[go: up one dir, main page]

JP2005047752A - 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法 - Google Patents

酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047752A
JP2005047752A JP2003281583A JP2003281583A JP2005047752A JP 2005047752 A JP2005047752 A JP 2005047752A JP 2003281583 A JP2003281583 A JP 2003281583A JP 2003281583 A JP2003281583 A JP 2003281583A JP 2005047752 A JP2005047752 A JP 2005047752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
zinc oxide
zinc
forming
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003281583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328850B2 (ja
Inventor
Junichi Katayama
順一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2003281583A priority Critical patent/JP4328850B2/ja
Publication of JP2005047752A publication Critical patent/JP2005047752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328850B2 publication Critical patent/JP4328850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】特殊な触媒物質を用いることなく、簡単な方法で酸化亜鉛膜の配向性や析出状態などの皮膜構造を制御できる方法を提供する。
【解決手段】亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含む酸化亜鉛膜形成用組成物において、亜鉛イオン及び硝酸イオンの濃度を調整する方法、又は液温を調整する方法によって、酸化亜鉛膜の配向性及び析出状態を制御して酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、還元析出によって酸化亜鉛膜を形成する方法において、酸化亜鉛膜の配向性、析出状態などの皮膜構造を制御する方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、ガス・温度センサー、バリスタ、透明導電膜、表面弾性波素子、圧電素子などの広い分野で応用されており工業的に重要な材料である。これらの応用分野の中で、特に、圧電素子、表面弾性波素子などに酸化亜鉛膜を適用する際には、酸化亜鉛結晶の配向性の制御が重要である。
酸化亜鉛膜を還元析出させる方法としては、亜鉛イオン、硝酸イオン及びボラン−アミンコンプレックスを含む水溶液を用い、この水溶液に各種の基材を浸漬する方法が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。この方法では、還元析出により酸化亜鉛膜を形成することは可能であるが、析出する酸化亜鉛の配向性を制御することができないために特定の優先配向性を有する酸化亜鉛膜を形成することはできない。
酸化亜鉛膜の配向性を制御する方法としては、Sn,Ag及びPdを特定の割合で含む触媒層が形成された被処理物を用い、ボラン系還元剤の濃度範囲を調整する方法が報告されている(例えば、下記特許文献2参照)。
しかしながら、ボラン系還元剤は、高価な還元剤であり、その添加量を調整する方法では、添加量を増加させるとコストが大きく上昇し、更に、浴安定性が低下して浴分解が生じ易くなる。しかも、この方法は、使用できる触媒層が限定されるために、汎用性に乏しい方法である。
特開平9−278437号公報 特開2002−170429号公報
本発明は、上記した従来技術に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、特殊な触媒物質を用いることなく、簡単な方法で酸化亜鉛膜の配向性や析出状態などの皮膜構造を制御できる方法を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含む酸化亜鉛膜形成用組成物を用いて還元析出によって酸化亜鉛膜を形成する方法において、亜鉛イオン及び硝酸イオンの濃度を特定の範囲に制御する方法や液温を制御する方法などによれば、非常に簡単な方法で酸化亜鉛膜の配向性や析出状態を制御できることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法を提供するものである。
1. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.01〜0.05モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向したポーラス構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
2. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.06〜0.075モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向した緻密な構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
3. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.075〜0.1モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を、70〜90℃の液温で被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向した緻密な構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
4. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.01〜0.05モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させた後、亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.08〜0.1モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向した緻密な構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
5. 上記項1〜4の方法によって皮膜構造を制御して形成される酸化亜鉛膜。
本発明で使用する酸化亜鉛膜形成用組成物は、亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含む水溶液である。
亜鉛イオンイオン源となる化合物としては、水溶性亜鉛塩を用いればよく、その具体例として、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、リン酸亜鉛、ピロリン酸亜鉛、炭酸亜鉛等を挙げることができる。
硝酸イオン源としては、硝酸、水溶性硝酸塩等を用いることができ、硝酸塩の具体例として、硝酸亜鉛、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、硝酸尿素等を挙げることができる。
亜鉛イオン源となる化合物及び硝酸イオン源となる化合物は、それぞれ、一種単独又は二種以上混合して用いることができ、また、亜鉛イオン及び硝酸イオンの両方のイオン源として、硝酸亜鉛を単独で用いても良い。特に、硝酸亜鉛を単独で用いる場合には、浴中に不要な成分が多く存在することがなく、水酸化亜鉛の形成なども抑制されて、純度の高い酸化亜鉛膜を広い濃度範囲で形成することが可能となる。
アミンボラン化合物としては、水溶性の化合物であればいずれも用いることができ、具体例として、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン等を挙げることができる。特に、トリメチルアミンボランを用いる場合には、浴の安定性が良好となり、良好な酸化亜鉛膜を長期間継続して形成できる。
第一方法
本発明の第一方法は、上記した酸化亜鉛膜形成用組成物に含まれる亜鉛イオン濃度を0.01〜0.05モル/l程度とし、硝酸イオンのモル濃度を亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍程度、好ましくは1.5〜2.5倍程度に調整した組成物を用いる方法である。上記した非常に狭い濃度範囲の亜鉛イオンと硝酸イオンを含む組成物を用いることによって、(001)面に優先配向したポーラス構造の酸化亜鉛膜を形成することができる。この場合には、比較的粒径の小さい六角柱形状の酸化亜鉛が成長し、その結晶間がポーラス構造となり、通常、基材表面の20〜60%程度が露出した状態となる。
アミンボラン化合物の添加量については、広い範囲で調整することが可能であり、例えば、0.001〜0.5モル/l程度とすることができるが、0.01〜0.1モル/l程度とすることが好ましい。この様にアミンボラン化合物の添加量は、広い範囲で調整できるので、例えば、低コストとするためには、アミンボラン化合物の添加量を比較的低い濃度とすればよい。この場合には、析出速度は若干の低下があるものの、目的とする(001)面に優先的に配向したポーラス構造の酸化亜鉛膜を形成することは可能である。
酸化亜鉛膜形成用組成物のpHについては、特に限定されるものではないが、pHが低い場合には浴の安定性は向上するものの成膜速度が低下し、一方、pHが高い場合には、成膜速度は向上するが浴の安定性が低下して沈殿が生成し易くなり、酸化亜鉛膜を得ることが困難となる。これらの点から、該組成物のpHは4〜7程度とすることが好ましい。
酸化亜鉛膜形成用組成物の液温については、特に限定的ではなく、40〜90℃程度の広い範囲とすることができるが、特に、55〜90℃程度とすることが好ましい。
酸化亜鉛膜を形成する方法としては、被処理物を上記した酸化亜鉛膜形成用組成物に接触させればよく、通常は、酸化亜鉛膜形成用組成物に被処理物を浸漬すればよい。浸漬する際には、該組成物は、無撹拌及び撹拌状態のいずれでも良く、撹拌法としては、公知の攪拌方法を適宜採用できる。形成される酸化亜鉛膜の膜厚は浸漬時間とともに増加するので、浸漬時間を適宜設定することによって、目的とする膜厚の酸化亜鉛膜を形成することができる。
酸化亜鉛膜を形成した後、水洗、乾燥等の通常の後処理を行うことができる。
酸化亜鉛膜を形成するための基材の種類は特に限定されず、酸化亜鉛膜形成用組成物中に浸漬した場合に変質しない材料であればどのような材料も使用可能であり、導電性及び非導電性のいずれの材料であってもよい。その具体例としては、銅、鉄、アルミニウム等の金属材料、NESAガラス、ITOガラス等の導電性ガラス、ソーダライムガラス、無アルカリガラス(コーニング7059ガラス)などの非導電性ガラス材料、セラミックス材料、プラスチックス材料などを挙げることができる。
基材としてガラス、セラミック、プラスチックス等を用いる場合には、基材を酸化亜鉛膜形成用組成物に浸漬する前に、無電解めっき皮膜を形成する際に行われている触媒付与方法と同様にして、触媒金属を付与すればよい。触媒付与処理の具体的な方法としては、無電解めっき皮膜を形成する際に行われている公知の方法をいずれも適用できる。一般的には、パラジウムを付与する方法が広く行われており、例えば、センシタイジング−アクチベーション法、キャタリスト−アクセレレーター法、アルカリキャタリスト法等により触媒を付与すればよい。
その他、触媒金属としては、例えば、銀を用いることもできる。銀触媒を付与する方法については、特に限定はないが、例えば、特開平1−68478号公報に記載されている銀ヒドロゾルを用いて触媒を付与する方法、特開平10−30188号公報に記載されている銀塩0.01〜100ミリモル/l、陰イオン界面活性剤0.01〜0.5重量%、及び銀塩に対して0.1〜0.8倍モルの還元剤を含有する水溶液を用いる方法、特開2000−8180号公報に記載されている、2価の錫イオンを含むセンシタイジング溶液と接触させてセンシタイジング処理を行った後、銀イオンを含有する溶液と接触させることによって銀触媒を付与する方法などを適用できる。
更に、無電解めっき皮膜を形成する際に用いられるその他の触媒、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、白金等の触媒金属を付与してもよい。また、上記した触媒金属を二種類以上併用してもよい。
第二方法
本発明の第二方法は、亜鉛イオン濃度を0.06〜0.075モル/l程度とし、硝酸イオンのモル濃度を亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍程度、好ましくは1.5〜2.5倍程度とした酸化亜鉛膜形成用組成物を用いる方法である。亜鉛イオン濃度と硝酸イオン濃度を上記した非常に狭い範囲に調整した組成物を用いることによって、析出粒子の直径が大きくなり、ポアーなどの欠陥がほとんどなく、基材表面の露出の無い緻密な酸化亜鉛膜を形成することができる。この場合にも、(001)面に優先配向した酸化亜鉛膜が形成される。
アミンボラン化合物の添加量については、広い範囲で調整することが可能であり、例えば、0.001〜0.5モル/l程度とすることができるが、0.01〜0.1モル/l程度とすることが好ましい。
酸化亜鉛膜形成用組成物のpH、浴温、及び酸化亜鉛膜を形成する方法については、上記した第一方法と同様とすればよい。
第三方法
本発明の第三方法では、上記した酸化亜鉛膜形成用組成物に含まれる亜鉛イオン濃度を0.075〜0.1モル/l程度、好ましくは0.08〜0.1モル/l程度とし、硝酸イオンのモル濃度を亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍程度、好ましくは1.5〜2.5倍程度とした組成物を用いる。第三方法は、この様に亜鉛イオン濃度及び硝酸イオン濃度を、第一方法及び第二方法と比較して高い範囲に設定し、酸化亜鉛膜を形成する際の液温を70〜90℃とする方法である。
この際のアミンボラン化合物の添加量については、広い範囲で調整することが可能であり、例えば、0.001〜0.5モル/l程度とすることができるが、0.01〜0.1モル/l程度とすることが好ましい。
第三方法によれば、(001)面に優先的に配向し、ポアーなどの欠陥がほとんどない緻密な酸化亜鉛膜であって、非常に配向性の高い酸化亜鉛膜を形成することができる。この場合、配向性の程度は、浴温を上昇させることにより強くすることができ、例えば、酸化亜鉛膜を析出させる際の浴温が80℃程度の場合には、(001)面に平行する面である(002)面の回折強度は、(101)面の回折強度の約10倍となり、浴温が90℃の場合には、(002)面の回折強度は、(101)面の回折強度の約20倍となり、(001)面の配向性が非常に高くなる。従って、第三方法によれば、処理液の液温を適宜設定することによって、優先配向の程度を調整することが可能である。
尚、酸化亜鉛膜形成用組成物のpH及び酸化亜鉛膜を形成する方法については、上記した第一方法と同様とすればよい。
第四方法
本発明の第四方法は、まず、第一工程として、亜鉛イオン濃度を0.01〜0.05モル/l程度とし、硝酸イオンのモル濃度を亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍程度、好ましくは1.5〜2.5倍程度の範囲に調整した酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させた後、第二工程として、この被処理物を、亜鉛イオン濃度を0.08〜0.1モル/l程度とし、硝酸イオンのモル濃度を亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍程度、好ましくは1.5〜2.5倍程度の範囲に調整した酸化亜鉛膜形成用組成物に接触させる方法である。この方法によれば、第一工程において、(001)面に優先配向したポーラス構造の酸化亜鉛膜が形成され、次いで、第二工程において、第一工程で形成されたポーラス構造の酸化亜鉛膜のポアー部分に酸化亜鉛粒子が成長して粒子間のポアーが消滅し、(001)面に優先的に配向し、しかも緻密な構造の酸化亜鉛膜が形成される。特に、第四方法によれば、(001)面の配向性が非常に高い酸化亜鉛膜を形成することができる。
この方法で用いる酸化亜鉛膜形成用組成物についても、アミンボラン化合物の添加量は広い範囲で調整することが可能であり、第一工程で用いる酸化亜鉛膜形成用組成物と第二工程で用いる酸化亜鉛膜形成用組成物のいずれについても、0.001〜0.5モル/l程度とすることができ、0.01〜0.1モル/l程度とすることが好ましい。酸化亜鉛膜形成用組成物のpHについても、第一方法で用いる組成物と同様に、特に限定されるものではないが、pH4〜7程度とすることが好ましい。
処理時間については、目的とする膜厚のポーラス構造の酸化亜鉛膜が形成されるまで第一工程の処理を行い、次いで、粒子間のポアーが消滅するまで第二工程の処理を行えばよい。例えば、第一工程において、5〜30分間程度処理を行った場合には、第二工程において、10〜60分間程度の処理を行えばよい。
この方法では、処理温度は、第一工程及び第二工程共に、40〜90℃程度、好ましくは55〜90℃程度とすることができる。特に、この方法は、55〜70℃程度、更には、55〜65℃程度という第三方法よりかなり低い処理液温度において、(001)面に優先配向した緻密な酸化亜鉛膜を形成することができるので、処理液の安定性が低下することが少ない点で有利である。
本発明によれば、還元析出によって酸化亜鉛膜を形成する際に、酸化亜鉛の配向性や析出状態を簡単に制御することができる。
従って、本発明方法を利用して、酸化亜鉛膜の配向性や析出状態を制御することによって、圧電素子、表面弾性波素子などの使用目的に適した特定の皮膜構造の酸化亜鉛膜を、比較的簡単な方法によって形成することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
大きさ5×5cmのソーダライムガラス板を被処理物として用い、脱脂剤(商標名:テクノクリア-CL、奥野製薬工業(株)製)の40g/l水溶液中に65℃で5分間浸漬して脱脂処理を行った後、Sn触媒(商標名:テクノクリア-SN、奥野製薬工業(株)製)の100ml/l水溶液に25℃で2分浸漬し、Ag触媒(商標名:テクノクリア-AG、奥野製薬工業(株)製)の20ml/l水溶液に25℃で1分浸漬し、次いでPd触媒(商標名:テクノクリア-PD、奥野製薬工業(株)製)の100ml/l水溶液に25℃で1分浸漬する工程により、還元析出用の触媒を付与した。尚、上記各処理の間には、水洗を行った。
次いで、下記表1に示す配合量の硝酸亜鉛(Zn(NO32)及びジメチルアミンボラン(DMAB)を含む水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物中に、上記した方法で触媒を付与した被処理物を液温65℃で1時間浸漬して酸化亜鉛膜を形成した。
形成された酸化亜鉛膜について、皮膜構造を走査型電子顕微鏡で観察し、更に、X線回折を行った。その結果を下記表1に示す。回折強度比としては、回折強度の最も高いものを100とした場合の相対強度を示す。
Figure 2005047752
以上の結果から明らかなように、Zn(NO32濃度が0.01又は0.05モル/lの場合には、粒子径が小さい酸化亜鉛が析出し、ポーラス構造の酸化亜鉛膜が形成され、0.075モル/l以上では、粒子径が大きくなり緻密な酸化亜鉛膜が形成された。また、酸化亜鉛膜の配向性については、Zn(NO32濃度が0.075モル/l以下では、(002)面の回折強度が高く、(001)面に優先配向(c軸配向)する傾向が強くなった。
実施例1と同様にしてソーダライムガラス板に触媒を付与した後、硝酸亜鉛を0.1モル/lとジメチルアミンボランを0.01モル/l含む水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物中に被処理物を浸漬して酸化亜鉛膜を形成した。処理液の温度については、65℃、70℃、80℃及び90℃の4種類の温度とした。形成された各酸化亜鉛膜について、X線回折強度比を求めた結果を下記表2に示す。
Figure 2005047752
表2から明らかなように、Zn(NO32濃度が0.1モル/lの酸化亜鉛膜形成用組成物を用いた場合には、70℃以上の処理液温度において、(001)面に優先配向した酸化亜鉛膜が形成された。これらの場合、形成された酸化亜鉛膜は、何れも、ポアー等の欠陥のない緻密な構造であった。
実施例1と同様にしてソーダライムガラス板に触媒を付与した後、下記表3に示す条件で、二工程の処理を行い、酸化亜鉛膜を形成した。
Figure 2005047752
表3から明らかなように、Zn(NO32濃度0.01〜0.05モル/lという低濃度の酸化亜鉛膜形成用組成物を用いて酸化亜鉛膜を形成した後、Zn(NO32濃度0.08〜0.1モル/lという比較的高い濃度の酸化亜鉛膜形成用組成物を用いて酸化亜鉛を析出させることにより、ポアー等の欠陥のない緻密な構造であって、(001)面に優先配向した酸化亜鉛膜が形成された。この場合、処理液の温度は60〜65℃と比較的低温度であり、浴安定性が阻害されることが少ない点で有利であった。

Claims (5)

  1. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.01〜0.05モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向したポーラス構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
  2. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.06〜0.075モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向した緻密な構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
  3. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.075〜0.1モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を、70〜90℃の液温で被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向した緻密な構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
  4. 亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.01〜0.05モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させた後、亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン化合物を含み、亜鉛イオン濃度が0.08〜0.1モル/lであって、硝酸イオンのモル濃度が亜鉛イオンのモル濃度の1〜3倍の範囲内にある水溶液からなる酸化亜鉛膜形成用組成物を被処理物に接触させることによって、(001)面に優先配向した緻密な構造の酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法。
  5. 請求項1〜4の方法によって皮膜構造を制御して形成される酸化亜鉛膜。
JP2003281583A 2003-07-29 2003-07-29 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法 Expired - Lifetime JP4328850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281583A JP4328850B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281583A JP4328850B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047752A true JP2005047752A (ja) 2005-02-24
JP4328850B2 JP4328850B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34267038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281583A Expired - Lifetime JP4328850B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328850B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126743A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Okuno Chem Ind Co Ltd 無電解めっき用前処理方法及び無電解めっき皮膜の形成方法
JP2008098637A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xerox Corp 薄膜トランジスタ
JP2008169053A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高c軸配向高比表面積ZnO結晶自立膜及びその作製方法
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
JP2009013039A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Zn5(CO3)2(OH)6結晶自立膜及びその作製方法
JP2013019041A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toppan Printing Co Ltd 酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP7614847B2 (ja) 2021-01-08 2025-01-16 株式会社Kri 処理層の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126743A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Okuno Chem Ind Co Ltd 無電解めっき用前処理方法及び無電解めっき皮膜の形成方法
JP2008098637A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xerox Corp 薄膜トランジスタ
JP2008169053A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高c軸配向高比表面積ZnO結晶自立膜及びその作製方法
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
JP2009013039A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Zn5(CO3)2(OH)6結晶自立膜及びその作製方法
JP2013019041A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toppan Printing Co Ltd 酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP7614847B2 (ja) 2021-01-08 2025-01-16 株式会社Kri 処理層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328850B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barker Electroless deposition of metals
JP2004502871A (ja) 無電解銀めっき
JPS629670B2 (ja)
EP3259048B1 (en) Microporous membrane having metallic coating
EP0035626A1 (en) Improved electroless plating process for glass or ceramic bodies
US3486928A (en) Bath and process for platinum and platinum alloys
JP4977885B2 (ja) 電気銅めっき方法
JP2007119900A (ja) 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法
JP4328850B2 (ja) 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法
JPH03134178A (ja) 白金及び/又はパラジウムの化学析出のためのヒドラジン浴、及び該浴の製造方法
JP5055496B2 (ja) 無電解めっき方法
US3698939A (en) Method and composition of platinum plating
US3274022A (en) Palladium deposition
JP3237098B2 (ja) 無電解パラジウムめっき方法及びそれに用いる無電解めっき浴
JP2001262357A (ja) 希土類酸化物膜形成用組成物
JP4081625B2 (ja) 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法
JPH09278437A (ja) 酸化亜鉛膜形成用組成物
JP4230813B2 (ja) 金めっき液
JP2002266079A (ja) 銀被覆導電性粉末の製造方法、銀被覆導電性粉末および導電性粉末被覆用無電解銀メッキ浴
Selvam Electroless silver deposition on ABS plastic using Co (II) as reducing agent
JPH0762549A (ja) 無電解パラジウムめっき液
CN112501596A (zh) 一种钛表面化学镀镍前无氟无钯银活化方法
JPS6237301A (ja) 金属担持粒子の製造方法
JP3105502B1 (ja) 貴金属ゾル及びその製造方法
JP4532385B2 (ja) 無電解めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term