JP2005045715A - Amplifier - Google Patents
Amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005045715A JP2005045715A JP2003280018A JP2003280018A JP2005045715A JP 2005045715 A JP2005045715 A JP 2005045715A JP 2003280018 A JP2003280018 A JP 2003280018A JP 2003280018 A JP2003280018 A JP 2003280018A JP 2005045715 A JP2005045715 A JP 2005045715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- amplifier
- input
- level
- coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】増幅装置に用いていた複数の検波器を統一し、増幅装置の小型化低コスト化を目的とする。
【解決手段】増幅装置の増幅器401と、前記増幅器の前段に設けた入力レベル検波用カプラ402と、前記増幅器の後段に設けた出力レベル検波用カプラ404と、前記入力レベル検波用カプラと前記出力レベル検波用カプラのレベルを検出する検波器103と、端子の一方は前記出力検波用カプラと前記入力検波用カプラのいずれかに接続され、もう一方の端子は前記検波器に接続されている切換部101と、前記入力レベル検波用カプラと前記切換部との間に設けられたアイソレータ102から構成される増幅装置。
【選択図】図1An object of the present invention is to unify a plurality of detectors used in an amplifying apparatus and to reduce the size and cost of the amplifying apparatus.
An amplifier 401 of an amplifying device, an input level detection coupler 402 provided before the amplifier, an output level detection coupler 404 provided after the amplifier, the input level detection coupler, and the output A detector 103 for detecting the level of the level detection coupler, and one of terminals connected to either the output detection coupler or the input detection coupler, and the other terminal connected to the detector. An amplifying apparatus including a unit 101 and an isolator 102 provided between the input level detection coupler and the switching unit.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は例えば無線システムの基地局及び中継機に用いられる高周波増幅装置に関するものである。 The present invention relates to a high-frequency amplifier used in, for example, a base station and a repeater of a wireless system.
近年無線を利用したシステムは携帯電話に代表されるように非常に普及されている。そして、その利用形態から、インフラ設備には高い信頼性、低コスト化、小型化が要求されている。 In recent years, systems using radio have been very popular as represented by mobile phones. And from the utilization form, infrastructure equipment is required to have high reliability, low cost, and small size.
図4は従来の増幅装置の一形態であり、いわゆる中継増幅装置や基地局に用いられるものである。以下に従来の増幅装置について説明する。
401は高周波を増幅する増幅器である。402は高周波入力レベルを取り出す入力レベル検波用カプラ、3は入力レベル検波用カプラ402から出力された信号の電圧を検波する第一の検波器である。404は増幅器からの出力、つまり増幅された信号の電圧を取り出す出力レベル検波用カプラ、405は出力レベル検波用カプラ404から出力した信号のレベルを検波する第二の検波器である。
さらに、406は第一と第二の検波器で検波した電圧をマイコンで読みこめるようにデジタルデータとして出力するA/D変換機、407はそれぞれの構成を制御する制御部、408は制御するための動作プログラムや各設定値を格納するメモリ、409は増幅器に入力される信号のゲインを調整する可変アッテネータ410を調整するための調整値を出力するD/A変換器、411は現在の温度を検知するための温度検知部である。
FIG. 4 shows one form of a conventional amplifying apparatus, which is used for a so-called relay amplifying apparatus or a base station. A conventional amplifying apparatus will be described below.
Further, 406 is an A / D converter that outputs the voltage detected by the first and second detectors as digital data so that it can be read by the microcomputer, 407 is a control unit for controlling the respective components, and 408 is for control. 409 is a memory for storing each setting value, 409 is a D / A converter that outputs an adjustment value for adjusting the
増幅器401は周囲の環境、特に温度に応じてゲインが変化してしまうことがある。これに対し、ゲインを固定にしなくてはいけないため、このようなゲインの変化に対し何らかの形で補正しなければならない。その手段として、入出力の高周波レベルを検出し、入出力の高周波レベルの差文が一定になる用に可変アッテネータ410を制御して一定のゲインを保つようにする必要がある。しかしながら、検波器の特性を表した図5からもわかるように、検波器の特性は温度によってばらつきがあり、且つ個々の検波器の特性にもばらつきがあるため、調整時に装置1台ごとに検波器のばらつきを補正するための値を温度、入力レベルから設定し、メモリ408に書きこみ、動作時には温度検知器411で周囲の温度を読みこみ、検波器のばらつきを補正する必要があった。
The gain of the
次に図4の増幅装置のフローチャートについて説明する。
入力レベル検出用カプラ402、第一の検波器403にて入力レベルを読みこみ、さらに出力レベル検出用カプラ404、第二の検波器405により出力レベルを読みこむ(S61)。続いて温度検知器411により周囲の温度を読みこむ(S63)。検知した温度値から入出力レベル検出電圧を補正し(S64)、入出力レベルを比較してゲインのレベルについて判断し(S65)、ゲインが高ければゲインを下げるよう可変アッテネータ410を設定し(S66)、ゲインが低いと判断すれば可変アッテネータ410を上げるよう設定を行う(S67)。
Next, a flowchart of the amplifying apparatus in FIG. 4 will be described.
The input level is read by the input
ここまでに説明した増幅器の入出力のゲインの比較については、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1の図7には、本願従来技術の項で記載したように、増幅器の入出力を検波し、ゲインを比較し、増幅器により正常に増幅されているのかどうかを確認する技術が開示されている。 The comparison of the input / output gains of the amplifiers described so far is described in Patent Document 1, for example. FIG. 7 of Patent Document 1 discloses a technique for detecting input / output of an amplifier, comparing gains, and confirming whether the amplifier is normally amplified as described in the section of the prior art of this application. ing.
さらに特許文献1の図1には、特許文献1の図7を改良して、検波器を少なくした構成が開示されている。これは、入力レベル検波用カプラからの出力と、出力レベル検波用カプラからの出力を、スイッチにより切り換えて検波する技術が開示されている。 Further, FIG. 1 of Patent Document 1 discloses a configuration in which the number of detectors is reduced by improving FIG. 7 of Patent Document 1. This discloses a technique for detecting by switching the output from the input level detection coupler and the output from the output level detection coupler by a switch.
次に別の増幅装置について7を用いて説明する。図7はフィードフォワード増幅装置と呼ばれている歪補償増幅装置であり、例えば図4の増幅器を含めた構成となっている。ここでフィードフォワード増幅装置(以下FF増幅装置)の動作について説明する。図7において、701は入力端子、702はレベル検出器、703は方向性結合器、704はベクトル調整器、705は主増幅器、706は遅延線、707は方向性結合器であり、入力側の方向性結合器703から主増幅器705の後段の方向性結合器707までを歪検出ループという。
Next, another amplification device will be described with reference to 7. FIG. 7 shows a distortion compensation amplifying apparatus called a feedforward amplifying apparatus, which has a configuration including the amplifier of FIG. 4, for example. Here, the operation of the feedforward amplification device (hereinafter referred to as FF amplification device) will be described. In FIG. 7, 701 is an input terminal, 702 is a level detector, 703 is a directional coupler, 704 is a vector adjuster, 705 is a main amplifier, 706 is a delay line, and 707 is a directional coupler. From the
同図において、708は遅延線、709はベクトル調整器、710は補助増幅器、711は出力側の方向性結合器、712は出力端子であり、方向性結合器707から出力側方向性結合器711までを歪除去ループという。また、713はパイロット信号発生器、714はレベル検出器、715はパイロット信号レベル検出器、716は出力レベル検出器、717は制御回路、718はサーキュレータである。制御回路717には、装置全体を制御する制御部、制御するためのプログラムやデータが格納されている記憶部から構成されている。
In the figure,
入力端子701に入力される複数チャネルの入力信号aは、入力側方向性結合器703によって信号bと信号cの2つに分配される。その一方の信号bはベクトル調整器704を経て主増幅器705にて増幅されるが、このとき主増幅器705の非線形特性によって相互変調歪が発生する。この歪を含んだ信号は方向性結合器707に逆相で入力される。一方、遅延線706を流れる信号cは、無歪のまま信号bの経路の遅延時間と同じ時間遅延して方向性結合器707に入力される。方向性結合器707は結合度を設定することにより送信入力信号を抑圧し、歪成分だけを一方の出力eとして出力する。遅延線708を通る他方の出力dは主増幅器705によって増幅された歪成分を含む主信号である。
The input signal a of a plurality of channels input to the
方向性結合器707から出力される歪成分信号eは、ベクトル調整器709を経て補助増幅器710(誤差増幅器ともいう)で増幅される。この増幅度は、方向性結合器707の他方の端子から出力される歪を含んだ主信号dの歪成分と同じレベルになるように設定され、逆相にして出力側方向性結合器711に入力される。一方、主信号dは、歪成分信号eの経路の遅延時間と同じ時間、遅延線708で遅延して出力側方向性結合器711に入力される。出力側方向性結合器711では、主信号dと補助増幅器710で増幅された逆相信号とが加算され歪成分が相殺された歪のない送信出力信号gが出力される。このようにして、送信入力信号aを主増幅器705で増幅する際に発生する相互変調歪が補償される。
A distortion component signal e output from the
ベクトル調整器704と709は、上記歪補償動作を最適状態にするため制御回路717によって減衰量と移相量を調整するように制御される部分である。
The
上記のFF増幅装置の利得監視は、入力端子701の部分に設けられたレベル検出器702で検出される送信入力信号aのレベルと、出力端子712の部分に設けられたパイロットレベル検出器15でパイロットレベルの検出器715と出力信号gのレベルを検出する出力レベル検出器716の出力でータを制御回路717で比較して利得を算出する方法で行っている。
The gain monitoring of the FF amplifier is performed by the level of the transmission input signal a detected by the
しかしながら、図4や図7のような増幅装置を用いた場合、部品自体のばらつきを吸収するため全ての装置で温度試験を行い補正する必要があり、また検波器のばらつきを補正するため、装置1台1台を全て温度特性を見ながら補正するため生産工数が増加してしまうという問題があった。 However, in the case of using the amplification device as shown in FIG. 4 or FIG. 7, it is necessary to correct by performing a temperature test on all the devices in order to absorb the variation of the components themselves, and to correct the variation of the detector, There is a problem in that the number of man-hours for production increases because each unit is corrected while observing the temperature characteristics.
さらに、上記の問題点と共に、検波する項目が多いほど検波器の数が多くなり、装置全体が大きくなってしまう、またコストが高くなってしまうという問題があった。 In addition to the above problems, there are problems that the more items to be detected, the greater the number of detectors, the larger the entire apparatus, and the higher the cost.
本発明は、上記問題点を解決するものであり、ばらつきのある検波器を検波する項目より少なくする、例えば一つにすることにより、生産工数の削減を図ると共に、装置の小型化、低コスト化を図るものである。 The present invention solves the above-mentioned problems, and reduces the number of production steps by reducing the number of detectors having variations from the items to be detected, for example, to one, reducing the size and cost of the apparatus. It aims to make it easier.
本発明では上記問題点を解決するために、増幅器と、前記増幅器の前段に設けた入力レベル検波用カプラと、前記増幅器の後段に設けた出力レベル検波用カプラと、前記入力レベル検波用カプラと前記出力レベル検波用カプラのレベルを検出する検波器と、端子の一方は前記出力検波用カプラと前記入力検波用カプラのいずれかに接続され、もう一方の端子は前記検波器に接続されている切換部と、前記入力レベル検波用カプラと前記切換部との間に設けられたアイソレータから構成される増幅装置を提供する。 In order to solve the above problems in the present invention, an amplifier, an input level detection coupler provided in the previous stage of the amplifier, an output level detection coupler provided in the subsequent stage of the amplifier, and the input level detection coupler, A detector for detecting the level of the output level detection coupler, one of the terminals is connected to either the output detection coupler or the input detection coupler, and the other terminal is connected to the detector. Provided is an amplifying device including a switching unit and an isolator provided between the input level detection coupler and the switching unit.
さらに、入力信号等を分波する複数の分波部と前記分波部からの信号レベルを検出する検出部と、前記検出部と前記複数の分波部の間に設けられ、端子の一方はいずれかの分波部に接続され、もう一方の端子は検波部に接続された切換部と、前記切換部を制御する制御部から構成される増幅装置を提供する。 Further, a plurality of demultiplexing units for demultiplexing an input signal and the like, a detection unit for detecting a signal level from the demultiplexing unit, provided between the detection unit and the plurality of demultiplexing units, one of the terminals is Provided is an amplifying apparatus that is connected to one of the demultiplexing units and the other terminal is composed of a switching unit connected to the detection unit and a control unit that controls the switching unit.
これにより、例えば、検波器のばらつきを補正するため、従来装置1台1台を全て温度特性をみながら補正するため生産工数が増加してしまっていたが、本発明を適用することによりそれらの工数が削減できるという効果がある。 As a result, for example, in order to correct variations in detectors, the number of production man-hours has increased because all of the conventional devices are corrected while observing the temperature characteristics. There is an effect that man-hours can be reduced.
検波器のばらつきによる個々の補正が少なくなるため、安定した特性を得ることが可能となる。また、検波器個々に使用していた電力を使う必要がなくなるため、消費電力を低下することができる。 Since individual correction due to variations in detectors is reduced, stable characteristics can be obtained. Moreover, since it is not necessary to use the power used for each detector, the power consumption can be reduced.
さらに、検波する項目が多いほど検波器の数が多くなり、装置全体が大きくなってしまう、またコストが高くなってしまうという問題があったが、本発明を適用することにより検波器が少なくなり、温度ICが削除されるので、装置全体の小型化、コストの低減を図ることが可能となる。 Furthermore, there are problems that the more items to be detected, the greater the number of detectors, the larger the entire apparatus, and the higher the cost. However, the number of detectors is reduced by applying the present invention. Since the temperature IC is deleted, it is possible to reduce the size of the entire apparatus and reduce the cost.
次に実施例を説明する。第一の実施例は、図4の増幅装置を改良したものであり、第二の実施例は図7の増幅装置を改良したものである。 Next, examples will be described. The first embodiment is an improvement of the amplifying apparatus of FIG. 4, and the second embodiment is an improvement of the amplifying apparatus of FIG.
実施例1を図1を用いて説明する。
図1は図4の構成に対し、高周波リレーを設け、検波器を一つにし、さらにアイソレータを設け、また温度検知器を削除したものである。尚、ここで図4と同様の番号が付されているものは、図4と同様の構成であるため、説明を省略する。
101は高周波リレー、102は入力レベル検波用カプラ402と高周波リレー101の間に設けたアイソレータである。高周波リレー101は増幅装置401の入力信号側、また増幅装置401からの出力信号側へ切り替えるものである。例えば半導体を利用した高周波リレーが存在する。
アイソレータ102は、出力側の高周波が高周波リレー101を経由して高周波入力側に結合して発振することを防止するためのものである。ここではアイソレータを用いたが、それに限るものではなく、出力側の高周波が高周波リレーを経由して入力側に結合することを防止するものであればよい。
さらに、増幅器への入力信号、出力信号のレベルを検波することが可能な検波器103を有している。
Example 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is different from the configuration of FIG. 4 in that a high frequency relay is provided, a single detector is provided, an isolator is provided, and a temperature detector is omitted. In addition, since what has the same number as FIG. 4 is the structure similar to FIG. 4, description is abbreviate | omitted here.
The
Furthermore, it has a
続いて図2を用いて動作を説明する。
入力信号が入力されると、高周波リレー101を入力側に切り替える(S22)。入力レベル検出用カプラ402で入力信号を取り込み、さらに検波器103で検波し、入力レベルを取得し(S23)、入力レベル取得後高周波リレー101を出力側に切り替える(S24)。ここで出力レベル検出用カプラ404で出力信号を取り込み、さらに検波器103で検波し、出力レベルを取得する(S25)。ここで、制御部407は入力信号のレベルと出力信号のレベルを比較し、ゲインを確認する(S26)。ゲインが通常より高い場合はゲインを下げるよう可変アッテネータ410を設定し(S27)、ゲインが通常より高くなければゲインを上げるよう可変アッテネータを設定する(S28)。ここではゲインが通常の場合が記載されていないが、この場合は可変アッテネータを調整しないこととなる。
Next, the operation will be described with reference to FIG.
When the input signal is input, the
これにより、検波器に入る電力が仮に同じであれば、検波後の電圧に絶対値に差があっても、入力側検波電圧と出力側検波電圧の差が同じになるため、一定値になるように可変アッテネータを制御することができ、温度が可変しても必ずゲインを保持することができる。 As a result, if the power entering the detector is the same, the difference between the input side detection voltage and the output side detection voltage is the same even if there is a difference in the absolute value of the voltage after detection. Thus, the variable attenuator can be controlled, and the gain can be maintained without fail even if the temperature is variable.
続いて第二の実施例を図3を用いて説明する。
第二の実施例は図7の増幅装置を応用したものである。図7は、従来技術である図7のFF増幅装置の入力レベル検出器702、レベル検出器714、パイロット信号レベル検出器715、出力レベル検出器716を一つの検出器にまとめたものである。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
The second embodiment is an application of the amplification device of FIG. FIG. 7 is a diagram in which the
図3の説明において、図7と同様の番号が付されているものは同様の構成であるため説明を省略する。301は切替器であり、302は検波器である。
切替器301の端子の一方は、入力端701と方向性結合器703の間と、方向性結合器707とベクトル調整器709の間と、方向性結合器711と出力端712の間に接続されている。他方は検波回路302に接続されている。
In the description of FIG. 3, the same reference numerals as those in FIG.
One terminal of the
ここでは、順に入力信号レベル、増幅後の歪レベル、歪補償後の歪レベル、出力レベルをそれぞれ検出することとなる。
入力信号レベルは、入力端701と方向性結合器703の間と接続されている一方の端子と、検波回路302に接続されている他方の端子を接続し、検波回路302で入力信号aの入力レベルを検波し、その後検波回路302の出力を制御回路717で読みこむ。
増幅後の歪レベルは、方向性結合器707とベクトル調整器709の間と接続されている一方の端子と、検波回路302に接続されている他方の端子を接続し、検波回路302で増幅後の歪成分eの歪レベルを検波し、その後検波回路302の出力を制御回路717で読みこむ。
出力レベルの場合は、方向性結合器711と出力端712の間と接続されている一方の端子と、検波回路302に接続されている他方の端子を接続し、検波回路302で方向性結合器711からの出力信号gの信号レベルを検波し、その後検波回路302の出力を制御回路717で読みこむ。
歪補償後の歪レベルは、方向性結合器711と出力端712の間に設けたサーキュレータ718と接続されている一方の端子と、検波回路302に接続されている他方の端子を接続し、検波回路302で方向性結合器711の出力信号gのパイロット信号のレベルを検波し、その後検波回路302の出力を制御回路717で読みこむ。
これら読みこんだ値を元にして、制御回路717は装置全体を監視することとなる。
図7では検波回路をダイオードとしたが、それに限るものではなく、各信号のレベルを検波できるものであればよい。
Here, the input signal level, the distortion level after amplification, the distortion level after distortion compensation, and the output level are detected in order.
As for the input signal level, one terminal connected between the
The amplified distortion level is obtained by connecting one terminal connected between the
In the case of the output level, one terminal connected between the
The distortion level after distortion compensation is detected by connecting one terminal connected to the
Based on these read values, the
Although the detection circuit is a diode in FIG. 7, it is not limited to this, and any circuit can be used as long as it can detect the level of each signal.
入力端と方向性結合器703の間、方向性結合器707とベクトル調整器709の間、方向性結合器711と出力端712の間等、それぞれ監視するポイントを変更するときは、まず制御回路717から切替器301に対して切替信号を出力し、切替器301の接続状態を変更する。これらの変更は時分割方式で行う。
When changing the monitoring point between the input terminal and the
ここで、増幅器により増幅する対象となる信号としては、種々な信号が用いられてもよく、例えば無線により送信する対象となる信号などを用いることができる。
また、増幅器としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、1つの増幅素子から構成されるものが用いられてもよく、或いは、複数の増幅素子が組み合わされて構成されるようなものが用いられてもよい。
Here, various signals may be used as a signal to be amplified by the amplifier, and for example, a signal to be transmitted by radio may be used.
Various amplifiers may be used. For example, an amplifier composed of one amplifying element may be used, or a plurality of amplifying elements may be combined. May be used.
また、入力信号や歪成分等検出される信号の大きさとしては、種々な大きさが検出されてもよく、例えば、電力などのレベルの大きさを検出することができる。 In addition, as the magnitude of a signal to be detected such as an input signal or a distortion component, various magnitudes may be detected. For example, the magnitude of a level such as power can be detected.
なお、増幅装置により行われる歪補償の方式としては、必ずしもフィードフォワード方式に限られず、他の方式が用いられてもよい。一例として、歪補償の方式として、アダプティブプリディストーション方式(APD方式)やディジタルプリディストーション方式(DPD方式)を用いることもでき、この場合、本発明は、それら歪補償増幅装置の複数の検出器を一つにすることに応用することができ、またそれらの増幅装置に用いられている増幅器の前後に実施例1の構成を応用することができる。 Note that the method of distortion compensation performed by the amplifying apparatus is not necessarily limited to the feed forward method, and other methods may be used. As an example, an adaptive predistortion method (APD method) or a digital predistortion method (DPD method) can be used as a distortion compensation method. In this case, the present invention includes a plurality of detectors of these distortion compensation amplification devices. The configuration of the first embodiment can be applied before and after the amplifiers used in the amplifiers.
また、本発明に係る増幅装置は、例えば、移動通信システムなどの無線通信システムに備えられる基地局装置や中継増幅装置などに適用することが可能である。
ここで、無線通信システムとしては、例えば、携帯電話システムや簡易型携帯電話システム(PHS:Personal Handy phone System)などの種々なシステムが用いられてもよい。
また、通信方式としては、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式やW(Wide band)−CDMA方式やTDMA(Time Division Multiple Access)方式やFDMA(Frequency Division Multiple Access)方式などの種々な方式が用いられてもよい。
Moreover, the amplification device according to the present invention can be applied to, for example, a base station device or a relay amplification device provided in a wireless communication system such as a mobile communication system.
Here, as the wireless communication system, for example, various systems such as a mobile phone system and a simple mobile phone system (PHS: Personal Handy phone System) may be used.
In addition, as a communication method, there are various methods such as a CDMA (Code Division Multiple Access) method, a W (Wide band) -CDMA method, a TDMA (Time Division Multiple Access) method, and an FDMA (Frequency Division Multiple Access) method. May be used.
ここで、本発明に係る増幅装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。なお、本発明は、例えば本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムなどとして提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
Here, the configuration of the amplification device and the like according to the present invention is not necessarily limited to the above-described configuration, and various configurations may be used. The present invention can also be provided as, for example, a method or method for executing processing according to the present invention, a program for realizing such a method or method, and the like.
The application field of the present invention is not necessarily limited to the above-described fields, and the present invention can be applied to various fields.
また、本発明に係る増幅装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disk)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
In addition, as various kinds of processing performed in the amplifying apparatus according to the present invention, for example, control is performed by executing a control program stored in a ROM (Read Only Memory) in a hardware resource including a processor, a memory, and the like. For example, each functional unit for executing the processing may be configured as an independent hardware circuit.
In addition, the present invention can be grasped as a computer-readable recording medium such as a floppy (registered trademark) disk or a CD (Compact Disk) -ROM storing the control program, or the program (itself). The processing according to the present invention can be performed by inputting a program from a recording medium to a computer and causing the processor to execute the program.
101…高周波リレー
102…アイソレータ
103…検波器
301…切替器
302…検波器
401…増幅器
410…アッテネータ
705…主増幅器
709…副増幅器
717…制御回路
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Provided between a plurality of demultiplexing units for demultiplexing an input signal and the like, a detection unit for detecting a signal level from the demultiplexing unit, between the detection unit and the plurality of demultiplexing units, and one of the terminals is any An amplifier comprising: a switching unit connected to the demultiplexing unit, and a second terminal connected to the detection unit; and a control unit for controlling the switching unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280018A JP2005045715A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280018A JP2005045715A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Amplifier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045715A true JP2005045715A (en) | 2005-02-17 |
Family
ID=34265968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003280018A Pending JP2005045715A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005045715A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352793A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Hochiki Corp | Signal amplifier adjustment system |
WO2008065957A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Panasonic Corporation | Extension subordinate machine system and signal relaying method |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003280018A patent/JP2005045715A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352793A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Hochiki Corp | Signal amplifier adjustment system |
WO2008065957A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Panasonic Corporation | Extension subordinate machine system and signal relaying method |
US8081594B2 (en) | 2006-11-30 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Extension subordinate machine system and signal relaying method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6417731B1 (en) | Distortion-compensated amplifier device | |
JP4387936B2 (en) | Doherty type high efficiency amplifier for high frequency and signal processing method thereof | |
US20060091950A1 (en) | Amplification device | |
KR100276403B1 (en) | Amplifier Circuit and Amplifier Control Method for Radio Frequency Communication System | |
US7616702B2 (en) | Transmission circuit and communication apparatus comprising the same | |
JPH10233628A (en) | Feedforward amplifier | |
US6326840B1 (en) | Feed-forward distortion compensation amplifier and method of amplifying signal with feed-forward distortion compensation | |
JP2005045715A (en) | Amplifier | |
EP1353438B1 (en) | Feedforward amplifier, communication apparatus, feedforward amplifying method, program and medium | |
US6859101B1 (en) | Frequency-selective phase/delay control for an amplifier | |
JP2001237651A (en) | Power amplifier | |
EP0998028A1 (en) | Feedforward amplifier | |
US7436259B2 (en) | Amplification apparatus | |
JP5040924B2 (en) | Distortion compensation device | |
JP3613447B2 (en) | Feedforward amplifier with double loop | |
JP3999232B2 (en) | Amplifier | |
KR100519700B1 (en) | Optimized loop control method for a linear power amplifier | |
JP2006100930A (en) | Distortion compensation amplifier | |
JP4617276B2 (en) | Transmitter | |
JP3664625B2 (en) | Amplifier | |
JP2005341375A (en) | Distortion compensation amplifier | |
JP4448676B2 (en) | Feedforward distortion compensation amplifier | |
JP4467753B2 (en) | Distortion compensation amplifier | |
JP4030319B2 (en) | Feedforward nonlinear distortion compensation amplifier | |
KR100407939B1 (en) | Apparatus for auto gain controller in mobile communication system's BTS |