JP2005039798A - データ変換処理装置及びその方法 - Google Patents
データ変換処理装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005039798A JP2005039798A JP2004174595A JP2004174595A JP2005039798A JP 2005039798 A JP2005039798 A JP 2005039798A JP 2004174595 A JP2004174595 A JP 2004174595A JP 2004174595 A JP2004174595 A JP 2004174595A JP 2005039798 A JP2005039798 A JP 2005039798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- conversion
- lossless
- transformation
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/14—Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
- G06F17/147—Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 重み付けのない正規化されたデータを受け取り、重み付けされた非正規化回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する第1ロスレス変換回路501,503と、第1ロスレス変換回路501,503からの重み付けされた非正規化回転変換データを受け取り、その重み付けと逆の重み付けを行って重み付けのない正規化回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する第2ロスレス変換回路502,504とを有し、第1ロスレス変換回路501,503の一方の出力を入れ替えて第2ロスレス変換回路502,504に供給する。
【選択図】 図7
Description
小松邦紀、瀬崎薫、「可逆的離散コサイン変換とその画像情報圧縮への応用」、信学技報、IE97−83,pp.1〜6、1997年11月
それぞれが重み付けのない正規化されたデータを受け取り、重み付けされた非正規化回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する2つの第1変換手段と、
それぞれが前記第1変換手段からの前記重み付けされた非正規化回転変換データを受け取り、前記重み付けと逆の重み付けを行って重み付けのない正規化ロスレス回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する2つの第2変換手段とを有し、
各前記第1変換手段から出力される各2つのデータの一方を前記2つの第2変換手段にそれぞれ別々に入力してロスレス4点直交変換を実行することを特徴とする。
それぞれが重み付けのない正規化されたデータを受け取り、重み付けされた非正規化回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する第1及び第2変換工程と、
それぞれが、前記第1及び第2変換工程からの前記重み付けされた非正規化回転変換データを受け取り、前記重み付けと逆の重み付けを行って重み付けのない正規化ロスレス回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する第3及び第4変換工程と、
前記第1及び第2変換工程のそれぞれから出力される各1組のデータの一方を前記第3及び第4第2変換工程にそれぞれ別々に入力してロスレス4点直交変換を実行することを特徴とする。
上記従来技術で説明したように、前述の非特許文献1において、ロスレス2点変換を実現するための構成が図3に示されている。図3の簡単な説明は従来技術のところでも述べたが、ここでは本実施の形態への展開を考慮して回転角を(−2θ)として再度説明する。
図5(A)(B)及び図6(A)(B)は、本発明の実施の形態1に係るロスレス4点直交変換を説明するブロック図である。
本発明の実施の形態2では、前述の実施の形態1の基本構成を組み合わせた4点直交変換方法と変換装置について説明する。まず、実施の形態2の基本形を図7に示す。同図において係数a=TAN(θ)である。
[数1]
Y0=(X0−aX1−aX2+a2X3)/(1+a2)
Y1=(aX0−a2X1+X2−aX3)/(1+a2)
Y2=(aX0+X1−a2X2−aX3)/(1+a2)
Y3=(a2X0+aX1+aX2+X3)/(1+a2)
入力データに対する乗算係数をベクトルとしてみると、4つの変換式に対応する4つのベクトルは全て互いに直交している(内積が「0」になる)ことが分かる。また、ベクトルの絶対値も「1」になっているので、4点正規直交変換が実現できている。
使用する2つのロスレス2点変換は図5(A)と図6(A)の組み合せであってもよい。図6(A)の回転方向は図5(A)の逆方向になので、これに対応して図6(A)側に入力する2つのデータを交換する。この構成を図8に示す。
[数2]
Y0=(X0−aX1−aX2+a2X3)/(1+a2)
Y1=(aX0−a2X1+X2−aX3)/(1+a2)
Y2=(a2X0+aX1+aX2+X3)/(1+a2)
Y3=(aX0+X1−a2X2−aX3)/(1+a2)
[実施の形態2の変形例2]
更に図7の構成を図9の構成に変形すると、丸め処理の回数を少なくでき、更に変換誤差を減らすことが出来る。
[数3]
round(R)+N=round(R+N)
ここで左辺は、移動前の丸め処理、右辺が移動後の丸め処理に対応している。この数式(3)は、実数に整数を加算してから丸め処理しても、実数を丸め処理した後、その丸め処理した整数を加算しても同じ結果になることを示している。この実数は、図9の新たな丸め処理部801,803より手前の梯子演算2段及び3段の各乗算結果の和に対応する。尚、本発明の実施の形態に係る丸め処理としては、最も一般的な四捨五入でもよいし、切り捨て或いは切り上げ処理でもよい。
図7の構成は図10の構成のようにも変形できる。
更に図7において、a=TAN(θ)=1の時、図7に示す4点直交変換はロスレス4点アダマール変換となる。
[実施の形態2の適用例]
図2に示す4点DCT演算では、(3π/8)の回転処理が必要である。この回転角(3π/8)は、変換空間の軸の交換や正負反転などの操作により、(π/8)の回転処理に変えることもできるが、ここでは(3π/8)の回転処理のまま扱う。この4点DCTを2次元化して、水平方向処理と垂直方向の処理の一部の順序を交換すると、途中の処理として局所的に以下のような演算が現われる。
実施の形態3では、前述の実施の形態1で説明した図5(A)と(B)、それに、データ切り替え部を用いて、2点直交変換と4点直交変換の切り替えが可能な直交変換処理を提供する。この構成を図14に示す。
前述の実施の形態2では、図7に示す構成を図10に示す構成まで簡略化できたが、この実施の形態3では2種類の機能を実現するため、そこまで簡略化することはできない。しかし、図15に示す構成に変形することができる。
実施の形態4では、これまで説明した梯子演算を適用した場合のロスレス2次元DCT変換部により変換して得られたDCT係数を量子化及びハフマン符号化して画像データ等を符号化する場合で説明する。
本発明の目的は前述したように、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
Claims (12)
- それぞれが重み付けのない正規化されたデータを受け取り、重み付けされた非正規化回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する2つの第1変換手段と、
それぞれが前記第1変換手段からの前記重み付けされた非正規化回転変換データを受け取り、前記重み付けと逆の重み付けを行って重み付けのない正規化ロスレス回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する2つの第2変換手段とを有し、
各前記第1変換手段から出力される各2つのデータの一方を前記2つの第2変換手段にそれぞれ別々に入力してロスレス4点直交変換を実行することを特徴とするデータ変換処理装置。 - 前記2つの第1変換手段のそれぞれは、互いに同じ方向に回転させた非正規化回転変換データを出力することを特徴とする請求項1に記載のデータ変換処理装置。
- 前記第1変換手段は、重み付けされた非正規化ロスレス回転変換データを出力することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ変換処理装置。
- 前記第1変換手段と前記第2変換手段はそれぞれ同じ角度の回転処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ変換処理装置。
- 前記2つの第1変換手段と前記2つの第2変換手段との間に、前記2つの第1変換手段と前記2つの第2変換手段との接続を切り替える出力データ交換手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ変換処理装置。
- それぞれが重み付けのない第1乃至第4の正規化されたデータの内の第1及び第2データのそれぞれに対して互いに異なる符号の第1係数を乗算する第1及び第2乗算器と、
前記第1及び第2乗算器の出力のそれぞれと前記4つの正規化されたデータの第3及び第4データのそれぞれとを加算する第1及び第2加算器と、
前記第1及び第2加算器の加算結果を減算する減算器と、
前記減算器の出力に第2係数を乗算する第3乗算器と、
前記第3乗算器の出力と前記第1及び第2データのそれぞれとを加算する第3及び第4加算器と、
前記第3及び第4加算器の各出力に互いに異なる符号の前記第1係数を乗算する第4及び第5乗算器と、
前記第4及び第5乗算器の出力のそれぞれと前記第3及び第4データのそれぞれとを加算する第5及び第6加算器と、
を有することを特徴とするデータ変換装置。 - それぞれが重み付けのない第1乃至第4の正規化されたデータの内の第1及び第2データのそれぞれに対して互いに異なる符号の第1係数を乗算する第1及び第2乗算器と、
前記第1及び第2乗算器の各出力を丸め処理する第1及び第2丸め処理器と、
前記第1及び第2丸め処理器の出力のそれぞれと前記4つの正規化されたデータの第3及び第4データのそれぞれとを加算する第1及び第2加算器と、
前記第1及び第2加算器の加算結果を減算する減算器と、
前記減算器の出力に第2係数を乗算する第3乗算器と、
前記第3乗算器の出力を丸め処理する第3丸め処理器と、
前記第3丸め処理器の出力と前記第1及び第2データのそれぞれとを加算する第3及び第4加算器と、
前記第3及び第4加算器の各出力に互いに異なる符号の前記第1係数を乗算する第4及び第5乗算器と、
前記第4及び第5乗算器の各出力を丸め処理する第4及び第5丸め処理器と、
前記第4及び第5丸め処理器の出力のそれぞれと前記第3及び第4データのそれぞれとを加算する第5及び第6加算器と、
を有することを特徴とするデータ変換装置。 - それぞれが重み付けのない正規化されたデータを受け取り、重み付けされた非正規化回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する第1及び第2変換工程と、
それぞれが、前記第1及び第2変換工程からの前記重み付けされた非正規化回転変換データを受け取り、前記重み付けと逆の重み付けを行って重み付けのない正規化ロスレス回転変換データを出力する2段の梯子演算処理を実行する第3及び第4変換工程と、
前記第1及び第2変換工程のそれぞれから出力される各1組のデータの一方を前記第3及び第4第2変換工程にそれぞれ別々に入力してロスレス4点直交変換を実行することを特徴とするデータ変換処理方法。 - 前記第1及び第2変換工程のそれぞれは、互いに同じ方向に回転させた非正規化回転変換データを出力することを特徴とする請求項8に記載のデータ変換処理方法。
- 前記第1及び第2変換工程では、重み付けされた非正規化ロスレス回転変換データを出力することを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ変換処理方法。
- 前記第1及び第3変換工程と、前記第2及び第4変換工程では、それぞれ同じ角度の回転処理を実行することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のデータ変換処理方法。
- 前記第1変換工程で出力される重み付けされた非正規化回転変換データを前記第4変換工程に出力し、前記第2変換工程で出力される重み付けされた非正規化回転変換データを前記第3変換工程に出力するように切り替える出力データ交換工程を更に有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のデータ変換処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174595A JP4366250B2 (ja) | 2003-06-23 | 2004-06-11 | データ変換処理装置及びプログラム |
US10/870,974 US7460729B2 (en) | 2003-06-23 | 2004-06-21 | Data transform processing apparatus and method |
US12/764,555 USRE42186E1 (en) | 2003-06-23 | 2010-04-21 | Data transform processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178610 | 2003-06-23 | ||
JP2004174595A JP4366250B2 (ja) | 2003-06-23 | 2004-06-11 | データ変換処理装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007311479A Division JP4378407B2 (ja) | 2003-06-23 | 2007-11-30 | データ変換処理装置及びその方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005039798A true JP2005039798A (ja) | 2005-02-10 |
JP2005039798A5 JP2005039798A5 (ja) | 2007-03-15 |
JP4366250B2 JP4366250B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=33518606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174595A Expired - Fee Related JP4366250B2 (ja) | 2003-06-23 | 2004-06-11 | データ変換処理装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7460729B2 (ja) |
JP (1) | JP4366250B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7634148B2 (en) | 2005-01-07 | 2009-12-15 | Ntt Docomo, Inc. | Image signal transforming and inverse-transforming method and computer program product with pre-encoding filtering features |
JP2010009624A (ja) * | 2009-10-07 | 2010-01-14 | Ntt Docomo Inc | 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム |
JP2010267033A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Canon Inc | データ変換処理装置およびデータ変換処理方法 |
JP2011502390A (ja) * | 2007-10-24 | 2011-01-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | イメージ信号の圧縮方法及び装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378245B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | データ変換装置及び方法 |
JP2007037049A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Canon Inc | 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP4697967B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及びその制御方法 |
JP2008072624A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Canon Inc | 画像符号化装置及びその制御方法 |
JP4311759B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | データ変換装置及びその制御方法 |
JP4933405B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | データ変換装置及びその制御方法 |
JP4594420B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | データ変換装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5818970A (en) | 1991-04-26 | 1998-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image encoding apparatus |
JP3149271B2 (ja) | 1992-06-19 | 2001-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置 |
US6553143B2 (en) | 1992-06-30 | 2003-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image encoding method and apparatus |
JP3227292B2 (ja) | 1993-12-20 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法、符号化復号化装置及び符号化復号化方法 |
US6408102B1 (en) | 1993-12-20 | 2002-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Encoding/decoding device |
JP3332619B2 (ja) | 1994-11-29 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 復号装置およびその方法 |
US6301602B1 (en) * | 1996-03-08 | 2001-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Priority information display system |
JPH1093827A (ja) | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Canon Inc | 画像処理方法とその装置 |
JP4683678B2 (ja) | 1998-07-03 | 2011-05-18 | 忠弘 大見 | 画像信号処理方法、画像信号処理システム、記憶媒体及び撮像装置 |
JP2000115770A (ja) | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Canon Inc | 符号化装置及び方法 |
JP2000115783A (ja) | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Canon Inc | 復号化装置及び方法 |
JP3839974B2 (ja) | 1998-10-06 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 符号化装置 |
JP2000115782A (ja) | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Canon Inc | 符号化装置及び方法及び記憶媒体 |
US6865299B1 (en) | 1999-07-27 | 2005-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Coding apparatus and method |
US6952501B2 (en) | 2000-02-24 | 2005-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image encoding apparatus, and image decoding apparatus |
US6996593B2 (en) | 2000-10-23 | 2006-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Filter processing apparatus and its control method, program, and storage medium |
EP1271926B1 (en) | 2001-06-18 | 2015-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method, apparatus and computer program for compression-encoding |
CN1320809C (zh) | 2001-08-29 | 2007-06-06 | 佳能株式会社 | 图像处理装置与方法 |
JP3796432B2 (ja) | 2001-10-31 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法 |
JP2003143411A (ja) | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体 |
US7194140B2 (en) | 2001-11-05 | 2007-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method which compresses image data of each region using a selected encoding method |
US7295609B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-11-13 | Sony Corporation | Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information |
US7188132B2 (en) * | 2001-12-25 | 2007-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Hadamard transformation method and apparatus |
JP3902968B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体 |
US7227998B2 (en) | 2002-06-11 | 2007-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method of the same, computer program, and computer-readable storage medium |
-
2004
- 2004-06-11 JP JP2004174595A patent/JP4366250B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-21 US US10/870,974 patent/US7460729B2/en not_active Ceased
-
2010
- 2010-04-21 US US12/764,555 patent/USRE42186E1/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7634148B2 (en) | 2005-01-07 | 2009-12-15 | Ntt Docomo, Inc. | Image signal transforming and inverse-transforming method and computer program product with pre-encoding filtering features |
JP2011502390A (ja) * | 2007-10-24 | 2011-01-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | イメージ信号の圧縮方法及び装置 |
JP2010267033A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Canon Inc | データ変換処理装置およびデータ変換処理方法 |
JP2010009624A (ja) * | 2009-10-07 | 2010-01-14 | Ntt Docomo Inc | 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040258320A1 (en) | 2004-12-23 |
JP4366250B2 (ja) | 2009-11-18 |
USRE42186E1 (en) | 2011-03-01 |
US7460729B2 (en) | 2008-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2413983C2 (ru) | Обратимое преобразование для сжатия двумерных данных с потерями и без потерь | |
JP5015285B2 (ja) | 映像符号化のための低複雑性単一化変換 | |
USRE42186E1 (en) | Data transform processing apparatus and method | |
JP4311759B2 (ja) | データ変換装置及びその制御方法 | |
JP5086274B2 (ja) | 共通因数を用いる変換 | |
JP2009534723A (ja) | 基準化および非基準化インタフェースを用いた変換設計 | |
JP2003333598A (ja) | イメージおよびビデオ符号化のための2−d変換 | |
JP3902990B2 (ja) | アダマール変換処理方法及びその装置 | |
Park et al. | Low power reconfigurable DCT design based on sharing multiplication | |
JP4378407B2 (ja) | データ変換処理装置及びその方法 | |
JP4933405B2 (ja) | データ変換装置及びその制御方法 | |
WO2001008001A1 (en) | Integer discrete cosine transform using integer operations | |
JP3452115B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3754957B2 (ja) | アダマール変換処理方法及びその装置 | |
US20080123983A1 (en) | Non-dyadic spatial scalable wavelet transform | |
KR100402734B1 (ko) | 부호화된 피승수를 사용하는 고정 소수점 곱셈 장치 및 그방법 | |
US20060078213A1 (en) | Approximations used in performance sensitive transformations which contain sub-transforms | |
JP5206612B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、及び、符号化プログラム | |
JPH04222122A (ja) | データ圧縮装置 | |
JP2010267033A (ja) | データ変換処理装置およびデータ変換処理方法 | |
JPH03273714A (ja) | コサイン変換を利用した2次元データの圧縮と復合方式並びにこれらに用いる変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |