JP2005063355A - Optical disk device and disk device - Google Patents
Optical disk device and disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005063355A JP2005063355A JP2003296058A JP2003296058A JP2005063355A JP 2005063355 A JP2005063355 A JP 2005063355A JP 2003296058 A JP2003296058 A JP 2003296058A JP 2003296058 A JP2003296058 A JP 2003296058A JP 2005063355 A JP2005063355 A JP 2005063355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- signal
- circuit
- optical disk
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】従来の光ディスク装置及びディスク装置では駆動用電源としてUSBインターフェースのUSB電源(VBUS)を用いようとすると、供給される電流がUSBの規格を超えてしまう。
【解決手段】光ディスクを回転駆動するスピンドルモータと、前記光ディスクに書き込まれたデータを読み取るか前記光ディスクにデータを書き込むかの少なくとも一方を行う光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させるフィードモータと、前記光ピックアップに設けられ前記光ディスクにレーザ光を照射し集光する対物レンズの位置を微小補正するアクチュエータを備えた光ディスク装置であって、前記スピンドルモータの駆動回路と前記駆動回路を制御するサーボプロセッサの信号ラインの間に前記サーボプロセッサの信号電圧を変えて前記駆動回路に送る変換回路を備え、前記変換回路は前記光ディスク装置に設けられたCPUによる制御が可能であることとした。
【選択図】図4In a conventional optical disk device and a disk device, when a USB power source (VBUS) of a USB interface is used as a driving power source, the supplied current exceeds the USB standard.
A spindle motor that rotationally drives an optical disc; a feed motor that moves an optical pickup that performs at least one of reading data written to the optical disc or writing data to the optical disc in a radial direction of the optical disc; An optical disk apparatus provided with an actuator provided in the optical pickup for finely correcting the position of an objective lens for irradiating and condensing the optical disk with a laser beam, the servo motor for controlling the drive circuit of the spindle motor and the drive circuit A conversion circuit for changing the signal voltage of the servo processor and sending it to the drive circuit is provided between the signal lines, and the conversion circuit can be controlled by a CPU provided in the optical disc apparatus.
[Selection] Figure 4
Description
本発明はパーソナルコンピュータ等の電子機器に内蔵もしくは外付けで使用される光ディスク装置に関する。また、磁気ディスク装置などのディスク装置に関するものである。 The present invention relates to an optical disc apparatus that is used internally or externally in an electronic apparatus such as a personal computer. The present invention also relates to a disk device such as a magnetic disk device.
従来の光メディア装置のユニバーサル・シリアル・バス(以下USBと称す)インターフェースでの起動についてブロック図に従い説明する。 The activation of the conventional optical media apparatus at the universal serial bus (hereinafter referred to as USB) interface will be described with reference to a block diagram.
図14は従来の光ディスク装置のブロック図を示している。ここで、CPU14は論理判断や演算を行う。メインメモリ13は、制御プログラム、ならびに光ディスク記録装置のための記録制御プログラムを記憶したプログラム記憶エリアを有している。バッファメモリ11は、記憶領域、記録制御、再生制御に必要な記憶領域として使用される。フィードモータ2は、モータ駆動回路6で駆動される。3はスピンドルモータで同じようにモータ駆動回路6で駆動される。4はピックアップユニットであり、アクチュエータ駆動回路7で駆動される。モータ駆動回路6、アクチュエータ駆動回路7をサーボ制御するものがCDサーボプロセッサ9である。また、モータ駆動回路6に電力を供給するのが駆動系電源回路8である。
FIG. 14 shows a block diagram of a conventional optical disc apparatus. Here, the
再生系では、光ディスク1とピックアップユニット4から得られる光信号はアナログ信号処理部5で信号処理され、CDサーボプロセッサ9のフィードバック信号として使われると共に、デジタル信号処理部10の入力信号となりデジタル信号へ復調され、その結果をバッファメモリ11へ格納する。バッファメモリ11は記録データ、および復調したデータを一時記憶するためのメモリである。これらのデータはインタフェース部12を経由し、ATAPIバス16を使った通信でUSB変換IC17とデータの受け渡しを行う。
In the reproduction system, the optical signal obtained from the
USB変換IC17は、受けたATAPI信号をUSB信号18へ変換しUSBコネクタ19を通しUSBケーブルによって外部のパソコン(ホストコンピュータ)20と接続されデータの受け渡しを行うものである。システムバス15は、光ディスク装置内でのデータ転送用バスである。メインメモリに記録されたプログラムによりCPUがデジタル信号処理部の制御を行う。デジタル系電源回路25はCPU14、デジタル信号処理部10、メモリ13等、デジタル信号処理部に対し各種の電圧を安定供給する。
The
これら装置を動かす回路部分へ供給される電圧は、ACアダプタ21でAC100VからDC6Vへ変換されDCジャック22よりドライブへ供給される。電源起動回路23はUSBコネクタ19の電源端子VBUS24の電圧に連動しドライブの駆動系電源回路8デジタル系電源回路25に電圧を供給する仕組みを有し、USB電源のON/OFFに連動し自動的にドライブを起動及び終了させる。
The voltage supplied to the circuit portion that operates these devices is converted from AC 100 V to DC 6 V by the
先行例としては、(特許文献1)(特許文献2)等がある。
従来の光ディスク装置では駆動用電源として上記の様にACアダプタを使用している。USBを使用する機器には、その機器の駆動用電源をUSBインターフェースのUSB電源(VBUS)に依っているものもあるが、従来のパソコン20では、USBの規格に従
いUSBから供給される電流は最大供給電流500mAに規格されており、500mAを超えて電流を引くとパソコン20側で警告とUSB電源のシャットダウンが行われる。一方従来の光ディスク装置は500mA以上の最大供給電流を必要とするため、従来のパソコン20のVBUSで従来の光ディスク装置を駆動することができなかった。
A conventional optical disk apparatus uses an AC adapter as described above as a driving power source. Some devices that use USB rely on the USB power supply (VBUS) of the USB interface as the drive power for the device. However, in the conventional
このような課題を解決する為に本発明は、光ディスクを回転させる回転駆動手段と、光ディスクに書き込まれたデータを読み取るか前記光ディスクにデータを書き込むかの少なくとも一方を行う光ピックアップと、前記光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させる駆動手段と、前記回転駆動手段の駆動回路と、前記駆動回路を制御するサーボプロセッサと、前記駆動回路と前記サーボプロセッサ間を接続する信号ラインと、前記信号ラインの途中に設けられ前記サーボプロセッサの信号電圧の大きさを変えて前記駆動回路に送る変換回路と、前記変換回路を制御する制御手段とを備えた。 In order to solve such a problem, the present invention provides a rotation driving means for rotating an optical disc, an optical pickup for reading at least one of data written to the optical disc or writing data to the optical disc, and the optical pickup. Driving means for moving the optical disk in the radial direction of the optical disk, a driving circuit for the rotation driving means, a servo processor for controlling the driving circuit, a signal line for connecting the driving circuit and the servo processor, and the signal line And a conversion circuit that changes the signal voltage of the servo processor and sends it to the drive circuit, and a control means for controlling the conversion circuit.
これにより本発明の電子機器及び光ディスク装置は、例えば装置もしくは機器全体が必要とする電流が、一時的にUSBから供給される最大供給電流である500mAを超えることを回避することが出来、USBインターフェースのUSB電源(VBUS)を電源として駆動することが可能となる。 As a result, the electronic apparatus and the optical disc apparatus according to the present invention can avoid, for example, that the current required by the apparatus or the entire apparatus exceeds 500 mA, which is the maximum supply current temporarily supplied from the USB. USB power (VBUS) can be used as a power source.
請求項1記載の発明は、光ディスクを回転させる回転駆動手段と、光ディスクに書き込まれたデータを読み取るか前記光ディスクにデータを書き込むかの少なくとも一方を行う光ピックアップと、前記光ピックアップを前記光ディスクの半径方向に移動させる駆動手段と、前記回転駆動手段の駆動回路と、前記駆動回路を制御するサーボプロセッサと、前記駆動回路と前記サーボプロセッサ間を接続する信号ラインと、前記信号ラインの途中に設けられ前記サーボプロセッサの信号電圧の大きさを変えて前記駆動回路に送る変換回路と、前記変換回路を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする光ディスク装置によって、スピンドルモータに流れる電流が一時的に過剰になる場合、変換回路を動作させることによりスピンドルモータの駆動回路に送る制御信号の電圧を抑え、これによってスピンドルモータに流れる電流の一時的な増加を抑制できる。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a rotation driving means for rotating an optical disc, an optical pickup for reading at least one of data written to the optical disc or writing data to the optical disc, and a radius of the optical disc. A driving means for moving in the direction; a driving circuit for the rotation driving means; a servo processor for controlling the driving circuit; a signal line for connecting between the driving circuit and the servo processor; and provided in the middle of the signal line. An optical disk apparatus comprising: a conversion circuit that changes the signal voltage of the servo processor and sends it to the drive circuit; and a control means that controls the conversion circuit. Drive the spindle motor by operating the conversion circuit. Suppressing the voltage of the control signal sent to the circuit, thereby possible to suppress the transient increase of the current flowing through the spindle motor.
請求項2記載の発明は、変換回路は駆動回路に送るサーボプロセッサからの信号電圧を所定の変換率で減圧して出力することが可能であり、前記変換率はCPUによる制御で切り替えが可能であることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、CPUによる制御で駆動回路に送るサーボプロセッサからの信号電圧を複数のレベルに変換できることにより、スピンドルモータに流れる電流を複数のレベルで抑制することができる。
In the invention according to
請求項3記載の発明は、変換回路は光ディスク装置が消費する電力もしくは電流が一時的に所定の値を超過することを回避するように動作することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、変換回路を動作させることにより光ディスク装置が消費する電力もしくは電流が一時的に所定の値を超過することを回避することができる。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the optical disc apparatus according to the first aspect, wherein the conversion circuit operates so as to avoid that the power or current consumed by the optical disc apparatus temporarily exceeds a predetermined value. By operating the conversion circuit, it is possible to avoid that the power or current consumed by the optical disc apparatus temporarily exceeds a predetermined value.
請求項4記載の発明は、変換回路は予め設定された第1の変換率と第2の変換率で減圧して出力することが可能であり、前記第1の変換率での減圧はスピンドルモータの駆動電流の一時的増加に対応して行われ、前記第2の変換率での減圧はアクチュエータの駆動電流の一時的増加に対応して行われることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、光ディスク装置の動作時の一時的な電流の増加に対応して変換回路が動作し、これを低減することが出来る。
According to a fourth aspect of the present invention, the conversion circuit can output a reduced pressure at a first conversion rate and a second conversion rate set in advance, and the reduced pressure at the first conversion rate is a spindle motor. 2. The optical disk device according to
請求項5記載の発明は、スピンドルモータの駆動回路は基準電位の入力部と信号電位の入力部を有し、サーボプロセッサは基準電位の出力部と信号電位の出力部と変換回路を動作させる信号電位の出力部を有し、前記基準電位の入力部と基準電位の出力部は結線されており、前記変換回路は、スイッチ部と第1の抵抗と第2の抵抗によって構成され、前記スイッチ部はスイッチ機能を有する第1、第2の端子と前記第1、第2の端子の開閉を制御する信号を入力する第3の端子とを有し、前記第1の抵抗は前記信号電位の入力部と信号電位の出力部間に接続され、前記スイッチ部の第1の端子は前記第1の抵抗と前記信号電位の入力部間の結線から分岐した配線に接続され、前記スイッチ部の第2の端子は前記第2の抵抗に接続され、前記第2の抵抗の反対側端部は前記基準電位の入力部と基準電位の出力部の結線から分岐した配線に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、変換回路はサーボプロセッサの基準電位と信号電位間の電圧である信号電圧を分圧により減圧し、スピンドルモータの駆動回路に送ることが出来る。
According to a fifth aspect of the present invention, the spindle motor drive circuit has a reference potential input section and a signal potential input section, and the servo processor operates the reference potential output section, the signal potential output section, and the conversion circuit. The reference potential input unit and the reference potential output unit are connected, and the conversion circuit includes a switch unit, a first resistor, and a second resistor, and the switch unit Has first and second terminals having a switching function and a third terminal for inputting a signal for controlling opening and closing of the first and second terminals, and the first resistor is an input of the signal potential. And a first terminal of the switch unit is connected to a wiring branched from a connection between the first resistor and the input unit of the signal potential, and a second terminal of the switch unit Is connected to the second resistor, and 2. The optical disk apparatus according to
請求項6記載の発明は、複数の変換回路を備え、スピンドルモータの駆動回路は基準電位の入力部と信号電位の入力部を有し、サーボプロセッサは基準電位の出力部と信号電位の出力部と前記変換回路を動作させる複数の信号電位の出力部を有し、前記基準電位の入力部と基準電位の出力部は結線されており、前記変換回路のそれぞれはスイッチ部と第1の抵抗と第2の抵抗によって構成され、第1の抵抗は全ての変換回路において共有され前記信号電位の入力部と信号電位の出力部間に接続され、前記各スイッチ部はスイッチ機能を有する第1、第2の端子と前記第1、第2の端子の開閉を制御する信号を入力する第3の端子とを有し、前記第1の抵抗は前記信号電位の入力部と信号電位の出力部間に接続され、前記各スイッチ部の第1の端子は前記第1の抵抗と前記信号電位の入力部間の結線から分岐した配線に接続され、前記スイッチ部の第2の端子は前記第2の抵抗に接続され、前記第2の抵抗の反対側端部は前記基準電位の入力部と基準電位の出力部の結線から分岐した配線に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、複数の変換回路によりサーボプロセッサの基準電位と信号電位間の電圧である信号電圧を分圧により複数のレベルに減圧し、スピンドルモータの駆動回路に送ることが出来る。
According to a sixth aspect of the present invention, the spindle motor drive circuit includes a reference potential input unit and a signal potential input unit, and the servo processor includes a reference potential output unit and a signal potential output unit. And a plurality of signal potential output sections for operating the conversion circuit, the reference potential input section and the reference potential output section are connected, and each of the conversion circuits includes a switch section and a first resistor. The first resistor is shared by all the conversion circuits and is connected between the signal potential input portion and the signal potential output portion, and each switch portion has a switch function. And a third terminal for inputting a signal for controlling the opening and closing of the first and second terminals, and the first resistor is between the signal potential input portion and the signal potential output portion. Connected, the first of each switch unit The child is connected to a wire branched from the connection between the first resistor and the signal potential input portion, the second terminal of the switch portion is connected to the second resistor, and is opposite to the second resistor. 2. The optical disk apparatus according to
請求項7記載の発明は、スイッチ部はトランジスタと抵抗により構成され、第1の端子は前記トランジスタのコレクタであり、第2の端子は前記トランジスタのエミッタであり、第3の端子は前記抵抗の一端であり、前記抵抗の他端は前記トランジスタのベースに接続されていることを特徴とする請求項5記載または請求項6記載の光ディスク装置によって、容易な構成で変換回路を構成することが出来る。
According to a seventh aspect of the present invention, the switch unit is composed of a transistor and a resistor, the first terminal is the collector of the transistor, the second terminal is the emitter of the transistor, and the third terminal is the resistor. 7. The conversion circuit can be configured with an easy configuration by the optical disk device according to
請求項8記載の発明は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースのVBUS(電圧バス)を電源とすることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、変換回路の適切な構成及び動作により、USBから供給される最大供給電流である500mAを超えることを回避することが出来る。
The invention according to claim 8 is characterized in that the VBUS (voltage bus) of the universal serial bus (USB) interface is used as the power source, and the optical disk apparatus according to
請求項9記載の発明は、変換回路は、メモリに記録されCPUによって実行されるプログラムによって制御されることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置によって、変換回路の制御を容易に且つ詳細に行うことができる。
The invention according to
請求項10記載の発明は、ディスクを回転させる回転駆動手段と、ディスクに書き込まれたデータを読み取るか前記ディスクにデータを書き込むかの少なくとも一方を行う記録再生手段と、前記記録再生手段を前記ディスクの半径方向に移動させる駆動手段と、前記回転駆動手段の駆動回路と、前記駆動回路を制御するサーボプロセッサと、前記駆動回路と前記サーボプロセッサ間を接続する信号ラインと、前記信号ラインの途中に設けられ前記サーボプロセッサの信号電圧の大きさを変えて前記駆動回路に送る変換回路と、前記変換回路を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするディスク装置によって、スピンド
ルモータに流れる電流が一時的に過剰になる場合、変換回路を動作させることによりスピンドルモータの駆動回路に送る制御信号の電圧を抑え、これによってスピンドルモータに流れる電流の一時的な増加を抑制できる。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a rotary driving means for rotating a disk, a recording / reproducing means for reading at least one of data written to the disk or writing data to the disk, and the recording / reproducing means for the disk. Drive means for moving the drive circuit in the radial direction, a drive circuit for the rotation drive means, a servo processor for controlling the drive circuit, a signal line for connecting the drive circuit and the servo processor, and in the middle of the signal line An electric current flowing through the spindle motor is provided by a disk device comprising: a conversion circuit provided to change the signal voltage of the servo processor to send to the drive circuit; and a control means for controlling the conversion circuit. If it becomes temporarily excessive, it is sent to the spindle motor drive circuit by operating the conversion circuit. Suppressing the voltage of the control signal, thereby possible to suppress the transient increase of the current flowing through the spindle motor.
以下、発明を実施するための最良の形態について図を用いて説明する。 The best mode for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の外観図、図2は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の上蓋を開けた状態の外観図、図3は本発明の一実施の形態における光ディスク装置のピックアップモジュールを裏面から見た外観図、図4は本発明の一実施の形態におけるUSB電源に対応した光ディスク装置の構成を示すブロック図、図5は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の分圧抵抗の構成を示す図、図6は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の分圧抵抗の有無でのスピンドルモータ立ち上がり時の回転数の変化と駆動電流の変化を示す図、図7は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の分圧抵抗の有無でのスピンドルモータ立ち上がり時のスピンドルモータ駆動電流の違いの実測データを示す図、図8は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の分圧抵抗の別の構成を示す図、図9はは本発明の別の一実施の形態における光ディスク装置の分圧抵抗の有無でのスピンドルモータ駆動電流の違いの実測データ、図10はUSB電源とACアダプター電源での動作の制御を示すフローチャート、図11はパソコンが500mA以上を供給できるパソコンであるかを光ディスク装置が確認する制御を示すフローチャート、図12は本発明の光ディスク装置を接続し、USBにて光ディスク装置への電力供給が可能なパソコンのUSB出力部分のブロック図、図13は本発明の光ディスク装置を接続し、USBにて光ディスク装置への電力供給が可能なパソコンの接続時の制御を示すフローチャートである。 FIG. 1 is an external view of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an external view of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention with an upper lid opened, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an optical disk device corresponding to a USB power source in one embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a diagram in one embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a voltage dividing resistor of an optical disk device, and FIG. 6 is a diagram showing a change in rotational speed and a change in driving current when the spindle motor starts up with or without a voltage dividing resistor in an optical disk device according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 shows an actual measurement data of the difference in the spindle motor drive current at the start-up of the spindle motor with and without the voltage dividing resistance of the optical disk apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram showing another configuration of the voltage dividing resistor of the optical disk device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a voltage dividing resistor of the optical disk device according to another embodiment of the present invention. Fig. 10 is a flowchart showing the control of the operation of the USB power supply and the AC adapter power supply, and Fig. 11 shows whether the personal computer is a personal computer capable of supplying 500 mA or more. FIG. 12 is a block diagram of a USB output portion of a personal computer that can connect the optical disk apparatus of the present invention and can supply power to the optical disk apparatus via USB. FIG. 13 is a connection diagram of the optical disk apparatus of the present invention. FIG. 5 is a flowchart showing control at the time of connection of a personal computer capable of supplying power to the optical disc apparatus via USB.
図1において、光ディスク装置101は、パソコン等電子機器に内蔵しない所謂外付けタイプのもので、上蓋102を開けて光ディスクを装着する。103はUSB接続用コネクタでUSBケーブル104にて例えばパソコン105に接続することにより、パソコンは光ディスクからデータを読み取ったり、光ディスクにデータを書き込むことができる。106はACアダプタで商用電源(100V等)のコンセント107からの電圧を降圧及び整流し、DCジャック108から光ディスク装置101に供給する。後に詳述するが、光ディスク装置101の電力取得はACアダプタ106に依る場合とUSBケーブル104に依る場合があり、ACアダプタ106を使用しない場合がある。光ディスクにはCD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+R/RWが含まれ、光ディスク装置101はこれら光ディスクの1種類もしくは数種類に対応可能なものが含まれる。
In FIG. 1, an
本実施の形態では、パソコン等他の電子機器との接続手段としてUSBインターフェースを採用しているが、接続手段が電力伝達機能と信号伝達機能を兼ね備えたものであれば良く、IEEE1394インターフェースであっても良い。 In this embodiment, a USB interface is adopted as a connection means with other electronic devices such as a personal computer. However, any connection means having both a power transmission function and a signal transmission function may be used, which is an IEEE 1394 interface. Also good.
なお光ディスク装置内に内部で使用するのに適した電流電圧にする電源回路を備えているのであれば、ACアダプタ106を使用せず、商用電源を直接適切な電線とコネクタで引き込む構成であっても良い。また、商用電源の代わりに光ディスク装置に内蔵もしくは外付けされた電池を駆動用電源とするものであってもよい。
In addition, if the power supply circuit which makes the current voltage suitable for internal use is provided in the optical disk apparatus, the
光ディスク装置の機構的な構成について図を用いて説明する。 A mechanical configuration of the optical disc apparatus will be described with reference to the drawings.
図2において、上蓋102を開けるとピックアップモジュール109があり、ピックアップモジュール109にはスピンドルモータ110や光ピックアップ111が構成されている。スピンドルモータ110には光ディスクを装着するディスク装着部110aが構成
されている。
In FIG. 2, when the
図3において、スピンドルモータ110は底板110bを介してネジなどでフレーム109aに取付けられている。スピンドルモータ110のディスクが装着される部分はカバー109bの貫通孔109cからディスク装着面側に突出している。
In FIG. 3, the
光ピックアップ111のキャリッジ111aは、フレーム109aに固定された略平行な2本のシャフト109e,109fに移動自在に保持されている。
The
フィードモータ112はフレーム109aに固定されており、ギヤ群112aを介してフレーム109aに回転自在に取付けられた回転シャフト112bを回転させる。回転シャフト112bはシャフト109eの近傍に設けられており、シャフト109eに略平行に取付けられている。しかも回転シャフト112bはシャフト109eに対してシャフト109fと反対側に設けられている。回転シャフト112bにはスパイラル状の溝が設けられており、キャリッジ111aに設けられたガイド111bと嵌合している。回転シャフト112bの回転により、ガイド111b及びキャリッジ111aはシャフト109e,109fに沿って双方向(矢印A方向)に移動する。以上のようにキャリッジ111を移動させる手段としてのフィードモータ112,回転シャフト112b,ギヤ群112aはシャフト109eに対してキャリッジ111aと反対側にまとめて収納されている。キャリッジ111aは金属材料のダイキャスト等によって構成されており、ディスクの読み取りや書き込みを行なう光学系が搭載されている。
The
キャリッジ111aに搭載された光学系の中で対物レンズ111c(図2参照)はアクチュエータ111d上に構成されている。アクチュエータ111dはダンパー111eに支持されてキャリッジ111aに取り付けられている。また、アクチュエータ111dには、アクチュエータコイル111fが設けられている。レーザ光のディスク上の動きに対してアクチュエータコイル111fが動的に補正をかけてアクチュエータ111dを動かし、対物レンズ111cを動かして、レーザ光の位置を補正する。
In the optical system mounted on the
次に光ディスク装置の回路系の構成について図4を用いて説明する。12はCPUで論理判断や演算を行う。13はメインメモリで、制御プログラムや光ディスク記録装置のための記録制御プログラムを記憶したプログラム記憶エリアを有している。11はバッファーメモリであり、記憶領域、記録制御、再生制御に必要な記憶領域として使用される。2はフィードモータであり、6のモータ駆動回路で駆動される。3はスピンドルモータで同じように6のモータ駆動回路で駆動される。4はピックアップユニットであり、アクチュエータ駆動回路7で駆動される。モータ駆動回路6、アクチュエータ駆動回路7をサーボ制御するものがCDサーボプロセッサ9である。モータ駆動回路6とCDサーボプロセッサ9の間には分圧抵抗29がある。また、モータ駆動回路6に電力を供給するのが駆動系電源回路8である。
Next, the configuration of the circuit system of the optical disc apparatus will be described with reference to FIG. A
再生系では、光ディスク1と光ピックアップ4から得られる光信号はアナログ信号処理部5で信号処理され、CDサーボプロセッサ9のフィードバック信号として使われると共に、デジタル信号処理部10の入力信号となりデジタル信号へ復調され、その結果をバッファメモリ11へ格納する。バッファメモリ11は記録データ、および復調したデータを一時記憶するためにメモリである。これらのデータはインタフェース部12を経由し、ATAPIバス16を使った通信でUSB変換IC17とデータの受け渡しを行う。
In the reproduction system, the optical signal obtained from the
USB変換IC17は、受けたATAPI信号をUSB信号18へ変換しUSBコネクタ19を通しUSBケーブルによって外部のパソコン20と接続されデータの受け渡しを行うものである。システムバス15は、光ディスク装置内でのデータ転送用バスである。
メインメモリに記録されたプログラムによりCPU14がデジタル信号処理部の制御を行う。デジタル系電源回路26はCPU14、デジタル信号処理部10、メモリ13等、デジタル信号処理部に対し各種の電圧を安定供給する。
The
The
これら装置を動かす回路部分へ供給される電圧は、ACアダプタ21でAC100VからDC6Vへ変換されDCジャック22よりドライブへ供給される。電源起動回路25はUSBコネクタ19のVBUS(電源バス)24の電圧を検知し、ドライブの駆動系電源回路8やデジタル系電源回路26に電圧を供給または停止することでドライブを起動または終了させる。
The voltage supplied to the circuit portion that operates these devices is converted from AC 100 V to DC 6 V by the
VBUS24周辺には、USBコネクタ19を通しパソコン20等電子機器と接続した際にサージ等過電流が入ることを防ぐVBUSの突入防止回路27と、電源をDCIN23から供給するかVBUS24から供給するか切り替えるリレー回路28が設けられている。CPU14にはリレー回路28と電源起動回路25の制御を行うポートが追加されている。
In the vicinity of the VBUS 24, a VBUS
ここで、光ディスク装置の駆動系を流れる電流について説明する。光ディスク装置の主な駆動部としては、スピンドルモータ3(図3では110)、フィードモータ2(図3では112)、アクチュエータ(光ピックアップ4内に搭載、図3では111d)がある。アクチュエータにはアクチュエータ駆動電流が流れる。アクチュエータは対物レンズ111cから出射するレーザ光のトラッキングサーボとフォーカシングサーボを行う為、アクチュエータ駆動電流は細かく変動したものになることが多い。またフィードモータ112にはフィードモータ駆動電流が流れる。フィードモータ112は対物レンズ111cをディスク径方向に駆動するが、アクチュエータ111dで追従できなくなるとキャリッジ111aごと駆動するものであるから、概念的には間欠的な駆動となり、駆動電流も間欠的な変動になることが多い。スピンドルモータ110にはスピンドルモータ駆動電流が流れる。スピンドルモータ110はディスクを回転駆動するものであるから細かい変動はないが、停止状態からの立ち上がり加速時などで急なスピンドルモータ駆動電流の上昇が生じることがある。
Here, the current flowing through the drive system of the optical disc apparatus will be described. As main drive units of the optical disk apparatus, there are a spindle motor 3 (110 in FIG. 3), a feed motor 2 (112 in FIG. 3), and an actuator (mounted in the
次に、分圧抵抗29について図5を用いて詳細に説明する。図5(a)は分圧抵抗の構成を示す図である。分圧抵抗29はモータ駆動回路6とCDサーボプロセッサ9の間に設けられた信号電圧の変換回路であり、抵抗R1,R1,R3とトランジスタTrにより構成されている。CDサーボプロセッサ9内には光ディスクコントローラ(ODC)30が構成されている。ODC30のVHALFには基準電圧(1.65V)が発生し、SPDにはスピンドル制御信号電圧が発生する。ODC30のCPUPORTにはCPU14からの指令で分圧回路29を制御する電圧が発生する。
Next, the
通常、ODC30のVHALF電圧はモータ駆動回路6のVHALFに、ODC30のSPD電圧はモータ駆動回路6のスピンドルモータ制御信号SPDRVに送られ、SPDRV−VHALF間電圧でスピンドルモータ3の制御が行われる。具体的には、図5(b)に示す様にSPDRV−VHALF間電圧が基準電圧VHALFよりも大きいときスピンドルモータ3は加速し、SPDRV−VHALF間電圧が基準電圧VHALFよりも小さいときはスピンドルモータ3は減速する為、SPDRV−VHALF間電圧によってスピンドルモータ3が制御される。
Normally, the VHALF voltage of the
抵抗R1はモータ駆動回路6のSPDRVとODC30のSPD間に設けられ、抵抗R2はモータ駆動回路6のSPDRV−R1間と、モータ駆動回路6及びODC30の両VHALH間のあいだに結線されているが、モータ駆動回路6のSPDRV−R1間とR2の間にはトランジスタTrのエミッタ−コレクタ間が介在している。
The resistor R1 is provided between the SPDRV of the
分圧回路29の動作について説明する。ODC30のPORTとVHALF間に所定の電圧が発生していない場合、トランジスタTrのコレクタ−エミッタ間はOFFであり、A点−B点間の電圧降下がほとんど無い為、SPDRV−VHALF間電圧はほぼSPD−VHALF間電圧となる。CPU14からの指令でODC30のCPUPORTとVHALF間に所定の電圧が発生することによりトランジスタTrのベース−エミッタ間が所定の電圧になると、トランジスタTrのコレクタ−エミッタ間がONになり、SPDRV−VHALF間電圧はSPD−VHALF間電圧をA点−B点間とR1で分圧したものになる。よって図5(c)に示す様に、SPDRV−VHALF間電圧は小さくなりスピンドルモータ3の動作は抑制される。ODC30へのCPU14からの指令は、ソフトウェアに依って行うことができることから、分圧抵抗29はソフトウェアでON/OFFすることができる。すなわち、ソフトウェアでスピンドルモータ3の駆動を省電力モードと通常モードに容易に切り替えることができる。省電力モードではスピンドルモータ3の駆動電流は通常モードよりも低く抑えられる。
The operation of the
なお、トランジスタTrはSPD−VHALF間電圧を受けてA点−C点間をON/OFFするスイッチとして機能しており、同等の機能を行う他の半導体素子であっても良いし、リレーを使用しても良い。 The transistor Tr functions as a switch that receives the voltage between SPD and VHALF and turns ON / OFF between the points A and C, and may be another semiconductor element that performs an equivalent function, or uses a relay. You may do it.
次に分圧抵抗29が消費電流の一時的な上昇を低減する作用について説明する。分圧抵抗29のON/OFFによるスピンドルモータ3の駆動の省電力モードと通常モードの切り替え制御は、消費電力が低い待機状態や定常運転状態や安定したスピンドルモータ3の制御が必要なディスクへの書き込み状態などでは通常モードで駆動し、フィードモータ2が大きな動きをする場合や停止状態からのスピンドルモータの加速時のように多くの電力がまとめて消費される場合は省電力モードで駆動することによって、光ディスク装置全体の消費電力の一時的な増加を低減することができる。
Next, the operation of the
模式的には図6に示す様に、スピンドルモータ3が停止状態から立ち上がり加速する場合、スピンドルモータ駆動電流は一時的に大きな電流が流れる。これに対し、分圧抵抗29をONした状態で、同様にスピンドルモータ3を停止状態から立ち上げると回転数の加速は緩やかであり所定の回転数に達するまでの時間はかかるが、スピンドルモータ駆動電流の一時的な上昇も緩やかでありピーク電流も低く抑えることができる。
Typically, as shown in FIG. 6, when the
図7の実測データは分圧抵抗制御信号CPUPORT、スピンドルモータ制御信号SPDRV、アクチュエータ制御信号TRDRVおよび駆動系の消費電流の波形であり、各制御信号に対する駆動系の消費電流の変化を示している。なおスピンドルモータ立ち上がり時は通常アクチュエータは駆動しない為、本実測にあたってスピンドルモータ制御信号SPDRVはほぼ0としており、フィードモータ駆動電流は微少である。フィードモータ制御信号(図示せず)は0としており、フィードモータ駆動電流は流れていない。図7(a)に示す様に、分圧抵抗が無い場合(CPUPORTは0Vで示されている)はスピンドルモータ制御信号SPDRVの立ち上がり(図中A、下側が正)とともに駆動系の消費電流も即座に立ち上がり(図中B)一定値に達する。これに対し図7(b)に示す様に、分圧抵抗が有りONである場合(CPUPORTはeVの電圧が出力されている)では、SPDRVは分圧されて低いレベルとなっており(図中C、下側が正)、また駆動系の消費電流の立ち上がり(図中D)も極めて緩やかなものになっている。 The actually measured data in FIG. 7 is the voltage dividing resistance control signal CPUPORT, the spindle motor control signal SPDRV, the actuator control signal TRDRV, and the waveform of the consumption current of the drive system, and shows the change of the consumption current of the drive system with respect to each control signal. Since the actuator is not normally driven when the spindle motor starts up, the spindle motor control signal SPDRV is almost 0 in this measurement, and the feed motor drive current is very small. The feed motor control signal (not shown) is 0, and no feed motor drive current flows. As shown in FIG. 7A, when there is no voltage dividing resistor (CPUPORT is indicated by 0 V), the spindle motor control signal SPDRV rises (A in the figure, the lower side is positive) and the current consumption of the drive system also increases. It rises immediately (B in the figure) and reaches a certain value. On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the voltage dividing resistor is present and ON (CPUPORT outputs an eV voltage), SPDRV is divided to a low level (FIG. 7B). The middle C, the lower side is positive), and the rise of the consumption current of the drive system (D in the figure) is also very gradual.
したがってスピンドルモータ3が停止状態から立ち上がり加速する場合など、一時的に大きな電流が流れ、光ディスク装置全体が必要とする電流が一時的に500mAを超える場合において、分圧抵抗をONにすることによりこれを抑え、常時500mAを超えない様に設定されることにより、VBUS24を電源にした常時駆動が可能となる。
Therefore, when the
次に分圧抵抗の別の構成を図8を用いて説明する。図8の構成では図5の構成がもう1つ設けられている。分圧に寄与する2つの抵抗のうちモータ駆動回路6のSPDRVとODC30のSPD間に設けられた抵抗については2つの構成で共用されている。すなわち、抵抗R1、R2、R3及びトランジスタTr1にて第1の分圧抵抗31が構成されており、抵抗R1、R4、R5及びトランジスタTr2にて第2の分圧抵抗32が構成されている。第1の分圧抵抗31ではCPU14からの指令でODC30のCPUPORT1とVHALF間に所定の電圧が発生することにより、トランジスタTr1のベース−エミッタ間が所定の電圧になると、トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間がONになり、SPDRV−VHALF間電圧はSPD−VHALF間電圧をR1とトランジスタTr1及び抵抗R3で分圧したものになる。第2の分圧抵抗32ではCPU14からの指令でODC30のCPUPORT2とVHALF間に所定の電圧が発生することにより、トランジスタTr2のベース−エミッタ間が所定の電圧になると、トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間がONになり、SPDRV−VHALF間電圧はSPD−VHALF間電圧をR1とトランジスタTr1及び抵抗R5で分圧したものになる。第1の分圧回路と第2の分圧回路は分圧比を異ならせている為、SPDRV−VHALF間電圧は、第1の分圧回路をONし第2の分圧回路をOFFした場合、第1の分圧回路をOFFし第2の構成の分圧回路をONした場合及び第1の分圧回路と第2の分圧回路をともにOFFにした場合で3通りの設定ができる。
Next, another configuration of the voltage dividing resistor will be described with reference to FIG. In the configuration of FIG. 8, another configuration of FIG. 5 is provided. Of the two resistors contributing to the voltage division, the resistor provided between the SPDRV of the
次に、本構成の作用について説明する。本構成において第1の分圧回路は図5の構成で述べた様に、フィードモータ2が大きな動きをする場合やスピンドルモータ3が停止状態から立ち上がり加速する場合など、一時的に大きな電流が流れ、光ディスク装置全体が必要とする電流が500mAを超える場合に使用される。
Next, the operation of this configuration will be described. In the present configuration, as described in the configuration of FIG. 5, the first voltage dividing circuit temporarily flows a large current when the
第2の分圧回路は、光ディスク装置がディスクに書き込まれたデータを読み取るもしくはディスクにデータを書き込む場合などで使用される。光ディスク装置がディスクに書き込まれたデータを読み取るもしくはディスクにデータを書き込む場合においては、アクチュエータは細かく動作しており、アクチュエータの駆動電流は激しく変動している。これが主たる原因となって、光ディスク装置全体が必要とする電流がごく一時的に許容量を超えることがある。これに対して第2の分圧回路をONして、消費電流を抑制する。 The second voltage dividing circuit is used when the optical disk apparatus reads data written on the disk or writes data on the disk. When the optical disk device reads data written to the disk or writes data to the disk, the actuator operates finely, and the drive current of the actuator fluctuates greatly. This is the main cause, and the current required by the entire optical disc apparatus may temporarily exceed the allowable amount. On the other hand, the second voltage dividing circuit is turned on to suppress current consumption.
図9の実測データは第2の分圧抵抗の制御信号CPUPORT2、スピンドルモータ制御信号SPDRV、アクチュエータ制御信号TRDRVおよび駆動系の消費電流の波形であり、各制御信号に対する駆動系の消費電流の変化を示している。スピンドルモータ制御信号SPDRVはほぼ一定(e2V、下側が正)であるから、スピンドルモータはほぼ一定速度で回転している。なおフィードモータ制御信号(図示せず)は0としており、フィードモータ駆動電流は流れていない。図9(a)に示す様に、第2の分圧抵抗がOFFの場合、駆動系の消費電流はパルス状のアクチュエータ駆動電流の影響でパルス状の極大値があり、これが500mAを超える場合がある。これに対し図9(b)に示す様に、アクチュエータ制御信号TRDRVでパルス状の信号が発生する部分、すなわちパルス状のアクチュエータ駆動電流が発生する部分で、第2の分圧抵抗をONにしてスピンドルモータ制御信号SPDRVの電圧を落とす。これによってアクチュエータ駆動電流がパルス状に増加する部分においてスピンドルモータ駆動電流低減される為、駆動系の消費電流が部分的に500mAを超えることを回避することができる。 The actual measurement data in FIG. 9 is the second voltage dividing resistor control signal CPUPORT2, the spindle motor control signal SPDRV, the actuator control signal TRDRV, and the current consumption waveform of the drive system, and the change in the current consumption of the drive system with respect to each control signal. Show. Since the spindle motor control signal SPDRV is substantially constant (e2V, the lower side is positive), the spindle motor rotates at a substantially constant speed. Note that the feed motor control signal (not shown) is 0, and no feed motor drive current flows. As shown in FIG. 9A, when the second voltage dividing resistor is OFF, the consumption current of the drive system has a pulse-like maximum value due to the influence of the pulse-like actuator drive current, which may exceed 500 mA. is there. On the other hand, as shown in FIG. 9 (b), the second voltage dividing resistor is turned ON in the portion where the pulse-like signal is generated by the actuator control signal TRDRV, that is, the portion where the pulse-like actuator driving current is generated. The voltage of the spindle motor control signal SPDRV is dropped. As a result, the spindle motor drive current is reduced at the portion where the actuator drive current increases in a pulsed manner, so that it is possible to avoid the consumption current of the drive system partially exceeding 500 mA.
このようにアクチュエータ駆動電流のパルス的な増加に対応して第2の分圧抵抗をONした状態ではスピンドルモータ110へ供給される電力は落ちているが、その時間的間隔は短く、スピンドルモータ110は慣性により回転速度をほぼ維持できる為、回転むらなどの悪影響は生じない。
Thus, in the state where the second voltage dividing resistor is turned on in response to the pulse-like increase in the actuator drive current, the power supplied to the
なお、上記構成を重ねることにより、分圧回路を3つ以上の多段に構成することも可能であり、この場合SPDRV−VHALF間電圧はさらに細かく調整が可能となる。また、本実施の形態では、分圧抵抗は光ディスク装置全体が必要とする電流が500mAを超えない様制御する為に使用されているが、500mA以外の所定の電流値であっても良く、光ディスク装置のいずれかの箇所の電流値が一時的に所定の電流値を超えないようにするために使用されるものであっても良い。また、光ディスク装置全体が必要とする電力または光ディスク装置のいずれかの箇所が消費する電力が所定の値を超えないようにするために使用されるものであっても良い。さらに、電流や電力の時間的な変動を低減するために使用されるものであっても良い。 By overlapping the above configuration, it is possible to configure the voltage dividing circuit in three or more stages. In this case, the voltage between SPDRV and VHALF can be further finely adjusted. In the present embodiment, the voltage dividing resistor is used for controlling the current required for the entire optical disc apparatus so as not to exceed 500 mA. However, it may be a predetermined current value other than 500 mA. It may be used to temporarily prevent a current value at any part of the apparatus from exceeding a predetermined current value. Further, it may be used so that the power required by the entire optical disc apparatus or the power consumed by any part of the optical disc apparatus does not exceed a predetermined value. Furthermore, it may be used to reduce temporal fluctuations in current and power.
次に、以上の様な分圧抵抗の制御によっても電源から供給される電流が一時的に500mAを超える光ディスク装置についての制御を図4及び図10を用いて説明する。 Next, the control of the optical disk apparatus in which the current supplied from the power supply temporarily exceeds 500 mA by the above-described voltage dividing resistance control will be described with reference to FIGS.
光ディスク装置は、USBコネクタ19を介してUSBケーブル27でパソコン20と接続される(S1)と、VBASの電圧はパソコン20によって供給されるため、接続によってVBUS電圧が発生し、その変化を検出して電源起動回路25が働き、駆動系電源回路8とデジタル系電源回路26にVBUSからの電力を供給し、電源が入る(S2)。CPUは、VBUSとDCINの電圧をモニターしており、ACアダプタ21がDCジャック22に接続された場合、DCIN電圧を検出し(S3)、リレー回路28はACアダプタ21を電源とするように設定される(S4)ことによって、ACアダプタ21からの電力が各電源回路に供給される(S5)。また、ACアダプタ21がDCジャック22に接続されていない場合は、リレー回路28がVBUSを電源とするように設定される(S6)ことによって、VBUSからの電力が各電源回路に供給され(S7)CPU14はVBUSが電源であることを検知する(S8)。
When the optical disk device is connected to the
VBUSを電源とする場合は、始めにCPU14から駆動系電源回路8への指令で駆動系を動かさないことによって、供給電流を500mA以下に抑えながら回路系のみ起動し(S9)、USB信号18によってパソコンと通信を行って、500mAを超えて供給できる特定のパソコンであるかを確認する(S10)(確認方法については後述)。なお、供給電流を500mA以下に抑える方法として、図5に示す構成の分圧抵抗もしくは図8に示す第1の分圧抵抗をONにして、スピンドルモータ3の駆動を省電力モードの切り替えることによって行っても良い。CPUは500mAを超えて供給できる特定のパソコンであるかを判定し(S11)、特定のパソコンである場合にのみメカの初期化処理を行い(S12)、USB電源で駆動系を起動する(S13)。従来のパソコンであること認識した場合は、電源起動回路25より突入防止回路27をOFFし(S14)、VBUSの供給を止めドライブをシャットダウンさせる(S15)。以降、パソコンを再起動するまでVBUS電源では駆動しない。これによって、従来のパソコンにおいて、誤ってVBUSから500mAを超えて電流供給し、パソコン及び周辺機器をハングアップさせることを防止できる。
When VBUS is used as a power source, the drive system is not moved by a command from the
次に、光ディスク装置に接続したパソコンが500mAを超えて供給できるパソコンであるかを光ディスク装置が確認する方法について図11を用いて説明する。 Next, a method for the optical disk device to check whether the personal computer connected to the optical disk device can supply over 500 mA will be described with reference to FIG.
VBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンについては、光ディスク装置をUSB接続するとBIOSとUSB接続機器との間で取り決めた、特別のUSBコマンドもしくはUSBパケットで包まれたATAコマンド(ベンダーコマンド)を光ディスク装置に対して発行する様に設定しておく。このような設定は、パソコンのBIOSを出荷時からあらかじめ設定していても良い。また、パソコンに光ディスク装置を始めて接続した場合に機器のInquire情報をもとに専用のドライバソフトを組み込まれるが、こ
の光ディスク装置に添付のドライバソフトウェアにVBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンのリストを作成しておき、パソコンが特定のパソコンのリスト中にこのパソコンが有るかを判定し、特定のパソコンであるならば、光ディスク装置に特別のUSBコマンドもしくはUSBパケットで包まれたATAコマンド(ベンダーコマンド)を発行するドライバを組み込む様に設定しておくものであってもよい。
For a specific personal computer that can supply more than 500mA with VBAS, a special USB command or ATA command (vendor command) wrapped in a USB packet decided between the BIOS and the USB connected device when the optical disk device is connected via USB. It is set to issue to the optical disk device. For such setting, the BIOS of the personal computer may be set in advance from the time of shipment. Also, when the optical disk device is connected to a personal computer for the first time, dedicated driver software can be incorporated based on the Inquire information of the device. However, the driver software attached to this optical disk device can be supplied with VBAS over 500 mA by a specific personal computer. A list is created, and the personal computer determines whether this personal computer is in the list of specific personal computers. If the personal computer is a specific personal computer, a special USB command or an ATA command wrapped in a USB packet on the optical disk device ( It may be configured to incorporate a driver that issues a vendor command.
光ディスク装置とパソコンを接続した時、VBUSがONになるので光ディスク装置のVBUSがONになり、同時にパソコンのBIOSと光ディスク装置のネゴシエーションが開始される(S16)。ネゴシエーションが確立すると、特別のUSBコマンドもしくはUSBパケットで包まれたATAコマンド(ベンダーコマンド)を待つ(S17)。特別のコマンドが受信されたか判定し(S18)、特別のコマンドを受信した場合、VBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンと認識する(S19)。特別のコマンドを受信しなかった場合、VBASで500mAを超えて供給できる特定のパソコンではないと認識する(S20)。 When the optical disk device and the personal computer are connected, VBUS is turned ON, so that VBUS of the optical disk device is turned ON, and at the same time, negotiation of the BIOS of the personal computer and the optical disk device is started (S16). When the negotiation is established, it waits for a special USB command or an ATA command (vendor command) wrapped in a USB packet (S17). It is determined whether a special command has been received (S18), and if a special command is received, it is recognized as a specific personal computer that can supply more than 500 mA with VBAS (S19). If a special command is not received, it is recognized that it is not a specific personal computer that can supply more than 500 mA with VBAS (S20).
一方、パソコン側においてもVBUSにて光ディスク装置に安定して最大供給電流500mAを超えて電力供給できるような構成が望ましい。次に図12及び図13を用いて、VBUSにて外部機器に安定して最大供給電流500mAを超えて電力供給できるパソコンの構成について説明する。 On the other hand, on the personal computer side as well, it is desirable that the power supply can be stably supplied to the optical disc apparatus with VBUS exceeding the maximum supply current of 500 mA. Next, a configuration of a personal computer that can stably supply power to an external device with a VBUS exceeding a maximum supply current of 500 mA will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
パソコン起動時、パソコンはUSB接続された光ディスク装置のInquire情報を取得し(S21)、その光ディスク装置がVBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置であるかを識別する(S22)。識別する方法としては、パソコンのBIOSにVBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置のIDリストを出荷時からあらかじめ設定しておき、接続された光ディスク装置のIDとの照合を行うものであっても良い。また、VBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置に添付のパソコン用ドライバソフトウェアによってパソコンにIDが取り込まれ、USB接続された機器のIDはVBASで500mAを超える電流を必要とする光ディスク装置のIDであると認識するものであってもよい。 When the personal computer is activated, the personal computer acquires Inquire information of the optical disk device connected via USB (S21), and identifies whether the optical disk device is an optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS (S22). As an identification method, an ID list of an optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS is set in advance in the BIOS of the personal computer in advance, and collation with the ID of the connected optical disk device is performed. May be. Also, an ID is taken into the personal computer by the PC driver software attached to the optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS, and the ID of the device connected by USB is an optical disk device that requires a current exceeding 500 mA in VBAS. It may be recognized as an ID.
またパソコン起動時は、BIOSが立ち上がり、USB電源28よりVBUS電源を供給する。パソコンはUSB電源28内の電流検出回路でVBUSの電流をモニターしており、認識されているUSB接続された機器が、VBASで500mAを超えて必要とする光ディスク装置であるか否かでモニターする電流の閾値を変える(S22)。VBASで500mAを超えて必要とする光ディスク装置でない場合はVBUSの電流の閾値を閾値Aに(S23)、VBASで500mAを超えて必要とする光ディスク装置である場合はVBUSの電流の閾値を閾値Bに(S24)設定する。閾値Aは実効値電流500mAが望ましく、さらにUSB接続時の突入電流に対応するため突入電流1.5A以上であってもよい。また、閾値Bは実効値電流500mAを超える値が望ましい。
When the personal computer is activated, the BIOS rises and the VBUS power is supplied from the
次に、モニターしている(S25)VBUSの電流を閾値に対して比較し(S26)、閾値以下の場合はパソコンの起動動作を続ける(S27)。閾値以上の場合は、そのUSBインターフェースのポートを遮断し(S28)、起動動作を続ける(S27)。起動動作では、既に述べた様な、パソコンのBIOSと光ディスク装置とのネゴシエーション開始と、VBUSで起動可能な光ディスク装置の場合、USB信号によるパソコンのBIOSから500mAを超える電流を供給できる特定のパソコンであることを示すベンダーコマンドの発行が行われる。 Next, the current of VBUS being monitored is compared with the threshold value (S26), and if it is less than the threshold value, the startup operation of the personal computer is continued (S27). If it is equal to or greater than the threshold value, the USB interface port is blocked (S28), and the startup operation is continued (S27). In the start-up operation, as described above, the negotiation between the BIOS of the personal computer and the optical disk device is started, and in the case of the optical disk device that can be started by VBUS, a specific personal computer that can supply a current exceeding 500 mA from the personal computer BIOS by the USB signal. A vendor command indicating that there is a certain issue is issued.
このような構成により、ACアダプターが接続されている場合はすべてのコンピュータでACアダプターの電力によって動作し、ACアダプターが接続されていないUSB電源
駆動の場合、USB電源の強化された特定のコンピュータでのみUSB電源駆動を許可し、従来のコンピュータに接続する場合はUSB電源で駆動しないようにすることができる光ディスク装置を実現できる。
With such a configuration, when the AC adapter is connected, all computers operate with the power of the AC adapter, and when the USB power supply is not connected to the AC adapter, it is operated on a specific computer with enhanced USB power. It is possible to realize an optical disc apparatus that only allows USB power supply driving and can be prevented from being driven by a USB power supply when connected to a conventional computer.
なお本実施の形態では、パソコンにUSB接続の光ディスク装置を接続した例について述べているが、USB接続の光ディスク装置に限らず、USB接続可能な電子機器(USB機器)であって良い。この場合USB機器は、USBによってパソコンから動作のための電力供給が可能であるものであって、その際VBUSでの供給電流が500mAを超えて必要である場合に効果的である。またパソコンはこのUSB機器に電力供給を行うことが可能な設定になっており、その際供給電流は500mAを超えて供給可能である場合に有効である。またUSB機器とパソコンがそれぞれ、VBUSでの供給電流が500mAを超えて必要なUSB機器とVBUSで500mAを超えて供給可能なパソコンであり、お互いを他のUSB機器もしくはパソコンに対して識別する場合に有効である。また、USB機器を接続する対象については、パソコンに限らずUSB接続可能でかつ接続機器に電力供給が可能な電子機器であっても良い。この場合、BIOSに依るもしくはBIOSに依らない手段にてUSB電源の強化された特定の電子機器であることを示す特定のコマンドをUSB信号にて発行する。 In this embodiment, an example in which a USB-connected optical disk device is connected to a personal computer is described. However, the present invention is not limited to a USB-connected optical disk device, and may be an electronic device (USB device) capable of USB connection. In this case, the USB device can supply power for operation from a personal computer via USB, and is effective when the supply current at VBUS exceeds 500 mA. The personal computer is set to be able to supply power to the USB device. In this case, the supply current is effective when the supply current can exceed 500 mA. When the USB device and the personal computer are both a USB device that requires a VBUS supply current exceeding 500 mA and a PC that can supply a VBUS exceeding 500 mA, and distinguishing each other from other USB devices or personal computers It is effective for. The target to which the USB device is connected is not limited to a personal computer, and may be an electronic device that can be connected by USB and can supply power to the connected device. In this case, a specific command indicating that the electronic device is a specific electronic device whose USB power supply is strengthened by means of depending on the BIOS or not depending on the BIOS is issued as a USB signal.
なお、本実施の形態では、光ディスク装置を例にとって説明したが、ハードディスク装置等の磁気ディスク装置などの他のディスク装置にも適応できる。 In this embodiment, the optical disk apparatus has been described as an example. However, the present invention can also be applied to other disk apparatuses such as a magnetic disk apparatus such as a hard disk apparatus.
光ディスク装置やハードディスク装置等の磁気ディスク装置などの他のディスク装置に適用でき、特にUSB接続可能であり、USBにより電源供給が可能な光ディスク装置や他のディスク装置に効果的に適用できる。 The present invention can be applied to other disk devices such as an optical disk device and a magnetic disk device such as a hard disk device, and can be effectively applied to an optical disk device and other disk devices that can be connected by USB and can be powered by USB.
1 光ディスク
2 フィードモータ
3 スピンドルモータ
4 ピックアップユニット
5 アナログ信号処理部
6 モータ駆動回路
7 アクチュエータ駆動回路
8 駆動系電源回路
9 CDサーボプロセッサ
10 デジタル信号処理部
11 バッファメモリ
12 CPU
13 メインメモリ
14 CPU
15 システムバス
16 ATAPIバス
17 USB変換IC
18 USB信号
19 USBコネクタ
20 パソコン
21 ACアダプタ
22 DCジャック
24 VBUS
25 電源起動回路
26 デジタル系電源回路
27 突入防止回路
28 リレー回路
29 分圧抵抗
30 光ディスクコントローラ(ODC)
31 第1の分圧抵抗
32 第2の分圧抵抗
101 光ディスク装置
102 上蓋
103 USB接続用コネクタ
104 USBケーブル
105 パソコン
106 ACアダプタ
107 コンセント
108 DCジャック
109 ピックアップモジュール
109a フレーム
109b カバー
109c 貫通孔
109e、109f シャフト
110 スピンドルモータ
110a ディスク装着部
110b 底板
111 光ピックアップ
111a キャリッジ
111b ガイド
111c 対物レンズ
111d アクチュエータ
111e ダンパー
111f アクチュエータコイル
112 フィードモータ
112a ギヤ群
112b 回転シャフト
DESCRIPTION OF
13
15
18
25 Power
31 First
Claims (10)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296058A JP4273872B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Optical disk device and disk device |
US10/921,264 US7506186B2 (en) | 2003-08-20 | 2004-08-19 | Optical disc apparatus and disc apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296058A JP4273872B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Optical disk device and disk device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005063355A true JP2005063355A (en) | 2005-03-10 |
JP4273872B2 JP4273872B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=34372091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003296058A Expired - Fee Related JP4273872B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Optical disk device and disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273872B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006309912A (en) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc apparatus and recording / reproducing method of optical disc apparatus |
US7986127B2 (en) | 2001-03-01 | 2011-07-26 | Research In Motion Limited | Communication device with a USB port for charging |
JP2013030148A (en) * | 2011-06-23 | 2013-02-07 | Panasonic Corp | Power source identification device and power source identification method |
US10764497B2 (en) | 2017-05-29 | 2020-09-01 | Seiko Epson Corporation | Document camera, method for controlling document camera, and electronic apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63209067A (en) * | 1987-02-24 | 1988-08-30 | Funai Denki Kk | Disk reproducing device |
JPH06119708A (en) * | 1992-10-02 | 1994-04-28 | Sony Corp | Optical disk device and its application device |
JP2003195985A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | Electronic equipment system, electronic equipment, peripheral device and power source control method |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003296058A patent/JP4273872B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63209067A (en) * | 1987-02-24 | 1988-08-30 | Funai Denki Kk | Disk reproducing device |
JPH06119708A (en) * | 1992-10-02 | 1994-04-28 | Sony Corp | Optical disk device and its application device |
JP2003195985A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | Electronic equipment system, electronic equipment, peripheral device and power source control method |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7986127B2 (en) | 2001-03-01 | 2011-07-26 | Research In Motion Limited | Communication device with a USB port for charging |
US8169187B2 (en) | 2001-03-01 | 2012-05-01 | Research In Motion Limited | Multifunctional charger system and method |
US8232766B2 (en) | 2001-03-01 | 2012-07-31 | Research In Motion Limited | Multifunctional charger system and method |
US8624550B2 (en) | 2001-03-01 | 2014-01-07 | Blackberry Limited | Multifunctional charger system and method |
JP2006309912A (en) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc apparatus and recording / reproducing method of optical disc apparatus |
JP2013030148A (en) * | 2011-06-23 | 2013-02-07 | Panasonic Corp | Power source identification device and power source identification method |
US9935431B2 (en) | 2011-06-23 | 2018-04-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power supply identification apparatus and power supply identification method |
US10764497B2 (en) | 2017-05-29 | 2020-09-01 | Seiko Epson Corporation | Document camera, method for controlling document camera, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4273872B2 (en) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7443627B1 (en) | Lowest power mode for a mobile drive | |
CN1897137B (en) | Information storage device for recording/reproducing after selecting a plurality of operation modes | |
US20020038395A1 (en) | USB interface-compatible computer peripheral unit | |
US20060221778A1 (en) | Optical disc device and recording and reproduction methods of an optical disc device | |
JP4273872B2 (en) | Optical disk device and disk device | |
JPH07296483A (en) | Disk device and recording / reproducing system | |
US7506186B2 (en) | Optical disc apparatus and disc apparatus | |
JPWO2004109676A1 (en) | Information recording / reproducing apparatus and method | |
US7373529B2 (en) | Performing a power supply check for an information storage device to increase power consumption in a stepwise manner | |
US6295264B1 (en) | Optical disk device having cooling fan with speed proportional to rotational speed of spindle motor | |
JP3926031B2 (en) | Disk unit | |
WO2007103358A2 (en) | Lowest power mode for a mobile drive in usb application | |
JP2005050194A (en) | Electronic apparatus and optical disk apparatus | |
US7005817B2 (en) | Energy conserving disc drive | |
US8982497B2 (en) | Class-AB amplifier, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus | |
JP4285397B2 (en) | Optical pickup unit control method and optical disk apparatus | |
JP2006085855A (en) | Optical disk device | |
WO2003009559A1 (en) | Peripheral unit | |
JPH09306084A (en) | Optical disk recording and reproducing device | |
JPH06119708A (en) | Optical disk device and its application device | |
US7408855B2 (en) | Disk drive with an adjustable motor and method for adjusting rotation speed of the motor | |
JP3930415B2 (en) | Magnetic disk unit | |
JP2004500674A (en) | Dual mode disk device and method | |
JP2006147019A (en) | Optical disc apparatus and control method thereof | |
JP2004152342A (en) | Optical disk recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060207 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |