[go: up one dir, main page]

JP2005049130A - 加速度センサ及び加速度センサの製造方法 - Google Patents

加速度センサ及び加速度センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049130A
JP2005049130A JP2003203914A JP2003203914A JP2005049130A JP 2005049130 A JP2005049130 A JP 2005049130A JP 2003203914 A JP2003203914 A JP 2003203914A JP 2003203914 A JP2003203914 A JP 2003203914A JP 2005049130 A JP2005049130 A JP 2005049130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
pedestal
support
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003203914A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ozawa
信男 小澤
Takasumi Kobayashi
隆澄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003203914A priority Critical patent/JP2005049130A/ja
Priority to US10/900,389 priority patent/US7010976B2/en
Publication of JP2005049130A publication Critical patent/JP2005049130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】小型かつ検出感度の高い加速度センサを提供することにある。
【解決手段】錘部8と、錘部8の周囲を囲んで配置された台座部9と、全周において台座部9の幅よりも狭く形成された支持部3と、支持部3の内側において錘部8を固定する質量部2と、支持部3と質量部2とを接続しかつ支持部3側の端部付近において台座部9に重なっている梁部4と、梁部4の台座部9に重なっている部分と台座部9との間に所定の隙間を形成するように、支持部3と台座部9との間に配置された周辺中間膜12を備える加速度センサ。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、梁部によって支持された質量部の変位に伴う抵抗値、静電容量又は電圧の変化等を検出することにより加速度を求める加速度センサ及び加速度センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
加速度センサには、検出方法によってピエゾ抵抗型、静電容量型、圧電型のものがある。これらの加速度センサの構造として、質量部を梁部で支持し、質量部の変位に伴う抵抗値、静電容量又は電圧の変化等を検出することにより加速度を求める構造が知られている。この構造では、梁部の長さが大きいほどセンサの検出感度は高くなるが、加速度センサを小型化すると梁部の長さも短くなり、十分な検出感度が得られないという問題がある。
【0003】
梁部で支持された質量部の変位に基づいて加速度を求める加速度センサが、例えば特許文献1に記載されている。この加速度センサは、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを張り合わせてなり、第1の半導体基板には質量部、梁部及び質量部の周囲に配置されて梁部が固定される支持部が形成されており、第2の半導体基板には質量部の変位を増大させるための錘部、支持部を支える台座部が形成されている。この加速度センサの構造では、台座部の幅を支持部より大きい幅と支持部より小さい幅との2種類の幅を持つように形成し、台座部の幅の大きい部分では質量部が過度に下方向に移動するのを規制し、台座部の幅の小さい部分では支持部により錘部が過度に上方向に移動するのを規制することにより、質量部及び錘部の上下方向の移動を規制している。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−048243号公報(第4−5頁、第1、第4及び第5図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の構造は、梁部及び支持部を従来通り形成し、台座部の幅を部分的に変更するものであり、このような構造で加速度センサの小型化を行った場合には、梁部の長さも短くなり、検出精度が劣化する虞がある。また、この加速度センサの製造方法では、2つの半導体基板をそれぞれ加工した後、これらを張り合わせて製造するため、製造工程が複雑であり、コストダウンが困難である。
【0006】
本発明の目的は、小型かつ検出感度の高い加速度センサを提供することにある。
【0007】
また、本発明の目的は、加速度センサの製造工程を簡易にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る加速度センサは、錘部と、台座部と、支持部と、質量部と、梁部とを備えている。台座部は、錘部の周囲を囲んで配置されている。支持部は、台座部に沿って配置され、かつ、全周において台座部の幅よりも狭く形成されている。質量部は、支持部の内側において錘部を固定している。梁部は、支持部と質量部とを接続し、かつ、支持部側の端部付近において台座部に重なっている。
【0009】
本発明に係る加速度センサの製造方法は、第1乃至第4ステップを含んでいる。第1ステップでは、第1及び第2層が第3層の両面に形成された多層基板を準備する。第2ステップでは、第1層をエッチングし、質量部と、質量部の周囲を囲む支持部と、質量部と支持部とを接続する梁部とを形成する。第3ステップでは、第2層をエッチングし、支持部に沿って配置される台座部と、台座部の内側において質量部に固定される錘部とを形成する。第4ステップでは、第1溝及び第2溝に露出した第3層を除去する。
【0010】
【作用】
本発明に係る加速度センサでは、支持部の幅が全周に渡って台座部の幅よりも狭くなるように支持部が形成されているので、支持部の幅が狭く形成された分だけ、梁部の支持部側の端部付近が台座部に重なるように梁部の長さが拡張されている。従って、この加速度センサによれば、小型化した際にも、梁部の長さを拡張して検出感度の劣化を抑制でき、小型かつ検出感度の高い加速度センサを提供することができる。
【0011】
本発明に係る加速度センサの製造方法では、第1及び第2層が第3層の両面に形成された多層基板を用い、互いに反対側の面にある第1及び第2層をエッチング等により加工した後、第3層をエッチング等により加工して加速度センサを製造するため、基板同士の張り合わせが必要なく、加速度センサの製造工程を簡易にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(1)構成
本発明に係る加速度センサの例として、ここでは、図6に示すようなSOI基板を用いて製造されたピエゾ抵抗型の加速度センサ1について説明する。このSOI基板は、第1半導体膜101及び第2半導体膜102が絶縁膜103の両面に形成された半導体基板である。ここでは、第1半導体膜101及び第2半導体膜102はSiからなり、絶縁膜103はSiOである。
【0013】
図1は、加速度センサ1の平面図であり、第1半導体膜101側から見た図である。図2は、加速度センサ1の底面図であり、第2半導体膜102側から見た図である。図3は図1のIII−IIIにおける断面図、図4は図1のIV−IVにおける断面図、図5は図1のV−Vにおける断面図である。
【0014】
図1に示すように、第1半導体膜101には、第1溝5により区画されることにより、質量部2、支持部3及び梁部4が形成されている。
【0015】
質量部2は、略矩形の中心質量部21と、中心質量部21の4隅にそれぞれ一体に形成される略矩形の4つの周辺質量部22とから構成されている。
【0016】
支持部3は、質量部2、即ち中心質量部21及び4つの周辺質量部22を囲むように形成された略矩形の枠状の部分であり、全周に渡って後述する台座部9の幅(第2幅L2)よりも狭い幅である第1幅L1に形成されている。より詳細には、図3乃至図5に示すように、支持部3の外周は台座部9の外周に略一致して形成されており、また、支持部3の第1幅L1が台座部9の第2幅L2よりも狭く形成された分(L2−L1)だけ、支持部3の内周が台座部9の内周よりも外側に形成されている。また、支持部3の上面には、ピエゾ抵抗素子からの信号を外部に取り出すための電極パッド6が、所定間隔ごとに配置されている。
【0017】
梁部4は、質量部2の中心質量部21と支持部3とを接続する板状部分であり、中心質量部21と支持部3の各辺の略中心同士を互いに接続している。梁部4は、質量部2の上下横方向の移動に伴って撓むように、可撓性を有するように形成されている。梁部4は、図4に示すように、支持部3の第1幅L1が台座部9の第2幅L2よりも内周側で狭く形成された分(L2−L1)だけ、支持部3側の端部近傍において台座部9に重なり、台座部9に重なる長さだけ拡張されている。
【0018】
梁部4の上面には、所定間隔ごとにピエゾ抵抗素子7が形成されており、梁部4が上下横方向に撓むことにより、ピエゾ抵抗素子7の抵抗値が変化する。ここでは、説明の便宜上、ピエゾ抵抗素子7を電極パッド6に接続する配線及び配線を覆う保護膜を省略しているが、ピエゾ抵抗素子7の抵抗値の変化に基づく信号は図示しない配線から電極パッド6を介して外部の演算回路に送られる。なお、本実施形態では、質量部2、支持部3及び梁部4は略同一の厚さで形成されている。
【0019】
図2に示すように、第2半導体膜102には、第2溝10により区画されることにより、錘部8と、台座部9とが形成されている。
【0020】
錘部8は、略矩形の中心錘部81と、中心錘部81の4隅にそれぞれ一体に形成される略矩形の4つの周辺錘部82とから構成されている。中心錘部81は、図4に示すように、絶縁膜103から形成された錘中間膜11を介して中心質量部21の下面に固定されている。ここで、錘中間膜11は、中心質量部21及び中心錘部81よりも狭く形成されている。4つの周辺錘部82は、図3に示すように、錘中間膜11を介して周辺質量部22の下面にそれぞれ固定されている。ここで、図3及び図5に示すように、各周辺錘部82は全周に渡って各周辺質量部22よりも狭く形成されており、錘中間膜11は周辺錘部82よりもさらに狭く形成されている。また、図3及び図4に示すように台座部9内に凹部13が形成されることにより、錘部8(81,82)の端面(底面)と台座部9の端面(底面)との間に所定距離Dだけ段差が設けられている。これは、加速度センサ1が筐体に装着された状態で、錘部8が変位した際に筐体と衝突することを防止するためである。
【0021】
台座部9は、図2に示すように、錘部8、即ち、中心錘部81及び4つの周辺錘部82を囲むように形成された略矩形の枠状の部分であり、全周に渡って支持部の幅である第1幅L1よりも広い第2幅L2に形成されている。第2幅L2は、加速度センサ1の機械的な強度を十分に確保できるような台座部9の幅とする。図3乃至図5に示すように、台座部9は、絶縁膜3から形成される周辺中間膜12を介して、支持部3の下面に固定されている。なお、周辺中間膜12は、図3乃至5に示すように、支持部3及び台座部9よりも狭く形成されている。
【0022】
(2)製造工程
以下、上記加速度センサ1の製造工程について説明する。図6乃至図15は、図1のIV−IVの位置での断面図を製造工程順に示した図である。
【0023】
まず、図6に示すSOI基板を準備し、図7に示すように、1000℃の加湿雰囲気を用いた熱酸化条件で第1半導体膜101の表面に例えば4000Åの酸化膜104を形成し、ホトリソエッチングにより酸化膜104に開口部105を形成する。次に、開口部105を介して、ボロン拡散法によりピエゾ抵抗素子7としてのP型拡散層を形成する。
【0024】
その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化膜104を保護酸化膜で覆い酸化膜104aとし、この酸化膜104aをホトリソエッチングにより図8に示すようにコンタクトホール106を形成する。次に、図9に示すように、メタルスパッタ法によりアルミニウム膜を積層し、ホトリソエッチングによりアルミニウム膜を加工し、配線107及び電極パッド6を形成する。次に、図10に示すように、PRD(Plasma Vapor Deposition)法によりシリコン窒化膜からなる保護膜108を積層し、ホトリソエッチングにより電極パッド6を露出する。
【0025】
その後、保護膜108上にレジストパターンを形成し、保護膜108及び第1半導体膜101をエッチングにより加工し、図1に示すように第1溝5を形成する。これにより、第1溝5により区画された質量部2、支持部3及び梁部7を形成する。ここで、支持部3の幅は、全周に渡って台座部9の幅(第2幅L2)よりも狭い幅である第1幅L1に形成する。
【0026】
次に、図11に示すように、第2半導体膜102の表面にCVD法により酸化膜109を積層し、台座部9となる領域に酸化膜109が残るようにホトリソエッチングにより加工する。レジストを取り除いた後、図12に示すように、第2溝10に対応する領域を露出するようなレジストパターン110を形成する。このレジストパターン110を用いて、図13に示すようにガスチョッピングエッチング技術(GCET:Gas Choping Ething Technology)によりエッチングし、第2溝10を形成することにより、錘部8と台座部9とを区画する。ここで、第2溝10の底面には第2半導体膜102が所定膜厚Dだけ残るようにする。
【0027】
その後、レジストパターン110を除去し、図14に示すように、酸化膜109をハードマスクとしてガスチョッピングエッチングすることにより、第2溝10の底面に残った第2半導体膜102を除去し、絶縁膜103を露出させる。このとき、錘部8の端面(底面)も所定膜厚Dだけエッチングされ、台座部9の内側に凹部13が形成され、錘部8の端面(底面)と台座部9の端面(底面)との間に所定膜厚Dの段差が形成される。
【0028】
次に、図15に示すように緩衝フッ酸液にSOI基板を浸漬し、酸化膜109を除去するとともに、絶縁膜103をエッチングすることにより加工する。絶縁膜103は、第1溝5及び第2溝10に露出する部分がエッチングされ、質量部2及び錘部8の間に錘中間膜11が形成され、支持部3及び台座部9の間に周辺中間膜12が形成される。このエッチングでは、錘中間膜11及び周辺中間膜12は、質量部2及び錘部8に挟まれる部分、支持部3及び台座部9に挟まれる部分の縁部もサイドエッチングされるまで十分にエッチングし、梁部4の下面と台座部9の上面との間に絶縁膜103が残らないようにする。このようにサイドエッチングするのは、支持部3を台座部9よりも狭い幅に形成して梁部4の長さを台座部9に重なるように拡張したとしても、梁部4と台座部9との間に絶縁膜103(周辺中間膜12)が残っていればその部分は撓むことができず、実質的に梁部4の長さが拡張されたことにはならないからである。即ち、梁部4と台座部9との間の絶縁膜103(周辺中間膜12)を完全に取り除くことにより、梁部4の台座部9に重なるように拡張された部分も上下横方向に撓むことが可能になり、梁部4の長さを実質的に拡張することができる。
【0029】
(3)作用効果
以上述べたように、この加速度センサ1では、支持部3の幅(第1L1)が内周側で台座部9の幅(第2幅L2)よりも狭くなるように、支持部3の幅を狭くした分だけ梁部4の長さを拡張することができる。これにより、加速度センサ1を小型化した際にも、検出感度の劣化を抑制し、小型かつ検出感度の高い加速度センサ1を提供できる。
【0030】
また、支持部3の幅を台座部9の幅よりも全内周に渡って狭く形成することにより、梁部4の長さを拡張するため、台座部9の幅を十分に確保することができ、加速度センサ1の機械的な強度を確保することができる。
【0031】
また、第1半導体膜101を加工することにより、梁部4が支持部3及び質量部2と略同一の厚さに形成されるが、第1半導体膜101と第2半導体膜102との間に埋め込まれている絶縁膜103から形成される周辺中間膜12を介して、支持部3と台座部9とが接続されるので、図4に示すように、梁部4と台座部9との間にも所定の隙間が形成され、これにより梁部4が台座部9に重なる部分、即ち長さが拡張された部分においても上下横方向に可撓性を持つことができる。
【0032】
加速度センサ1の製造方法では、既存の半導体プロセス技術を使用することで、加速度センサを安価かつ容易に製造できる。即ち、この製造方法では、SOI基板を準備し、そのSOI基板の両面、即ち第1半導体膜101と第2半導体膜102とにエッチング等により第1溝5、第2溝10を形成することにより加工した後、埋込層である絶縁膜103を加工することにより、加速度センサ1を形成するので、基板同士を張り合わせる工程を省略することができ、製造工程が安価かつ容易になる。
【0033】
なお、上記では、ピエゾ抵抗型の加速度センサについて説明したが、上記構造を、静電容量型又は圧電型の加速度センサに適用しても、上記同様の作用効果を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明に係る加速度センサによれば、支持部の幅が全周に渡って台座部の幅よりも狭くなるように支持部を形成するので、支持部の幅が狭く形成された分だけ、梁部の長さを拡張することができる。これにより、加速度センサを小型化した際にも、梁部の長さを拡張して検出感度の劣化を抑制でき、小型かつ検出感度の高い加速度センサを提供することができる。
【0035】
本発明に係る加速度センサの製造方法によれば、第1及び第2層が第3層の両面に形成された多層基板を用い、互いに反対側の面にある第1及び第2層をエッチング等により加工した後、第3層をエッチング等により加工して加速度センサを製造するため、基板同士の張り合わせが必要なく、加速度センサの製造工程を簡易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加速度センサの平面図。
【図2】加速度センサの底面図。
【図3】図1のIII−IIIでの断面図。
【図4】図1のIV−IVでの断面図。
【図5】図1のV−Vでの断面図。
【図6】加速度センサの製造工程(その1)。
【図7】加速度センサの製造工程(その2)。
【図8】加速度センサの製造工程(その3)。
【図9】加速度センサの製造工程(その4)。
【図10】加速度センサの製造工程(その5)。
【図11】加速度センサの製造工程(その6)。
【図12】加速度センサの製造工程(その7)。
【図13】加速度センサの製造工程(その8)。
【図14】加速度センサの製造工程(その9)。
【図15】加速度センサの製造工程(その10)。
【符号の説明】
1 加速度センサ
2 質量部
21 中心質量部
22 周辺質量部
3 支持部
4 梁部
5 第1溝
6 電極パッド
7 ピエゾ抵抗素子
8 錘部
81 中心錘部
82 周辺錘部
9 台座部
10 第2溝
11 錘中間膜
12 周辺中間膜
13 凹部
101 第1半導体膜
102 第2半導体膜
103 絶縁膜
104,104a 酸化膜
105 開口部
106 コンタクトホール
107 配線
108 保護膜
109 酸化膜
110 レジストパターン

Claims (13)

  1. 錘部と、前記錘部の周囲を囲んで配置された台座部と、
    前記台座部に沿って配置され、かつ、全周において前記台座部の幅よりも狭く形成された支持部と、
    前記支持部の内側において前記錘部を固定する質量部と、
    前記支持部と前記質量部とを接続し、かつ、前記支持部側の端部付近において前記台座部に重なっている梁部と、
    を備えた加速度センサ。
  2. 前記支持部と前記梁部とは略同一の厚さを有しており、
    前記梁部の前記台座部に重なっている部分と前記台座部との間に所定の隙間を形成するように、前記支持部と前記台座部との間に配置された周辺中間膜をさらに備える、請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 前記加速度センサは、多層基板がエッチングされることにより形成された、請求項1又は2に記載の加速度センサ。
  4. 前記多層基板は、第1及び第2層が第3層の両面に形成された基板であり、
    前記質量部、前記支持部及び前記梁部は前記第1層に形成され、前記錘部及び台座部は前記第2層に形成され、前記周辺中間膜は前記第3層に形成されている、請求項3に記載の加速度センサ。
  5. 前記多層基板は、第1及び第2半導体膜が絶縁膜の両面に形成されたSOI基板である、請求項4に記載の加速度センサ。
  6. 前記梁部に配置された歪検出手段をさらに備えた、請求項1から5のいずれかに記載の加速度センサ。
  7. 第1及び第2層が第3層の両面に形成された多層基板を準備する第1ステップと、
    前記第1層に第1溝を形成し、質量部と、前記質量部の周囲を囲む支持部と、前記質量部と前記支持部とを接続する梁部とを形成する第2ステップと、
    前記第2層に第2溝を形成し、前記支持部に沿って配置される台座部と、前記台座部の内側において前記質量部に固定される錘部とを形成する第3ステップと、
    前記第1溝及び前記第2溝に露出した前記第3層を除去する第4ステップと、を含む加速度センサの製造方法。
  8. 前記第2ステップでは、前記梁部が前記支持部側の端部付近において前記台座部に重なるように、前記支持部を全周に渡って前記台座部の幅よりも狭くなるように形成する、請求項7に記載の加速度センサの製造方法。
  9. 前記第2ステップでは、前記質量部及び前記支持部は略同一の厚さに形成し、
    前記第4ステップでは、前記梁部の前記台座部に重なっている部分と前記台座部との間に所定の隙間を形成するように、前記支持部と前記台座部との間に周辺中間膜を形成する、請求項7又は8に記載の加速度センサの製造方法。
  10. 前記第3ステップは、
    前記第2層表面において前記台座を形成する領域を覆うハードマスクパターンを形成し、前記ハードマスクパターン及び前記錘部を形成する領域を覆うレジストパターンを形成するステップと、
    前記レジストパターンを用いてエッチングし、前記第2層の所定膜厚が残るように前記第2溝を形成して、前記台座部と前記錘部を分離するステップと、
    前記レジストパターンを除去し、前記台座部を前記ハードマスクパターンで覆った状態で前記第2溝の底面及び前記錘部をエッチングし、前記第2溝に前記第3層を露出させると共に、前記錘部と前記台座部とに所定の段差を形成するステップと、を含む請求項7から9のいずれかに記載の加速度センサの製造方法。
  11. 前記錘部と前記台座部との段差は、前記第2溝に残った前記第2層の所定膜厚と略同一の大きさである、請求項10に記載の加速度センサの製造方法。
  12. 前記多層基板は、第1及び第2半導体膜が絶縁膜の両面に形成されたSOI基板である、請求項7から11のいずれかに記載の加速度センサの製造方法。
  13. 前記梁部に歪検出手段を形成する第5ステップをさらに含む、請求項7から12のいずれかに記載の加速度センサの製造方法。
JP2003203914A 2003-07-30 2003-07-30 加速度センサ及び加速度センサの製造方法 Pending JP2005049130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203914A JP2005049130A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
US10/900,389 US7010976B2 (en) 2003-07-30 2004-07-28 Acceleration sensor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203914A JP2005049130A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 加速度センサ及び加速度センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005049130A true JP2005049130A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34263105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203914A Pending JP2005049130A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 加速度センサ及び加速度センサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7010976B2 (ja)
JP (1) JP2005049130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033355A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 半導体センサの製造方法及び半導体センサ
JP2007114011A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ及びその製造方法
JP2007322188A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイス
JP2010044092A (ja) * 2009-11-18 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd センサ装置
US8015875B2 (en) 2007-03-08 2011-09-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Sensor device and method for fabricating sensor device
KR101482400B1 (ko) * 2013-04-29 2015-01-13 삼성전기주식회사 Mems 소자
CN113933537A (zh) * 2021-08-30 2022-01-14 随芯(上海)科技有限公司 加速度传感器芯片及其制备方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125887A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 加速度センサ
US7406870B2 (en) * 2005-01-06 2008-08-05 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor sensor
JP2006201041A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2006226743A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
JP2006242692A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ
JP2007035965A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびにそれに使用される接着材料およびその製造方法
JP2007101531A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Seiko Instruments Inc 力学量センサ
JP4949673B2 (ja) * 2005-12-01 2012-06-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2008190931A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
JP4924238B2 (ja) * 2007-06-26 2012-04-25 大日本印刷株式会社 角速度センサの製造方法
US20100162823A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method
JP5652775B2 (ja) * 2009-05-29 2015-01-14 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー素子およびこれを有する加速度センサー
JP5724342B2 (ja) * 2009-12-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイスの製造方法
KR101119283B1 (ko) * 2009-12-22 2012-06-05 삼성전기주식회사 관성 센서 및 그 제조 방법
AU2012214512B2 (en) * 2011-02-07 2015-11-19 Ion Geophysical Corporation Method and apparatus for sensing underwater signals
KR20120131789A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성전기주식회사 관성센서
JP6061064B2 (ja) * 2012-05-14 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、および電子機器
JP6420442B1 (ja) * 2017-10-16 2018-11-07 株式会社ワコー 発電素子
CN115010081A (zh) * 2022-04-01 2022-09-06 中国科学院物理研究所 微机电装置及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048243A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
DE69729941T2 (de) * 1997-02-21 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd., Kadoma-Shi Beschleunigungsmesselement sowie verfahren zu seiner herstellung
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033355A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 半導体センサの製造方法及び半導体センサ
US7629263B2 (en) 2005-07-29 2009-12-08 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor sensor production method and semiconductor sensor
JP2007114011A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ及びその製造方法
JP2007322188A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイス
US8015875B2 (en) 2007-03-08 2011-09-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Sensor device and method for fabricating sensor device
JP2010044092A (ja) * 2009-11-18 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd センサ装置
KR101482400B1 (ko) * 2013-04-29 2015-01-13 삼성전기주식회사 Mems 소자
CN113933537A (zh) * 2021-08-30 2022-01-14 随芯(上海)科技有限公司 加速度传感器芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050056096A1 (en) 2005-03-17
US7010976B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005049130A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP4165360B2 (ja) 力学量センサ
JP4858547B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8522613B2 (en) Acceleration sensor
US7900515B2 (en) Acceleration sensor and fabrication method thereof
US6653702B2 (en) Semiconductor pressure sensor having strain gauge and circuit portion on semiconductor substrate
JP4784641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4518738B2 (ja) 加速度センサ
JP2010147285A (ja) Mems、振動ジャイロスコープおよびmemsの製造方法
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP3938198B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサエレメント
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP3938205B1 (ja) センサエレメント
JP4883077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3938203B1 (ja) センサエレメントおよびウェハレベルパッケージ構造体
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP2009047650A (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2005061840A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2007171153A (ja) センサエレメント
JP2006153513A (ja) 加速度センサ
JP2006162354A (ja) 慣性素子およびその製造方法
JP3938200B1 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP4000170B2 (ja) チップサイズパッケージ
JPH10284737A (ja) 静電容量型半導体センサの製造方法
JP2011137683A (ja) 加速度センサの製造方法、1軸加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118