JP2005048894A - Clutch control device - Google Patents
Clutch control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005048894A JP2005048894A JP2003282358A JP2003282358A JP2005048894A JP 2005048894 A JP2005048894 A JP 2005048894A JP 2003282358 A JP2003282358 A JP 2003282358A JP 2003282358 A JP2003282358 A JP 2003282358A JP 2005048894 A JP2005048894 A JP 2005048894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- stagnation
- time
- time limit
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両発進時のクラッチ接続制御において、クラッチフェ−シングの磨耗を抑制しつつ、円滑な発進を可能とする技術に関する。 The present invention relates to a technique that enables a smooth start while suppressing wear of a clutch facing in clutch connection control when starting a vehicle.
近年、クラッチと歯車式変速機とを電子制御することで、走行状態に応じて自動変速する機械式自動変速機が実用化されている。機械式自動変速機では、エンジンから駆動輪までの駆動力伝達系に流体クラッチ(トルクコンバータ)が介在しないので、駆動力伝達効率が高く、燃費向上を図ることができる。また、流体クラッチ特有のスリップ感がないため、ドライバビリティも向上する。一方、車両発進時に、クラッチを急接続させると、エンジン回転速度と歯車式変速機の入力軸回転速度との速度差が大であるため、大きなショックやエンストが発生してしまうおそれがある。このため、車両発進時のクラッチ制御として、クラッチの半クラッチ制御が不可欠である。 2. Description of the Related Art In recent years, mechanical automatic transmissions that perform automatic transmission according to a running state by electronically controlling a clutch and a gear type transmission have been put into practical use. In the mechanical automatic transmission, since the fluid clutch (torque converter) is not interposed in the driving force transmission system from the engine to the driving wheels, the driving force transmission efficiency is high and the fuel consumption can be improved. In addition, since there is no slip feeling peculiar to the fluid clutch, drivability is improved. On the other hand, if the clutch is suddenly connected when the vehicle starts, the speed difference between the engine rotational speed and the input shaft rotational speed of the gear type transmission is large, which may cause a large shock or engine stall. For this reason, half-clutch control of the clutch is indispensable as clutch control when the vehicle starts.
ところで、車両発進時に、アクセルペダルの踏み込みが少ないと、半クラッチ状態が長時間持続し、クラッチフェ−シングの磨耗が進行してしまうおそれがある。このため、特許文献1に開示されるように、半クラッチ状態が所定時間保持されたときに、警報を発することで、アクセルペダルのさらなる踏み込みを要求する技術が提案されている。また、クラッチフェ−シングの磨耗進行を抑制するため、警報を発すると共に、クラッチを強制接続させる技術も開発されている。
しかしながら、従来のクラッチ制御では、クラッチにより伝達されるトルクの大小にかかわらず、警報を発するまでの所定時間が一定値であったために、次のような問題点があった。即ち、クラッチの保護を優先させるべく所定時間を短く設定すると、伝達トルクが小さいときに、半クラッチ状態が短時間で強制終了されてしまうため、スムーズな発進ができない。一方、スムーズな発進を優先させるべく所定時間を長く設定すると、伝達トルクが大きいときに、半クラッチ状態が必要以上保持されてしまい、クラッチフェ−シングの磨耗抑制が不十分となってしまう。 However, the conventional clutch control has the following problems because the predetermined time until the alarm is issued is a constant value regardless of the magnitude of torque transmitted by the clutch. That is, if the predetermined time is set short to give priority to the protection of the clutch, when the transmission torque is small, the half-clutch state is forcibly terminated in a short time, so that a smooth start cannot be made. On the other hand, if the predetermined time is set long to give priority to smooth start, when the transmission torque is large, the half-clutch state is maintained more than necessary, and the suppression of wear of the clutch facing becomes insufficient.
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、伝達トルクに応じてクラッチの接続制御を行うことで、クラッチフェ−シングの磨耗を抑制しつつ、円滑な発進を可能としたクラッチ制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above-described conventional problems, the present invention performs clutch control that enables smooth start while suppressing wear of the clutch facing by performing clutch connection control according to the transmission torque. An object is to provide an apparatus.
このため、請求項1記載の発明では、車両が発進するときに、クラッチを切断状態から接続状態へと半クラッチ状態を経て接続させるクラッチ接続手段と、該クラッチ接続手段によるクラッチ接続動作中に、その接続動作が停滞したか否かを判定する停滞判定手段と、該停滞判定手段によりクラッチ接続動作が停滞したと判定されたときに、その停滞時間を計測する停滞時間計測手段と、伝達トルクと相関があるパラメータに基づいて、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間を設定する制限時間設定手段と、前記停滞時間計測手段により計測された停滞時間が、前記制限時間設定手段により設定された制限時間に達したときに、前記クラッチを強制的に緩接続させる強制接続手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
For this reason, in the invention according to
請求項2記載の発明では、前記強制接続手段は、前記クラッチを所定ストロークだけ強制的に緩接続させることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the forcible connection means forcibly loosely connects the clutch by a predetermined stroke.
請求項3記載の発明では、前記停滞時間が制限時間に達したときに、警報を発する警報発生手段を備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, there is provided an alarm generating means for issuing an alarm when the stagnation time reaches a time limit.
請求項4記載の発明では、前記制限時間設定手段は、伝達トルクが大きくなるにつれて、前記制限時間を短く設定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the time limit setting means sets the time limit shorter as the transmission torque increases.
請求項5記載の発明では、前記伝達トルクと相関があるパラメータは、アクセル開度又は燃料供給量であることを特徴とする。
The invention according to
請求項6記載の発明では、前記停滞判定手段は、前記クラッチのストロークの変化率に基づいて、クラッチ接続動作が停滞しているか否かを判定することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, the stagnation determining means determines whether or not the clutch connection operation is stagnation based on a rate of change of the clutch stroke.
請求項1記載の発明によれば、車両発進時におけるクラッチ接続動作中に、伝達トルクと相関があるパラメータに基づいて、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間が適宜設定される。また、クラッチ接続動作中に、その接続動作が停滞した停滞時間が計測される。そして、停滞時間が制限時間に達すると、クラッチが強制的に緩接続される。このため、制限時間をクラッチフェーシングの磨耗が進行するおそれがない時間とすれば、クラッチフェーシングの磨耗を抑制しつつ、スムーズな発進を行うことができる。このとき、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間は、クラッチフェーシングの磨耗度合いに密接な相関がある伝達トルクに応じて設定されるため、半クラッチ状態におけるクラッチの負荷を適正に保持することもできる。 According to the first aspect of the present invention, the time limit for limiting the stagnation time of the clutch connection operation is appropriately set based on the parameter correlated with the transmission torque during the clutch connection operation at the time of starting the vehicle. In addition, during the clutch engagement operation, a stagnation time during which the engagement operation is stagnation is measured. When the stagnation time reaches the time limit, the clutch is forcibly loosely connected. For this reason, if the time limit is set to a time when there is no possibility that the wear of the clutch facing proceeds, smooth start can be performed while suppressing the wear of the clutch facing. At this time, the time limit for limiting the stagnation time of the clutch connection operation is set according to the transmission torque that has a close correlation with the degree of wear of the clutch facing, so that the clutch load in the half-clutch state is properly maintained. You can also.
請求項2記載の発明によれば、クラッチ接続動作の停滞時間が制限時間に達したときには、クラッチが所定ストロークだけ強制的に緩接続されるので、その接続動作が短時間で一気に行われることがなく、ショック発生を抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, when the stagnation time of the clutch connection operation reaches the time limit, the clutch is forcibly loosely connected by a predetermined stroke, so that the connection operation can be performed in a short time. And the occurrence of shock can be suppressed.
請求項3記載の発明によれば、クラッチ接続動作の停滞時間が制限時間に達したときには、警報が発せられるので、運転者は発進に際してアクセルペダルの踏み込みが足りなかったことを認識することができる。そして、アクセルペダルをさらに踏み込むことで、クラッチ接続動作の停滞を阻止することができる。 According to the third aspect of the present invention, when the stagnation time of the clutch connection operation reaches the time limit, an alarm is issued, so that the driver can recognize that the accelerator pedal has not been depressed sufficiently when starting. . Then, by further depressing the accelerator pedal, the stagnation of the clutch connection operation can be prevented.
請求項4記載の発明によれば、伝達トルクが大きくなるにつれて制限時間が短くなるので、クラッチフェーシングの磨耗が早い、即ち、高負荷状態でのクラッチフェーシングの磨耗進行を効果的に抑制することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the time limit is shortened as the transmission torque increases, so that wear of the clutch facing is fast, that is, it is possible to effectively suppress the progress of wear of the clutch facing in a high load state. it can.
請求項5記載の発明によれば、アクセル開度又は燃料供給量に基づいて、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間が設定されるので、車両制御に用いられる信号が活用できることから、新たなセンサを設ける必要がなく、本発明を実施するためのコスト上昇を抑制することができる。
According to the invention described in
請求項6記載の発明によれば、クラッチのストローク変化率に基づいて、クラッチ接続動作が停滞しているか否かが判定されるので、制御構造が複雑化することがなく、車載コントロールユニットの処理負荷増加を抑制することができる。 According to the sixth aspect of the invention, since it is determined whether or not the clutch connection operation is stagnant based on the stroke change rate of the clutch, the control structure is not complicated, and the processing of the in-vehicle control unit is performed. An increase in load can be suppressed.
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係るクラッチ制御装置を備えた車両構成を示す。 FIG. 1 shows a vehicle configuration provided with a clutch control device according to the present invention.
エンジン10には、クラッチ12を介して、歯車式変速機(以下「変速機」という)14が取り付けられる。また、エンジン10には、マイクロコンピュータを内蔵したエンジンコントロールユニット16により燃料噴射量(燃料供給量)が制御される燃料噴射ポンプ18と、エンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ20と、が取り付けられる。クラッチ12には、クラッチ駆動用アクチュエータとしてのクラッチブースタ22の出力軸が接続されると共に、そのストロークLを検出するクラッチストロークセンサ24が取り付けられる。
A gear-type transmission (hereinafter referred to as “transmission”) 14 is attached to the
一方、変速機14には、マイクロコンピュータを内蔵した変速機コントロールユニット26により開閉制御される電磁弁28を介して、その変速段を作動流体で切り換えるアクチュエータ30が取り付けられる。また、変速機14には、変速段を検出するポジションセンサ32と、その出力軸の回転速度から車速Vを検出する車速センサ34と、カウンタシャフトの回転速度Ncを検出するカウンタ回転速度センサ36と、が取り付けられる。
On the other hand, an
運転室内には、アクセルペダル38の操作量を介してアクセル開度θを検出するアクセル開度センサ40と、ブレーキペダル42が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチ44と、変速機14の変速指示を入力するシフトレバー46と、変速機14の変速状態を表示する表示モニター48と、が備えられる。なお、表示モニター48には、変速終了,異常発生などを報知するブザーなどの報知装置を組み込むようにしてもよい。
In the driver's cab, an accelerator opening sensor 40 that detects the accelerator opening θ through an operation amount of the
そして、アクセル開度センサ40の信号がエンジンコントロールユニット16に入力され、アクセル開度θに応じて燃料噴射ポンプ18が制御される。一方、エンジン回転速度センサ20,クラッチストロークセンサ24,ポジションセンサ32,車速センサ34,カウンタ回転速度センサ36,ブレーキスイッチ44及びシフトレバー46の各信号が変速機コントロールユニット26に入力され、エンジンコントロールユニット16と相互通信しつつ、自動変速制御又は手動変速制御を行うべく、クラッチブースタ22,電磁弁28及び表示モニター48が夫々制御される。なお、変速機コントロールユニット26は、クラッチ12の断接制御を行うことから、クラッチ制御装置としての機能を兼備している。
And the signal of the accelerator opening sensor 40 is input into the
ここで、クラッチ制御装置としての機能を兼備する変速機コントロールユニット26及び各種センサにより、クラッチ接続手段,停滞判定手段,停滞時間計測手段,制限時間設定手段,強制接続手段及び警報発生手段が夫々実現される。
Here, the
次に、車両発進時におけるクラッチ制御装置のクラッチ接続制御について、図2及び図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、かかるクラッチ接続制御は、例えば、ポジションセンサ32,車速センサ34及びブレーキスイッチ44からの信号に基づいて、車両発進待機状態となったと判定されたときに実行される。
Next, clutch connection control of the clutch control device at the time of vehicle start will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Such clutch connection control is executed, for example, when it is determined based on signals from the
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様)では、アクセル開度センサ40からの信号に基づいて、アクセル開度θが所定値以上であるか否かが判定される。即ち、車両発進待機状態となった後に、実際に車両発進すべくアクセルペダル38が踏み込まれたか否かが判定される。そして、アクセル開度θが所定値以上であればステップ2へと進み(Yes)、アクセル開度θが所定値未満であれば待機する(No)。
In step 1 (abbreviated as “S1” in the figure, the same applies hereinafter), it is determined based on a signal from the accelerator opening sensor 40 whether the accelerator opening θ is equal to or greater than a predetermined value. That is, after entering the vehicle start standby state, it is determined whether or not the
ステップ2では、クラッチブースタ22を制御し、クラッチ12を急接続させる。
In step 2, the
ステップ3では、クラッチストロークセンサ24からの信号に基づいて、クラッチストロークLが所定値以下になったか否かが判定される。ここで、所定値は、クラッチ12が半クラッチ状態となったか否かを判定するための値であって、クラッチ12の特性に応じて適切な値に設定される。そして、クラッチストロークLが所定値以下になればステップ4へと進み(Yes)、クラッチストロークLが所定値より大きければステップ2へと戻る(No)。即ち、ステップ2及びステップ3の処理により、クラッチ12を接断状態から半クラッチ状態へと短時間で移行させる。
In step 3, based on the signal from the clutch stroke sensor 24, it is determined whether or not the clutch stroke L has become a predetermined value or less. Here, the predetermined value is a value for determining whether or not the
ステップ4では、半クラッチ状態でクラッチ接続動作が長時間停滞することを防止すべく、その停滞時間を制限する制限時間が設定される。即ち、クラッチ12におけるクラッチフェーシングの磨耗度合いは、伝達トルクと密接な相関があるため、例えば、アクセル開度θ又は燃料噴射量Tpに応じて変化する特性がある。このため、半クラッチ状態におけるクラッチフェーシングの磨耗が促進されない許容時間(制限時間)は、図4に示すマップのように、アクセル開度θが大きくなるにつれて非線形的に徐々に短くなる。そこで、アクセル開度センサ40により検出されたアクセル開度θをパラメータとして、図4に示すマップが参照され、制限時間が一意に設定される。ここで、アクセル開度θに代えて、エンジンコントロールユニット16により制御される燃料噴射量Tpを用いるようにしてもよい。なお、ステップ4の処理が、制限時間設定手段に該当する。
In step 4, a time limit for limiting the stagnation time is set in order to prevent the clutch connection operation from stagnation for a long time in the half-clutch state. That is, since the degree of wear of the clutch facing in the clutch 12 has a close correlation with the transmission torque, there is a characteristic that varies depending on, for example, the accelerator opening θ or the fuel injection amount Tp. For this reason, the permissible time (time limit) during which wear of the clutch facing in the half-clutch state is not promoted gradually decreases nonlinearly as the accelerator opening θ increases, as shown in the map of FIG. Therefore, the map shown in FIG. 4 is referred to using the accelerator opening θ detected by the accelerator opening sensor 40 as a parameter, and the time limit is uniquely set. Here, instead of the accelerator opening θ, the fuel injection amount Tp controlled by the
ステップ5では、クラッチ接続動作の停滞時間の計測を開始すべく、タイマがスタートされる。
In
ステップ6では、クラッチ12を半クラッチ状態からさらに接続動作させるべく、運転状態に応じてクラッチ12を緩接続させるサブルーチン(図5参照)がコールされる。 In step 6, a subroutine (see FIG. 5) for loosely connecting the clutch 12 according to the operating state is called in order to further connect the clutch 12 from the half-clutch state.
ステップ7では、クラッチストロークセンサ24からの信号に基づいて、クラッチ緩接続制御が行われたにもかかわらず、クラッチ接続動作が停滞(クラッチストロークLが変化しないことをいう)しているか否かが判定される。即ち、クラッチストロークLの変化率ΔLに基づいて、クラッチ接続動作が停滞しているか否かが判定される。そして、クラッチ接続動作が停滞していたらステップ8へと進み(Yes)、クラッチ接続動作が停滞していなければステップ11へと進む(No)。なお、ステップ7の処理が、停滞判定手段に該当する。
In
ステップ8では、タイマを参照することで、クラッチ接続動作が制限時間停滞しているか否かが判定される。そして、クラッチ接続動作が制限時間停滞していれば、クラッチフェーシングの磨耗を抑制する処理を実行すべく、ステップ9へと進む(Yes)。一方、クラッチ接続動作が所定時間停滞していなければステップ13へと進む(No)。
In
ステップ9では、クラッチフェーシングの磨耗が進行するおそれがあることを報知すべく、表示モニター48の報知装置が所定時間作動される。なお、ステップ9の処理が、警報発生手段に該当する。
In
ステップ10では、クラッチブースタ22を制御し、クラッチ12を所定ストロークだけ強制的に緩接続させる。なお、ステップ10の処理が、強制接続手段に該当する。
In
ステップ11では、ステップ4と同様な処理により、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間が再設定される。なお、ステップ11の処理が、制限時間設定手段に該当する。
In
ステップ12では、タイマがリセット、即ち、再スタートされる。なお、ステップ5,ステップ8及びステップ12における一連の処理が、停滞時間計測手段に該当する。
In
ステップ13では、エンジン回転速度センサ20及びカウンタ回転速度センサ36からの信号に基づいて、エンジン回転速度Neとカウンタ回転速度Ncとが略一致したか否かが判定される。そして、エンジン回転速度Neとカウンタ回転速度Ncとが略一致したならばステップ14へと進み(Yes)、エンジン回転速度Neとカウンタ回転速度Ncとが略一致していなければステップ6へと戻る(No)。
In
ステップ14では、クラッチブースタ22を制御し、クラッチ12を完全接続させる。なお、ステップ2,ステップ3,ステップ6(図5に示すサブルーチン全体),ステップ13及びステップ14における一連の処理が、クラッチ接続手段に該当する。
In
図5は、クラッチ緩接続制御を行うサブルーチンの処理内容を示す。 FIG. 5 shows the processing contents of a subroutine for performing clutch loose connection control.
ステップ21では、エンジン回転速度センサ20からエンジン回転速度Neが読み込まれる。
In step 21, the engine speed Ne is read from the
ステップ22では、エンジン回転速度Neの変化率に基づいて、エンジン回転加速度αが演算される。
In
ステップ23では、エンジン回転速度Neが低め、かつ、エンジン回転加速度αが小又は負であるか否かが判定される。そして、かかる条件が成立するならば本サブルーチンにおける処理を終了し(Yes)、かかる条件が成立しなければステップ24へと進む(No)。ここで、エンジン回転速度Neが低め、かつ、エンジン回転加速度αが小又は負であるときには、伝達トルクが極めて小さいので、エンスト発生を防止する観点などから、クラッチ接続動作が停滞される。
In
ステップ24では、「エンジン回転速度Neが高め、かつ、エンジン回転加速度αが小」又は「エンジン回転速度Neが低め、かつ、エンジン回転加速度αが大」であるか否かが判定される。そして、かかる条件が成立するならばステップ25へと進み(Yes)、かかる条件が成立しなければステップ26へと進む(No)。 In step 24, it is determined whether or not “the engine rotational speed Ne is high and the engine rotational acceleration α is small” or “the engine rotational speed Ne is low and the engine rotational acceleration α is large”. If such a condition is satisfied, the process proceeds to Step 25 (Yes), and if this condition is not satisfied, the process proceeds to Step 26 (No).
ステップ25では、クラッチブースタ22を制御し、クラッチ12をゆっくり接続、若しくは、接続量を少なくする。
In
ステップ26では、クラッチブースタ22を制御し、クラッチ12を速めに接続、若しくは、接続量をやや多めにする。
In
以上説明したクラッチ接続制御によれば、車両が発進するときには、クラッチ12が切断状態から半クラッチ状態まで急接続される。半クラッチ状態になってから、エンジン回転速度Neとカウンタ回転速度Ncとが略一致するまでは、エンジン回転速度Ne及びエンジン回転加速度αに基づいて、クラッチ12は緩接続される。このとき、エンジン回転速度Neが低め、かつ、エンジン回転加速度αが小又は負であれば、そのときのクラッチストロークLが保持、即ち、クラッチ接続動作が停滞される。そして、クラッチ緩接続制御が行われたにもかかわらず、クラッチ接続動作が、伝達トルクと密接な相関があるアクセル開度θに応じて設定された制限時間だけ停滞すると、クラッチフェーシングの磨耗が進行することを報知すべく、表示モニター48の報知装置が所定時間作動される。また、報知装置の作動に伴って、クラッチフェーシングの磨耗進行を抑制しつつ、スムーズな発進を可能とすべく、クラッチ12が所定ストロークだけ強制的に緩接続される。 According to the clutch connection control described above, when the vehicle starts, the clutch 12 is suddenly connected from the disengaged state to the half-clutch state. The clutch 12 is loosely connected based on the engine rotational speed Ne and the engine rotational acceleration α until the engine rotational speed Ne and the counter rotational speed Nc substantially coincide with each other after the half-clutch state is reached. At this time, if the engine rotational speed Ne is low and the engine rotational acceleration α is small or negative, the clutch stroke L at that time is maintained, that is, the clutch engagement operation is stagnated. Even if the clutch loose connection control is performed, if the clutch connection operation is stagnated for a time limit set in accordance with the accelerator opening θ that has a close correlation with the transmission torque, wear of the clutch facing proceeds. The notification device of the display monitor 48 is activated for a predetermined time in order to notify the user of this. Further, in accordance with the operation of the notification device, the clutch 12 is forcibly loosely connected by a predetermined stroke so as to enable smooth start while suppressing the progress of wear of the clutch facing.
従って、クラッチ接続動作が制限時間停滞したときに報知装置が作動することで、運転者は発進に際してアクセルペダル38の踏み込みが足りないことを認識し、これをさらに踏み込むことで、クラッチ接続動作の停滞を阻止することができる。また、報知装置の作動に伴って、クラッチ12が所定ストロークだけ強制的に緩接続されるため、クラッチ12の接続動作が短時間で一気に行われることがなく、ショック発生が抑制されると共に、クラッチフェーシングの磨耗促進を抑制しつつ、スムーズな発進を行うことができる。このとき、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間は、クラッチフェーシングの磨耗度合いに密接な相関がある伝達トルクに応じて適切に設定されるため、半クラッチ状態におけるクラッチ12の負荷を適正に保持することができる。
Therefore, when the notification device is activated when the clutch connection operation is stagnated for a limited time, the driver recognizes that the
12 クラッチ
16 エンジンコントロールユニット
20 エンジン回転速度センサ
22 クラッチブースタ
24 クラッチストロークセンサ
26 変速機コントロールユニット
36 カウンタ回転速度センサ
40 アクセル開度センサ
48 表示モニター
12
Claims (6)
該クラッチ接続手段によるクラッチ接続動作中に、その接続動作が停滞したか否かを判定する停滞判定手段と、
該停滞判定手段によりクラッチ接続動作が停滞したと判定されたときに、その停滞時間を計測する停滞時間計測手段と、
伝達トルクと相関があるパラメータに基づいて、クラッチ接続動作の停滞時間を制限する制限時間を設定する制限時間設定手段と、
前記停滞時間計測手段により計測された停滞時間が、前記制限時間設定手段により設定された制限時間に達したときに、前記クラッチを強制的に緩接続させる強制接続手段と、
を含んで構成されたことを特徴とするクラッチ制御装置。 Clutch connecting means for connecting the clutch from a disconnected state to a connected state via a half-clutch state when the vehicle starts,
A stagnation determining means for determining whether or not the connection operation is stagnant during the clutch connection operation by the clutch connection means;
A stagnation time measuring means for measuring the stagnation time when it is determined by the stagnation determining means that the clutch connection operation is stagnant;
Time limit setting means for setting a time limit for limiting the stagnation time of the clutch connection operation based on a parameter correlated with the transmission torque;
Forcibly connecting means for forcibly and slowly engaging the clutch when the stagnation time measured by the stagnation time measuring means reaches the time limit set by the time limit setting means;
A clutch control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282358A JP2005048894A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Clutch control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282358A JP2005048894A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Clutch control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005048894A true JP2005048894A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34267590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003282358A Pending JP2005048894A (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Clutch control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005048894A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116476842A (en) * | 2023-05-09 | 2023-07-25 | 青岛理工大学 | Method and device for controlling starting of intelligent agricultural machinery and storage medium |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003282358A patent/JP2005048894A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116476842A (en) * | 2023-05-09 | 2023-07-25 | 青岛理工大学 | Method and device for controlling starting of intelligent agricultural machinery and storage medium |
CN116476842B (en) * | 2023-05-09 | 2023-09-29 | 青岛理工大学 | Method and device for controlling starting of intelligent agricultural machinery and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907279B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2005180534A (en) | Lock-up controller for torque converter | |
US7149616B2 (en) | Control apparatus and method for vehicle | |
JP2011163535A (en) | Controller for mechanical automatic transmission | |
JPWO2013145985A1 (en) | Vehicle start control device and start control method | |
JP2003028290A (en) | Engine restart start control device for power transmission device | |
JP6684702B2 (en) | Internal combustion engine controller | |
US6881172B2 (en) | Method and arrangement for automatically restarting a drive unit | |
JP4711661B2 (en) | Shift control device, clutch control device, and vehicle control device | |
JP2005048894A (en) | Clutch control device | |
JP2005048893A (en) | Clutch control device | |
JP2006518433A (en) | Method for starting and stopping an internal combustion engine of a vehicle | |
JP6206649B2 (en) | Vehicle engine speed display device and control method for vehicle engine speed display device | |
JP5355164B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4289865B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2002266895A (en) | Clutch state detector | |
JP6287874B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4543734B2 (en) | Shift end judging device for automatic transmission | |
JPH05141530A (en) | Speed change control method of automatic transmission for vehicle | |
JP3296218B2 (en) | Anti-creep device for automatic transmission | |
JP2004293371A (en) | Vehicle speed limiting device | |
JP3570170B2 (en) | Control device for hydraulic control equipment | |
JP3938474B2 (en) | Control device for mechanical transmission | |
JP6238818B2 (en) | Slow running control method and automatic clutch control device in automatic clutch control device | |
JP6428324B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |