JP2005057312A - デジタルカメラデータ送信台 - Google Patents
デジタルカメラデータ送信台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005057312A JP2005057312A JP2001238525A JP2001238525A JP2005057312A JP 2005057312 A JP2005057312 A JP 2005057312A JP 2001238525 A JP2001238525 A JP 2001238525A JP 2001238525 A JP2001238525 A JP 2001238525A JP 2005057312 A JP2005057312 A JP 2005057312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital camera
- data
- charging
- unit
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00137—Transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00148—Storage
- H04N1/00151—Storage with selective access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00169—Digital image input
- H04N1/00172—Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/001—Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0058—Docking-station, cradle or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0063—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】画像データを保存してあるICカードなどの半導体メモリなどを携帯するのをつい忘れてしまう場合があった。バッテリーなどに関しても同様である。
【解決手段】デジタルカメラから画像データなどを取得し、取得したデータを送信することができるデジタルカメラデータ送信台を提案する。また、このデジタルカメラ送信台にさらにデジタルカメラのバッテリーを充電する機能を持たせたデジタルカメラデータ送信台を提案する。さらに、このデジタルカメラ送信台は、カメラのサイズに応じて台上に固定することを可能とした。そして、異なる種類のカメラに対しても画像データの送信、バッテリーの充電が行えるようした。
【選択図】図1
【解決手段】デジタルカメラから画像データなどを取得し、取得したデータを送信することができるデジタルカメラデータ送信台を提案する。また、このデジタルカメラ送信台にさらにデジタルカメラのバッテリーを充電する機能を持たせたデジタルカメラデータ送信台を提案する。さらに、このデジタルカメラ送信台は、カメラのサイズに応じて台上に固定することを可能とした。そして、異なる種類のカメラに対しても画像データの送信、バッテリーの充電が行えるようした。
【選択図】図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルカメラに蓄積された画像データなどを通信などを利用して外部に蓄積するためのデジタルカメラのデータの送信のための台や、デジタルカメラなどの電子機器のバッテリーの充電のための台に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラで撮影された画像データなどは、デジタルカメラに内蔵されているICカードなどの半導体メモリや、磁気ディスクなどの可搬型記憶構体に保存されていた。そして、これらICカードや、磁気ディスクはデジタルカメラから取り外し可能であった。従って、外出先でICカードや磁気ディスクなどのデータが満杯となって撮影した画像データの記憶が不可能となるとこれらのICカードや磁気ディスクをデータが空の元と差し替えていた。
【0003】
また、デジタルカメラなどには充電式のバッテリーや、乾電池などが内蔵される。外出先でこれらが、空になると、古いバッテリーを取出したり、新しく充電されたバッテリーを入れていた。また、古い乾電池を取出して、新しい乾電池を入れたりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来は、デジタルカメラで撮影された画像データを保存してあるICカードなどの半導体メモリや、磁気ディスクなどはデータが満杯となると取り替えなければならないので外出先で撮影する場合にはデータがからの予備のICカードや磁気ディスクを携帯する必要があった。しかし、携帯するのをつい忘れてしまう場合があった。バッテリーなどに関しても同様である。一方、外出先でこれらのICカードや磁気ディスク、バッテリーなどを調達するのは困難であった。値段が比較的高価であり、デジタルカメラの機種毎に多くの種類のICカードや、磁気ディスク、バッテリーなどがあるため全ての種類を取り揃えている店舗は少ないためである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、これら課題を解決するためにデジタルカメラから画像データなどを取得し、取得したデータを送信することができるデジタルカメラデータ送信台を提案する。また、このデジタルカメラ送信台にさらにデジタルカメラのバッテリーを充電する機能を持たせたデジタルカメラデータ送信台を提案する。さらに、このデジタルカメラ送信台は、カメラのサイズに応じて台上に固定することを可能とした。そして、異なる種類のカメラに対しても画像データの送信、バッテリーの充電が行えるようした。
【0006】
【発明の実施の形態】
<<実施形態1>>次に実施形態1について説明する。
【0007】
実施形態1は本発明の基本的な実施形態であるデジタルカメラデータ送信台である。この発明の利用概念を示すのが図1である。この図は外出先でデジタルカメラを利用して写真撮影をしようとした際(同図(a))にデジタルカメラに付属している液晶の情報表示部分が「データ蓄積部が満杯で撮影できません。」との警告を発した場面(b)を示している。本実施形態のデジタルカメラデータ送信台を利用してデジタルカメラのデータ蓄積部に保持されているデータを例えば自宅のパソコンのハードディスクドライブに送信すると(c)、デジタルカメラのデータ蓄積部は空になり、撮影をすることが可能となる(d)。従って、このデジタルカメラ用のICカードのようなものや、磁気ディスクのようなものを予備として持ち歩かなくてもよい。データ蓄積部のデータをこのデジタルカメラデータ送信台を利用して容易に空にできるからである。
【0008】
図2に示すのは、この実施形態の発明を利用するデジタルカメラ0200の機能ブロックの一例を示す図である。ここでデジタルカメラ0200は、静止画を撮影するものの他に動画を撮影可能なものも含む。また、デジタルカメラと携帯電話、コピー機、プリンター、パーソナルコンピュータ、PDA、腕時計、望遠鏡、などの複数の機能を有する複合型の電子機器も含む趣旨である。
【0009】
図2に示すように、このデジタルカメラ0200は、レンズや撮像素子などを含む画像取得部0202、取得した画像データを蓄積するためのデータ蓄積部、0204データ蓄積部0204に蓄積されているデータを出力するデータ出力部0205を有する。その他、画像取得部0202で取得した画像データをデジタルカメラ0200自体に表示するための液晶表示部0203や、撮影の際の年月日、その他の撮影データを取得する撮影データ取得部0201などを有する。このデータ出力部0205は、有線を利用してデータを外部に出力可能なものもあるし、無線でデータを外部に出力可能なものもある。無線を利用するものとは、例えば、携帯電話の充電の際に非接触で充電する方式や、ビデオのドラムに配置された磁気ヘッドが取得した信号をビデオデッキの画像処理回路に渡すための機構があるように、トランスなどの仕組みを利用してデータを出力するものである。
【0010】
「データ蓄積部」は、画像取得部で取得した画像データや、撮影データ取得部で取得した撮影データなどを記憶しておくための部分である。半導体メモリ、磁気ディスク、DVD、FD、CDRW、など各種の媒体を利用することができる。これは、一時的に記憶するものであってもよいし、短時間だけ記憶するものであってもよい。
【0011】
図3は、実施形態1のデジタルカメラデータ送信台の機能ブロックの一例を示すものである。この図にあるように、このデジタルカメラデータ送信台0304は、カメラ載置部0305と、データ取得部0302と、データ送信部0303とからなる。「カメラ載置部」は、デジタルカメラ0310を載置可能である。「載置」とは、デジタルカメラ0310を載せて置くことを言う。ただし、本発明においては、さらに広義にデジタルカメラ0310をデジタルカメラデータ送信台0304に固定するための全ての部分を言う。従って、必ずしもデジタルカメラが上、載置部が下の関係にある必要はなく、デジタルカメラと載置部とがお互いに横の関係にあってもよいし、デジタルカメラが下、載置部が上の関係にあってもよい。また、載置する部分は、カメラの面のいずれの面であってもよい。もちろん複数の面にわたって載置するものでもよい。
【0012】
「データ取得部」は、前記載置部に載置されたデジタルカメラの前記データ出力部からデータを取得する。データの取得はコネクターを利用して有線などの導電体にてデジタルカメラのデータ出力部とデータ取得部とを結ぶものであってもよいし、無線でデータを取得するものであってもよい。無線でデータを取得する場合とは、いわゆるトランス機構を利用して電磁気的にデータを渡す場合の他、光信号を利用してデータを渡す場合、音声を利用してデータを渡す場合、振動を利用してデータを渡す場合などが考えられる。
【0013】
「データ送信部」は前記取得部で取得したデータを送信する。送信部は直接データを送信してもよいし、他の送信機器例えば、携帯電話を介して送信するような構成であってもよい。データの送信は、従って、携帯電話の公衆回線を利用したり、インターネット回線を利用したりできる。送信先は、例えばデータの蓄積を業として行うデータ蓄積センターのようなものであってもよいし、自宅のパーソナルコンピュータ、そのパーソナルコンピュータのハードディスクドライブなどであってもよい。また送信先が、画像データをプリントしてくれるプリントセンターなどであってもよい。いずれにしても、そのデジタルカメラで撮影した画像データを内容を壊すこと無く送信できればよい。データ送信先は一個所である必要はなく、複数箇所であってもよい。従って、通信のように特定の個所に送信するもののみならず、放送のように不特定の複数箇所に送信するものであってもよい。なお、送信するデータの内容は、静止画、動画、撮影データ(年月日などの日付、気温、気象条件、撮影者の属性データ)などの他に、音声、文字、などの信号を含むものであってもよい。
【0014】
図4は、この実施形態のデジタルカメラデータ送信台0400の他の例の機能ブロック図である。この図にあるように、デジタルカメラデータ送信台0400は、データ取得部0401、データ送信部0404の他に、送信先取得部0402、データ保持部0403を有している。「送信先取得部」は、デジタルカメラデータを送信する先のアドレス情報などを取得する。送信先のアドレスとは、例えばインターネットのIPアドレスであり、また自宅のPCやデータ蓄積センター、プリントセンターなどにつなげるための電話番号である。取得は、このデジタルカメラ送信台に保持されているデータであっても良いし、外部から通信や、手入力などにより取得するものであってもよい。
【0015】
「データ保持部」はデジタルカメラからデータ取得部が取得した画像データ、撮影データ、音声データ、などのデータを一時保持しておくためのものである。データ保持部の記憶容量をデジタルカメラのデータ蓄積部に比較して大きくしておくと便利である。デジタルカメラのデータ蓄積部が満杯になるたびにデジタルカメラ送信台から送信しなくても、デジタルカメラから取得したデータでデータ保持部が満杯になったときのみその溜まったデータを送信すればよいからである。従って、通信費を低コストとすることができる場合もある。
【0016】
<<実施形態2>>次に実施形態2について説明する。
【0017】
実施形態2は、実施形態1の発明を基本としてさらに、充電出力部を有するデジタルカメラデータ送信台である。図5は、この実施形態の機能ブロック図の一例を示すものである。この図にあるように、デジタルカメラがデータ出力可能なデータ出力部0502と、デジタルカメラを動作させるためのバッテリーへの充電をするための充電入力部0501とを有する。また、実施形態1と同様にこのデジタルカメラデータ送信台0500は、カメラ載置部0506と、データ取得部0504と、データ送信部0505とを有する。この実施形態の特徴点は、前記カメラ載置部0506に載置されたバッテリー充電可能な充電入力部0501を有するデジタルカメラに対して前記受電入力部0501を介して前記バッテリーに充電可能な充電出力部0503をさらに有する点である。
【0018】
デジタルカメラのような可搬型電子機器のもう一つの課題は、バッテリーによる長時間動作が困難であるために外出先などでバッテリーの交換などを行わなくてはならない点である。しかし、そのためにはバッテリーの予備を携帯しなくてはならず煩雑である。また、携帯する電子機器が複数ある場合には、それぞれにあうバッテリーを複数種類分携帯しなければならない点も煩雑であった。
【0019】
そこで、本実施形態によるとこのデジタルカメラデータ送信台は、データの取得、送信のみならず、デジタルカメラのバッテリーを充電するための充電出力部をも有するので上記煩雑さを解消することができる。
【0020】
図6に示すのは、本実施形態のさらに他の機能ブロックの一例である。この図に示すように、このデジタルカメラデータ送信台0600は、充電出力部0603と、蓄電部0604と、データ取得部0605と、データ送信部0606とからなる。またこのデジタルカメラ送信台0600を利用するデジタルカメラ0610としては、充電入力部0601と、データ出力部0602とを有する。この実施形態のデジタルカメラデータ送信台0600では、充電出力部0603の他に蓄電部0604を有する点に特徴がある。「蓄電部」はデジタルカメラのバッテリーに充電すべき電気を蓄えておく部分でデジタルカメラのバッテリーに比較して大容量のものとするのが好ましい。そうすれば、デジタルカメラのバッテリーを小容量にして軽量化し、写真撮影時の扱いを容易にすることができ、一方、このデジタルカメラデータ送信台によりバッテリー切れの心配も少なくなる。この蓄電部へは、家庭内のコンセント差し込み口から電気を取得し蓄えておくことができるようにすればよい。
【0021】
<<実施形態3>>次に、実施形態3について説明する。
【0022】
実施形態3は、実施形態1、2のものを基本として、デジタルカメラを挟み保持する構造を有する点に特徴があるものである。
【0023】
図7は、この実施形態のデジタルカメラデータ送信台の一例を示す図である。同図(a)は、横からみた図、同図(b)は、斜視図である。この図に示すようにこの実施形態のデジタルカメラデータ送信台0700は、デジタルカメラ0710を載置可能なカメラ載置部0701にデジタルカメラ0710を載置した状態でデジタルカメラをカメラ載置部上に固定するための狭持部0702、0703を有している。「狭持部」は、デジタルカメラを何らかの手段によりはさみこみ、カメラ載置部上にこれを固定するものであれば各種の形態が許容される。従って、デジタルカメラ0710を挟み込む一方は固定0703で、他方が可動0702でもよいし、両方が可動であってもよい。また、どのように挟むか挟み込む形式は問わない。デジタルカメラをカメラ載置部に固定する目的は、第一にデジタルカメラからデータを取得すること、第二はデジタルカメラに充電を行うことである。従って、この目的を達成することができる狭持方法であれば、各種のものが採用できる。また、「狭持部」は、「カメラ載置部」と必ずしも独立別体のものである必要はなく、一部または全部が共通のもであってもよいことは言うまでもない。デジタルカメラを挟み込むためにデジタルカメラに接触する部分は必ずしも剛体である必要はなく、弾性体であってもよい。また、デジタルカメラを挟み込むためにデジタルカメラに接触する部分の形状も問わない。図示される棒状、板状のものでよいし、球状、半球状はもちろん、紐状のもの、不定形のものであってもよい。不定形のものとは例えばジェル状のものである。ジェル状のものを利用することで各種のデジタルカメラの形状に対応して狭持が可能となるという利点がある。
【0024】
図7(a)に示す、デジタルカメラデータ送信台0700では、カメラ載置部0701がやや傾いて配置されている。従って、このカメラ載置部0701に載せられたデジタルカメラは自然とそのカメラ載置部0701の傾きに従って滑り、背面の狭持部の一部をなす背もたれ状の部分0703にぴったりとフィットする。そして、狭持部の他方の可動部分(0702)によって押さえられ、結果としてしっかりとカメラ載置部0701に固定される。
【0025】
図7(b)に示すように、この狭持部の他方の可動部分(0702)は、デジタルカメラ0710との接触部分が棒状であるので、デジタルカメラ0710とは線状に接触する。これは、デジタルカメラ0710を比較的広範囲に押さえるのでしっかりと固定できるというメリットがある。また、線状に接触するのでデジタルカメラが狭持部で押圧される方向でのみ観察すると点接触となり、複数の方向の力がかからないので安定して固定できることとなる。
【0026】
<<実施形態4>>次に、実施形態4について説明する。
【0027】
実施形態4は、実施形態3を基本として前記狭持部がデジタルカメラを狭持する方向に弾性に付勢されていることを特徴とする。
【0028】
図8は、実施形態4で示したデジタルカメラデータ送信台0800の狭持部0801の一部がコイルばね0802を利用して弾性にデジタルカメラ狭持方向(矢印)に付勢される様子を示す。
【0029】
同図(a)にあるように、狭持部0801、0803の他方の可動部分0801がその根元部分で軸支されている。そして、その可動部分0801は、軸を利用して回動可能となっている。同図(a)の点線で示すのは、コイルばねを横方向から透視した状態である。同図(b)では、そのコイルばねを取出して示す。この図にあるように、コイルばねの一端(A)はデジタルカメラデータ送信台に固定され、他端(B)は、狭持部の可動部分に固定される。従って、このばねの弾力でもって狭持部0801、0803が弾性にデジタルカメラをカメラ載置部0804上に固定することができる。
【0030】
なお、ここでは、弾性力をコイルばねによって実現したが、弾性力を実現する手段はコイルばねにかぎられず、各種のばね、例えば、板ばね、ぜんまいばね、空気ばね、弾性の反発力を構成する磁石、ゴム、など各種のものを利用できる。
【0031】
<<実施形態5>>次に実施形態5について説明する。
【0032】
実施形態5は、実施形態3のデジタルカメラデータ送信台を基本とし、さらに前記狭持部がスライド手段を有している点に特徴を有する。この実施形態のスライド手段により、前記狭持部がスライドすることでデジタルカメラの大きさに係わらずこれを狭持することができる。従って、このデジタルカメラデータ送信台は、一種類のデジタルカメラのみならず、複数種類のデジタルカメラのデータを送信する機器として利用可能となる。
【0033】
図9(a)は、この実施形態のデジタルカメラデータ送信台0900の一部断面図である。この図にあるように狭持部0901、0903の可動部分がデジタルカメラデータ送信台でスライドするようになっている。そして、スライドすることで、各種の大きさのデジタルカメラを狭持可能となる。このスライドは、例えば同図(b)に示すコイルばねで弾性に付勢されていて、デジタルカメラを狭持部の一部をなす背もたれ状の部分に押し付けることができるようになっている。
【0034】
このデジタルカメラデータ送信台0902は、各種の大きさのデジタルカメラに対応するが、その際のデータの取得や、充電の実施にはトランス構造を採用することが便利である。デジタルカメラの大きさが各種であると必ずしもデジタルカメラのデータ出力部とデジタルカメラデータ送信台のデータ取得部とをぴったりと一致させることが困難であるが、トランス構造を利用すると、必ずしもぴったりと両者の一が一致しなくてもデータの受渡や、充電が可能となる。即ち非接触でこれらのことを行うことができるというメリットがある。
【0035】
この効果を概念的に示すのが図10である。この図にあるようにデジタルカメラのデータを出力するコイルは比較的小さいのに対し、デジタルカメラデータ送信台のコイルは比較的大きいので、デジタルカメラのカメラ載置部上での固定位置が多少ばらついてもよい。なぜなら、デジタルカメラデータ送信台のコイルが大きいために、その中にデジタルカメラからの信号の磁束が入るからである。
【0036】
<<実施形態6>>次に実施形態6について説明する。
【0037】
実施形態6は、バッテリーと、前記バッテリーに充電可能な充電入力部を有する電子機器を載置して、前記充電入力部を介して前記バッテリーに充電をするための充電装置である。この充電装置1100の基本的な構成は載置部1106と、狭持部1102、1103と、充電出力部1104とからなる。載置部1106は、電子機器を載置する。狭持部1102、1103は、前記載置部1106に載置されるべき電子機器1101を狭持する。充電出力部1104は、前記充電入力部を介して前記バッテリーに充電する。
【0038】
図11は、この充電装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、充電装置1100は、載置部1106上に一点鎖線で示す電子機器1101を載置する。そして、電子機器1101の充電入力部に対して、充電出力部1104から電気を供給する。充電出力部1104は、家庭内のコンセントから電気を供給されてそれを電子機器の充電入力部に出力してもよいし、家庭内のコンセントからいったん充電装置に電気を蓄えて、その蓄えた電気を充電出力部から出力する構成としてもよい。
【0039】
<<実施形態7>>次に実施形態7について説明する。
【0040】
実施形態7は、前記載置部に載置される電子機器のサイズに応じて狭持するために、前記狭持部は電子機器の狭持方向に弾性に付勢されていることを特徴とする充電装置である。この実施形態の付勢の目的、方法は、実施形態4ですでに説明したものと同様であるので、繰り返さない。
【0041】
図12は、この実施形態の充電装置1201で充電するために載置部に電子機器1202を載置した状態を示す斜視図である。狭持部1203、1204は背もたれ状の部分1203と、他方の可動部分1204とからなっている。そして、可動部分は、充電装置1201の一部に軸支されていて、その軸を利用して回動可能となっている。また弾性力を発生する手段によって付勢されていて、電子機器の大きさに応じて載置部に載置し付勢力でもって固定可能となっている。
【0042】
図13は、この実施形態の充電装置1301に他の形態の電子機器1303を載置した状態を示すものである。例えば、図12に示すものよりも大きい場合には、横置きなど配置を工夫することで載置部1304に固定可能となる。これは大きさに係わらず狭持部1302にて固定可能することができるためである。また、図示しないが、実施形態5と同様に狭持部がスライドすることで電子機器を狭持することができるようにしてもよい。
【0043】
図14は、充電装置1400から電子機器1401への充電が非接触に行われる様子を示す部分図である。充電装置1400と、載置部1402に配置された電子機器1401との間にはわずかながら隙間dがあるが、この両者には、それぞれトランスを構成するコイル1403、1404が備わっているので、この隙間を通じて充電を行うことができる。
【0044】
図15は、この充電装置1500に電子機器1501を配置した様子を示す側面図である。この側面図に表れているように、この充電装置1500は、挟持部1502、1504で電子機器1501を固定し、その電子機器1501からデータを取得し、そのデータをアンテナ1503を利用して送信できるようなものであってもよい。その場合の具体的な構成は、実施形態1に示すものと同様となる。
【0045】
図16は、この充電装置1600にICカードスロット1603が備えられている様子を示すものである。このICカードスロット1603はICカード1601を介して電子機器毎に充電や、データの取得をする際のドライバソフトウエアを読み込むためや、データの送信先の情報を取得するために利用される。また、送信するデータを暗号化するためのソフトウエアを読み込んだり、このICカード1601自体に備えられているマイクロプロセッサを利用して暗号化することも可能である。またこの充電装置1600には、ディスプレイ1602を備えておいて、充電に関する各種の情報を表示することも可能である。充電に関する各種の情報とは例えば、充電によって電子機器のバッテリーがどの程度満たされたかを示す情報や、送信しようとしている情報の内容を確認するための情報や、送信先を示す情報、送信先と接続している状態を示す情報などである。
【0046】
【発明の効果】
この発明の各種実施形態に応じて以下のような効果がそれぞれある。まず、データをデジタルカメラデータ送信台や電子機器に用いられる充電装置によりデータなどを送信できるので、デジタルカメラで撮影された画像データや電子機器で生成されたデータなどを保存してあるICカードなどの半導体メモリや、磁気ディスクなどはデータが外出先などで満杯となっても予備のICカードや磁気ディスクを携帯する必要がなくなった。またバッテリーの予備を携帯するのをつい忘れてしまう場合もあるが、同様に煩雑さを解消することができる。デジタルカメラの機種毎に多くの種類のICカードや、磁気ディスク、バッテリーなどがあるため全ての種類を取り揃えている店舗は少ないため外出先でこれらを手に入れることが困難である。しかし、この発明のデジタルカメラデータ送信台や、充電装置を利用すると各種の大きさのデジタルカメラや電子機器に対応可能であるので一台のデジタルカメラデータ送信台や、充電装置を持ち歩けば足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す図
【図2】実施形態1の機能ブロックの一例を示す図
【図3】実施形態1の機能ブロックの一例を示す図
【図4】実施形態1の機能ブロックの一例を示す図
【図5】実施形態2の機能ブロックの一例を示す図
【図6】実施形態2の機能ブロックの一例を示す図
【図7】実施形態3を示す側面図(a)、斜視図(b)
【図8】実施形態4を示す側面図(a)、実施形態4のコイルばねの斜視図(b)
【図9】実施形態5を示す一部断面側面図(a)、実施形態5のコイルばねの斜視図(b)
【図10】実施形態5のトランス機構を示す概念図
【図11】実施形態6の概念図
【図12】実施形態7を示す斜視図
【図13】実施形態7を示す斜視図
【図14】実施形態7の非接触状態での充電の様子を示す部分側面図
【図15】実施形態7の側面図
【図16】実施形態7の斜視図
【符号の説明】
0302 データ取得部
0303 データ送信部
0304 デジタルカメラデータ送信台
0305 カメラ載置部
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルカメラに蓄積された画像データなどを通信などを利用して外部に蓄積するためのデジタルカメラのデータの送信のための台や、デジタルカメラなどの電子機器のバッテリーの充電のための台に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラで撮影された画像データなどは、デジタルカメラに内蔵されているICカードなどの半導体メモリや、磁気ディスクなどの可搬型記憶構体に保存されていた。そして、これらICカードや、磁気ディスクはデジタルカメラから取り外し可能であった。従って、外出先でICカードや磁気ディスクなどのデータが満杯となって撮影した画像データの記憶が不可能となるとこれらのICカードや磁気ディスクをデータが空の元と差し替えていた。
【0003】
また、デジタルカメラなどには充電式のバッテリーや、乾電池などが内蔵される。外出先でこれらが、空になると、古いバッテリーを取出したり、新しく充電されたバッテリーを入れていた。また、古い乾電池を取出して、新しい乾電池を入れたりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来は、デジタルカメラで撮影された画像データを保存してあるICカードなどの半導体メモリや、磁気ディスクなどはデータが満杯となると取り替えなければならないので外出先で撮影する場合にはデータがからの予備のICカードや磁気ディスクを携帯する必要があった。しかし、携帯するのをつい忘れてしまう場合があった。バッテリーなどに関しても同様である。一方、外出先でこれらのICカードや磁気ディスク、バッテリーなどを調達するのは困難であった。値段が比較的高価であり、デジタルカメラの機種毎に多くの種類のICカードや、磁気ディスク、バッテリーなどがあるため全ての種類を取り揃えている店舗は少ないためである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、これら課題を解決するためにデジタルカメラから画像データなどを取得し、取得したデータを送信することができるデジタルカメラデータ送信台を提案する。また、このデジタルカメラ送信台にさらにデジタルカメラのバッテリーを充電する機能を持たせたデジタルカメラデータ送信台を提案する。さらに、このデジタルカメラ送信台は、カメラのサイズに応じて台上に固定することを可能とした。そして、異なる種類のカメラに対しても画像データの送信、バッテリーの充電が行えるようした。
【0006】
【発明の実施の形態】
<<実施形態1>>次に実施形態1について説明する。
【0007】
実施形態1は本発明の基本的な実施形態であるデジタルカメラデータ送信台である。この発明の利用概念を示すのが図1である。この図は外出先でデジタルカメラを利用して写真撮影をしようとした際(同図(a))にデジタルカメラに付属している液晶の情報表示部分が「データ蓄積部が満杯で撮影できません。」との警告を発した場面(b)を示している。本実施形態のデジタルカメラデータ送信台を利用してデジタルカメラのデータ蓄積部に保持されているデータを例えば自宅のパソコンのハードディスクドライブに送信すると(c)、デジタルカメラのデータ蓄積部は空になり、撮影をすることが可能となる(d)。従って、このデジタルカメラ用のICカードのようなものや、磁気ディスクのようなものを予備として持ち歩かなくてもよい。データ蓄積部のデータをこのデジタルカメラデータ送信台を利用して容易に空にできるからである。
【0008】
図2に示すのは、この実施形態の発明を利用するデジタルカメラ0200の機能ブロックの一例を示す図である。ここでデジタルカメラ0200は、静止画を撮影するものの他に動画を撮影可能なものも含む。また、デジタルカメラと携帯電話、コピー機、プリンター、パーソナルコンピュータ、PDA、腕時計、望遠鏡、などの複数の機能を有する複合型の電子機器も含む趣旨である。
【0009】
図2に示すように、このデジタルカメラ0200は、レンズや撮像素子などを含む画像取得部0202、取得した画像データを蓄積するためのデータ蓄積部、0204データ蓄積部0204に蓄積されているデータを出力するデータ出力部0205を有する。その他、画像取得部0202で取得した画像データをデジタルカメラ0200自体に表示するための液晶表示部0203や、撮影の際の年月日、その他の撮影データを取得する撮影データ取得部0201などを有する。このデータ出力部0205は、有線を利用してデータを外部に出力可能なものもあるし、無線でデータを外部に出力可能なものもある。無線を利用するものとは、例えば、携帯電話の充電の際に非接触で充電する方式や、ビデオのドラムに配置された磁気ヘッドが取得した信号をビデオデッキの画像処理回路に渡すための機構があるように、トランスなどの仕組みを利用してデータを出力するものである。
【0010】
「データ蓄積部」は、画像取得部で取得した画像データや、撮影データ取得部で取得した撮影データなどを記憶しておくための部分である。半導体メモリ、磁気ディスク、DVD、FD、CDRW、など各種の媒体を利用することができる。これは、一時的に記憶するものであってもよいし、短時間だけ記憶するものであってもよい。
【0011】
図3は、実施形態1のデジタルカメラデータ送信台の機能ブロックの一例を示すものである。この図にあるように、このデジタルカメラデータ送信台0304は、カメラ載置部0305と、データ取得部0302と、データ送信部0303とからなる。「カメラ載置部」は、デジタルカメラ0310を載置可能である。「載置」とは、デジタルカメラ0310を載せて置くことを言う。ただし、本発明においては、さらに広義にデジタルカメラ0310をデジタルカメラデータ送信台0304に固定するための全ての部分を言う。従って、必ずしもデジタルカメラが上、載置部が下の関係にある必要はなく、デジタルカメラと載置部とがお互いに横の関係にあってもよいし、デジタルカメラが下、載置部が上の関係にあってもよい。また、載置する部分は、カメラの面のいずれの面であってもよい。もちろん複数の面にわたって載置するものでもよい。
【0012】
「データ取得部」は、前記載置部に載置されたデジタルカメラの前記データ出力部からデータを取得する。データの取得はコネクターを利用して有線などの導電体にてデジタルカメラのデータ出力部とデータ取得部とを結ぶものであってもよいし、無線でデータを取得するものであってもよい。無線でデータを取得する場合とは、いわゆるトランス機構を利用して電磁気的にデータを渡す場合の他、光信号を利用してデータを渡す場合、音声を利用してデータを渡す場合、振動を利用してデータを渡す場合などが考えられる。
【0013】
「データ送信部」は前記取得部で取得したデータを送信する。送信部は直接データを送信してもよいし、他の送信機器例えば、携帯電話を介して送信するような構成であってもよい。データの送信は、従って、携帯電話の公衆回線を利用したり、インターネット回線を利用したりできる。送信先は、例えばデータの蓄積を業として行うデータ蓄積センターのようなものであってもよいし、自宅のパーソナルコンピュータ、そのパーソナルコンピュータのハードディスクドライブなどであってもよい。また送信先が、画像データをプリントしてくれるプリントセンターなどであってもよい。いずれにしても、そのデジタルカメラで撮影した画像データを内容を壊すこと無く送信できればよい。データ送信先は一個所である必要はなく、複数箇所であってもよい。従って、通信のように特定の個所に送信するもののみならず、放送のように不特定の複数箇所に送信するものであってもよい。なお、送信するデータの内容は、静止画、動画、撮影データ(年月日などの日付、気温、気象条件、撮影者の属性データ)などの他に、音声、文字、などの信号を含むものであってもよい。
【0014】
図4は、この実施形態のデジタルカメラデータ送信台0400の他の例の機能ブロック図である。この図にあるように、デジタルカメラデータ送信台0400は、データ取得部0401、データ送信部0404の他に、送信先取得部0402、データ保持部0403を有している。「送信先取得部」は、デジタルカメラデータを送信する先のアドレス情報などを取得する。送信先のアドレスとは、例えばインターネットのIPアドレスであり、また自宅のPCやデータ蓄積センター、プリントセンターなどにつなげるための電話番号である。取得は、このデジタルカメラ送信台に保持されているデータであっても良いし、外部から通信や、手入力などにより取得するものであってもよい。
【0015】
「データ保持部」はデジタルカメラからデータ取得部が取得した画像データ、撮影データ、音声データ、などのデータを一時保持しておくためのものである。データ保持部の記憶容量をデジタルカメラのデータ蓄積部に比較して大きくしておくと便利である。デジタルカメラのデータ蓄積部が満杯になるたびにデジタルカメラ送信台から送信しなくても、デジタルカメラから取得したデータでデータ保持部が満杯になったときのみその溜まったデータを送信すればよいからである。従って、通信費を低コストとすることができる場合もある。
【0016】
<<実施形態2>>次に実施形態2について説明する。
【0017】
実施形態2は、実施形態1の発明を基本としてさらに、充電出力部を有するデジタルカメラデータ送信台である。図5は、この実施形態の機能ブロック図の一例を示すものである。この図にあるように、デジタルカメラがデータ出力可能なデータ出力部0502と、デジタルカメラを動作させるためのバッテリーへの充電をするための充電入力部0501とを有する。また、実施形態1と同様にこのデジタルカメラデータ送信台0500は、カメラ載置部0506と、データ取得部0504と、データ送信部0505とを有する。この実施形態の特徴点は、前記カメラ載置部0506に載置されたバッテリー充電可能な充電入力部0501を有するデジタルカメラに対して前記受電入力部0501を介して前記バッテリーに充電可能な充電出力部0503をさらに有する点である。
【0018】
デジタルカメラのような可搬型電子機器のもう一つの課題は、バッテリーによる長時間動作が困難であるために外出先などでバッテリーの交換などを行わなくてはならない点である。しかし、そのためにはバッテリーの予備を携帯しなくてはならず煩雑である。また、携帯する電子機器が複数ある場合には、それぞれにあうバッテリーを複数種類分携帯しなければならない点も煩雑であった。
【0019】
そこで、本実施形態によるとこのデジタルカメラデータ送信台は、データの取得、送信のみならず、デジタルカメラのバッテリーを充電するための充電出力部をも有するので上記煩雑さを解消することができる。
【0020】
図6に示すのは、本実施形態のさらに他の機能ブロックの一例である。この図に示すように、このデジタルカメラデータ送信台0600は、充電出力部0603と、蓄電部0604と、データ取得部0605と、データ送信部0606とからなる。またこのデジタルカメラ送信台0600を利用するデジタルカメラ0610としては、充電入力部0601と、データ出力部0602とを有する。この実施形態のデジタルカメラデータ送信台0600では、充電出力部0603の他に蓄電部0604を有する点に特徴がある。「蓄電部」はデジタルカメラのバッテリーに充電すべき電気を蓄えておく部分でデジタルカメラのバッテリーに比較して大容量のものとするのが好ましい。そうすれば、デジタルカメラのバッテリーを小容量にして軽量化し、写真撮影時の扱いを容易にすることができ、一方、このデジタルカメラデータ送信台によりバッテリー切れの心配も少なくなる。この蓄電部へは、家庭内のコンセント差し込み口から電気を取得し蓄えておくことができるようにすればよい。
【0021】
<<実施形態3>>次に、実施形態3について説明する。
【0022】
実施形態3は、実施形態1、2のものを基本として、デジタルカメラを挟み保持する構造を有する点に特徴があるものである。
【0023】
図7は、この実施形態のデジタルカメラデータ送信台の一例を示す図である。同図(a)は、横からみた図、同図(b)は、斜視図である。この図に示すようにこの実施形態のデジタルカメラデータ送信台0700は、デジタルカメラ0710を載置可能なカメラ載置部0701にデジタルカメラ0710を載置した状態でデジタルカメラをカメラ載置部上に固定するための狭持部0702、0703を有している。「狭持部」は、デジタルカメラを何らかの手段によりはさみこみ、カメラ載置部上にこれを固定するものであれば各種の形態が許容される。従って、デジタルカメラ0710を挟み込む一方は固定0703で、他方が可動0702でもよいし、両方が可動であってもよい。また、どのように挟むか挟み込む形式は問わない。デジタルカメラをカメラ載置部に固定する目的は、第一にデジタルカメラからデータを取得すること、第二はデジタルカメラに充電を行うことである。従って、この目的を達成することができる狭持方法であれば、各種のものが採用できる。また、「狭持部」は、「カメラ載置部」と必ずしも独立別体のものである必要はなく、一部または全部が共通のもであってもよいことは言うまでもない。デジタルカメラを挟み込むためにデジタルカメラに接触する部分は必ずしも剛体である必要はなく、弾性体であってもよい。また、デジタルカメラを挟み込むためにデジタルカメラに接触する部分の形状も問わない。図示される棒状、板状のものでよいし、球状、半球状はもちろん、紐状のもの、不定形のものであってもよい。不定形のものとは例えばジェル状のものである。ジェル状のものを利用することで各種のデジタルカメラの形状に対応して狭持が可能となるという利点がある。
【0024】
図7(a)に示す、デジタルカメラデータ送信台0700では、カメラ載置部0701がやや傾いて配置されている。従って、このカメラ載置部0701に載せられたデジタルカメラは自然とそのカメラ載置部0701の傾きに従って滑り、背面の狭持部の一部をなす背もたれ状の部分0703にぴったりとフィットする。そして、狭持部の他方の可動部分(0702)によって押さえられ、結果としてしっかりとカメラ載置部0701に固定される。
【0025】
図7(b)に示すように、この狭持部の他方の可動部分(0702)は、デジタルカメラ0710との接触部分が棒状であるので、デジタルカメラ0710とは線状に接触する。これは、デジタルカメラ0710を比較的広範囲に押さえるのでしっかりと固定できるというメリットがある。また、線状に接触するのでデジタルカメラが狭持部で押圧される方向でのみ観察すると点接触となり、複数の方向の力がかからないので安定して固定できることとなる。
【0026】
<<実施形態4>>次に、実施形態4について説明する。
【0027】
実施形態4は、実施形態3を基本として前記狭持部がデジタルカメラを狭持する方向に弾性に付勢されていることを特徴とする。
【0028】
図8は、実施形態4で示したデジタルカメラデータ送信台0800の狭持部0801の一部がコイルばね0802を利用して弾性にデジタルカメラ狭持方向(矢印)に付勢される様子を示す。
【0029】
同図(a)にあるように、狭持部0801、0803の他方の可動部分0801がその根元部分で軸支されている。そして、その可動部分0801は、軸を利用して回動可能となっている。同図(a)の点線で示すのは、コイルばねを横方向から透視した状態である。同図(b)では、そのコイルばねを取出して示す。この図にあるように、コイルばねの一端(A)はデジタルカメラデータ送信台に固定され、他端(B)は、狭持部の可動部分に固定される。従って、このばねの弾力でもって狭持部0801、0803が弾性にデジタルカメラをカメラ載置部0804上に固定することができる。
【0030】
なお、ここでは、弾性力をコイルばねによって実現したが、弾性力を実現する手段はコイルばねにかぎられず、各種のばね、例えば、板ばね、ぜんまいばね、空気ばね、弾性の反発力を構成する磁石、ゴム、など各種のものを利用できる。
【0031】
<<実施形態5>>次に実施形態5について説明する。
【0032】
実施形態5は、実施形態3のデジタルカメラデータ送信台を基本とし、さらに前記狭持部がスライド手段を有している点に特徴を有する。この実施形態のスライド手段により、前記狭持部がスライドすることでデジタルカメラの大きさに係わらずこれを狭持することができる。従って、このデジタルカメラデータ送信台は、一種類のデジタルカメラのみならず、複数種類のデジタルカメラのデータを送信する機器として利用可能となる。
【0033】
図9(a)は、この実施形態のデジタルカメラデータ送信台0900の一部断面図である。この図にあるように狭持部0901、0903の可動部分がデジタルカメラデータ送信台でスライドするようになっている。そして、スライドすることで、各種の大きさのデジタルカメラを狭持可能となる。このスライドは、例えば同図(b)に示すコイルばねで弾性に付勢されていて、デジタルカメラを狭持部の一部をなす背もたれ状の部分に押し付けることができるようになっている。
【0034】
このデジタルカメラデータ送信台0902は、各種の大きさのデジタルカメラに対応するが、その際のデータの取得や、充電の実施にはトランス構造を採用することが便利である。デジタルカメラの大きさが各種であると必ずしもデジタルカメラのデータ出力部とデジタルカメラデータ送信台のデータ取得部とをぴったりと一致させることが困難であるが、トランス構造を利用すると、必ずしもぴったりと両者の一が一致しなくてもデータの受渡や、充電が可能となる。即ち非接触でこれらのことを行うことができるというメリットがある。
【0035】
この効果を概念的に示すのが図10である。この図にあるようにデジタルカメラのデータを出力するコイルは比較的小さいのに対し、デジタルカメラデータ送信台のコイルは比較的大きいので、デジタルカメラのカメラ載置部上での固定位置が多少ばらついてもよい。なぜなら、デジタルカメラデータ送信台のコイルが大きいために、その中にデジタルカメラからの信号の磁束が入るからである。
【0036】
<<実施形態6>>次に実施形態6について説明する。
【0037】
実施形態6は、バッテリーと、前記バッテリーに充電可能な充電入力部を有する電子機器を載置して、前記充電入力部を介して前記バッテリーに充電をするための充電装置である。この充電装置1100の基本的な構成は載置部1106と、狭持部1102、1103と、充電出力部1104とからなる。載置部1106は、電子機器を載置する。狭持部1102、1103は、前記載置部1106に載置されるべき電子機器1101を狭持する。充電出力部1104は、前記充電入力部を介して前記バッテリーに充電する。
【0038】
図11は、この充電装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、充電装置1100は、載置部1106上に一点鎖線で示す電子機器1101を載置する。そして、電子機器1101の充電入力部に対して、充電出力部1104から電気を供給する。充電出力部1104は、家庭内のコンセントから電気を供給されてそれを電子機器の充電入力部に出力してもよいし、家庭内のコンセントからいったん充電装置に電気を蓄えて、その蓄えた電気を充電出力部から出力する構成としてもよい。
【0039】
<<実施形態7>>次に実施形態7について説明する。
【0040】
実施形態7は、前記載置部に載置される電子機器のサイズに応じて狭持するために、前記狭持部は電子機器の狭持方向に弾性に付勢されていることを特徴とする充電装置である。この実施形態の付勢の目的、方法は、実施形態4ですでに説明したものと同様であるので、繰り返さない。
【0041】
図12は、この実施形態の充電装置1201で充電するために載置部に電子機器1202を載置した状態を示す斜視図である。狭持部1203、1204は背もたれ状の部分1203と、他方の可動部分1204とからなっている。そして、可動部分は、充電装置1201の一部に軸支されていて、その軸を利用して回動可能となっている。また弾性力を発生する手段によって付勢されていて、電子機器の大きさに応じて載置部に載置し付勢力でもって固定可能となっている。
【0042】
図13は、この実施形態の充電装置1301に他の形態の電子機器1303を載置した状態を示すものである。例えば、図12に示すものよりも大きい場合には、横置きなど配置を工夫することで載置部1304に固定可能となる。これは大きさに係わらず狭持部1302にて固定可能することができるためである。また、図示しないが、実施形態5と同様に狭持部がスライドすることで電子機器を狭持することができるようにしてもよい。
【0043】
図14は、充電装置1400から電子機器1401への充電が非接触に行われる様子を示す部分図である。充電装置1400と、載置部1402に配置された電子機器1401との間にはわずかながら隙間dがあるが、この両者には、それぞれトランスを構成するコイル1403、1404が備わっているので、この隙間を通じて充電を行うことができる。
【0044】
図15は、この充電装置1500に電子機器1501を配置した様子を示す側面図である。この側面図に表れているように、この充電装置1500は、挟持部1502、1504で電子機器1501を固定し、その電子機器1501からデータを取得し、そのデータをアンテナ1503を利用して送信できるようなものであってもよい。その場合の具体的な構成は、実施形態1に示すものと同様となる。
【0045】
図16は、この充電装置1600にICカードスロット1603が備えられている様子を示すものである。このICカードスロット1603はICカード1601を介して電子機器毎に充電や、データの取得をする際のドライバソフトウエアを読み込むためや、データの送信先の情報を取得するために利用される。また、送信するデータを暗号化するためのソフトウエアを読み込んだり、このICカード1601自体に備えられているマイクロプロセッサを利用して暗号化することも可能である。またこの充電装置1600には、ディスプレイ1602を備えておいて、充電に関する各種の情報を表示することも可能である。充電に関する各種の情報とは例えば、充電によって電子機器のバッテリーがどの程度満たされたかを示す情報や、送信しようとしている情報の内容を確認するための情報や、送信先を示す情報、送信先と接続している状態を示す情報などである。
【0046】
【発明の効果】
この発明の各種実施形態に応じて以下のような効果がそれぞれある。まず、データをデジタルカメラデータ送信台や電子機器に用いられる充電装置によりデータなどを送信できるので、デジタルカメラで撮影された画像データや電子機器で生成されたデータなどを保存してあるICカードなどの半導体メモリや、磁気ディスクなどはデータが外出先などで満杯となっても予備のICカードや磁気ディスクを携帯する必要がなくなった。またバッテリーの予備を携帯するのをつい忘れてしまう場合もあるが、同様に煩雑さを解消することができる。デジタルカメラの機種毎に多くの種類のICカードや、磁気ディスク、バッテリーなどがあるため全ての種類を取り揃えている店舗は少ないため外出先でこれらを手に入れることが困難である。しかし、この発明のデジタルカメラデータ送信台や、充電装置を利用すると各種の大きさのデジタルカメラや電子機器に対応可能であるので一台のデジタルカメラデータ送信台や、充電装置を持ち歩けば足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す図
【図2】実施形態1の機能ブロックの一例を示す図
【図3】実施形態1の機能ブロックの一例を示す図
【図4】実施形態1の機能ブロックの一例を示す図
【図5】実施形態2の機能ブロックの一例を示す図
【図6】実施形態2の機能ブロックの一例を示す図
【図7】実施形態3を示す側面図(a)、斜視図(b)
【図8】実施形態4を示す側面図(a)、実施形態4のコイルばねの斜視図(b)
【図9】実施形態5を示す一部断面側面図(a)、実施形態5のコイルばねの斜視図(b)
【図10】実施形態5のトランス機構を示す概念図
【図11】実施形態6の概念図
【図12】実施形態7を示す斜視図
【図13】実施形態7を示す斜視図
【図14】実施形態7の非接触状態での充電の様子を示す部分側面図
【図15】実施形態7の側面図
【図16】実施形態7の斜視図
【符号の説明】
0302 データ取得部
0303 データ送信部
0304 デジタルカメラデータ送信台
0305 カメラ載置部
Claims (16)
- データ出力可能なデータ出力部を有するデジタルカメラから
データを取得して取得したデータを送信する
デジタルカメラデータ送信台であって、
デジタルカメラを載置可能なカメラ載置部と、
前記載置部に載置されたデジタルカメラの前記データ出力部から
データを取得するデータ取得部と、
前記取得部で取得したデータを送信するデータ送信部と
を有するデジタルカメラデータ送信台。 - 前記載置部に載置され、バッテリー充電可能な充電入力部を有するデジタルカメラに対して前記受電入力部を介して前記バッテリーに充電可能な充電出力部をさらに有する請求項1記載のデジタルカメラデータ送信台。
- 載置されるべきデジタルカメラを狭持する狭持部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のデジタルカメラデータ送信台。
- 前記載置部に載置されるデジタルカメラのサイズに応じて狭持するために、
前記狭持部はデジタルカメラ狭持方向に弾性に付勢されていることを特徴とする請求項3記載のデジタルカメラデータ送信台。 - 前記載置部に載置されるデジタルカメラのサイズに応じて狭持するために、前記狭持部はスライドすることでデジタルカメラを狭持するスライド手段を有している請求項3に記載のデジタルカメラデータ送信台。
- 非接触にデータ出力可能なデータ出力部を有するデジタルカメラから
データを取得して取得したデータを送信する
デジタルカメラデータ送信台であって、
デジタルカメラを載置可能なカメラ載置部と、
前記載置部に載置されたデジタルカメラの前記データ出力部から
データを取得するデータ取得部と、
前記取得部で取得したデータを送信するデータ送信部と
を有するデジタルカメラデータ送信台。 - 前記載置部に載置され、非接触にバッテリー充電可能な充電入力部を有するデジタルカメラに対して非接触に前記受電入力部を介して前記バッテリーに充電可能な充電出力部をさらに有する請求項6記載のデジタルカメラデータ送信台。
- 載置されるべきデジタルカメラを狭持する狭持部を有することを特徴とする請求項6または7に記載のデジタルカメラデータ送信台。
- 前記載置部に載置されるデジタルカメラのサイズに応じて狭持するために、
前記狭持部はデジタルカメラ狭持方向に弾性に付勢されていることを特徴とする請求項8記載のデジタルカメラデータ送信台。 - 前記載置部に載置されるデジタルカメラのサイズに応じて狭持するために、前記狭持部はスライドすることでデジタルカメラを狭持するスライド手段を有している請求項8に記載のデジタルカメラデータ送信台。
- バッテリーと、前記バッテリーに充電可能な充電入力部を有する電子機器を載置して、前記充電入力部を介して前記バッテリーに充電をするための充電装置であって、
電子機器を載置するための載置部と、
前記載置部に載置されるべき電子機器を狭持する狭持部と、
前記受電入力部を介して前記バッテリーに充電可能な充電出力部を有する充電装置。 - 前記載置部に載置される電子機器のサイズに応じて狭持するために、
前記狭持部は電子機器の狭持方向に弾性に付勢されていることを特徴とする請求項6記載の充電装置。 - 前記載置部に載置される電子機器のサイズに応じて狭持するために、
前記狭持部はスライドすることで電子機器を狭持するスライド手段を有している請求項6に記載の充電装置。 - バッテリーと、非接触に前記バッテリーに充電可能な充電入力部を有する電子機器を載置して、前記充電入力部を介して前記バッテリーに充電をするための充電装置であって、
電子機器を載置するための載置部と、
前記載置部に載置されるべき電子機器を狭持する狭持部と、
非接触に前記受電入力部を介して前記バッテリーに充電可能な充電出力部を有する充電装置。 - 前記載置部に載置される電子機器のサイズに応じて狭持するために、
前記狭持部は電子機器の狭持方向に弾性に付勢されていることを特徴とする請求項14記載の充電装置。 - 前記載置部に載置される電子機器のサイズに応じて狭持するために、
前記狭持部はスライドすることで電子機器を狭持するスライド手段を有している請求項14に記載の充電装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238525A JP2005057312A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | デジタルカメラデータ送信台 |
US10/479,097 US20040239772A1 (en) | 2001-08-06 | 2002-07-10 | Charger with communication function |
PCT/JP2002/006993 WO2003015398A1 (fr) | 2001-08-06 | 2002-07-10 | Chargeur dote d'une fonction de communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238525A JP2005057312A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | デジタルカメラデータ送信台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005057312A true JP2005057312A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=19069419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238525A Pending JP2005057312A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | デジタルカメラデータ送信台 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040239772A1 (ja) |
JP (1) | JP2005057312A (ja) |
WO (1) | WO2003015398A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008546126A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-12-18 | アルテック ランシング テクノロジーズ インコーポレイテッド | 携帯メディア再生システム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1396991A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-03-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Imaging apparatus which sends images over WLAN to print service |
US20050151876A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-14 | Karr Sarah R. | Multiple use permanently sealed digital camera |
JP2005292161A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Clarion Co Ltd | カメラ装置 |
JP2007043490A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Canon Inc | カメラクレードル装置及びそのシステム |
JP4781139B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-09-28 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法 |
JP2007300387A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Eastman Kodak Co | デジタルカメラ用基台 |
US20080100718A1 (en) * | 2006-10-29 | 2008-05-01 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Wireless Adapter for a Digital Camera |
US8508598B2 (en) * | 2006-10-29 | 2013-08-13 | Sony Corporation | Method and apparatus for transferring images from an imaging device to a remote device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614469A (ja) * | 1992-06-22 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電装置 |
US6421754B1 (en) * | 1994-12-22 | 2002-07-16 | Texas Instruments Incorporated | System management mode circuits, systems and methods |
US6628325B1 (en) * | 1998-06-26 | 2003-09-30 | Fotonation Holdings, Llc | Camera network communication device |
US5926006A (en) * | 1997-11-03 | 1999-07-20 | International Business Machines Corporation | Modular electronic apparatus with battery charging control |
US6552743B1 (en) * | 1998-04-08 | 2003-04-22 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Digital camera-ready printer |
US6357011B2 (en) * | 1998-07-15 | 2002-03-12 | Gateway, Inc. | Bus-powered computer peripheral with supplement battery power to overcome bus-power limit |
US7016595B1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-03-21 | Nikon Corporation | Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set |
JP2001069388A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ及び充電器 |
US20020071035A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Sobol Robert E. | Digital camera docking station |
JP2002374447A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム |
US20040201774A1 (en) * | 2001-05-15 | 2004-10-14 | Gennetten K. Douglas | Docked camera becomes electronic picture frame |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001238525A patent/JP2005057312A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-10 US US10/479,097 patent/US20040239772A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-10 WO PCT/JP2002/006993 patent/WO2003015398A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008546126A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-12-18 | アルテック ランシング テクノロジーズ インコーポレイテッド | 携帯メディア再生システム |
JP2011253195A (ja) * | 2005-05-31 | 2011-12-15 | Altec Lansing Llc | 携帯メディア再生システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040239772A1 (en) | 2004-12-02 |
WO2003015398A1 (fr) | 2003-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN208707750U (zh) | 一种摄像头及具有该摄像头的电子装置 | |
US10477091B2 (en) | Imaging unit and installation device to attach to another device | |
US8295695B2 (en) | Lens barrel, camera module, and imaging apparatus | |
US7167206B2 (en) | Cradle for information apparatus, cradle for digital camera and camera system | |
US20030142227A1 (en) | Image capture device | |
EP0702490A1 (fr) | Téléphone sans fil muni d'un dispositif de traitement d'images et d'une caméra | |
JP2005057312A (ja) | デジタルカメラデータ送信台 | |
CN101674406A (zh) | 摄像设备 | |
JP2022054319A (ja) | 電子機器 | |
JP2002215339A (ja) | データを記憶し蓄電する装置 | |
US20050020126A1 (en) | Contact structure, an apparatus having the contact structure and image input apparatus having the contact structure | |
CN110543059A (zh) | 透镜驱动装置 | |
JP4396511B2 (ja) | プリントシステム | |
JP2007053598A (ja) | データ処理装置、及びデータ処理方法 | |
JP5645634B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN216959970U (zh) | 镜头驱动组件 | |
JP3610263B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4619898B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004350022A (ja) | モバイル機器の中継装置 | |
JP2003069931A (ja) | デジタル画像システム用データ記憶ドライブ・インタフェース | |
CN114143436B (zh) | 镜头驱动组件 | |
US20240266853A1 (en) | Portable power bank | |
JPH10215394A (ja) | カメラ装置 | |
JP4431366B2 (ja) | 充電装置およびその制御方法 | |
US20150195432A1 (en) | Modular Camera Core |