JP2005056334A - Data taking-in circuit for taking in data from synchronous memory - Google Patents
Data taking-in circuit for taking in data from synchronous memory Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005056334A JP2005056334A JP2003289098A JP2003289098A JP2005056334A JP 2005056334 A JP2005056334 A JP 2005056334A JP 2003289098 A JP2003289098 A JP 2003289098A JP 2003289098 A JP2003289098 A JP 2003289098A JP 2005056334 A JP2005056334 A JP 2005056334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- delay
- data
- dqs
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高速パラレルデータバスインターフェースを使用する半導体集積回路に関する。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit using a high-speed parallel data bus interface.
従来、クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりの両方を利用してデータ転送を行う方式(所謂DDR方式)のような高速なパラレルインターフェースにおいては、データバス信号(DQ)をデータストローブ信号(DQS)に同期させて取り込む場合に、データバス信号間のバラツキの発生を抑制することが重要であるとされている。各データバス信号にバラツキが生じる要因としては、LSIチップ内部のレイアウト及び配線長の差,LSIチップを組み込むLSIパッケージ内のボンディング長の差,ボンディング箇所からリードまでの距離、若しくは、LSIチップを搭載する基板上の配線レイアウト及び配線長の差などが考えられる。 Conventionally, a data bus signal (DQ) is synchronized with a data strobe signal (DQS) in a high-speed parallel interface such as a method of transferring data using both rising and falling of a clock signal (so-called DDR method). Therefore, it is important to suppress the variation between the data bus signals when capturing the data. Factors that cause variations in each data bus signal include differences in layout and wiring length inside the LSI chip, differences in bonding length within the LSI package in which the LSI chip is embedded, distance from the bonding location to the lead, or mounting the LSI chip There may be a difference in wiring layout and wiring length on the substrate.
図13の(a)は、データバス信号間に上記のバラツキが発生した状態をあらわすタイミングチャートである。図13の(a)に示すT1は、パッケージ及び基板において発生するデータバス信号間のバラツキであり、T2は、上記T1のバラツキ及びLSI内部で発生するデータバス信号間のバラツキを加えたものである。ここで、Wは、データバス信号をデータストローブ信号で正常に取り込むことができるデータ有効ウィンドウをあらわす。更に、図13の(b)には、データバス信号間のバラツキが増大した場合の態様を示す。データバス信号間のバラツキが大きくなることにより、データ有効ウィンドウWが小さくなり、データの取込みが正常に行えないなどの問題が生じる惧れがある。 FIG. 13A is a timing chart showing a state in which the above-described variation occurs between data bus signals. T1 shown in FIG. 13A is a variation between data bus signals generated in the package and the substrate, and T2 is a sum of the variation in T1 and the variation between data bus signals generated inside the LSI. is there. Here, W represents a data valid window in which the data bus signal can be normally captured by the data strobe signal. Further, FIG. 13B shows a mode in which the variation between the data bus signals is increased. Due to the large variation between the data bus signals, there is a possibility that the data valid window W becomes small, and there is a possibility that the data cannot be taken in normally.
かかる問題を防止するには、トータルのバラツキを考慮して、データバス信号間の遅延差を抑制する必要がある。従来では、この遅延差を抑制するために、LSIの開発時に、レイアウトを最適化したり、遅延差に対応したバッファ等を挿入したりする方法が知られている(例えば特許文献1参照)。かかる方法は、パッケージが固定されている場合や基板側のデータバス信号間の遅延差も保証されている場合に有効である。 In order to prevent such a problem, it is necessary to suppress the delay difference between the data bus signals in consideration of the total variation. Conventionally, in order to suppress this delay difference, a method of optimizing a layout or inserting a buffer or the like corresponding to the delay difference at the time of LSI development is known (see, for example, Patent Document 1). Such a method is effective when the package is fixed or when a delay difference between data bus signals on the board side is also guaranteed.
しかしながら、ASIC等の特定用途向けの製品においては、パッケージの多様化、また、それに伴うプリント基板の変更に対する柔軟性が求められているために、LSIチップは、その完成後においても、バス間の信号の遅延を変更可能であることが望ましい。 However, since products for specific applications such as ASICs are required to have a variety of packages and flexibility to change the printed circuit board associated therewith, LSI chips can be connected between buses even after their completion. It is desirable to be able to change the signal delay.
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、データストローブ信号の立ち上がり及び立ち下がりで、入力信号データの取込みを行うDDRインターフェースにおいて、該入力信号データの各信号間の遅延差を解消することができる同期式メモリからのデータ取込み回路を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above technical problem, and eliminates the delay difference between each signal of the input signal data in the DDR interface that takes in the input signal data at the rising edge and falling edge of the data strobe signal. It is an object of the present invention to provide a data fetch circuit from a synchronous memory that can be used.
本願発明の第1の態様では、データストローブ信号(DQS)の立ち上がり及び立ち下がりエッジで、同期式メモリからデータバス信号(DQn)を取り込むデータ取込み回路が提供され、該データ取込み回路が、上記データバス信号を所定の遅延時間だけ遅延させる可変遅延回路と、該可変遅延回路にて用いられる遅延時間を調整可能に設定する遅延時間設定回路と、を有している。 In a first aspect of the present invention, there is provided a data fetch circuit that fetches a data bus signal (DQn) from a synchronous memory at the rising and falling edges of a data strobe signal (DQS). A variable delay circuit for delaying the bus signal by a predetermined delay time; and a delay time setting circuit for setting the delay time used in the variable delay circuit to be adjustable.
また、本願発明の第2の態様では、上記同期式メモリからのデータ取込み回路が、更に、上記遅延時間設定回路から可変遅延回路への出力信号を自動的に制御する手段を有している。 In the second aspect of the present invention, the data fetch circuit from the synchronous memory further has means for automatically controlling an output signal from the delay time setting circuit to the variable delay circuit.
本願の請求項1に係る発明によれば、データストローブ信号(DQS)の立ち上がり及び立ち下がりエッジで、同期式メモリからデータバス信号(DQn)を取り込むデータ取込み回路が、上記データバス信号を所定の遅延時間だけ遅延させる可変遅延回路と、該可変遅延回路にて用いられる遅延時間を調整可能に設定する遅延時間設定回路と、を有しているので、LSI完成後のパッケージの変更及びプリント基板の変更に柔軟に対応して、データバス信号間のバラツキを抑制することができる。
According to the invention of
また、本願の第2の発明によれば、上記同期式メモリからのデータ取込み回路が、上記遅延時間設定回路から可変遅延回路への出力信号を自動的に制御する手段を有しているので、LSI完成後の、パッケージの変更若しくはプリント基板変更に対して、無調整にて対応することが可能である。 According to the second invention of the present application, the data fetch circuit from the synchronous memory has means for automatically controlling the output signal from the delay time setting circuit to the variable delay circuit. It is possible to cope with the change of the package or the change of the printed board after the completion of the LSI without adjustment.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1は、高速パラレルデータバスインターフェースを用いるLSIに搭載され、DDR−SDRAMとデータ送受信を行う、本発明の実施の形態1に係るデータ取込み回路のブロック図である。このデータ取込み回路10は、基本構成として、DLL(Delay Locked Loop)回路1と、DQS遅延計算回路2と、DQS可変遅延回路3と、DQ0〜DQ7可変遅延回路4と、遅延時間設定レジスタ5と、レジスタ制御回路6と、フリップフロップFF1〜FF16と、を有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram of a data acquisition circuit according to the first embodiment of the present invention that is mounted on an LSI using a high-speed parallel data bus interface and performs data transmission / reception with a DDR-SDRAM. The
DLL回路1は、DDR−SDRAMから出力される基準クロック信号(CLK)を受信してその周期を測定する。また、DQS遅延計算回路2は、DLL回路1により測定されたCLKの周期及び該CLK周期に対する遅延角度の入力(GEAR)を用いて、DQS可変遅延回路3の遅延時間を計算する。
The
DQS可変遅延回路3は、DDR−SDRAMから出力されるデータストローブ信号(DQS)を遅延させる回路であり、他方、DQ0〜DQ7可変遅延回路4は、DDR−SDRAMから出力されるデータバス入力(DQ0〜7)を遅延させる。遅延時間設定レジスタ5は、DQS可変遅延回路3及びDQ0〜DQ7可変遅延回路4に用いられる遅延時間を設定し、遅延時間をあらわす信号として、DQS可変遅延回路3には、信号DQSSELを、また、DQ0〜7可変遅延回路4には、それぞれ、信号DQ0SEL,DQ1SEL,DQ2SEL,DQ3SEL,DQ4SEL,DQ5SEL,DQ6SEL,DQ7SELを出力する。レジスタ制御回路6は、LSI外部から入力される信号SCLK(serial clock),SYNC(synchronization data),SDATA(serial data)に基づき、遅延時間設定レジスタ5にて設定された遅延時間を書き換えるなど、遅延時間設定レジスタ5の制御を行う。フリップフロップFF1〜FF16は、各DQ0〜DQ7可変遅延回路4から出力されるDQO0〜DQO7を、DQS可変遅延回路3の出力DQSOの立ち上がり又は立ち下がりで取り込む。
The DQS
更に具体的には、DQS遅延計算回路2は、CLKの周期及びGEARを用いて、CLKの周期÷360°×GEARの計算を行う。この計算結果(DEGDATA)は遅延時間設定レジスタ5へ出力され、信号DQSSELとして、遅延時間設定レジスタ5からDQS可変遅延回路3へ供給される。図14に示したように、データバス入力(DQ0〜7)とデータストローブ信号(DQS)とが同タイミングで入るのに対して、内部でデータを取り込むには、DQSの立ち上がり及び立ち下がりをデータ有効ウィンドウの中心値に位置させる、すなわち、90°遅延させる必要がある。DQS遅延計算回路2での処理はかかる必要に対処するもので、この処理によって、DQS可変遅延回路3からDQSを90°遅延させてなるDQSOが出力されることとなり、DQ0〜DQ7可変遅延回路4から出力されるデータバス信号が、DQSOの立ち上がりでFF1〜8に、他方、DQSOの立ち下がりでFF9〜16にラッチされる。図1から分かるように、この実施の形態では、DQS可変遅延回路3から出力された信号DQSOは、FF1〜FF16のそれぞれに出力され、また、DQ0可変遅延回路4から出力されたDQO0はFF1及びFF9に、DQ1可変遅延回路4から出力されたDQO1はFF2及びFF10に、DQ2可変遅延回路4から出力されたDQO2はFF3及びFF11に、DQ3可変遅延回路4から出力されたDQO3はFF4及びFF12に、DQ4可変遅延回路4から出力されたDQO4はFF4及びFF13に、DQ5可変遅延回路4から出力されたDQO5はFF5及びFF14に、DQ6可変遅延回路4から出力されたDQO6はFF6及びFF15に、DQ7可変遅延回路4から出力されたDQO7はFF7及びFF16に出力される。
More specifically, the DQS
例えば、DDR−SDRAM用のインターフェースであるDDR266の仕様では、データレート266MHz,クロック周波数が133MHzであり、1周期あたり7.5ns(7500ps)となる。すなわち、DDR266の仕様では、DQSを1周期のうちの90°遅延させる場合に、7.5ns÷4=1.8nsをDQS可変遅延回路3で遅延させることになる。なお、DQSの遅延量は90°が理想であるが、LSIの内部配線等によっては、90°にならない場合があり、このため、従来知られるように、DQS遅延計算回路2にGEARを入力して、この角度を変更可能としている。
For example, in the specification of DDR266 which is an interface for DDR-SDRAM, the data rate is 266 MHz, the clock frequency is 133 MHz, and 7.5 ns (7500 ps) per cycle. That is, in the specification of DDR266, when DQS is delayed by 90 ° of one cycle, 7.5 ns ÷ 4 = 1.8 ns is delayed by DQS
図2は、DQ0〜DQ7可変遅延回路4の各々に共通する回路図である。この可変遅延回路4では、入力信号IN(具体的にはDQ0〜DQ7)が、1〜5段のディレイセル42を通過することにより遅延させられる。入力信号INが通過するディレイセル42の数は、デコード回路41への信号SEL0〜SEL2の入力の状態により決定され、この入力状態を変えることにより可変遅延回路4の遅延量が変更可能となっている。遅延した信号は、出力ゲート43を通じてフリップフロップFF1〜16へ出力される。
具体的には、例えばディレイセル1段当たり約50psの遅延が可能であるとして、遅延時間は50〜250psの範囲で可変である。なお、ディレイセル42の段数は、データレートの仕様やディレイセル1段当たりの遅延値がLSIの製造プロセスにより差があるため、現実的に必要とされる遅延時間に応じて増減可能であり、5段に限定されるものでない。
FIG. 2 is a circuit diagram common to each of the DQ0 to DQ7
Specifically, for example, a delay of about 50 ps per delay cell is possible, and the delay time is variable in the range of 50 to 250 ps. Note that the number of stages of the
図3は、DQS可変遅延回路3の回路図である。このDQS可変遅延回路3では、入力信号IN(具体的にはDQS)が、1〜256段のディレイセル32を通過することにより遅延させられる。入力信号INが通過するディレイセル32の数は、デコード回路31への信号SEL0〜SEL7の入力の状態により決定され、この入力状態を変えることにより遅延時間が変更可能となっている。遅延した信号は、出力ゲート33を通じてフリップフロップFF1〜16へ出力される。
FIG. 3 is a circuit diagram of the DQS
具体的には、例えばディレイセル1段当たり約50psの遅延が可能であるとして、遅延時間は50〜12800psの範囲で可変である。なお、ディレイセル32の段数は、DQ0〜DQ7可変遅延回路4の場合と同様に、必要とされる遅延時間に応じて増減可能であり、256段に限定されるものでない。
Specifically, for example, assuming that a delay of about 50 ps per delay cell is possible, the delay time is variable in the range of 50 to 12800 ps. Note that the number of stages of the
図4は、DQS可変遅延回路3及びDQ0〜DQ7可変遅延回路4における遅延量を設定する遅延時間設定レジスタ5及びレジスタ制御回路6の詳細構成を示す図である。また、図5は、レジスタ制御回路6に入力される信号及びレジスタ制御回路6を介して遅延時間設定レジスタ5へ書き込まれる信号のタイミングチャートを示す図である。遅延時間設定レジスタ5は、DQS遅延レジスタ51と、DQ0〜DQ7遅延レジスタ52と、加算回路53とから構成され、他方、レジスタ制御回路6は、シリアル−パラレル変換回路61と、書込み制御回路62とから構成されている。
FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of the delay
シリアルデータ(SDATA),シリアルクロック信号(SCLKK)及びシリアル同期信号(SSYNC)が、レジスタ制御回路6に入力される。より詳しくは、レジスタ選択アドレスA0〜A3及びレジスタライトデータD0〜D7を含むSDATAが、シリアル−パラレル変換回路61に入力され、SCLK及びSSYNCが、共に、シリアル−パラレル変換回路61及び書込み制御回路62の両方に入力される。シリアル−パラレル変換回路61は、入力されたSDATAをパラレル形式のレジスタ選択アドレス及びレジスタライトデータに変換し、そのうち、レジスタライトデータ(WDATA)を、遅延時間設定レジスタ5側のDQS遅延レジスタ51及びDQ0〜DQ7遅延レジスタ52へ、他方、アドレスを、書込み制御回路62へ出力する。
Serial data (SDATA), serial clock signal (SCLKK), and serial synchronization signal (SSYNC) are input to the
書込み制御回路62は、SCLK及びSSYNCを受信して、クロック信号WCKDQSを、遅延時間設定レジスタ5側のDQS遅延レジスタ51へ出力し、また、クロック信号WCKDQ0,WCKDQ1,WCKDQ2,WCKDQ3,WCKDQ4,WCKDQ5,WCKDQ6,WCKDQ7を、DQ0〜7遅延レジスタ52へそれぞれ出力する。これと同時に、書込み制御回路62は、シリアル−パラレル変換回路61からのレジスタ選択アドレスに基づき、レジスタライトデータが遅延レジスタ52に書き込まれる先を指定する。
The write control circuit 62 receives SCLK and SSYNC, outputs the clock signal WCKDQS to the DQS delay register 51 on the delay
遅延時間設定レジスタ5では、レジスタ制御回路6側から送られてきた信号に基づき、DQS及びDQ0〜DQ7の各遅延量が設定される。まず、DQSの遅延量としては、シリアル−パラレル変換回路61からのWDATA及び書込み制御回路62からのWCKDQSに基づきDQS遅延レジスタ51で生成された信号と、DQS遅延計算回路2から送られてきたDEGDATAとが加算されることで、信号DQSSELが得られる。他方、DQ0〜DQ7の遅延量としては、シリアル−パラレル変換回路61からのWDATA及び書込み制御回路62からのWCKDQ0〜WCKDQ7に基づき、DQS遅延レジスタ51でDQ0SEL〜DQ7SELが生成される。
In the delay
なお、信号DQSSEL及びDQ0SEL〜DQ7SELはバス信号であり、前述したように、各可変遅延回路3及び4における遅延段数によって、バスの本数、すなわちビット数が変化する。このように、かかる遅延時間設定レジスタ5から出力される遅延量は、SDATA,SCLK,SSYNCのシリアルインターフェースを介したLSI外部からの書換えが可能である。
Signals DQSSEL and DQ0SEL to DQ7SEL are bus signals. As described above, the number of buses, that is, the number of bits, varies depending on the number of delay stages in each of the
この実施の形態では、遅延時間設定レジスタ5側の遅延レジスタ52として不揮発性メモリが用いられており、遅延レジスタ52におけるデータの書込みは、LSI出荷時のテストに際して若しくはフィールドにて1回実行される。なお、遅延レジスタ52としてフリップフロップが用いられる場合には、アドレス及びデータの書込みは、電源投入時のシステム初期化に際して、1回実行されることになる。また、この実施の形態では、遅延時間設定レジスタ5への書込み制御が、シリアル通信及びLSI外部からの例が取り上げられているが、遅延時間設定レジスタ5に書き込む手段及びその経路は重要ではなく、LSI開発後に遅延時間設定レジスタ5の値を変更可能であることが重要となる。
In this embodiment, a non-volatile memory is used as the
以上の説明から明らかなように、本実施の形態1に係るデータ取込み回路をLSIに搭載することにより、LSI開発後のパッケージの変更やプリント基板の変更によって、データバス間にバラツキが発生し、データバスのタイミングを調整する必要がある場合でも、データバス及びデータストローブに信号に配された可変遅延回路52の遅延量を変化させることにより、容易に調整が可能である。
なお、本実施の形態では、説明の簡略化を図り、8本のデータバスが用いられているが、これに限定されることなく、バスの本数は増加可能である。
As is clear from the above description, by mounting the data acquisition circuit according to the first embodiment on an LSI, a variation occurs between data buses due to a package change after LSI development or a change in printed circuit board, Even when it is necessary to adjust the timing of the data bus, the adjustment can be easily performed by changing the delay amount of the
In the present embodiment, for simplicity of explanation, eight data buses are used. However, the number of buses can be increased without being limited to this.
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、以下では、上記実施の形態1における場合と同じものについては、同一の符号を付し、それ以上の説明を省略する。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2に係るDQS可変遅延回路を組み込んだDDR−SDRAMデータ取込み回路のブロック図である。前述した実施の形態1では、DQS可変遅延回路3へ入力されるDQSデータは、立ち上がり及び立ち下がりの両エッジで取り込まれるために、複数段のディレイセルが用いられた場合には、1段のディレイセルにおける立ち上がり及び立ち下がりの差が段数分蓄積することとなる。例えば図8の(a)から分かるように、1段のディレイセルが用いられた場合に、立ち上がり及び立ち下がりにて、それぞれ、D3及びD4で示す遅延が発生すれば、100段のディレイセルが用いられた場合には、図8の(b)に示すように、立ち上がり及び立ち下がりにて、それぞれ、D3及びD4の100倍の遅延(D5及びD6)が発生すると考えられる。かかる遅延の影響をなくするために、本実施の形態2では、DQS信号の立ち上がり及び立ち下がりを別の経路で行わせる構成が採用される。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and further description thereof is omitted.
FIG. 6 is a block diagram of a DDR-SDRAM data fetch circuit incorporating the DQS variable delay circuit according to the second embodiment of the present invention. In the first embodiment described above, since the DQS data input to the DQS
すなわち、このデータ取込み回路70では、前述した実施の形態1にて使用されるDQS可変遅延回路3の代わりに、DQS信号の立ち上がり及び立ち下がりを別の経路で行わせるDQS可変遅延回路80を有している。ここでは、DQSOR及びDQSOFの2信号が、DQS可変遅延回路80から出力され、DQSORが、フリップフロップFF1〜FF8へ、また、DQSOFが、フリップフロップFF9〜FF16へ出力されるようになっている。
That is, the data fetch
図7は、DQS可変遅延回路80の回路図である。このDQS可変遅延回路80では、入力信号IN(具体的にはDQS)が、まず、2信号に分割されて、それぞれ、1〜256段のディレイセル82A,82Bを通過することにより遅延させられる。入力信号INが通過するディレイセル82A,82Bの数は、デコード回路81への信号SEL0〜SEL7の入力の状態により決定され、この入力状態を変えることにより遅延時間が変更可能となっている。遅延した信号は、出力ゲート83A,83Bを通じてフリップフロップFF1〜16へ出力される。
FIG. 7 is a circuit diagram of the DQS
このように、本実施の形態2によれば、各ディレイセルの立ち上がりエッジのみを使用することとなり、ディレイセルの立ち上がり及び立ち下がりの遅延差が他に影響を及ぼす惧れをなくすることができる。 As described above, according to the second embodiment, only the rising edge of each delay cell is used, and the possibility that the delay difference between the rising edge and the falling edge of the delay cell may have other effects can be eliminated. .
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3にかかるDDR−SDRAMデータ取込み回路のブロック図である。このデータ取込み回路90は、データバス間におけるバラツキの自動調整機能を有するように、すなわち、遅延時間設定レジスタ5にて設定される遅延量が自動的に調整されるように構成されている。具体的には、図9から分かるように、CPU110が、フリップフロップFF1〜FF16からの出力を逐次検出し、この出力に基づき、CPUアドレスバス及びデータバスを介して、調整信号をレジスタ制御回路100へ送るようになっている。
FIG. 9 is a block diagram of a DDR-SDRAM data fetch circuit according to the third embodiment of the present invention. The data take-in
図10は、DQS可変遅延回路3及びDQ0〜DQ7可変遅延回路4における遅延量を設定する遅延時間設定レジスタ5及びレジスタ制御回路100の詳細構成を示すブロック図である。レジスタ制御回路100側の書込み制御回路101は、CPUアドレスバスから供給される値により遅延時間設定レジスタ5側の遅延レジスタ52を選択し、選択した遅延レジスタ52へWR信号に応じてライト信号WCKDQXを出力する。各遅延レジスタ52は、DQ0〜DQ7の各遅延量を設定し、SEL信号として、DQ0〜DQ7可変遅延回路4に出力する。
他方、DQSの遅延量は、DQS遅延計算回路2からのDEGDATAとDQS遅延レジスタ51からの値が加算されて出力される。遅延量をあらわすSEL信号はバス信号であり、遅延段数によって、バスの本数,すなわちビット数は変化する。このように、各遅延レジスタから出力される遅延量は、CPU110から書換えが可能である。
FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of the delay
On the other hand, the DQS delay amount is output by adding DEGDATA from the DQS
図11は、CPU110から遅延時間設定レジスタ5へ書き込まれる信号のタイミングチャートを示す。CPU110からCPUデータバスを介して送られるアドレス,WR及びDREGCSに基づき、遅延時間設定レジスタ5にDATAが書き込まれる。ここでは、DQS遅延レジスタ51に12h,DQ0遅延設定レジスタ52に2hを書き込む場合のタイミングを示す。なお、WR,ADDRESS,DATAのタイミングは、CPU110の種類により違う場合があるが、図11は、あくまで、CPU10から遅延レジスタ51,52にアクセス可能であることを示す例である。
FIG. 11 shows a timing chart of signals written from the
この実施の形態3に係るデータ取り込み回路を搭載したLSIは、DDR−SDRAMに接続され、SDRAMへ書込みデータとして、既知の値をSDRAMに書き込むこともできる。これを利用して読み出した値の正否が判定できるので、データバスDQ0〜DQ7の各ビット毎にDQ0〜7可変遅延回路52の遅延量を変更し、変更毎に判別することが可能である。これにより、CPU110は、最終的に、正常な値が得られた中心値を遅延時間設定レジスタ5に設定することができる。
The LSI on which the data fetch circuit according to the third embodiment is mounted is connected to the DDR-SDRAM, and a known value can be written to the SDRAM as write data. Since the correctness of the read value can be determined using this, it is possible to change the delay amount of the DQ0-7
図12に、CPU110により遅延レジスタ51,52における遅延量を設定する処理のフローチャートを示す。この処理では、まず、SDRAMへ既知の値を書き込む(S11)。次に、DQ0〜DQ7遅延レジスタに0(遅延量は1)を設定する(S12)。なお、DQS遅延レジスタ51を0に設定する。この場合には、DQS信号の遅延量に基づき、DQS可変遅延回路3の値が設定されることとなる。
FIG. 12 shows a flowchart of processing for setting a delay amount in the delay registers 51 and 52 by the
続いて、SDRAMから値を読み出し、その値に対応するデータを記憶しておく(S13)。その後、ディレイセル段数分が終了したか否かを判定する(S14)。NOであれば、DQS0〜DQS7の設定値に+1ずつ加算した上で(S16)、ステップS13へ戻り、それ以降の処理を繰り返す。 Subsequently, a value is read from the SDRAM, and data corresponding to the value is stored (S13). Thereafter, it is determined whether or not the number of delay cell stages has been completed (S14). If NO, +1 is added to the set values of DQS0 to DQS7 (S16), the process returns to step S13, and the subsequent processing is repeated.
他方、S14の結果がYESであれば、つまり、遅延最終段までの読出しが完了すれば、先に記憶していたデータを書込みデータと比較して一致した設定値の中心値となるように、DQ0〜DQ7遅延レジスタ52に設定する(S15)。これにより、データバスのバラツキに応じて、各バスの最適の遅延値が設定されたこととなる。 On the other hand, if the result of S14 is YES, that is, if the reading up to the final stage of the delay is completed, the previously stored data is compared with the write data so that the center value of the set values coincides with each other. DQ0 to DQ7 are set in the delay register 52 (S15). Thereby, the optimum delay value of each bus is set according to the variation of the data bus.
引き続き、DQS遅延レジスタ52に0を設定する(S17)。その後、SDRAMから値を読み出し、その値に対応するデータを記憶しておく(S18)。続いて、ディレイ段数分が終了したか否かを確認する(S19)。その結果、NOであれば、ステップS18へ戻り、それ以降の処理を繰り返す。 Subsequently, 0 is set in the DQS delay register 52 (S17). Thereafter, a value is read from the SDRAM, and data corresponding to the value is stored (S18). Subsequently, it is confirmed whether or not the delay stage has been completed (S19). If the result is NO, the process returns to step S18 and the subsequent processing is repeated.
他方、YESであれば、DQS遅延レジスタ51の値を0から最大値まで変化させて、読出しデータと書込みデータとの比較を行い、一致した中心の値をDQS遅延レジスタ51に設定する(S20)。以上で、処理を終了する。 On the other hand, if YES, the value of the DQS delay register 51 is changed from 0 to the maximum value, the read data and the write data are compared, and the coincident center value is set in the DQS delay register 51 (S20). . Thus, the process ends.
このように、本実施の形態3に係るデータ取込み回路をLSIに搭載することにより、LSI開発後に、パッケージの変更又はプリント基板の変更により、データバスのタイミングの調整が発生した場合にも自動調整が可能である。 As described above, by mounting the data acquisition circuit according to the third embodiment on an LSI, even if the data bus timing is adjusted due to a package change or a printed board change after LSI development, automatic adjustment is performed. Is possible.
なお、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。 Note that the present invention is not limited to the illustrated embodiments, and it goes without saying that various improvements and design changes are possible without departing from the scope of the present invention.
1 DLL回路,2 DQS遅延計算回路,3 DQS可変遅延回路,4 DQ0〜DQ7可変遅延回路,5 遅延時間設定レジスタ,6 レジスタ制御回路,31,41 デコード回路,32,42 ディレイセル,33,34 出力ゲート,61 シリアル−パラレル変換回路,62 書込み制御回路,51 DQS遅延レジスタ,52 DQ0〜DQ7遅延レジスタ,53 加算回路,FF1〜FF16 フリップフロップ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記データバス信号を所定の遅延時間だけ遅延させる可変遅延回路と、
上記可変遅延回路にて用いられる遅延時間を調整可能に設定する遅延時間設定回路と、を有していることを特徴とする同期式メモリからのデータ取込み回路。 In the data acquisition circuit that captures the data bus signal (DQ) from the synchronous memory at the rising and falling edges of the data strobe signal (DQS),
A variable delay circuit for delaying the data bus signal by a predetermined delay time;
And a delay time setting circuit for setting the delay time used in the variable delay circuit to be adjustable.
2. The data fetching circuit from the synchronous memory according to claim 1, further comprising means for automatically controlling an output signal from the delay time setting circuit to the variable delay circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289098A JP2005056334A (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Data taking-in circuit for taking in data from synchronous memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289098A JP2005056334A (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Data taking-in circuit for taking in data from synchronous memory |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056334A true JP2005056334A (en) | 2005-03-03 |
Family
ID=34367539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289098A Pending JP2005056334A (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Data taking-in circuit for taking in data from synchronous memory |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005056334A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100728905B1 (en) | 2006-02-13 | 2007-06-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | Variable delay device of semiconductor memory and its control method |
JP2008052335A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Nec Electronics Corp | Interface circuit |
JP2008071249A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | Memory control device |
JP2009010913A (en) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Delay circuit, and delay time adjustment method |
JP2009081523A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Denso Corp | Timing adjusting device |
JP2010086246A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nec Electronics Corp | Memory interface and operation method for the memory interface |
WO2012060066A1 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | パナソニック株式会社 | Delay circuit, delay controller, memory controller, and information terminal |
JP2015138485A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | Memory controller and information processing device |
JP2016071821A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-09 | 株式会社メガチップス | Memory controller, and method for operating semiconductor device, control program, and memory controller |
CN109686388A (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-26 | 三星电子株式会社 | It stores equipment and stores the operating method of equipment |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003289098A patent/JP2005056334A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100728905B1 (en) | 2006-02-13 | 2007-06-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | Variable delay device of semiconductor memory and its control method |
JP2008052335A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Nec Electronics Corp | Interface circuit |
JP2008071249A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | Memory control device |
US7518946B2 (en) | 2006-09-15 | 2009-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Memory control device |
JP2009010913A (en) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Delay circuit, and delay time adjustment method |
JP2009081523A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Denso Corp | Timing adjusting device |
JP2010086246A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nec Electronics Corp | Memory interface and operation method for the memory interface |
CN101714399A (en) * | 2008-09-30 | 2010-05-26 | 恩益禧电子股份有限公司 | A memorizer interface and operation method thereof |
WO2012060066A1 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | パナソニック株式会社 | Delay circuit, delay controller, memory controller, and information terminal |
CN103168420A (en) * | 2010-11-01 | 2013-06-19 | 松下电器产业株式会社 | Delay circuit, delay control device, memory control device, and information terminal equipment |
US8842485B2 (en) | 2010-11-01 | 2014-09-23 | Panasonic Corporation | Delay circuit, delay controller, memory controller, and information terminal |
JP2015138485A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | Memory controller and information processing device |
JP2016071821A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-09 | 株式会社メガチップス | Memory controller, and method for operating semiconductor device, control program, and memory controller |
CN109686388A (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-26 | 三星电子株式会社 | It stores equipment and stores the operating method of equipment |
JP2019079520A (en) * | 2017-10-19 | 2019-05-23 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Storage device and operating method thereof |
JP7173824B2 (en) | 2017-10-19 | 2022-11-16 | 三星電子株式会社 | storage device |
CN109686388B (en) * | 2017-10-19 | 2023-11-03 | 三星电子株式会社 | Storage devices and methods of operating storage devices |
US11972836B2 (en) | 2017-10-19 | 2024-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage device and operating method of storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11302368B2 (en) | Memory device with circuitry to transmit feedback indicative of a phase relationship | |
JP4921888B2 (en) | Interface circuit | |
US7865660B2 (en) | Calibration of read/write memory access via advanced memory buffer | |
US10360959B2 (en) | Adjusting instruction delays to the latch path in DDR5 DRAM | |
US7079446B2 (en) | DRAM interface circuits having enhanced skew, slew rate and impedance control | |
JP6199424B2 (en) | Method and apparatus for calibrating the write timing of a memory system | |
US6691214B1 (en) | DDR II write data capture calibration | |
US6785189B2 (en) | Method and apparatus for improving noise immunity in a DDR SDRAM system | |
US20050248997A1 (en) | Semiconductor memory device for controlling output timing of data depending on frequency variation | |
US8737145B2 (en) | Semiconductor memory device for transferring data at high speed | |
US7555668B2 (en) | DRAM interface circuits that support fast deskew calibration and methods of operating same | |
JP2005056334A (en) | Data taking-in circuit for taking in data from synchronous memory | |
US20030161210A1 (en) | Control circuit for an S-DRAM | |
JP5005928B2 (en) | Interface circuit and storage control device including the interface circuit | |
US7626417B2 (en) | On-die-termination control circuit and method | |
US7848178B2 (en) | Semiconductor memory device and method for operating the same | |
US7849345B1 (en) | DDR control | |
JP2003173290A (en) | Memory controller | |
JP2005071569A (en) | Phase delay compensation device in semiconductor element and method therefor | |
WO2020131528A1 (en) | Signal skew in source-synchronous system | |
US11996162B2 (en) | Synchronous input buffer enable for DFE operation | |
US20060209619A1 (en) | Data input circuit of synchronous semiconductor memory device using data sampling method for changing DQS domain to clock domain | |
US20230124182A1 (en) | Systems and methods for centralized address capture circuitry | |
JP4661134B2 (en) | Memory control method and apparatus | |
JP2003007057A (en) | Semiconductor integrated circuit device and semiconductor device system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |