JP2005044191A - 記憶装置、記憶装置における認証方法、記憶装置における認証プログラム - Google Patents
記憶装置、記憶装置における認証方法、記憶装置における認証プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005044191A JP2005044191A JP2003278585A JP2003278585A JP2005044191A JP 2005044191 A JP2005044191 A JP 2005044191A JP 2003278585 A JP2003278585 A JP 2003278585A JP 2003278585 A JP2003278585 A JP 2003278585A JP 2005044191 A JP2005044191 A JP 2005044191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- unit
- reader
- writer
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
【解決手段】 リーダライタから記憶部に対する読み出し要求とともに認証情報を受信する受信部と、受信部によって読み出し要求とともに受信した認証情報によって認証を行う認証部と、認証部によって認証が成立した場合に記憶部からデータの読み出しを行う読み出し部と、読み出し部が読み出したデータをリーダライタにデータを送信する送信部とを有する。また、リーダライタから記憶部に対する書き込み要求とともに認証情報と書き込みデータとを受信する受信部と、受信部によって書き込み要求と書き込みデータとともに受信した認証情報によって認証を行う認証部と、認証部によって認証が成立した場合に受信部によって認証情報とともに受信した書き込みデータを記憶部に書き込む書き込み部とを有する。
【選択図】 図1
Description
このような動作は、例えばJICSAP仕様として、非特許文献1に公開されている。
ICカードシステム利用促進協議会、[平成15年6月4日検索]、インターネット<URL:http://www.jicsap.com/stdwork/V1.1J.htm>
また、本発明は、リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置であって、前記リーダライタから前記記憶部に対する読み出し要求とともに認証情報を受信する受信部と、前記受信部によって読み出し要求とともに受信した認証情報によって認証を行う認証部と、前記認証部によって認証が成立した場合に前記記憶部からデータの読み出しを行う読み出し部と、前記読み出し部が読み出したデータを前記リーダライタにデータを送信する送信部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の記憶装置において、前記認証情報が、プロセス毎に変更されることを特徴とする。
また、本発明は、上述の記憶装置において、前記認証情報が、ワンタイムパスワードであることを特徴とする。
また、本発明は、上述の記憶装置において、前記記憶装置が、ICカードであることを特徴とする。
また、本発明は、リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置における認証プログラムであって、前記リーダライタから前記記憶部に対してアクセスする毎に認証を行うステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
図1は、この発明の一実施形態による携帯可能な記憶装置の一例となるICカードを適用したICカードシステムの構成を示す概略ブロック図である。
この図において、ICカード1は、リーダライタ2に挿入され、リーダライタ2を介してサーバ3と通信を行う。リーダライタ2は、サーバ3からの指示に基づいて、ICカード1の記憶領域にアクセスするための外部端子を介してICカード1の記憶領域からデータの読み出しおよびデータの書き込みを行う。サーバ3は、リーダライタ2を介してICカード1と通信を行う。このサーバ3は、ICカード1の利用によるイーコマース用決済サービスや本人認証を行うサービスを提供する。
まず、ICカード1がリーダライタ2に挿入され、ICカード1の記憶部10に記憶されたデータをサーバ3が読み出す場合において、リーダライタ2は、サーバ3送信される読み出し要求とPINとをICカード1に送信する(ステップS10)。ICカード1の認証部30は、受信部20によって読み出し要求とPINを受信すると、PINを用いて認証を行い(ステップS20)、認証が成立した場合に読み出し要求されたデータの読み出しを許可する。読み出しが許可されると、読み出し部40は、読み出し要求されたデータにアクセスして記憶部10から読み出して(ステップS30)、送信部60によってリーダライタ2に送信する(ステップS40)。これにより、ICカード1から送信されたデータは、リーダライタ2からサーバ3に送信される。
なお、認証部30は、記憶部10に記憶されたデータに対してサーバ3から読み出し要求される毎に、PINを送信してもらい、上述したステップS10からステップS40の処理を行うことによって認証処理を行って認証が成立した場合にデータの読み出しを行う。
なお、認証部30は、サーバ3から記憶部10に対して書き込み要求される毎に、サーバ3からPINと書き込みデータとを同時に送信してもらい、上述したステップS50からステップS80の処理を行うことによって認証処理を行い、認証が成立した場合に、PINとともに送信された書き込みデータの書き込みを行う。
(1)定義及び適用範囲
本コマンドは、対象キーの変更を行うために使用される。
(2)使用条件及びセキュリティ条件
コマンドは、有効な短縮EF(基礎ファイル)識別子により指定したEF、あるいはカレントEFに対して実行される。なお、指定したEFは、カレントEFとなる。
セキュリティステータスが、IEFに定義された変更系(レベル2)コマンドに対するセキュリティ属性を満たす場合のみ、コマンドを実行させることができる。
WEFに対し、このコマンドが適用された場合、コマンドの処理を中断しなければならない。
(3)コマンドメッセージ
コマンドメッセージの一例を表1に示す。
また、上述した実施形態においては、記憶部10にアクセスする毎に認証を行うようにしたが、所定の処理を行う場合について、アクセス毎のPINの認証を行うようにしてもよい。例えば、ICカード1を利用した代金の支払いに関する処理、ICカード1に記憶された個人情報の読み出し及び書き込みをする処理、ICカード1に蓄積されたポイント数を更新する処理などにアクセス毎の認証を行うようにしてもよい。また、上述した実施形態においては、記憶部10にアクセスする毎に認証を行うようにしたが、記憶部10の所定の記憶領域に対してアクセスする場合についてアクセス毎の認証を行うようにしてもよい。
例えば、ICカード1をリーダライタ2に挿入する際に、ICカード1とリーダライタ2との間にICカード1とリーダライタ2とが送受信するデータを出力する出力端子が設けられた解析用ボードが悪意ある第3者によって介挿され、セッション乗っ取りを行おうとしても、ファイルにアクセスする毎に認証が必要となるので、保護されている内部ファイルにアクセスされてしまうことを防ぐことができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
3 サーバ 10 記憶部
20 受信部 30 認証部
40 読み出し部 50 書き込み部
60 送信部
Claims (8)
- リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置であって、
前記リーダライタから前記記憶部に対してアクセスする毎に認証を行う認証部
を有することを特徴とする記憶装置。 - リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置であって、
前記リーダライタから前記記憶部に対する読み出し要求とともに認証情報を受信する受信部と、
前記受信部によって読み出し要求とともに受信した認証情報によって認証を行う認証部と、
前記認証部によって認証が成立した場合に前記記憶部からデータの読み出しを行う読み出し部と、
前記読み出し部が読み出したデータを前記リーダライタにデータを送信する送信部と
を有することを特徴とする記憶装置。 - リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置であって、
前記リーダライタから前記記憶部に対する書き込み要求とともに認証情報と書き込みデータとを受信する受信部と、
前記受信部によって書き込み要求と書き込みデータとともに受信した認証情報によって認証を行う認証部と、
前記認証部によって認証が成立した場合に前記受信部によって認証情報とともに受信した書き込みデータを前記記憶部に書き込む書き込み部と
を有することを特徴とする記憶装置。 - 前記認証情報は、プロセス毎に変更されることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の記録装置。
- 前記認証情報は、ワンタイムパスワードであることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の記録装置。
- 前記記憶装置は、ICカードであることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれかに記載の記憶装置。
- リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置における認証方法であって、
前記リーダライタから前記記憶部に対してアクセスする毎に認証を行う
ことを特徴とする記憶装置における認証方法。 - リーダライタからの要求に応じてアクセス可能な記憶部を有する記憶装置における認証プログラムであって、
前記リーダライタから前記記憶部に対してアクセスする毎に認証を行うステップ
をコンピュータに実行させることを特徴とする記憶装置における認証プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003278585A JP2005044191A (ja) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | 記憶装置、記憶装置における認証方法、記憶装置における認証プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003278585A JP2005044191A (ja) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | 記憶装置、記憶装置における認証方法、記憶装置における認証プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005044191A true JP2005044191A (ja) | 2005-02-17 |
Family
ID=34264947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003278585A Pending JP2005044191A (ja) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | 記憶装置、記憶装置における認証方法、記憶装置における認証プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005044191A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006228175A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Hideto Tomabechi | 非接触icカードを用いた施設アクセス自動管理システム |
US7464864B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for controlling access to data stored in smart cards and related devices |
JP2009015461A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | パスワード発行システム |
JP7528720B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-08-06 | 横河電機株式会社 | 記憶装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6448151A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Hitachi Ltd | Data processor |
JPH0744464A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Nec Corp | 媒体セキュリティ管理装置 |
JPH08272924A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Icカード |
JPH08272925A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Icカード |
JPH10334197A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 簡易パスワード入力装置 |
JP2000067136A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 医療画像通信システム |
JP2001126037A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Tokimec Inc | データキャリアの多数識別方法及びデータ通信システム |
JP2001266028A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-28 | Thomson Multimedia Sa | 電子ウォレットシステム |
JP2002024790A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 情報処理システム、携帯可能電子装置、及びキー変更方法 |
WO2002023349A1 (fr) * | 2000-09-18 | 2002-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support electronique portable |
JP2002229958A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Layer Seven Co Ltd | データ通信方法およびデータ通信ソフトウェア |
-
2003
- 2003-07-23 JP JP2003278585A patent/JP2005044191A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6448151A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Hitachi Ltd | Data processor |
JPH0744464A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Nec Corp | 媒体セキュリティ管理装置 |
JPH08272924A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Icカード |
JPH08272925A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Icカード |
JPH10334197A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 簡易パスワード入力装置 |
JP2000067136A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 医療画像通信システム |
JP2001126037A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Tokimec Inc | データキャリアの多数識別方法及びデータ通信システム |
JP2001266028A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-28 | Thomson Multimedia Sa | 電子ウォレットシステム |
JP2002024790A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 情報処理システム、携帯可能電子装置、及びキー変更方法 |
WO2002023349A1 (fr) * | 2000-09-18 | 2002-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support electronique portable |
JP2002229958A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Layer Seven Co Ltd | データ通信方法およびデータ通信ソフトウェア |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006228175A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Hideto Tomabechi | 非接触icカードを用いた施設アクセス自動管理システム |
US7464864B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for controlling access to data stored in smart cards and related devices |
US7815110B2 (en) | 2005-07-28 | 2010-10-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for controlling access to data stored in smart cards and related devices |
JP2009015461A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Dainippon Printing Co Ltd | パスワード発行システム |
JP7528720B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-08-06 | 横河電機株式会社 | 記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9686287B2 (en) | Delegating authorization to applications on a client device in a networked environment | |
CN102301378B (zh) | 瘦客户端-服务器系统、瘦客户端终端、数据管理方法和计算机可读记录介质 | |
US7755469B2 (en) | Radio frequency identification tag and radio frequency identification privacy protection system and method | |
US7946473B2 (en) | Authentication information management system, authentication information management server, authentication information management method and program | |
US20080022043A1 (en) | Method, system and smart card reader for management of access to a smart card | |
US20170230444A1 (en) | Cloud service server and method for managing cloud service server | |
JP2005354529A (ja) | 移動機、及び、アクセス制御方法 | |
WO2008009095A1 (en) | Method, system and smart card reader for management of access to a smart card | |
US20020193142A1 (en) | System and method for controlling access to personal information | |
JP2010033193A (ja) | 認証システム及び認証用サーバ装置 | |
US20040193874A1 (en) | Device which executes authentication processing by using offline information, and device authentication method | |
JP2009130833A (ja) | 権限委譲システム、携帯端末、id管理サーバ、権限委譲方法および権限委譲プログラム | |
JP4993114B2 (ja) | 携帯型ストレージデバイスの共有管理方法、および、携帯型ストレージデバイス | |
JP2005044191A (ja) | 記憶装置、記憶装置における認証方法、記憶装置における認証プログラム | |
JP6397200B2 (ja) | 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム | |
JP2009260688A (ja) | ワイヤレス広域通信網におけるリモート端末装置のセキュリティシステムとその方法 | |
US10956620B2 (en) | Method of managing a secure element | |
JP2011060136A (ja) | 携帯可能電子装置、および、携帯可能電子装置におけるデータ管理方法 | |
JP2005011147A (ja) | Icカード及びicカードプログラム | |
JP5637291B2 (ja) | アンインストールシステム、クライアント端末、およびアンインストールプログラム | |
KR101171235B1 (ko) | 인증서 운영 방법 | |
CN104349321A (zh) | 一种安全访问鉴权方法、访问请求发送方法及装置 | |
JP2009163339A (ja) | Ic媒体、ic媒体制御プログラム、履歴情報読出し方法 | |
JP4697936B2 (ja) | カード型記憶媒体のデータをキャッシュするコンピュータシステムおよびキャッシュ方法 | |
JP2006338311A (ja) | 複数のアプリケーションを搭載したデバイスを処理するコンピュータシステム、デバイスおよびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |