[go: up one dir, main page]

JP2005054676A - 火花点火式エンジン - Google Patents

火花点火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005054676A
JP2005054676A JP2003286306A JP2003286306A JP2005054676A JP 2005054676 A JP2005054676 A JP 2005054676A JP 2003286306 A JP2003286306 A JP 2003286306A JP 2003286306 A JP2003286306 A JP 2003286306A JP 2005054676 A JP2005054676 A JP 2005054676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
intake
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003286306A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nishimoto
敏朗 西本
Yoshinori Hayashi
好徳 林
Hirokazu Matsuura
弘和 松浦
Taketoshi Yamauchi
武俊 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003286306A priority Critical patent/JP2005054676A/ja
Publication of JP2005054676A publication Critical patent/JP2005054676A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 先行気筒から導出される既燃ガスを後続気筒に導く2気筒接続状態で、先行気筒に対する吸気の充填量を充分に確保して燃焼性を確保できるようにする。
【解決手段】 先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃焼を行わせ、この先行気筒2A,2Dから後続気筒2B,2Cにリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒2B,2Cで燃焼させる特殊運転モードの制御を実行する弁停止制御機構制御手段からなる運転モード制御手段を備え、先行気筒2A,2Dに設けられたインジェクタ9の燃料噴射方向を点火プラグの電極付近に設定し、かつ先行気筒2A,2Dに新気を導入させる吸気ポート11を吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもつように設定された多気筒の火花点火式エンジンに関するものである。
従来から、火花点火式エンジンにおいて、各気筒内の混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせることにより燃費改善を図る技術が知られており、燃焼室内に直接燃料を噴射するインジェクタを備え、低速低負荷領域等では、上記インジェクタから圧縮行程で燃料を噴射して成層燃焼を行わせることにより、超リーン燃焼を実現するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなエンジンにおいては、排気ガス浄化用の触媒として通常の三元触媒(HC,COおよびNOxに対して理論空燃比付近で浄化性能の高い触媒)だけではリーン運転時のNOxに対して充分な浄化性能が得られないため、特許文献1にも示されるように、所定の容量を有するNOx浄化触媒を設け、酸素過剰雰囲気でNOxを吸着するとともに、酸素濃度低下雰囲気でNOxを離脱させて還元させることが行われている。そして、上記NOx浄化触媒を用いる場合、リーン運転中にNOx浄化触媒のNOx吸着量が増大したときには、例えば下記特許文献1に示されるように主燃焼以外に膨張行程中に追加燃料を噴射することで排気ガスの空燃比をリッチ化するとともにCOを生成し、これによってNOxの離脱、還元を促進するようにしている。
また、燃費改善のための別の手法として、例えば下記特許文献2に示されるように、燃焼室内に多量の既燃ガスを残留させることにより、圧縮行程の終期にディーゼルエンジンと同様に燃焼室内を高温・高圧にして混合気を自己着火(圧縮自己着火)させることが行われており、このような圧縮自己着火が行われると、燃焼室内全体で一気に燃焼が発生するため、仕事に寄与しない遅い燃焼となることが避けられて燃費改善に有利となるとともに、燃焼室内の温度が局部的に高くなるのを防止してNOxの発生を抑制することが可能である。
特開平10−29836号公報 特開平10−266878号公報
上記特許文献1に示されるような従来のリーン運転を行うエンジンでは、リーン運転中のNOx浄化性能を確保するために、所定の容量を有するNOx浄化触媒を排気通路に設ける必要があり、コスト的に不利である。また、上記NOx浄化触媒の浄化性能を維持するためには、上述のようにNOx吸着量の増大時にNOxを離脱させて還元するため、追加燃料を供給する等により空燃比を一時的にリッチな状態とする制御を頻繁に行う必要がある。さらに、使用燃料が硫黄分を多く含む場合には、上記NOx浄化触媒の硫黄被毒を解消するため、触媒の加熱処理および還元材の供給等を行うリジェネレーション処理が必要となり、これらによって燃費改善効果が低下することが避けられない。
一方、上記特許文献2に示されるように、通常の火花点火式ガソリンエンジンにおいて、燃費の改善効果およびNOxの抑制効果を得るために圧縮自己着火を行わせるように構成した場合には、その圧縮上死点付近での燃焼室内の温度または圧力を大幅に高めて圧縮自己着火の環境が得られるようにする格別の工夫が必要であるという問題がある。しかも、通常の火花点火式ガソリンエンジンにおいて上記の工夫を凝らしても確実に圧縮自己着火を行わせることは困難である等の問題があった。
このため、本願出願人は、吸気、圧縮、膨張および排気の各行程からなるサイクルを行う多気筒エンジンにおいて、少なくとも低負荷低回転側の部分負荷領域で、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間で排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスを、そのまま気筒間ガス通路を介して吸気行程にある後続気筒に導入し、この後続気筒から排出されるガスを、三元触媒が設けられた排気通路に導く2気筒接続状態とすることにより、先行気筒では理論空燃比よりも大幅なリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせるとともに、後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比とした状態で燃焼を行わせる制御装置を開発した(特願2002−024548号)。
上記構成によれば、少なくともエンジンの低負荷低回転域において、先行気筒では大幅にリーンな空燃比での燃焼が行われ、熱効率が高められるとともにポンピングロスが低減されることにより顕著な燃費改善効果が得られ、また後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料が供給されて理論空燃比とされた状態で燃焼が行われることにより、ポンピングロス低減による燃費効果が得られるとともに、NOxの発生が抑制されることになる。しかも、上記のように2気筒接続状態とすることにより、後続気筒には先行気筒から高温の既燃ガスが導入されるので、NOxの発生が抑制されるとともに、圧縮行程後期に後続気筒の燃焼室内を高温、高圧として効果的に自己着火させることにより、燃焼室全体に亘り混合気を一気に燃焼させることができるため、仕事に寄与しない遅い燃焼が避けられ、燃費改善に一層有利となる。
ところで、上記のように先行気筒から導出される既燃ガスを後続気筒に導く2気筒接続状態とする場合、先行気筒に対して先行および後続の2気筒分の新気を導入させる必要があるために、吸気の流動損失を極力低減して先行気筒に充分な量の吸気をスムーズに導入させることが望まれる。
本発明は以上のような課題を考慮してなされたものであり、先行気筒から導出される既燃ガスを後続気筒に導く2気筒接続状態で、先行気筒に対する吸気の充填量を充分に確保して燃焼性を確保することができる火花点火式エンジンを提供するものである。
請求項1に係る発明は、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもつように設定された多気筒の火花点火式エンジンであって、エンジンの部分負荷領域で、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま吸気行程にある後続気筒に気筒間ガス通路を介して導入され、この後続気筒から排出される既燃ガスが排気通路に導かれるような2気筒接続状態としつつ、先行気筒の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒にリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で燃焼させる特殊運転モードの制御を実行する運転モード制御手段を備えるとともに、先行気筒に設けられた燃料噴射手段の燃料噴射方向を点火プラグの電極付近に設定し、かつ先行気筒に新気を導入させる吸気ポートを吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとしたものである。
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の火花点火式エンジンにおいて、先端部に複数の噴口が形成されたインジェクタを燃料噴射手段として先行気筒に設け、上記噴口の少なくとも一部から点火プラグの電極付近に向けて燃料を噴射するように構成したものである。
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2記載の火花点火式エンジンにおいて、各気筒をそれぞれ独立して燃焼させる通常運転モードの制御状態で後続気筒に新気を導入させる第1吸気ポートを、吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとするとともに、特殊運転モードの制御状態で気筒間ガス通路を介して後続気筒に既燃ガスを導入させる第2吸気ポートを、渦巻き部を有するヘリカルポートとしたものである。
請求項1に係る発明によれば、先行気筒に新気を導入させる吸気ポートを吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとしたため、先行気筒から導出された既燃ガスを後続気筒に導入して燃焼させる特殊運転モードの制御時に、先行気筒に対する吸気の充填量を充分に確保して先行および後続の2気筒分の新気を先行気筒内に導入させることができるとともに、燃料噴射手段から点火プラグの電極付近に向けて燃料噴射することにより、燃焼室内における吸気流動を必要とすることなく、先行気筒をリーンな空燃比で成層燃焼させることができる。したがって、上記特殊運転モードの制御を実行することにより、先行気筒ではリーン燃焼による熱効率向上およびポンピングロス低減による燃費改善効果が得られ、かつ後続気筒ではポンピングロス低減による燃費改善効果が得られるとともに、先行気筒から後続気筒に既燃ガスを導入して温度を上昇させた状態で新たな燃料を供給することにより、後続気筒を圧縮自己着火させてNOxの発生を効果的に抑制しつつ、顕著に燃費を改善することができる。
請求項2に係る発明によれば、先行気筒から導出された既燃ガスを後続気筒に導入して燃焼させる特殊運転モードの制御時に、先行気筒に設けられたインジェクタの噴口の一部から点火プラグの電極付近に向けて燃料を噴射することにより、点火プラグの電極周りに燃料が微粒化した混合気を形成してリーンな空燃比で効果的に成層燃焼させることができるという利点がある。
請求項3に係る発明によれば、各気筒をそれぞれ独立して燃焼させる通常運転モードの制御時には、吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートからなる第1吸気ポートを介して後続気筒に充分な量の新気を導入させることができる。しかも、先行気筒から導出された既燃ガスを後続気筒に導入して燃焼させる特殊運転モードの制御時には、渦巻き部を有するヘリカルポートからなる第2吸気ポートを介して後続気筒に導入されるリーン空燃比の既燃ガスにより後続気筒内で強いスワールが形成されるため、この後続気筒内で上記既燃ガスと燃料噴霧とを効果的にミキシングするとともに、燃料を均質に分散させることにより混合気を適正に均質燃焼させることができるという利点がある。
図1は、本発明が適用されるエンジンの概略構成を示し、図2はエンジン本体1の一つの気筒とそれに対して設けられた吸・排気弁等の構造を概略的に示している。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒2A〜2Dを有している。各気筒2A〜2Dにはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。各気筒2A〜2Dの燃焼室4の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路8が接続されている。
燃焼室4の側方部には、燃焼室4内に燃料を直接噴射するインジェクタ9が設けられている。このインジェクタ9は、図略のニードル弁およびソレノイドを内蔵し、パルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。なお、このインジェクタ9には、図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給され、かつ圧縮行程における燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力、例えば10MPa〜20MPa程度の噴射圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されている。
上記各気筒2A〜2Dのうち、後述する先行気筒2A,2Dに設けられたインジェクタ9の先端部には複数個の噴口が形成され、図3に示すように、各噴口から噴射された燃料により、インジェクタ軸心を中心として所定角度で放射状に拡散する複数の燃料噴霧Faが形成されるとともに、図4に示すように、複数の燃料噴霧Faの少なくとも一部が、点火プラグ7の先端部に設けられた電極の近傍に向けて噴射されるようになっている。これにより所定の運転時に、上記インジェクタ9から噴射された燃料噴霧の一部が点火プラグ7の先端部に設けられた電極周りに偏在した状態で着火される成層リーン燃焼が先行気筒2A,2Dおいて行われるようになっている。当実施形態では、点火プラグ7の先端部下方とその左右との3個所に燃料噴霧Faが形成されるとともに、その下方の5個所に燃料噴霧Faが形成されている。なお、図4において、Oはインジェクタ軸心を表し、2点鎖線Kは、上死点におけるピストンの冠面を表している。
また、上記先行気筒2A,2Dに設けられた点火プラグ7としては、絶縁体7aの先端部に設けられた中心電極7bと、L字状の外側電極7cとの間に形成された火花ギャップが、点火プラグ7の径方向となるように、中心電極7bの側面と外側電極7cとが相対向して配置されたセミ沿面タイプのものが用いられる。このセミ沿面タイプの点火プラグ7が用いられることにより、上記絶縁体7aにカーボンが付着することに起因した失火の発生が防止されるように構成されている。すなわち、上記インジェクタ9から噴射された燃料噴霧Faを成層化して点火プラグ7の付近に偏在させた状態で成層リーン燃焼を行うと、その燃焼時に生成されたカーボンが上記絶縁体7aに付着し易い傾向があるが、上記セミ沿面タイプの点火プラグ7を使用した場合には、上記絶縁体7aに付着したカーボンを焼き切ることができるため、点火プラグ7がカーボン汚損されることに起因した失火の発生が防止されることになる。
なお、後続気筒2B,2Cに設けられるインジェクタ9は、均質燃焼に適するように、先行気筒2A,2Dに比べて燃料府の噴霧角度の大きい、広角タイプのものが用いられる。これにより、後続気筒2B,2Cに噴射された燃料が燃焼室4の全体に広く拡散するようになっている。
そして、上記各気筒2A〜2Dが所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張および排気の各行程からなるサイクルを行うように構成されており、4気筒エンジンの場合、気筒列方向一端側から1番気筒2A、2番気筒2B、3番気筒2C、4番気筒2Dと呼ぶと、図8に示すように上記サイクルが1番気筒2A、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって行われる。なお、図9において、EXは排気行程、INは吸気行程であり、また、Fは燃料噴射、Sは強制点火を表し、図中の星マークは圧縮着火が行われることを表している。
排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程が重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から、吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)に既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路22が設けられている。当実施形態の4気筒エンジンでは、図9に示すように1番気筒2Aの排気行程(EX)と2番気筒2Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒2Dの排気行程(EX)と3番気筒2Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒2Aと2番気筒2B、および、4番気筒2Dと3番気筒2Cがそれぞれ一対をなし、1番気筒2Aおよび4番気筒2Dが先行気筒、2番気筒2Bおよび3番気筒2Cが後続気筒となる。
各気筒の吸・排気ポートとこれに接続される吸気通路、排気通路および気筒間ガス通路は、具体的には次のように構成されている。先行気筒である1番気筒2Aおよび4番気筒2Dには、それぞれ、新気を導入するための吸気ポート11と、既燃ガス(排気ガス)を排気通路に送り出すための第1排気ポート12aと、既燃ガスを後続気筒に導出するための第2排気ポート12bとが配設されている。また、後続気筒である2番気筒2Bおよび3番気筒2Cには、それぞれ、新気を導入するための第1吸気ポート11aと、先行気筒からの既燃ガスを導入するための第2吸気ポート11bと、既燃ガスを排気通路に送り出すための排気ポート12とが配設されている。
図1に示す例では、先行気筒2A,2Dにおける吸気ポート11および後続気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11aが、1気筒当り2個ずつ、燃焼室の一方側半部に並列的に設けられている。また、先行気筒2A,2Dにおける第1排気ポート12aおよび第2排気ポート12bならびに後続気筒2B,2Cにおける第2吸気ポート11bおよび排気ポート12が、燃焼室の他方側半部に並列的に設けられている。
先行気筒2A,2Dにおける吸気ポート11および後続気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11aには、吸気通路15における気筒別の分岐吸気通路16の下流端が接続されている。各分岐吸気通路16の下流端近傍には、共通の軸を介して互いに連動する多連スロットル弁17が設けられており、この多連スロットル弁17は制御信号に応じてアクチュエータ18により駆動され、吸入空気量を調節するようになっている。なお、吸気通路15における集合部より上流の共通吸気通路には吸気流量を検出するエアフローセンサ19が設けられている。
先行気筒2A,2Dにおける第1排気ポート12aおよび後続気筒2B,2Cにおける排気ポート12には、排気通路20における気筒別の分岐排気通路21の上流端部が接続されている。また、1番気筒2Aと2番気筒2Bとの間および3番気筒2Cと4番気筒2Dとの間には、それぞれ気筒間ガス通路22が設けられ、先行気筒である1番,4番気筒2A,2Dの第2排気ポート12bに気筒間ガス通路22の上流端部が接続されるとともに、後続気筒である2番,3番気筒2B,2Cの第2吸気ポート11bに気筒間ガス通路22の下流端部が接続されている。
上記先行気筒2A,2D内に新気を導入させる吸気ポート11、後続気筒2B,2Cに新気を導入させる第1吸気ポート11aおよび先行気筒2A,2Dから気筒間ガス通路22に既燃ガスを導出させる第2排気ポート12bは、吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとなっている。つまり、このタンジェンシャルポート(11,11a,12b)は、図5および図6に示すように側面から見て、斜め上方から燃焼室4に向けて緩やかに湾曲するとともに、燃焼室4の略軸線方向に開口するように形成され、図7に示すように平面視で、略ストレート状に延びている。このような形状とされることにより、吸気ポート11,11aから燃焼室4内に対する新気の導入および燃焼室4内から気筒間ガス通路22に対する既燃ガスの導出がスムーズに行われ、新気および既燃ガスの流通抵抗が極力小さくなるように構成されている。
また、上記先行気筒2A,2Dの吸気ポート11および後続気筒2B,2Cの第1吸気ポート11aは、そのスロート部とバルブガイド部(吸気弁の設置部)との間で、ポート断面積が90%未満に絞られた絞り部またはエッジ部が存在せず、かつバルブ軸線とポート軸線との交差部分が滑らかな曲線で結ばれることにより、燃焼室4内に対する新気の導入が極めてスムーズに行われるハイフローポート構造となっている。さらに、上記先行気筒2A,2Dの吸気ポート11および後続気筒2B,2Cの第1吸気ポート11aは、図7に示すように、平面視において略ストレート状に形成されるとともに、開口部近傍において一対のポートが合流したコモン形状とされている。
一方、上記気筒間ガス通路22の下流端部に位置する後続気筒2B,2Cの第2吸気ポート11bは、渦巻き部を有するヘリカルポートとされている。すなわち、図7に示すように、上記第2吸気ポート11bの開口部近傍(スロート部分)に、ヘリカル状に湾曲した渦巻き部が設けられることにより、この渦巻き部を通って燃焼室4内に流入する既燃ガスに応じ、燃焼室4内に強いスワールSが生成されるようになっている。
上記気筒間ガス通路22には、酸素濃度に応じて出力がリニアに変化するリニアO2センサ25が設けられており、その出力に基づいて所定のリーン空燃比とされる先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量がフィードバック制御されるようになっている。
排気通路20における分岐排気通路21の下流の集合部には排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するO2センサ23が設けられている。O2センサ23は、理論空燃比付近で出力が急変するλO2センサであり、このλO2センサ23の出力に基づいて後続気筒2B,2C(各気筒独立状態のときは先行気筒2A,2Dを含む)に対する燃料噴射量がフィードバック制御されるように構成されている。さらに、上記O2センサ23の下流の排気通路20には、排気浄化用の三元触媒24が設けられている。この三元触媒24は、一般に知られているように、排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまり空気過剰率λが1)付近にあるときにHC,COおよびNOxに対して高い浄化性能を示す触媒である。
各気筒の吸・排気ポートを開閉する各弁とこれらに対する動弁機構は、次のようになっている。先行気筒2A,2Dにおける吸気ポート11、第1排気ポート12aおよび第2排気ポート12bにはそれぞれ吸気弁31、排気弁32aおよびガス導出弁32bが設けられ、また後続気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11a、第2吸気ポート11bおよび排気ポート12にはそれぞれ吸気弁31a、ガス導入弁31bおよび排気弁32が設けられている。
上記各弁31,32a,32b,31a,31b,32は、それぞれ図外のバルブスプリングにより閉止方向に付勢されたポペット弁からなり、各気筒が吸気行程または排気行程にあるときにカムシャフト33,34に設けられた駆動カムにより押し下げられて開放状態となるが、その開閉時期は必ずしも上死点や下死点に限らず、必要に応じて上死点または下死点から所定のクランク角だけずれた時期に設定されている。
さらに、上記各弁のうちで第2排気弁32a、ガス導出弁32b、第1吸気弁31およびガス導入弁31bに対しては、これらの弁を作動状態と停止状態とに切り換える弁停止機構35が設けられている。この弁停止機構35は、従来から知られているため詳しい図示は省略するが、例えば、カムと弁軸との間に介装されたタペットに作動油の給排が可能な油圧室が設けられ、この油圧室に作動油が供給されている状態ではカムの作動が弁に伝えられて弁が開閉作動され、油圧室から作動油が排出されたときにはカムから弁への動力の伝達が遮断されて弁が停止されるように構成されたものである。
後続気筒2B,2C側の吸気弁31aおよび先行気筒2A,2D側の排気弁32aの弁停止機構35に対する作動油給排用の通路36には、第1コントロール弁37が設けられており、ガス導入弁31bおよびガス導出弁32bの弁停止機構35に対する作動油給排用の通路38には、第2コントロール弁39が設けられている(図8参照)。
図8は、当実施形態における駆動、制御系統の構成を示している。この図8において、マイクロコンピュータ等からなるエンジン制御用のECU(コントロールユニット)40には、エアフローセンサ19、O2センサ23およびリニアO2センサ25からの信号が入力されるとともに、運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ47とアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ48とからの信号が入力されるようになっている。このECU40から、点火回路8、各インジェクタ9、多連スロットル弁17のアクチュエータ18、第1,第2のコントロール弁37,39に対して制御信号が出力されるように構成されている。
上記ECU40は、少なくとも後述するエンジンの低負荷低回転側の部分負荷領域で、ガス流通経路を2気筒接続状態(図11参照)としつつ、燃焼を行わせる制御手段を構成するものであり、運転状態判別手段41と、弁停止機構制御手段42と、吸入空気量制御手段43と、燃料噴射制御手段45および点火制御手段46からなる燃焼制御手段44とを備えている。
運転状態判別手段41は、回転数センサ47およびアクセル開度センサ48等から出力されたエンジンの運転状態(エンジン回転数およびエンジン負荷)の検出信号に基づき、運転状態が図10に示すような低負荷低回転側の部分負荷領域Aと、高負荷側ないし高回転側の全負荷領域Bと、アイドル運転領域Cの何れかの領域にあるかを判別し、エンジンが部分負荷領域Aにある場合に2気筒接続状態とする特殊運転モードでの燃焼制御を実行し、全負荷領域Bまたはアイドル運転領域Cにある場合には各気筒独立状態とする通常運転モードでの燃焼制御を実行するように構成されている。
弁停止機構制御手段42は、上記特殊運転モードおよび通常運転モードの判別結果に応じ、上記各コントロール弁37,39を制御することにより、各弁停止機構35を次のように制御する。
特殊運転モード:先行気筒排気弁32aおよび後続気筒吸気弁31aを停止状態
ガス導出弁32bおよびガス導入弁31bを作動状態
通常運転モード:先行気筒排気弁32aおよび後続気筒吸気弁31aを作動状態
ガス導出弁32bおよびガス導入弁31bを停止状態
吸入空気量制御手段43は、アクチュエータ18を制御することによりスロットル弁17の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、特殊運転モードでは、後述のように後続気筒2B,2Cにおいては分岐吸気通路16からの吸気導入が遮断された状態で先行気筒から導入されるガス中の過剰空気と新たに供給される燃料との比が理論空燃比(以下これを実質的な理論空燃比という)とされつつ燃焼が行われるので、先行および後続の2気筒分の要求トルクに応じた燃料の燃焼に必要な量の空気(2気筒分の燃料の量に対して理論空燃比となる量の空気)が先行気筒2A,2Dに供給されるように、スロットル開度が調節される。
燃焼制御手段44は、燃料噴射制御手段45と点火制御手段46とからなっており、燃料噴射制御手段45により、各気筒2A〜2Dに設けられたインジェクタ9からの燃料噴射量および噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御するとともに、点火制御手段46により運転状態に応じた点火時期の制御および点火停止等の制御を行うように構成されている。そして、特に運転状態が特殊運転モードである場合と通常運転モードである場合とで燃焼の制御(燃料噴射の制御および点火の制御)状態が変更されるようになっている。
すなわち、上記弁停止機構制御手段42等からなる運転モード制御手段により、エンジンが特殊運転モードの制御が実行される部分負荷領域Aでは、先行気筒2A,2Dに対しては、空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比、好ましくは理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上とするように燃料噴射量が制御されるとともに、圧縮行程で燃料を噴射して混合気の成層化を行わせるように噴射タイミングが設定され、かつ、圧縮上死点付近で強制点火を行わせるように点火タイミングが設定される。一方、後続気筒2B,2Cに対しては、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに対して燃料が供給され、実質的な理論空燃比となるように燃料噴射量が制御されるとともに、吸気行程で燃料を噴射するように噴射タイミングが設定される。
また、エンジンが全負荷領域Bまたはアイドル運転領域Cにある場合には、各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比もしくはそれ以下とするように燃料噴射量を制御して通常運転モードの燃焼制御が実行され、例えば通常運転モードにおける大部分の領域で各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比とし、最高負荷およびその付近の運転領域で各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比よりリッチとする制御が実行される。そして、この場合に、各気筒2A〜2Dに対して吸気行程で燃料を噴射して混合気を均一化するように噴射タイミングを設定し、かつ各気筒2A〜2Dで強制点火を行わせるように制御される。
以上のような当実施形態の装置の作用を、図9、図11および図12を参照しつつ説明する。上記特殊運転モードでは、前述のように先行気筒2A,2Dの排気弁32aおよび後続気筒2B,2Cの吸気弁31aが停止状態、気筒間ガス通路22の上流端部に設けられたガス導出弁32bおよび気筒間ガス通路22の下流端部に設けられたガス導入弁31bが作動状態とされることにより、実質的な新気およびガスの流通経路が、図11に示すような2気筒接続状態とされ、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路22を介して後続気筒2B,2Cに導入されるとともに、この後続気筒2B,2Cから排出される排気ガスのみが排気通路20に導かれることになる。
上記2気筒接続状態において、先行気筒2A,2Dにそれぞれ吸気行程で吸気通路15から新気が導入され(図11中の矢印a)、先行気筒2A,2DではリニアO2センサ25によって検出される空燃比が超リーン空燃比となるように燃料噴射量がフィードバック制御されつつ、圧縮行程で燃料が噴射され、かつ所定の点火時期に点火が行われることにより、超リーン空燃比での成層燃焼が行われる(図9参照)。
その後、先行気筒2A,2Dの吸気行程と後続気筒2B,2Cの排気行程が重なる期間に、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスがガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに導入される(図9中の白抜き矢印および図11中の矢印b)。そして、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料が供給されて、実質的な理論空燃比となるように燃料噴射量が制御されつつ、吸気行程で燃料が噴射された後、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力および温度が上昇して圧縮自己着火が行われる。
なお、本発明の実施形態では、先行気筒2A,2Dの空燃比制御の精度を高めるために、気筒間ガス通路22にリニアO2センサ25を設けて先行気筒2A,2Dの燃料噴射量をフィードバック制御しているが、上記リニアO2センサ25はなくてもよい。すなわち、先行気筒2A,2Dの燃料噴射量は、エアフローセンサ19、O2センサ23、回転数センサ47、アクセル開度センサ48、ECU40から、エンジンの運転状態に応じて予め設定された空燃比となるように、吸入空気量に対応する先行気筒2A,2Dの燃料噴射量を決定し(オープン制御)、後続気筒2B,2Cにおいては、O2センサ23の出力に基づいて、理論空燃比となるように燃料の噴射量をフィードバック制御してもよい。さらに、O2センサ23の出力に基づいて、先行気筒2A,2Dと後続気筒2B,2Cの双方の燃料噴射量を決定してもよい。
上記のように先行気筒2A,2Dから排出された高温の既燃ガスが上記気筒間ガス通路22を介して後続気筒2B,2Cに導入されるように構成したため、後続気筒2B,2Cでは吸気行程で燃焼室内の温度を効果的に上昇させることができるとともに、この状態から、さらに圧縮行程で圧力および温度を上昇させることにより、圧縮行程の上死点付近で混合気を充分に圧縮自己着火させ得る程度まで燃焼室内の温度を上昇させることができる。しかも、上記先行気筒2A,2Dから導出された既燃ガスが後続気筒2B,2Cに導入されるまでの間に充分にミキシングされて均一に分布するとともに、吸気行程で後続気筒2B,2Cに噴射された燃料も圧縮行程終期までの間に燃焼室内全体に分散するので、理想的な同時圧縮着火の条件を満たすような混合気の分布状態が得られることになる。
したがって、後続気筒2B,2Cでは、多量のEGRガス相当の既燃ガス成分を含み、かつ、空燃比がリーンであるという条件下であっても、同時圧縮着火により燃焼が急速に行われる等より、エンジンの熱効率が大幅に向上されることとなる。つまり、先行気筒2A,2Dでは超リーンでの成層燃焼により熱効率が高められるとともに、ポンピングロスが低減され、かつ後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dと同様にポンピングロス低減効果が得られるとともに、均一な混合気分布状態で圧縮着火が行われることにより熱効率が高められるため、これらの作用により、燃費が大幅に改善されることとなる。
また、上記後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dからの既燃ガスが導入されることで、多量のEGRが行われているのと同等の状態となるため、可及的に酸素と窒素との反応を避けられることにより、NOxの発生を充分に抑制することができ、このような点からもエミッションの向上に有利となる。しかも、格別の加熱手段を用いたりエンジンの圧縮比を極端に高くしたりする等の手段を講じることなく、上記後続気筒2B,2Cでの圧縮自己着火が先行気筒2A,2Dから導出される既燃ガスの温度を利用して達成されるため、格別の加熱手段を用いたりエンジンの圧縮比を極端に高くしたりする等の構成を採用することなく、広い運転範囲に亘って圧縮自己着火を行わせることができるという利点がある。
一方、高負荷側ないし高回転側の全負荷領域Bでは、前述のように第1排気弁32aおよび第1吸気弁31aが作動状態とされるとともに、ガス導出弁32bガス導入弁31bが停止状態とされることにより、実質的な新気および既燃ガスの流通経路は図12に示すようになり、各気筒2A〜2Dの吸気ポート11,11aおよび排気ポート12a,12が独立し、吸気通路15から各気筒2A〜2Dの吸気ポート11,11aに新気がそれぞれ導入されるとともに、各気筒2A〜2Dの排気ポート12a,12から排気通路20に既燃ガスが排出される。そして、上記通常運転モードの制御状態では、理論空燃比もしくはそれよりややリッチとなるように吸入空気量および燃料噴射量を制御することにより、出力性能を確保することができる。
そして、先行気筒2A,2Dの燃料噴射手段を構成するインジェクタ9の燃料噴射方向を点火プラグ7の電極近傍に設定し、かつ先行気筒2A,2Dに新気を導入させる吸気ポート11を吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとしたため、上記のように先行気筒2A,2Dから導出された既燃ガスを後続気筒2B,2Cに導入して燃焼させる特殊運転モードの制御時に、先行気筒2A,2Dに対する吸入空気充填効率が高くなり、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比の2倍以上の超リーンに設定することができる。
すなわち、先行気筒2A,2Dの吸気ポート11を吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとしてスムーズに吸気を流動させ得るように構成したため、先行気筒2A,2Dに対する吸気の充填量を充分に確保して先行および後続の2気筒分の新気を先行気筒2A,2D内に導入させることができる。また、上記インジェクタ9から点火プラグ7の先端部に向けて燃料が噴射されることにより、点火プラグ7の電極周りに、燃料が微粒化されるとともに空気と混合された状態で偏在する成層化が適正に行われることになる。このため、上記のように吸気ポート11をタンジェンシャルポートとすることにより、燃焼室4内にスワールまたはタンブル等の吸気流動を生成することが困難な場合においても、混合気の燃料性を確保して先行気筒2A,2Dをリーンな空燃比で成層燃焼させることができる。
また、上記実施形態では、先端部に複数の噴口が設けられたインジェクタ9を先行気筒2A,2Dに設け、先行気筒2A,2Dから導出された既燃ガスを後続気筒2B,2Cに導入して燃焼させる特殊運転モードの制御時に、上記噴口の少なくとも一部から点火プラグ7の電極付近に向けて燃料が噴射するように構成したため、点火プラグ7の電極周りに燃料が微粒化した混合気を形成するとともに、燃焼室4内を適正に成層化して着火性を向上させることにより、リーンな空燃比で先行気筒2A,2Dを効果的に成層燃焼させることができるという利点がある。
さらに、上記実施形態では、各気筒2A〜2Dをそれぞれ独立して燃焼させる通常運転モードの制御時に、後続気筒2B,2Dに新気を導入させる第2吸気ポート11bを吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとしたため、エンジン負荷が高く、多量の新気を必要とする全負荷領域Bで上記通常運転モードの制御を実行することにより、後続気筒2B,2C内に充分な量の新気を導入させて混合気を適正に均一燃焼させることができる。
また、先行気筒2A,2Dから導出された既燃ガスを後続気筒2B,2Cに導入させて新たに供給された燃料とともに燃焼させる特殊運転モードの制御時に、気筒間ガス通路22を介して後続気筒2B,2Cに既燃ガスを導入させる第2吸気ポート11bを、渦巻き部を有するヘリカルポートとしたため、この第2吸気ポート11bを介して後続気筒2B,2Cに導入されるリーン空燃比の既燃ガスに応じて後続気筒2B,2C内で強いスワールを生成することにより、後続気筒2B,2C内における上記既燃ガスと燃料噴霧とのミキシング性および燃料の均質分散性を高めて適正に均質燃焼させることができるという利点がある。
特に、上記実施形態に示すように、先行気筒2A,2Dの吸気ポート11および後続気筒2B,2Cの第1吸気ポート11aを、そのスロート部とバルブガイド部との間で、ポート断面積が90%未満に絞られた絞り部またはエッジ部が存在せず、かつバルブ軸線とポート軸線との交差部分が滑らかな曲線で結ばれたハイフローポート構造とした場合には、燃焼室4内に対する新気の導入を極めてスムーズに行わせて新気の導入量を効果的に確保することができる。さらに、上記先行気筒2A,2Dの吸気ポート11および後続気筒2B,2Cの第1吸気ポート11aを、図7に示すように、平面視において略ストレート状に形成するとともに、開口部近傍において一対のポートを合流させるコモン形状とした場合には、吸気ポート11,11aの開口面積を充分に確保して燃焼室4内に対する新気の導入を、よりスムーズに行わせることができるという利点がある。
なお、上記特殊運転モードの制御が実行される部分負荷領域Aの少なくとも低負荷側の領域において、後続気筒2B,2Cの圧縮上死点前の上死点近傍で後続気筒2B,2Cの混合気に点火することにより、後続気筒2B,2Cの圧縮自己着火をアシストするように構成してもよい。このように構成した場合には、先行気筒2A,2Dから導出される既燃ガスの温度が低い上記低負荷側領域においても、後続気筒2B,2Cを確実に圧縮自己着火させて熱効率を改善することができるとともに、後続気筒2B,2C内における酸素と窒素との反応を可及的に回避してNOxの発生を効果的に低減できるという利点がある。
また、図13に示すように、先行気筒2A,2Dおよび後続気筒2B,2Cに対して新気を導入する分岐吸気通路16に、この通路16を必要に応じて閉止状態とするシャッター弁50をそれぞれ設けるとともに、その下流部に、排気通路20に導出された排気ガスの一部を吸気系に環流させるEGR通路51を接続した構造としてもよい。
そして、例えば、全負荷運転領域Bで実行される通常運転モードの制御時に、上記EGR通路51に設けられたEGRクーラ(図示せず)により冷却された排気ガスを吸気系に環流させるとともに、上記シャッター弁50を閉止して上記排気ガスの環流を促進するように構成した場合には、上記全負荷領域BにおけるNOxの発生を効果的に抑制しつつ、ノッキングの発生を防止できるという利点がある。なお、上記シャッター弁50の一部に、吸気流動を規制して燃焼室4内でタンブルまたはスワール生成するための切欠きを形成してもよく、この構成によれば、燃焼室4内における燃料の拡散および混合を効果的に促進することができる。
さらに、上記特殊運転モードの制御が実行される部分負荷領域Aの少なくとも高負荷側の領域で、後続気筒2B,2Cの新気導入用の第1吸気ポート11aに設けられた第1吸気弁31aを一時的に開放状態とするとともに、上記シャッターバルブ50を閉止状態とすることにより、排気通路20に導出された排気ガスの一部を後続気筒2B,2C内に還流するようにしてもよい。このように構成した場合には、上記部分負荷領域Aの少なくとも高負荷側の領域における後続気筒2B,2Cのノッキングの発生を効果的にできるという利点がある。
本発明の実施形態に係る制御装置を備えたエンジン全体の概略平面図である。 エンジン本体等の概略断面図である。 燃料の噴射形態を示す説明図である。 点火プラグと燃料噴霧との関係を示す説明図である。 先行気筒の具体的構造を示す説明図である。 後続気筒の具体的構造を示す説明図である。 各ポートの構造を示す説明図である。 本発明に係る火花点火式エンジンに設けられた制御装置の具体的構成を示す説明図である。 各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期および点火時期等を示す図である。 運転領域を示す説明図である。 特殊運転モードの新気およびガスの流通経路を示す説明図である。 通常運転モードの新気およびガスの流通経路を示す説明図である。 EGR通路およびシャッター弁を備えた例を示す説明図である。
符号の説明
1 エンジン本体
2A,2D 1番,4番気筒(先行気筒)
2B,2C 2番,3番気筒(後続気筒)
7 点火プラグ
9 インジェクタ
15 吸気通路
17 スロットル弁
20 排気通路
22 気筒間ガス通路
42 弁停止機構制御手段(運転モード制御手段)
44 燃焼制御手段

Claims (3)

  1. 各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもつように設定された多気筒の火花点火式エンジンであって、エンジンの部分負荷領域で、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま吸気行程にある後続気筒に気筒間ガス通路を介して導入され、この後続気筒から排出される既燃ガスが排気通路に導かれるような2気筒接続状態としつつ、先行気筒の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒にリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で燃焼させる特殊運転モードの制御を実行する運転モード制御手段を備えるとともに、先行気筒に設けられた燃料噴射手段の燃料噴射方向を点火プラグの電極付近に設定し、かつ先行気筒に新気を導入させる吸気ポートを吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとしたことを特徴とする火花点火式エンジン。
  2. 先端部に複数の噴口が形成されたインジェクタを燃料噴射手段として先行気筒に設け、上記噴口の少なくとも一部から点火プラグの電極付近に向けて燃料を噴射するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の火花点火式エンジン。
  3. 各気筒をそれぞれ独立して燃焼させる通常運転モードの制御状態で後続気筒に新気を導入させる第1吸気ポートを、吸気抵抗の小さいタンジェンシャルポートとするとともに、特殊運転モードの制御状態で気筒間ガス通路を介して後続気筒に既燃ガスを導入させる第2吸気ポートを、渦巻き部を有するヘリカルポートとしたことを特徴とする請求項1または2に記載の火花点火式エンジン。
JP2003286306A 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジン Abandoned JP2005054676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286306A JP2005054676A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286306A JP2005054676A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005054676A true JP2005054676A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34365645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286306A Abandoned JP2005054676A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005054676A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257943A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2006274945A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2006329161A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN104612870A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 铃木株式会社 燃料喷射装置
DE112017003599T5 (de) 2016-08-31 2019-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US10995655B2 (en) 2016-11-30 2021-05-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257943A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2006274945A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2006329161A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN104612870A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 铃木株式会社 燃料喷射装置
DE112017003599T5 (de) 2016-08-31 2019-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US10995655B2 (en) 2016-11-30 2021-05-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877464B2 (en) Spark-ignition engine controller
JP2004132191A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124758A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US7096833B2 (en) Control device for supercharged engine
JP2005054676A (ja) 火花点火式エンジン
JP3711939B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2006009656A (ja) ディーゼルエンジン
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP4329446B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951855B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4107180B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005054669A (ja) 火花点火式エンジン
JP3900072B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005054678A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951829B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP4158670B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124761A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005105973A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016360A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005054677A (ja) 火花点火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070706