JP2005060637A - 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 - Google Patents
生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005060637A JP2005060637A JP2003296409A JP2003296409A JP2005060637A JP 2005060637 A JP2005060637 A JP 2005060637A JP 2003296409 A JP2003296409 A JP 2003296409A JP 2003296409 A JP2003296409 A JP 2003296409A JP 2005060637 A JP2005060637 A JP 2005060637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- polylactic acid
- biodegradable resin
- molding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリ乳酸と、上記ポリ乳酸のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する非晶性樹脂とを含む生分解性樹脂組成物とし、または、ポリ乳酸と、タンニンと、さらに好ましくはリン酸エステルとを含む生分解性樹脂組成物とし、上記生分解性樹脂組成物を用いて樹脂筐体を形成する。また、上記非晶性樹脂としては、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリカーボネート等を使用できる。
【選択図】 図1
Description
本発明の生分解性樹脂組成物の一例は、ポリ乳酸と、ポリ乳酸のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する非晶性樹脂とを含む生分解性樹脂組成物である。
<生分解性樹脂組成物(成形材料)の調製>
ポリ乳酸(商品名:レイシアH−100J、三井化学製)と、非晶性樹脂であるポリスチレン(商品名:スタイロンH8652、旭化成製)とからなる樹脂に、ガラス繊維(充填剤)と、改質剤と、シリコーン系難燃剤とを混練機(商品名:TEX30α、日本製鋼所製)を用いて混練して、生分解性樹脂組成物からなる成形材料を調製した。
<高温剛性の測定>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:80℃)により、試験片(60mm×180mm×0.8mm)を作成し、高温剛性を測定した。具体的には、図2に示す両持ちばりで、試験片の左右17mmを固定し、70℃雰囲気で30分間放置した際の自重による中央部pの変位量を測定した。その結果を表2に示した。
<アイゾット衝撃強度の測定>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:80℃)により、JIS Z 2204 2号A試験片(12mm×64mm×3.2mm、ノッチ2.54mm)を作成し、アイゾット衝撃強度を測定した。具体的には、アイゾット衝撃試験機(商品名:B−121202403、東洋精機製)を使用し、JIS 7110に準拠して、アイゾット衝撃試験を行った。その結果を表2に示した。
<難燃性の評価>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:80℃)により、燃焼試験用試験片(125mm×13mm×1mm)を作成し、燃焼試験を行った。具体的には、UL94垂直燃焼試験法に準拠した方法により、UL燃焼テストチャンバー(商品名:HVUL、東洋精機製)で約2.5cmのバーナー炎を上記試験片に接触させて燃焼試験を行い、難燃性を評価した。その結果を表2に示した。
<成形性の評価>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:80℃)により、図1に示すノートパソコン用筐体(265mm×175mm×0.8mm)を作成し、筐体のそりの大きさを測定することにより、成形性の良否を評価した。その結果を表2に示した。
シリコーン系難燃剤を含まず、成形材料における樹脂、ガラス繊維、改質剤の配合比を85:10:5(=樹脂:ガラス繊維:改質剤、重量%)とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ガラス繊維およびシリコーン系難燃剤を含まず、成形材料における樹脂、改質剤の配合比を95:5(=樹脂:改質剤、重量%)とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ポリスチレンに代えて、非晶性樹脂であるABS樹脂(商品名:スタイラック121、旭化成製)を用い、混練機のシリンダ温度を240℃とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、射出成形のシンリンダ温度を220℃とした以外は、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。なお、表1ではABS樹脂をABSと表示した。
シリコーン系難燃剤を含まず、成形材料における樹脂、ガラス繊維、改質剤の配合比を85:10:5(=樹脂:ガラス繊維:改質剤、重量%)とした以外は、実施例4と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ガラス繊維およびシリコーン系難燃剤を含まず、成形材料における樹脂、改質剤の配合比を95:5(=樹脂:改質剤、重量%)とした以外は、実施例4と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ポリスチレンに代えて、非晶性樹脂であるポリカーボネート(商品名:タフロンA1900、出光石油化学製)を用い、混練機のシリンダ温度を260℃とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、射出成形のシンリンダ温度を240℃とした以外は、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。なお、表1ではポリカーボネートをPCと表示した。
シリコーン系難燃剤を含まず、成形材料における樹脂、ガラス繊維、改質剤の配合比を85:10:5(=樹脂:ガラス繊維:改質剤、重量%)とした以外は、実施例7と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ガラス繊維およびシリコーン系難燃剤を含まず、成形材料における樹脂、改質剤の配合比を95:5(=樹脂:改質剤、重量%)とした以外は、実施例7と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ポリスチレンを含まないポリ乳酸のみからなる樹脂を用いた以外は、実施例3と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。
ポリスチレンに代えて、結晶性樹脂であるポリエチレンテレフタレート(商品名:W3030、帝人製)を用い、混練機のシリンダ温度を250℃とした以外は、実施例1と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の主な組成を表1に示した。また、射出成形のシンリンダ温度を240℃、金型温度を100℃とした以外は、実施例1と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表2に示した。なお、表1ではポリエチレンテレフタレートをPETと表示した。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
<生分解性樹脂組成物(成形材料)の調製>
ポリ乳酸(商品名:レイシアH−100J、三井化学製)と、チャイナタンニン(小宗化学製)と、リン酸エステルである[2,2’−メチレンビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(商品名:MARKHP−10、アデカアーガス製)からなる樹脂に、ガラス繊維(充填剤)と、改質剤とを混練機(商品名:TEX30α、日本製鋼所製)を用いて混練して、生分解性樹脂組成物からなる成形材料を調製した。
<高温剛性の測定>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:40℃)により、試験片(60mm×180mm×0.8mm)を作成し、実施例1と同様にして高温剛性を測定した。その結果を表4に示した。
<アイゾット衝撃強度の測定>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:40℃)により、JIS Z 2204 2号A試験片(12mm×64mm×3.2mm、ノッチ2.54mm)を作成し、実施例1と同様にしてアイゾット衝撃強度を測定した。その結果を表4に示した。
<難燃性の評価>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:40℃)により、燃焼試験用試験片(125mm×13mm×1mm)を作成し、実施例1と同様にして燃焼試験を行った。その結果を表4に示した。
<成形性の評価>
上述のようにして得られた成形材料から、射出成形(シリンダ温度:190℃、金型温度:40℃)により、図1に示すノートパソコン用筐体(265mm×175mm×0.8mm)を作成し、実施例1と同様にして成形性の良否を評価した。その結果を表4に示した。
ガラス繊維を含まず、成形材料における樹脂、改質剤の配合比を95:5(=樹脂:改質剤、重量%)とした以外は、実施例10と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の組成を表3に示した。また、実施例10と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表4に示した。
ポリ乳酸(商品名:レイシアH−100J、三井化学製)と、チャイナタンニン(小宗化学製)と、リン酸エステルである[2,2’−メチレンビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(商品名:MARKHP−10、アデカアーガス製)からなる樹脂に、さらに生分解性樹脂であるポリブチレンサクシネート(商品名:ビオノーレ1020、昭和高分子製)を加えた以外は、実施例10と同様にして成形材料を調製した。上記ポリ乳酸とポリブチレンサクシネートとチャイナタンニンとリン酸エステルとの配合比は、ポリ乳酸:ポリブチレンサクシネート:チャイナタンニン:リン酸エステル=80:20:0.5:1.0(重量比)とした。その成形材料の組成を表3に示した。
ガラス繊維を含まず、成形材料における樹脂、改質剤の配合比を95:5(=樹脂:改質剤、重量%)とした以外は、実施例12と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の組成を表3に示した。また、実施例12と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表4に示した。
ポリ乳酸(商品名:レイシアH−100J、三井化学製)と、チャイナタンニン(小宗化学製)と、リン酸エステルである[2,2’−メチレンビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(商品名:MARKHP−10、アデカアーガス製)からなる樹脂に、さらに非晶性樹脂であるポリカーボネート(商品名:タフロンA1900、出光石油化学製)を加え、混練機のシリンダ温度を260℃とした以外は、実施例10と同様にして成形材料を調製した。上記ポリ乳酸とポリカーボネートとチャイナタンニンとリン酸エステルとの配合比は、ポリ乳酸:ポリカーボネート:チャイナタンニン:リン酸エステル=80:20:0.5:1.0(重量比)とした。その成形材料の組成を表3に示した。
ガラス繊維を含まず、成形材料における樹脂、改質剤の配合比を95:5(=樹脂:改質剤、重量%)とした以外は、実施例14と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の組成を表3に示した。また、実施例14と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表4に示した。
ガラス繊維および改質剤を含まない以外は、実施例10と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の組成を表3に示した。また、実施例10と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表4に示した。
リン酸エステル、ガラス繊維および改質剤を含まない以外は、実施例10と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の組成を表3に示した。また、実施例10と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表4に示した。
タンニンを含まないポリ乳酸のみからなる樹脂を用いた以外は、実施例17と同様にして成形材料を調製した。その成形材料の組成を表3に示した。また、実施例17と同様にして高温剛性の測定、アイゾット衝撃強度の測定、難燃性の評価および成形性の評価を行い、その結果を表4に示した。
麻繊維、キチン・キトサン、椰子殻繊維、ケナフ、これらから誘導された短繊維、およびこれらから誘導された粉体から選ばれる少なくとも1種類をさらに含む付記1〜9のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
Claims (5)
- ポリ乳酸と、前記ポリ乳酸のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する非晶性樹脂とを含むことを特徴とする生分解性樹脂組成物。
- 前記非晶性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、スチレン系エラストマ、エチレン酢酸ビニル共重合体、およびポリエーテルエーテルケトンから選ばれる少なくとも1種類の樹脂である請求項1に記載の生分解性樹脂組成物。
- ポリ乳酸と、タンニンとを含むことを特徴とする生分解性樹脂組成物。
- リン酸エステルをさらに含む請求項3に記載の生分解性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物から形成されていることを特徴とする樹脂筐体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296409A JP2005060637A (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296409A JP2005060637A (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214911A Division JP4574701B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 |
JP2009003679A Division JP2009108328A (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 生分解性樹脂組成物を用いた樹脂筐体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005060637A true JP2005060637A (ja) | 2005-03-10 |
Family
ID=34372329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003296409A Pending JP2005060637A (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005060637A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006062031A1 (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
JP2006328190A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | 電子機器用透明部材 |
JP2007023215A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 生分解性ワイヤー状物 |
WO2007015448A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Toray Industries, Inc. | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2007063540A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-03-15 | Toray Ind Inc | スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2007070391A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Teijin Ltd | 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2007077368A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Fujitsu Ltd | 樹脂筐体及びその製造方法 |
JP2007126516A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Fujitsu Ltd | 植物性樹脂含有組成物及び植物性樹脂含有成形体 |
JP2007161837A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Toray Ind Inc | スチレン系樹脂組成物 |
JP2007197523A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fujitsu Ltd | 生分解性樹脂成形品およびその製造方法 |
JP2007269915A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Aichi Prefecture | ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品 |
JP2007314656A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Sony Corp | 複合組成物、複合組成物による成形品、及び複合組成物の製造方法 |
JP2008031321A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Inc | 乳酸系樹脂組成物からなるシートおよびその成形体 |
JP2008050439A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂成形体、筐体及び樹脂成形体の製造方法 |
WO2008111160A1 (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Fujitsu Limited | 成形樹脂材料および電子機器用筐体 |
JP2009126916A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Sharp Corp | 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた熱可塑性樹脂原料または熱可塑性樹脂成形体の製造方法、ならびに熱可塑性樹脂原料または熱可塑性樹脂成形体 |
JP2009235193A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物及び樹脂成形体 |
JP2010174088A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物及び成形体 |
CN101218298B (zh) * | 2005-07-08 | 2011-07-20 | 东丽株式会社 | 树脂组合物和由该树脂组合物形成的成型品 |
JP2012012586A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Unitika Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
JP2012233200A (ja) * | 2005-08-04 | 2012-11-29 | Toray Ind Inc | スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
KR101311113B1 (ko) * | 2009-10-16 | 2013-09-25 | 애플 인크. | 휴대용 컴퓨팅 시스템 |
JP2014074148A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物、および樹脂成形体 |
US8780539B2 (en) | 2009-10-16 | 2014-07-15 | Apple Inc. | Computer housing |
CN104559097A (zh) * | 2014-12-21 | 2015-04-29 | 北京化工大学 | 一种增韧聚乳酸及其制备方法 |
CN104962033A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-10-07 | 苏州荣昌复合材料有限公司 | 一种可降解abs塑料及其制备方法 |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003296409A patent/JP2005060637A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006062031A1 (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
US8030379B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-10-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polycarbonate resin composition and molded body |
JP2006328190A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | 電子機器用透明部材 |
CN101218298B (zh) * | 2005-07-08 | 2011-07-20 | 东丽株式会社 | 树脂组合物和由该树脂组合物形成的成型品 |
JP2007023215A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 生分解性ワイヤー状物 |
US8664334B2 (en) | 2005-08-04 | 2014-03-04 | Toray Industries, Inc. | Resin composition and molded article made thereof |
JP2007063540A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-03-15 | Toray Ind Inc | スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
EP2617766A1 (en) | 2005-08-04 | 2013-07-24 | Toray Industries, Inc. | Resin composition and molded article made therof |
TWI396712B (zh) * | 2005-08-04 | 2013-05-21 | Toray Industries | 樹脂組成物及其成形品 |
JP2012233200A (ja) * | 2005-08-04 | 2012-11-29 | Toray Ind Inc | スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
WO2007015448A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Toray Industries, Inc. | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
US7999021B2 (en) | 2005-08-04 | 2011-08-16 | Toray Industries, Inc. | Resin composition and molded article made thereof |
JP2007070391A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Teijin Ltd | 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2007077368A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Fujitsu Ltd | 樹脂筐体及びその製造方法 |
JP2007126516A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Fujitsu Ltd | 植物性樹脂含有組成物及び植物性樹脂含有成形体 |
JP2007161837A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Toray Ind Inc | スチレン系樹脂組成物 |
JP2007197523A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fujitsu Ltd | 生分解性樹脂成形品およびその製造方法 |
JP2007269915A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Aichi Prefecture | ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品 |
JP2007314656A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Sony Corp | 複合組成物、複合組成物による成形品、及び複合組成物の製造方法 |
JP2008031321A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Inc | 乳酸系樹脂組成物からなるシートおよびその成形体 |
JP2008050439A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂成形体、筐体及び樹脂成形体の製造方法 |
WO2008111160A1 (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Fujitsu Limited | 成形樹脂材料および電子機器用筐体 |
JP2009126916A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Sharp Corp | 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた熱可塑性樹脂原料または熱可塑性樹脂成形体の製造方法、ならびに熱可塑性樹脂原料または熱可塑性樹脂成形体 |
JP2009235193A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物及び樹脂成形体 |
US7879954B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-02-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Resin composition and resin molded article |
JP2010174088A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物及び成形体 |
KR101311113B1 (ko) * | 2009-10-16 | 2013-09-25 | 애플 인크. | 휴대용 컴퓨팅 시스템 |
US8780539B2 (en) | 2009-10-16 | 2014-07-15 | Apple Inc. | Computer housing |
JP2012012586A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Unitika Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
JP2014074148A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物、および樹脂成形体 |
CN104559097A (zh) * | 2014-12-21 | 2015-04-29 | 北京化工大学 | 一种增韧聚乳酸及其制备方法 |
CN104962033A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-10-07 | 苏州荣昌复合材料有限公司 | 一种可降解abs塑料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005060637A (ja) | 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 | |
US8481618B2 (en) | Fire retardant resin composition | |
CN101142282B (zh) | 植物性树脂组合物以及植物性树脂成形体 | |
CN101068881B (zh) | 聚碳酸酯树脂组合物及其成型体 | |
JP5842526B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
JP5235052B2 (ja) | 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5423058B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
EP2204418A1 (en) | Thermoplastic resin composition and molded body obtained from the same | |
CN104364319A (zh) | 聚乳酸树脂组合物、成形品的制造方法、成形品和电子设备用支架 | |
CN103509208B (zh) | 阻燃性热塑性淀粉材料、生质复材及其制备方法 | |
JP4574701B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体 | |
US8957144B2 (en) | Polycarbonate resin composition | |
JP2009108328A (ja) | 生分解性樹脂組成物を用いた樹脂筐体 | |
JP2010031229A (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
Agustiany et al. | Mechanical, morphological, thermal, and fire-retardant properties of sustainable chitosan-lignin based bioplastics | |
JP5058148B2 (ja) | 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6511188B1 (ja) | 樹脂組成物および成形品 | |
JP4209217B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 | |
JP4236908B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物並びに成形体及びoa機器 | |
JP3474329B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5334779B2 (ja) | 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体 | |
JP2008045045A (ja) | 難燃性乳酸系樹脂組成物 | |
JP4477424B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物並びに成形体及びoa機器 | |
JP2013079299A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 | |
KR100583064B1 (ko) | 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20081111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |