JP2005049926A - Device equipment - Google Patents
Device equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005049926A JP2005049926A JP2003202807A JP2003202807A JP2005049926A JP 2005049926 A JP2005049926 A JP 2005049926A JP 2003202807 A JP2003202807 A JP 2003202807A JP 2003202807 A JP2003202807 A JP 2003202807A JP 2005049926 A JP2005049926 A JP 2005049926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital camera
- mode
- communication mode
- host device
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデバイス機器に係り、特に接続されるホスト機器に応じて通信モードを切り替えることにより、そのホスト機器に応じた機能を提供可能なデバイス機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりUSBを用いてデジタルカメラとパーソナルコンピュータ(PC)とを接続し、デジタルカメラに記録されている画像データをPCに取り込むことが行なわれている。また、近年ではUSBを用いてデジタルカメラとプリンタを直接接続し、画像データをデジタルカメラから直接プリンタに出力して、プリント等することも行なわれている(いわゆる、PictBridge)。
【0003】
ところで、デジタルカメラをPCに接続する場合とプリンタに接続する場合とではコマンド形式が異なり、デジタルカメラをPC又はプリンタに接続する場合には、接続先の機器に応じた通信モードにカメラの通信モードをあわせる必要がある。たとえば、デジタルカメラをPCに接続する場合は、カメラの通信モードをPCモードに設定し、プリンタに接続する場合は、通信モードをダイレクトプリントモードに設定して、接続する必要がある。そして、従来、このデジタルカメラの通信モードの切り替えはセットアップメニューあるいはモード切替スイッチによってユーザが手動で行なっていた(たとえば、特許文献1)。
【0004】
また、特許文献2には、コマンド形式、通信方式の異なるカメラを映像信号・制御信号切り替え装置を介してPC等に接続することにより、複数台のカメラをコントロール可能にすることが提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−305677号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平10−66059号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のデジタルカメラのように、通信モードの切り替えをユーザが手動で行なうと、変え間違いや変え忘れを起こしやすいという欠点があった。また、セットアップメニューを用いてカメラの通信モードを設定する場合には、通信モードの切り替えに手間がかかるという欠点もあった。
【0008】
一方、特許文献2のように、映像信号・制御信号切替え装置を介してPC等に接続する方式では、別途映像信号・制御信号切替え装置を用意しなければならず、システムが大掛かりになるという欠点がある。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、接続するホスト機器に応じて通信モードを自動的に切り替えることができるデバイス機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、通信手段を介して接続されるホスト機器に対して、そのホスト機器に応じた通信モードに設定して接続することにより、そのホスト機器に応じた機能を提供可能なデバイス機器において、前記通信手段を介して接続された直後にホスト機器から与えられるコマンドに基づいて、該ホスト機器に応じた通信モードを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて通信モードを自動で切り替える切替手段と、を備えたことを特徴とするデバイス機器を提供する。
【0011】
本発明によれば、通信手段を介してデバイス機器をホスト機器に接続すると、その接続直後にホスト機器から与えられるコマンドに基づいて、判定手段が接続されたホスト機器に対応する通信モードを判定する。そして、その判定手段の判定結果に基づいてデバイス機器の通信モードが切替手段によって自動的に切り替えられる。このように本発明によれば、デバイス機器をホスト機器に接続するだけで、デバイス機器の通信モードをホスト機器に応じたモードに自動設定することができる。これにより、通信モードの変え忘れや変え間違えを生じることなく、確実にホスト機器に対応した通信モードに設定することができ、操作性も向上する。
【0012】
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、前記デバイス機器はデジタルカメラであり、前記ホスト機器としてのパーソナルコンピュータと接続されて、リムーバブルディスクとしての機能を提供するPCモードと、前記ホスト機器としてのプリンタと接続されて、該プリンタにプリント用の画像を出力する機能を提供するダイレクトプリントモードとを備えたことを特徴とする請求項1に記載のデバイス機器を提供する。
【0013】
本発明によれば、デジタルカメラをパーソナルコンピュータに接続すると、その接続直後にパーソナルコンピュータから与えられるコマンドに基づいてデジタルカメラのモードがPCモードに設定される。また、デジタルカメラをプリンタに接続すると、その接続直後にプリンタから与えられるコマンドに基づいてデジタルカメラのモードがダイレクトプリントモードに設定される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係るデバイス機器の好ましい実施の形態について詳説する。
【0015】
図1は、デバイス機器としてのデジタルカメラ100をホスト機器としてのPC200又はプリンタ300に接続する場合のシステム構成図である。同図に示すように、デジタルカメラ100は、PC200又はプリンタ300に対してUSBケーブル400で接続される。
【0016】
PC200に接続されたデジタルカメラ100は、PC200に対してリムーバブルディスクとしての機能(Storage Server機能)を提供し、プリンタ300に接続されたデジタルカメラ100は、プリンタ300に対してメモリカードに記録されている画像を出力して、プリントを行なわせる機能(Print Client機能)を提供する。
【0017】
ところで、デジタルカメラ100をPC200に接続する場合とプリンタ300に接続する場合とでは、コマンド形式が異なり、デジタルカメラ100は、接続先のホスト機器に合わせた通信モードに設定する必要がある。すなわち、デジタルカメラ100をPC200に接続する場合は、PC200との通信をサポートした「PCモード」に設定し、プリンタ300に接続する場合は、プリンタ300との通信をサポートした「ダイレクトプリントモード」に設定する必要がある。本実施の形態のデジタルカメラ100は、この接続先のホスト機器に応じた通信モードの切り替えを自動で行なう。
【0018】
図2は、デジタルカメラ100の背面図である。同図に示すように、デジタルカメラ100の背面には、ファインダ接眼部102、モードスイッチ104、十字キー106、MENU/OKボタン108、BACKボタン110、表示ボタン112、液晶モニタ114が設けらており、上面にはシャッタボタン118が設けられている。また、図示されていないが、左側面にはUSBコネクタ、電源端子、ビデオ端子が設けられている。
【0019】
モードスイッチ104は、モードの切り替えを指示するボタンとして機能し、このモードスイッチ104をスライド操作することにより、カメラのモードが「撮影モード」又は「再生モード」に設定される。
【0020】
十字ボタン106は、上下左右4方向の指示を入力するボタンとして機能し、メニュー画面に表示されたメニュー項目の選択等に使用される。また、撮影時に上下のボタンがズームボタンとして機能するとともに、再生時に左右のボタンがコマ送り/コマ戻しボタンとして機能する。
【0021】
MENU/OKボタン108は、メニュー画面の表示指示や選択項目の決定指示等を入力するボタンとして機能し、BACKボタン110は、操作中止の指示や一つ前の操作状態に戻すことを指示するボタンとして機能する。また、表示ボタン112は、液晶モニタ114へのスルー画像の表示/非表示等の切り替えを指示するボタンとして機能する。
【0022】
図3はデジタルカメラ100の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、このデジタルカメラ100は、撮像系として、被写体像を受光面に結像させて光電変換し、画像信号として出力する撮像部120と、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等の処理を行う信号処理部122と、アナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器124とを備えている。
【0023】
また、入力系として、上述したモードスイッチ104、十字キー106、MENU/OKボタン108、BACKボタン110、表示ボタン112、シャッタボタン118等の操作手段を含む操作部126と、この操作部126から入力された信号を変換するポートであるI/O128とを備え、画像変換系として、画像データをJPEGに代表される手法で圧縮制御したり、圧縮したデータを伸張展開制御する処理を行う圧縮伸長部130と、画像データを着脱可能なメモリカード132に記録したり、読み出したりするためにデータを変換するカードインターフェイス136とを備えている。
【0024】
また、表示系として、液晶モニタ114と、画像等を液晶モニタ114に表示するための信号に変換するD/A変換器140と、表示する画像や情報を一時記憶するためのVRAM等で構成されているフレームメモリ142と、文字やアイコン等をオンスクリーンディスプレイするOSD144とを備え、通信手段として、USBケーブル400が接続されるUSBコネクタ146と、このUSBコネクタ146を介して接続されたホスト機器との間で画像データを含むデータの双方向通信を行うためのUSBコントローラ148とを備えている。
【0025】
また、コントロール部として、デジタルカメラ全体の制御を行うとともに、画像信号のサンプリング制御、画像の記録制御、通信制御、表示制御等の制御を行う中央処理装置(CPU)150と、後述する通信モードの切り替えプログラムを含む各種動作プログラムや各定数が記憶されているROMと、プログラム実行時に作業領域となるRAMとを含むシステムメモリ152と、デジタルカメラ100の動作に関する各種定数や情報を記憶する不揮発性メモリ154とを備えている。
【0026】
なお、このデジタルカメラ100は、ホスト機器へのUSB接続をトリガとして、その動作モードを通信モードに移行する。通信モードとしては、上記のようにPC200に接続されて、PC200からリムーバブルディスク(マスストレージデバイス)として認識させる「PCモード」と、プリンタ300に接続されて、プリンタ300に対してメモリカード132に記録されている画像をプリントさせる「ダイレクトプリントモード」とを備えており、接続されるホスト機器に応じて自動的に切り替えられる。そして、設定された通信モードの下で所定のコマンド形式に従ったデータの送受信が行なわれる。なお、この通信モードの切り替えについては、後に詳述する。
【0027】
図4はPC200の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、このPC200は、主として各構成要素の動作を制御する中央処理装置(CPU)212と、プログラムが格納されるとともにプログラム実行時の作業領域となる主メモリ214と、PC200のオペレーティングシステム(OS)やPC200に接続されたデバイス機器のデバイスドライバ、各種アプリケーションソフトやユーザの画像等が格納されるハードディスク装置216と、CD−ROMドライブ218と、表示用データを一時記憶する表示メモリ220と、表示メモリ220からの画像データ、文字データ等により画像や文字等を表示するモニタ装置230と、キーボード240、位置入力装置としてのポインティングデバイス250と、ポインティングデバイス250の状態を検出してモニタ装置230上のマウスポインタの位置やポインティングデバイス250の状態等の信号をCPU212に出力するポインティングデバイスコントローラ260と、USBケーブル400が接続されるUSBコネクタ272と、USBコネクタ272を介して接続されたデバイス機器との間で画像データを含むデータの双方向通信を行うためのUSBコントローラ148と、上記各構成要素を接続するバス280とから構成されている。
【0028】
このPC200は、デジタルカメラ100へのUSB接続をトリガとして、その動作モードを通信モードに移行し、デジタルカメラ100をPC200からリムーバブルディスク(マスストレージデバイス)として認識させる。すなわち、USB接続されたデジタルカメラ100に対してストレージサーバとしての機能を要求するとともに、ストレージクライアントとしての機能が提供できることを通知し、接続を確立させる。
【0029】
図5はプリンタ300の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、プリンタ300には、電源スイッチ等を含む操作部302と、この操作部302で入力した信号を変換するポートであるI/O304と、USBケーブル400が接続されるUSBコネクタ306と、USBコネクタ306を介して接続されたデバイス機器との間で画像データを含むデータの通信を行うためのUSBコントローラ308と、プリンタ300の各部を統括制御する中央処理装置(CPU)310と、CPU310を動作させるプログラムや各種定数等が書き込まれたROMとCPU310が処理を実行するときの作業領域となるRAMとを含むシステムメモリ312と、受信した画像データを一時記憶するストレージ部314と、プリントエンジン316とから構成されている。
【0030】
このプリンタ300は、デジタルカメラ100へのUSB接続をトリガとして、その動作モードを通信モードに移行し、デジタルカメラ100に対してダイレクトプリントの機能を提供する。すなわち、USB接続されたデジタルカメラ100に対してプリントクライアントとしての機能を要求するとともに、プリントサーバとしての機能が提供できることを通知し、接続を確立させる。
【0031】
次に、デジタルカメラ100をホスト機器に接続した場合における通信モードの自動切替について説明する。
【0032】
上記のように、本実施の形態のデジタルカメラ100は、USBケーブル400を介して接続されるホスト機器との通信モードに「PCモード」と「ダイレクトプリントモード」とを備えている。そして、PC200に接続すると、図6(a)に示すように、通信モードが「PCモード」に自動設定され、プリンタ300に接続すると、図6(b)に示すように、通信モードが「ダイレクトプリントモード」に自動設定される。
【0033】
以下、このデジタルカメラ100の通信モードの切替手順について図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0034】
USBケーブル400によってデジタルカメラ100をホスト機器に接続すると(ステップS10)、その接続をトリガとしてデジタルカメラ100は、動作モードが通信モードに移行する。
【0035】
一方、ホスト機器は、そのホスト機器が要求する機能の下でデジタルカメラ100との接続を確立するためのコマンドを送信する。たとえば、ホスト機器がPC200の場合は、デジタルカメラ100をリムーバブルディスクとして機能させるためのコマンド(「PCモード」のコマンド)を送信し、プリンタ300の場合は、デジタルカメラ100をプリントクライアントとして機能させるためのコマンド(「ダイレクトプリントモード」のコマンド)を送信する。
【0036】
デジタルカメラ100は、このホスト機器との接続直後にホスト機器から送信されるコマンドを受信し(ステップS12)、設定すべき通信モードを判定する。すなわち、受信したコマンドを「PCモード」と「ダイレクトプリントモード」の双方で順に解釈し、いずれのモードのコマンドフォーマットに適合するかを判定する。そして、フォーマットエラーの生じない方のモードに通信モードを設定し、接続を確立する。
【0037】
まず、受信したコマンドが「PCモード」のコマンドか否かを判定する(ステップS14)。すなわち、受信したコマンドを「PCモード」のコマンドとして解釈できるか否か(コマンドのフォーマットにエラーを生じるか否か)を判定する。この判定の結果、受信したコマンドが「PCモード」のコマンドであれば、デジタルカメラ100のCPU150は、通信モードを「PCモード」に設定して、PC200との接続を確立する。そして、PC200に対してリムーバブルディスクとして機能させる(ステップS16)。
【0038】
一方、受信したコマンドが「PCモード」のコマンドでないと判定した場合、次に、受信したコマンドが「ダイレクトプリントモード」のコマンドか否かを判定する(ステップS18)。すなわち、受信したコマンドを「ダイレクトプリントモード」のコマンドとして解釈できるか否か(コマンドのフォーマットにエラーを生じるか否か)を判定する。受信したコマンドが「ダイレクトプリントモード」のコマンドであれば、デジタルカメラ100のCPU150は、通信モードを「ダイレクトプリントモード」に設定して、プリンタ300との接続を確立する。そして、プリンタ300に対してプリントクライアントとして機能させる(ステップS20)。
【0039】
PC200と接続されたデジタルカメラ100は、リムーバブルディスクとして認識され、PC200は、デジタルカメラ100に装着されたメモリカード132に対して画像データを含むデータの読み書きが可能になる。
【0040】
一方、プリンタ300と接続されたデジタルカメラ100は、ダイレクトプリントの機能が有効になり、デジタルカメラ100から直接プリンタに画像データを出力して、プリントさせることが可能になる。このダイレクトプリントの機能により、デジタルカメラ100は、たとえば液晶モニタ114に表示している画像のプリントや液晶モニタ114で選択された複数の画像のプリント、DPOF指定された画像の自動プリント、全画像のインデックスプリント、全画像のプリントのほか、液晶モニタ114で切り抜き指定した画像の部分プリント、同一画像の複数枚のプリント、日付を付加したプリント、画像サイズを指定してのプリント等を行なうことが可能になる。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態のデジタルカメラ100によれば、ホスト機器とUSB接続すると、その接続直後にホスト機器から送られてくるコマンドに応じて通信モードが自動的に切り替わる。これにより、通信モードの変え忘れや変え間違いを起こすことなく、常に最適な通信モードに設定することができる。また、ユーザは、ホスト機器との接続時に通信モードの切り替えをする必要がなくなり、操作性が向上する。
【0042】
なお、本実施の形態では、通信手段としてUSBインターフェイスを使用してデバイス機器とホスト機器とを接続しているが、他の通信インターフェイス、たとえばIEEE1394等の通信インターフェイスを使用してデバイス機器とホスト機器とを接続してもよい。
【0043】
また、本実施の形態では、デバイス機器であるデジタルカメラと、ホスト機器であるPC又はプリンタとを接続する場合を例に説明したが、本発明は他のデバイス機器とホスト機器とを接続する場合にも同様に適用することができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、デバイス機器をホスト機器に接続するだけで、デバイス機器の通信モードをホスト機器に応じたモードに自動設定することができるので、通信モードの変え忘れや変え間違えを生じることなく、確実にホスト機器に対応した通信モードに設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デバイス機器としてのデジタルカメラをホスト機器としてのPC又はプリンタに接続する場合のシステム構成図
【図2】デジタルカメラの背面図
【図3】デジタルカメラの内部構成を示すブロック図
【図4】PCの内部構成を示すブロック図
【図5】プリンタの内部構成を示すブロック図
【図6】通信モードの切替の概念図
【図7】デジタルカメラの通信モードの切替手順を示すフローチャート
【符号の説明】
100…デジタルカメラ、114…液晶モニタ、120…撮像部、122…信号処理部、126…操作部、132…メモリカード、146…USBコネクタ、148…USBコントローラ、150…中央処理装置(CPU)、152…システムメモリ、154…不揮発性メモリ、200…パーソナルコンピュータ(PC)、212…中央処理装置(CPU)、214…主メモリ、216…ハードディスク装置、300…プリンタ、306…USBコネクタ、308…USBコントローラ、310…中央処理装置(CPU)、312…システムメモリ、314…ストレージ部、316…プリントエンジン、400…USBケーブル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a device device, and more particularly to a device device capable of providing a function corresponding to a host device by switching a communication mode according to the connected host device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a digital camera and a personal computer (PC) are connected using a USB, and image data recorded in the digital camera is taken into the PC. In recent years, a digital camera and a printer are directly connected using USB, and image data is directly output from the digital camera to the printer for printing (so-called PictBridge).
[0003]
By the way, the command format differs between when the digital camera is connected to the PC and when connected to the printer, and when the digital camera is connected to the PC or printer, the communication mode of the camera is changed to the communication mode corresponding to the connected device. It is necessary to match. For example, when connecting a digital camera to a PC, the communication mode of the camera must be set to PC mode, and when connecting to a printer, the communication mode must be set to direct print mode. Conventionally, the switching of the communication mode of the digital camera has been manually performed by the user through a setup menu or a mode switch (for example, Patent Document 1).
[0004]
Patent Document 2 proposes that a plurality of cameras can be controlled by connecting cameras having different command formats and communication methods to a PC or the like via a video signal / control signal switching device. .
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-305777 [0006]
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-66059
[Problems to be solved by the invention]
However, when the user manually switches the communication mode as in a conventional digital camera, there is a drawback that it is easy to make a mistake or forget to change. In addition, when setting the communication mode of the camera using the setup menu, there is a drawback in that it takes time to switch the communication mode.
[0008]
On the other hand, in the method of connecting to a PC or the like via a video signal / control signal switching device as in Patent Document 2, a separate video signal / control signal switching device must be prepared, resulting in a large system. There is.
[0009]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a device device that can automatically switch a communication mode in accordance with a host device to be connected.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 sets the host device connected through the communication means by setting the communication mode according to the host device, thereby connecting the host device. In the device device capable of providing a function according to the device, a determination unit that determines a communication mode according to the host device based on a command given from the host device immediately after being connected via the communication unit, and the determination There is provided a device device comprising switching means for automatically switching a communication mode based on a determination result of the means.
[0011]
According to the present invention, when the device device is connected to the host device via the communication unit, the determination unit determines the communication mode corresponding to the connected host device based on the command given from the host device immediately after the connection. . Then, based on the determination result of the determination unit, the communication mode of the device device is automatically switched by the switching unit. As described above, according to the present invention, the communication mode of the device device can be automatically set to a mode corresponding to the host device simply by connecting the device device to the host device. As a result, it is possible to reliably set the communication mode corresponding to the host device without forgetting to change the communication mode or making a mistake, and the operability is improved.
[0012]
In order to achieve the object, the device according to claim 2 is a PC mode in which the device device is a digital camera and is connected to a personal computer as the host device to provide a function as a removable disk; 2. The device apparatus according to claim 1, further comprising a direct print mode connected to a printer as a host apparatus and providing a function of outputting an image for printing to the printer.
[0013]
According to the present invention, when a digital camera is connected to a personal computer, the mode of the digital camera is set to the PC mode based on a command given from the personal computer immediately after the connection. When the digital camera is connected to the printer, the digital camera mode is set to the direct print mode based on a command given from the printer immediately after the connection.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a device device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0015]
FIG. 1 is a system configuration diagram when a
[0016]
The
[0017]
By the way, when the
[0018]
FIG. 2 is a rear view of the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The MENU /
[0022]
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the
[0023]
Further, as an input system, an
[0024]
The display system includes a
[0025]
In addition, as a control unit, the entire digital camera is controlled, and a central processing unit (CPU) 150 that controls image signal sampling control, image recording control, communication control, display control, and the like, and a communication mode described later. A
[0026]
The
[0027]
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the
[0028]
The
[0029]
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the
[0030]
The
[0031]
Next, automatic switching of communication modes when the
[0032]
As described above, the
[0033]
Hereinafter, the procedure for switching the communication mode of the
[0034]
When the
[0035]
On the other hand, the host device transmits a command for establishing a connection with the
[0036]
The
[0037]
First, it is determined whether or not the received command is a “PC mode” command (step S14). That is, it is determined whether the received command can be interpreted as a “PC mode” command (whether an error occurs in the command format). If the received command is a “PC mode” command as a result of this determination, the
[0038]
On the other hand, if it is determined that the received command is not a “PC mode” command, it is then determined whether or not the received command is a “direct print mode” command (step S18). That is, it is determined whether the received command can be interpreted as a “direct print mode” command (whether an error occurs in the command format). If the received command is a “direct print mode” command, the
[0039]
The
[0040]
On the other hand, the
[0041]
As described above, according to the
[0042]
In this embodiment, the device device and the host device are connected using the USB interface as the communication means. However, the device device and the host device are connected using another communication interface, for example, a communication interface such as IEEE1394. And may be connected.
[0043]
Further, in this embodiment, the case where a digital camera as a device device and a PC or printer as a host device are connected has been described as an example. However, the present invention is a case where another device device and a host device are connected. It can be similarly applied to.
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the communication mode of the device device can be automatically set to a mode corresponding to the host device simply by connecting the device device to the host device. It is possible to reliably set the communication mode corresponding to the host device without causing a mistake in changing.
[Brief description of the drawings]
1 is a system configuration diagram when a digital camera as a device is connected to a PC or printer as a host device. FIG. 2 is a rear view of the digital camera. FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the digital camera. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the PC. FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the printer. FIG. 6 is a conceptual diagram of switching the communication mode. FIG. 7 is a flowchart showing the communication mode switching procedure of the digital camera. Explanation of]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記通信手段を介して接続された直後にホスト機器から与えられるコマンドに基づいて、該ホスト機器に応じた通信モードを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて通信モードを自動で切り替える切替手段と、
を備えたことを特徴とするデバイス機器。In a device device that can provide a function corresponding to the host device by connecting to the host device connected via the communication means by setting the communication mode according to the host device and connecting.
A determination unit that determines a communication mode according to the host device based on a command given from the host device immediately after being connected via the communication unit;
Switching means for automatically switching the communication mode based on the determination result of the determination means;
Device equipment characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202807A JP4805532B2 (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Device equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202807A JP4805532B2 (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Device equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014305A Division JP4918145B2 (en) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | Device device and mode switching method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005049926A true JP2005049926A (en) | 2005-02-24 |
JP4805532B2 JP4805532B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=34262375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202807A Expired - Fee Related JP4805532B2 (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Device equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805532B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172560A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Olympus Imaging Corp | Image transfer system |
JP2010268527A (en) * | 2010-09-01 | 2010-11-25 | Casio Computer Co Ltd | Image transmission system, image storage device, and program |
US8368925B2 (en) | 2008-01-31 | 2013-02-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Image transmission system, image storage device, and recording medium |
JP2014239073A (en) * | 2006-03-21 | 2014-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Liquid crystal display device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127979A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-09 | Canon Inc | Video system |
JPH06343137A (en) * | 1993-03-31 | 1994-12-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video camera, and video camera, station, and monitor |
JPH10229541A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Accessory for digital camera |
JPH10271369A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Accessory for digital camera |
JPH10283308A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Canon Inc | Data communication method and device therefor, and communication system including the same device |
JP2000013554A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image input and output system |
JP2000138765A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Nec Corp | Method and device for setting television telephone connection mode |
JP2002237974A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Canon Inc | Camera, printer, print system, control method, storage medium, and program |
JP2002244949A (en) * | 2000-11-07 | 2002-08-30 | Canon Inc | Imaging device, information processing device, and method of controlling imaging device |
JP2002271721A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging device |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003202807A patent/JP4805532B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127979A (en) * | 1981-01-30 | 1982-08-09 | Canon Inc | Video system |
JPH06343137A (en) * | 1993-03-31 | 1994-12-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video camera, and video camera, station, and monitor |
JPH10229541A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Accessory for digital camera |
JPH10271369A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Accessory for digital camera |
JPH10283308A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Canon Inc | Data communication method and device therefor, and communication system including the same device |
JP2000013554A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image input and output system |
JP2000138765A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Nec Corp | Method and device for setting television telephone connection mode |
JP2002244949A (en) * | 2000-11-07 | 2002-08-30 | Canon Inc | Imaging device, information processing device, and method of controlling imaging device |
JP2002237974A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Canon Inc | Camera, printer, print system, control method, storage medium, and program |
JP2002271721A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172560A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Olympus Imaging Corp | Image transfer system |
JP2014239073A (en) * | 2006-03-21 | 2014-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Liquid crystal display device |
US8368925B2 (en) | 2008-01-31 | 2013-02-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Image transmission system, image storage device, and recording medium |
JP2010268527A (en) * | 2010-09-01 | 2010-11-25 | Casio Computer Co Ltd | Image transmission system, image storage device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4805532B2 (en) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7812859B2 (en) | Print system and print control method | |
US7535491B1 (en) | Detecting and using mode/setting information | |
US6791601B1 (en) | Multi-function image and video capture device for use in an endoscopic camera system | |
US8081252B2 (en) | Image displaying apparatus | |
US6903773B1 (en) | Image taking method and apparatus for linking images | |
US20050060447A1 (en) | USB function apparatus | |
JP4193466B2 (en) | Image transmission / reception system, image transmission apparatus, and image reception apparatus | |
US20050134689A1 (en) | Image processing system | |
JP2008022514A (en) | Image display apparatus | |
JP4805532B2 (en) | Device equipment | |
JP4918145B2 (en) | Device device and mode switching method thereof | |
JP3873339B2 (en) | Direct print adapter | |
US20050030584A1 (en) | Print system | |
JP2002009991A (en) | Information processor, information processing system, method therefor and storage medium | |
JP3735968B2 (en) | Direct print adapter | |
JP2004310400A (en) | Information transmitting and receiving system | |
JP5338516B2 (en) | Image processing system and communication device | |
JP4089741B2 (en) | Image processing device | |
KR101123707B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method printing capture image | |
JP2003046917A (en) | Print system, imaging apparatus, imaging image-printing method, and program | |
JP2006157517A (en) | Image storage system, method, and program | |
JP2006033486A (en) | Print system | |
JP2006042035A (en) | Computer apparatus, image processing program and printing system | |
JP2007060659A (en) | Image processing device | |
JP2005092523A (en) | Data fetching method and device, as well as data fetching program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060718 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100308 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4805532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |