JP2005042604A - Exhaust gas purification system for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust gas purification system for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005042604A JP2005042604A JP2003202348A JP2003202348A JP2005042604A JP 2005042604 A JP2005042604 A JP 2005042604A JP 2003202348 A JP2003202348 A JP 2003202348A JP 2003202348 A JP2003202348 A JP 2003202348A JP 2005042604 A JP2005042604 A JP 2005042604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- pressure
- air
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関の排気浄化システムにおいて、過給圧を要求圧で一定に保ちつつ過給機により圧縮された空気を二次空気として排気浄化手段に供給することができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路13に設けられた排気浄化手段14と、内燃機関1の吸気通路9に設けられた過給機15と、過給機15よりも下流で且つ内燃機関1よりも上流の吸気通路9と内燃機関1よりも下流で且つ排気浄化手段14よりも上流の排気通路13とを連通する連通管25と、連通管25を流通する気体の流量を調整する流量調整弁26と、を備え、吸気の圧力が要求される圧力よりも高くなる場合に、流量調整弁26を開弁して排気浄化手段14の上流へ空気を導入する。
【選択図】図1In an exhaust gas purification system for an internal combustion engine, there is provided a technique capable of supplying air compressed by a supercharger as secondary air to an exhaust gas purification means while keeping the supercharging pressure constant at a required pressure.
SOLUTION: An exhaust purification means 14 provided in an exhaust passage 13 of an internal combustion engine 1, a supercharger 15 provided in an intake passage 9 of the internal combustion engine 1, a downstream of the supercharger 15 and the internal combustion engine 1. A communication pipe 25 that communicates the intake passage 9 upstream of the internal combustion engine 1 with the exhaust passage 13 downstream of the internal combustion engine 1 and upstream of the exhaust gas purification means 14, and a flow rate adjustment that adjusts the flow rate of the gas flowing through the communication pipe 25 And when the intake pressure is higher than the required pressure, the flow regulating valve 26 is opened to introduce air upstream of the exhaust purification means 14.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気中へ二次空気を供給する内燃機関の排気浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
パティキュレートフィルタに空気を供給すると、該パティキュレートフィルタに捕獲された粒子状物質の酸化を促進させることができる。また、パティキュレートフィルタや排気浄化触媒に空気を供給すると、該パティキュレートフィルタ等の温度を低下させることができ、過熱を抑制することができる。
【0003】
例えば、オイルポンプから吐出するオイルをターボ回転軸の油圧タービンに噴射してターボ過給機の補助駆動を行いつつ該過給機から吐出される過給気の一部を触媒に供給し触媒の過熱を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、低回転域、高回転域用の2つの過給機を有し、二次空気が必要なときには高回転域用の作動開始点をより高回転域にシフトすることで二次空気の不足を抑制する技術(例えば、特許文献2参照。)、加圧ポンプを所定過給圧以上で且つ減速時に作動させつつ、該加圧ポンプにより過給された空気を加圧し触媒上流に二次空気を導入する技術(例えば、特許文献3参照。)、過給機下流から触媒上流に還元剤及び二次空気を導入し還元剤の霧化を促進すると共に、二次空気不要時には過給された空気をタンクに貯留する技術(例えば、特許文献4参照。)が知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−189720号公報
【特許文献2】
特開平6−221172号公報
【特許文献3】
特開平7−189716号公報
【特許文献4】
特開平8−200047号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように過給機を利用してフィルタや排気浄化手段に空気を供給する場合、過給圧を要求圧で一定に保つために別途装置を備える必要があるため、コスト高となり、また装置を設置するためのスペースが必要となっていた。過給機からの空気を排気系に導入するとしても過給圧が低下してしまい、内燃機関の出力が低下することもあった。
【0006】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化システムにおいて、過給圧を要求圧で一定に保ちつつ過給機により圧縮された空気を二次空気として排気浄化手段に供給することができる技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化システムは、以下の手段を採用した。即ち、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の有害成分を浄化する排気浄化手段と、
内燃機関の吸気通路に設けられ吸気の圧力を上昇させる過給機と、
前記過給機よりも下流で且つ前記内燃機関よりも上流の吸気通路と前記内燃機関よりも下流で且つ前記排気浄化手段よりも上流の排気通路とを連通する連通管と、
前記連通管を流通する気体の流量を調整する流量調整弁と、
を備え、
過給機により上昇された吸気の圧力が、要求される圧力よりも高くなる場合に、前記流量調整弁を開弁して、前記排気浄化手段よりも上流の排気通路へ空気を供給することを特徴とする。
【0008】
本発明の最大の特徴は、吸気の圧力、即ち過給圧が、要求される圧力以上となる場合に限り流量調整弁を開弁することにより、過給圧を要求圧で一定としつつ、このときに流出する空気を二次空気として排気浄化手段へ供給することにある。
【0009】
ここで、内燃機関の過給圧には要求される圧力(要求圧)があり、この要求圧となるように過給圧が制御されている。そして、この過給圧の制御は、過給圧が要求圧よりも高くなる場合に、吸気通路内の空気を排出して該吸気通路内の圧力を低下させることにより可能となる。これにより、過給圧を要求圧で一定に保つことが可能となる。また、このときに排出される空気を排気浄化手段より上流の排気通路へ供給することにより、該排気浄化手段に空気を供給することが可能となる。換言すると、過給圧を要求圧で一定に保つために必要な空気を吸気通路に残しつつ、余剰な空気を排気通路に導入することが可能となる。このようにして排気通路に供給された空気は、二次空気として排気浄化手段に供給される。
【0010】
本発明においては、前記過給機は、吸気の圧力を所望の圧力とすべくタービンホイールに吹き付けられる排気の流速をノズルベーンの開閉により可変とする可変容量型ターボチャージャであり、
過給機により上昇された吸気の圧力が、要求される圧力よりも低い場合であって、前記排気浄化手段よりも上流の排気通路へ空気を供給する場合には、前記ノズルベーンを閉じ側へ制御して、吸気の圧力を要求される圧力まで上昇させることができる。
【0011】
過給圧が要求圧よりも低い場合に、流量調整弁を開弁して排気通路へ空気を導入してしまうと、過給圧が更に低くなり内燃機関の出力が低下してしまう。そこで、このような場合には、ノズルベーンを閉じ側へ、即ち、過給圧を上昇させる側へ制御することにより、過給圧を要求される圧力まで上昇させることが可能となる。そして、余剰となる空気を排気通路へ供給することが可能となる。
【0012】
本発明においては、前記排気浄化手段は排気中に含まれる粒子状物質を一時捕獲可能なパティキュレートフィルタからなり、前記パティキュレートフィルタに捕獲された粒子状物質を酸化除去するときに、前記流量調整弁を開弁して排気通路へ空気を供給することができる。
【0013】
連通管を介して排気通路へ供給された空気は酸素を多く含むため、パティキュレートフィルタに導入されると該酸素により該パティキュレートフィルタに捕獲された粒子状物質の酸化を促進させることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。ここでは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムを車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0015】
図1は、本実施の形態に係るエンジンとその吸排気系の概略構成を示す図である。
【0016】
図1に示すエンジン1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0017】
エンジン1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレール)4と接続されている。
【0018】
前記コモンレール4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)の回転トルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポンプ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aがクランクシャフトに取り付けられたクランクプーリ1aとベルト7を介して連結されている。この燃料ポンプ6は、クランクシャフトから該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じた圧力で燃料を吐出する。
【0019】
また、エンジン1には、吸気枝管8が接続されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室へと通じている。
【0020】
前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、該吸気管9の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられている。
【0021】
前記吸気管9における吸気枝管8の直上流に位置する部位には、該吸気管9内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁10が設けられている。この吸気絞り弁10には、ステップモータ等で構成されて該吸気絞り弁10を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ11が取り付けられている。
【0022】
また、吸気枝管8には、該吸気枝管8内の圧力に応じた信号を出力し、該吸気枝管8内の圧力を測定可能とする圧力センサ22が備えられている。該圧力センサ22により過給圧が測定される。
【0023】
このように構成された吸気系では、吸気は吸気管9を介してコンプレッサハウジング15aに流入する。コンプレッサハウジング15aに流入した吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装されたコンプレッサホイールの回転によって圧縮された後、吸気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼される。
【0024】
一方、エンジン1には、排気枝管12が接続され、排気枝管12の各枝管が排気ポート1bを介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0025】
前記排気枝管12は、前記遠心過給機15のタービンハウジング15bと接続されている。前記タービンハウジング15bは、排気管13と接続されている。
【0026】
前記排気管13の途中には、吸蔵還元型NOx触媒を担持したパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという。)14が設けられている。フィルタ14は、排気中の粒子状物質(以下、PMという。)を捕獲するとともに、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを貯蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは貯蔵していたNOxを還元する機能を有する。
【0027】
このように構成された排気系では、エンジン1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気ポート1bを介して排気枝管12へ排出され、フィルタ14へ流入する。フィルタ14では、排気中のPMが捕獲されると共にNOxが貯蔵され、排気が浄化される。
【0028】
コンプレッサハウジング15aよりも下流で且つ吸気絞り弁10よりも上流の吸気管9と、タービンハウジング15bよりも下流で且つフィルタ14よりも上流の排気管13と、はターボチャージャ15で圧縮され吸気管9内を流通する空気(以下、過給気とする。)の一部を排気管13へ導入する連通管25により連通されている。この連通管25の途中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記連通管25内を流通する過給気の流量を変更する流量調整弁26が設けられている。この流量調整弁26は、全開若しくは全閉の何れか一方の状態に限り選択可能なものであり、全開若しくは全閉とする時間を調整することにより、連通管25内を流通する過給気の流量を調整することができる。尚、この流量調整弁26は、弁を任意の開度で維持可能なものであっても良い。
【0029】
このように構成された二次空気導入機構では、流量調整弁26が開弁されると、連通管25により吸気系と排気系が連通される。このときに、排気系よりも吸気系の圧力が高い場合には、吸気管9内を流通する空気の一部が前記連通管25へ流入し、排気管13へ導入される。排気管13へ導入された空気は、排気管13の上流から流れてきた排気と混ざり合いつつフィルタ14へ流入する。
【0030】
以上述べたように構成されたエンジン1には、該エンジン1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)27が併設されている。このECU27は、エンジン1の運転条件や運転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御するユニットである。
【0031】
ECU27には、各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号の他、クランクシャフトの回転位置に対応した電気信号を出力し、エンジン回転数を測定可能とするクランクポジションセンサ23、運転者がアクセルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し、エンジン負荷を測定可能とするアクセル開度センサ24の出力信号が入力されるようになっている。
【0032】
一方、ECU27には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ11、流量調整弁26等が電気配線を介して接続され、これらを制御することが可能になっている。また、前記ECU27は、各種アプリケーションプログラム及び各種制御マップを記憶している。
【0033】
ところで、フィルタ14に捕獲されたPMが該フィルタ14に堆積するとフィルタの目詰まりを発生させることがある。この目詰まりが発生すると、フィルタ14上流の排気の圧力が上昇しエンジン1の出力低下やフィルタ14の毀損を誘発させる虞がある。このようなときには、フィルタ14上に堆積したPMを酸化せしめることにより該PMを除去することができる。このようにフィルタに堆積したPMを除去することをフィルタの再生という。
【0034】
このフィルタの再生は、フィルタ14を高温状態とし、且つ、酸素過剰の雰囲気とすることにより可能となる。ここで、PMの酸化を促進するためにフィルタ14の上流から二次空気を供給する技術が知られている。
【0035】
一方、フィルタ14の温度が過剰に高くなると該フィルタ14の毀損やフィルタ14に担持されたNOx触媒の熱劣化を誘発させる。ここで、フィルタ14の温度が過剰に高くなる場合には、フィルタ14に二次空気を流通させることにより、該フィルタ14の温度を低下させることができる。
【0036】
ところで、排気通路へ二次空気を供給するために、従来では空気を圧送するためのポンプを別途必要としていた。そのため、コスト高となり、また、ポンプの搭載スペースを確保することが困難な場合もある。また、過給機により圧力が高められた空気を吸気通路から排気通路へ導入させることも考えられるが、過給圧が低下してしまい、エンジンの出力が低下することも考えられる。
【0037】
その点、本実施の形態では、要求された出力を発生させるために必要となる過給圧や吸入空気量を確保しつつ、ターボチャージャ15により圧縮され且つ余剰となった空気をフィルタ14上流の排気管13へ供給する。即ち、過給圧を低下させない範囲内で二次空気を供給し、エンジン1の出力低下を抑制しつつフィルタ14の再生や温度調整を行うことができる。
【0038】
例えば、過給圧を圧力センサ22により測定し、該測定値が要求圧以上となった場合に、流量調整弁26を開弁させる。
【0039】
次に、本実施の形態による二次空気供給制御のフローについて説明する。
【0040】
ここで、図2は、本実施の形態による二次空気供給制御のフローを示したフローチャート図である。
【0041】
ステップS101では、フィルタ14が二次空気を必要としているか否か判定する。
【0042】
例えば、フィルタ14の再生が必要なほどPMが堆積しているか否かにより判定する。フィルタ14に堆積しているPMの量は、例えば、フィルタ14前後の差圧を検出する差圧センサを排気管13に取り付けて、該差圧センサの検出値に応じたPM量を予め実験等により求めておくことにより求めることができる。また、エンジン1の運転状態(排気温度、燃料噴射量、エンジン回転数)に応じたPM捕獲量を予め実験等により求めてマップ化しておき、このマップにより求められるPM捕獲量を積算してPMの堆積量とすることもできる。更に、車両走行距離若しくは走行時間に応じてPMの堆積量を推定しても良い。そして、PMの堆積量が予め定めておいた許容量に達した場合に、二次空気を必要としていると判定する。
【0043】
また、フィルタ14の温度を低下させる必要があるか否かにより判定しても良い。フィルタ14の温度は、該フィルタ14下流に温度センサを取り付けて測定しても良い。また、エンジン1の運転状態(燃料噴射量、エンジン回転数)の履歴から推定しても良い。そして、フィルタ14の温度が予め定めておいた許容温度に達した場合に、二次空気を必要としていると判定する。
【0044】
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
【0045】
ステップS102では、過給圧を上昇させるための処理を行う。
【0046】
ここで、過給圧が要求圧に達していれば余剰となる空気を排気管13へ供給することができるが、要求圧に達していない場合には、過給圧が減少してしまうため、排気管13へ空気を供給することができなくなる。
【0047】
そこで、過給圧が要求圧に達していない場合には、過給圧が速やかに上昇するように、例えばエンジンに吸入される空気量を増加させたり、排気の温度を上昇させたりする。
【0048】
空気量を増加させる方法として、例えばオートマチックトランスミッションを有する内燃機関の場合には低速ギアにシフトさせたり、EGR弁を閉じ側に制御すると共に吸気絞り弁を開き側に制御したりしても良い。このようにして空気量が上昇すると、それに伴い排気の量が増加し、タービンホイールの回転数が上昇する。これにより、過給圧を速やかに上昇させることができる。
【0049】
また、排気の温度を上昇させる方法として、エンジン1で燃料噴射弁3からの主噴射の後の膨張行程中若しくは排気行程中に、再度燃料を噴射させる副噴射を例示することができる。このようにエンジン1の気筒2内へエンジン出力のための燃料が主噴射された後に再度燃料を噴射させるのは、主噴射を増量すると燃料の燃焼が機関出力になるのでトルクの変動が発生し運転状態が悪化する虞があるためである。
【0050】
さらに、気筒2内への燃料噴射時期を遅延させることにより排気の温度を上昇させることもできる。燃料噴射時期を通常よりも遅延させると、通常の時期に噴射された燃料よりもピストンの運動に消費されるエネルギ量が少なくなる。これにより、排気の温度を上昇させることができる。このようにして、排気の温度が上昇すると、排気の体積が膨張し、それに伴い排気の量が増加しタービンホイールの回転数が上昇する。これにより、過給圧を上昇させることができる。
【0051】
このように、エンジン回転数を上昇させ、若しくは、排気の温度を上昇させて、ターボチャージャ15からの空気の吐出量を増加させ、以て過給圧を上昇させることができる。これにより、フィルタ14に二次空気を供給可能なエンジン1の運転領域を広げることが可能となる。
【0052】
また、一般的なターボチャージャ15では、要求圧に達すると、タービンハウジング15b入口に流入する排気を、該タービンハウジング15b出口に迂回させて過給圧が過剰に上昇しないようにしている。本実施の形態では、このような迂回を行わないようにして、その代わりに、過給気を排気管13に導入し、過給圧が過剰に上昇しないようにしても良い。
【0053】
ステップS103では、過給圧が要求圧以上となったか否か判定する。過給圧は圧力センサ22により測定する。要求圧は、エンジン1の運転状態(回転数や負荷)と要求圧との関係を予め実験等により求めマップ化したものから得ることができる。
【0054】
ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。
【0055】
ステップS104では、二次空気をフィルタ14に導入し、PMの酸化促進や温度低下を図る。
【0056】
つまり、流量調整弁26を開弁して、過給気を排気管13に導入する。ここで、圧力センサ22により得られる過給圧が要求圧となるように、流量調整弁26の開閉をフィードバック制御する。即ち、過給圧が要求圧力よりも高い場合には全開とし、一方、低い場合には全閉とする。また、流量調整弁26が、任意の開度に維持可能な弁である場合には、要求圧となるように弁開度をフィードバック制御しても良い。
【0057】
このときに、フィルタ14の温度により供給する空気量を調整しても良い。即ち、フィルタ14の温度を上昇させたい場合には、二次空気の供給量が少なくなるように流量調整弁26の開弁時間を短くし、一方、フィルタ14の温度を低下させたい場合には、流量調整弁26の開弁時間を長くしても良い。
【0058】
尚、エンジン負荷が高くなると排気の圧力が高くなり、排気管13への空気の導入量が減少する。従って、このような運転状態の場合には、二次空気の導入を行わないようにしても良い。また、アイドル状態やアイドル状態に近い低負荷運転領域の場合には、過給圧を上昇させることが困難であるため、二次空気の導入を行わないようにしても良い。その他にも、過給圧を上昇させることが困難な運転状態の場合には、二次空気の導入を行わないようにしても良い。また、排気の圧力を測定し、吸気の圧力が排気の圧力よりも高い場合に限り流量調整弁26を開弁するようにしても良い。
【0059】
本実施の形態では、排気浄化手段としてNOx触媒を担持したフィルタを例に挙げて説明したが、これに代えて、単なるNOx触媒や酸化触媒、三元触媒であっても温度調整を行うことができる。また、NOx触媒を担持していない単なるフィルタであってもPMの酸化を促進させることができる。
【0060】
また、本実施の形態では、PMの酸化促進及びフィルタの温度調整に適用した例について説明したが、これに代えて、フィルタや触媒の周囲雰囲気の空燃比を調整するときにも適用することができる。例えば、フィルタや触媒の周囲雰囲気の空燃比をセンサにより測定し、この値が目標となる空燃比よりも低い場合には、流量調整弁26を開弁して空燃比を高める。このようにして、排気の空燃比の制御を行うことができる。
【0061】
以上説明したように、本実施の形態によれば、吸気の圧力を要求圧に維持することができるのでエンジン出力の低下を抑制することができ、且つ、フィルタ14に二次空気を供給することができるので、フィルタ14に堆積したPMの酸化促進やフィルタ14の温度制御を行うことができる。また、フィルタ14へ空気を送るポンプを別途備える必要もない。
【0062】
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態と比較して以下の点で相違する。即ち、本実施の形態では、過給機に可変容量型ターボチャージャを採用する。
【0063】
尚、適用対象となるエンジン1やその他ハードウェアの基本構成については、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0064】
図3は、可変容量型ターボチャージャの構成を示す断面図である。図3(A)はノズルベーン51が開いている場合を示し、図3(B)はノズルベーン51が閉じている場合を示している。
【0065】
可変容量型ターボチャージャ15は、図に示すように、タービンハウジング15b内のタービンホイール50の周囲に複数のノズルベーン51を備えて構成されている。このノズルベーン51は、アクチュエータ52により開閉される。
【0066】
このノズルベーン51を閉じ側へ回動させると、隣接するノズルベーン51間の間隙が狭くなり、ノズルベーン51間の流路が閉じられることになる。
【0067】
一方、ノズルベーン51を開き側へ回動すると、隣接するノズルベーン51間の間隙が広くなり、ノズルベーン51間の流路が開かれることになる。
【0068】
このように構成された可変容量型ターボチャージャ15では、アクチュエータ52によってノズルベーン51の回動方向と回動量とを調整することにより、ノズルベーン51間の流路の向き、及びノズルベーン51間の間隙を変更することが可能となる。即ち、ノズルベーン51の回動方向と回動量とを制御することにより、タービンホイール50に吹き付けられる排気の方向と流速が調節されることになる。
【0069】
例えば、エンジン1からの排気の量が少ない場合は、ノズルベーン51を閉じるべくアクチュエータ52を動作させることにより、タービンホイール50に吹き付けられる排気の流速が高まり、少ない排気の量でもタービンホイール50の回転速度及び回転力を高めることが可能となる。
【0070】
一方、エンジン1からの排気の量が十分に多い場合は、ノズルベーン51を開くべくアクチュエータ52を動作させることにより、タービンホイール50に吹き付けられる排気の流速の過剰な上昇が制御され、タービンホイール50の回転速度及び回転力の過剰な上昇を抑制することが可能となる。
【0071】
このような可変容量型ターボチャージャ15を備えた内燃機関の排気浄化システムでは、フィルタ14に二次空気を供給する必要がある場合で、且つ、過給圧が要求圧よりも低い場合には、ノズルベーン51を閉じ側へ制御する。これにより、タービンホイール50に吹き付けられる排気の流速が高まり、少ない排気の量でもタービンホイール50の回転速度及び回転力を高めることが可能となる。これにより、過給圧を要求圧まで上昇させることができる。
【0072】
ここで、図4は、本実施の形態による、二次空気供給要求、ノズルベーン開度、吸気枝管内圧力、流量調整弁開弁信号、吸入空気量、二次空気供給量の時間推移を示したタイムチャート図である。
【0073】
「二次空気供給要求」は、PMの酸化促進やフィルタ14の温度調整のために二次空気の供給が必要なときにONとされ、それ以外のときにOFFとされる。
【0074】
「吸気枝管内圧力」は、圧力センサ22による出力信号である。ここで、一点鎖線は、流量調整弁を閉弁状態のまま維持した場合を示している。
【0075】
「流量調整弁開弁信号」は、流量調整弁26を開閉させるための信号を示し、ONのときに流量調整弁26が開弁され、OFFのときに閉弁されている。
【0076】
「吸入空気量」は、気筒2内に吸入される空気量を示している。
【0077】
「二次空気供給量」は、連通管25を通過して排気管13に供給される二次空気の量を示している。
【0078】
ここで、PMの酸化促進やフィルタ14の温度調整が必要となったときに二次空気供給要求がONとされる。そして、過給圧、即ち吸気枝管内圧力が低下しないようにノズルベーン51が開き側へ制御される。同時に、流量調整弁開弁信号がONとOFFとを繰り返し、吸気枝管内圧力(過給圧)を要求圧で一定に維持する。ここで、流量調整弁開弁信号は、過給圧が要求圧よりも高いときにONとされ、低いときにOFFとされる。これにより、過給圧や吸入空気量が一定に維持され、更に、二次空気供給量を増加させることができる。尚、これらの制御は、第1の実施の形態での図2中ステップS102に代わるものである。
【0079】
以上説明したように、本実施の形態によれば、吸気の圧力を要求圧に維持することができるのでエンジン出力の低下を抑制することができ、且つ、フィルタ14に二次空気を供給することができるので、フィルタ14に堆積したPMの酸化促進やフィルタ14の温度制御を行うことができる。また、フィルタ14へ空気を送るポンプを別途備える必要もない。更に、可変容量型ターボチャージャ15を備えることにより、容易に過給圧を上昇させることができ、従って、容易にフィルタ14へ二次空気を供給することができる。また、二次空気を供給可能なエンジン1の運転領域を広げることができる。
【0080】
<第3の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態と比較して以下の点で相違する。即ち、本実施の形態では、過給機に機械駆動式のスーパーチャージャ(以下、単にスーパーチャージャとする。)を採用する。
【0081】
尚、適用対象となるエンジン1やその他ハードウェアの基本構成については、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0082】
図5は、本実施の形態に係るエンジンとその吸排気系の概略構成を示す図である。
【0083】
本実施の形態では、吸気管9の途中にスーパーチャージャ30が備えられている。このスーパーチャージャ30は、クランクシャフトの回転トルクを駆動源として作動する過給機であり、該スーパーチャージャ30の入力軸に取り付けられたプーリ30aがエンジン1のクランクシャフトに取り付けられたクランクプーリ1aとベルト7を介して連結されている。
【0084】
このように構成された吸気系では、クランクシャフトからスーパーチャージャ30の入力軸へ伝達された回転トルクに応じた圧力の空気が吸気管9へ吐出される。前記スーパーチャージャ30から吐出された空気により、吸気管9及び吸気枝管8内の圧力は上昇する。
【0085】
ここで、一般的なスーパーチャージャでは、ベルト7によりクランクシャフトと連結されているため、エンジン1の回転数とスーパーチャージャの回転数との比(以下、単に回転比とする。)は常に等しい。即ち、エンジンの回転数に応じてスーパーチャージャの回転数が定まる。そのため、過給圧が低くなってもスーパーチャージャの回転数だけを上昇させることはできない。
【0086】
そこで、本実施の形態では、吸気枝管8内の過給圧を要求圧で一定に維持しつつ排気管13内に過給気を供給できるように前記回転比を設定しておく。即ち、排気管13内に空気を供給しても、過給圧が要求圧を維持できるように、スーパーチャージャ30の回転数が予め高くなるように設定しておく。例えば、プーリ30aの直径を小さくすることにより可能となる。これにより、過給圧の上昇が速やかに行われると共に、余剰な過給気を二次空気として排気管13へ供給することができる。また、前記回転比を変更可能とする例えば電磁クラッチ等をプーリ30aとスーパーチャージャ30本体との間に備えていても良い。このようにすると、フィルタ14に二次空気を供給する必要のあるときに限りスーパーチャージャ30からの空気の吐出量を増加させることができる。
【0087】
また、スーパーチャージャ30の入力軸にギア等を備え、前記回転比を変更可能とし、二次空気を供給するときに該スーパーチャージャ30の回転数を上昇させても良い。
【0088】
このように、電磁クラッチやギア等を備え、過給圧を変更可能なスーパーチャージャ30では、要求される過給圧よりも高い圧力を実現するように、過給圧を設定しても良い。
【0089】
このようにして、エンジンが必要とする過給圧を維持しつつ、余剰の過給気を排気管13に供給することが可能となる。
【0090】
尚、これらの制御は、第1の実施の形態での図2中ステップS102に代わるものである。
【0091】
<その他の実施の形態>
第1から第3の実施の形態では、吸気管9内の余剰な空気をフィルタ14に供給してPMの酸化促進やフィルタ14の温度調整に用いていた。
【0092】
その点、本実施の形態では、過給機からの空気を燃料とともに噴射する。この燃料は、燃料噴射弁3から噴射される燃料でも良く、また、NOx触媒に貯蔵されたNOxの還元等のために排気系へ噴射される燃料であっても良い。
【0093】
ここで、燃料噴射弁であって、燃料と加圧された空気とを混合させながら噴射させるものが知られている。このように、燃料と空気とを混合させて噴射させることにより、燃料の霧化を促進させることができる。そして、従来では、このときに噴射する空気を加圧するためのポンプが備えられていた。しかし、ポンプを備えることによりコスト高となり、また、ポンプの搭載スペースを確保する必要もあった。
【0094】
その点、吸気管9内の余剰の空気を用いれば、過給圧を要求圧で一定に維持しつつ、余剰の空気を燃料と共に噴射させることができ、ポンプを別途備える必要がない。
【0095】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムでは、要求される過給圧を維持しつつ、圧力の高い空気を排気浄化手段より上流の排気通路に供給することができる。これにより、排気浄化手段に捕獲された粒子状物質の酸化を促進させることができる。また、排気浄化手段の温度を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係るエンジンとその吸排気系の概略構成を示す図である。
【図2】本願発明の実施の形態による二次空気供給制御のフローを示したフローチャート図である。
【図3】可変容量型ターボチャージャの構成を示す断面図である。図3(A)はノズルベーンが開いている場合を示し、図3(B)はノズルベーンが閉じている場合を示している。
【図4】第2の実施の形態による、二次空気供給要求、ノズルベーン開度、吸気枝管内圧力、流量調整弁開弁信号、吸入空気量、二次空気供給量の時間推移を示したタイムチャート図である。
【図5】第3の実施の形態に係るエンジンとその吸排気系の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
1a クランクプーリ
1b 排気ポート
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料ポンプ
6a ポンププーリ
7 ベルト
8 吸気枝管
9 吸気管
10 吸気絞り弁
11 吸気絞り用アクチュエータ
12 排気枝管
13 排気管
14 パティキュレートフィルタ
15 ターボチャージャ
15a コンプレッサハウジング
15b タービンハウジング
22 圧力センサ
23 クランクポジションセンサ
24 アクセル開度センサ
25 連通管
26 流量調整弁
27 ECU
30 スーパーチャージャ
30a プーリ
50 タービンホイール
51 ノズルベーン
52 アクチュエータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an exhaust gas purification system for an internal combustion engine that supplies secondary air into the exhaust gas of the internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
When air is supplied to the particulate filter, the oxidation of the particulate matter captured by the particulate filter can be promoted. Further, when air is supplied to the particulate filter or the exhaust purification catalyst, the temperature of the particulate filter or the like can be lowered, and overheating can be suppressed.
[0003]
For example, oil discharged from an oil pump is injected into a hydraulic turbine of a turbo rotating shaft to perform auxiliary driving of the turbocharger and supply a part of the supercharged air discharged from the turbocharger to the catalyst. A technique for suppressing overheating is known (see, for example, Patent Document 1). In addition, it has two superchargers for low and high rotation speeds, and when secondary air is needed, the start point for high rotation speeds is shifted to a higher rotation speed, resulting in a shortage of secondary air. (For example, refer to Patent Document 2), while operating the pressurizing pump at a predetermined supercharging pressure or higher and decelerating, pressurizes the air supercharged by the pressurizing pump and secondary air upstream of the catalyst (See, for example, Patent Document 3), reducing agent and secondary air are introduced from the turbocharger downstream to the catalyst upstream to promote atomization of the reducing agent, and the secondary air is supercharged when secondary air is unnecessary. A technique for storing air in a tank (for example, see Patent Document 4) is known.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 7-189720
[Patent Document 2]
JP-A-6-221172
[Patent Document 3]
JP-A-7-189716
[Patent Document 4]
JP-A-8-200047
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when air is supplied to the filter or the exhaust gas purification means using the supercharger as described above, it is necessary to provide a separate device to keep the supercharging pressure constant at the required pressure. In addition, a space for installing the apparatus is required. Even if the air from the supercharger is introduced into the exhaust system, the supercharging pressure is lowered, and the output of the internal combustion engine may be lowered.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described problems. In an exhaust gas purification system for an internal combustion engine, air compressed by a supercharger while maintaining a supercharging pressure constant at a required pressure is used as secondary air. It aims at providing the technique which can be supplied to an exhaust gas purification means.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an exhaust gas purification system for an internal combustion engine according to the present invention employs the following means. That is,
Exhaust purification means for purifying harmful components in the exhaust provided in the exhaust passage of the internal combustion engine;
A supercharger provided in an intake passage of the internal combustion engine for increasing the pressure of the intake air;
A communication pipe communicating with an intake passage downstream of the supercharger and upstream of the internal combustion engine and an exhaust passage downstream of the internal combustion engine and upstream of the exhaust gas purification means;
A flow rate adjusting valve for adjusting the flow rate of the gas flowing through the communication pipe;
With
When the pressure of the intake air raised by the supercharger becomes higher than the required pressure, the flow rate adjustment valve is opened to supply air to the exhaust passage upstream of the exhaust purification means. Features.
[0008]
The greatest feature of the present invention is that the boost pressure is kept constant at the required pressure by opening the flow rate adjusting valve only when the pressure of the intake air, that is, the supercharging pressure is equal to or higher than the required pressure. The air that sometimes flows out is to be supplied as secondary air to the exhaust gas purification means.
[0009]
Here, there is a required pressure (required pressure) for the supercharging pressure of the internal combustion engine, and the supercharging pressure is controlled to be the required pressure. The supercharging pressure can be controlled by discharging air in the intake passage and reducing the pressure in the intake passage when the supercharging pressure becomes higher than the required pressure. As a result, the supercharging pressure can be kept constant at the required pressure. Further, by supplying the air discharged at this time to the exhaust passage upstream of the exhaust purification means, it becomes possible to supply air to the exhaust purification means. In other words, it is possible to introduce excess air into the exhaust passage while leaving the air necessary for keeping the supercharging pressure constant at the required pressure in the intake passage. The air thus supplied to the exhaust passage is supplied as secondary air to the exhaust purification means.
[0010]
In the present invention, the supercharger is a variable capacity turbocharger in which the flow rate of the exhaust gas blown to the turbine wheel is made variable by opening and closing the nozzle vanes so that the intake pressure becomes a desired pressure.
When the pressure of the intake air raised by the supercharger is lower than the required pressure and when air is supplied to the exhaust passage upstream of the exhaust purification means, the nozzle vane is controlled to the closed side. Thus, the intake pressure can be increased to the required pressure.
[0011]
When the supercharging pressure is lower than the required pressure, if the flow regulating valve is opened and air is introduced into the exhaust passage, the supercharging pressure is further reduced and the output of the internal combustion engine is reduced. Therefore, in such a case, the supercharging pressure can be increased to the required pressure by controlling the nozzle vane to the closing side, that is, the side to increase the supercharging pressure. And it becomes possible to supply surplus air to the exhaust passage.
[0012]
In the present invention, the exhaust gas purification means includes a particulate filter capable of temporarily capturing particulate matter contained in the exhaust gas, and the flow rate adjustment is performed when the particulate matter captured by the particulate filter is oxidized and removed. Air can be supplied to the exhaust passage by opening the valve.
[0013]
Since the air supplied to the exhaust passage through the communication pipe contains a lot of oxygen, when introduced into the particulate filter, it is possible to promote the oxidation of the particulate matter captured by the particulate filter by the oxygen. Become.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
<First Embodiment>
A specific embodiment of an exhaust gas purification system for an internal combustion engine according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, a case where the exhaust gas purification system for an internal combustion engine according to the present invention is applied to a diesel engine for driving a vehicle will be described as an example.
[0015]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an engine and its intake / exhaust system according to the present embodiment.
[0016]
An
[0017]
The
[0018]
The common rail 4 communicates with a
[0019]
In addition, an intake branch pipe 8 is connected to the
[0020]
The intake branch pipe 8 is connected to an intake pipe 9, and a
[0021]
An
[0022]
The intake branch pipe 8 is provided with a
[0023]
In the intake system configured as described above, the intake air flows into the
[0024]
On the other hand, an
[0025]
The
[0026]
A particulate filter (hereinafter simply referred to as a filter) 14 carrying an NOx storage reduction catalyst is provided in the middle of the
[0027]
In the exhaust system configured as described above, the air-fuel mixture (burned gas) combusted in each cylinder 2 of the
[0028]
The intake pipe 9 downstream of the
[0029]
In the secondary air introduction mechanism configured as described above, when the flow
[0030]
The
[0031]
Various sensors are connected to the
[0032]
On the other hand, the fuel injection valve 3, the intake throttle actuator 11, the flow
[0033]
By the way, when PM captured by the
[0034]
This filter can be regenerated by placing the
[0035]
On the other hand, when the temperature of the
[0036]
By the way, in order to supply the secondary air to the exhaust passage, conventionally, a pump for pumping the air has been separately required. For this reason, the cost is high, and it may be difficult to secure a space for mounting the pump. In addition, it is conceivable that air whose pressure has been increased by the supercharger is introduced from the intake passage to the exhaust passage, but it is also conceivable that the supercharging pressure is lowered and the output of the engine is lowered.
[0037]
In this regard, in the present embodiment, the excess air compressed and compressed by the
[0038]
For example, the supercharging pressure is measured by the
[0039]
Next, the flow of secondary air supply control according to the present embodiment will be described.
[0040]
Here, FIG. 2 is a flowchart showing a flow of secondary air supply control according to the present embodiment.
[0041]
In step S101, it is determined whether the
[0042]
For example, the determination is made based on whether or not PM has accumulated so that the
[0043]
Alternatively, the determination may be made based on whether or not the temperature of the
[0044]
If an affirmative determination is made in step S101, the process proceeds to step S102. On the other hand, if a negative determination is made, this routine is terminated.
[0045]
In step S102, a process for increasing the supercharging pressure is performed.
[0046]
Here, if the supercharging pressure has reached the required pressure, excess air can be supplied to the
[0047]
Therefore, when the supercharging pressure does not reach the required pressure, for example, the amount of air taken into the engine is increased or the temperature of the exhaust gas is increased so that the supercharging pressure rises quickly.
[0048]
As a method for increasing the amount of air, for example, in the case of an internal combustion engine having an automatic transmission, it is possible to shift to a low speed gear, or to control the EGR valve to the closed side and the intake throttle valve to the open side. When the amount of air increases in this way, the amount of exhaust gas increases accordingly, and the rotational speed of the turbine wheel increases. Thereby, a supercharging pressure can be raised rapidly.
[0049]
Further, as a method for increasing the temperature of the exhaust, sub-injection in which fuel is injected again during the expansion stroke or the exhaust stroke after the main injection from the fuel injection valve 3 in the
[0050]
Further, the exhaust gas temperature can be increased by delaying the fuel injection timing into the cylinder 2. When the fuel injection timing is delayed from the normal time, the amount of energy consumed for the movement of the piston is smaller than the fuel injected at the normal time. Thereby, the temperature of exhaust can be raised. Thus, when the temperature of the exhaust gas rises, the volume of the exhaust gas expands, and accordingly, the amount of exhaust gas increases and the rotation speed of the turbine wheel increases. Thereby, a supercharging pressure can be raised.
[0051]
In this way, it is possible to increase the supercharging pressure by increasing the engine speed or increasing the temperature of the exhaust to increase the amount of air discharged from the
[0052]
Further, in a
[0053]
In step S103, it is determined whether or not the supercharging pressure is equal to or higher than the required pressure. The supercharging pressure is measured by the
[0054]
If an affirmative determination is made in step S103, the process proceeds to step S104. On the other hand, if a negative determination is made, the process returns to step S102.
[0055]
In step S104, secondary air is introduced into the
[0056]
That is, the flow
[0057]
At this time, the amount of air supplied may be adjusted according to the temperature of the
[0058]
When the engine load increases, the exhaust pressure increases and the amount of air introduced into the
[0059]
In the present embodiment, a filter carrying a NOx catalyst as an exhaust purification means has been described as an example. However, instead of this, temperature adjustment can be performed even with a simple NOx catalyst, an oxidation catalyst, or a three-way catalyst. it can. Even a simple filter that does not carry a NOx catalyst can promote PM oxidation.
[0060]
In the present embodiment, the example applied to the promotion of the oxidation of PM and the temperature adjustment of the filter has been described. However, the present embodiment can be applied to the adjustment of the air-fuel ratio in the ambient atmosphere of the filter and the catalyst instead. it can. For example, the air-fuel ratio in the atmosphere surrounding the filter and catalyst is measured by a sensor, and when this value is lower than the target air-fuel ratio, the flow
[0061]
As described above, according to the present embodiment, the pressure of the intake air can be maintained at the required pressure, so that a decrease in engine output can be suppressed, and secondary air is supplied to the
[0062]
<Second Embodiment>
This embodiment is different from the first embodiment in the following points. That is, in the present embodiment, a variable capacity turbocharger is employed for the supercharger.
[0063]
Note that the basic configuration of the
[0064]
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the variable capacity turbocharger. 3A shows a case where the
[0065]
As shown in the figure, the
[0066]
When the
[0067]
On the other hand, when the
[0068]
In the
[0069]
For example, when the amount of exhaust from the
[0070]
On the other hand, when the amount of exhaust from the
[0071]
In the exhaust gas purification system for an internal combustion engine having such a
[0072]
Here, FIG. 4 shows the time transition of the secondary air supply request, the nozzle vane opening, the intake branch pipe pressure, the flow regulating valve opening signal, the intake air amount, and the secondary air supply amount according to the present embodiment. It is a time chart figure.
[0073]
The “secondary air supply request” is turned ON when the supply of secondary air is necessary for promoting oxidation of PM or adjusting the temperature of the
[0074]
The “intake branch pipe pressure” is an output signal from the
[0075]
The “flow rate adjustment valve opening signal” indicates a signal for opening and closing the flow
[0076]
The “intake air amount” indicates the amount of air sucked into the cylinder 2.
[0077]
The “secondary air supply amount” indicates the amount of secondary air that passes through the
[0078]
Here, when the oxidation of PM and the temperature adjustment of the
[0079]
As described above, according to the present embodiment, the pressure of the intake air can be maintained at the required pressure, so that a decrease in engine output can be suppressed, and secondary air is supplied to the
[0080]
<Third Embodiment>
This embodiment is different from the first embodiment in the following points. In other words, in the present embodiment, a mechanically driven supercharger (hereinafter simply referred to as a supercharger) is adopted as the supercharger.
[0081]
Note that the basic configuration of the
[0082]
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of the engine and its intake / exhaust system according to the present embodiment.
[0083]
In the present embodiment, a
[0084]
In the intake system configured as described above, air having a pressure corresponding to the rotational torque transmitted from the crankshaft to the input shaft of the
[0085]
Here, in the general supercharger, since it is connected to the crankshaft by the belt 7, the ratio between the rotation speed of the
[0086]
Therefore, in the present embodiment, the rotation ratio is set so that the supercharged air can be supplied into the
[0087]
Further, a gear or the like may be provided on the input shaft of the
[0088]
As described above, in the
[0089]
In this way, it is possible to supply excess supercharged air to the
[0090]
Note that these controls replace step S102 in FIG. 2 in the first embodiment.
[0091]
<Other embodiments>
In the first to third embodiments, surplus air in the intake pipe 9 is supplied to the
[0092]
In this respect, in the present embodiment, air from the supercharger is injected together with fuel. This fuel may be a fuel injected from the fuel injection valve 3 or a fuel injected into the exhaust system for reduction of NOx stored in the NOx catalyst.
[0093]
Here, there is known a fuel injection valve that injects fuel and pressurized air while mixing them. Thus, fuel atomization can be promoted by mixing and injecting fuel and air. And conventionally, a pump for pressurizing the air injected at this time has been provided. However, the provision of a pump increases the cost, and it is also necessary to secure a space for mounting the pump.
[0094]
On the other hand, if the excess air in the intake pipe 9 is used, the excess air can be injected together with the fuel while keeping the supercharging pressure constant at the required pressure, and there is no need to provide a separate pump.
[0095]
【The invention's effect】
In the exhaust gas purification system for an internal combustion engine according to the present invention, high-pressure air can be supplied to the exhaust passage upstream of the exhaust gas purification means while maintaining the required supercharging pressure. Thereby, the oxidation of the particulate matter captured by the exhaust gas purification means can be promoted. In addition, the temperature of the exhaust purification means can be adjusted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an engine and its intake / exhaust system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of secondary air supply control according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a variable capacity turbocharger. FIG. 3A shows a case where the nozzle vane is open, and FIG. 3B shows a case where the nozzle vane is closed.
FIG. 4 is a time chart showing the time transition of secondary air supply request, nozzle vane opening, intake branch pipe pressure, flow regulating valve opening signal, intake air amount, and secondary air supply amount according to the second embodiment. It is a chart figure.
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of an engine and its intake / exhaust system according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
1 engine
1a Crank pulley
1b Exhaust port
2-cylinder
3 Fuel injection valve
4 Common rail
5 Fuel supply pipe
6 Fuel pump
6a Pump pulley
7 Belt
8 Intake branch pipe
9 Intake pipe
10 Inlet throttle valve
11 Inlet throttle actuator
12 Exhaust branch pipe
13 Exhaust pipe
14 Particulate filter
15 Turbocharger
15a Compressor housing
15b Turbine housing
22 Pressure sensor
23 Crank position sensor
24 accelerator position sensor
25 communication pipe
26 Flow control valve
27 ECU
30 Supercharger
30a pulley
50 Turbine wheel
51 Nozzle vanes
52 Actuator
Claims (3)
内燃機関の吸気通路に設けられ吸気の圧力を上昇させる過給機と、
前記過給機よりも下流で且つ前記内燃機関よりも上流の吸気通路と前記内燃機関よりも下流で且つ前記排気浄化手段よりも上流の排気通路とを連通する連通管と、
前記連通管を流通する気体の流量を調整する流量調整弁と、
を備え、
過給機により上昇された吸気の圧力が、要求される圧力よりも高くなる場合に、前記流量調整弁を開弁して、前記排気浄化手段よりも上流の排気通路へ空気を供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。Exhaust purification means for purifying harmful components in the exhaust provided in the exhaust passage of the internal combustion engine;
A supercharger provided in an intake passage of the internal combustion engine for increasing the pressure of the intake air;
A communication pipe communicating with an intake passage downstream of the supercharger and upstream of the internal combustion engine and an exhaust passage downstream of the internal combustion engine and upstream of the exhaust gas purification means;
A flow rate adjusting valve for adjusting the flow rate of the gas flowing through the communication pipe;
With
When the pressure of the intake air raised by the supercharger becomes higher than the required pressure, the flow rate adjustment valve is opened to supply air to the exhaust passage upstream of the exhaust purification means. An exhaust gas purification system for an internal combustion engine.
過給機により上昇された吸気の圧力が、要求される圧力よりも低い場合であって、前記排気浄化手段よりも上流の排気通路へ空気を供給する場合には、前記ノズルベーンを閉じ側へ制御して、吸気の圧力を要求される圧力まで上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。The supercharger is a variable capacity turbocharger in which the flow rate of exhaust gas blown to the turbine wheel to change the intake pressure to a desired pressure is variable by opening and closing nozzle vanes,
When the pressure of the intake air raised by the supercharger is lower than the required pressure and when air is supplied to the exhaust passage upstream of the exhaust purification means, the nozzle vane is controlled to the closed side. The exhaust gas purification system for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the pressure of the intake air is increased to a required pressure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202348A JP2005042604A (en) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202348A JP2005042604A (en) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005042604A true JP2005042604A (en) | 2005-02-17 |
Family
ID=34262094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202348A Withdrawn JP2005042604A (en) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005042604A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008127755A3 (en) * | 2007-01-27 | 2009-02-26 | Borgwarner Inc | Secondary air system for a combustion engine breathing system |
JP2009516126A (en) * | 2005-11-18 | 2009-04-16 | ボーグワーナー・インコーポレーテッド | Air treatment system with aftertreatment |
JP2011021549A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Ihi Corp | Diesel engine |
CN102251834A (en) * | 2009-09-29 | 2011-11-23 | 福特环球技术公司 | Reproduction of particulate filter of exhaust system of engine |
JP2012117454A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Hino Motors Ltd | Exhaust gas control device |
KR101475626B1 (en) * | 2013-10-17 | 2014-12-30 | 현대중공업 주식회사 | Engine for ship and method for operation engine of ship |
US9181856B2 (en) | 2008-05-23 | 2015-11-10 | Borgwarner Inc. | Exhaust driven auxiliary air pump and products and methods of using the same |
JP2018080705A (en) * | 2018-01-19 | 2018-05-24 | 株式会社Soken | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
CN108699963A (en) * | 2016-03-30 | 2018-10-23 | 三菱重工业株式会社 | The control method of booster, two-stage turbine system and two-stage turbine system |
KR20200006423A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-20 | 현대자동차주식회사 | System of forcibly regenerating gasoline particulate filter |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003202348A patent/JP2005042604A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009516126A (en) * | 2005-11-18 | 2009-04-16 | ボーグワーナー・インコーポレーテッド | Air treatment system with aftertreatment |
WO2008127755A3 (en) * | 2007-01-27 | 2009-02-26 | Borgwarner Inc | Secondary air system for a combustion engine breathing system |
US9181856B2 (en) | 2008-05-23 | 2015-11-10 | Borgwarner Inc. | Exhaust driven auxiliary air pump and products and methods of using the same |
JP2011021549A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Ihi Corp | Diesel engine |
CN102251834A (en) * | 2009-09-29 | 2011-11-23 | 福特环球技术公司 | Reproduction of particulate filter of exhaust system of engine |
JP2012117454A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Hino Motors Ltd | Exhaust gas control device |
KR101475626B1 (en) * | 2013-10-17 | 2014-12-30 | 현대중공업 주식회사 | Engine for ship and method for operation engine of ship |
CN108699963A (en) * | 2016-03-30 | 2018-10-23 | 三菱重工业株式会社 | The control method of booster, two-stage turbine system and two-stage turbine system |
CN108699963B (en) * | 2016-03-30 | 2021-04-02 | 三菱重工业株式会社 | Supercharger, two-stage turbine system, and control method for two-stage turbine system |
JP2018080705A (en) * | 2018-01-19 | 2018-05-24 | 株式会社Soken | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
KR20200006423A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-20 | 현대자동차주식회사 | System of forcibly regenerating gasoline particulate filter |
KR102540442B1 (en) * | 2018-07-10 | 2023-06-05 | 현대자동차 주식회사 | System of forcibly regenerating gasoline particulate filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8453446B2 (en) | Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
EP2480775B1 (en) | Method of controlling an engine during transient operating conditions | |
JP5187123B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5169439B2 (en) | Internal combustion engine control device and internal combustion engine control system | |
CN100441847C (en) | Exhaust gas control device and exhaust gas control method for internal combustion engine | |
KR101601157B1 (en) | Engine system having turbo charger and super charger | |
US10662842B2 (en) | Exhaust purification device of engine, vehicle engine including exhaust purification device, and method of controlling engine | |
US9512765B2 (en) | Method for the load dependent reduction of fuel consumption following deceleration fuel cut out | |
JP2008163794A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
US11225918B2 (en) | Engine device | |
JP2005042604A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
US11300065B2 (en) | Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device | |
JP2005016459A (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
KR101807020B1 (en) | Apparatus and method for controlling engiine | |
JP2008038622A (en) | Exhaust purification device and method for internal combustion engine | |
JP2007085198A (en) | Supercharging pressure control system for internal combustion engine | |
JP4032773B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2008215105A (en) | Diesel engine | |
JP4421360B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2007064055A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4218374B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
CN111433445B (en) | Method and device for controlling internal combustion engine for vehicle | |
JP3991710B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2017115773A (en) | Controller of engine | |
JP2004346787A (en) | Combustion control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |