JP2005059046A - Method and device for manufacturing work having cylindrical collar part and flange part - Google Patents
Method and device for manufacturing work having cylindrical collar part and flange part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005059046A JP2005059046A JP2003291237A JP2003291237A JP2005059046A JP 2005059046 A JP2005059046 A JP 2005059046A JP 2003291237 A JP2003291237 A JP 2003291237A JP 2003291237 A JP2003291237 A JP 2003291237A JP 2005059046 A JP2005059046 A JP 2005059046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical collar
- flange
- edge
- collar portion
- flange portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 7
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003811 curling process Effects 0.000 description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークの製造方法およびその製造装置に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a workpiece including a cylindrical collar portion and a flange portion, and a manufacturing apparatus therefor.
他の部材を取り付けるための筒状カラー部と、折り曲げられたフランジ部とを備え、フランジ部の端縁を筒状カラー部の外周面に対して接合してなるワークとして、自動車部品においては、例えば、自動車用サスペンションにおけるトランスバースリンクがある。 In automobile parts, as a work comprising a cylindrical collar part for attaching other members and a bent flange part, and joining the edge of the flange part to the outer peripheral surface of the cylindrical collar part, For example, there is a transverse link in an automobile suspension.
トランスバースリンクは、ブッシュを取り付けるための筒状カラー部と、外周縁を折り曲げてフランジ部を形成したアーム本体と、を有している。従来のトランスバースリンクにあっては、筒状カラー部およびアーム本体を別個独立に形成し、フランジ部の端縁を筒状カラー部の外周面に対して溶接接合している(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。筒状カラー部は、冷間押し出し材に機械加工を施して形成したり、プレスによる曲げ加工を板材に施して形成したりしている。 The transverse link includes a cylindrical collar portion for attaching the bush, and an arm main body in which a flange portion is formed by bending an outer peripheral edge. In the conventional transverse link, the cylindrical collar portion and the arm main body are separately formed, and the edge of the flange portion is welded to the outer peripheral surface of the cylindrical collar portion (for example, Patent Documents). 1, see Patent Document 2.). The cylindrical collar portion is formed by machining a cold extruded material or by bending a plate material with a press.
しかしながら、筒状カラー部とアーム本体とが分割されているため、両者を溶接接合する際には、別体の2種類の部品のそれぞれを供給したり、アセンブリ時に両者の相対的な位置を決めたりしなければならず、製造工程が煩雑で、加工賃が高価になるという問題がある。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークを簡便に製造でき、もって、加工賃の増加を抑え得る、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークの製造方法およびその製造装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the problems associated with the above-described prior art, and can easily manufacture a workpiece including a cylindrical collar portion and a flange portion, thereby suppressing an increase in processing cost. It aims at providing the manufacturing method of a workpiece | work provided with a collar part and a flange part, and its manufacturing apparatus.
上記目的を達成するための本発明は、下記の手段により達成される。 The present invention for achieving the above object is achieved by the following means.
本発明は、他の部材を取り付けるための筒状カラー部と、折り曲げられたフランジ部とを備え、前記フランジ部の端縁を前記筒状カラー部の外周面に対して接合してなるワークを製造する方法において、
プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部を形成するために、前記筒状カラー部を構成することになる展開部を、一のブランク材における本体部に連続して一体的に形成するトリム工程と、
前記フランジ部を形成する前に、プレスによる曲げ加工を前記展開部に施して前記筒状カラー部を形成するカーリング工程と、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁が折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、プレスによるフランジ加工を前記本体部の外周縁に施して前記フランジ部を形成するフランジ工程と、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁に接合すべき正規位置に保持した状態で、前記フランジ部の前記端縁を前記筒状カラー部の外周面に対して接合する接合工程と、を含み、
前記筒状カラー部および前記フランジ部を前記一のブランク材から一体的に形成したことを特徴とする、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークの製造方法である。
The present invention includes a cylindrical collar portion for attaching another member and a bent flange portion, and a workpiece formed by joining an edge of the flange portion to an outer peripheral surface of the cylindrical collar portion. In the manufacturing method,
Trim process for continuously forming the development part that constitutes the cylindrical collar part continuously with the main body part in one blank material in order to form the cylindrical collar part by bending with a press When,
Before forming the flange portion, a curling step of forming the cylindrical collar portion by bending the unfolded portion to the unfolded portion;
With the cylindrical collar portion held at an offset position that does not interfere with the locus when the edge of the flange portion is bent, flange processing is performed on the outer peripheral edge of the main body portion to form the flange portion. Flange process to perform,
A joining step of joining the edge of the flange portion to the outer peripheral surface of the tubular collar portion in a state where the tubular collar portion is held at a normal position to be joined to the edge of the flange portion; Including,
It is a manufacturing method of a work provided with a cylindrical collar part and a flange part, wherein the cylindrical collar part and the flange part were formed integrally from the one blank material.
また、本発明は、他の部材を取り付けるための筒状カラー部と、折り曲げられたフランジ部とを備え、前記フランジ部の端縁を前記筒状カラー部の外周面に対して接合してなるワークを製造する装置において、
プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部を形成するために、前記筒状カラー部を構成することになる展開部を、一のブランク材における本体部に連続して一体的に形成するトリムユニットと、
前記フランジ部を形成する前に、プレスによる曲げ加工を前記展開部に施して前記筒状カラー部を形成するカーリングユニットと、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁が折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、プレスによるフランジ加工を前記本体部の外周縁に施して前記フランジ部を形成するフランジユニットと、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁に接合すべき正規位置に保持した状態で、前記フランジ部の前記端縁を前記筒状カラー部の外周面に対して接合する接合ユニットと、を含むことを特徴とする、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークの製造装置である。
Moreover, this invention is provided with the cylindrical collar part for attaching another member, and the bent flange part, and joins the edge of the said flange part with the outer peripheral surface of the said cylindrical collar part. In equipment for manufacturing workpieces,
In order to form a cylindrical collar portion by bending with a press, a trim unit that continuously and integrally forms a development portion constituting the cylindrical collar portion on a main body portion of one blank material. When,
Before forming the flange portion, a curling unit that forms a cylindrical collar portion by bending the unfolded portion with a press to the unfolded portion;
With the cylindrical collar portion held at an offset position that does not interfere with the locus when the edge of the flange portion is bent, flange processing is performed on the outer peripheral edge of the main body portion to form the flange portion. Flange unit to
A joining unit that joins the edge of the flange portion to the outer peripheral surface of the tubular collar portion in a state where the tubular collar portion is held at a normal position to be joined to the edge of the flange portion; , A workpiece manufacturing apparatus including a cylindrical collar portion and a flange portion.
本発明によれば、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークを簡便に製造でき、もって、加工賃の増加を抑えることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to easily manufacture a workpiece including a cylindrical collar portion and a flange portion, thereby suppressing an increase in processing cost.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用して製造され、筒状カラー部11とフランジ部12とを備えるワークWの一例としての自動車用サスペンションにおけるトランスバースリンク10を示す斜視図、図2(A)〜(C)は、図1に示されるトランスバースリンク10の筒状カラー部11の近傍を示す斜視図、平面図、底面図である。図3〜図6は、本発明の実施の形態に係るトランスバースリンク10の製造方法の工程を示す図であり、図3(A)〜(C)は、ブランク材20、ドロー・コイン工程およびトリム工程を示し、図4(A)(B)および図5(A)(B)は、1stカーリング工程、2ndカーリング工程、3rdカーリング工程および4thカーリング工程を示し、図6(A)(B)は、フランジ工程およびリストライク工程を示している。図7(A)〜(D)は、1st〜4thのカーリング工程を示す概略断面図である。図8(A)は、フランジ工程において筒状カラー部11をオフセット位置に保持した状態を示す側面図、図8(B)は、フランジ工程が終了したトランスバースリンク10の要部を示す側面図、図8(C)は、リストライク工程において筒状カラー部11を正規位置までリストライクする状態を示す側面図である。図9(A)は、接合工程において筒状カラー部11を正規位置に保持した状態を示す側面図、図9(B)は、接合工程が終了したトランスバースリンク10の要部を示す側面図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a
筒状カラー部とフランジ部とを備え、フランジ部の端縁を筒状カラー部の外周面に対して接合してなるワークとして、例えば、自動車用サスペンションにおけるトランスバースリンクが挙げられる。図1および図2に示すように、ワークWとしてのトランスバースリンク10は、ブッシュを取り付けるための筒状カラー部11と、外周縁を折り曲げてフランジ部12を形成したアーム本体13と、を有している。本実施形態のトランスバースリンク10にあっては、筒状カラー部11およびフランジ部12は、一のブランク材20(図3(A)参照)から一体的に形成され、筒状カラー部11はプレスによる曲げ加工により形成され、フランジ部12はプレスによるフランジ加工により形成されている。
An example of a workpiece that includes a cylindrical collar portion and a flange portion and joins the edge of the flange portion to the outer peripheral surface of the cylindrical collar portion is a transverse link in an automobile suspension. As shown in FIGS. 1 and 2, a
トランスバースリンク10は、以下の手順により製造される。
The
図3(A)に示すように、フラットな一のブランク材20は、トランスバースリンク10を展開した形状に略等しい形状を有している。ブランク材20は、部品上面を構成することになる本体部21と、本体部21から外方に向けて伸びる舌部22と、を含んでいる。舌部22は、トリム後にカーリングされ、筒状カラー部11を構成する。本体部21の外周縁は、筒状カラー部11の形成後に折り曲げられ、フランジ部12を構成する。
As shown in FIG. 3A, the flat one
次いで、図3(B)に示すように、ブランク材20に対するドロー・コイン工程が実施される。図示しないプレスにより、ブランク材20の本体部21は、部品の上面形状に成形され、舌部22は、フラットな状態で、面取りコイン23が成形される。本体部21に連続する舌部22の付け根部分には、筒状カラー部11の始端となる屈曲部24も成形される。面取りコイン23は、筒状カラー部11へのブッシュの挿入性を良好にするために設けられている。カーリング前のフラットな状態で面取りコイン23を予め形成してあるため、カーリング後の筒状カラー部11の開口端部を面取りするための機械加工は不要となる。なお、部分拡大図中に示される線分25は、トリムラインを示している。
Next, as shown in FIG. 3B, a draw coin process is performed on the
次いで、図3(C)に示すように、トリム工程が実施される。このトリム工程では、トリムユニットにより、プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部11を形成するために、筒状カラー部11を構成することになる展開部26を、一のブランク材20における本体部21に連続して一体的に形成する。トリムユニットは、プレス型、切刃などから構成されている。トリムユニットで、舌部22の外周縁を打ち抜いて、展開部26を形成する。符号27は、舌部22から切り取られたスクラップを示している。舌部22をトリムライン25に沿ってトリムすることにより(図3(B)の部分拡大図を参照)、展開部26の幅方向の両端部には、面取り部28が形成される。なお、展開部26における幅方向の長さは、筒状カラー部11における軸線方向の長さに等しく、展開部26における長手方向の長さは、筒状カラー部11における周方向の長さに等しい。
Next, as shown in FIG. 3C, a trimming process is performed. In this trimming process, in order to form the
図3(C)の部分拡大図に示すように、本体部21および展開部26は、ブリッジ部30を介して連続し、一体的に形成されている。ブリッジ部30は、展開部26の幅方向の両側から形成された切り込み部31により、展開部26の幅寸法よりも短い幅寸法を有している。図中符号32は、展開部26の基端縁を示している。後述する接合工程において、展開部26の先端縁33は、基端縁32に突き合わせて接合される。
As shown in the partially enlarged view of FIG. 3C, the
次いで、図4および図5に示すように、カーリング工程が実施される。このカーリング工程では、カーリングユニットにより、フランジ部12を形成する前に、プレスによる曲げ加工を展開部26に施して筒状カラー部11を形成する。カーリングユニットは、ダイ、ポンチ、パッド、可動ダイや可動ポンチを駆動するためのカムを備えるプレス型などから構成されている。本実施形態のカーリング工程は、1stカーリング工程(図4(A)、図7(A))、2ndカーリング工程(図4(B)、図7(B))、3rdカーリング工程(図5(A)、図7(C))および4thカーリング工程(図5(B)、図7(D))からなる。
Next, as shown in FIGS. 4 and 5, a curling process is performed. In this curling process, before the
本体部21の外周縁を折り曲げてフランジ部12を形成した後にカーリング工程を実施しようとすると、筒状カラー部11を形成するための型がフランジ部12に干渉してしまい、筒状カラー部11の形成を成立させることができない。これに対して本実施形態では、本体部21の外周縁を折り曲げる前のフラットな状態のままで曲げ加工を展開部26に施すため、型の構造に関する設計の自由度が大きく、筒状カラー部11の形成を容易に成立させることができる。
If the curling process is performed after the outer peripheral edge of the
図4(A)および図7(A)を参照して、1stカーリング工程では、ダイ41およびポンチ42により、プレスによる曲げ加工を展開部26の先端部分に施す。ダイ41およびポンチ42には、屈曲部24の形状に合致した形状を有する凸部41aおよび凹部42aが形成されている。
Referring to FIGS. 4A and 7A, in the first curling process, the
図4(B)および図7(B)を参照して、2ndカーリング工程では、ダイ43およびポンチ44により、プレスによる曲げ加工を展開部26にさらに施す。ポンチ44は、矢印で示される方向に沿って、カムで移動される。ポンチ44の移動可能量は、インバース分以上である。
Referring to FIGS. 4B and 7B, in the 2nd curling process, the developing
図5(A)および図7(C)を参照して、3rdカーリング工程では、ダイ45とポンチ46により、プレスによる曲げ加工を展開部26にさらに施す。ポンチ46は、矢印で示される方向に沿って、カムで移動される。ポンチ46の移動可能量は、インバース分以上である。なお、図示省略するが、屈曲部24の周辺をパットによりポンチ46に押圧し、カーリング時の浮きを抑えている。
With reference to FIGS. 5A and 7C, in the 3rd curling step, bending processing by press is further performed on the developing
図5(B)および図7(D)を参照して、4thカーリング工程では、ダイ47と円柱形状のポンチ48により、プレスによる曲げ加工を展開部26にさらに施し、展開部26の軸直交断面を真円に成形する。ダイ47およびポンチ48は、矢印で示される方向に沿って、カムで移動される。屈曲部24の周辺をパット49により押圧し、カーリング時の浮きを抑えている。
Referring to FIGS. 5B and 7D, in the 4th curling step, the unfolded
次いで、図6(A)および図8(A)(B)に示すように、フランジ工程が実施される。このフランジ工程では、フランジユニットにより、筒状カラー部11を、フランジ部12の端縁12aが折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、ダイ51およびポンチ52により、プレスによるフランジ加工を本体部21の外周縁に施してフランジ部12を形成する。フランジユニットは、ダイ51、ポンチ52を備えるプレス型などから構成されている。ダイ51には、ブリッジ部30から本体部21にかけての部位が嵌まり込む凹所53が形成されている。ポンチ52には、筒状カラー部11をオフセット位置に保持するための保持凹部54が形成されている。保持凹部54は、筒状カラー部11の外径形状に合致する略半円弧形状を有している。
Next, as shown in FIGS. 6A and 8A and 8B, a flange process is performed. In this flange step, the
筒状カラー部11をオフセット位置に保持した状態でフランジ部12を形成するため、筒状カラー部11とフランジ部12の端縁12aとの干渉を防止しながら、フランジ部12を折り曲げることができる。
Since the
図8(B)に符号12bで示されるフランジ部12の末端部がダイ51からオーバーハングしていると、末端部12bに、ダイ51のエッジ51aによる擦りキズが生じたり、曲げ不良が発生したりする虞がある。筒状カラー部11をオフセット位置に保持しておくことにより、ダイ51の形状を、末端部12bがオーバーハングしない形状に容易に設定できる。図8(A)(B)に示される線分55は、ダイ51のエッジ51aの軌跡を示している。ダイ51は、筒状カラー部11と干渉せず、かつ、フランジ部12の末端部12bがオーバーハングしない形状が確保されている。なお、図8(A)(B)において、符号O’は、オフセット位置に存する筒状カラー部11の軸心を示している。
If the end portion of the
次いで、図6(B)および図8(C)に示すように、リストライク工程が実施される。このリストライク工程では、オフセット位置にある筒状カラー部11を、ダイ56およびポンチ57により、フランジ部12の端縁12aに接合すべき正規位置までリストライクする。ダイ56およびポンチ57には、筒状カラー部11を正規位置にリストライクするための凹部58、59が形成されている。凹部58、59は、筒状カラー部11の外径形状に合致する略半円弧形状を有している。リストライクすると、筒状カラー部11は、首を振って正規位置に成形される。なお、図8(C)において、符号Oは、正規位置に存する筒状カラー部11の軸心を示している。正規位置にある筒状カラー部11とフランジ部12の端縁12aとの間の隙間寸法は、適宜の寸法に設定できるが、例えば、0.5mm〜1mm程度である。
Next, as shown in FIG. 6B and FIG. In this wrist-like process, the
ダイ56の凹部58の位置およびポンチ57の凹部59の位置は、それぞれ、図6(B)に矢印で示される直交する2方向に沿って調整自在となっている。位置調整は、例えば、スペーサの交換や追加などの公知の機構を採用できる。したがって、リストライク工程において、筒状カラー部11の正規位置は、オフセット位置と筒状カラー部11がフランジ部12の端縁12aに当接する位置との間で位置調整が自在となっている。オフセット位置にある筒状カラー部11とフランジ部12の端縁12aとの間の隙間寸法は、適宜の寸法に設定できる。
The position of the
筒状カラー部11の成形バラツキや、後述する接合時の歪みなどによって、筒状カラー部11の正規位置を調整しなければならない事態が生じ得る。本実施形態にあっては、筒状カラー部11は首振り自在であり、正規位置は上述したように位置調整が自在となっている。したがって、1stカーリング工程〜4thカーリング工程での曲げ加工をチューニングすることなく、リストライク工程のみにおいて、筒状カラー部11の正規位置を位置調整することが可能となる。よって、筒状カラー部11の正規位置を調整しなければならない事態が生じても、他の工程に影響を与えることなく、リストライク工程だけで対処することができ、調整作業を可及的に低減できる。
There may occur a situation where the normal position of the
次いで、図9(A)(B)に示すように、接合工程が実施される。この接合工程では、接合ユニットにより、筒状カラー部11を、フランジ部12の端縁12aに接合すべき正規位置に保持した状態で、フランジ部12の端縁12aを筒状カラー部11の外周面に対して接合する。さらに、展開部26の先端縁33を基端縁32に突き合わせて接合する。接合ユニットは、例えば溶接機などの接合手段、筒状カラー部11やアーム本体13を保持する上治具61および下治具62などから構成されている。溶接接合時には、筒状カラー部11は、上治具61および下治具62により正規位置に保持される。上治具61および下治具62には、筒状カラー部11を正規位置に保持するための凹部63、64が形成されている。凹部63、64は、筒状カラー部11の外径形状に合致する略半円弧形状を有している。
Next, as shown in FIGS. 9A and 9B, a bonding step is performed. In this joining step, the end 12a of the
トランスバースリンク10は、ブリッジ部30の両側に成形した一対のフランジ部12が筒状カラー部11の外周面に対して溶接接合される。図2(B)(C)に示すように、一方のフランジ部12は外側で溶接されて筒状カラー部11に接合され、他方のフランジ部12は内側で溶接されて筒状カラー部11に接合されている。さらに、展開部26の先端縁33は、突き合わせ溶接され、基端縁32に接合されている。なお、図2および図9において、符号65は、フランジ部12の外側で溶接した箇所を示し、符号66は、フランジ部12の内側で溶接した箇所を示し、符号67は、突き合わせ溶接した箇所を示している。また、図9において、符号Oは、正規位置に存する筒状カラー部11の軸心を示している。
In the
接合前の筒状カラー部11の径精度には、スプリングバックによってバラツキが発生する。このため、溶接接合時の治具61、62にあっては、リストライク工程で使用するダイ56およびポンチ57と同様に、上治具61の凹部63の位置および下治具62の凹部64の位置は、それぞれ、図9(A)に矢印で示される直交する2方向に沿って調整自在となっている。位置調整は、例えば、スペーサの交換や追加などの公知の機構を採用できる。したがって、接合工程において、筒状カラー部11の正規位置は、オフセット位置と筒状カラー部11がフランジ部12の端縁12aに当接する位置との間で位置調整が自在となっている。
The radial accuracy of the
接合工程後に、バーリング穴14(図1参照)を形成する工程を経れば、トランスバースリンク10の製造が完了する。
After the joining process, if the process of forming the burring hole 14 (see FIG. 1) is performed, the manufacture of the
トランスバースリンク10の製造にあたり、筒状カラー部11およびフランジ部12を一のブランク材20から一体的に形成し、筒状カラー部11とアーム本体13とを一体化している。このため、筒状カラー部11とフランジ部12とを溶接接合する際に、別体の2種類の部品(分割形成した筒状カラー部およびアーム本体)のそれぞれを供給したり、2種類の部品の相対的な位置を決めたりする作業は不必要である。したがって、製造工程が煩雑とならず、筒状カラー部11とフランジ部12とを備えるトランスバースリンク10を簡便に製造でき、もって、加工賃の増加を抑えることが可能となる。また、供給や位置決め作業を実施する設備も不必要であるので、設備費の上昇が抑えられ、この点からも、加工賃の増加を抑えることが可能となる。さらに、供給や位置決め作業の不具合は不良品(位置ズレ)の発生に直接つながるが、これらの作業が不必要であることから、これらの作業の不具合に起因した不良品の発生を、根本的になくすことができる。
In manufacturing the
また、筒状カラー部11とアーム本体13とが一体化されているので、2種類の部品の在庫管理や物流管理を行う必要がなく、管理費や物流費を削減することができる。
In addition, since the
図10は、筒状カラー部111とアーム本体113とを分割形成した、対比例に係るトランスバースリンク100を示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing the
図示するように、トランスバースリンク100の筒状カラー部111とアーム本体113とを分割形成する場合において、本実施形態のブリッジ部30の形状に類似するいわゆるベロ114をアーム本体113に形成し、筒状カラー部111とフランジ部112とを溶接接合するのに加えて、筒状カラー部111とベロ114とを溶接接合する形態が考えられる。この形態にあっては、フランジ部112をプレス成形した後に、アーム本体113の一部をカットして、ベロ114を突出させて形成している。カットする際には、角部115がアール形状となるため、ベロ114の幅寸法は比較的小さな幅寸法となってしまう。
As shown in the drawing, when the cylindrical collar portion 111 and the arm
これに対して、本実施形態では、ブランク材20がフラットな状態のときに展開部26を形成しているため、上記のベロ114の幅寸法に比べて大きな幅寸法を有するブリッジ部30を形成することができる。さらに、筒状カラー部11とアーム本体13とは、素材そのものであるブリッジ部30を介して、一体化されている。このため、ベロ114および溶接接合により筒状カラー部11とアーム本体13とを接合する形態に比べて、接合強度も強くなる。
On the other hand, in this embodiment, since the
このように、ブリッジ部30の幅寸法を大きく取れる点と、ブリッジ部30は素材そのものである点とが相まって、筒状カラー部11とアーム本体13との接合強度が増すことになる。このことは、フランジ部12の端縁12aと筒状カラー部11の外周面との接合長さ(溶接代)を短くしても、設計上要求される十分な強度で、筒状カラー部11とアーム本体13とを接合できることを意味する。したがって、フランジ部12の寸法を小さくできるので、その分だけ材料の歩留まりが向上し、材料費の低減を図ることができる。また、フランジ部12の寸法が小さくなるため、トランスバースリンク10全体の軽量化を達成することもできる。
Thus, the joint strength between the
一般的に、溶接は、その熱影響によって、強度の低下や、歪みに起因した精度のバラツキを招く虞がある。本実施形態では、上述したように、溶接代を短くできることから、熱影響を抑えることができ、強度の低下や、精度のバラツキを可及的に低減して、品質の向上を図ることができる。 In general, welding may cause a decrease in strength or a variation in accuracy due to distortion due to thermal effects. In the present embodiment, as described above, since the welding allowance can be shortened, the thermal influence can be suppressed, and the quality can be improved by reducing the decrease in strength and the variation in accuracy as much as possible. .
以上説明したように、本実施形態の製造方法によれば、他の部材を取り付けるための筒状カラー部11と、折り曲げられたフランジ部12とを備え、フランジ部12の端縁12aを筒状カラー部11の外周面に対して接合してなるトランスバースリンク10(ワークW)を製造する方法において、プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部11を形成するために、筒状カラー部11を構成することになる展開部26を、一のブランク材20における本体部21に連続して一体的に形成するトリム工程と、フランジ部12を形成する前に、プレスによる曲げ加工を展開部26に施して筒状カラー部11を形成するカーリング工程と、筒状カラー部11を、フランジ部12の端縁12aが折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、プレスによるフランジ加工を本体部21の外周縁に施してフランジ部12を形成するフランジ工程と、筒状カラー部11を、フランジ部12の端縁12aに接合すべき正規位置に保持した状態で、フランジ部12の端縁12aを筒状カラー部11の外周面に対して接合する接合工程と、を含み、筒状カラー部11およびフランジ部12を一のブランク材20から一体的に形成したので、筒状カラー部11とフランジ部12とを備えるトランスバースリンク10を簡便に製造でき、もって、加工賃の増加を抑えることが可能となる。さらに、筒状カラー部11と本体部21との接合強度が増すことから、フランジ部12の端縁12aと筒状カラー部11の外周面との接合長さを短くでき、材料の歩留まりが向上し、材料費の低減を図ることができる。
As described above, according to the manufacturing method of the present embodiment, the
また、接合工程は、展開部26の先端縁33を展開部26の基端縁32に突き合わせて接合することを含んでいるので、筒状カラー部11と本体部21との接合強度をさらに高めることができる。
Further, since the joining step includes joining the
また、筒状カラー部11の正規位置は、オフセット位置と筒状カラー部11がフランジ部12の端縁12aに当接する位置との間で位置調整が自在であるので、筒状カラー部11の正規位置を調整しなければならない事態が生じても、他の工程に影響を与えることなく、リストライク工程や接合工程だけで対処することができ、調整作業を可及的に低減できる。
Further, the normal position of the
また、ワークWは、自動車用サスペンションにおけるトランスバースリンク10であるので、トランスバースリンク10を簡便に製造でき、もって、トランスバースリンク10の加工賃の増加を抑えることが可能となる。
Moreover, since the workpiece | work W is the
また、本実施形態の製造装置によれば、他の部材を取り付けるための筒状カラー部11と、折り曲げられたフランジ部12とを備え、フランジ部12の端縁12aを筒状カラー部11の外周面に対して接合してなるトランスバースリンク10を製造する装置において、プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部11を形成するために、筒状カラー部11を構成することになる展開部26を、一のブランク材20における本体部21に連続して一体的に形成するトリムユニットと、フランジ部12を形成する前に、プレスによる曲げ加工を展開部26に施して筒状カラー部11を形成するカーリングユニットと、筒状カラー部11を、フランジ部12の端縁12aが折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、プレスによるフランジ加工を本体部21の外周縁に施してフランジ部12を形成するフランジユニットと、筒状カラー部11を、フランジ部12の端縁12aに接合すべき正規位置に保持した状態で、フランジ部12の端縁12aを筒状カラー部11の外周面に対して接合する接合ユニットと、を含んでいるので、筒状カラー部11およびフランジ部12を一のブランク材20から一体的に形成して、筒状カラー部11とフランジ部12とを備えるトランスバースリンク10を簡便に製造でき、もって、加工賃の増加を抑えることが可能となる。さらに、筒状カラー部11と本体部21との接合強度が増すことからフランジ部12の端縁12aと筒状カラー部11の外周面との接合長さを短くでき、材料の歩留まりが向上し、材料費の低減を図ることができる。
Moreover, according to the manufacturing apparatus of this embodiment, the
(変形例)
接合ユニットにおいて筒状カラー部11を正規位置に保持するため、リストライク工程を省略する形態でもよい。
(Modification)
In order to hold the
カーリング工程において、筒状カラー部11を正規位置となるように予め成形しておき、フランジ工程において、筒状カラー部11を正規位置からオフセット位置にずらして保持する形態でもよい。
In the curling process, the
なお、筒状カラー部11とフランジ部12とを備えるワークWは、例示したトランスバースリンク10に限られないことは言うまでもない。本発明は、筒状カラー部11とフランジ部12とを備え、フランジ部12の端縁12aを筒状カラー部11の外周面に対して接合してなるワークWである限りにおいて、他の自動車部品、あるいは、他の分野の部品に広く適用できるものである。
In addition, it cannot be overemphasized that the workpiece | work W provided with the
本発明は、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワーク、例えば、自動車用サスペンションにおけるトランスバースリンクを製造するために適用できる。 The present invention can be applied to manufacture a workpiece including a cylindrical collar portion and a flange portion, for example, a transverse link in an automobile suspension.
10 トランスバースリンク、
11 筒状カラー部、
12 フランジ部、
12a 端縁、
13 アーム本体、
20 一のブランク材、
21 ブランク材の本体部、
26 展開部、
30 ブリッジ部、
31 切り込み部、
32 展開部の基端縁、
33 展開部の先端縁、
65、66、67 溶接した箇所、
O’ オフセット位置に存する筒状カラー部の軸心、
O 正規位置に存する筒状カラー部の軸心。
10 transverse link,
11 cylindrical collar,
12 flange part,
12a edge,
13 Arm body,
20 blank material,
21 body of blank material,
26 Development Department,
30 Bridge part,
31 notch,
32 Base edge of the unfolding part,
33 The leading edge of the development part,
65, 66, 67 Welded points,
O 'The axial center of the cylindrical collar at the offset position,
O The axis of the cylindrical collar at the normal position.
Claims (5)
プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部を形成するために、前記筒状カラー部を構成することになる展開部を、一のブランク材における本体部に連続して一体的に形成するトリム工程と、
前記フランジ部を形成する前に、プレスによる曲げ加工を前記展開部に施して前記筒状カラー部を形成するカーリング工程と、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁が折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、プレスによるフランジ加工を前記本体部の外周縁に施して前記フランジ部を形成するフランジ工程と、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁に接合すべき正規位置に保持した状態で、前記フランジ部の前記端縁を前記筒状カラー部の外周面に対して接合する接合工程と、を含み、
前記筒状カラー部および前記フランジ部を前記一のブランク材から一体的に形成したことを特徴とする、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークの製造方法。 In a method of manufacturing a workpiece comprising a cylindrical collar portion for attaching another member and a bent flange portion, and joining an edge of the flange portion to an outer peripheral surface of the cylindrical collar portion. ,
Trim process for continuously forming the development part that constitutes the cylindrical collar part continuously with the main body part in one blank material in order to form the cylindrical collar part by bending with a press When,
Before forming the flange portion, a curling step of forming the cylindrical collar portion by bending the unfolded portion to the unfolded portion;
With the cylindrical collar portion held at an offset position that does not interfere with the locus when the edge of the flange portion is bent, flange processing is performed on the outer peripheral edge of the main body portion to form the flange portion. Flange process to perform,
A joining step of joining the edge of the flange portion to the outer peripheral surface of the tubular collar portion in a state where the tubular collar portion is held at a normal position to be joined to the edge of the flange portion; Including,
A method of manufacturing a workpiece comprising a cylindrical collar portion and a flange portion, wherein the cylindrical collar portion and the flange portion are integrally formed from the one blank material.
プレスによる曲げ加工を施して筒状カラー部を形成するために、前記筒状カラー部を構成することになる展開部を、一のブランク材における本体部に連続して一体的に形成するトリムユニットと、
前記フランジ部を形成する前に、プレスによる曲げ加工を前記展開部に施して前記筒状カラー部を形成するカーリングユニットと、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁が折り曲げられるときの軌跡と干渉しないオフセット位置に保持した状態で、プレスによるフランジ加工を前記本体部の外周縁に施して前記フランジ部を形成するフランジユニットと、
前記筒状カラー部を、前記フランジ部の前記端縁に接合すべき正規位置に保持した状態で、前記フランジ部の前記端縁を前記筒状カラー部の外周面に対して接合する接合ユニットと、を含むことを特徴とする、筒状カラー部とフランジ部とを備えるワークの製造装置。 In the apparatus which manufactures the workpiece | work formed by joining the cylindrical collar part for attaching another member, and the bent flange part, and joining the edge of the said flange part with the outer peripheral surface of the said cylindrical collar part ,
In order to form a cylindrical collar portion by bending with a press, a trim unit that continuously and integrally forms a development portion constituting the cylindrical collar portion on a main body portion of one blank material. When,
Before forming the flange portion, a curling unit that forms a cylindrical collar portion by bending the unfolded portion with a press to the unfolded portion;
With the cylindrical collar portion held at an offset position that does not interfere with the locus when the edge of the flange portion is bent, flange processing is performed on the outer peripheral edge of the main body portion to form the flange portion. Flange unit to
A joining unit that joins the edge of the flange portion to the outer peripheral surface of the tubular collar portion in a state where the tubular collar portion is held at a normal position to be joined to the edge of the flange portion; The manufacturing apparatus of the workpiece | work provided with a cylindrical collar part and a flange part characterized by including these.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291237A JP2005059046A (en) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Method and device for manufacturing work having cylindrical collar part and flange part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291237A JP2005059046A (en) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Method and device for manufacturing work having cylindrical collar part and flange part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005059046A true JP2005059046A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34368981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003291237A Pending JP2005059046A (en) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Method and device for manufacturing work having cylindrical collar part and flange part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005059046A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7980576B2 (en) | 2005-08-17 | 2011-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular suspension arm |
JP2011162187A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Control arm with bearing journal and method for manufacturing control arm |
WO2016078830A1 (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Structural component for a motor vehicle |
JP2016172470A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 新日鐵住金株式会社 | Suspension system member for automobile, main body and manufacturing method thereof |
-
2003
- 2003-08-11 JP JP2003291237A patent/JP2005059046A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7980576B2 (en) | 2005-08-17 | 2011-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular suspension arm |
JP2011162187A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Control arm with bearing journal and method for manufacturing control arm |
WO2016078830A1 (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Structural component for a motor vehicle |
US10272730B2 (en) | 2014-11-18 | 2019-04-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Structural component for a motor vehicle |
JP2016172470A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 新日鐵住金株式会社 | Suspension system member for automobile, main body and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6276383B2 (en) | Winding collar, winding color manufacturing apparatus, and winding color manufacturing method | |
US10112641B2 (en) | Guide tube for a steering shaft and method for producing same | |
CN101626910A (en) | Torsion beam type suspension | |
JP4663582B2 (en) | Strut type shock absorber | |
JP3365976B2 (en) | Method for forming hub disk and metal spinning roller used for the same | |
JP2005288477A (en) | Clamping apparatus | |
US8516874B2 (en) | Pillar for motor vehicle and tool for making the same | |
JP2016539043A (en) | Method for manufacturing links and multipoint links for motor vehicles | |
JP2005059046A (en) | Method and device for manufacturing work having cylindrical collar part and flange part | |
JPH0914282A (en) | Method of manufacturing yoke for elastic universal joint | |
JP2009161151A (en) | Suspension structure | |
JP7615159B2 (en) | Vehicle suspension structure and method of manufacturing same | |
JP2007061877A (en) | Method for manufacturing cylindrical article | |
JPH09220901A (en) | Vehicle wheel and manufacturing method thereof | |
EP1837098B1 (en) | Manufacturing of a bent axle body with stubs | |
JP3643489B2 (en) | Vehicle suspension arm and manufacturing method thereof | |
US6729170B1 (en) | Method for fabricating fuser roller | |
KR101512909B1 (en) | Method for manufacturing Center pillar assembly of applying multi-technique | |
JP6447466B2 (en) | Method for manufacturing vehicle suspension arm | |
JP3991331B2 (en) | Pipe processing method and processing apparatus | |
JPH06280889A (en) | Joint yoke and manufacturing method thereof | |
JP2006021236A (en) | Method for manufacturing tailored tube | |
JP2022095533A (en) | Blank material positioning method and positioning device | |
JP3851838B2 (en) | Pipe bending method and mandrel used in the method | |
JP3194831B2 (en) | Boss boss fixing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |