[go: up one dir, main page]

JP2005053183A - Tape printer - Google Patents

Tape printer Download PDF

Info

Publication number
JP2005053183A
JP2005053183A JP2003288905A JP2003288905A JP2005053183A JP 2005053183 A JP2005053183 A JP 2005053183A JP 2003288905 A JP2003288905 A JP 2003288905A JP 2003288905 A JP2003288905 A JP 2003288905A JP 2005053183 A JP2005053183 A JP 2005053183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
print
print data
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motoshi Kishi
素志 岸
Satoru Moriyama
悟 森山
Tomomoto Miyashita
智基 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003288905A priority Critical patent/JP2005053183A/en
Publication of JP2005053183A publication Critical patent/JP2005053183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tape printer in which useability can be enhanced by preventing print omission at the time of network connection. <P>SOLUTION: The tape printer 1 for printing a character string on a tape based on print data received through network connection comprises a buffer memory for storing print data, and a reprint control means for holding the print data stored in the buffer memory when a print error is detected and print operation is stopped and starting print operation by calling the print data stored in the buffer memory when the print error is removed and print operation is resumed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、テープを収納したカセットを装着してテープに文字や図形を印刷するテープ印刷装置に関する。   The present invention relates to a tape printer that mounts a cassette containing a tape and prints characters and figures on the tape.

従来のテープ印刷装置は特許文献1に開示されている。このテープ印刷装置はテープを収納するカセットが装着され、テープ印刷装置とパーソナルコンピュータとがネットワークを介さずに直接接続したローカル接続になっている。テープ印刷装置には印刷データを一時記憶するバッファメモリが設けられる。   A conventional tape printer is disclosed in Patent Document 1. The tape printer is equipped with a cassette for storing a tape, and the tape printer and the personal computer are connected locally without going through a network. The tape printer is provided with a buffer memory for temporarily storing print data.

バッファメモリの容量を最小限にするためパーソナルコンピュータとテープ印刷装置とのデータの送受信は1頁の印刷毎に行われる。パーソナルコンピュータによって編集された文字や図形の1頁分の印刷データは印刷の指示によりバッファメモリへ格納される。テープ印刷装置はバッファメモリから印刷データを取り出して順にテープに印刷が行われる。   In order to minimize the capacity of the buffer memory, data transmission / reception between the personal computer and the tape printing apparatus is performed every time one page is printed. Print data for one page of characters and graphics edited by the personal computer is stored in the buffer memory in accordance with a print instruction. The tape printer extracts print data from the buffer memory and prints on the tape in order.

印刷途中にテープの終了等の印刷エラーが発生すると印刷が停止する。テープ印刷装置からパーソナルコンピュータには印刷エラーの発生したことを通知するエラー信号が送信される。カセットの交換等により印刷エラーを解除した後にパーソナルコンピュータから所定のキー操作を行うと、パーソナルコンピュータにインストールされたテープ印刷装置のドライバプログラムによりエラーが発生した頁の印刷データが再送信される。これにより、中止された頁の印刷が再度行われる。その結果、印刷エラーが発生しても印刷抜けの発生することなく複数頁の印刷を行うことができるようになっている。
特開平7−214828号公報(第2頁−第8頁、第8図)
Printing stops when a printing error such as the end of the tape occurs during printing. An error signal notifying that a printing error has occurred is transmitted from the tape printer to the personal computer. When a predetermined key operation is performed from the personal computer after canceling the printing error by replacing the cassette or the like, the print data of the page where the error has occurred is retransmitted by the driver program of the tape printer installed in the personal computer. As a result, the canceled page is printed again. As a result, even if a printing error occurs, it is possible to print a plurality of pages without causing printing omission.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-214828 (pages 2-8, FIG. 8)

しかしながら、上記従来のテープ印刷装置によると、パーソナルコンピュータとネットワーク接続した際に印刷エラーが発生すると印刷抜けが発生する。即ち、テープ印刷装置はネットワークにプリントサーバーを介して接続される。ネットワークにはレーザープリンタ等の通常のプリンタが接続されており、通常のプリントサーバーは通常のプリンタに対応した機能のみを備えたものが使用されている。   However, according to the above-described conventional tape printing apparatus, if a printing error occurs when connecting to a personal computer via a network, printing omission occurs. That is, the tape printer is connected to the network via the print server. A normal printer such as a laser printer is connected to the network, and a normal print server having only a function corresponding to the normal printer is used.

この状態で1頁分の印刷データのバッファメモリしか持たないテープ印刷装置をネットワークに接続すると、1頁の印刷毎に次の頁の印刷データの送受信が行われる。この時に1頁の印刷中にテープ終了等のエラー信号がテープ印刷装置から送信されてもパーソナルコンピュータはエラーか否かを判別できない。   In this state, when a tape printer having only a buffer memory for print data for one page is connected to the network, print data for the next page is transmitted and received every time one page is printed. At this time, even if an error signal such as the end of the tape is transmitted from the tape printer during printing of one page, the personal computer cannot determine whether or not there is an error.

このため、エラーの解除によりテープ印刷装置が通常動作に戻った後、パーソナルコンピュータはエラーが発生した頁の次の頁の印刷データをテープ印刷装置に送信する。従って、複数頁の印刷時に印刷エラーが発生すると印刷抜けが発生し、脱落した頁を再度印刷指示する必要がありテープ印刷装置の使用性が悪い問題があった。   For this reason, after the tape printer returns to normal operation due to the cancellation of the error, the personal computer transmits the print data of the page next to the page where the error has occurred to the tape printer. Therefore, if a printing error occurs during printing of a plurality of pages, printing omission occurs, and it is necessary to instruct printing of the dropped pages again, resulting in poor usability of the tape printer.

本発明は、ネットワーク接続時の印刷抜けを防止して使用性を向上できるテープ印刷装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a tape printing apparatus that can prevent printing omission at the time of network connection and improve usability.

上記目的を達成するために請求項1にかかる発明は、ネットワーク接続により受信した印刷データに基づいて文字列をテープに印刷するテープ印刷装置において、印刷データを格納するバッファメモリを備え、印刷エラーの検知により印刷が停止した際に前記バッファメモリに記憶された印刷データを保持するとともに、印刷エラーの解除による印刷の再開時に前記バッファメモリに記憶された印刷データを呼出して印刷を行う再印刷制御手段を備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a tape printing apparatus for printing a character string on a tape based on print data received through a network connection, comprising a buffer memory for storing print data, and printing errors. Reprint control means for holding print data stored in the buffer memory when printing is stopped due to detection and calling the print data stored in the buffer memory when printing is resumed by canceling a print error It is characterized by having.

この構成によると、プリントサーバを介してネットワーク接続されるテープ印刷装置は、プリントサーバから受信した1頁分の印刷データをバッファメモリに格納する。印刷コマンドの受信によってバッファメモリから印刷データを取り出して印刷が行われる。印刷中に印刷エラーが発生すると印刷が中止される。印刷エラーが解除されると再印刷制御手段によってバッファメモリから中止した頁の印刷データを呼出して印刷を行い、次の頁の印刷データをプリントサーバから受信して順次印刷を行う。   According to this configuration, the tape printer connected to the network via the print server stores the print data for one page received from the print server in the buffer memory. When the print command is received, the print data is taken out from the buffer memory and printing is performed. If a printing error occurs during printing, printing is stopped. When the print error is canceled, the reprint control means calls the print data of the canceled page from the buffer memory to perform printing, receives the print data of the next page from the print server, and sequentially prints.

印刷エラーはテープの終了時(請求項2)、開閉カバーの開放時(請求項3)、或いはテープの種類が異なるとき(請求項5)に発生し、テープの交換や開閉カバーの閉鎖によって印刷エラーが解除される。   A printing error occurs when the tape ends (Claim 2), when the opening / closing cover is opened (Claim 3), or when the tape type is different (Claim 5), and is printed by changing the tape or closing the opening / closing cover. The error is released.

また請求項4にかかる発明は、上記構成のテープ印刷装置において、前記開閉カバーの開閉状態を検出するカバー検出手段と、装置本体に装着されたテープの種類を検出するテープ種類検出手段とを備え、
前記再印刷制御手段は、前記テープ種類検出手段によって検出されたテープの種類が印刷データに適合しているか否かを判別する判別手段と、前記カバー検出手段により前記開閉カバーの閉鎖を検出するとともに前記判別手段により装着されたテープの種類が印刷データに適合していると判別することにより印刷エラーの解除を検知して再印刷を開始する開始手段とを有することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the tape printer having the above-described configuration, a cover detection unit that detects an open / close state of the open / close cover, and a tape type detection unit that detects a type of a tape attached to the apparatus main body. ,
The reprint control means detects whether or not the tape type detected by the tape type detection means is compatible with print data, and detects closing of the open / close cover by the cover detection means. And a start means for detecting the release of a print error and starting reprinting by determining that the type of tape loaded by the determination means is suitable for print data.

この構成によると、印刷エラーの解除後に開閉カバーが閉じられ、テープの種類が印刷データに適合していることを検出すると、開始手段により印刷が開始される。   According to this configuration, when the opening / closing cover is closed after the printing error is canceled and it is detected that the type of tape matches the print data, printing is started by the start unit.

また請求項6にかかる発明は、上記構成のテープ印刷装置において前記再印刷制御手段はテープ種類検出手段により検出されたテープ幅に応じて文字の大きさを拡大または縮小するサイズ変更手段を有することを特徴としている。この構成によると、再印刷時にテープの幅が異なると文字の大きさの拡大や縮小を行って印刷が行われる。   According to a sixth aspect of the present invention, in the tape printer having the above-described configuration, the reprinting control unit includes a size changing unit that enlarges or reduces the character size in accordance with the tape width detected by the tape type detecting unit. It is characterized by. According to this configuration, if the width of the tape is different during reprinting, printing is performed by enlarging or reducing the character size.

また請求項7にかかる発明は、上記構成のテープ印刷装置において、ネットワーク接続とローカル接続とを判別し、ローカル接続時に前記印刷エラーを検知した際に前記バッファメモリ内の中止した頁の印刷データを取り出して印刷する再印刷モードに移行しないことを特徴としている。この構成によると、ローカル接続時にエラー信号を送信することによって、パーソナルコンピュータから中止された頁の印刷データが再度送信され、印刷が行われる。   According to a seventh aspect of the present invention, in the tape printer configured as described above, the network connection and the local connection are discriminated, and the print data of the canceled page in the buffer memory is detected when the print error is detected during the local connection. It is characterized by not shifting to a reprint mode for taking out and printing. According to this configuration, by transmitting an error signal at the time of local connection, the print data of the canceled page is transmitted again from the personal computer, and printing is performed.

請求項1にかかる発明によると、印刷エラーの解除による印刷の再開時にバッファメモリに記憶された印刷データを呼出して印刷を行うので、ネットワーク接続時の印刷抜けを防止して使用性を向上することができる。   According to the first aspect of the present invention, since printing is performed by calling print data stored in the buffer memory when printing is resumed by canceling a printing error, printing failure at the time of network connection is prevented and usability is improved. Can do.

また請求項2にかかる発明によると、テープの終了時に印刷エラーが発生し、テープの交換により印刷エラーを解除して印刷が再開されるので、印刷途中でテープが終了することによる印刷抜けを防止することができる。   According to the invention of claim 2, a printing error occurs at the end of the tape, and the printing error is canceled by exchanging the tape and the printing is resumed. Therefore, printing omission due to the end of the tape in the middle of printing is prevented. can do.

また請求項3にかかる発明によると、開閉カバーの開放時に印刷エラーが発生し、開閉カバーの閉鎖により印刷エラーを解除して印刷が再開されるので、開閉カバーが開いていることによる印刷抜けを防止することができる。   According to the invention of claim 3, a printing error occurs when the opening / closing cover is opened, and the printing error is canceled by closing the opening / closing cover and the printing is resumed. Can be prevented.

また請求項4にかかる発明によると、印刷エラーの解除後に開閉カバーが閉じられ、テープの種類が印刷データに適合していることを検出すると、パーソナルコンピュータからの指示がなくても開始手段により再印刷が開始され、使用性を向上することができる。   According to the invention of claim 4, when the opening / closing cover is closed after the printing error is canceled and it is detected that the type of tape is suitable for the print data, the start means restarts the operation even if there is no instruction from the personal computer. Printing is started and usability can be improved.

また請求項5にかかる発明によると、装着されたテープの種類が印刷データにより指示されたテープの種類と異なるときに印刷エラーが発生し、テープの交換により印刷エラーを解除して印刷が再開されるので、テープ種類が異なった場合の印刷抜けを防止することができる。   According to the invention of claim 5, a printing error occurs when the type of the loaded tape is different from the type of the tape indicated by the print data, and the printing error is canceled by replacing the tape, and printing is resumed. Therefore, it is possible to prevent print omission when the tape types are different.

また請求項6にかかる発明によると、再印刷時に装着されたテープ幅に基づいて文字の大きさの拡大や縮小を行うので、指定された幅のテープが無かった場合でも印刷して利便性を向上することができる。   According to the invention of claim 6, since the character size is enlarged or reduced on the basis of the tape width mounted at the time of reprinting, even when there is no tape having the designated width, printing is made convenient. Can be improved.

また請求項7にかかる発明によると、ローカル接続時に印刷エラーを検知した際に再印刷モードに移行しないので、ローカル接続時の双方向通信によりエラー発生時の印刷データをパーソナルコンピュータから再度受信して印刷抜けを回避できる。   According to the seventh aspect of the present invention, when a printing error is detected at the time of local connection, the printer does not shift to the reprint mode. Therefore, the print data at the time of the error is received again from the personal computer by bidirectional communication at the time of local connection. You can avoid missing prints.

以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態のテープ印刷装置を示す斜視図である。テープ印刷装置1の上面にはカセット(不図示)の着脱時に開閉する開閉カバー8が設けられている。カセットには印字を行うテープとともにインクリボンが収納されている。開閉カバー8の側部には開閉カバー8を開くオープンスイッチ4が配されている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a tape printer according to an embodiment. An open / close cover 8 that opens and closes when a cassette (not shown) is attached or detached is provided on the upper surface of the tape printer 1. In the cassette, an ink ribbon is stored together with a tape for printing. An open switch 4 that opens the opening / closing cover 8 is disposed on the side of the opening / closing cover 8.

テープ印刷装置1の前面にはテープが排出される開口部9が設けられている。開口部9の側部には電源スイッチ5及び切断スイッチ6から成る操作部7が配されている。電源スイッチ5はテープ印刷装置1の装置本体の電源のオンオフを行う。切断スイッチ6は開口部9から排出されるテープを手動で切断する。   An opening 9 through which the tape is discharged is provided on the front surface of the tape printer 1. An operation unit 7 including a power switch 5 and a disconnect switch 6 is disposed on the side of the opening 9. The power switch 5 turns on and off the power of the main body of the tape printer 1. The cutting switch 6 manually cuts the tape discharged from the opening 9.

図2はテープ印刷装置1をネットワーク接続した構成を示すブロック図である。テープ印刷装置1はプリントサーバー11を介してネットワーク10に接続される。ネットワーク10にはホストコンピュータ14や、ハブ12を介してパーソナルコンピュータ13が接続されている。ハブ12を介して複数のパーソナルコンピュータ13を接続することもできる。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration in which the tape printer 1 is connected to the network. The tape printer 1 is connected to a network 10 via a print server 11. A personal computer 13 is connected to the network 10 via a host computer 14 and a hub 12. A plurality of personal computers 13 can also be connected via the hub 12.

パーソナルコンピュータ13には印刷データを入力するエディタがインストールされており、エディタの指示によってテープ印刷装置1による印刷が行われる。これによりテープ印刷システムが構成されている。また、図3に示すように、テープ印刷装置1とパーソナルコンピュータ13とをネットワークを介さずに通信ケーブル15により直接接続したローカル接続にしてもよい。   The personal computer 13 is installed with an editor for inputting print data, and printing by the tape printer 1 is performed in accordance with an instruction from the editor. Thus, a tape printing system is configured. In addition, as shown in FIG. 3, the tape printer 1 and the personal computer 13 may be directly connected by a communication cable 15 without using a network.

テープ印刷装置1は各部を制御する制御部21を有している。制御部21には、操作部7、駆動部23、印字ヘッド24、通信部25、記憶部26、カバー検出部(カバー検出手段)27、テープ種類検出部(テープ種類検出手段)29、テープエンド検出部30が接続されている。   The tape printer 1 has a control unit 21 that controls each unit. The control unit 21 includes an operation unit 7, a drive unit 23, a print head 24, a communication unit 25, a storage unit 26, a cover detection unit (cover detection unit) 27, a tape type detection unit (tape type detection unit) 29, a tape end. The detection unit 30 is connected.

駆動部23は一または複数のモータを有し、ローラー(不図示)の回転によるテープ送り、カセット着脱時のローラーの移動、テープを切断するカッター(不図示)の駆動を行う。印字ヘッド24はテープ幅方向に配列された複数の発熱素子を有し、発熱素子の発熱によってインクリボンのインクをテープに融着する。通信部25は印刷データ等の受信を行う受信部と、印刷結果やカセットの装着状態等の信号を送信する送信部とから成っており、プリントサーバー11との通信を行う。   The drive unit 23 has one or a plurality of motors, and feeds the tape by rotating a roller (not shown), moves the roller when the cassette is attached / detached, and drives a cutter (not shown) that cuts the tape. The print head 24 has a plurality of heating elements arranged in the tape width direction, and the ink of the ink ribbon is fused to the tape by the heat generated by the heating elements. The communication unit 25 includes a reception unit that receives print data and the like, and a transmission unit that transmits signals such as a print result and a cassette mounting state, and performs communication with the print server 11.

記憶部26はROMやRAM等から成り、動作プログラムや設定条件を格納するとともに1頁分の印刷データを一時記憶するバッファメモリを有している。カバー検出部27は開閉カバー8(図1参照)の開閉状態を検知する。テープ種類検出部29は装着されたカセットのテープの種類を検出してテープ幅等を判別する。テープエンド検出部30はテープの終了端に設けられたパターンを認識してテープが終了したか否かを検出する。   The storage unit 26 includes a ROM, a RAM, and the like, and has a buffer memory that stores an operation program and setting conditions and temporarily stores print data for one page. The cover detection unit 27 detects the open / close state of the open / close cover 8 (see FIG. 1). The tape type detection unit 29 detects the tape type of the loaded cassette and determines the tape width and the like. The tape end detection unit 30 recognizes the pattern provided at the end of the tape and detects whether or not the tape has ended.

上記構成のテープ印刷装置1の動作を図4〜図7のフローチャートを参照して説明する。テープ印刷装置1の電源スイッチ5により電源オンの操作が行われると、図4のメインプログラムが起動する。メインプログラムの起動によってステップ#11で図5に示す初期化処理が呼び出される。   The operation of the tape printer 1 having the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. When a power-on operation is performed by the power switch 5 of the tape printer 1, the main program shown in FIG. When the main program is started, the initialization process shown in FIG. 5 is called at step # 11.

本実施形態のテープ印刷装置1はネットワーク接続時に印刷エラーが発生した際に中止した頁の再印刷を行うことができる。この時、テープの幅が指定された幅と異なる場合に文字サイズの可変等を行って印刷を行うように条件を設定することができる。初期化処理のステップ#31では再印刷時のテープ幅が異なる場合の条件設定があったか否かが判断される。   The tape printer 1 according to the present embodiment can reprint a page that has been canceled when a printing error occurs during network connection. At this time, if the width of the tape is different from the specified width, the condition can be set so that printing is performed by changing the character size. In step # 31 of the initialization process, it is determined whether or not a condition has been set when the tape width at the time of reprinting is different.

条件設定がない場合はステップ#35に移行する。ステップ#35ではテープ幅が指定された幅と一致する場合にのみ印刷を行い、異なる場合は印刷を中止してエラーになるように設定される。条件設定があった場合はステップ#32で文字サイズの拡大縮小が指示されたか否かが判断される。拡大縮小が指示された場合はステップ#33で「拡大/縮小」の条件が設定される。「拡大/縮小」の条件はテープ幅が広い場合は文字を拡大して印刷し、テープ幅が狭い場合は文字を縮小して印刷する。   If no condition is set, the process proceeds to step # 35. In step # 35, printing is performed only when the tape width matches the specified width, and when the tape width is different, printing is stopped and an error is set. If the condition is set, it is determined in step # 32 whether or not the character size enlargement / reduction has been instructed. If enlargement / reduction is instructed, the condition of “enlargement / reduction” is set in step # 33. The condition of “enlargement / reduction” is to enlarge and print characters when the tape width is wide, and to reduce and print characters when the tape width is narrow.

拡大縮小しない場合はステップ#34に移行して「そのまま/スプリット」の条件が設定される。「そのまま/スプリット」の条件は、テープ幅が広い場合は指示された文字サイズのままで印刷し、テープ幅が狭い場合は幅方向に複数頁に分割して印刷するスプリット印刷を行う。   If the image is not enlarged / reduced, the process proceeds to step # 34, where the condition “as is / split” is set. As the condition of “as is / split”, when the tape width is wide, the designated character size is printed, and when the tape width is narrow, split printing is performed in which the print is divided into a plurality of pages in the width direction.

ステップ#36ではネットワーク接続により印刷エラー時に中止した頁の再印刷を行う再印刷モードに移行できることを示す再印刷指令フラグF1が初期化される。ステップ#37では再印刷モードの状態を示す再印刷モードフラグF3が初期化される。ステップ#38では再印刷が行われた回数を示す再印刷回数nが初期化される。   In step # 36, a reprint command flag F1 indicating that it is possible to shift to a reprint mode in which reprinting of a page that was canceled due to a print error due to network connection is initialized. In step # 37, a reprint mode flag F3 indicating the state of the reprint mode is initialized. In step # 38, a reprint number n indicating the number of times reprinting has been performed is initialized.

ステップ#39では印刷エラーの発生により何回まで再印刷を試行するかを示す最大再印刷回数が設定され、メインプログラムに戻る。最大再印刷回数は既定値で1が設定されており、ユーザー操作により変更可能になっている。また、最大再印刷回数に0を指定すると再印刷モードに移行しないように設定できる。これにより、ユーザーの使用状況に応じた条件を設定することができるようになっている。   In step # 39, the maximum number of reprints indicating how many times reprinting is attempted due to the occurrence of a printing error is set, and the process returns to the main program. The maximum number of reprints is set to 1 by default, and can be changed by a user operation. In addition, if 0 is designated as the maximum number of reprints, it can be set not to enter the reprint mode. As a result, conditions can be set in accordance with the usage status of the user.

ステップ#12では図6に示すカバー確認処理が呼び出される。カバー確認処理のステップ#41ではカバー検出部27の検出によって開閉カバー8が開いているか否かが判断される。開閉カバー8が開いている場合はステップ#56で開閉カバー8が開いていることを示すLEDを点灯し、開放状態を報知する。ステップ#57では開閉カバー8が開いていることを示すカバー開フラグF4に1が代入され、メインプログラムに戻る。これにより、開閉カバー8が開いている間はカバー開フラグF4が1になっている。   In step # 12, the cover confirmation process shown in FIG. 6 is called. In step # 41 of the cover confirmation process, it is determined whether or not the open / close cover 8 is open based on detection by the cover detection unit 27. If the open / close cover 8 is open, an LED indicating that the open / close cover 8 is open is turned on in step # 56 to notify the open state. In step # 57, 1 is assigned to a cover opening flag F4 indicating that the opening / closing cover 8 is open, and the process returns to the main program. Thus, the cover open flag F4 is 1 while the open / close cover 8 is open.

開閉カバー8が閉じられているとステップ#42に移行する。ステップ#42では再印刷を行った回数を示す再印刷回数nが最大再印刷回数(ここでは1)よりも小さいか否かが判断される。再印刷回数nが最大再印刷回数以上の場合はステップ#51に移行する。ステップ#51〜#54については後述する。   If the opening / closing cover 8 is closed, the process proceeds to step # 42. In step # 42, it is determined whether or not the reprint number n indicating the number of times of reprinting is smaller than the maximum reprint number (here, 1). If the reprint count n is equal to or greater than the maximum reprint count, the process proceeds to step # 51. Steps # 51 to # 54 will be described later.

再印刷回数nが最大再印刷回数よりも小さい場合はステップ#43に移行する。ステップ#43では再印刷モードフラグF3の値により再印刷モードであるか否かが判断される。再印刷モードでない場合(F3=0)はステップ#48に移行し、カバー開フラグF4に閉鎖状態を示す0を代入してメインプログラムに戻る。再印刷モードの場合(F3=1)はステップ#44に移行する。ステップ#44〜#47については後述する。   If the reprint count n is smaller than the maximum reprint count, the process proceeds to step # 43. In step # 43, it is determined whether or not the reprint mode is set based on the value of the reprint mode flag F3. If it is not the reprint mode (F3 = 0), the process proceeds to step # 48, and 0 indicating the closed state is substituted for the cover open flag F4, and the process returns to the main program. In the case of the reprint mode (F3 = 1), the process proceeds to step # 44. Steps # 44 to # 47 will be described later.

メインプログラムのステップ#13では再印刷モードフラグF3の値により再印刷モードか否かが判断される。再印刷モードでない場合(F3=0)はステップ#14に移行してデータの受信動作が行われる。ステップ#15では受信したデータが印刷データか否かが判断される。印刷データの場合はステップ#16でバッファメモリに印刷データが格納される。   In step # 13 of the main program, it is determined whether or not the reprint mode is selected based on the value of the reprint mode flag F3. When the reprint mode is not set (F3 = 0), the process proceeds to step # 14, and the data receiving operation is performed. In step # 15, it is determined whether or not the received data is print data. In the case of print data, the print data is stored in the buffer memory in step # 16.

ステップ#17では受信したコマンドによってテープ印刷装置1がネットワーク接続されているか否かが判断される。ネットワーク接続の場合は印刷エラー時の再印刷を行えるようにステップ#18で再印刷指令フラグF1に1が代入される。ステップ#19では受信したデータが印刷コマンドか否かが判断される。印刷コマンドの場合はステップ#20で印刷フラグF2に1が代入される。印刷コマンドでない場合はステップ#21で印刷フラグF2に0が代入される。   In step # 17, it is determined whether the tape printer 1 is connected to the network based on the received command. In the case of network connection, 1 is assigned to the reprint command flag F1 in step # 18 so that reprinting at the time of a printing error can be performed. In step # 19, it is determined whether or not the received data is a print command. In the case of a print command, 1 is assigned to the print flag F2 in step # 20. If it is not a print command, 0 is assigned to the print flag F2 in step # 21.

ステップ#22では印刷フラグF2が1か否かが判断される。印刷フラグF2が0の場合はステップ#12に戻り、ステップ#12〜#22が繰り返し行われる。これにより、印刷コマンドを受信するまでデータの受信が繰り返される。   In step # 22, it is determined whether or not the print flag F2 is 1. If the print flag F2 is 0, the process returns to step # 12, and steps # 12 to # 22 are repeated. As a result, data reception is repeated until a print command is received.

印刷コマンドを受信して印刷フラグF2が1の場合はステップ#23で図7に示す印刷処理が呼び出される。印刷処理のステップ#62ではカバー検出部27の検出によって開閉カバー8が閉じられているか否かが判断される。開閉カバー8が開いている場合は印刷の開始動作を中止し、ステップ#69でエラー情報を記憶してメインプログラムに戻る。   If the print command is received and the print flag F2 is 1, the print process shown in FIG. 7 is called in step # 23. In step # 62 of the printing process, it is determined whether or not the opening / closing cover 8 is closed based on detection by the cover detection unit 27. If the open / close cover 8 is open, the printing start operation is stopped, error information is stored in step # 69, and the process returns to the main program.

ステップ#63ではテープ種類検出部29の検出によって、装着されたテープの種類が指定されたテープの種類と一致している否かが判断される。テープ幅等のテープ種類が異なる場合は印刷の開始動作を中止し、ステップ#69を介してメインプログラムに戻る。   In step # 63, it is determined by the detection of the tape type detection unit 29 whether or not the type of the mounted tape matches the specified tape type. If the tape type such as the tape width is different, the printing start operation is stopped and the process returns to the main program via step # 69.

ステップ#64〜#67では1ラインづつ印刷が繰り返し行われる。ステップ#64ではカバー検出部27の検出によって印刷中に開閉カバー8が開いたか否かが判断される。開閉カバー8が開いた場合は印刷動作を中止し、ステップ#69を介してメインプログラムに戻る。ステップ#65ではテープエンド検出部30の検出によって印刷中にテープが終了したか否かが判断される。テープが終了した場合は印刷動作を中止し、ステップ#69を介してメインプログラムに戻る。   In steps # 64 to # 67, printing is repeated for each line. In step # 64, it is determined whether or not the opening / closing cover 8 is opened during printing based on detection by the cover detection unit 27. If the opening / closing cover 8 is opened, the printing operation is stopped and the process returns to the main program via step # 69. In step # 65, it is determined whether or not the tape is finished during printing by detection by the tape end detector 30. When the tape is finished, the printing operation is stopped, and the process returns to the main program via step # 69.

ステップ#66ではバッファメモリから印刷データを取り出して1ラインの印刷が行われる。ステップ#67では1頁の印刷が終了したか否かが判断される。終了していない場合はステップ#64に戻り、ステップ#64〜#67が繰り返し行われる。1頁の印刷が終了すると、ステップ#68で印刷フラグF2に0が代入され、メインプログラムに戻る。   In step # 66, the print data is taken out from the buffer memory and one line is printed. In step # 67, it is determined whether printing of one page has been completed. If not completed, the process returns to step # 64, and steps # 64 to # 67 are repeated. When printing of one page is completed, 0 is assigned to the print flag F2 in step # 68, and the process returns to the main program.

メインプログラムのステップ#24ではステップ#69で記憶されたエラー情報により印刷エラーが発生したか否かが判断される。印刷エラーが発生していない場合はステップ#27で再印刷モードフラグF3に0が代入され、ステップ#12に戻る。   In step # 24 of the main program, it is determined whether or not a printing error has occurred based on the error information stored in step # 69. If no printing error has occurred, 0 is assigned to the reprint mode flag F3 in step # 27, and the process returns to step # 12.

ステップ#24の判断により印刷エラーが発生した場合はステップ#25でエラー情報が送信される。これにより、ローカル接続の場合にはパーソナルコンピュータ13から中止された頁の印刷データを再送信して再印刷を行うことができる。ステップ#26では再印刷指令フラグF1が1か否かが判断される。再印刷指令フラグF1が0の場合はローカル接続のためステップ#27で再印刷モードフラグF3に0が代入される。これにより再印刷モードに移行しないようになっている。   If a printing error has occurred as determined in step # 24, error information is transmitted in step # 25. Thereby, in the case of local connection, the print data of the canceled page can be retransmitted from the personal computer 13 and reprinting can be performed. In step # 26, it is determined whether or not the reprint command flag F1 is 1. If the reprint command flag F1 is 0, because of local connection, 0 is assigned to the reprint mode flag F3 in step # 27. This prevents the transition to the reprint mode.

ステップ#26の判断により再印刷指令フラグF1が1の場合は再印刷モードの処理を行うため、ステップ#28で再印刷モードフラグF3に1が代入される。そして、ステップ#12に戻る。   If the reprint command flag F1 is 1 as determined in step # 26, the reprint mode process is performed, so 1 is substituted into the reprint mode flag F3 in step # 28. Then, the process returns to step # 12.

以下、再印刷モード時(F3=1)の処理を説明する。上記したように、印刷エラーが発生してネットワーク接続(F1=1)の場合にステップ#24、#26の判断によりステップ#12に戻って再印刷モードに移行する。従って、ステップ#24、#26、#28、#12、#13、#22、#23によって再印刷制御手段が構成されている。   Hereinafter, processing in the reprint mode (F3 = 1) will be described. As described above, when a print error occurs and the network connection (F1 = 1), the process returns to step # 12 and shifts to the reprint mode by the determination of steps # 24 and # 26. Accordingly, the steps # 24, # 26, # 28, # 12, # 13, # 22, and # 23 constitute a reprint control means.

ステップ#12では前述の図6に示すカバー確認処理が呼び出される。開閉カバー8の開放による印刷エラーの場合はステップ#41の判断によってステップ#56、#57を経由してメインプログラムに戻る。開閉カバー8の開放以外の印刷エラーの場合はステップ#42に移行する。   In step # 12, the above-described cover confirmation process shown in FIG. 6 is called. In the case of a printing error due to the opening of the opening / closing cover 8, the process returns to the main program via steps # 56 and # 57 based on the determination at step # 41. If the printing error is other than opening of the opening / closing cover 8, the process proceeds to step # 42.

開閉カバー8が閉じられている場合はステップ#42の判断によって再印刷回数nが0回のためステップ#43に移行する。ステップ#43では再印刷モードフラグF3が1か否かが判断され、F3=1のためステップ#44に移行する。ステップ#44ではカバー開フラグF4が1か否かが判断される。再印刷モード時にカバー開フラグF4が0の場合は、印刷エラー発生の後に開閉カバー8が1度も開かれていない。このため、ステップ#48を経由してメインプログラムに戻る。   If the open / close cover 8 is closed, the process proceeds to step # 43 because the number of reprints n is 0 as determined in step # 42. In step # 43, it is determined whether or not the reprint mode flag F3 is 1. Since F3 = 1, the process proceeds to step # 44. In step # 44, it is determined whether the cover open flag F4 is 1 or not. If the cover open flag F4 is 0 in the reprint mode, the open / close cover 8 has never been opened after the occurrence of a printing error. Therefore, the process returns to the main program via step # 48.

カバー開フラグF4が1の場合は、印刷エラー発生の後に開閉カバー8が1度開いた後に閉じられている。開閉カバー8の開放による印刷エラーの場合もその後閉じられた状態になっている。これにより、開閉カバー8の開放、カセット未装着、テープ終了等のエラーが解除されていると判断し、ステップ#45に移行する。   When the cover open flag F4 is 1, the open / close cover 8 is closed after being opened once after a printing error occurs. Even in the case of a printing error due to opening of the opening / closing cover 8, it is in a closed state thereafter. As a result, it is determined that errors such as opening of the opening / closing cover 8, cassette not mounted, tape end, etc. have been released, and the process proceeds to step # 45.

ステップ#45ではテープ種類検出部29によってテープの種類が検出される。ステップ#46では再印刷回数nがインクリメントされる。ステップ#47ではテープ幅が指定した幅と異なる場合に前述の図5の初期化処理のステップ#33、#34の設定に基づいて印刷データが加工される。これにより、文字サイズを拡大または縮小するサイズ変更手段が構成される。ステップ#48ではカバー開フラグF4に0が代入され、メインプログラムに戻る。   In step # 45, the tape type detection unit 29 detects the tape type. In step # 46, the number n of reprints is incremented. In step # 47, when the tape width is different from the designated width, the print data is processed based on the settings of steps # 33 and # 34 of the initialization process of FIG. This constitutes a size changing means for enlarging or reducing the character size. In step # 48, 0 is substituted for the cover opening flag F4, and the process returns to the main program.

メインプログラムではステップ#13の判断によりステップ#22に移行する。ステップ#22では印刷フラグF2が1のままであるのでステップ#23で前述の図7に示す印刷処理が行われる。印刷処理ではバッファメモリから印刷データを取り出して印刷が行われる。   In the main program, the process proceeds to step # 22 based on the determination in step # 13. Since the print flag F2 remains 1 in step # 22, the print processing shown in FIG. 7 is performed in step # 23. In the printing process, the print data is extracted from the buffer memory and printed.

この時、ステップ#63において、指定されたテープ幅が装着されたテープの幅と一致する場合はOKと判断される。また、テープ幅が異なっても再印刷条件設定がされている場合はそのままの文字サイズでの印刷や文字サイズの拡大縮小等による印刷が可能であるためOKと判断される。従って、ステップ#63により、再印刷条件に従ってテープ種類が印刷データに適合するか否かを判別する判別手段が構成されている。   At this time, if the specified tape width matches the width of the loaded tape in step # 63, it is determined to be OK. If the reprint condition is set even if the tape widths are different, it is determined to be OK because printing with the character size as it is or printing with enlargement / reduction of the character size is possible. Accordingly, in step # 63, determination means is configured to determine whether or not the tape type matches the print data in accordance with the reprinting conditions.

ステップ#63の判断によりステップ#64、#65を経てステップ#66で再印刷が開始される。従って、ステップ#62、#63、#66により開閉カバー8が閉じられてテープ種類が印刷データに適合しているとユーザー操作を必要とせずに直ちに再印刷を開始する開始手段が構成されている。   Reprinting is started in step # 66 through steps # 64 and # 65 based on the determination in step # 63. Accordingly, when the opening / closing cover 8 is closed in steps # 62, # 63, and # 66 and the tape type is suitable for the print data, a starting unit is configured to immediately start reprinting without requiring user operation. .

印刷が終了すると、メインプログラムのステップ#27に移行して再印刷モードフラグF3に0が代入される。以上により、印刷エラーにより中止された頁を再印刷モードで印刷することができる。従って、印刷抜けを発生させず、パーソナルコンピュータ13の操作による再印刷を行う必要がないためテープ印刷装置1の使用性を向上させることができる。   When printing is completed, the process proceeds to step # 27 of the main program, and 0 is assigned to the reprint mode flag F3. As described above, a page canceled due to a print error can be printed in the reprint mode. Accordingly, printing failure does not occur, and it is not necessary to perform reprinting by operating the personal computer 13, so that the usability of the tape printer 1 can be improved.

また、再印刷モード時に再度印刷エラーが発生すると、ステップ#23〜#26及びステップ#28を介してステップ#12に移行し、図6のカバー確認処理が呼び出される。カバー確認処理ではステップ#42で再印刷回数nが1になっており、最大再印刷回数(ここでは1)以上のためステップ#51に移行する。   If a printing error occurs again in the reprint mode, the process proceeds to step # 12 via steps # 23 to # 26 and # 28, and the cover confirmation process in FIG. 6 is called. In the cover confirmation process, the reprint count n is 1 in step # 42, and the process proceeds to step # 51 because the maximum reprint count (here, 1) is greater.

ステップ#51では再印刷指令フラグF1に0が代入される。ステップ#52では印刷フラグF2に0が代入される。ステップ#53では再印刷モードフラグF3に0が代入される。ステップ#54では再印刷回数nが初期化され、メインプログラムに戻る。これにより、再印刷モードが解除され、メインプログラムのステップ#14以降のステップで次のデータの受信が行われる。尚、最大再印刷回数に0を指定した場合は、最初の印刷時に印刷エラーが発生すると再印刷が1度も行われない。   In step # 51, 0 is substituted for the reprint command flag F1. In step # 52, 0 is substituted for the print flag F2. In step # 53, 0 is substituted for the reprint mode flag F3. In step # 54, the number n of reprints is initialized and the process returns to the main program. As a result, the reprint mode is canceled, and the next data is received in steps after step # 14 of the main program. If 0 is specified for the maximum number of reprints, reprinting is not performed once if a printing error occurs during the first printing.

また、再印刷モード時に印刷エラーが解除されていない状態では、図6のカバー確認処理からメインプログラムに戻り、ステップ#13の判断によってステップ#22に移行する。印刷フラグF2は1のままであるので、ステップ#23の印刷処理内で同じ印刷エラーが再度発生する。これにより、ステップ#12、#13、#22、#23、#24、#25、#26、#28が繰り返し行われて待機状態になっている。   In the state where the printing error is not canceled in the reprint mode, the process returns from the cover confirmation process of FIG. 6 to the main program, and proceeds to step # 22 based on the determination in step # 13. Since the print flag F2 remains 1, the same print error occurs again in the print process of step # 23. As a result, steps # 12, # 13, # 22, # 23, # 24, # 25, # 26, and # 28 are repeatedly performed to enter a standby state.

本発明によると、印刷データを作成するパーソナルコンピュータとネットワーク接続されるテープ印刷装置に印刷エラーが発生した際に、印刷エラーの解除による印刷の再開時にバッファメモリに記憶された印刷データを呼出して印刷が行われる。従って、ネットワーク接続時の印刷抜けを防止して使用性を向上したテープ印刷装置を得ることができる。   According to the present invention, when a print error occurs in a tape printer connected to a network with a personal computer that creates print data, the print data stored in the buffer memory is recalled when printing is resumed by canceling the print error. Is done. Therefore, it is possible to obtain a tape printing apparatus that prevents printing omission at the time of network connection and has improved usability.

は、本発明の実施形態のテープ印刷装置の外観を示す斜視図である。These are the perspective views which show the external appearance of the tape printer of embodiment of this invention. は、本発明の実施形態のテープ印刷装置のネットワーク接続時の構成を示すブロック図である。These are block diagrams which show the structure at the time of the network connection of the tape printer of embodiment of this invention. は、本発明の実施形態のテープ印刷装置のローカル接続時の構成を示すブロック図である。These are block diagrams which show the structure at the time of local connection of the tape printer of embodiment of this invention. は、本発明の実施形態のテープ印刷装置のメインプログラムの動作を示すフローチャートである。These are flowcharts which show operation | movement of the main program of the tape printer of embodiment of this invention. は、本発明の実施形態のテープ印刷装置の初期化処理の動作を示すフローチャートである。These are the flowcharts which show the operation | movement of the initialization process of the tape printer of embodiment of this invention. は、本発明の実施形態のテープ印刷装置のカバー確認処理の動作を示すフローチャートである。These are the flowcharts which show the operation | movement of the cover confirmation process of the tape printer of embodiment of this invention. は、本発明の実施形態のテープ印刷装置の印刷処理の動作を示すフローチャートである。These are the flowcharts which show the operation | movement of the printing process of the tape printer of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 テープ印刷装置
7 操作部
8 開閉カバー
10 ネットワーク
11 プリントサーバー
12 ハブ
13 パーソナルコンピュータ
14 ホストコンピュータ
21 制御部
23 駆動部
24 印字ヘッド
25 通信部
26 記憶部
27 カバー検出部
29 テープ種類検出部
30 テープエンド検出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tape printer 7 Operation part 8 Opening / closing cover 10 Network 11 Print server 12 Hub 13 Personal computer 14 Host computer 21 Control part 23 Drive part 24 Print head 25 Communication part 26 Storage part 27 Cover detection part 29 Tape type detection part 30 Tape end Detection unit

Claims (7)

ネットワーク接続により受信した印刷データに基づいて文字列をテープに印刷するテープ印刷装置において、印刷データを格納するバッファメモリを備え、印刷エラーの検知により印刷が停止した際に前記バッファメモリに記憶された印刷データを保持するとともに、印刷エラーの解除による印刷の再開時に前記バッファメモリに記憶された印刷データを取り出して印刷を行う再印刷制御手段を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。   A tape printing apparatus that prints a character string on a tape based on print data received via a network connection includes a buffer memory for storing print data, and is stored in the buffer memory when printing is stopped due to detection of a print error. A tape printing apparatus comprising: a reprint control unit that retains print data and retrieves and prints print data stored in the buffer memory when printing is resumed by canceling a print error. 前記印刷エラーはテープの終了時に発生されることを特徴とする請求項1に記載のテープ印刷装置。   The tape printing apparatus according to claim 1, wherein the printing error is generated at the end of the tape. 前記印刷エラーはテープの着脱時に開閉する開閉カバーの開放時に発生されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のテープ印刷装置。   3. The tape printer according to claim 1, wherein the printing error is generated when an opening / closing cover that opens and closes when the tape is attached / detached is opened. 前記開閉カバーの開閉状態を検出するカバー検出手段と、装置本体に装着されたテープの種類を検出するテープ種類検出手段とを備え、
前記再印刷制御手段は、前記テープ種類検出手段によって検出されたテープの種類が印刷データに適合しているか否かを判別する判別手段と、前記カバー検出手段により前記開閉カバーの閉鎖を検出するとともに前記判別手段により装着されたテープの種類が印刷データに適合していると判別することにより印刷エラーの解除を検知して再印刷を開始する開始手段とを有することを特徴とする請求項3に記載のテープ印刷装置。
Cover detecting means for detecting the open / closed state of the open / close cover, and tape type detecting means for detecting the type of tape attached to the apparatus main body,
The reprint control means detects whether or not the tape type detected by the tape type detection means is compatible with print data, and detects closing of the open / close cover by the cover detection means. 4. The apparatus according to claim 3, further comprising start means for detecting the release of a print error and starting reprinting by determining that the type of tape loaded by the determination means is suitable for print data. The tape printer as described.
前記印刷エラーは装着されたテープの種類が印刷データにより指示されたテープの種類と異なるときに発生されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のテープ印刷装置。   The tape printing apparatus according to claim 1, wherein the printing error is generated when the type of the loaded tape is different from the type of the tape designated by the print data. 前記再印刷制御手段は前記テープ種類検出手段により検出されたテープ幅に応じて文字の大きさを拡大または縮小するサイズ変更手段を有することを特徴とする請求項5に記載のテープ印刷装置。   6. The tape printing apparatus according to claim 5, wherein the reprinting control means includes a size changing means for enlarging or reducing the character size in accordance with the tape width detected by the tape type detecting means. ネットワーク接続とローカル接続とを判別し、ローカル接続時に前記印刷エラーを検知した際に前記バッファメモリ内の中止した頁の印刷データを取り出して印刷する再印刷モードに移行しないことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のテープ印刷装置。   The network connection and the local connection are discriminated, and when the print error is detected at the time of the local connection, the print data of the canceled page in the buffer memory is taken out and is not shifted to the reprint mode for printing. The tape printer according to any one of claims 1 to 6.
JP2003288905A 2003-08-07 2003-08-07 Tape printer Pending JP2005053183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288905A JP2005053183A (en) 2003-08-07 2003-08-07 Tape printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288905A JP2005053183A (en) 2003-08-07 2003-08-07 Tape printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005053183A true JP2005053183A (en) 2005-03-03

Family

ID=34367410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288905A Pending JP2005053183A (en) 2003-08-07 2003-08-07 Tape printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005053183A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173908A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd Printing device
JP2008290319A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Brother Ind Ltd Printing device
JP2010124170A (en) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Electronics Inc Controller, control system, control method of the controller, control method of the control system, and program
JP2013015950A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp Printing system, printing data generating device, control method of printing data generating device, and program
JP2017074753A (en) * 2015-10-16 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 Label production apparatus and control method in label production apparatus
WO2025070498A1 (en) * 2023-09-25 2025-04-03 キヤノンファインテックニスカ株式会社 Recording device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173908A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Brother Ind Ltd Printing device
US7997815B2 (en) 2007-01-22 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
JP2008290319A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Brother Ind Ltd Printing device
US8339651B2 (en) 2007-05-24 2012-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and computer-readable recording medium storing printing program
JP2010124170A (en) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Electronics Inc Controller, control system, control method of the controller, control method of the control system, and program
JP2013015950A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp Printing system, printing data generating device, control method of printing data generating device, and program
JP2017074753A (en) * 2015-10-16 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 Label production apparatus and control method in label production apparatus
WO2017064980A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 Label creation apparatus and control method in label creation apparatus
CN108136794A (en) * 2015-10-16 2018-06-08 精工爱普生株式会社 The control method of label creating apparatus and label creating apparatus
CN108136794B (en) * 2015-10-16 2019-11-12 精工爱普生株式会社 Label making device and control method for label making device
WO2025070498A1 (en) * 2023-09-25 2025-04-03 キヤノンファインテックニスカ株式会社 Recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102848748B (en) Printing system, print data generating device, method of controlling print data generating device
JP4793000B2 (en) Print data editing apparatus and print data editing program
CN114771115B (en) Control method and print control apparatus
JP2005053183A (en) Tape printer
JP2001310524A (en) System and method for printing image
JP4404094B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7243484B2 (en) Control program and information processing device
JP4781200B2 (en) Digital camera, digital camera control method, program, storage medium, and image processing apparatus
JP2005018558A (en) Utility program for printer and printing system
JP2871450B2 (en) Printing equipment
JP2009005295A (en) Facsimile driver, program, and recording medium
JP4001151B2 (en) Printing device
JP4596278B2 (en) Image processing apparatus and program thereof
JP2009295106A (en) Information processor, printing control method thereof, program, storage medium, and printing system
JP3601664B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2008035082A (en) Copy system
JP4665700B2 (en) Image processing program
JP3841139B2 (en) Image forming apparatus
JP2008307850A (en) Video recording system
JP2006224398A (en) Printer device
JP4650200B2 (en) Image processing program
JP2006044079A (en) Control method for image processor, image processor and control program for image processor
JP2005125687A (en) Method of forming image, image forming apparatus and user terminal
JP2005193486A (en) Image forming apparatus, image forming system, computer program, and recording medium
JP2007311932A (en) Image printing system, printer, control method of printer, image storage device, and control method of image storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210