JP2005049414A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005049414A JP2005049414A JP2003203291A JP2003203291A JP2005049414A JP 2005049414 A JP2005049414 A JP 2005049414A JP 2003203291 A JP2003203291 A JP 2003203291A JP 2003203291 A JP2003203291 A JP 2003203291A JP 2005049414 A JP2005049414 A JP 2005049414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- intermediate transfer
- speed
- transfer belt
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 280
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、中間転写ベルトの全周に亘って形成されたスケールをセンサで読み取り、その読み取った情報から中間転写ベルトの実際のベルト速度を検出してその実際のベルト速度に応じてベルト速度を補正制御するようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式を使用した画像形成装置である例えば複写機やプリンタは、市場からの要求にともない、フルカラーの画像を形成可能なものが多くなってきている。
このようなカラー画像も形成可能な画像形成装置には、1つの感光体のまわりに各色のトナーで現像を行う複数の現像装置を備え、それらの現像装置により感光体上の潜像にトナーを付着させてフルカラーの合成トナー画像を形成し、そのトナー画像を記録材であるシート上に転写してカラー画像を得る、いわゆる1ドラム型のものがある。
また、複数の感光体を並べて配置すると共にその各感光体に対応させて異なる色のトナーで現像をする現像装置をそれぞれ設け、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、その単色のトナー画像をベルト上あるいはシート上に順次転写していくことによりベルト上あるいはシート上にフルカラーの合成カラー画像を形成する、いわゆるタンデム型のものもある。
【0003】
この1ドラム型の画像形成装置とタンデム型の画像形成装置とを比較すると、前者は感光体が1つであることから装置全体を比較的小型化することができ、それに伴ってコストもその分だけ安価になるという利点がある。しかしながら、1つの感光体を複数回(フルカラーの場合には4回)回転させてフルカラー画像を1枚形成する構成であるため、画像形成速度の高速化は困難であるという欠点を有する。
また、後者のタンデム型の画像形成装置の場合には、感光体を複数必要とするため逆に装置が大型化する傾向があり、その分だけコストも高くなってしまうという欠点はあるが、画像形成速度の高速化が図れるという利点がある。
そこで、最近はフルカラーの画像もモノクロ並みの画像形成スピードが望まれていることから、後者のタンデム型の画像形成装置が注目されている。
【0004】
このタンデム型の画像形成装置には、図17に示すように、一直線上にそれぞれ配置した各感光体91Y,91M,91C,91K上のトナー画像を、矢示A方向に回動するシート搬送ベルト93上に担持されて搬送されるシートP上に各転写装置92により順次転写していき、そのシートP上にフルカラーの画像を形成する直接転写方式のものと、図18に示すように、複数の各感光体91Y,91M,91C,91K上のトナー画像を矢示B方向に回動する中間転写ベルト94上に順次重ね合わせていくように転写していき、その中間転写ベルト94上の画像を2次転写装置95によりシートP上に一括転写する間接転写方式のものとがある。
【0005】
この2つの転写方式を比べると、前者は複数の感光体91を並べたその上流側に給紙装置96を、下流側に定着装置97をそれぞれ配置する構成となるため、装置全体がどうしてもシートの搬送方向に長くなって大型化してしまうという欠点がある。
これに対し、後者は2次転写位置を比較的自由に設定することができるため、図18に示した例のように2次転写装置95を中間転写ベルト94の下側に配置すると共に、給紙装置96もその中間転写ベルト94の下側に配置することができるので、装置を幅方向(図18で左右方向)に小型化することができる利点がある。
【0006】
さらに、前者の直接転写方式のタンデム型は、装置を幅方向にできるだけ小さくしようとすると、定着装置97をシート搬送ベルト93に接近させて配置するようになる。このようにすると、シートPの先端が定着装置97のニップに達した際に、そのシートPがシート搬送ベルト93と定着装置97との線速差(定着装置97の方が遅い)により撓もうとしても、シート搬送ベルト93から定着装置97までの距離が極めて短いために、特に厚いシートの場合にはその先端が定着装置97のニップに達した際の衝撃等によりシート全体に振動が生じ、それが画像に影響を与えやすいという欠点があった。
【0007】
これに対し、後者の間接転写方式のタンデム型の場合には、2次転写装置95を中間転写ベルト94の下側に配置することができるため、装置を幅方向に小型化しても定着装置97を中間転写ベルト94から離して配置できる余裕が生まれる。したがって、シートの先端が定着装置97のニップに達したときでも、シートは中間転写ベルト94と定着装置97との線速差に対して余裕をもって撓むことによりその線速差を吸収してしまうので、画像に悪影響が出ないようにすることができる。
このように、間接転写方式のタンデム型の画像形成装置は利点が多いので、最近では特に注目されている。
【0008】
ところで、各色のトナーに対応させて複数の感光体を並べて配置するタンデム型の画像形成装置では、その各感光体上に形成した異なる色のトナー画像をシート上あるいは中間転写ベルト上に重ね合わせてカラー画像を形成するため、その各色の画像の重ね合わせ位置が狙いの位置に対してずれてしまうと、画像上において色ズレや微妙な色合いに変化が生じてしまうようになるので画像品質が低下してしまう。したがって、その各色のトナー画像の位置ズレ(色ズレ)は重要な問題であった。
その色ズレが発生する原因の一つとして、間接転写方式の転写装置の場合には中間転写ベルト(直接転写方式の場合にはシート搬送ベルト)の速度ムラがあるということが解っている。
そこで、従来の転写ベルトを使用したカラーの画像形成装置には、例えば特許文献1に記載されているように、転写ベルトの速度ムラを補正するようにしたものがある。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−24507号公報(第3〜4頁、第1図)
【0010】
この特許文献1には、駆動ローラを1本含む5本の支持ローラ間に中間転写ベルト(転写ベルト)を回動可能に張架し、その中間転写ベルトの外周面に、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの4色のトナー画像を順次重ね合わせ状態に転写していくことによりフルカラーの画像を形成するカラー複写機が記載されている。
このカラー複写機の中間転写ベルトの内面には、微細且つ精密な目盛で形成したスケールを設けて、そのスケールを光学型の検出器で読み取って中間転写ベルトのベルト速度を正確に検知し、その検出したベルト速度をフィードバック制御系によりフィードバック制御して中間転写ベルトを正確なベルト速度になるように制御している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにセンサを使用して中間転写ベルト上に形成したスケールを読み取って中間転写ベルトのベルト速度をフィードバック制御する構成の場合には、そのセンサの配設位置が感光体上の画像を中間転写ベルトへ転写する画像転写位置に対して離れていた場合には、センサを使用して検知した中間転写ベルトのベルト速度が、画像転写位置におけるベルト速度と必ずしも一致しないことがあるので、その場合には形成したフルカラーの画像に色ズレや色合いの変化が発生してしまうということがあった。
すなわち、上述したような中間転写ベルトは一般的に弾性体で形成し、それを駆動ローラを含む複数のローラ間に張装してそれを回動させるため、中間転写ベルトは駆動ローラの前後で部分的に伸び縮みする部分ができたりする。また、中間転写ベルトには、製造上の誤差によりベルトの厚さに偏差が生じたりするため、それによってもベルト速度が変化したりする。
【0012】
このように、センサによる検出位置でのベルト速度と画像転写位置でのベルト速度とに差が生じると、センサにより検出したベルト速度に応じてベルト速度の補正をいかに高速で且つ高精度に行ったとしても、画像転写位置でのベルト速度と異なるベルト速度に基づいて補正を行ってしまう以上、正確なベルト速度の補正ができない。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、センサが読み取った中間転写ベルト上のスケールの情報から得た中間転写ベルトのベルト速度に応じてその中間転写ベルトのベルト速度を補正制御しても、フルカラーの画像に色ズレや色合いの変化が生じないように正確なベルト速度の補正ができるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、複数の感光体と、その各感光体上の画像を重ね合わせ状態に転写して担持可能であって全周にはスケールが形成された回動する中間転写ベルトと、上記スケールを読み取るセンサと、そのセンサが読み取った上記スケールの情報から中間転写ベルトの実際のベルト速度を検出してその実際のベルト速度に応じて中間転写ベルトのベルト速度を補正制御するようにした画像形成装置において、上記センサを複数の感光体間に配設したものである。
上記感光体は、4個を中間転写ベルトの回動方向に沿って所定の間隔を置いてそれぞれ配設し、上記センサは感光体の中間転写ベルトの回動方向で2番目と3番目の感光体間に配設するとよい。
上記センサは、互いに隣合う各感光体に対して等距離に配置するとよい。また、そのセンサは、互いに隣合う各感光体の中間転写ベルトへのそれぞれの画像転写位置に対して等距離に配置するとよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態である画像形成装置の中間転写装置を制御系と共に示す概略構成図、図2は同じくその中間転写装置を備えた画像形成装置であるカラー複写機の一例を示す全体構成図、図3は同じくそのカラー複写機の中間転写ベルトの速度制御系を示すブロック図である。
この実施形態による画像形成装置であるカラー複写機は、図1に示すように複数の感光体40Y,40C,40M,40K(以下、特定しない場合には単に感光体40と呼ぶ)と、その各感光体40上の画像を重ね合わせ状態に転写して担持可能であって全周にはスケール5(図1では一部のみ図示している)が形成された矢示C方向に回動する中間転写ベルト10と、スケール5を読み取るセンサ6と、そのセンサ6が読み取ったスケール5の情報から中間転写ベルト10の実際のベルト速度を検出して、その実際のベルト速度に応じて中間転写ベルト10のベルト速度を補正制御する制御装置70とを備えている。
そして、この実施の形態では、センサ6を感光体40Y,40C間に配設しているが、この点についての詳しい説明は後述する。なお、センサ6は、感光体40C,40M間にしたり、感光体40M,40K間にしたりしてもよい。
【0015】
このカラー複写機は、図2に示すように中間転写ベルト10を使用したタンデム型の電子写真装置であり、給紙テーブル2上に複写装置本体1を載置している。その複写装置本体1の上にはスキャナ3を取り付けると共に、その上に原稿自動給送装置(ADF)4を取り付けている。
そして、複写装置本体1内の略中央に、中間転写ベルト10を有する中間転写装置20を設けている。中間転写ベルト10は、駆動ローラ9と2つの従動ローラ15,16の間に張架されて図2で時計回り方法に回動するようになっている。また、この中間転写ベルト10は、従動ローラ15の左方に設けられているクリーニング装置17により、その表面に画像転写後に残留する残留トナーが除去されるようになっている。
【0016】
その中間転写ベルト10の駆動ローラ9と従動ローラ15の間に架け渡された直線部分の上方には、その中間転写ベルト10の移動方向に沿って、イエロー,シアン,マゼンタ,ブラックの4つの画像形成部18を構成するドラム状の前述した感光体40Y,40C,40M,40Kを、それぞれ図2で反時計回り方向に回転可能に設けている。そして、その各感光体40上に形成された各画像(トナー画像)が、中間転写ベルト10上に直接重ね合わせ状態に順次転写されていくようになっている。
そのドラム状の各感光体40の回りには、帯電装置60、現像装置61、1次転写装置62、感光体クリーニング装置63、除電装置64をそれぞれ設けている。そして、その感光体40の上方に、露光装置21を設けている。
【0017】
一方、中間転写ベルト10の下側には、その中間転写ベルト10上の画像を記録材であるシートPに転写する転写部となる2次転写装置22を設けている。その2次転写装置22は、2つのローラ23,23間に無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡したものであり、その2次転写ベルト24が中間転写ベルト10を介して従動ローラ16に押し当たるようになっている。この2次転写装置22は、2次転写ベルト24と中間転写ベルト10との間に送り込まれるシートPに、中間転写ベルト10上のトナー画像を一括転写する。
【0018】
その2次転写装置22のシート搬送方向下流側には、シートP上のトナー画像を定着する定着装置25があり、そこでは無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27が押し当てられている。
なお、2次転写装置22は、画像転写後のシートを定着装置25へ搬送する機能も果たす。また、この2次転写装置22は、転写ローラや非接触のチャージャを使用した転写装置であってもよい。
その2次転写装置22の下側には、シートの両面に画像を形成する際にシートを反転させるシート反転装置28を設けている。
【0019】
このカラー複写機は、カラーのコピーをとるときは、原稿自動給送装置4の原稿台30上に原稿をセットする。また、手動で原稿をセットする場合には、原稿自動給送装置4を開いてスキャナ3のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動給送装置4を閉じてそれを押える。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動給送装置4に原稿をセットしたときは、その原稿がコンタクトガラス32上に給送される。また、手動で原稿をコンタクトガラス32上にセットしたときは、直ちにスキャナ3が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行を開始する。そして、第1走行体33の光源から光が原稿に向けて照射され、その原稿面からの反射光が第2走行体34に向かうと共に、その光が第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入射して、原稿の内容が読み取られる。
【0020】
また、上述したスタートスイッチの押下により、中間転写ベルト10が回動を開始する。さらに、それと同時に各感光体40Y,40C,40M,40Kが回転を開始して、その各感光体上にイエロー,シアン,マゼンタ,ブラックの各単色画像を形成する動作を開始する。そして、その各感光体上に形成された各色の画像は、図2で時計回り方向に回動する中間転写ベルト10上に重ね合わせ状態に順次転写されていき、そこにフルカラーの合成カラー画像が形成される。
一方、上述したスタートスイッチの押下により、給紙テーブル2内の選択された給紙段の給紙ローラ42が回転し、ペーパーバンク43の中の選択された1つの給紙カセット44からシートPが繰り出され、それが分離ローラ45により1枚に分離されて給紙路46に搬送される。
【0021】
そのシートPは、搬送ローラ47により複写機本体1内の給紙路48に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止する。
また、手差し給紙の場合には、手差しトレイ51上にセットされたシートPが給紙ローラ50の回転により繰り出され、それが分離ローラ52により1枚に分離されて手差し給紙路53に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止状態になる。
そのレジストローラ49は、中間転写ベルト10上の合成カラー画像に合わせた正確なタイミングで回転を開始し、一旦停止状態にあったシートPを中間転写ベルト10と2次転写装置22との間に送り込む。そして、そのシートP上に2次転写装置22によりカラー画像が転写される。
【0022】
その画像が転写されたシートPは、搬送装置としての機能も有する2次転写装置22により定着装置25へ搬送され、そこで熱と加圧力が加えられることにより転写画像が定着される。その後、そのシートPは、切換爪55により排出側に案内され、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出されてそこにスタックされる。
また、両面コピーモードが選択されているときには、片面に画像を形成したシートPを切換爪55によりシート反転装置28側に搬送し、そこで反転させて再び転写位置へ導き、今度は裏面に画像を形成した後に、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出する。
【0023】
このカラー複写機は、図1で説明したように、センサ6が読み取ったスケール5の情報から中間転写ベルト10の実際のベルト速度を検出してその実際のベルト速度に応じて中間転写ベルト10のベルト速度を補正制御する制御装置70を備えている。
その制御装置70は、各種判断及び処理機能を有する中央処理装置(CPU)と、各処理プログラム及び固定データを格納したROMと、処理データを格納するデータメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)とからなるマイクロコンピュータを備えている。
【0024】
そして、この制御装置70には、図3に示すように、センサ6がスケール5を検知した実際のベルト位置の情報と目標ベルト位置の情報との誤差を演算する比較演算部74と、その位置情報の誤差を入力する補正制御コントローラ71と、そこから出力される情報を入力すると共に中間転写ベルト10の目標速度(基本速度)も入力する比較演算部72と、その比較演算部72から出力される信号(PWM信号)を入力して中間転写ベルト10を駆動するパルスモータであるベルト駆動モータ7を駆動制御するドライブ回路73とが設けられている。
補正制御コントローラ71は、フィルタ部71aと比例ゲイン部71bとで構成されていて、中間転写ベルト10の速度を補正制御する際の補正制御パラメータであるフィルタ係数や比例ゲインを、選択された作像モードに対応する補正制御パラメータにする補正制御パラメータ設定手段として機能するものである。
【0025】
フィルタ部71aは、制御帯域に応じてフィルタ係数を設定して誤差信号をフィルタリングするものであり、ある周波数以上をカットする。また、比例ゲイン部71bは、制御帯域に応じて比例ゲインを設定し、補正量の大きさを決定する。実際には制御帯域が高いほど、早く変動を補正する必要があるので、その場合にはゲインを大きくする。
なお、この実施の形態では、補正制御コントローラ71を、フィルタ部71aと比例ゲイン部71bで構成した場合の例について示したが、その補正制御コントローラ71は、パラメータを有する全てのアルゴリズムのコントローラが含まれる。
【0026】
比較演算部72は、補正制御コントローラ71から入力した中間転写ベルト10の実際の速度と、中間転写ベルト10の目標速度とを比較演算し、その結果をドライブ回路73に出力する。
ドライブ回路73は、その入力した情報から中間転写ベルト10の実際の速度が目標速度と同じであると判断できる速度差内にあるときには、そのまま目標速度でベルト駆動モータ7を駆動制御し続けるが、補正を必要とする速度差になっていれば、その速度差に応じてベルト駆動モータ7の回転数を制御してベルト速度を補正する。なお、このベルト速度補正に関する詳しい説明は後述する。
また、ベルト駆動モータ7は、パルスモータに限るものではなく、それをDCサーボモータ等の速度制御が可能なモータにしてもよい。
【0027】
次に、中間転写ベルト10の駆動系及びその中間転写ベルト10のベルト速度検出系について、図4及び図5をも参照して説明する。
図1に示したように、ベルト駆動モータ7の回転力は、中間転写ベルト10を回動可能に張架すると共にそのベルトを駆動する駆動ローラ9に伝達される。
このようにして、ベルト駆動モータ7は、駆動ローラ9を回転させることにより中間転写ベルト10を図1の矢示C方向に回動させるが、その間の回転力の伝達は直接であってもよいし、間にギヤを介したものであってもよい。
中間転写ベルト10は、例えば弗素系樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリイミド樹脂等で形成するベルトであり、そのベルトの全層や、その一部を弾性部材で形成するようにした弾性ベルトを使用したりする。
【0028】
このような弾性ベルトを中間転写ベルト10に使用すると、その弾性ベルトは転写部でトナー層、平滑性の悪い用紙に対応して変形する。つまり、局部的な凹凸に追従して弾性ベルトが変形するため、過度にトナー層に対して転写圧を高めることなく良好な密着性が得られる。それにより、文字の中抜けを防止して、平面性の悪い用紙に対しても均一な転写画像を得ることができる。
この中間転写ベルト10には、感光体40Y,40C,40M,40Kの順に、そこに形成されている異なる色の単色画像(トナー像)が順次重ね合わせ状態に転写されていく。
【0029】
中間転写ベルト10の外面(内面にしてもよい)に形成しているスケール5を読み取るセンサ6は、その一例を図5に示すように、例えば一対の発光素子6aと受光素子6bを備えた反射型光学センサであり、発光素子6aからスケール5に向けて照射した光の反射光を受光素子6bで受光し、その際にスケール5の目盛であって反射部であるスリット部5aとそれ以外の部分5bとで異なる反射光量を検出する。
すなわち、センサ6はスケール5のスリット部5aとそれ以外の部分5bとで異なる反射率の違いにより、HighとLowの2値の信号を出力する。
ここで、例えばセンサ6のタイプが、受光素子6bが光を受光するとHigh信号を出力するタイプのものだとすると、スケール5のスリット部5aの反射率がスリット以外の部分5bよりも高くなるように形成されていれば、センサ6から出力される信号は図5のtの範囲が、スリット部5aがセンサ6を通過している間の出力となる。したがって、中間転写ベルト10が回動するのに伴い、センサ6の検出範囲を通過するスリット部5aの有無により、センサ6の出力がHigh、Lowを図示のように繰り返す。
【0030】
したがって、その信号がLowからHighに変化した時点から次のLowからHighに変化するまでの周期(時間)Tを求めることにより、中間転写ベルト10の表面の移動速度(ベルト速度)を検出することができる。
なお、これはあくまで中間転写ベルト10のベルト速度を検出する方法の一例であり、中間転写ベルト10に形成したスケールを検知することによりそのベルト速度を検出することができるものであれば、そこに使用するセンサやスケールの種類はいずれのものであってもよいし、その検出方法もいずれの検出方法を用いてもよい。
【0031】
次に、中間転写ベルト10のベルト速度の制御について図6を参照して説明する。
図1に示した制御装置70が有するマイクロコンピュータは、所定のタイミングで図6に示す中間転写ベルトの速度補正処理をスタートさせる。
まずステップ1で、ベルト駆動モータ7をONにして、それを目標速度である基本速度Vで回転させるようにし、ステップ2へ進む。そこでは、ベルト駆動モータ7をOFFにする信号を入力しているか否かを判断し、OFF信号を入力していればステップ3へ進んでベルト駆動モータ7をOFFにして、この処理を終了する。
また、ステップ2でOFF信号を入力していなくてステップ4へ進んだときには、そこでフィードバックされるセンサ6からの信号を入力し、その情報から中間転写ベルト10の表面の実際の速度V′を検出する。そして、次のステップ5で、基本速度Vと実際の速度V′との速度比較を行う。
【0032】
次のステップ6では、その基本速度Vと実際の速度V′とが同じでないか(V≠V)を判断し、その基本速度Vと実際の速度V′が同じで、その間に速度差がなければ(許容できる速度差)、中間転写ベルト10は基本速度Vと同じ速度でベルト表面が回転していると判断できるので、そのまま基本速度Vで制御を継続してステップ2へ戻り、再びそのステップ2以降の判断及び処理を繰り返す。
また、ステップ6の判断で、基本速度Vと実際の速度V′とが同じでないときにはステップ7に進んで、そこで基本速度Vと中間転写ベルト10の実際の速度V′とのベルト表面の速度差V″を計算する。
そして、ステップ8で、その速度差V″がV″>0であるか否かを判断し、V″>0であれば(YESの判断)、基本速度Vよりも、中間転写ベルト10の実際の速度V′の方が遅いと判断できるので、基本速度Vに速度差V″を加えた速度V1になるように、ベルト駆動モータ7の回転数を制御し、その後ステップ2へ戻る。
【0033】
また、ステップ8の判断で速度差V″がV″>0でないときには、速度差V″はV″<0であって中間転写ベルト10の実際の速度V′のベルト表面速度が基本速度Vよりも速いと判断できるので、ステップ10へ進んで、そこで基本速度Vから速度差V″を差し引いた速度V2になるように、ベルト駆動モータ7の回転数を制御し、その後ステップ2へ戻る。
そして、そのステップ2以降の判断及び処理を繰返すことにより、中間転写ベルト10の表面の実際の速度V′が基本速度Vになるように補正制御する。そして、ステップ2でベルト駆動モータ7をOFFにする信号の入力を判断するとステップ3へ進んで、ベルト駆動モータ7をOFFにして、この処理を終了する。
【0034】
ところで、中間転写ベルト10のベルトの速度変動には、装置の駆動中に発生する小さな高周波の変動周波数成分と、その高周波の変動周波数成分以外のゆっくりとベルト速度が変化していく低周波の変動周波数成分とがある。
その速度変動における高周波の変動周波数成分と低周波の変動周波数成分は、図7に示すように、横軸にベルトの回転時間を取り、縦軸に速度変動量を取ってベルトの目標速度(理想的な基本速度となる)を速度変動の中央に直線で示すと、中間転写ベルト10が一回動(一周)する間に図示のように比較的ゆっくりと速度が変化していく速度変動が低周波の変動周波数成分f1(以下、単に低周波成分f1ともいう)となり、瞬間的に速度が小きざみに変化する速度変動が高周波の変動周波数成分f2(以下、単に高周波成分f2ともいう)となる。
【0035】
そして、その低周波成分f1は、図1に示した中間転写ベルト10又はその中間転写ベルト10のベルト駆動系を構成する駆動ローラ9等のベルト駆動系構成部品に起因して周期的に繰返し現れる変動周波数成分である。
この速度変動における低周波成分f1と、高周波成分f2の両者を補正するためには、その補正周波数レンジを高周波側に合わせる必要があるので、そのためには、かなりの高精度で且つ複雑な構成の制御回路が必要となる。なぜならば、補正精度は、その制御ループの周期とセンサの検知精度が問題になるからである。
この点について、図8及び図9を参照して説明する。
【0036】
図8はこの画像形成装置が有する低周波変動周波数を補正するフィードバックループ80を示すものであり、このフィードバックループ80は、中間転写ベルト10の全周に亘って設けられたスケール5をセンサ6で読み取り、そのセンサ6が検知したスケール6から中間転写ベルト10の実際の速度を検知してその実際の速度に応じてベルト駆動モータ7を制御することにより中間転写ベルト10の速度を補正制御する。
そして、補正するのはベルトの速度変動のうち、図7で説明した装置の駆動中に発生する小さな高周波の変動周波数成分f2以外のゆっくりとベルト速度が変化していく低周波の変動周波数成分f1のみとしている。
【0037】
このフィードバックループ80は、中間転写ベルト10上のスケール5をセンサ6で読み取り、その検出結果から中間転写ベルト10の実際の位相を検出し、その位相を目標値と比較してズレ量を検出する。そして、そのズレ量に応じて中間転写ベルト10のベルト速度を目標速度に一致させるための必要な制御量を算出し、その制御量を目標値に対して増減する計算を行う。この制御量の増減は、図6のフローチャートで説明したように、中間転写ベルト10の実際の速度が目標速度に対して速いか遅いかによって判断される。
そして、その増減がなされた制御量によりベルト駆動モータ7の回転数を制御して、中間転写ベルト10のベルト速度を目標速度に一致させる。このようにして、このフィードバックループ80は、中間転写ベルト10のベルト速度を目標速度に一致させるようにフィードバック制御する。
【0038】
このフィードバックループ80の制御ループ一周を周期Aとすると、この制御ループの周期Aが、図9に示すように低周波成分f1の低周波周期Cに比べ十分に短ければ、同図に示したズレ制御量δを検出することは可能である。したがって、フィードバックループ80の制御ループが1ループ終了したときにその実際の速度と目標速度(基本速度)との速度差であるズレ制御量δを補正することで、中間転写ベルト10の速度を目標速度に一致させることができる。
すなわち、A>C(周期Aが低周波周期Cに比べ十分に速いという意味)であれば、ズレ制御量δを補正することができる。
【0039】
ところが、高周波成分f2の高周波周期Bは、図9に示したようにフィードバックループ80の制御ループの周期Aよりも短い周期となるため、この高周波周期Bで現れる中間転写ベルト10の高周波成分f2の速度変動を検知することはできない。したがって、当然、その高周波成分f2の速度変動補正もできない。
すなわち、B>A(高周波周期Bが周期Aに比べて速いという意味)となるときは、中間転写ベルト10の高周波成分f2の速度変動補正をするのは不可能である。
そのため、この高周波成分f2の速度変動について補正しようとすれば、それよりも短い周期の制御ループを構成する必要がある。
【0040】
一般的に、制御範囲に収めるためには、対象となる補正周波数の数十倍の周期で補正する必要があるとされている。そのため上述した高周波周期Bで現れる中間転写ベルト10の高周波成分f2の速度変動を補正しようとすれば、それを補正するための制御ループの周期はかなり短くしなければならなくなる。したがって、それを実現しようとすれば、その制御ループを構成する各部品の精度を高める必要があると共に、バラツキを抑える必要がある。
さらに、中間転写ベルト10の移動速度を検出するセンサの精度も高める必要がある。また、中間転写ベルト10上に設けるスケールも高分解能が必要となると共に高精度のものが必要となる。したがって、このようなものを製作するためには加工が困難となるため、それを実現しようとすれば高コストのシステムになってしまう。
【0041】
そこで、このカラー複写機では、中間転写ベルト10の高周波成分f2の速度変動に比べてベルト移動速度の補正が比較的容易に行える低周波成分f1についてのみベルト速度を補正する点に着目し、図8で説明したように、中間転写ベルト10のベルトの速度変動のうち、装置の駆動中に発生する小さな高周波の変動周波数成分以外のゆっくりとベルト速度が変化していく低周波の変動周波数成分のみを補正して中間転写ベルト10を目標速度にする低周波変動周波数補正用のフィードバックループ80を設けている。
【0042】
このフィードバックループ80では、高周波成分f2の速度変動の補正は行わないが、そのようにしても画像に問題となる影響が出ない点について、以下図10を参照して説明する。
タンデム型のカラー画像形成装置の場合には、図10に示すように中間転写ベルト10の直線状に張られた部分に、複数の感光体40Y,40C(図10では説明の簡略化により2個のみ図示している)を間隔を置いて配置するのが普通であるので、その構成上から中間転写ベルト10上の同じ位置に同時に感光体上のトナー画像が転写されることはあり得ない。
すなわち、感光体40Y上の第1色目のトナー画像T1を中間転写ベルト10上に転写した後は、その中間転写ベルト10上のトナー画像T1が第2色目のトナー画像T2を形成する感光体40Cの転写位置まで移動するまでに時間差taがあり、その第1色目のトナー画像T1が感光体40Cの転写位置に達したタイミングで、その感光体40C上のトナー画像T2が第1色目のトナー画像T1に重ね合わせるように転写される。
【0043】
このように、複数の感光体を並べたタンデム型のカラー画像形成装置を使用して複数色のカラー画像を形成する場合には、最初の画像転写から次の画像転写まで時間差(図10のta)が存在し、フルカラー画像の場合には更にその後に3色目、4色目の各画像がそれぞれ時間差を持って重ね合わせ状態に転写されていき、それにより4色を同じ位置に重ね合わせた画像が形成される。
このとき、例えば第1色目を扱う感光体40Yと、その隣りの第2色目を扱う感光体40Cとの転写タイミングの時間差taよりも遅い低周波周期の速度変動が中間転写ベルト10に発生した場合には、中間転写ベルト10に転写される第2色目の画像は、正規の位置すなわち第1色目の画像位置に対して上記ベルトの速度変動分(遅れ)だけ遅れて第2色目の画像転写位置に到達するようになってしまうので、その結果、色ズレが発生してしまう。
【0044】
また、逆に目標速度に対して速い低周波周期の速度変動が中間転写ベルト10に発生した場合には、上記の場合と逆になり、やはり第2色目の画像は第1色目の画像位置に対して上記ベルトの早まった速度変動分だけ速く第2色目の画像転写位置に到達してしまうので、同様に色ズレが発生してしまう。
ところが、その第1色目の画像転写位置から第2色目の画像転写位置まで中間転写ベルト10が目標速度で移動する時間よりも短い周期となる高周波成分f2の速度変動が発生したとしても、中間転写ベルト10が第2色目の画像転写位置に到達したときに、その中間転写ベルト10の速度が目標速度に戻ってさえいれば、中間転写ベルト10全体の位置ズレにはならないので、中間転写ベルト10上の第1色目の画像位置に対して第2色目の画像が正確に重ね合わされることになる。したがって、第3色目,第4色目も同様に重ね合わされていくので、4色フルカラーの画像を形成しても、色ズレは殆ど現れることがなく、仮に現れたとしても、それは僅かであって画像上において色ズレとしてはわからない程度のものとなる。
【0045】
したがって、この実施の形態のように、中間転写ベルト10のベルトの速度変動のうち、高周波の変動周波数成分以外のゆっくりとベルト速度が変化していく低周波の変動周波数成分のみを補正して中間転写ベルト10を目標速度に補正しても、色ズレを防止することができる。
そして、一般的に上述した高周波周期は数kHz以上であるのに対し、低周波周期は数十Hz以下であるので、その低周波周期を扱う図8に示したフィードバックループ80を低コストで構成することができる。
【0046】
ところで、中間転写ベルト10の速度変動のうち低周波の変動周波数成分f1が、図9で説明した低周波周期Cで現れる要因としては、中間転写ベルト10の1周期(1回動)に起因する要因が大きい。
これは、この実施形態のカラー複写機(図2)がタンデム型であり、そこで使用できる転写紙サイズをA3サイズ等の比較的大型サイズまで使用可能にしている関係で、中間転写ベルト10の周長が比較的長いので、それにより中間転写ベルト10が1周するのに要する時間が、図8で説明した制御ループによる制御ループ周期A(図9)に比べてかなり長い時間になってしまうためである。
そして、その中間転写ベルト10に周期的な速度変動を誘発させる要因としては、その中間転写ベルト10自体のベルト厚さの精度や、ベルト駆動系を構成する各ベルト駆動系構成部品の部品製作誤差や、メカ的な各部品のレイアウトの積み上げ公差等が一般的に考えられる。
【0047】
図11はベルトの変動周波数とベルトの速度変動量との関係を示した線図である。
この線図において、中間転写ベルト10のベルト厚さの精度や、ベルト駆動系を構成する各ローラ等の各ベルト駆動系構成部品の部品製作誤差等に起因して、ゆっくりと周期的に繰返し現れてベルト速度が変化していくのが低周波の変動周波数成分f1であり、中間転写ベルト10のベルト厚さの精度や各ベルト駆動系構成部品の部品製作誤差等に起因しない変動周波数が高周波の変動周波数成分f2であって、この変動周波数成分f2は回転力伝達用のギヤの歯のピッチ変動等により装置の駆動中に発生する小さな高周波の変動周波数成分である。
【0048】
上述した事項から、この実施の形態によるカラー複写機では、ベルト速度変動を生じさせる要因のうち、前者の中間転写ベルト10のベルト厚さの精度や、ベルト駆動系を構成する各ローラ等の各ベルト駆動系構成部品の部品製作誤差等に起因する要因についてのみ限定して、それによるベルト速度を補正している。すなわち、画像上に殆ど影響を与えない高周波の変動周波数成分を無視することにより、低コストの構成のフィードバックループ80(図8)にしている。
以下、低周波のベルト速度変動を生じさせる要因について詳しく説明する。
【0049】
まず最初に、中間転写ベルト10の低周波の変動周波数成分による速度変動が、中間転写ベルト10の厚さむらに起因するものである場合について、図12及び図13を参照して説明する。
図12は中間転写ベルトの厚さむらによりその中間転写ベルトの表面の移動速度が変動ことを説明するための説明図である。
この図12では、説明を簡略化するために便宜上中間転写ベルト10を張架するローラを駆動ローラ9と従動ローラ15の2個としている(正確には図1を参照)。また、同様に説明を簡略化するため、中間転写ベルト10の厚さむらは、厚い部分と薄い部分を1箇所ずつとしているが、この厚さむらは複数箇所ある場合であっても、以下に説明する内容は同様に説明されるものである。
中間転写ベルト10は、駆動ローラ9と従動ローラ15とによって矢示G方向に回動可能に張架されている。そして、駆動ローラ9が矢示J方向に回転することにより中間転写ベルト10が矢示G方向に回動される。
【0050】
また、図12において点Dは、中間転写ベルト10の表面のベルト厚が一番厚い部分を示しており、点Eはベルト厚が一番薄い部分を示している。さらに、この図12では、点Dが駆動ローラ9側の図示の位置にあって、点Eが従動ローラ15側の図示の位置にある時の中間転写ベルト10の状態を実線で示している。また、その中間転写ベルト10が回動し、上記と逆の位置になって点Dが従動ローラ15側の位置に、点Eが駆動ローラ9側の位置になったときの中間転写ベルト10の状態を破線で示している。
【0051】
そして、点Dが駆動ローラ9側にあるときの点Dの部分におけるベルトの厚さをX、点Eが駆動ローラ9側にある時の点Eの部分におけるベルトの厚さをxとしている。すなわち、X>xとなる。
また、ここでは駆動ローラ9に偏芯がないものとして説明するので、その駆動ローラ9の半径は一定となるため、駆動ローラ9の回転中心からベルト表面の点Dまでのベルト回転半径はR(最大半径)、点Eまでのベルト回転半径はr(最小半径)となり、その差は、X−xと同じになる。すなわち、(R−r)=(X−x)となる。
ここで、ベルト表面の点D、点Eにおける表面速度は、その回転半径が上記のようにRとrで異なるため、中間転写ベルト10の表面速度は点Eの部分に比べて点Dの方が速くなる。
【0052】
すなわち、中間転写ベルト10が矢示G方向に回動し、ベルトの厚さが他の部分に比べて最も厚い点Dの部分が駆動ローラ9の位置に達すると、ベルトの表面速度は一番速くなり、その後ベルトが回転し続けるとそのベルトの表面速度は徐々に遅くなり、ベルトの一番薄い点Eの部分が駆動ローラ9の位置に達すると、ベルトの表面速度は一番遅くなる。したがって、このベルトの表面速度差が、ベルト速度ムラとして現れることになる。
このベルト表面の速度ムラは、上述した説明モデルの場合には、中間転写ベルト10が円弧状に曲げられる駆動ローラ9の部分で一番顕著になり、その駆動ローラ9から離れた位置になるほど速度ムラは小さくなる。
【0053】
次に、中間転写ベルトの厚さむらにより、その中間転写ベルトの表面の移動速度が変動することを図13に示す他の説明モデルを使用して別の角度から説明する。
図13は中間転写ベルト10の内側に凸状に膨出した部分があってそれによりベルトが厚さむらを生じている場合を示したものである。ここで、中間転写ベルト10が図示のように駆動ローラ9(煩雑となるため図示を省略しているので図12を参照)の円弧上に位置しているときに、その円弧部分に沿うベルト内周面の距離が、ベルト凸部10aがなかった同図に破線で示す部分が距離Lで、ベルト凸部10aがあった場合にベルト内周面に沿う距離が距離L′であるとすると、当然のことながら距離L′は距離Lよりも長くなる。
【0054】
そのため、駆動ローラ9は、中間転写ベルト10の内面に接してそれを移動させるので、ベルト凸部10aがある場合にはそれが無い場合に比べて距離L′−Lの距離差分だけ多く回転しなければベルト凸部10aが無い場合と同距離を移動させることができない。すなわち、距離L′−Lの距離差分だけ中間転写ベルト10全体の移動速度が遅くなる。したがって、この場合には中間転写ベルト10の駆動ローラ9から離れた直線部分においてもベルトの移動速度が遅くなる。
【0055】
このように、中間転写ベルト10の厚さむらは、そのベルトの移動速度を変動させる要因となるが、そのベルトの厚さを全て均一にすることはベルト製造上及び工程上から一般的に不可能である。したがって、この中間転写ベルト10の厚さむらに起因するベルトの速度ムラは、必ず発生するものである。
そして、このベルトの厚さむらは、実際にはベルトの周方向に比較的少ない箇所にできるものであるため、このベルトの厚さむらが上述した低周数周期で現れるベルト速度ムラとなる。それ故、このベルト速度ムラが、カラー画像を形成した場合に位置ズレの要因となり、それが原因で画像上に色むらができることになる。
なお、このベルト厚さむらは、通常、その製造工程上から数Hz以下となる。
【0056】
このように、この実施の形態では、中間転写ベルト10の低周波の変動周波数成分による速度変動が、中間転写ベルト10の厚さむらや、その中間転写ベルトが駆動ローラ9の前後で部分的に伸び縮みする部分ができること等に起因するものである点に着目し、それによって生じる中間転写ベルト10の速度ムラを図8に示したフィードバックループ80を使用して補正するので、低コストの構成で対応することができる。
また、このように補正する周波数を限定することにより、当然フィードバック制御における位相検出レンジを限定でき、その結果、目標速度に対する位相比較、速度のズレ量検出をより高精度に行うことができるので、より安定したベルト速度の制御ができる。
【0057】
次に、ベルトの低周波の変動周波数成分による速度変動が、中間転写ベルトを駆動するベルト駆動系構成部品である駆動ローラの偏芯に起因するものである場合について、図14を参照して説明する。
この図14においても、説明を簡略化するために便宜上中間転写ベルト10(ベルト厚を誇張して図示している)を張架するローラを駆動ローラ9と従動ローラ15の2個としている(正確には図1を参照)。中間転写ベルト10は、駆動ローラ9と従動ローラ15とによって矢示G方向に回動可能に張架されて、駆動ローラ9が矢示J方向に回転することにより矢示G方向に回動する。
いま、図示のように、駆動ローラ9には偏芯があるものとし、その駆動ローラ9のベルト接触面方向に一番膨らんだ最大偏芯位置でのローラ回転中心からベルト接触面までの半径をR、逆にベルト接触面とは反対側に一番膨らんだときの最小偏芯位置でのローラ回転中心からベルト接触面までの半径をrとする。
【0058】
ここで、説明を容易にするため、中間転写ベルト10の厚さは均一であると仮定する(X=x)。このとき、ベルト表面速度は、駆動ローラ9の最大偏芯位置(一番膨らんだ位置)で駆動されたときと、最小偏芯位置で駆動されたときとでは(R−r)分だけ速度差を生じる。したがって、その分だけ中間転写ベルト10の表面速度に変動が生じる。
そして、一般的に駆動ローラは、その半径が大きいものが多いので、この速度変動は低周波周期となって現れやすい。したがって、それが前述したような画像の位置ズレとなって、画像上に色むらとして現れやすい。
【0059】
この低周波周期も、一般的に数Hzから数十Hz程度であるため、この低周波の変動周波数成分による速度変動の要因となる駆動ローラ9の偏芯に着目し、その低周波の変動周波数成分による速度変動のみを補正することにより、より低コストで、且つ安定した速度制御を実現することができる。
なお、環境温度の変化に伴う駆動ローラ9の偏芯量の変化をも含んだもので上述したベルトの低周波の変動周波数成分による速度変動の補正を行うようにすれば、より補正精度が向上する。
【0060】
ところで、中間転写ベルトのベルト速度変動を誘発する要因は多種多様であるが、その中で低周波周期によるベルト速度変動につてベルト速度を補正することについては、上述したとおりである。
ここで、その低周波周期で起るベルト速度変動の要因として、実際にどのようなものが要因となるのかについては、その時の対象とする装置のシステム構成、すなわち中間転写ベルトのベルト材質や、そのベルト周長、さらにはその中間転写ベルトを張架するローラ数、感光体ピッチ、各部品の精度等によって異なる。
【0061】
そのため、ベルト速度変動の要因の全てについて、それぞれ補正を行うことは困難な場合がある。一般的に、ベルトの速度変動が画像品質の低下に影響を与えるのは、低周波の変動周波数成分によるベルトの速度変動である場合が多く、これらは100Hz程度まで補正できれば十分である。
したがって、このベルト速度を補正する補正範囲を、図15に示すように100Hz以下の低周波の変動周波数成分に限定すれば、図8に示したフィードバックループ80を低コストで構成することができる。
【0062】
ところで、この実施の形態によるカラー複写機は、図1で説明したように、中間転写ベルト10の外面に全周に亘ってスケール5を形成しているが、そのスケール5のベルト幅方向の位置は、図4に示したように感光体の端部に対応する位置にしている。そして、そのスケール5に対応させて、そのスケール5を読み取るセンサ6を、図1に示したように感光体40Y,40C間に配設している。
このように、センサ6を感光体40Y,40C間に配置すると、センサ6によるスケール5の読取位置と、感光体40上の画像を中間転写ベルト10へ転写する画像転写位置(1次転写装置62が設けられている位置)とが近接するため、センサ6を使用して検知した中間転写ベルト10のベルト速度と、上記画像転写位置におけるベルト速度とが一致しやすくなる。
それにより、中間転写ベルト10のベルト速度を正確に補正制御することができるので、形成したフルカラー画像に色ズレや色合いの変化が生じない。
【0063】
図16は4個の感光体の2番目と3番目の感光体間にセンサを配設した画像形成装置の実施形態を示す図1と同様な概略構成図であり、図1と対応する部分には同一の符号を付してある。
なお、この実施形態による画像形成装置であるカラー複写機は、図1乃至15で説明した実施形態のカラー複写機に対し、センサ6の配設位置を異ならせただけであり、その他の構成は全て同様であるので、カラー複写機全体(外観は図2と同様)の図示及び詳しい説明は省略する。
【0064】
この実施形態によるカラー複写機は、センサ6を4個の感光体40Y,40C,40M,40Kの中間転写ベルト10の回動方向(矢示C方向)で2番目と3番目の感光体40C,40M間に配設している。
このような位置にセンサ6を配置すると、センサ6は4個の感光体40の中心位置(ベルト移動方向で)となるので、4個の感光体40の全てについて最も近接した位置となる。それにより、センサ6が検知した中間転写ベルト10のベルト速度と、4箇所の各感光体40の中間転写ベルト10への画像の転写位置でのベルト速度とを、全て一致させることができる。
それにより、4色全ての色のカラー画像について色ズレや色合いに変化が生じないようにすることができる。
【0065】
なお、図1に示した実施形態では、センサ6が互いに隣合う感光体40Y,40Cに対して等距離になるようにすると共に、その互いに隣合う各感光体40Y,40Cの中間転写ベルト10へのそれぞれの画像転写位置(1次転写装置62のある位置)に対しても等距離になるようにするとよい。
また、図16に示した実施形態では、センサ6が感光体40C,40Mに対して等距離になるようにすると共に、その互いに隣合う各感光体40C,40Mの中間転写ベルト10へのそれぞれの画像転写位置に対しても等距離になるようにするとよい。
このようにすれば、センサ6はそれを挾んだ両側の各感光体40の画像転写位置に対して、それぞれ最も離れた位置になるので、その画像転写位置の1次転写装置(転写ローラ)62に印加する高電圧からセンサ6へのノイズの影響を最小限に抑えることができる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明による画像形成装置によれば、センサを使用して検知した中間転写ベルトのベルト速度と、画像転写位置におけるベルト速度とが一致するので、センサが読み取った中間転写ベルト上のスケールの情報から得た中間転写ベルトのベルト速度に応じてその中間転写ベルトのベルト速度を補正制御しても、フルカラーの画像に色ズレや色合いの変化が生じないようにベルト速度を正確に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である画像形成装置の中間転写装置を制御系と共に示す概略構成図である。
【図2】同じくその中間転写装置を備えた画像形成装置であるカラー複写機の一例を示す全体構成図である。
【図3】同じくそのカラー複写機の中間転写ベルトの速度制御系を示すブロック図である。
【図4】ベルト速度検出用のスケールが全周に亘って設けられた中間転写ベルトの一部を示す平面図である。
【図5】中間転写ベルトに設けたスケールを読み取るセンサとそのセンサ出力を示す概略図である。
【図6】中間転写ベルトのベルト速度補正処理を示すフロー図である。
【図7】ベルトの速度変動における高周波の変動周波数成分と低周波の変動周波数成分を説明するための波形図である。
【図8】図1の制御装置が行う中間転写ベルトのベルト速度補正に関する一連の制御のフィードバックループを示すブロック図である。
【図9】ベルトの速度変動における高周波成分の高周波周期が制御ループの周期よりも早い周期になるとその高周波成分の速度変動を補正できないことを説明するための波形図である。
【図10】色ズレが発生する転写時間差とベルト速度との関係を説明するための概略図である。
【図11】ベルトの変動周波数とベルトの速度変動量との関係を示した線図である。
【図12】中間転写ベルトの厚さむらによりその中間転写ベルトの表面のベルト速度が変動することを説明するための説明図である。
【図13】同じく中間転写ベルトの厚さむらによりその中間転写ベルト全体に速度変動が生じることを説明するための説明図である。
【図14】駆動ローラの偏芯によりその中間転写ベルト全体に速度変動が生じることを説明するための説明図である。
【図15】変動周波数と画像の位置ずれとの関係を示す線図である。
【図16】4個の感光体の2番目と3番目の感光体間にセンサを配設した画像形成装置の実施形態を示す図1と同様な概略構成図である。
【図17】従来の直接転写方式の画像形成装置の一例を画像形成部のみ示す構成図である。
【図18】従来の間接転写方式の画像形成装置の一例を画像形成部のみ示す構成図である。
【符号の説明】
5:スケール 6:センサ
10:中間転写ベルト
40Y,40M,40C,40K:感光体
62:1次転写装置
70:制御装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In this invention, the scale formed over the entire circumference of the intermediate transfer belt is read by a sensor, the actual belt speed of the intermediate transfer belt is detected from the read information, and the belt speed is determined according to the actual belt speed. The present invention relates to an image forming apparatus that performs correction control.
[0002]
[Prior art]
In recent years, for example, copiers and printers, which are image forming apparatuses using an electrophotographic system, are increasingly capable of forming full-color images in response to market demands.
An image forming apparatus capable of forming such a color image is provided with a plurality of developing devices that perform development with toner of each color around one photoconductor, and toner is applied to the latent image on the photoconductor by these developing devices. There is a so-called one-drum type in which a full-color synthetic toner image is formed by adhesion, and the toner image is transferred onto a sheet as a recording material to obtain a color image.
In addition, a plurality of photoconductors are arranged side by side, and a developing device for developing with different color toners is provided corresponding to each photoconductor to form a single color toner image on each photoconductor, and the single color toner There is a so-called tandem type in which a full-color composite color image is formed on a belt or a sheet by sequentially transferring the image onto the belt or the sheet.
[0003]
Comparing the one-drum type image forming apparatus and the tandem type image forming apparatus, the former can have a relatively small size due to the single photosensitive member, and the cost is accordingly reduced. There is an advantage that it is only cheaper. However, since one photoconductor is rotated a plurality of times (four times in the case of full color) to form one full color image, there is a drawback that it is difficult to increase the image forming speed.
In the case of the latter tandem type image forming apparatus, since a plurality of photoconductors are required, there is a tendency that the apparatus tends to increase in size, and the cost increases accordingly. There is an advantage that the formation speed can be increased.
In view of this, recently, since a full-color image is desired to have an image forming speed comparable to that of a monochrome image, the latter tandem type image forming apparatus has attracted attention.
[0004]
In this tandem type image forming apparatus, as shown in FIG. 17, a sheet conveying belt that rotates toner images on the respective
[0005]
Comparing the two transfer systems, the former has a configuration in which a
On the other hand, since the latter can relatively freely set the secondary transfer position, the
[0006]
Further, in the former direct transfer tandem type, the
[0007]
On the other hand, in the case of the latter indirect transfer tandem type, the
As described above, the indirect transfer type tandem type image forming apparatus has many advantages, and has recently attracted attention.
[0008]
By the way, in a tandem type image forming apparatus in which a plurality of photoconductors are arranged side by side corresponding to each color toner, different color toner images formed on the photoconductors are superimposed on a sheet or an intermediate transfer belt. In order to form a color image, if the overlay position of each color image deviates from the target position, the image quality deteriorates because the color shift or subtle hue changes on the image. Resulting in. Therefore, the positional shift (color shift) of the toner images of the respective colors has been an important problem.
As one of the causes of the color misregistration, it has been found that in the case of an indirect transfer type transfer apparatus, there is a speed unevenness of an intermediate transfer belt (a sheet conveying belt in the case of a direct transfer type).
In view of this, some conventional color image forming apparatuses using a transfer belt correct the transfer belt speed unevenness as described in
[0009]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-24507 (pages 3-4, FIG. 1)
[0010]
In
The inner surface of the intermediate transfer belt of this color copying machine is provided with a scale formed with fine and precise scales, and the scale is read with an optical detector to accurately detect the belt speed of the intermediate transfer belt. The detected belt speed is feedback-controlled by a feedback control system to control the intermediate transfer belt so as to have an accurate belt speed.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the sensor is used to read the scale formed on the intermediate transfer belt to feedback control the belt speed of the intermediate transfer belt, the position of the sensor determines the image on the photoreceptor. If the image transfer position to be transferred to the intermediate transfer belt is away from the image transfer position, the belt speed of the intermediate transfer belt detected using the sensor may not necessarily match the belt speed at the image transfer position. In some cases, a color shift or a change in hue occurs in the formed full color image.
That is, the intermediate transfer belt as described above is generally formed of an elastic body, and is stretched between a plurality of rollers including a drive roller to rotate the intermediate transfer belt. A part that partially expands and contracts may be formed. Further, since the intermediate transfer belt has a deviation in the thickness of the belt due to a manufacturing error, the belt speed also changes accordingly.
[0012]
As described above, when there is a difference between the belt speed at the detection position by the sensor and the belt speed at the image transfer position, the belt speed is corrected at high speed and with high accuracy according to the belt speed detected by the sensor. However, since the correction is performed based on the belt speed different from the belt speed at the image transfer position, the belt speed cannot be corrected accurately.
The present invention has been made in view of the above problems, and corrects the belt speed of the intermediate transfer belt according to the belt speed of the intermediate transfer belt obtained from the scale information on the intermediate transfer belt read by the sensor. An object of the present invention is to make it possible to accurately correct the belt speed so as not to cause a color shift or a hue change in a full-color image even if controlled.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention can transfer a plurality of photoconductors and images on the photoconductors in a superposed state and can carry them, and a rotating intermediate having a scale formed on the entire circumference. The transfer belt, a sensor for reading the scale, and the actual belt speed of the intermediate transfer belt is detected from the scale information read by the sensor, and the belt speed of the intermediate transfer belt is corrected and controlled in accordance with the actual belt speed. In the image forming apparatus configured as described above, the sensor is disposed between a plurality of photoconductors.
Four photosensitive members are arranged at predetermined intervals along the rotation direction of the intermediate transfer belt, and the sensors are the second and third photosensitive members in the rotation direction of the intermediate transfer belt. It is good to arrange between the bodies.
The sensors are preferably arranged at an equal distance with respect to adjacent photoconductors. Further, the sensor is preferably arranged at an equal distance with respect to the respective image transfer positions of the adjacent photosensitive members to the intermediate transfer belt.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an intermediate transfer device of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention together with a control system, and FIG. 2 shows an example of a color copying machine which is also an image forming apparatus equipped with the intermediate transfer device. Similarly, FIG. 3 is a block diagram showing the speed control system of the intermediate transfer belt of the color copying machine.
As shown in FIG. 1, a color copying machine as an image forming apparatus according to this embodiment includes a plurality of photoconductors 40Y, 40C, 40M, and 40K (hereinafter simply referred to as photoconductors 40 unless otherwise specified). The image on the photoconductor 40 can be transferred and carried in an overlapped state, and a scale 5 (only part of which is shown in FIG. 1) is formed on the entire circumference. The actual belt speed of the
In this embodiment, the
[0015]
This color copying machine is a tandem type electrophotographic apparatus using an
An
[0016]
Four images of yellow, cyan, magenta, and black along the moving direction of the
Around each drum-shaped photoconductor 40, a charging
[0017]
On the other hand, on the lower side of the
[0018]
A fixing
The
A
[0019]
This color copying machine sets a document on the document table 30 of the
When a start switch (not shown) is pressed, when the document is set on the
[0020]
Further, the
On the other hand, when the start switch described above is pressed, the
[0021]
The sheet P is conveyed by a
In the case of manual sheet feeding, the sheet P set on the
The registration roller 49 starts to rotate at an accurate timing in accordance with the composite color image on the
[0022]
The sheet P on which the image has been transferred is conveyed to a fixing
When the double-sided copy mode is selected, the sheet P on which an image is formed on one side is conveyed to the
[0023]
As described with reference to FIG. 1, the color copying machine detects the actual belt speed of the
The
[0024]
As shown in FIG. 3, the
The
[0025]
The
In this embodiment, an example in which the
[0026]
The
The drive circuit 73 continues to drive and control the
The
[0027]
Next, the drive system of the
As shown in FIG. 1, the rotational force of the
In this way, the
The
[0028]
When such an elastic belt is used for the
On the
[0029]
An example of the
That is, the
Here, for example, if the
[0030]
Therefore, the moving speed (belt speed) of the surface of the
This is merely an example of a method for detecting the belt speed of the
[0031]
Next, control of the belt speed of the
The microcomputer included in the
First, in
Further, when the OFF signal is not input in
[0032]
In the
If the basic speed V and the actual speed V ′ are not the same in the determination of
In
[0033]
If the speed difference V ″ is not V ″> 0 in
Then, correction and control are performed so that the actual speed V ′ of the surface of the
[0034]
By the way, the belt speed of the
As shown in FIG. 7, the high-frequency fluctuation frequency component and the low-frequency fluctuation frequency component in the speed fluctuation take the belt rotation time on the horizontal axis and the speed fluctuation amount on the vertical axis. When the
[0035]
And the low frequency component f 1 Is a fluctuation frequency component that periodically repeats due to the belt transfer system components such as the
Low frequency component f in this speed fluctuation 1 And the high frequency component f 2 In order to correct both, it is necessary to adjust the correction frequency range to the high frequency side. For this purpose, a control circuit with a considerably high accuracy and a complicated configuration is required. This is because the correction accuracy has a problem with the period of the control loop and the detection accuracy of the sensor.
This point will be described with reference to FIGS.
[0036]
FIG. 8 shows a
Then, correction is made for a small high-frequency fluctuation frequency component f generated during driving of the apparatus described in FIG. 2 Low frequency fluctuation frequency component f where the belt speed changes slowly 1 Only to.
[0037]
The
Then, the rotational speed of the
[0038]
Assuming that a period of the control loop of the
That is, if A> C (meaning that the period A is sufficiently faster than the low frequency period C), the deviation control amount δ can be corrected.
[0039]
However, the high
That is, when B> A (meaning that the high frequency period B is faster than the period A), the high frequency component f of the
Therefore, this high frequency component f 2 If it is intended to correct the speed fluctuation, it is necessary to construct a control loop having a shorter cycle.
[0040]
In general, in order to be within the control range, it is necessary to perform correction with a period of several tens of times the target correction frequency. Therefore, the high-frequency component f of the
Furthermore, it is necessary to improve the accuracy of the sensor that detects the moving speed of the
[0041]
Therefore, in this color copying machine, the high-frequency component f of the
[0042]
In the
In the case of a tandem type color image forming apparatus, as shown in FIG. 10, a plurality of
That is, the first color toner image T on the
[0043]
As described above, when forming a color image of a plurality of colors using a tandem type color image forming apparatus in which a plurality of photoconductors are arranged, a time difference from the first image transfer to the next image transfer (ta in FIG. 10). In the case of a full-color image, the images of the third and fourth colors are then transferred in a superimposed state with a time difference, whereby an image in which the four colors are superimposed at the same position is obtained. It is formed.
At this time, for example, when the
[0044]
On the other hand, when a speed fluctuation with a low frequency period that is faster than the target speed occurs in the
However, the high-frequency component f having a shorter cycle than the time during which the
[0045]
Therefore, as in this embodiment, among the belt speed fluctuations of the
In general, the above-described high-frequency cycle is several kHz or more, whereas the low-frequency cycle is several tens of Hz or less. Therefore, the
[0046]
By the way, of the speed fluctuation of the
This is because the color copying machine (FIG. 2) of this embodiment is a tandem type, and the transfer paper size usable there can be used up to a relatively large size such as A3 size. Since the length is relatively long, the time required for the
Factors that induce periodic speed fluctuations in the
[0047]
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the belt fluctuation frequency and the belt speed fluctuation amount.
In this diagram, due to the accuracy of the belt thickness of the
[0048]
From the above-mentioned matters, in the color copying machine according to this embodiment, among the factors that cause the belt speed fluctuation, the accuracy of the belt thickness of the former
Hereinafter, the factors that cause the low-frequency belt speed fluctuation will be described in detail.
[0049]
First, the case where the speed fluctuation due to the low-frequency fluctuation frequency component of the
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining that the moving speed of the surface of the intermediate transfer belt varies depending on the uneven thickness of the intermediate transfer belt.
In FIG. 12, for the sake of simplicity, two rollers, ie, a driving
The
[0050]
In FIG. 12, a point D indicates a portion where the belt thickness on the surface of the
[0051]
The belt thickness at the point D when the point D is on the driving
Here, since the
Here, since the surface velocities at the points D and E on the belt surface are different in radius of rotation between R and r as described above, the surface speed of the
[0052]
That is, when the
In the case of the above-described explanatory model, the unevenness of the speed of the belt surface is most noticeable in the portion of the
[0053]
Next, the fact that the moving speed of the surface of the intermediate transfer belt varies due to the uneven thickness of the intermediate transfer belt will be described from another angle using another explanatory model shown in FIG.
FIG. 13 shows a case where the
[0054]
For this reason, the
[0055]
As described above, the uneven thickness of the
Since the uneven thickness of the belt can actually be formed in a relatively small number of places in the circumferential direction of the belt, the uneven thickness of the belt becomes the belt speed unevenness that appears in the low frequency cycle described above. Therefore, this belt speed unevenness causes a positional shift when a color image is formed, and this causes uneven color on the image.
In addition, this belt thickness nonuniformity is normally several Hz or less from the manufacturing process.
[0056]
As described above, in this embodiment, the speed fluctuation due to the low-frequency fluctuation frequency component of the
In addition, by limiting the frequency to be corrected in this way, the phase detection range in the feedback control can naturally be limited, and as a result, the phase comparison with respect to the target speed and the speed shift amount detection can be performed with higher accuracy. More stable belt speed can be controlled.
[0057]
Next, the case where the speed fluctuation due to the low frequency fluctuation frequency component of the belt is caused by the eccentricity of the driving roller which is a belt driving system component for driving the intermediate transfer belt will be described with reference to FIG. To do.
In FIG. 14 as well, for the sake of simplicity, two rollers, a driving
As shown in the figure, it is assumed that the
[0058]
Here, for ease of explanation, it is assumed that the thickness of the
In general, since many drive rollers have a large radius, this speed fluctuation tends to appear in a low frequency cycle. Accordingly, this is the positional deviation of the image as described above and tends to appear as color unevenness on the image.
[0059]
Since this low frequency cycle is generally several Hz to several tens Hz, paying attention to the eccentricity of the driving
It should be noted that the correction accuracy is further improved by correcting the speed fluctuation by the low frequency fluctuation frequency component of the belt described above including the change in the eccentric amount of the driving
[0060]
By the way, there are various factors that induce the belt speed fluctuation of the intermediate transfer belt. Among them, the correction of the belt speed with respect to the belt speed fluctuation due to the low frequency cycle is as described above.
Here, as a factor of the belt speed fluctuation that occurs in the low frequency cycle, what is actually the factor is the system configuration of the target device at that time, that is, the belt material of the intermediate transfer belt, It varies depending on the belt circumference, the number of rollers for stretching the intermediate transfer belt, the photosensitive member pitch, the accuracy of each component, and the like.
[0061]
For this reason, it may be difficult to correct all the factors of the belt speed fluctuation. In general, it is often the case that the belt speed fluctuation affects the deterioration of the image quality due to the belt speed fluctuation caused by the low-frequency fluctuation frequency component.
Therefore, if the correction range for correcting the belt speed is limited to a low-frequency fluctuation frequency component of 100 Hz or less as shown in FIG. 15, the
[0062]
In the color copying machine according to this embodiment, as described with reference to FIG. 1, the
As described above, when the
As a result, the belt speed of the
[0063]
FIG. 16 is a schematic configuration diagram similar to FIG. 1 showing an embodiment of the image forming apparatus in which sensors are arranged between the second and third photoconductors of four photoconductors. Are given the same reference numerals.
The color copying machine which is an image forming apparatus according to this embodiment is different from the color copying machine according to the embodiment described with reference to FIGS. Since all are the same, illustration and detailed description of the entire color copying machine (appearance is the same as in FIG. 2) are omitted.
[0064]
In the color copying machine according to this embodiment, the
When the
Thereby, it is possible to prevent the color shift and the hue from being changed in the color images of all four colors.
[0065]
In the embodiment shown in FIG. 1, the
Further, in the embodiment shown in FIG. 16, the
In this way, the
[0066]
【The invention's effect】
As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, since the belt speed of the intermediate transfer belt detected using the sensor matches the belt speed at the image transfer position, the intermediate transfer belt read by the sensor. Even if the belt speed of the intermediate transfer belt is corrected and controlled in accordance with the belt speed of the intermediate transfer belt obtained from the above scale information, the belt speed is accurately adjusted so that no color shift or hue change occurs in the full-color image. Can be corrected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an intermediate transfer device of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention together with a control system.
FIG. 2 is an overall configuration diagram illustrating an example of a color copying machine that is an image forming apparatus including the intermediate transfer device.
FIG. 3 is a block diagram showing a speed control system of an intermediate transfer belt of the color copying machine.
FIG. 4 is a plan view showing a part of an intermediate transfer belt in which a scale for detecting belt speed is provided over the entire circumference.
FIG. 5 is a schematic view showing a sensor for reading a scale provided on the intermediate transfer belt and its sensor output.
FIG. 6 is a flowchart showing belt speed correction processing of an intermediate transfer belt.
FIG. 7 is a waveform diagram for explaining a high-frequency fluctuation frequency component and a low-frequency fluctuation frequency component in a belt speed fluctuation.
8 is a block diagram showing a feedback loop of a series of controls relating to belt speed correction of the intermediate transfer belt performed by the control device of FIG. 1;
FIG. 9 is a waveform diagram for explaining that the high-frequency component speed fluctuation cannot be corrected when the high-frequency cycle of the high-frequency component in the belt speed fluctuation is earlier than the cycle of the control loop.
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a relationship between a transfer time difference in which color misregistration occurs and a belt speed.
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a belt fluctuation frequency and a belt speed fluctuation amount;
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining that the belt speed on the surface of the intermediate transfer belt varies due to uneven thickness of the intermediate transfer belt.
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining that a speed fluctuation occurs in the entire intermediate transfer belt due to uneven thickness of the intermediate transfer belt.
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining that speed fluctuation occurs in the entire intermediate transfer belt due to eccentricity of a driving roller.
FIG. 15 is a diagram showing a relationship between a fluctuation frequency and an image position shift.
16 is a schematic configuration diagram similar to FIG. 1 showing an embodiment of an image forming apparatus in which a sensor is disposed between the second and third photoconductors of four photoconductors.
FIG. 17 is a configuration diagram showing only an image forming unit as an example of a conventional direct transfer type image forming apparatus.
FIG. 18 is a configuration diagram showing only an image forming unit as an example of a conventional indirect transfer type image forming apparatus.
[Explanation of symbols]
5: Scale 6: Sensor
10: Intermediate transfer belt
40Y, 40M, 40C, 40K: photoconductor
62: Primary transfer device
70: Control device
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203291A JP2005049414A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203291A JP2005049414A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005049414A true JP2005049414A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34262715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003203291A Pending JP2005049414A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005049414A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128492A (en) * | 2009-03-02 | 2010-06-10 | Kyocera Mita Corp | Belt driving device and image forming apparatus |
JP2015025949A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003203291A patent/JP2005049414A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128492A (en) * | 2009-03-02 | 2010-06-10 | Kyocera Mita Corp | Belt driving device and image forming apparatus |
JP2015025949A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3970826B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004220006A (en) | Transfer device and image forming device, and belt travel speed correcting method | |
JP4584864B2 (en) | Belt drive device, image forming apparatus, belt drive method, and program | |
JP2009008741A (en) | Transfer device and image forming device | |
JP4568051B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4091899B2 (en) | Belt drive | |
JP4576215B2 (en) | Belt speed control device, program, image forming apparatus, and belt speed control method | |
US7058327B2 (en) | Transfer apparatus, image forming apparatus, and method of belt-speed correction | |
JP2000199988A (en) | Image forming device | |
JP4477412B2 (en) | Belt device, image forming apparatus including the belt device, and belt speed control method | |
JP2008129518A (en) | Belt moving device and image forming apparatus | |
JP2004317739A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4381718B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009020172A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005049414A (en) | Image forming apparatus | |
JP4560389B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4283053B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4327501B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004191845A (en) | Transfer device | |
JP5434175B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129057A (en) | Belt moving device and image forming apparatus | |
JP3914182B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2005010701A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007164086A (en) | Belt driving unit and image forming apparatus using the same | |
JP2004205627A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |