * 2007-01-04 2008-12-09 삼성전자주식회사 상이한 에러 제어 스킴을 갖는 하이브리드 플래시 메모리장치 및 그것을 포함한 메모리 시스템
US8767459B1 (en) 2010-07-31 2014-07-01 Apple Inc. Data storage in analog memory cells across word lines using a non-integer number of bits per cell
KR101991911B1 (ko) 2012-05-22 2019-06-24 삼성전자주식회사 비트 상태 맵핑 동작을 수행하는 코드 변조 인코더와 코드 변조 디코더를 포함하는 메모리 컨트롤러, 그것을 포함하는 데이터 저장 장치 및 플래시 메모리 시스템
WO2014102800A1 (en) * 2012-12-30 2014-07-03 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Method and device for reliable storage in nor flash memory

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857099B1 (en) * 1996-09-18 2005-02-15 Nippon Steel Corporation Multilevel semiconductor memory, write/read method thereto/therefrom and storage medium storing write/read program
US6279133B1 (en) * 1997-12-31 2001-08-21 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for significantly improving the reliability of multilevel memory architecture
EP1211812B1 (en) * 2000-10-31 2006-11-15 STMicroelectronics S.r.l. A/D conversion method in high density multilevel non-volatile memory devices and corresponding converter device
US7012835B2 (en) * 2003-10-03 2006-03-14 Sandisk Corporation Flash memory data correction and scrub techniques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079774A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶システム
US7978512B2 (en) 2008-09-29 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory system

Also Published As

Publication number Publication date
US7243277B2 (en) 2007-07-10
US20060015793A1 (en) 2006-01-19
TWI243376B (en) 2005-11-11
TW200605069A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11113272B2 (en) Method and apparatus for storing blockchain state data and electronic device
TWI731595B (zh) 區塊鏈狀態資料儲存方法及裝置、電子設備
CN102841852B (zh) 磨损均衡方法、存储装置及信息系统
KR100580017B1 (ko) 데이터 비트 저장 방법, 메모리 및 제품
KR101753714B1 (ko) 비휘발성 메모리 어레이로부터 검색된 상태 신뢰 데이터의 처리를 위한 방법 및 장치
KR20070054659A (ko) 에러율을 최적화하기 위한 멀티-비트 플래시 셀의 상태인코딩
CN103890856A (zh) 支持内存储数据结构的可移位存储器
US20170310341A1 (en) Efficient data path architecture for flash devices
CN106843773A (zh) 存储方法和分布式存储系统
US20200194073A1 (en) Nonvolatile memory device and operation method thereof
IT201800000580A1 (it) Metodo di aggiornamento in tempo reale di una memoria differenziale con accessibilita' continua in lettura, memoria differenziale e sistema elettronico
US20200251170A1 (en) Novel memory device
CN109308933A (zh) 存储器修复方案
JP2005063662A (ja) マルチレベルメモリセルを組み合わせ、且つこれにエラー訂正メカニズムを具えさせる方法
US6807610B2 (en) Method and apparatus for virtually partitioning an integrated multilevel nonvolatile memory circuit
CN111863109A (zh) 一种三维闪存层间错误率模型及评估方法
US11264109B2 (en) Memory device
CN106066832A (zh) 存取存储器模块/增加写入端口的方法以及存储器控制器
KR102820119B1 (ko) 스토리지 장치
CN116741255B (zh) 生成目标组合存储器的系统
US9672147B2 (en) Memory controller, method of operating memory controller, and system comprising memory controller
CN104424245A (zh) 一种管理数据表的共享关系的方法和装置
US20220138338A1 (en) Data replacement apparatus, data replacement method, and program
CN116737609A (zh) 选择替换缓存行的方法及其装置
CN105740090B (zh) 一种优化的相变存储器体系结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226