[go: up one dir, main page]

JP2005057657A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057657A
JP2005057657A JP2003288867A JP2003288867A JP2005057657A JP 2005057657 A JP2005057657 A JP 2005057657A JP 2003288867 A JP2003288867 A JP 2003288867A JP 2003288867 A JP2003288867 A JP 2003288867A JP 2005057657 A JP2005057657 A JP 2005057657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
playlist
effect
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003288867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ishii
芳季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003288867A priority Critical patent/JP2005057657A/ja
Priority to US10/903,009 priority patent/US7738769B2/en
Priority to CNB2004100626774A priority patent/CN1311685C/zh
Publication of JP2005057657A publication Critical patent/JP2005057657A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/85Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded brightness signal occupying a frequency band totally overlapping the frequency band of the recorded chrominance signal, e.g. frequency interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 リアルタイムビデオエフェクト機能を搭載しない再生機においても、ビデオ遷移効果を付けた再生を可能とする。
【解決手段】 複数の映像トラックからなる映像データを処理する装置であって、前記複数の映像トラックの一部を加工することにより新たに加工データを生成する加工データ生成手段と、前記一部のデータの代わりに前記加工データを再生するよう前記映像データの再生手順を制御するためのプレイリストデータを生成するプレイリスト処理手段とを備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は画像処理装置に関し、特には画像信号の再生手順の制御に関する。
近年、デジタルVTRやDVDプレーヤなど、デジタル動画像信号を扱う機器が普及し、またAV機器やコンピュータ機器の進歩により動画像の編集がスタジオのみならず家庭においても行われるようになってきた。動画像の編集においてはプレイリストと呼ばれる再生記述データを作成して複数の動画間の切り替えや、ビデオエフェクト処理を再生時にリアルタイムに行うことにより、動画編集のための時間を大幅に削減したシステムも開発されている。このようなムービーフォーマットとしてはApple社のQuickTime形式などが知られている。QuickTimeは複数のビデオ、オーディオトラックを扱うことができ、トラック間にビデオの遷移効果を設定することも可能である。
図15はこのようなマルチトラックのプレイリストに対しワイプによる遷移効果を再生時のリアルタイムエフェクトとして設定した場合のトラックイメージの図である。
Video Track−1には0〜4秒までMovieA.mpgが設定され、Video Track−2には3秒〜7秒までMovieB.mpgが設定されている。Video Track−2の再生指定時間がVideo Track−1の終了時間に対し1秒前にずれているのは、この1秒間にVideo Track−1とVideo Track−2の間でワイプエフェクトによる遷移効果がなされるためのオーバーラップによるものである。
Effect Trackはこれら二つのトラックについてエフェクトの適用を制御するためのデータである。この例ではEffect Trackは三つのブロックにわかれ、それぞれ0〜3秒はVideo Track−1をそのまま、3〜4秒はVideo Track−1とVideo Track−2の間で遷移効果を適用し、4〜7秒はVideo Track−2をそのまま再生する。
このプレイリストのデータツリー構造を示したものが図16である。
300はプレイリストファイル全体を示し、100はその中の管理情報を示す。管理情報中でトラックは110、120、140で表され、それぞれ111、121、141で示されるトラックIDと、113、123、143で示されるプレイリストデータを持っている。トラック内のコンテンツは115、125、145で示され、それぞれ実際のムービーテイクファイルへの参照情報である参照テーブル116、126または、エフェクト記述ファイルへの参照情報146及び、コンテンツの内容を示すコンテンツデータ情報117、127、147を持つ。コンテンツデータ情報はコンテンツの詳細情報からなるコンテンツ管理データ118、128、148とコンテンツ内のデータブロックの再生時間を管理するブロック管理データ119、129、149からなる。
200はエフェクト記述ファイルであり、処理記述ブロック201、202、203からなる。
図17に実際のデータ例を示す。
17(a)は図16の参照テーブル116、126、146であり、Video Track−1の参照テーブル116ではMovieA.mpgが、Video Track−2の参照テーブル126ではMovieB.mpgが、Effect Trackの参照テーブル146ではエフェクト記述ファイルEffect.dcrが記述されている。
図17(b)はプレイリストデータであり、Video Track−1では先頭から4秒間の再生が、Video Track−2では3秒間のブランクの後、先頭から4秒間の再生が、Effect Trackでは先頭から7秒間の再生が設定されている。これによって図15で説明した合計7秒のプレイリスト再生が行われる。
図17(c)はコンテンツ管理データであり、Video Track−1のコンテンツ管理データ118ではコンテンツIDとしてA−1が、またコンテンツの内容としてMpeg2動画であることが設定され、Video Track−2のコンテンツ管理データ128ではコンテンツIDとしてB−1が、またコンテンツの内容としてMpeg2動画であることが設定され、Effect Trackのコンテンツ管理データ148ではコンテンツIDとしてE−1、E−2が設定されている。
E−1は図15で説明した0〜3秒、4〜7秒のエフェクト無しの部分に対応するEffect Trackコンテンツを示しており、エフェクト制御のためのフラグとしてEffect_Offが設定されている。E−2は図15の3〜4秒に対応するEffect Trackコンテンツを示しており、リアルタイムエフェクト処理を行うためEffect_Onが設定されている。
図17(d)は図16のブロック管理データ119、129、149であり、Video Track−1のブロック管理データ119ではIDがA−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Video Track−2のブロック管理データ129ではIDがB−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Effect TrackについてはIDがE−1のコンテンツについてデータブロック1、3の、IDがE−2のコンテンツについてデータブロック2の、再生時間テーブルが各々設定されている。これは、図15においてMovieA.mpg、MovieB.mpgがそれぞれ0.5秒ずつの8つのデータブロックからなり、またRndC.mpgが0.5秒ずつの二つのデータブロックからなり、それらが順番に再生されることを記述している。
図18はエフェクト記述データ200のデータ例を示す。Effectトラックの1〜3のデータブロックについて、ブロック1はNo EffectでソースがVideo Track−1である。ブロック2はエフェクトタイプWipeでソースがVideo Track−1,Video Track−2であり、リアルタイムエフェクトの種類を指定している。ブロック3はNo EffectでソースがVideo Track−2である。
このような再生時のビデオエフェクトは高い再生機性能を要求し、特に遷移効果のように同時に複数の映像トラックを再生しながらエフェクト処理を行うことは困難である。これに対し、特許文献1においては、SMILのような再生記述言語においてエフェクト部分のみを事前にレンダリングした動画ファイルを再生時に挟み込む記述方法が提案され、これにより、能力の低い再生機においても高度なエフェクト付きの再生が行える。
特開2002−218385号
しかし、前記特許文献1の詳細仕様は単一の映像トラックを主体とするデータ構造に基づいてなされており、QuickTimeのように複数の映像トラックを持った動画フォーマットにおいて前記発明をそのまま適用することは困難であった。
本発明はこのような問題を解決し、能力の低い装置であっても、高度な加工処理を施した複数の映像トラックからなる画像データを再生することを可能とすることを目的とする。
前述の目的を達成するため、本発明においては、複数の映像トラックからなる映像データを処理する装置であって、前記複数の映像トラックの一部を加工することにより新たに加工データを生成する加工データ生成手段と、前記一部のデータの代わりに前記加工データを再生するよう前記映像データの再生手順を制御するためのプレイリストデータを生成するプレイリスト処理手段とを備える構成とした。
リアルタイムビデオエフェクト機能を搭載しない再生機においても、ビデオ遷移効果を付けた再生が可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、以下の実施形態では専ら動画像信号の処理について説明するが、音声信号についても同様に扱うことが可能である。
図1は本発明が適用される編集装置の構成を示す図である。
図1において、ドライブコントローラ109は、システムコントローラ108の要求によりドライブサーボ回路110に信号を入力し、ディスクI/F101の光ピックアップ、モータを制御することによってディスクDからのデータ読み出しを制御する。
ディスクI/F101によってディスクDから読み取られたデータは、誤り訂正処理回路102で媒体の欠陥もしくは記録再生時の誤りが訂正される。ファイル管理回路103は誤り訂正後のデータ列から各種のデータを検出し、画像データをビデオ復号回路104に出力すると共に、管理データなどをシステムコントローラ108に出力する。また、プレイリストデータをプレイリスト処理回路111に出力する。
システムコントローラ108ディスクDからのデータ読み出しを制御することによって目的の記録データを得る。
112は編集操作入力回路であり、モニタ107に表示された動画データのサムネイル等を用いて、編集の為の操作画面を操作する。システムコントローラ108は、入力された編集指示に基づきプレイリスト処理回路111を制御し、編集結果であるところのプレイリストを含むプレイリストデータを作成する。既存のプレイリストファイルを編集する場合、プレイリスト処理回路111には復号されたプレイリストデータがファイル管理回路103より出力され、システムコントローラ108によって編集操作による変更が加えられたのち、プレイリストデータが作成される。ファイル管理回路103はこのプレイリストデータをファイル形式に変換して誤り訂正処理回路102に出力し、ディスクI/F101によってディスクDに記録する。
102は誤り訂正処理回路であり、デジタルデータの誤り訂正を行うためのパリティデータを付加する。ドライブコントローラ109は、システムコントローラ108からの要求でドライブサーボ回路110に信号を出力することにより、ディスクI/F101の光ピックアップ、モータを制御する。
ビデオ復号回路104は、動画データの実体からなるところのムービーテイクファイルから読み出された、符号化ビデオデータを復号し、ビデオエフェクト回路105、モニタ107に供給する。ビデオエフェクト回路105は単一または複数のビデオトラックからの動画データに対してビデオエフェクト処理(加工処理)を施し、ビデオ符号化回路106に出力する。ビデオ符号化回路106はエフェクト回路105からの画像データを符号化し、ファイル管理回路103に出力する。ファイル管理回路103は、このビデオ符号化回路106から出力されたエフェクト処理済みの符号化データを、ビデオエフェクト部分の動画データからなるムービーテイクファイルであるところの、レンダリングクリップファイルとして誤り訂正処理回路102に出力し、ディスクI/F101によりディスクDに記録する。
次に、プレイリストファイルとレンダリングクリップの例を用いて本形態の処理を説明する。
図2は二つの動画からなる単純なプレイリストによる編集画面の例である。
201はストーリーボードであり、再生順に従って動画ファイルのサムネイルが表示される。202、203は各々1番目の動画ファイルMovieA.mpg、2番目の動画ファイルMovieB.mpgのサムネイルである。204、205は動画間の遷移効果を設定するための入力ボックスであり、この例は遷移効果が設定されていない状態を示している。
このプレイリストをトラックイメージで示したものが図3である。Video Track−1には0〜4秒までMovieA.mpgが設定され、Video Track−2には4秒〜8秒までMovieB.mpgが設定されている。このデータについてプレイリスト再生を行うと0秒〜4秒までMovieA.mpgが再生され、4秒〜8秒までMovieB.mpgが再生される。
このプレイリストのデータツリー構造を示したものが図4である。300はプレイリストファイル全体を示し、100はその中の管理情報を示す。管理情報中でトラックは110、120で表され、それぞれ111、121で示されるトラックIDと、113、123で示されるプレイリストデータを持っている。トラック内のコンテンツは115、125で示され、それぞれ実際のムービーテイクファイルへの参照情報である参照テーブル116、126及び、コンテンツの内容を示すコンテンツデータ情報117、127を持つ。コンテンツデータ情報はコンテンツの詳細情報からなるコンテンツ管理データ118、128とコンテンツ内のデータブロックの再生時間を管理するブロック管理データ119、129からなる。
図5に実際のデータ例を示す。
図5(a)は図4の参照テーブル116、126であり、Video Track−1の参照テーブル116ではMovieA.mpgが、Video Track−2の参照テーブル126ではMovieB.mpgが、設定されている。図5(b)は図4のプレイリストデータ113、123であり、Video Track−1のプレイリストデータ113では先頭から4秒間の再生が、Video Track−2のプレイリストデータ123では4秒間のブランクの後、先頭から4秒間の再生が設定されている。これによって図3で説明した合計8秒のプレイリスト再生が行われる。
5(c)は図4のコンテンツ管理データ118、128であり、Video Track−1のコンテンツ管理データ118ではコンテンツIDとしてA−1が、またコンテンツの内容としてMpeg2動画であることが設定され、Video Track−2のコンテンツ管理データ128ではコンテンツIDとしてB−1が、またコンテンツの内容としてMpeg2動画であることが設定されている。
図5(d)は図4のブロック管理データ119、129であり、Video Track−1のブロック管理データ119ではIDがA−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Video Track−2のブロック管理データ129ではIDがB−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが各々設定されている。これは図3においてMovieA.mpg、MovieB.mpgがそれぞれ0.5秒ずつの八つのデータブロックからなりそれらが順番に再生されることを記述している。
図6は図3の単純なプレイリストに対し、ワイプによる遷移効果を設定した図である。601はストーリーボードであり、再生順に従って動画ファイルのサムネイルが表示される。602、603は各々1番目の動画ファイルMovieA.mpg、2番目の動画ファイルMovieB.mpgのサムネイルである。604、605は動画間の遷移効果を設定するための入力ボックスであり、604に遷移効果としてワイプエフェクトが設定されている。
このプレイリストをトラックイメージで示したものが図7である。
Video Track−1には0〜4秒までMovieA.mpgが設定され、Video Track−2には3秒〜7秒までMovieB.mpgが設定されている。Video Track−2の再生指定時間が図3に対して1秒前にずれているのは、この1秒間にVideo Track−1とVideo Track−2の間でワイプエフェクトによる遷移効果がなされるためのオーバーラップによるものである。図7では後続の動画がVideo Track−2の一つであるためMovieB.mpgのみずらされているが、さらに後続する動画がある場合、以後のプレイリスト部分についても同様のシフトがなされる。
この後続データのシフトは、動画間の遷移効果など、時間的オーバーラップを必要とする特定のビデオエフェクトについて必要なものであり、単一動画に対するフェードイン、フェードアウトや、カラーエフェクトなど、オーバーラップが発生しないエフェクトでは必要ない。
Rendering Clip Trackはエフェクトの追加によって新たに生成された、エフェクト適用部分を抽出したムービーテイクファイルであるところのレンダリングクリップを指定するためのトラックである。このトラックにはMovieA.mpgの末尾1秒とMovieB.mpgの先頭1秒をソースとしてワイプエフェクトをかけた動画像から生成された1秒分のムービーテイクファイルRndC.mpgが設定されている。Effect Trackはこれら三つのトラックからなる三つのブロックについてエフェクトの適用を制御するデータであり、本形態の特徴であるところのレンダリングクリップに関する情報を保持している。
Shftは遷移効果の追加によるオーバーラップ分として後続動画であるところのMovieB.mpgを1秒前にシフトした履歴を保持するデータであり、エフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録される。
前述のようにオーバーラップを必要としないエフェクトの場合は後続動画データのシフトは発生せず、したがってShft=0となる。
In、Outはそれぞれレンダリングクリップ内での実際の遷移効果開始位置と終了位置を示し、エフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録される。また、レンダリングクリップの再生を制御する再生フラグも同様に記録され、Sw=Onの場合は再生時にレンダリングクリップの期間、オリジナルのビデオトラックVideo Track−1、Video Track−2に優先してRendering Clip Trackが再生される。この例ではプレイリスト再生から3秒まではMovieA.mpgが、3秒〜4秒の期間はレンダリングクリップの再生フラグによりRndC.mpgが、4秒〜7秒まではMovieB.mpgが再生される。
EffectトラックのコンテンツとRendering Clip Trackのデータブロックを対応付ける情報はBlk情報としてエフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録され、ここではRendering Clip Trackのブロック1〜2がEffect Trackのコンテンツであることが記録されている。
この情報はRendering Clip Trackに複数箇所のレンダリングクリップが割り当てられているとき、プレイリスト上のエフェクトブロックとレンダリングクリップを対応付けるために用いられる。
レンダリングクリップのエフェクト内容を示す情報はEffect記述データに記録され、ここではWipeエフェクトであることが記録されている。このエフェクト内容情報は例えば、ストーリーボード編集画面の例である図6の604において遷移効果がWipeであることを表示するために用いられる。
以上のレンダリングクリップによる処理を行うためのフラグもEffect Trackのコンテンツ管理情報にRe_Onとして記録される。レンダリングクリップが存在しない場合、Re_Offが設定され、以上の処理はスキップされる。
このプレイリストのデータツリー構造を示したものが図8である。
図4に対し、グレイのデータ構造が追加、変更される。図3と同一のデータ構造については説明を省略する。レンダリングクリップトラック、エフェクトトラックは130、140で表され、それぞれ131、141で示されるトラックIDと、エフェクトトラックについては143で示されるプレイリストデータを持っている。トラック内のコンテンツは135、145で示され、それぞれ実際のムービーテイクファイルおよびエフェクト記述ファイルへの参照情報である参照テーブル136、146及び、コンテンツの内容を示すコンテンツデータ情報137、147を持つ。コンテンツデータ情報はコンテンツの詳細情報からなるコンテンツ管理データ138、148とコンテンツ内のデータブロックの再生時間を管理するブロック管理データ139、149からなる。200はエフェクト記述ファイルであり、処理記述ブロック201、202、203からなる。
図9に実際のデータ例を示す。
図9(a)は図8の参照テーブル136、146であり、Rendering Clip Trackの参照テーブル136ではRndC.mpgが、Effect Trackの参照テーブル146ではエフェクト記述ファイルEffect.dcrが追加されている。図9(b)はプレイリストデータであり、Video Track−1では先頭から4秒間の再生が、Video Track−2では3秒間のブランクの後、先頭から4秒間の再生が、Effect Trackでは先頭から7秒間の再生が設定されている。これによって図7で説明した合計7秒のプレイリスト再生が行われる。図9(c)はコンテンツ管理データであり、Rendering Clip Trackのコンテンツ管理データ138ではコンテンツIDとしてR−1が、またコンテンツの内容としてMpeg2動画であることが設定され、Effect Trackのコンテンツ管理データ148ではコンテンツIDとしてE−1、E−2が、またエフェクト及びレンダリングクリップの制御パラメータが設定されている。
E−1は図7で説明した0〜3秒、4〜7秒のエフェクト無しの部分に対応するEffect Trackコンテンツを示しており、エフェクト制御のためのフラグとしてEffect_Offが、レンダリングクリップ有無を示すフラグとして、Rc_Offが設定されている。E−2は図7の3〜4秒に対応するEffect Trackコンテンツを示しており、レンダリングクリップを持つためRc_Onが設定されている。
図7で説明したレンダリングクリップの各パラメータは、このコンテンツとして記録され、Sw=On,In=3,Out=4,Shft=1,Blk=1−2、また参照トラックIDとしてRendering Clip Trackが設定されている。各パラメータの意味については図7での説明と重複するため省略する。
図9(d)は図8のブロック管理データ119、129、139、149であり、Video Track−1のブロック管理データ119ではIDがA−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Video Track−2のブロック管理データ129ではIDがB−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Rendering Clip Trackのブロック管理データ139ではIDがR−1のコンテンツについてデータブロック1〜2の再生時間テーブルが、Effect TrackについてはIDがE−1のコンテンツについてデータブロック1、3の、IDがE−2のコンテンツについてデータブロック2の、再生時間テーブルが各々設定されている。
これは図7においてMovieA.mpg、MovieB.mpgがそれぞれ0.5秒ずつの8つのデータブロックからなり、またRndC.mpgが0.5秒ずつの2つのデータブロックからなり、それらが順番に再生されることを記述している。
図10は図8のエフェクト記述データ200のデータ例を示す。Effectトラックの1〜3のデータブロックについて、ブロック1はNo EffectでソースがVideo Track−1である。ブロック2はエフェクトタイプWipeでソースがVideo Track−1, Video Track−2であり、レンダリングクリップに対応している。前述のようにここに記述されたエフェクトタイプによって、編集画面に遷移効果の種類などを表示することが可能である。ブロック3はNo EffectでソースがVideo Track−2である。
図11は、この様に生成されたレンダリングクリップを含む各種のファイルが記録され、プレイリストによる再生が可能な再生装置の概略構成を示す図である。
ドライブコントローラ1110は、システムコントローラ1111の要求によりドライブサーボ回路1109に信号を入力し、ディスクI/F1101の光ピックアップ、モータを制御することによってディスクDからのデータ読み出しを制御する。ディスクDから読み取られたデータは誤り訂正復号化回路1102誤りが訂正される。ファイル管理回路1103は誤り訂正後のデータ列から各種のデータを検出する。
操作部1112によりプレイリスト再生が指示されると、システムコントローラはドライブコントローラ1110を制御してディスクDからプレイリストファイルの再生を指示する。プレイリスト処理回路1106はファイル管理回路1103から出力されたプレイリストファイルを解析し、読み出すべきデータストリームを決定してシステムコントローラ1111に供給する。この際、レンダリングクリップ検出回路1107によってレンダリングクリップが有ること、すなわちRc_Onが検出された場合は、図7によって説明したレンダリングクリップ再生処理に移行する。
再生フラグ検出回路1108によってSw=Onが検出されレンダリングクリップの再生が有効化された場合、システムコントローラ1111は元のデータトラックに代えてRendering Clip Trackを再生するようドライブコントローラ1110を制御する。ビデオ復号化回路1104はプレイリストに従って読み出された動画ストリームデータを復号し、ビデオ出力回路1105を経て出力する。
図12はRc_OnとSwフラグによる再生トラックの制御動作を示すフローチャートである。
ステップ1201においてRc_Onが判定され、レンダリングクリップ有りの場合次の再生フラグ判定処理に進む、レンダリングクリップ無しの場合は、ステップ1204において通常のプレイリスト再生が行われる。ステップ1202は再生フラグ判定で、Sw=Onの場合1203のRendering Clip Track再生を、Sw=Offの場合1204の通常トラック再生を行う。ステップ1205で後続のデータブロック有りの場合は1206で再生対象を次のデータブロックに進め、ステップ1201から上記処理を繰り返す。
この様に、本形態によれば、複数のトラックからなる映像データに対して各種のエフェクト処理を施したものをプレイリスト再生する場合であっても、既にエフェクト処理を施したレンダリングクリップを作成し、このレンダリングクリップを再生することで高度なエフェクト処理を実現することが可能となった。
図13は実際のエフェクトのIn,Out点とレンダリングクリップの開始、終了点が等しくない場合の例である。
このような状況は例えばMPEG2のGOPのように、再生があるまとまった時間単位でしか行えないような場合に、任意長さの遷移効果をつけるためにエフェクト適用区間を含み、かつ再生データ境界に適合した長さのレンダリングクリップを作成する必要があるからである。
Video Track−1には0〜4秒までMovieA.mpgが設定され、Video Track−2には2.5秒〜6.5秒までMovieB.mpgが設定されている。Video Track−2の再生指定時間が図3に対して1.5秒前にずれているのは、1秒間のVideo Track−1とVideo Track−2の間のワイプエフェクトによる遷移効果と、データブロック境界のためののりしろデータを含んだオーバーラップのためである。のりしろデータは元データトラックの映像データをそのまま用いる。
Rendering Clip TrackにおいてはIn=2.7, Out=3.7で示される実際のエフェクト適用区間を含み、かつ前後の動画データをブロック境界に整合するところまで含んだレンダリングクリップが設定されている。
Shftは遷移効果の追加によるオーバーラップ分として後続動画であるところのMovieB.mpgを1.5秒前にシフトした履歴を保持するデータであり、エフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録される。
In、Outはそれぞれレンダリングクリップ内での実際の遷移効果開始位置と終了位置を示し、エフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録される。前述のように、再生ブロック境界整合ののりしろ部分のため、In,Outはレンダリングクリップの開始終了点と一致していない。
レンダリングクリップの再生を制御する再生フラグもエフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録され、Sw=Onの場合は再生時にレンダリングクリップの期間、オリジナルのビデオトラックVideo Track−1、Video Track−2に優先してRendering Clip Trackが再生される。この例ではプレイリスト再生から2.5秒まではMovieA.mpgが、2.5秒〜4秒の期間はレンダリングクリップの再生フラグによりRndC.mpgが、4秒〜7秒まではMovieB.mpgが再生される。
EffectトラックのコンテンツとRendering Clip Trackのデータブロックを対応付ける情報はBlk情報としてエフェクトトラックのコンテンツ管理データに記録され、ここではRendering Clip Trackのブロック1〜3がEffect Trackのコンテンツであることが記録されている。
レンダリングクリップのエフェクト内容を示す情報はEffect記述データに記録され、ここではWipeエフェクトであることが記録されている。このエフェクト内容情報は例えば、ストーリーボード編集画面の例である図6の604において遷移効果がWipeであることを表示するために用いられる。
以上のレンダリングクリップによる処理を行うためのフラグもEffect Trackのコンテンツ管理情報にRe_Onとして記録される。レンダリングクリップが存在しない場合、Re_Offが設定され、以上の処理はスキップされる。
このプレイリストのデータツリー構造は図8と同一となるため説明を省略する。
図14に実際のデータ例を示す。
図14(a)は図8の参照テーブル136、146であり、Rendering Clip Trackの参照テーブル136ではRndC.mpgが、Effect Trackの参照テーブル146ではエフェクト記述ファイルEffect.dcrが追加されている。図14(b)はプレイリストデータであり、Video Track−1では先頭から4秒間の再生が、Video Track−2では2.5秒間のブランクの後、先頭から4秒間の再生が、Effect Trackでは先頭から6.5秒間の再生が設定されている。これによって図13で説明した合計6.5秒のプレイリスト再生が行われる。
図14(c)はコンテンツ管理データであり、Rendering Clip Trackのコンテンツ管理データ138ではコンテンツIDとしてR−1が、またコンテンツの内容としてMpeg2動画であることが設定され、Effect Trackのコンテンツ管理データ148ではコンテンツIDとしてE−1、E−2が、またエフェクト及びレンダリングクリップの制御パラメータが設定されている。
E−1は図13で説明した0〜2.5秒、4〜6.5秒のエフェクト無しの部分に対応するEffect Trackコンテンツを示しており、エフェクト制御のためのフラグとしてEffect_Offが、レンダリングクリップ有無を示すフラグとして、Rc_Offが設定されている。E−2は図13の2.5〜4秒に対応するEffect Trackコンテンツを示しており、レンダリングクリップを持つためRc_Onが設定されている。
図13で説明したレンダリングクリップの各パラメータは、このコンテンツとして記録され、Sw=On,In=2.7,Out=3.7,Shft=1.5,Blk=1−3、また参照トラックIDとしてRendering Clip Trackが設定されている。各パラメータの意味については図13での説明と重複するため省略する。
図14(d)は図8のブロック管理データ119、129、139、149であり、Video Track−1のブロック管理データ119ではIDがA−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Video Track−2のブロック管理データ129ではIDがB−1のコンテンツについてデータブロック1〜8の再生時間テーブルが、Rendering Clip Trackのブロック管理データ139ではIDがR−1のコンテンツについてデータブロック1〜3の再生時間テーブルが、Effect TrackについてはIDがE−1のコンテンツについてデータブロック1、3の、IDがE−2のコンテンツについてデータブロック2の、再生時間テーブルが各々設定されている。これは図13においてMovieA.mpg、MovieB.mpgがそれぞれ0.5秒ずつの8つのデータブロックからなり、またRndC.mpgが0.5秒ずつの3つのデータブロックからなり、それらが順番に再生されることを記述している。
この様に、画像データの符号化処理単位と記録媒体からの再生単位とが一致しない場合であっても、レンダリングクリップ内でエフェクト処置されている区間を示すデータを一緒に記録しておくことにより、任意の時間だけエフェクト処理を施すことが可能となる。
本発明が適用された画像処理装置を示す図である。 ストーリーボード編集画面を示す図である。 プレイリスト再生を示す図である。 プレイリストデータのツリー構造を示す図である。 プレイリストデータのデータ例を示す図である。 エフェクト付きのストーリーボード編集画面を示す図である。 エフェクト付きのプレイリスト再生を示す図である。 プレイリストデータのツリー構造を示す図である。 プレイリストデータのデータ例を示す図である。 エフェクト記述データ例を示す図である。 再生装置を示す図である。 プレイリスト再生処理を示すフローチャートである。 データブロック境界を整合させたエフェクト付きのプレイリスト再生を示す図である。 データブロック境界を整合させたエフェクト付きのプレイリストデータのデータ例を示す図である。 従来のリアルタイムエフェクトによるプレイリスト再生を示す図である。 従来のプレイリストデータのツリー構造を示す図である。 従来のプレイリストデータの例を示す図である。 従来のエフェクト記述データを示す図である。

Claims (13)

  1. 複数の映像トラックからなる映像データを処理する装置であって、
    前記複数の映像トラックの一部を加工することにより新たに加工データを生成する加工データ生成手段と、
    前記一部のデータの代わりに前記加工データを再生するよう前記映像データの再生手順を制御するためのプレイリストデータを生成するプレイリスト処理手段とを備える画像処理装置。
  2. 前記プレイリストは前記複数の映像トラックと前記加工データとを扱う複数のトラック情報を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記プレイリスト処理手段は、前記加工データに対して施した加工処理の種類を示す加工タイプ情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記プレイリスト処理手段は複数の前記加工データ毎に前記加工タイプ情報を生成することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記プレイリスト処理手段は、前記加工データのうち実際に加工処理が施されている区間を示す区間情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記プレイリスト処理手段は、複数の前記加工データ毎に前記区間情報を生成することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記映像データは符号化されており、前記加工データ生成手段は前記符号化の単位毎に前記加工処理を施す区間を決定することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  8. 前記プレイリスト処理手段は、前記加工データの生成に伴って再生時間変更した前記複数の映像トラックの再生時間変化量を示す時間情報を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. 前記プレイリスト処理手段は更に、前記加工データを再生すべきか否かを示す制御フラグを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 前記加工データと前記プレイリストデータとを前記映像データが記録されている記録媒体に対して記録する記録手段を備えたことを特徴とする請求項1から9記載の画像処理装置。
  11. 請求項10記載の画像処理装置により加工データとプレイリストデータとが記録された記録媒体から映像データを再生する装置であって、
    前記記録媒体からデータを再生する再生手段と、
    前記プレイリストデータにしたがって前記再生手段による前記映像データの再生手順を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする再生装置。
  12. 前記制御手段は、前記加工データの再生を行うか否かを示す制御フラグがオンであった場合前記加工データを再生し、前記制御フラグがオフであった場合には前記加工データの再生を禁止するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項11記載の再生装置。
  13. 複数の映像トラックからなる映像データを処理する方法であって、
    前記複数の映像トラックの一部を加工することにより新たに加工データを生成すると共に、前記一部のデータの代わりに前記加工データを再生するよう前記映像データの再生手順を制御するためのプレイリストデータを生成する画像処理方法。
JP2003288867A 2003-08-07 2003-08-07 画像処理装置 Withdrawn JP2005057657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288867A JP2005057657A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 画像処理装置
US10/903,009 US7738769B2 (en) 2003-08-07 2004-08-02 Method and apparatus for processing video data containing a plurality of video tracks
CNB2004100626774A CN1311685C (zh) 2003-08-07 2004-08-06 处理含有多个视频轨道的视频数据的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288867A JP2005057657A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057657A true JP2005057657A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34114061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288867A Withdrawn JP2005057657A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7738769B2 (ja)
JP (1) JP2005057657A (ja)
CN (1) CN1311685C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583974B2 (ja) * 2007-04-13 2014-09-03 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. 編集装置及び編集方法
US8731373B2 (en) 2009-06-30 2014-05-20 Rovi Technologies Corporation Managing and editing stored media assets
US20130195427A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Nokia Corporation Method and apparatus for developing and utilizing multi-track video files
CN110691276B (zh) * 2019-11-06 2022-03-18 北京字节跳动网络技术有限公司 多媒体片段拼接的方法、装置、移动终端及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865643B2 (ja) * 1996-05-14 1999-03-08 株式会社東芝 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム
EP0920014A4 (en) * 1997-04-12 2002-12-04 Sony Corp EDITING DEVICE AND EDITING METHOD
US6542692B1 (en) * 1998-03-19 2003-04-01 Media 100 Inc. Nonlinear video editor
JPH11289512A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp 編集リスト作成装置
JP4131300B2 (ja) * 1998-06-26 2008-08-13 ソニー株式会社 編集リスト作成装置
JP3918332B2 (ja) * 1998-12-04 2007-05-23 ソニー株式会社 多重化装置、多重化方法及び記録媒体
US7020381B1 (en) * 1999-11-05 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video editing apparatus and editing method for combining a plurality of image data to generate a series of edited motion video image data
US6856755B1 (en) * 1999-11-10 2005-02-15 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for editing in a forward or reverse direction on a rewriteable disc media
US20010004417A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-21 Ageishi Narutoshi Video editing system
AU2001251454A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Louis D. Giacalone Jr. Method and system for electronically distributing, displaying and controlling advertising and other communicative media
CN1193607C (zh) * 2000-04-21 2005-03-16 索尼公司 信息处理设备和方法
WO2001082611A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Procede et appareil de traitement d'informations, support enregistre, et programme
EP2546833A3 (en) * 2000-04-21 2014-08-20 Sony Corporation Information processing apparatus, method and computer program
US7187842B2 (en) * 2000-11-29 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording apparatus, playback apparatus, program, computer-readable recording medium, recording method and playback method
JP2002218385A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法及び記憶媒体
US7469093B2 (en) * 2001-01-19 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for processing playback description data
JP4532786B2 (ja) * 2001-07-18 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
KR100563684B1 (ko) * 2002-02-21 2006-03-28 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
KR100880627B1 (ko) * 2002-04-25 2009-01-30 엘지전자 주식회사 멀티 더빙 오디오 스트림의 기록 및 재생 관리방법
KR100582953B1 (ko) * 2002-06-05 2006-05-23 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록 스트림 관리방법
JP4066162B2 (ja) * 2002-09-27 2008-03-26 富士フイルム株式会社 画像編集装置、画像編集プログラム並びに画像編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581956A (zh) 2005-02-16
US20050031304A1 (en) 2005-02-10
US7738769B2 (en) 2010-06-15
CN1311685C (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1207903C (zh) 用于盘介质的实时暂停追赶的方法和系统
JP4286660B2 (ja) 順次走査フレーム構造フォーマットで記録されたビデオ表示のための再生速度の変更
CN1330176C (zh) 为特殊效果编辑可记录介质中的源视频的方法和设备
JP2011138602A (ja) レコーダブルdvd編集のための削除及び削除の取り消し
JP2005057657A (ja) 画像処理装置
JP2007325110A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005525710A (ja) フィールド構成フォーマットで記録されたビデオ提示のための再生速度の変化
US20090074375A1 (en) Method and apparatus for frame accurate editing audio- visual streams
JP3833149B2 (ja) 再生装置
US8676032B2 (en) Playback apparatus
WO2006088090A1 (ja) エンコード装置、エンコード方法およびエンコードを行うためのコンピュータプログラム
JP2005285301A (ja) 記録装置と再生装置と記録方法と再生方法とプログラム
JP2008177832A (ja) 記録再生装置
JP4401690B2 (ja) ビデオカメラ
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2004334964A (ja) 記録媒体、再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP2007116385A (ja) 情報記録再生装置
JP2005341380A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005004810A (ja) 情報記録再生装置及びその方法
JP2007035270A (ja) 記録装置と記録方法とプログラム
JP2006164403A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2007018599A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2008035053A (ja) 映像編集装置、映像再生装置、映像編集方法、映像再生方法
JP2007180603A (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
JP2005311923A (ja) 編集装置、編集方法、編集方法のプログラム、編集方法のプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107