[go: up one dir, main page]

JP2005045902A - ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具 - Google Patents

ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045902A
JP2005045902A JP2003202395A JP2003202395A JP2005045902A JP 2005045902 A JP2005045902 A JP 2005045902A JP 2003202395 A JP2003202395 A JP 2003202395A JP 2003202395 A JP2003202395 A JP 2003202395A JP 2005045902 A JP2005045902 A JP 2005045902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
main body
pressing piece
wire harness
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003202395A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Igarashi
浩一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP2003202395A priority Critical patent/JP2005045902A/ja
Priority to US10/893,387 priority patent/US7143480B2/en
Priority to CA002476071A priority patent/CA2476071A1/en
Priority to GB0416670A priority patent/GB2404420A/en
Publication of JP2005045902A publication Critical patent/JP2005045902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • F16L3/2332Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having a single plastic locking barb
    • F16L3/2334Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having a single plastic locking barb the barb having a plurality of serrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/1482Ratchet and tool tightened band clamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1498Plastic band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】第1押さえ片が軸方向の力を受けてヒンジを破損しても保持力を高く維持できる留め具を提供する。
【解決手段】留め具1は、部材3の外周面の一部を保持する本体5と、第1端が本体の第1端にヒンジ10で連結され、部材保持用の環を本体と協働して形成するように湾曲したアーム13と、本体の第2端に設けられた本体側係止部19と、アームの第2端に設けられて本体とアームを環に形成するように本体側係止部に係止するアーム側係止部15と、アームの第1端にアームの第2端に向けて延びるようにヒンジ連結された第1押さえ片29と、本体の第2端に延びるようにヒンジ連結されて、アームと第1押さえ片との間に先端が入り込むように延びる第2押さえ片34とを備え、更に、アーム13には、第1押さえ片29が部材の軸方向に移動するのを阻止するストッパ(37)、38が形成されている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイヤハーネス等の細長い部材の外周面を包囲して保持し、その部材を被取付部材に取付けるのに利用できる留め具に関する。
【0002】
【従来の技術】
ワイヤハーネスやパイプ等の細長い部材の外周面と接触して保持する本体と、本体にヒンジ連結され、自由端には本体の係止部に係止する係止部が設けられ、本体係止部に係止した状態で本体と協働して環を形成するように湾曲したアームから成る留め具は、例えば、実開平7−34283号公報(特許文献1)によって公知である。この留め具は、部材の外周面の一部を保持する本体と、一端が本体の一端にヒンジ連結され、部材を保持する環を本体と協働して形成するように湾曲したアームと、本体の他端に設けられた本体側係止部と、アームの他端に設けられて本体とアームとを環に形成するように本体側係止部に係止するアーム側係止部と、アームの一端にアームの他端に向けて延びるようにヒンジ連結されて先端が自由端となっている第1押さえ片と、本体の第2端に本体から延びるようにヒンジ連結されて先端が自由端となっており、本体側係止部がアーム側係止部に係止した場合にアームと第1押さえ片との間に先端が入り込むように延びる第2押さえ片とを備え、第1押さえ片と第2押さえ片とが部材と前記アームとの間の隙間を埋めるように協働する。従って、ワイヤハーネス等の部材が小径になっても、両押さえ片の重なり厚さが増してアームと部材との間の隙間を埋め、ワイヤハーネス等の部材を強固に保持できるとともに、アーム側係止部を本体側係止部へ挿入する長さ(ストローク)が大径の部材と同じように少なくて済み、アーム側係止部の長さが短くて済む利点がある。
【0003】
上記の留め具の他にも、ワイヤハーネスの外径が異なっていても、ワイヤハーネスを保持できる留め具として、実開昭62−25307号公報(特許文献2)及び意匠登録第942517の類似1号公報(特許文献3)に開示された留め具がある。かかる特許文献2、3の留め具は、ワイヤハーネス等の部材が小径の場合に、アームと部材との間の隙間を埋める工夫がなされていないので、特許文献1のような利点は得られない。実開平7−4977号公報(特許文献4)は、頭付きスタッドいわゆるTスタッドにワイヤハーネス等の細長い部材を取付けることのできるクリップを開示している。このクリップは、細長い部材を保持するのに長いバンドとバンドファスナーとを有し、バンドで部材の外周面を包囲しバンドファスナーに通して締付けて部材を保持する構成になっている。このクリップは、バンドと部材との間には隙間はないものの、長いバンドを必要とするので、特許文献1のような利点は得られない。
【0004】
【特許文献1】実開平7−34283号公報
【特許文献2】実開昭62−25307号公報
【特許文献3】意匠登録第942517の類似1号公報
【特許文献4】実開平7−4977号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、特許文献1の留め具は、特許文献2〜4の留め具又はクリップと対比すると、ワイヤハーネス等の部材を強固に保持でき且つアーム側係止部を本体側係止部へ挿入する長さが大径の部材と同じように少なくて済み、アーム側係止部の長さが短くて済む利点を有するので好ましい。しかし、特許文献1の留め具においても、細長い部材に対してその軸方向に留め具を動かす力が加わったとき、部材を直接押えている第1押さえ片がその力によって引きずられ、アームに連結しているヒンジ部分が破断する惧れがあり、破断するとその保持力が低下する惧れがある。
【0006】
従って、本発明の目的は、本体とヒンジ連結された湾曲アームとを備え、本体側係止部がアーム側係止部に係止した場合に本体とアームがワイヤハーネス等の細長い部材の外周面を包囲する環を形成し、アームと第1押さえ片の間に第2押さえ片が入り込んで部材を保持する構成の留め具を改良することにあり、特に、第1押さえ片が軸方向の力を受けてヒンジを破損しても保持力を高く維持できる留め具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明のワイヤハーネス等の細長い部材の外周面を包囲して保持するワイヤハーネス等の留め具は、部材の外周面の一部を保持する本体と、一端(第1端)が本体の一端(第1端)にヒンジ連結され、細長い部材を保持する環を本体と協働して形成するように湾曲したアームと、本体の他端(第2端)に設けられた本体側係止部と、アームの他端(第2端)に設けられ本体とアームとを環に形成するように本体側係止部に係止するアーム側係止部と、アームの第1端にアームの第2端に向けて延びるようにヒンジ連結されて先端が自由端となっている第1押さえ片と、本体の第2端に該本体から延びるようにヒンジ連結されて先端が自由端となっており、本体側係止部がアーム側係止部に係止した場合にアームと第1押さえ片との間に先端が入り込むように延びる第2押さえ片とを備え、第1押さえ片と第2押さえ片とは部材とアームとの間の隙間を埋めるように協働し、更に、アームには、第1押さえ片が部材の軸方向に移動するのを阻止するストッパが形成されていることを特徴とする。
【0008】
上記のように、第1押さえ片はストッパによって部材の軸方向の動きが規制されるので、留め具が部材に対して相対的に移動しても第1押さえ片のアームへの連結部となるヒンジへのせん断力が軽減されて破損が減少し、また、たとえ破損しても第1押さえ片はそのままアームに支持されて、高い保持力を維持する。
【0009】
上記留め具において、ストッパは、アームの各側縁に沿って間隔をおいて半径方向内方に突出して形成された複数の突起として形成されるのが好ましい。ストッパは、第2押さえ片に係合して該第2押さえ片が部材の軸方向に移動するのを阻止する突起を包含するのが好ましく、これによって、第2押さえ片も軸方向移動を規制でき、高い保持力を維持する。また、本体には、細長い部材を被取付部材に取付けるための被取付部材固定手段が設けられるのが好ましい。例えば、本体にはパイプ等の他の細長い部材を固定するバンド及びバンドファスナー設けられてもよく、また、被取付部材の取付穴に挿入して固定できる頭付き固定部が形成さてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1〜図4には、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス等の細長い部材の留め具1が示されている。図5の(A)〜(C)には、留め具1を用いて被取付部材としてのパイプ2上に細長い部材としての異なる直径のワイヤハーネス3を取付けた様子が示され、図5(A)には小径のワイヤハーネス3を留め具1で保持する場合が、図5(C)には大径のワイヤハーネス3を留め具1で保持する場合が、図5(B)には中間の直径のワイヤハーネス3を留め具1で保持する場合を示している。
【0011】
以下、留め具1の詳細を説明する。留め具1は、プラスチックの一体成形品として形成され、ワイヤハーネスを保持するように湾曲してワイヤハーネスの外周面の一部と接触する本体5を有する。本体5には、被取付部材としてのパイプ2に取付ける被取付部材固定手段としてのバンド6及びバンドファスナー7が設けられる。かかるバンド6及びバンドファスナー7の構造及び機能は、例えば、特許文献4(実開平7−4977号公報)に記載されるようによく知られており、それ以上の説明は特許文献4を参照されたい。なお、バンド及びファスナーで成る被取付部材固定手段は、1例であり、例えば、パネルに固定されたねじスタッドに取付けることのできるものでもよく、また、第2実施形態に示す被取付部材の取付穴に挿入して取付けることのできる係止部でもよい。更に、被取付部材固定手段は必須ではなく、なくてもよい。本体5の背面側(バンドファスナース7のある側)の各側縁には、本体5の補強のためにリブが形成される。
【0012】
また、留め具1は、本体5の第1端(一端)9に、第1ヒンジ10を介して第1端(一端)11がヒンジ連結された、ワイヤハーネスに合わせて湾曲した形状のアーム13を有する。アーム13の自由端となる第2端(他端)14側にはアーム13を延長するように延びる可撓性のバンド状のアーム側係止部15が形成されている。アーム側係止部15には、鋸歯状の係合歯17が長さ方向に多数形成されている。本体5には、第1端9と反対側の第2端(他端)18に、アーム側係止部15を受入れる穴21と係止爪22とを有し、アーム側係止部15の係合歯17に係止する本体側係止部19が設けられている。アーム13は、アーム側係止部15が本体側係止部19に係止した状態で本体5と協働してワイヤハーネスを囲む環を形成するように湾曲している。
【0013】
本体側係止部19及びアーム側係止部15について説明する。アーム側係止部15は、アーム13の第2端14からアームより幅の小さい可撓性のバンドとして細長く延び出ており、その表面には鋸歯状の係合歯17が複数個設けられている。本体側係止部19は、アーム側係止部15を受入れる穴21(図4参照)を有し、この穴21には、アーム側係止部15の係合歯17のどれかに係止する係止爪22が設けられている。そして、この係止爪22には、指掛け部分23が設けられている。従って、アーム側係止部15を本体側係止部19の穴21に挿入すれば、係合歯17のいずれかが係止爪22に係止して、本体5とアーム13とが協働して環を形成し、その環の中にワイヤハーネスを保持する。その係止を解除するには、指掛け部分23を図4の下側に押えれば、係止爪22が係合歯17から離れ、アーム側係止部15を本体側係止部19から取り外すことができる。なお、アーム側係止部15が本体側係止部19に挿入した後、ワイヤハーネスの直径に合わせるように環を小さくするため及びそれ以上入らないようにするための指掛け部兼ストッパ部25がアーム13の第2端14に形成されている。更にアーム13の外周面側にはアーム13の全体を補強するリブ26(図2)が形成されている。
【0014】
アーム13には、第1ヒンジ10に隣接する第1端11に、薄肉の第2ヒンジ27が形成されて、この第2ヒンジ27からアーム自由端である第2端14ひいてはアーム側係止部15に向けてアーム13に沿いつつ延びる第1押さえ片29が形成されている。第1押さえ片29は、アーム13がワイヤハーネスを保持する際にアーム13とワイヤハーネスとの間に位置するもので、可撓性で且つ弾性の材料で形成されていて、保持するワイヤハーネスに合わせて撓ませることができる。第1押さえ片29は、根元の薄肉の第2ヒンジ27によってアーム13に対して枢動できる。第1押さえ片29の先端30は本体5の側に向けて屈曲し、アーム13及びアーム側係止部15との間の間隔を大きくあけて、第2押さえ片(後述)がその間に確実に入るようにしている。また、第1押さえ片29の先端に近い本体5に対向する面には、保持するワイヤハーネスに食い込むリブ31が形成されており、ワイヤハーネスの保持を確実にする。
【0015】
本体5には、本体側係止部19に隣接する第2端18に薄肉の第3ヒンジ33が形成され、この第3ヒンジ33から更に本体5を延長するように延びる、第2押さえ片34が形成されている。第2押さえ片34は、アーム13のアーム側係止部15が本体5の本体側係止部19に係止して環を形成した場合、アーム10と第1押さえ片29との間に入り込むように延びている。第2押さえ片34も可撓性で且つ弾性の材料で形成されていて、保持したワイヤハーネスに合わせて撓ませることができる。第2押さえ片34の根元部分の第3ヒンジ33は第2押さえ片34を枢動可能にする。第2押さえ片34は、第3ヒンジ33に隣接する部分は厚く形成されているが、先端に向けて徐々に薄肉になるようにテーパして、ワイヤハーネスが小径になる程、両押さえ片の重なり厚さが増ように形成されている。更に、先端部分35は、アーム13と本体5とでワイヤハーネス本体用の環を形成する場合、アーム10と第1押さえ片29との間に確実に入るように幅が小さくされたガイドとして形成されている。
【0016】
アーム13には、第1押さえ片29がワイヤハーネスの軸方向に移動するのを阻止するストッパ37、38が形成されている。ストッパ37、38は、アームの各側縁に沿って間隔をおいて半径方向内方に突出して形成された複数の突起として形成される。例えば、図1(及び図2、4)に図示のように、ストッパ37は、アーム13の一方の側縁に間隔をおいて第1押さえ片29の側に向けて突出する2つの壁状突起として形成され、ストッパ38は、アーム13の他方の側縁に間隔をおいて第1押さえ片29の側に向けて突出する2つの壁状突起として形成される。これらのストッパ37、38は、ワイヤハーネスに当接して保持する第1押さえ片29にワイヤハーネスに対して軸方向に相対的に移動する力が作用しても、第1押さえ片29の軸方向の動きを規制する。従って、ワイヤハーネスと留め具1との間に相対的な軸方向移動があっても、第1押さえ片29がアーム13(及び本体5)に対して軸方向に移動するのが阻止されるので、第1押さえ片29の連結部である第2ヒンジ27へのせん断力が軽減される。これによって第2ヒンジ27の破損が減少し、また、たとえ破損しても第1押さえ片29はそのままアーム13に支持されて高い保持力を維持する。ストッパ37、38は、第1押さえ片29の外に、第2押さえ片34にも係合して第2押さえ片34がワイヤハーネスの軸方向に移動するのを阻止する突起(例えば、アーム13の第2端14に近い側のストッパ38)を包含するのが好ましく、これによって、第2押さえ片も軸方向移動を規制でき、高い保持力を維持する。なお、ストッパは、第1押さえ片がワイヤハーネス3(細長い部材)の軸方向に移動するのを阻止するようにアーム13に形成されているのであれば、アーム13の両側縁に限らない。例えば、ストッパは、アーム13の中央に形成される突条であってもよく、第1押さえ片29を受入れる溝であってもよい。
【0017】
ワイヤハーネス3を留め具1で保持する操作を、図5を参照して説明する。図5(B)において、ワイヤハーネス3が本体5に保持されるように、ワイヤハーネス3または留め具1の本体5を配置し、アーム13を第1ヒンジ10回りに回転させてアーム側係止部15を本体側係止部19の穴に挿入する。そして、アーム13の指掛け部兼ストッパ25を指で押付けてアーム側係止部15を本体側係止部19に強く押込むと、アーム側係止部15の多段の係合歯17が本体側係止部19の係止爪に最適の個所で係止して、ワイヤハーネス3を強く保持した状態に維持される。既述のように、第1押さえ片29がアーム13に沿って延びており、第2押さえ片34が本体5から延長するように設けられているので、アーム13とワイヤハーネス3の間には、第1押さえ片29が介挿され、また、アーム13のアーム側係止部15とワイヤハーネス3との間には第2押さえ片34が介挿される。更に、第1押さえ片29の先端側部分においては、第2押さえ片34の先端側部分が、アーム13と第1押さえ片29の先端部分との間に入り込んで第1押さえ片29に重なっている。第1押さえ片29と第2押さえ片34とが重なる長さは、保持するワイヤハーネス3の直径の大小に依存する。図5(A)に示す小径のワイヤハーネス4では重なり長さが長くなり、図5(C)の大径のワイヤハーネス3では重なり長さが短く又は重ならなくなる。図5(A)〜(C)に図示のように、ワイヤハーネス3が小径であっても、両押さえ片29、34の重なり厚さが増してアーム13とワイヤハーネス3との間の隙間を埋め、ワイヤハーネス3を強固に保持できる。この締め付け保持において、第1押さえ片29の内側のリブ31がワイヤハーネス3の外面に食い込んで一層保持が強くなる。
【0018】
上記のように、第2押さえ片34がアーム13と第1押さえ片29との間に入り込んで重なる長さは、図5(C)の大径のワイヤハーネスであれば短く、図5(A)の小径のワイヤハーネスであれば長くなって、ワイヤハーネスが小径になる程、両押さえ片の重なり厚さが増し、アーム13と本体5で形成する環の直径は殆ど同じに維持する。このため、アーム側係止部15が本体係止部19へ挿入する量がワイヤハーネス3の直径が違っても殆ど変わらない。すなわち、アーム側係止部15は、本体側係止部19へ挿入する長さ(ストローク)が大径のワイヤハーネスと小径のワイヤハーネスとでは同じように少なくて済み、それによって、アーム側係止部の長さが短くて済む。
【0019】
ワイヤハーネス3をパイプ2に取付ける場合、図5の(A)〜(C)のいずれにも図示のように、バンド6をバンドファスナー7に通して締付けて、本体5をパイプ2に固定すればよい。パイプ2への固定力が不足の場合、ワイヤハーネス3へ所定の間隔で複数の留め具1を締め付ければよい。このようにして固定した後、又は、パイプ2への固定の前に、留め具1がワイヤハーネス3に対してワイヤハーネス3の軸方向に相対的に移動することがある。その場合、第1押さえ片29は、ワイヤハーネス3の外面に接触しているので、アーム13に対して軸方向に引きずられる。その第1押さえ片29の引きずりによって、第2ヒンジ27を破損する惧れがあるが、既述のように、アーム13の各側縁には、複数のストッパ37、38が形成されて、第1押さえ片29の引きずりを阻止する。このように、ワイヤハーネス3と留め具1との間に相対的な軸方向移動があっても、第1押さえ片29がアーム13(及び本体5)に対して軸方向に移動するのが阻止されるので、第1押さえ片29の連結部である第2ヒンジ27へのせん断力が軽減される。これによって第2ヒンジ27の破損が減少し、また、たとえ破損しても第1押さえ片29はそのままアーム13に支持されて高い保持力を維持する。また、図5(A)、(B)に図示のように、ストッパ38は、第1押さえ片29の外に、第2押さえ片34にも係合して第2押さえ片34がワイヤハーネスの軸方向に移動するのを阻止する。これによって、第2押さえ片34も軸方向移動を規制でき、高い保持力を維持する。なお、ワイヤハーネス3を留め具1から取り外すには、本体側係止部19の指掛け部分23を指で押え、アーム側係止部15の係合歯17の係合を外し、アーム側係止部15を本体側係止部19から抜いてアーム13を開くように回転させればよい。
【0020】
図6〜図10は、本発明の第2実施形態に係る留め具41を示している。この留め具41は、第1実施形態の留め具1と殆ど同じ構成であり、違うのは、細長い部材としてのワイヤハーネスを被取付部材に取付けるための被取付部材固定手段が、被取付部材の取付穴に挿入して固定できる頭付き固定部42である点である。他の構成については、留め具1の各部分と同じであるので、留め具1と同じ符号を付して説明を省略する。固定部42は、本体5から延びる軸部43と先端の大径頭部45を包含し、例えば、被取付部材としてのパネルのキーホール形状の取付穴に取付けられる。
【0021】
【発明の効果】
本発明のワイヤハーネス等の細長い部材の留め具によれば、アームと部材との間には隙間がなくなり、ワイヤハーネスを強固に保持でき、アーム係止部の本体係止部への挿入量が少なくて済む。そして、留め具が部材に対して相対的に移動しても第1押さえ片のアームへの連結部となるヒンジへのせん断力が軽減されて破損が減少し、また、たとえ破損しても第1押さえ片はそのままアームに支持されて、高い保持力を維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス等の留め具の平面図である。
【図2】図1の留め具の正面図である。
【図3】図1の留め具の底面図である。
【図4】図3の留め具のIV−IV線断面図である。
【図5】図1に示す、留め具の使用状態を示しており、(A)は、小径のワイヤハーネスを保持した状態を示す図、(B)は、中間の直径のワイヤハーネスを保持した状態を示す図、(C)は大径のワイヤハーネスを保持した状態を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス等の留め具の平面図である。
【図7】図6の留め具の正面図である。
【図8】図6の留め具の底面図である。
【図9】(A)は、図6の留め具の左側面図、(B)は図6の留め具の右側面図である。
【図10】図6の留め具のX−X線断面図である。
【符号の説明】
1 ワイヤハーネス等の留め具
2 パイプ
3 ワイヤハーネス
5 本体
6 バンド
7 バンドファスナー
9 本体の第1端
10 第1ヒンジ
11 アームの第1端
13 アーム
14 アームの第2端
15 アーム側係止部
17 係合歯
18 本体の第2端
19 本体側係止部
22 係止爪
23 指掛け部分
25 指掛け部兼ストッパ部
26 リブ
27 第2ヒンジ
29 第1押さえ片
31 リブ
33 第3ヒンジ
34 第2押さえ片
37、38 ストッパ
41 第2実施形態の留め具
42 頭付き固定部
43 軸部
45 頭部

Claims (4)

  1. ワイヤハーネス等の細長い部材の外周面を包囲して保持するワイヤハーネス等の留め具であって、
    前記部材の外周面の一部を保持する本体と、一端(第1端)が前記本体の一端(第1端)にヒンジ連結され、前記細長い部材を保持する環を前記本体と協働して形成するように湾曲したアームと、前記本体の他端(第2端)に設けられた本体側係止部と、前記アームの他端(第2端)に設けられて前記本体と前記アームとを前記環に形成するように前記本体側係止部に係止するアーム側係止部と、前記アームの前記第1端にアームの前記第2端に向けて延びるようにヒンジ連結されて先端が自由端となっている第1押さえ片と、前記本体の前記第2端に該本体から延びるようにヒンジ連結されて先端が自由端となっており、前記本体側係止部が前記アーム側係止部に係止した場合に前記アームと前記第1押さえ片との間に先端が入り込むように延びる第2押さえ片とを備え、前記第1押さえ片と前記第2押さえ片とは前記部材と前記アームとの間の隙間を埋めるように協働し、
    更に、前記アームには、前記第1押さえ片が前記部材の軸方向に移動するのを阻止するストッパが形成されている
    ことを特徴とするワイヤハーネス等の留め具。
  2. 請求項1に記載の留め具において、前記ストッパは、前記アームの各側縁に沿って間隔をおいて半径方向内方に突出して形成された複数の突起であることを特徴とする留め具。
  3. 請求項2に記載の留め具において、前記ストッパは、前記第2押さえ片に係合して該第2押さえ片が前記部材の軸方向に移動するのを阻止する突起を包含することを特徴とする留め具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の留め具において、前記本体には、前記細長い部材を被取付部材に取付けるための被取付部材固定手段が設けられていることを特徴とする留め具。
JP2003202395A 2003-07-28 2003-07-28 ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具 Pending JP2005045902A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202395A JP2005045902A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具
US10/893,387 US7143480B2 (en) 2003-07-28 2004-07-19 Fastener for elongated member such as wire harness
CA002476071A CA2476071A1 (en) 2003-07-28 2004-07-26 Fastener for elongated member such as wire harness
GB0416670A GB2404420A (en) 2003-07-28 2004-07-26 Fastener for elongated member such as wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202395A JP2005045902A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045902A true JP2005045902A (ja) 2005-02-17

Family

ID=32923703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202395A Pending JP2005045902A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7143480B2 (ja)
JP (1) JP2005045902A (ja)
CA (1) CA2476071A1 (ja)
GB (1) GB2404420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159299A (ja) * 2022-05-11 2022-10-17 株式会社オンダ製作所 長尺体保持具

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129841A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Emhart Llc Newark Halteclip zum Befestigen mindestens einer Leitung an einem Träger
US7591507B2 (en) * 2006-04-13 2009-09-22 Amerigon Incorporated Tie strap for climate controlled seat
DE602006013298D1 (de) * 2006-07-07 2010-05-12 Ethicon Endo Surgery Inc Einführsystem für ein chirurgisches Instrument
DE102006052499A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Newfrey Llc, Newark Schelle aus Kunststoff
US7900324B2 (en) * 2008-02-27 2011-03-08 Ginocchio Mak H Self-aligning handling or storing device having side or top actuation and methods of use therefor
US8246095B2 (en) * 2009-02-10 2012-08-21 Actuant Corporation Cable clasp
US20100207001A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Newfrey Llc Conductive And Isolated 2-Shot Tube Clamp
US20120112017A1 (en) * 2009-07-07 2012-05-10 Illinois Tool Works Inc. Self-centering cable strap
GB0914112D0 (en) * 2009-08-12 2009-09-16 Cable Man Products Ltd Conduit clip
JP5609701B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
WO2013050064A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Stackable cable clamp
US9534507B2 (en) * 2012-08-16 2017-01-03 United Technologies Corporation Harness support and mount
JP6085138B2 (ja) * 2012-10-18 2017-02-22 矢崎総業株式会社 電線保持構造
GB201220289D0 (en) 2012-11-12 2012-12-26 Airbus Operations Ltd A mount for a cable harness
US9590403B2 (en) 2013-01-25 2017-03-07 A. Raymond Et Cie Wire management system
US10820929B2 (en) * 2016-03-29 2020-11-03 Globus Medical Inc. Revision connectors, systems, and methods thereof
US20170356329A1 (en) * 2016-06-12 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Bracketing Systems for Ducts and Hoses in a Vehicle's Engine Compartment
US11027902B2 (en) 2019-06-12 2021-06-08 Hellermanntyton Corporation Integrated release feature for pawl-latching devices
US11738922B2 (en) 2021-06-22 2023-08-29 HellermanTyton Corporation Pawl-latching devices
US12253197B2 (en) 2022-06-21 2025-03-18 Hellermanntyton Corporation Bi-directional buttonhead ties

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225307A (ja) 1985-07-25 1987-02-03 Fujitsu Denso Ltd 電源ユニツト
DE3708864A1 (de) 1987-03-18 1988-09-29 United Carr Gmbh Trw Halteelement aus kunststoff
DE3844109A1 (de) * 1988-12-28 1990-07-05 Festo Kg Insbesondere als schlauchklemme verwendbare klemmvorrichtung
DE4034545A1 (de) 1990-10-30 1992-05-07 United Carr Gmbh Trw Zweiteiliges halteelement aus kunststoff
JPH0734283A (ja) 1992-07-30 1995-02-03 Yamada:Kk 貴金属製品の製造法
DE4225742A1 (de) 1992-08-04 1994-02-10 United Carr Gmbh Trw Halteelement
JP3302445B2 (ja) 1993-06-18 2002-07-15 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
DE9313904U1 (de) 1993-09-14 1994-01-05 Fichtel & Sachs Ag, 97424 Schweinfurt Halter für längliche Gegenstände
US5367750A (en) 1993-11-26 1994-11-29 Ward; Mark C. Wiring harness clip
JP2601078Y2 (ja) 1993-12-02 1999-11-02 ポップリベット・ファスナー株式会社 ワイヤハーネス等の留め具
JP2901524B2 (ja) 1995-07-27 1999-06-07 ティヴィバルブ株式会社 操作軸の駆動装置
US6003208A (en) * 1995-12-13 1999-12-21 Tyton Hellerman Corporation Parallel entry tie
US5966781A (en) 1997-09-12 1999-10-19 Tyton Hellermann Corporation Dual spacing clamp tie
US5937488A (en) 1998-07-13 1999-08-17 Tyton Hellerman Corporation Brakeline to axle clamp
US6164605A (en) 1998-11-04 2000-12-26 General Motors Corporation Brake line captured band clamp
FR2790535B1 (fr) 1999-03-05 2001-06-29 Rapid Sa Attache perfectionnee pour la fixation de tubes ou analogues

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159299A (ja) * 2022-05-11 2022-10-17 株式会社オンダ製作所 長尺体保持具
JP7360635B2 (ja) 2022-05-11 2023-10-13 株式会社オンダ製作所 長尺体保持具

Also Published As

Publication number Publication date
US7143480B2 (en) 2006-12-05
CA2476071A1 (en) 2005-01-28
GB0416670D0 (en) 2004-08-25
US20050022344A1 (en) 2005-02-03
GB2404420A (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005045902A (ja) ワイヤハーネス等の細長い部材の留め具
US7540066B2 (en) Fastener for floor mat
JP4257288B2 (ja) 長尺部材用クランプ
JP2601078Y2 (ja) ワイヤハーネス等の留め具
JP2009273209A (ja) ワイヤーハーネス用ファスナー
US20080093511A1 (en) Harness Band
JPH08253259A (ja) 合成樹脂製止着具
JP2010130904A (ja) 牛の鼻輪
JP3803782B2 (ja) 配線用ボックス
JPH09130941A (ja) 管体が接続可能なボックス
JP2004176753A (ja) 締付けバンド
JPH11166668A (ja) 線条体の保持クリップ
JP2004159452A (ja) 電線保護カバ−、及びその取付け方法
JP3543256B2 (ja) 取外可能なハーネスクリップ
JPH1137367A (ja) ブーツバンド
JP2001041212A (ja) 線条体保持具
JP2924727B2 (ja) 線材の保持具
JPS5916628Y2 (ja) 締付クランプ
JP2594815Y2 (ja) スタッド用クリップ
JP4550691B2 (ja) 釣具の釣糸保持構造
JP3682372B2 (ja) 管継手
JPH10339309A (ja) バンドクリップ
JPH1017010A (ja) 封緘具
JP4081176B2 (ja) スタッド係止具及び部材取付方法
JPS6014004Y2 (ja) ロック付バンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080331