JP2005060083A - Conveyance device - Google Patents
Conveyance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005060083A JP2005060083A JP2003295198A JP2003295198A JP2005060083A JP 2005060083 A JP2005060083 A JP 2005060083A JP 2003295198 A JP2003295198 A JP 2003295198A JP 2003295198 A JP2003295198 A JP 2003295198A JP 2005060083 A JP2005060083 A JP 2005060083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- article
- self
- articles
- zones
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の物品をスペース効率よく貯めることができる搬送装置に関するものである。 The present invention relates to a transport apparatus capable of storing a plurality of articles efficiently in a space.
従来、例えば物品の搬送方向に沿って並設されそれぞれがモータローラ(駆動ローラ)、フリーローラ、両ローラに掛け渡された無端体および物品有無検知部を有する複数のゾーンと、各ゾーンごとに配設され自己ゾーンのモータローラを制御する複数の制御手段とを備え、各制御手段は、自己ゾーンに物品有りと判断した場合に1つ先の下流ゾーンの物品有無状況(在荷状況)のみを確認して自己ゾーンのモータローラを制御する搬送装置(アキュームコンベヤ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の搬送装置のように、各制御手段が1つ先の下流ゾーンの物品有無状況のみを確認して自己ゾーンを制御する構成では、隣接した物品の切り離しが行われること等から、複数の物品をスペース効率よく貯めることができないおそれがある。 However, in the configuration in which each control means checks only the article presence / absence status of the next downstream zone and controls the self zone as in the above-described conventional conveyance device, the adjacent articles are separated, etc. There is a possibility that a plurality of articles cannot be stored efficiently.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、複数の物品をスペース効率よく貯めることができる搬送装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a point, and it aims at providing the conveying apparatus which can store several articles | goods efficiently in space.
請求項1記載の搬送装置は、物品の搬送方向に沿って並設され、それぞれが少なくとも駆動ローラおよび物品有無検知部を有する複数のゾーンと、各ゾーンごとに配設され、自己ゾーンの駆動ローラを制御する複数の制御手段とを備え、各制御手段は、自己ゾーンより下流側に位置する予め設定された複数の下流ゾーンの物品有無検知部のうちいずれか1つでも物品有を検知していないときには自己ゾーンの駆動ローラを駆動し、それら物品有無検知部のすべてが物品有を検知しているときには自己ゾーンの駆動ローラを停止するものである。
The conveyance device according to
そして、各制御手段が予め設定された複数の下流ゾーンの物品有無状況を確認して自己ゾーンを制御する構成であるから、複数の物品をスペース効率よく貯めることが可能となる。 And since each control means is the structure which confirms the article presence condition of the some downstream zone set beforehand, and controls a self zone, it becomes possible to store several articles | goods efficiently.
請求項2記載の搬送装置は、請求項1記載の搬送装置において、予め指定された複数の指定ゾーンに対応する制御手段は、ストッパ手段にて物品の移動が規制される状態時に、前詰め指令信号に基づいて自己ゾーンの駆動ローラを駆動するものである。 According to a second aspect of the present invention, in the conveying device according to the first aspect, the control means corresponding to the plurality of designated zones designated in advance is a pre-packing command when the movement of the article is restricted by the stopper means. The self-zone driving roller is driven based on the signal.
そして、ストッパ手段にて物品の移動が規制される状態時に、指定ゾーンに位置する複数の物品の前詰めを適切に行うことが可能となる。 Then, when the movement of the article is restricted by the stopper means, it is possible to appropriately perform a plurality of articles that are positioned in the designated zone.
請求項3記載の搬送装置は、請求項1または2記載の搬送装置において、予め指定された複数の指定ゾーンに対応する制御手段は、ストッパ手段にて物品の移動が規制されない状態時に、一斉払出し指令信号に基づいて自己ゾーンの駆動ローラを駆動するものである。 According to a third aspect of the present invention, in the conveyance device according to the first or second aspect, the control means corresponding to the plurality of designated zones designated in advance is a simultaneous dispensing when the movement of the article is not restricted by the stopper means. Based on the command signal, the self-zone driving roller is driven.
そして、ストッパ手段にて物品の移動が規制されない状態時に、指定ゾーンに位置する複数の物品の一斉払出しを適切に行うことが可能となる。 Then, when the movement of the articles is not restricted by the stopper means, it is possible to appropriately perform the simultaneous dispensing of a plurality of articles located in the designated zone.
請求項1記載の搬送装置によれば、各制御手段が予め設定された複数の下流ゾーンの物品有無状況を確認して自己ゾーンを制御する構成であるから、複数の物品をスペース効率よく貯めることができる。
According to the conveying apparatus of
請求項2記載の搬送装置によれば、ストッパ手段にて物品の移動が規制される状態時に、指定ゾーンに位置する複数の物品の前詰めを適切に行うことができる。 According to the transfer device of the second aspect, when the movement of the article is restricted by the stopper unit, the plurality of articles positioned in the designated zone can be appropriately packed.
請求項3記載の搬送装置によれば、ストッパ手段にて物品の移動が規制されない状態時に、指定ゾーンに位置する複数の物品の一斉払出しを適切に行うことができる。 According to the transfer device of the third aspect, when the movement of the articles is not restricted by the stopper means, it is possible to appropriately perform the simultaneous dispensing of the plurality of articles located in the designated zone.
本発明の搬送装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。 An embodiment of a transfer device of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1および図2において、1は搬送装置であるローラ式のアキュームコンベヤで、このアキュームコンベヤ1は、物品Wを搬送方向(図示X方向)に搬送したり、物品Wを一時的に貯めたりするものである。
In FIG. 1 and FIG. 2,
アキュームコンベヤ1の搬送始端部には、上流機器である上流ベルトコンベヤ2が連設されている。上流ベルトコンベヤ2の搬送終端部近傍には、物品有無検知用の光電スイッチ3が配設されている。
An
また、アキュームコンベヤ1の搬送終端部には、下流機器である下流ベルトコンベヤ4が連設されている。そして、アキュームコンベヤ1の搬送終端部と下流ベルトコンベヤ4の搬送始端部との間には、物品Wの搬送方向への移動を規制するストッパ手段5が配設されている。ストッパ手段5は、規制位置および許容位置間で昇降するストッパ部(最先端ストッパ)6と、このストッパ部6を昇降させる駆動部(図示せず)とにて構成されている。
Further, a
そして、アキュームコンベヤ1は、分散制御式のもので、物品Wの搬送方向に沿って並設された複数、例えば6つのゾーン(分割搬送部)Zを備えている。
The
搬送方向に並んだ各ゾーンZは、それぞれ、1本の駆動ローラであるモータローラ(DCブラシレスモータ内蔵型ローラ)11と、2本のフリーローラ12と、両ローラ11,12に掛け渡された動力伝達用の無端体13とを有している。
Each zone Z arranged in the transport direction was stretched over one motor roller (DC brushless motor built-in roller) 11, two
また、各ゾーンZは、それぞれ、自己ゾーンZ上の物品Wの有無を検知する1つの物品有無検知部である反射型の光電スイッチ15を有している。光電スイッチ15は、遮光状態になるとオンして物品有検知信号を出力し、通光状態になるとオフして物品有検知信号を出力しないものである。光電スイッチ15は、各ゾーンZの搬送終端部近傍に配設されている。
Each zone Z has a reflective
アキュームコンベヤ1は、各ゾーンZごとに配設され自己ゾーンZの光電スイッチ15およびモータローラ11がそれぞれ接続され自己ゾーンZのモータローラ11を制御する複数、例えば6つの制御手段であるドライバ基板21を備えている。
The
各ドライバ基板21は、CPU等にて構成されたもので、隣合うドライバ基板21,21同士は、所定の信号(下流側への払出し要求オン信号・払出し要求オフ信号、上流側への受入可出力オン信号・受入可出力オフ信号)を取り合うように互いに接続されている。
Each
また、各ドライバ基板21は、これら全ドライバ基板21を統括する1つの統括制御手段であるマスタ基板23に接続されており、このマスタ基板23からは各ドライバ基板21に所定の信号(2つ以上先のゾーンの在荷状況信号である物品有検知信号、前詰め指令信号、一斉払出し指令信号等)が送信される。
Each
マスタ基板23は、ディップスイッチおよびCPU等にて構成されたもので、各ドライバ基板21のほかに、上流ベルトコンベヤ2、下流ベルトコンベヤ4およびストッパ手段5にも接続されている。
The
そして、マスタ基板23は、例えば、搬入処理時(通常アキューム時)にいくつ先までの下流ゾーンZの物品有無状況(在荷状況)を確認するのかを設定するゾーン数設定部、前詰め処理時にモータローラ11が駆動される指定ゾーンZを指定する前詰め用指定部、および、一斉払出し処理時にモータローラ11が駆動される指定ゾーンZを指定する一斉払出し用指定部等を有している。なお、自己ゾーンZより下流側に設定数(例えば3つ)のゾーンZがない場合には、最下流までのゾーン数を設定する。
Then, the
そして、アキュームコンベヤ1の所定の各ドライバ基板21は、自己ゾーンZの光電スイッチ15からの物品有検知信号により自己ゾーンZに物品有りと判断した場合において、自己ゾーンZより下流側(先)に位置する予め設定された複数、例えば3つの下流ゾーンZ(つまり1つ先の下流ゾーン+2つ先の下流ゾーン+3つ先の下流ゾーン)の光電スイッチ15のうちいずれか1つでも物品有検知信号を出力していないとき(物品有を検知していないとき)には自己ゾーンZのモータローラ11を駆動し、それら3つの光電スイッチ15のすべてが物品有検知信号を出力しているとき(物品有を検知しているとき)には自己ゾーンZのモータローラ11を停止する。
When each of the
すなわち、アキュームコンベヤ1は、自己ゾーンZより搬送方向下流側の複数ゾーン先の在荷状況まで制御条件とするもので、例えば自己ゾーン(該当ゾーン)Zに対して3つ先の下流ゾーンZの在荷状況まで確認し、それら3つのゾーンZの光電スイッチ15のうちいずれか1つでも通光状態にあれば、ドライバ基板21が自己ゾーンZのモータローラ11を駆動する構成となっている。
In other words, the
また、予め指定された複数の指定ゾーンZ、例えば全ゾーンZに対応する複数のドライバ基板21は、ゾーンZ上の物品Wの前詰めのために、ストッパ手段5のストッパ部6にて物品Wの移動が規制される状態時に、特定のタイミング(例えば一定周期ごと)でマスタ基板23からの前詰め指令信号に基づいて、自己ゾーンZのモータローラ11を一定時間だけ一斉に駆動する。
Further, a plurality of
さらに、予め指定された複数の指定ゾーンZ、例えば全ゾーンZに対応する複数のドライバ基板21は、ゾーンZ上の物品Wの下流への一斉払出しのために、ストッパ手段5のストッパ部6にて物品Wの移動が規制されない状態時つまりストッパ手段5のストッパ部6の下降後、マスタ基板23からの一斉払出し指令信号に基づいて、自己ゾーンZのモータローラ11を一斉に駆動する。
Further, a plurality of
次に、上記アキュームコンベヤ1の動作を図面を参照して説明する。
Next, the operation of the
図3(a)〜(e)に示すように、隣接するゾーンZの光電スイッチ15間の距離より小さい間隔をもって隣接した物品群(大きさの異なる物品1〜物品5)が上流ベルトコンベヤ2からアキュームコンベヤ1のゾーンZ上に搬入されたとしても、その物品群は、従来とは異なり隣接した物品Wの切り離しが行われることなく、アキュームコンベヤ1のゾーンZ上に一時貯留される。
As shown in FIGS. 3 (a) to 3 (e), adjacent article groups (
例えば図3(c)において、最上流から2番目のドライバ基板21は、自己ゾーンZのモータローラ11を駆動(オン)して、物品Wを下流ゾーンZに払い出している。これは、1つ先の下流ゾーンZの光電スイッチ15が遮光状態で物品有検知信号を出力しているが、2つ先および3つ先の下流ゾーンZの光電スイッチ15がそれぞれ通光状態で物品有検知信号を出力していないからである。
For example, in FIG. 3C, the
なお、ドライバ基板21は、上流ゾーンZからの物品Wの受入れのために、自己ゾーンZの光電スイッチ15が物品有検知信号を出力していない場合において自己ゾーンZより1つ後の上流ゾーンZの光電スイッチ15が物品有検知信号を出力したときに自己ゾーンZのモータローラ11を駆動するため、例えば図3(c)において最上流から4番目のドライバ基板21は、自己ゾーンZのモータローラ11を駆動(オン)している。
Note that the
また、物品6および物品7のように、両物品W間の間隔が光電スイッチ15間の距離より大きいときには、図3(d)および(e)に示すように、その両物品W間の間隔は、光電スイッチ15間の距離まで減少する。
When the distance between the articles W is larger than the distance between the
図3(e)において、最上流から3番目のドライバ基板21は、自己ゾーンZのモータローラ11を停止(オフ)しているが、これは、自己ゾーンZより下流側に位置する3つの下流ゾーンZの光電スイッチ15のすべてが遮光状態となって物品有検知信号を出力しているからである。
In FIG. 3E, the
その後、図4(a)に示すように、ストッパ手段5のストッパ部6が規制位置に上昇した状態で、予め設定された特定のタイミングになると、マスタ基板23から指定ゾーンZ、例えば全ゾーンZのドライバ基板21へ前詰め指令信号が送信され、全ドライバ基板21は、その前詰め指令信号に基づいて自己ゾーンZのモータローラ11を一定時間だけ一斉に駆動する。
Thereafter, as shown in FIG. 4 (a), when the
すると、図4(b)に示すように、アキュームコンベヤ1のゾーンZ上に位置した複数の物品Wは、前詰めされ、隣接した物品W同士が互いに接触した密着状態(ブロック状態)となる。
Then, as shown in FIG. 4 (b), the plurality of articles W positioned on the zone Z of the
次いで、図5(a)に示すように、一斉払出し指示があると、ストッパ手段5のストッパ部6が許容位置まで下降した後、マスタ基板23から指定ゾーンZ、例えば全ゾーンZのドライバ基板21へ一斉払出し指令信号が送信され、全ドライバ基板21は、その一斉払出し指令信号に基づいて自己ゾーンZのモータローラ11を一斉に駆動する。
Next, as shown in FIG. 5 (a), when there is a simultaneous dispensing instruction, after the
すると、図5(b)に示すように、アキュームコンベヤ1のゾーンZ上に位置した密着状態の複数の物品Wは、密着状態のまま、アキュームコンベヤ1の搬送終端部から下流へ一斉に払い出される。
Then, as shown in FIG.5 (b), the some goods W of the contact | adherence state located on the zone Z of the
なお、図示しないが、全光電スイッチ15が通光状態になり、所定のタイマがタイムアップすると、ストッパ手段5のストッパ部6が規制位置まで上昇し、かつ、全ドライバ基板21が自己ゾーンZのモータローラ11を一斉に停止する。
Although not shown, when all the
このように上記アキュームコンベヤ1によれば、所定のドライバ基板21がマスタ基板23で予め設定された複数の下流ゾーンZの在荷状況を確認して自己ゾーンZを制御する構成であるから、物品Wの一時貯留の際に、複数の物品WをゾーンZ上においてスペース効率よく貯めることができる。特に、大きさの異なる大小様々な物品Wが混在する場合においても、複数の物品Wを効率よく貯めることができる。
As described above, according to the above-described
また、マスタ基板23で予め指定された指定ゾーンZ上に位置する複数の物品Wを前詰めして適切に密着状態にできるとともに、この密着状態の複数の物品Wを下流に一斉に払い出すことができる。
In addition, a plurality of articles W positioned on the designated zone Z designated in advance on the
なお、アキュームコンベヤ1の搬送終端部および下流ベルトコンベヤ4の搬送始端部間にストッパ手段5を配設せず、下流ベルトコンベヤ4の搬送ベルトにストッパ手段の機能を持たせるようにしてもよい。
In addition, the stopper means 5 may not be provided between the conveyance end portion of the
また、通常アキューム時において在荷状況を確認する下流ゾーンZの数は、3つには限定されず、例えば2つでもよく、或いは4つ以上でもよい。 Further, the number of downstream zones Z for confirming the stock status during normal accumulating is not limited to three, and may be two, for example, or four or more.
さらに、前詰め処理時や一斉払出し処理時における指定ゾーンZは、全ゾーンZには限定されず、例えば下流側の一部のゾーンZ等でもよい。 Furthermore, the designated zone Z at the time of the pre-packing process or the simultaneous payout process is not limited to the entire zone Z, and may be, for example, a partial zone Z on the downstream side.
1 搬送装置であるアキュームコンベヤ
5 ストッパ手段
11 駆動ローラであるモータローラ
15 物品有無検知部である光電スイッチ
21 制御手段であるドライバ基板
W 物品
Z ゾーン
1
11 Motor roller as drive roller
15 Photoelectric switch as an article presence / absence detector
21 Driver board as control means W Article Z Zone
Claims (3)
各ゾーンごとに配設され、自己ゾーンの駆動ローラを制御する複数の制御手段とを備え、
各制御手段は、自己ゾーンより下流側に位置する予め設定された複数の下流ゾーンの物品有無検知部のうちいずれか1つでも物品有を検知していないときには自己ゾーンの駆動ローラを駆動し、それら物品有無検知部のすべてが物品有を検知しているときには自己ゾーンの駆動ローラを停止する
ことを特徴とする搬送装置。 A plurality of zones arranged in parallel along the conveyance direction of the articles, each having at least a drive roller and an article presence / absence detection unit;
A plurality of control means arranged for each zone and controlling the driving roller of the self-zone;
Each control means drives the driving roller of the self zone when any one of a plurality of preset downstream zone article presence / absence detection units located downstream of the self zone is not detected. A conveying device characterized in that when all of the article presence / absence detection units detect the presence of an article, the driving roller in the self zone is stopped.
ことを特徴とする請求項1記載の搬送装置。 The control means corresponding to a plurality of designated zones designated in advance drives the driving roller of the own zone based on the front-packing command signal when the movement of the article is restricted by the stopper means. Item 2. The conveying device according to Item 1.
ことを特徴とする請求項1または2記載の搬送装置。 The control means corresponding to a plurality of designated zones designated in advance drives the driving roller of the own zone based on the simultaneous dispensing command signal when the movement of the article is not restricted by the stopper means. 3. The transfer apparatus according to 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295198A JP2005060083A (en) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | Conveyance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295198A JP2005060083A (en) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | Conveyance device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005060083A true JP2005060083A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34371519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295198A Pending JP2005060083A (en) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | Conveyance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005060083A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012201463A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Iseki & Co Ltd | Pool conveyor of fruits-vegetables tray |
JP2015101427A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | Distributed drive conveyor device |
JP2020023399A (en) * | 2019-10-24 | 2020-02-13 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | Distributed drive conveyor device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54100065A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-07 | Daifuku Co Ltd | Storage conveyor |
JPH04201917A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Misuzu Koki Kk | Accumulation conveyor |
JPH0645937U (en) * | 1992-11-20 | 1994-06-24 | 三機工業株式会社 | Belt driven roller conveyor |
JPH09124140A (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Sony Corp | Conveying device |
JPH1045235A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Hino Motors Ltd | Storage conveyor |
JPH11199030A (en) * | 1998-01-07 | 1999-07-27 | Daifuku Co Ltd | Conveyor device |
JP2002338035A (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Okura Yusoki Co Ltd | Device for conveying article |
-
2003
- 2003-08-19 JP JP2003295198A patent/JP2005060083A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54100065A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-07 | Daifuku Co Ltd | Storage conveyor |
JPH04201917A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Misuzu Koki Kk | Accumulation conveyor |
JPH0645937U (en) * | 1992-11-20 | 1994-06-24 | 三機工業株式会社 | Belt driven roller conveyor |
JPH09124140A (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Sony Corp | Conveying device |
JPH1045235A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Hino Motors Ltd | Storage conveyor |
JPH11199030A (en) * | 1998-01-07 | 1999-07-27 | Daifuku Co Ltd | Conveyor device |
JP2002338035A (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Okura Yusoki Co Ltd | Device for conveying article |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012201463A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Iseki & Co Ltd | Pool conveyor of fruits-vegetables tray |
JP2015101427A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | Distributed drive conveyor device |
JP2020023399A (en) * | 2019-10-24 | 2020-02-13 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | Distributed drive conveyor device |
JP7082103B2 (en) | 2019-10-24 | 2022-06-07 | トーヨーカネツ株式会社 | Distributed drive conveyor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513137B2 (en) | Accumulation conveyor | |
US6907978B2 (en) | Methods and apparatuses for inducting articles onto a conveyor | |
US20180057271A1 (en) | Conveying system with segments and method for transporting individual items | |
JPH10279047A (en) | Conveyor system and control method thereof | |
JP4884859B2 (en) | Boxing equipment | |
JP2008044728A (en) | Cargo transfer device and cargo transfer method | |
JP2005060083A (en) | Conveyance device | |
JP2553992B2 (en) | Accumulation equipment for supplies | |
JP2019189386A (en) | Control unit and conveyor | |
JP2007186288A (en) | Row reducing type product supply device | |
JP4883611B2 (en) | Direction change device | |
JP4450274B2 (en) | Direction change device | |
JP2012246079A (en) | Article carrying device | |
JP2009208939A (en) | Spacing adjusting device of conveyed article | |
JP2014125317A (en) | Transfer device and carrier system comprising the same | |
JPH0544911U (en) | Aqueumination Race Conveyor | |
JP2000289852A (en) | Article processing system | |
JP4276889B2 (en) | Automatic boxing equipment | |
JP6608577B2 (en) | Distributed drive conveyor | |
JP2005067865A (en) | Direction changing device | |
JP2003221112A (en) | Automatic carrier device | |
JP2001097547A (en) | Method and device for sorting article | |
JP3879663B2 (en) | Palletizer | |
KR100781207B1 (en) | Buffer device of packaging system | |
JP2011190091A (en) | Conveyor operation control device, workpiece conveying device and conveyor operation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090304 |